JPH09255857A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09255857A
JPH09255857A JP6496196A JP6496196A JPH09255857A JP H09255857 A JPH09255857 A JP H09255857A JP 6496196 A JP6496196 A JP 6496196A JP 6496196 A JP6496196 A JP 6496196A JP H09255857 A JPH09255857 A JP H09255857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polybutylene terephthalate
soft polymer
terephthalate resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6496196A
Other languages
English (en)
Inventor
Joshin Kuwata
浄伸 桑田
Akihiko Kishimoto
彰彦 岸本
Kanji Nagayoshi
監二 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6496196A priority Critical patent/JPH09255857A/ja
Publication of JPH09255857A publication Critical patent/JPH09255857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリブチレンテレフタレート樹脂の靭性を改良
し、コネクター用途に好適な組成物を得る。 【解決手段】ポリブチレンテレフタレート樹脂にポリエ
ーテルエラストマに代表される軟質重合体を高濃度に配
合した組成物を製造し、さらに軟質重合体を含有しない
ポリブチレンテレフタレート樹脂と混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は成形用のポリブチレ
ンテレフタレート樹脂組成物に関する。更に詳しくは、
自動車用ワイヤーハーネスコネクター等のコネクター用
途に適したポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート樹脂はその
優れた機械特性や電気絶縁性、耐薬品性のため、自動車
部品、電気・電子部品等幅広い用途に利用されている。
特に自動車用ワイヤーハーネスコネクター用途は、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂が前述の特性に加え良流動
性、ハイサイクル性等の易成形性や、剛性、寸法精度が
優れる等の好適な特性を有するため、ポリブチレンテレ
フタレート樹脂の重要な用途として注目されている。
【0003】かかる用途においては、多数の金属端子の
コネクターハウジングへの係止のためのランスやヒンジ
とよばれる薄肉部分の強度、および雌雄のコネクターハ
ウジングの嵌合固定のためのロック部分の強度が重要で
ある。さらにこれらの部分は雌雄嵌合や端子装着の際大
きな弾性変形を伴うため、低温においても割れを生じな
いだけの靭性が要求される。また自動車では各種装備の
高度化によりエンジンルーム内を含めますます過密化す
る傾向にあり、そのため車載コネクターにおいてもより
過酷な高温に耐えることが要求されるようになってきて
いる。
【0004】特公平3−50391号公報には、コネク
ターにおいて耐衝撃性を改良するためポリアルキレンオ
キサイドを含有するポリブチレンテレフタレート樹脂を
使用することが開示されている。この技術によれば上記
要求特性のうち靭性については改良効果が得られる。し
かし一方この技術では樹脂の剛性が低下するため金属端
子の係止やロックの強度が低下しやすく、靭性の要求の
高度化特に低温時の靭性の向上や長時間高温にさらされ
た後の靭性維持には対応困難であった。
【0005】上述の特公平3−50391号公報と同組
成物は特開昭50−95356号公報にも開示されてお
り、エラストマー性セグメント共重合ポリエステルと熱
可塑性ポリエステルとを混合することでかたさと弾性を
種々コントロールできることが示されている。しかしこ
れら組成物をコネクター用途に使用しようとしたときに
は、上述のように必要な靭性を得ようとすると剛性が低
下し、結局目的とする特性を得るのは困難であった。
【0006】
【解決すべき課題】本発明が解決しようとする課題は、
従来技術に比べ剛性および靭性のバランスに優れ、かつ
長時間高温にさらされたときの靭性低下が少なく、コネ
クター用として好適なポリブチレンテレフタレート樹脂
組成物を提供することにある。
【0007】
【解決するための手段】本発明者らは、ポリエステルエ
ラストマーに代表される軟質重合体を高濃度に配合した
ポリブチレンテレフタレート樹脂と軟質重合体を含有し
ないポリブチレンテレフタレート樹脂を混合することで
従来技術よりも靭性が改良されることを見いだし、本発
明に到達した。
【0008】すなわち本発明は曲げ弾性率が300MP
a以下の軟質重合体を2〜40重量%含有するポリエス
テル樹脂組成物(A)および前記軟質重合体を実質的に
含有しないポリエステル樹脂組成物(B)を(A)/
(B)の重量比5/95〜50/50の割合でかつ全組
成物中で軟質重合体の含有量が1〜10重量%となるよ
う混合してなる樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明において「重量」とは「質量」を意味する。
【0010】ポリエステルとしては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが使用で
きるが、後者が好ましく使用される。ここでいうポリブ
チレンテレフタレートは酸成分が主としてテレフタル酸
からなり、ジオール成分が主としてテトラメチレングリ
コールからなる芳香族ポリエステルである。また酸成分
の一部を他のジカルボン酸たとえばイソフタル酸、フタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジ
フェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエタン
ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジ
カルボン酸に、またジオール成分の一部をエチレングリ
コール、トリメチレングリコールネオペンチルグリコー
ル、ブテンジオール、2−メチル−ブタンジオール等の
脂肪族ジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン等のビスフェノール類またはそのアルキレ
ンオキシド付加体に置き換えることもできる。さらに本
発明の効果をそこなわない範囲で分岐成分として多官能
の酸またはアルコールを添加することもできる。
【0011】本発明で使用するポリブチレンテレフタレ
ートは、o−クロルフェノール中25℃での極限粘度と
して0.65〜1.20のものが好ましく、さらに0.
