JP2003026402A - 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム - Google Patents

液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム

Info

Publication number
JP2003026402A
JP2003026402A JP2001215169A JP2001215169A JP2003026402A JP 2003026402 A JP2003026402 A JP 2003026402A JP 2001215169 A JP2001215169 A JP 2001215169A JP 2001215169 A JP2001215169 A JP 2001215169A JP 2003026402 A JP2003026402 A JP 2003026402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
natural gas
liquefied natural
gas
receiving terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091755B2 (ja
Inventor
Masaru Ogawa
賢 小川
Wataru Nakamura
亘 中村
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Koichi Shinkai
光一 新開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Kobe Steel Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2001215169A priority Critical patent/JP4091755B2/ja
Publication of JP2003026402A publication Critical patent/JP2003026402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091755B2 publication Critical patent/JP4091755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0219Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0252Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率の高い水素精製を可能にする。 【解決手段】 LNG受入基地では、LNGタンク10
のLNGが洗浄塔12を通ってからLNG気化器14へ
圧送され、NGとして需要地へ供給される。このNGの
一部を原料として水素ガス製造装置16により富水素ガ
スを製造し、この富水素ガスを前記洗浄塔12でLNG
と気液接触させて当該富水素ガス中の不純物をLNGに
吸収させることにより、高純度の水素ガスを精製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高純度の水素ガス
を精製するための方法及びシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高純度水素ガスの需要が高まって
いる。例えば、自動車搭載用として開発が進められてい
る固体高分子電解質型燃料電池においては、その燃料と
して水素ガスが用いられ、しかも当該水素ガスについて
は、電池電極の白金触媒の被毒を防ぐため、不純物であ
る一酸化炭素の濃度を10ppm程度に抑えることが好まし
いとされている。
【0003】従来、このような高純度の水素ガスを精製
するシステムとして、例えば図5に示すようなものが知
られている。図示の水蒸気改質装置90は、原料ガス中
の炭化水素を水蒸気と触媒にて反応(改質反応)させる
ことにより水素ガスを含む混合ガスを生成する(スチー
ムリフォーミング)。この混合ガスは複数の吸着塔94
を具備する水素PSA装置92に送られ、同装置92に
て水素ガス以外の成分が吸着除去されることにより高純
度の水素ガスが精製分離される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記水素PSA装置9
