JP2003026786A - ポリブチレンテレフタレートおよびその成形品 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレートおよびその成形品

Info

Publication number
JP2003026786A
JP2003026786A JP2001215153A JP2001215153A JP2003026786A JP 2003026786 A JP2003026786 A JP 2003026786A JP 2001215153 A JP2001215153 A JP 2001215153A JP 2001215153 A JP2001215153 A JP 2001215153A JP 2003026786 A JP2003026786 A JP 2003026786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
astm
shear rate
intrinsic viscosity
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215153A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takiguchi
敏彦 滝口
Hideki Kashiwabara
秀樹 柏原
Toshihiro Sakamoto
敏宏 坂本
Koji Muto
浩二 武藤
Motoya Kawakita
元也 川北
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Masanao Ishikawa
正尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001215153A priority Critical patent/JP2003026786A/ja
Publication of JP2003026786A publication Critical patent/JP2003026786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高流動性かつ高弾性であり、しかも高い伸び
率を有し、製品特性を低下させることなく、成形サイク
ルタイムを大きく短縮することができるポリブチレンテ
レフタレートを提供する 【解決手段】 1×10sec−1の剪断速度での粘度
が2×10Pa・s以下であり、1×10sec−1の剪
断速度での粘度が1×10Pa・s以上であるポリブチ
レンテレフタレート、または200℃における等温結晶
化時間が0.5〜5分であるポリブチレンテレフタレー
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリブチレンテレ
フタレートおよびその成形品、例えば自動車用ワイヤハ
ーネス等のコネクタハウジングなどの成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用ワイヤーハーネス用など
の民生用コネクタハウジングは、狭ピッチ小型化が求め
られており、材料端子保持のために、コネクタハウジン
グを構成する樹脂材料には高い弾性や伸びが要求され
る。一方、低コスト化のために、成形サイクルタイムを
短縮することも重要な課題となっている。
【0003】ところが、従来の樹脂材料では、生産効率
を向上するために成形サイクルを短縮すると、金型から
の脱型時に製品が変形するという問題が生じる。それ
故、成形機の能力の限界まで成形サイクルタイムを短縮
することはできない。また、ハイサイクル成形用樹脂材
料は、高流動性材料の場合は、弾性率が低く、十分な製
品強度が得られない。核剤を含む樹脂の場合は、伸び率
が低いので、製品に折損が発生する。
【0004】一方、2種類のポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)をブレンドすることにより、高流動性、易
離型性、射出成形時の耐熱安定性を向上する方法も知ら
れている(特公平6−50246号公報)。しかしなが
ら、同特許公報の請求項に記載されたポリマーの組み合
わせでは、高機能小型化ハウジングを成形する場合、流
動性の向上と弾性率の向上とを両立させることは困難で
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高流
動性かつ高弾性であり、しかも高い伸び率を有し、製品
特性を低下させることなく、成形サイクルタイムを大き
く短縮することができるポリブチレンテレフタレートを
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第一に、1×10sec−1の剪断速度
での粘度が2×10Pa・s以下であり、1×10sec
−1の剪断速度での粘度が1×10Pa・s以上である
ポリブチレンテレフタレートを提供する。好ましい態様
では、200℃におけるポリブチレンテレフタレートの
等温結晶化時間は0.5〜5分である。
【0007】本発明は、第二に、200℃における等温
結晶化時間が0.5〜5分であるポリブチレンテレフタ
レートを提供する。
【0008】本発明は、第三に、上記の本発明のポリブ
チレンテレフタレートから成形された成形品を提供す
る。成形品は、好ましくはコネクタハウジングであり、
自動車用ワイヤハーネスのコネクタハウジングである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のポリブチレンテレフタレ
ートは、1×10sec−1の剪断速度(高剪断速度)
での粘度が2×10Pa・s以下、好ましくは1.8×
10〜1.0×10Pa・sであり、1×10sec
−1の剪断速度(低剪断速度)での粘度が1×10Pa
・s以上、好ましくは1.2×10〜3.0×10P
a・sである。通常、粘度はキャピラリ−レオメータによ
り測定する。
【0010】高剪断速度での粘度が2×10Pa・sを
越えると、射出成形時の剪断発熱が大きくなり、その結
果、成形サイクルが長くなる。一方、低剪断速度での粘
度が1×10Pa・sより小さいと、弾性率が小さくな
り、ランス強度が低下する。。
【0011】本発明のポリブチレンテレフタレートは、
200℃における等温結晶化時間が0.5〜5分、好ま
しくは1〜2分である。この等温結晶化時間が0.5分
より短いと、固化速度が速いため、多数個取りの成形が