70〜1.10のものが好ましい。
【0012】本発明で配合される軟質重合体は20℃に
おける曲げ弾性率が300MPa以下であることが必要
である。軟質重合体としてはエチレン−プロピレン、エ
チレン−ブテン、エチレン−酢酸ビニル、エチレン−ア
ルキルアクリレート等のエチレン共重合体、スチレン−
ブタジエン系のブロック共重合体あるいはその水添物、
さらにこれら重合体のカルボン酸もしくはグリシジル変
性物、ポリエーテルエステルエラストマー、テレフタル
酸が70モル%以上を占める芳香族ジカルボン酸成分と
1,4−ブタンジオールが70モル%以上を占める低分
子量グリコールおよびポリ(オキシアルキレン)ジイミ
ドジカルボン酸成分からなるポリエーテルイミドエステ
ルエラストマー等があげられるが、このうち特にポリエ
ーテルエステルエラストマーが好ましい。このようなポ
リエーテルエステルエラストマーとしてはテレフタル酸
が70モル%以上を占める芳香族ジカルボン酸成分と
1,4−ブタンジオールが70モル%以上を占める低分
子量グリコールおよびポリ(オキシアルキレン)グリコ
ールとよりなるものが好適である。
【0013】ポリエステル樹脂組成物(A)(以下
(A)成分という)中の軟質重合体の配合量は2重量%
以上、40重量以下であることが必要である。2重量%
未満だとコネクター用として必要な靭性が得られず、ま
た40重量%を越えると(A)成分中における軟質重合
体の分散状態が安定せず、その結果(A)成分のペレタ
イズが困難となり、またポリエステル樹脂(B)(以下
(B)成分という)と混合した後成形したコネクター成
形品においてウェルド強度の不足やゲート剥離等の問題
点を起こす。(A)成分中の軟質重合体配合量のより好
ましい範囲は4〜40重量%である。
【0014】また(A)成分と(B)成分の混合比率は
重量比で5/95〜50/50とする必要がある。
【0015】本発明において(A)成分と(B)成分を
混合した最終組成物中の軟質重合体の量としては、全組
成物に対し1〜10重量%とする必要がある。1重量%
より少ないと靭性の改良効果が小さく、また10重量%
より多いと剛性低下が大きくなりコネクター材料として
端子保持力等が不十分となる。
【0016】本発明の特徴は、従来技術のように単に軟
質重合体を最終組成比率に配合するのではなく、いった
ん軟質重合体をポリブチレンテレフタレート樹脂に最終
組成比率よりも高い比率で配合し、その後軟質重合体を
実質的に含有しないポリブチレンテレフタレート樹脂と
混合して最終組成比率とする点にある。この方法をとる
ことで従来技術に比べ靭性が高くかつ軟質重合体に起因
する剛性低下が小さいという効果が得られるのである。
【0017】本発明において(A)成分を製造する方法
としては常法に従い押し出し機を用いて混練する方法が
使用できる。また(A)成分と(B)成分を混合する方
法としては、(A)成分をいったんペレタイズし粒状体
とした後あるいは(A)成分混練後ペレタイズせず溶融
状態のまま、(B)成分とともに押し出し機に供給して
混合する方法、(A)成分および(B)成分を粒状体同
士で固体状態のまま混合するのいずれも採用できる。最
も好ましいのは粒状体同士を固体状態で混合する方法で
ある。なぜならば、得られる成形品が色調に優れるこ
と、また固体状態での混合は省エネルギーの面で有利で
あるからである。ここで粒状体とは、通常ペレット、チ
ップなどと呼ばれるものであり、通常長さ1〜10mm程
度のものが使用される。
【0018】さらに本発明の組成物には、本発明の目的
を損なわない範囲で繊維状強化材、粒状もしくは板状充
填材、難燃剤、滑剤、核剤、着色剤、離型剤、酸化防止
剤、熱安定剤、耐光安定剤、かみ込み改良剤等の通常の
添加剤を含有することができる。またこれらの添加剤は
(A)成分中、(B)成分中いずれに含有させてもよ
く、また(A)成分と(B)成分の混合時に同時に添加
してもよい。このうち(A)成分中に含有させることが
経済的にみて好ましい。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお実施例中の部はすべて重量部をあらわす。ま
た以下にいう極限粘度はすべてo−クロルフェノール
中、25℃で測定した値を示す。また曲げ弾性率はAS
TM−D790に準じて測定した。
【0020】[実施例1]極限粘度0.90のポリブチ
レンテレフタレート樹脂75部、ポリエーテルエステル
エラストマー(東レ・デュポン社製“ハイトレル”40
57、曲げ弾性率62MPa)25部、チバガイギー社
製“イルガノックス”1010 0.5部、ヘキスト社
製“ヘキストワックス”OP 0.5部を二軸押し出し
機を用いシリンダー温度250℃で混練しペレタイズし
た。このようにして得られた粒状体(ペレット、(A)
成分に相当)20部を極限粘度0.90のポリブチレン
テレフタレート樹脂ペレット((B)成分に相当)80
部と固体状態で混合し、ペレット混合物の形態をもつ樹
脂組成物を得た。この組成物を常法に従い射出成形機を
用いてシリンダー温度250℃、金型温度40℃で物性
測定用の試験片および0.2mmの厚さのヒンジ付きの自
動車用ワイヤーハーネスコネクターを成形した。試験片
での測定としては常法に従い表1に示す項目を、またコ
ネクターでは金属端子を挿入後引き抜いたときの引き抜
き力(端子保持力)、また表1の条件下で高温長時間熱
処理した後のヒンジ屈曲試験における割れ発生の有無を
評価した。結果を表1に示す。
【0021】[比較例1]極限粘度0.90のポリブチ
レンテレフタレート樹脂100部、“イルガノックス”
1010 0.5部、“ヘキストワックス”OP 0.
5部を実施例1と同様に混練、ペレタイズした。このペ