2は、水素ガスの回収率が比較的低い(一般には80〜
90%)。また、同装置92から排出される(水素を含
む)再生ガスを燃料として使用するにしても、当該再生
ガスは圧力が低いため、これを需要地へ給送するために
は新たな昇圧設備や燃料ライン設備が必要であり、既存
の設備を利用した効率の高い水素精製は望めない。
【0005】また、前記水蒸気改質装置90では、その
規模の拡大によって水素製造量を約150,000Nm3/hまで増
やすことが可能であり、かかる規模の拡大によって相当
なコストメリットを享受することが可能であるのに対
し、水素PSA装置92においては、図示の4塔式のも
のでも総処理量は15,000〜20,000Nm3/hが限界であり、
それ以上の大容量化に対応するには吸着塔94の塔数を
増やすしかない。従って、規模の拡大によるコストメリ
ットはほとんど生じない。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、既存の
設備を有効に利用して効率の高い水素精製を可能にする
水素精製方法及びシステムを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】近年、水素の原料ガスと
して天然ガスが注目を集めている。この天然ガスはメタ
ンを主成分とし、また硫黄分をほとんど含まないので、
脱硫処理を簡素化あるいは省略できるなどの利点があ
る。しかも、このような天然ガスの供給元である液化天
然ガス受入基地においては、低温でガス吸収性に優れた
液化天然ガスが豊富に存在しており、この液化天然ガス
のガス吸収能を活用して水素ガスの精製を行うようにす
れば、その精製効率の著しい向上が期待できる。
【0008】本発明は、このような観点からなされたも
のであり、液化天然ガスを液化天然ガス気化器に圧送し
て気化し、これにより得られた天然ガスを需要先へ送出
する液化天然ガス受入基地において、前記天然ガスの一
部を原料として富水素ガスを製造し、この富水素ガスを
前記液化天然ガス気化器に圧送される液化天然ガスと気
液接触させて当該富水素ガス中に含まれる不純物を前記
液化天然ガスに吸収させることにより当該富水素ガスを
洗浄して水素ガスを精製することを特徴とする液化天然
ガス受入基地での水素精製方法である。
【0009】また本発明は、液化天然ガスを液化天然ガ
ス気化器に圧送する圧送手段を備え、前記液化天然ガス
気化器で得られた天然ガスを需要先へ送出する液化天然
ガス受入基地において、前記天然ガスの一部を原料とし
て富水素ガスを製造する水素ガス製造装置と、その富水
素ガスと液化天然ガスとを気液接触させて当該富水素ガ
ス中に含まれる不純物を前記液化天然ガスに吸収させる
ことにより当該富水素ガスを洗浄して水素ガスを精製す
るための洗浄塔とを備え、前記圧送手段により圧送され
る液化天然ガスの少なくとも一部が前記洗浄塔を通って
から前記液化天然ガス気化器へ送られるように構成され
ていることを特徴とする液化天然ガス受入基地での水素
精製システムである。
【0010】以上の構成では、液化天然ガス受入基地で
生成される天然ガスの一部を原料として富水素ガスを製
造するとともに、この富水素ガスを前記液化天然ガスと
気液接触させることにより、当該富水素ガスの洗浄、す
なわち不純物ガス吸収による水素ガスの精製を行うよう
にしているので、既存の液化天然ガス受入基地設備に洗
浄塔を加えるだけの簡素な構成で、水素ガスの精製を効
率良く行うことができる。
【0011】そして、前記液化天然ガスによる洗浄で
は、適当な気液比の設定によって高い水素回収率を得る
ことが可能である。さらに、液化天然ガス供給量を増や
すだけで大容量化にも難なく対応することが可能であ
る。
【0012】また、液化天然ガスを富水素ガスと接触さ
せる際に圧力損失はほとんど生じないので、圧送手段を
増設しなくても(増設するとしても簡易なもののみ
で)、液化天然ガス受入基地の本来の機能である液化天
然ガスの気化及び天然ガスの給送(例えば火力発電所へ
の供給)も支障なく行うことができる。
【0013】前記水素精製システムにおける水素ガス製
造装置は、液化天然ガスの気化により得られる天然ガス
から水素濃度に富んだ富水素ガスを製造できるものであ
ればよく、例えば、天然ガスを水蒸気と改質反応させる
改質炉を含んだものが好適である。
【0014】また、前記富水素ガス中に比較的凝固点の
高い水分や二酸化炭素が多く含まれていると、これらが
液化天然ガスの冷熱により凍結して良好な精製工程を妨
げるおそれがあるが、前記富水素ガスを前記液化天然ガ