困難となる。一方、等温結晶化時間が5分を越えると、
固化が完了するまでの冷却時間が長くなるため、成形サ
イクルが長くなる。
【0012】本発明のポリブチレンテレフタレートは、
好ましくは、2種のポリブチレンテレフタレート、即
ち、ASTM D2857(ジクロロ酢酸、25℃)に準拠して測
定した極限粘度が1.00±0.02dl/gでポリブチ
レンテレフタレートに、ASTM D2857に準拠して測定した
極限粘度が0.95±0.02dl/gであるポリブチレ
ンテレフタレートを1〜50質量%、好ましくは5〜2
0質量%配合して調製される。
【0013】2種のポリブチレンテレフタレートは、通
常の混合・混練装置により混合することができるが、好
ましくは、ニーディングディスクを有する2軸混練機に
より混合する。
【0014】本発明の別の態様において、ポリブチレン
テレフタレートは、200℃における等温結晶化時間が
0.5〜5分、好ましくは1〜2分であるものを用い
る。この態様においても、ポリブチレンテレフタレート
は、好ましくは、ASTM D2857に準拠して測定した極限粘
度が1.00±0.02dl/gであるポリブチレンテレ
フタレートに、ASTM D2857に準拠して測定した極限粘度
が0.95±0.02dl/gであるポリブチレンテレフ
タレートを1〜50質量%、好ましくは5〜20質量%
配合した混合物である。
【0015】本発明のポリブチレンテレフタレートは、
種々の成形品の製造に使用することができるが、好まし
くはコネクタハウジング、とりわけ自動車用ワイヤハー
ネスのコネクタハウジングの製造に使用される。このよ
うな成形品は、本発明のポリブチレンテレフタレートを
用いて従来のポリブチレンテレフタレートの成形方法に
より製造することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例より本発明を具体的に説明する
が、本発明がこれら実施例に限定されないことは言うま
でもない。
【0017】実施例1〜4および比較例1〜2 ASTM D2857に準拠して測定した極限粘度が1.00dl/
gであり、ASTM D1238に準拠して測定したメルトフロー
レートが20g/10分であるポリブチレンテレフタレ
ート(PBT−A)と、ASTM D2857に準拠して測定した
極限粘度が0.94dl/gであり、ASTM D1238に準拠し
て測定したメルトフローレートが26g/10分である
ポリブチレンテレフタレート(PBT−B)とを、表1
に示す割合で、ニーディングディスクを有する2軸混練
機(東芝機械製TEM−37BS−10/2Vを用い
て、シリンダ温度260℃で混合した。この混合物の等
温結晶化時間を、示差走査熱量計により測定した。更
に、混合物にモンタンワックス(0.3質量部)および
フェノール系安定剤(0.3質量部)を加えて、樹脂コ
ンパウンドを調製した。なお、比較例1〜2では、2軸
混練機による混合は行なわなかった。
【0018】樹脂コンパウンドを、射出成形機(ソディ
ックプラステク製TR80EH)と自動車用ワイヤハー
ネス用コネクタ金型(2極、4個取)(金型温調水温
度:40℃)を用いて、成形した。成形サイクルタイム
(冷却時間)を短縮して成形を繰返し、脱型時に製品変
形が生じない限界サイクルタイムを求めた。また、得ら
れた製品について、端子を挿入し離脱する際のランス強
度を測定した。結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明のポリブチレンテレフタレート
は、高流動性かつ高弾性であり、しかも高い伸び率を有
し、コネクタハウジング等の製品特性を低下させること
なく、成形サイクルタイムを大きく短縮することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 67:00 B29K 67:00 (72)発明者 柏原 秀樹 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 坂本 敏宏 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 武藤 浩二 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 川北 元也 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 中村 哲也 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 石川 正尚 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA45 AA88 AH12 BB05 BC10 4F201 AA25C AH34 AR08 AR11 AR16 BA01 BA03 BC01 BC13 BC15 BC21 BK02 BK13 BK26 BK38 BM14 BN18 BN40 4J002 CF071 CF072 GQ01 4J029 AA03 AB01 AB07 AC01 AD01 AE01 BA01 CB06A HA01 HB01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1×10sec−1の剪断速度での粘度
    が2×10Pa・s以下であり、1×10sec−1の剪
    断速度での粘度が1×10Pa・s以上であるポリブチ
    レンテレフタレート。
  2. 【請求項2】 200℃におけるポリブチレンテレフタ
    レートの等温結晶化時間が0.5〜5分である請求項1
    に記載のポリブチレンテレフタレート。
  3. 【請求項3】 ポリブチレンテレフタレートは、(A)
    ASTM D2857に準拠して測定した極限粘度が1.00±
    0.02dl/gであるポリブチレンテレフタレートに、
    (B)ASTM D2857に準拠して測定した極限粘度が0.9
    5±0.02dl/gでポリブチレンテレフタレートを1
    〜50質量%配合した混合物である請求項1または2に
    記載のポリブチレンテレフタレート。
  4. 【請求項4】 2種のポリブチレンテレフタレートはニ
    ーディングディスクを有する2軸混練機により混合され
    たものである請求項3に記載のポリブチレンテレフタレ
    ート。
  5. 【請求項5】 200℃における等温結晶化時間が0.