レット20部を極限粘度0.90のポリブチレンテレフ
タレート樹脂ペレット80部と固体状態で混合し樹脂組
成物を得た。この組成物を実施例1と同様に成形し評価
した。結果を表1に示す。
【0022】[比較例2]極限粘度0.90のポリブチ
レンテレフタレート樹脂95部、ポリエーテルエステル
エラストマー(東レ・デュポン社製“ハイトレル”40
57) 5部、“イルガノックス”1010 0.1
部、“ヘキストワックス”OP0.1部を二軸押し出し
機を用いシリンダー温度250℃で混練しペレタイズし
た。この組成物を実施例1と同様に成形し評価した。結
果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】以上の結果から本発明である実施例1は、
軟質重合体を含有しない比較例1や、軟質重合体の最終
組成物での含有量は同一ではあるが単に1段で混練した
だけの比較例2に比べ低温での破断伸び、コネクター高
温長時間処理後のヒンジ靭性が大幅に向上していること
がわかる。
【0025】[実施例2〜3、比較例3〜4]実施例1
において、(A)成分および(B)成分の混合比率を表
2のように変更すること、並びに(A)成分中のポリエ
ステルエーテルエラストマー、イルガノックス101
0、ヘキストワックスOPの配合量を(B)成分との混
合後に全組成物100.2部中で各2部、0.1部、
0.1部となるように調節すること以外は実施例1と同
様にしてペレット混合物の形態をなす樹脂組成物を製造
し、成形、評価を実施した。結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】以上の結果から、軟質重合体の最終組成物
での含有量が同一でも(A)成分および(B)成分の混
合比が本発明の範囲を外れると、低温での破断伸び、コ
ネクター高温長時間処理後のヒンジ靭性の向上効果が小
さいことがわかる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においてはポ
リブチレンテレフタレートに代表されるポリエステル樹
脂に軟質重合体を単に配合するという従来技術に比べ靭
性を高めることができるため、必要な剛性を維持しつつ
より高い靭性が得られ、コネクター用途に好適な組成物
を製造することが可能となった。
【0029】この理由は明確ではないが、軟質重合体を
あらかじめポリエステル樹脂に高濃度に分散させること
で最適なモルフォロジーが得られ、かつ軟質重合体を含
有しないポリブチレンテレフタレート樹脂と混合するこ
とで最終組成物中に軟質樹脂組成物濃度に微妙な粗密が
生じることがかかる効果を生むものと考えられる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】曲げ弾性率が300MPa以下の軟質重合
    体を2〜40重量%含有するポリブチレンテレフタレー
    ト樹脂組成物(A)および前記軟質重合体を実質的に含
    有しないポリブチレンテレフタレート樹脂組成物(B)
    を(A)/(B)の重量比5/95〜50/50の割合
    で、かつ全組成物中で軟質重合体の含有量が1〜10重
    量%となるよう混合してなるコネクター用樹脂組成物
  2. 【請求項2】軟質重合体が、テレフタル酸が70モル%
    以上を占める芳香族ジカルボン酸成分と1,4−ブタン
    ジオールが70モル%以上を占める低分子量グリコール
    およびポリ(オキシアルキレン)グリコールとよりなる
    ポリエーテルエステルエラストマーである請求項1記載
    の組成物
  3. 【請求項3】請求項1記載のポリブチレンテレフタレー
    ト樹脂組成物(A)の粒状体およびポリブチレンテレフ
    タレート樹脂組成物(B)の粒状体からなる粒状混合物
    の形態を有する樹脂組成物
  4. 【請求項4】曲げ弾性率が300MPa以下の軟質重合
    体を2〜40重量%含有するポリブチレンテレフタレー
    ト樹脂組成物(A)および前記軟質重合体を実質的に含
    有しないポリブチレンテレフタレート樹脂組成物(B)
    を(A)/(B)の重量比5/95〜50/50の割合
    で、かつ全組成物中で軟質重合体の含有量が1〜10重
    量%となるよう混合することを特徴とする樹脂組成物の
    製造方法。
  5. 【請求項5】軟質重合体が、テレフタル酸が70モル%
    以上を占める芳香族ジカルボン酸成分と1,4−ブタン
    ジオールが70モル%以上を占める低分子量グリコール
    およびポリ(オキシアルキレン)グリコールとよりなる
    ポリエーテルエステルエラストマーである請求項4記載
    の樹脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項4の記載のポリブチレンテレフタレ
    ート樹脂組成物(A)の粒状体およびポリブチレンテレ
    フタレート樹脂組成物(B)の粒状体を固体混合するこ
    とを特徴とする粒状混合物の形態を有する樹脂組成物の
    製造方法。
  7. 【請求項7】樹脂組成物がコネクター用である請求項4
    〜6いずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