スに気液接触させる前に予め当該富水素ガスから水分及
び二酸化炭素を除去する前処理工程を行っておく(前記
水素精製システムでは前記洗浄塔へ送られる富水素ガス
から水分及び二酸化炭素を除去する前処理装置を備え
る)ことにより、良好な水素ガス精製が保証される。
【0015】ここで、液化天然ガス受入基地には液化天
然ガスが多量に存在するので、この液化天然ガスの冷熱
を利用して富水素ガス中の二酸化炭素を凝縮分離するこ
とにより、効率の高い前処理工程を行うことができる。
例えば、前記水素精製システムにおいては、前記富水素
ガスと液化天然ガスとを熱交換させて富水素ガス中の二
酸化炭素を凝縮させる熱交換器を含むようにすればよ
い。
【0016】上述のように、前記水素精製システムにお
いて、圧送手段から液化天然ガス気化器に圧送される液
化天然ガスは元々温度が十分低いものであるが、さら
に、当該液化天然ガスを前記洗浄塔の手前側で予冷する
予冷手段を備え、洗浄塔に供給される液化天然ガス温度
を下げる(より好ましくは液化点より低い温度まで過冷
却する)ようにすれば、当該液化天然ガスによる不純物
の吸収率をさらに高めて製品水素ガスの純度をより向上
させることができる。
【0017】その際、前記予冷手段として、前記圧送手
段から圧送される液化天然ガスと前記洗浄塔から導出さ
れる水素ガスとを熱交換させる熱交換器を含むようにす
れば、当該水素ガスのもつ冷熱を有効に利用して液化天
然ガスの予冷を効率良く行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を図
1〜図4に基づいて説明する。
【0019】図1は、本発明にかかる液化天然ガス(以
下、「LNG」と称する)受入基地での水素精製システ
ムの一例を示したものである。図において、液化天然ガ
スタンク10内には例えば輸送船で運び込まれたLNG
が貯留されている。このLNGが後述のLNGポンプに
より洗浄塔12を通してLNG気化器14へ圧送され、
このLNG気化器12で気化することにより、天然ガス
(以下、「NG」と称する。)が生成される。このNG
は基本的に発電所その他の燃料需要先へ送られるが、そ
の一部が水素ガス原料として水素ガス製造装置16へ導
入される。この水素ガス製造装置16は、前記NGから
富水素ガスを製造するものであり、例えば図2に示すよ
うなものが好適である。
【0020】同図の改質炉20は、触媒を収容する触媒
室と、前記NGの一部を燃料とするバーナとを備え、こ
のバーナの放射熱により前記触媒室内が加熱された状態
で同室内に前記NGと水蒸気とが導入されることにより
改質反応が起こり、改質ガスが生成されるようにしたも
のである(スチームリフォーミング)。この改質ガス
は、図略のガスボイラを通り、高温変成器22及び低温
変成器24で一酸化炭素変成反応(シフト反応)した
後、ガス冷却器26で冷却されてガス中の水分が除去さ
れる。これにより、水素に富んだ(例えば水素75%)
の富水素ガスが生成される。
【0021】このようなスチームリフォーミングを用い
た水素ガス製造プロセスについては周知のところであ
り、種々の公知手段が適用可能である(例えば特開20
00−327307号公報や特開平9−309703号
公報参照)。また、富水素ガスを生成するための改質プ
ロセスは前記スチームリフォーミングに限らず、その他
の手段、例えば酸素を用いた酸化リフォーミング法(部
分酸化法)の適用も可能である。
【0022】以上のようにして製造された富水素ガス
は、図1に示す前処理装置18に送られ、ここでガス中
の水蒸気及び二酸化炭素が除去された後に前記洗浄塔1
2に導入される。そして、この洗浄塔12で前記富水素
ガスとLNGとが直接気液接触することにより当該富水
素ガス中の不純物ガスがLNGに吸収され(すなわち富
水素ガスが洗浄され)、高純度の製品水素ガスが精製さ
れる。
【0023】図3は、前記前処理装置18及び洗浄塔1
2を含む具体的な装置構成の好適例を示したものであ
る。図示の前処理装置18は、吸着塔28、圧縮機3
0、凝縮用熱交換器32、および二酸化炭素分離器34
を備えている。
【0024】まず、前記水素ガス製造装置16から送出
された富水素ガスは、モレキュラシーブが装填された吸
着塔28に導入され、ここでガス中の水蒸気が吸着除去
される。残りのガスは圧縮機30で圧縮され、凝縮用熱
交換器32でLNGと熱交換することにより冷却され
る。この冷却により、ガス中の二酸化炭素が凝縮し、二
酸化炭素分離器34において残りのガス成分と気液分離