    5〜5分であるポリブチレンテレフタレート。
  6. 【請求項6】 ポリブチレンテレフタレートは、ASTM D
    2857に準拠して測定した極限粘度が1.00±0.02
    dl/gであるポリブチレンテレフタレートに、ASTM D28
    57に準拠して測定した極限粘度が0.95±0.02dl
    /gであるポリブチレンテレフタレートを1〜50質量
    %配合した混合物である請求項5に記載のポリブチレン
    テレフタレート。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のポリブ
    チレンテレフタレートから成形された成形品。
  8. 【請求項8】 コネクタハウジングである請求項7に記
    載の成形品。
  9. 【請求項9】 コネクタハウジングは自動車用ワイヤハ
    ーネスのコネクタハウジングである請求項8に記載の成
    形品。
JP2001215153A 2001-07-16 2001-07-16 ポリブチレンテレフタレートおよびその成形品 Pending JP2003026786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215153A JP2003026786A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 ポリブチレンテレフタレートおよびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215153A JP2003026786A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 ポリブチレンテレフタレートおよびその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026786A true JP2003026786A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19049848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215153A Pending JP2003026786A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 ポリブチレンテレフタレートおよびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026786A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101364A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH02102231A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成型方法ならびに成型体
JPH05179114A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nippon G Ii Plast Kk ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0753690A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Polyplastics Co ポリエステルの製造方法
JPH093181A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Polyplastics Co ポリエステル樹脂及びその製造方法
WO2000000534A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 General Electric Company Polyester molding composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101364A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH02102231A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂成型方法ならびに成型体
JPH05179114A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nippon G Ii Plast Kk ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0753690A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Polyplastics Co ポリエステルの製造方法
JPH093181A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Polyplastics Co ポリエステル樹脂及びその製造方法
WO2000000534A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 General Electric Company Polyester molding composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101218475B1 (ko) 폴리아미드를 함유하는 열가소성 중합체 조성물
CN110358194B (zh) 一种抗静电聚丙烯复合材料及其制备方法
JPS60104154A (ja) ポリプチレンテレフタレ−ト組成物
JP2003026786A (ja) ポリブチレンテレフタレートおよびその成形品
JPH0673279A (ja) 硬化可能成形材料およびその製造方法
JPS63219147A (ja) Pps封止電子部品
JP2743499B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH05194847A (ja) 現場複合成形品製造用の重合体組成物
JP5739745B2 (ja) 成形品
JP3067214B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2684730B2 (ja) コネクター用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH09255857A (ja) 樹脂組成物
JPH0354250A (ja) 液晶ポリマー組成物
JPH0817614A (ja) ポリ乳酸プラスチック磁石成形材料および磁石製品の製造方法
JP3339027B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、電気・電子部品集積モジュール用保護・支持部材およびsmt対応電気・電子部品用保護・支持部材
JPH09153383A (ja) コネクター
JP2003213106A (ja) 熱可塑性樹脂成形材料及び樹脂成形品
JP2004027019A (ja) 電気・電子部品成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP3353458B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2006008868A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品
JPH07113035A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3547911B2 (ja) ポリエステル樹脂製自動車用ワイヤーハーネスコネクター
JPH0820635A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2878044B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JPH07224223A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201