JP6496196A 1996-03-21 1996-03-21 樹脂組成物 Pending JPH09255857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496196A JPH09255857A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496196A JPH09255857A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255857A true JPH09255857A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13273158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6496196A Pending JPH09255857A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255857A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041099A (ja) * 2001-05-23 2003-02-13 Mikuni Plast Kk 水道メーターボックス成形品
JP2006219611A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びこれから得られる成形品
KR100646654B1 (ko) * 2005-03-09 2006-11-23 주식회사 코오롱 굴곡특성이 우수한 열가소성 폴리에테르에스테르 엘라스토머 수지조성물 및 이로부터 제조된 차량용 에어백 장치용커버
JP2010095553A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2020175369A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041099A (ja) * 2001-05-23 2003-02-13 Mikuni Plast Kk 水道メーターボックス成形品
JP2006219611A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びこれから得られる成形品
KR100646654B1 (ko) * 2005-03-09 2006-11-23 주식회사 코오롱 굴곡특성이 우수한 열가소성 폴리에테르에스테르 엘라스토머 수지조성물 및 이로부터 제조된 차량용 에어백 장치용커버
JP2010095553A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2020175369A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR20210132103A (ko) 2019-02-27 2021-11-03 도요보 가부시키가이샤 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368553B2 (ja) ブロック共重合体
JP5277513B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2009005084A1 (ja) 射出形成用ポリエステル樹脂組成物、光反射体基体および光反射体
JPH09255857A (ja) 樹脂組成物
JP2002146187A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2002241609A (ja) 導電性樹脂組成物および自動車部品用成形品
JPH0585581B2 (ja)
JP7367751B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP3067214B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPWO2003037968A1 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂成形体
JP2006298993A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH11236492A (ja) コネクタ用樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2003301108A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2000080223A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JPH11310692A (ja) コネクター成形用樹脂材料
JP3718075B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体
JPH09241489A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物
EP3926004A1 (en) Polybutylene terephthalate resin composition
JP2023041361A (ja) 成形品、成形品の製造方法および熱可塑性樹脂の流動性向上方法
JP2002283390A (ja) ポリエステル系多層射出成形品
JPH1060240A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP4045653B2 (ja) ポリエステル樹脂混合物
JP2003213106A (ja) 熱可塑性樹脂成形材料及び樹脂成形品
JPH11246744A (ja) コネクター成形用樹脂組成物
JPH1154189A (ja) ポリプロピレンテレフタレート樹脂コネクター