される。これら一連の前処理工程により、ガス中の水分
含有率及び二酸化炭素含有率は大幅に削減される。
【0025】なお、前記前処理装置18は、吸着塔28
及び凝縮用熱交換器32を含んだものに限られない。例
えば、水素ガス製造装置16側で水分が十分に除去され
ている場合には吸着塔28の省略が可能であるし、また
二酸化炭素除去手段についても、前記凝縮用熱交換器3
2による二酸化炭素の凝縮分離の他、例えばMDEA
(Methyl di ethanol amine)溶液等を用いて二酸化炭
素を吸収除去するようにしてもよい。このような吸収に
よる二酸化炭素の除去は圧縮機30の上流側で行うよう
にしてもよい。
【0026】前処理工程を経た富水素ガスは、洗浄塔1
2の下部に導入され、同塔12内を上昇する間に同塔1
2内を降下するLNGと直接気液接触する。この洗浄塔
12は、前記富水素ガスとLNGとを効率良く接触させ
ることができるものであればよく、一般のガス吸収塔
(例えば棚段塔や充填塔)を用いることが可能である。
【0027】この洗浄塔12でのLNGとの気液接触に
より、前記富水素ガス中に含まれる不純物ガス(主にメ
タンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス)が選択的
にLNG側へ物理吸収され、これにより高純度の水素ガ
スが精製される。この水素ガスは、予冷用熱交換器36
でLNGと熱交換することにより昇温し、製品水素ガス
としてサージタンク38内に貯留される。
【0028】一方、LNGタンク10内のLNGは、こ
れに付設されたLNGポンプ40によりLNG気化器1
4へ向けて圧送される。その途中、前記LNGは、前記
予冷用熱交換器36で精製水素ガスと熱交換することに
より第一次予冷され、さらに、液体窒素を利用した冷却
器44で第二次予冷される。前記液体窒素は、LNGの
冷熱を利用した窒素冷凍機42により生成される。
【0029】予冷済LNGは、前記LNGポンプ40の
吐出圧力と略同等の操作圧力で洗浄塔12の頂部に導入
され、同塔12を下降するうちに前記富水素ガスと気液
接触し、同ガス中の不純物(メタンガス等)を選択的に
物理吸収する。この洗浄塔12においても、LNGの圧
力損失はほとんど生じないので、当該LNGをLNG気
化器14で気化した後、NGとしてそのまま(ポンプ等
を増設せずに、あるいは増設するとしても簡易なものの
みで)発電所燃料等として需要地へ給送することができ
る。
【0030】なお、洗浄塔12での富水素ガスとLNG
のモル比は、各種条件を考慮して決定すればよい。LN
Gの比率が過小であると洗浄塔12内の温度が上がって
吸収効率が下がり、水素ガス純度が低下する一方、LN
Gの比率が過大であると水素ガスの吸収量が増えてその
分回収効率が下がるため、一般には前記モル比(富水素
ガス/LNG)を0.8〜1.0、より好ましくは約
0.9に設定するのが好ましい。
【0031】また、LNGポンプ40から圧送されるL
NGはすべて洗浄塔12に通さなくてもよく、その一部
は洗浄塔12をバイパスして直接LNG気化器14へ送
るようにしてもよい。かかるバイパス量を操作すること
によって前記洗浄塔12でのモル比の調節も容易にな
る。
【0032】また、本発明は従来の水素PSA装置の併
用を除外するものではない。このように水素PSA装置
を併用する場合でも、本発明にかかる富水素ガスの洗浄
によって前記PSA装置における吸着剤の必要量を従来
よりも飛躍的に削減できる効果が得られる。
【0033】
【実施例】前記図1〜図3に示すシステムにおいて、N
Gを原料とし、水素ガス製造装置16において、ドライ
ベースで水素が約75%の水素、二酸化炭素が約19.5%、
一酸化炭素が約0.5%、メタンが約5%の組成をもつ圧力
富水素ガスを製造する。このガスを前処理装置18に導
入してガス中の水分及び二酸化炭素を除去し、-150℃の
ガス温度で洗浄塔12へ導入する。
【0034】一方、LNGタンク10内のLNGは、予
冷用熱交換器36及び冷却器44により予冷した後、L
NGポンプ40の吐出圧と略同等の60kg/cm2Gの圧力で
洗浄塔12へ供給する。この洗浄塔12での洗浄処理に
より、富水素ガス中の一酸化炭素及び二酸化炭素はほと
んどすべて除去され、メタンガス含有率も0.5〜1.5%の
レベルまで低下する。このメタンガスの除去度合いは、
LNG温度によって大きく左右される。
【0035】図4は、前記洗浄塔12における富水素ガ
スとLNGとのモル比を0.9としたときの、LNGの
予冷温度と製品水素ガス中の水素モル分率(すなわち製
品水素純度)との関係を示したものである。図示のよう
に、LNG温度を下げるほど製品水素ガスの純度が上が
り、最低でも約-175℃までLNGを予冷すれば、モル分
率にして約98.4%の純度をもつ製品水素ガスを得ること
が可能である。
【0036】なお、このような温度レベルでは、前記富
水素ガス中の二酸化炭素が固体となって析出されるが、
その量が少なくてLNG中に分散していれば、そのまま
支障なく固液混相流としてLNG気化器14へ導入する
ことが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明は、水素ガスを精製
するにあたり、LNG受入基地で生成されるNGの一部
を原料として富水素ガスを製造し、この富水素ガスをL
NG気化器へ圧送されるLNGと気液接触させて当該富
水素ガスを洗浄するようにしたものであるので、LNG
受入基地に備えられる既存の設備を有効に利用して効率
の高い水素ガス精製を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる水素精製システムの一例を示す
概略構成図である。
【図2】前記水素精製システムに設けられる水素ガス製
造装置の具体例を示す構成図である。
【図3】前記水素精製システムの要部の装置構成例を示
すフローシートである。
【図4】前記水素精製システムにおける洗浄塔でのLN
G温度と製品水素純度との関係を示すフローシートであ
る。
【図5】従来の水素精製システムの一例を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
10 LNGタンク 12 洗浄塔 14 LNG気化器 16 水素ガス製造装置 18 前処理装置 20 改質炉 32 凝縮用熱交換器 36 予冷用熱交換器 40 LNGポンプ(圧送手段)
フロントページの続き (72)発明者 中村 亘 大阪市西区江戸堀1丁目6番14号 株式会 社神戸製鋼所大阪支社内 (72)発明者 田中 正幸 大阪市西区江戸堀1丁目6番14号 株式会 社神戸製鋼所大阪支社内 (72)発明者 新開 光一 大阪市西区江戸堀1丁目6番14号 株式会 社神戸製鋼所大阪支社内 Fターム(参考) 3E073 DB04 DC31 4D047 AA07 AB07 BA02 BB08 CA07 DA01 DA17 4G040 AB03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受け入れた液化天然ガスを液化天然ガス
    気化器に圧送して気化し、これにより得られた天然ガス
    を需要先へ送出する液化天然ガス受入基地において、前
    記天然ガスの一部を原料として富水素ガスを製造し、こ
    の富水素ガスを前記液化天然ガス気化器に圧送される液
    化天然ガスと気液接触させて当該富水素ガス中に含まれ
    る不純物を前記液化天然ガスに吸収させることにより当
    該富水素ガスを洗浄して水素ガスを精製することを特徴
    とする液化天然ガス受入基地での水素精製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液化天然ガス受入基地で
    の水素精製方法において、前記富水素ガスを前記液化天
    然ガスに気液接触させる前に当該富水素ガスから水分及
    び二酸化炭素を除去する前処理工程を行うことを特徴と
    する液化天然ガス受入基地での水素精製方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の液化天然ガス受入基地で
    の水素精製方法において、前記前処理工程は、液化天然
    ガスの冷熱を利用して富水素ガス中の二酸化炭素を凝縮
    分離する工程を含むことを特徴とする液化天然ガス受入
    基地での水素精製方法。
  4. 【請求項4】 液化天然ガスを液化天然ガス気化器に圧
    送する圧送手段を備え、前記液化天然ガス気化器で得ら
    れた天然ガスを需要先へ送出する液化天然ガス受入基地
    において、前記天然ガスの一部を原料として富水素ガス
    を製造する水素ガス製造装置と、その富水素ガスと液化
    天然ガスとを気液接触させて当該富水素ガス中に含まれ
    る不純物を前記液化天然ガスに吸収させることにより当
    該富水素ガスを洗浄して水素ガスを精製するための洗浄
    塔とを備え、前記圧送手段により圧送される液化天然ガ
    スの少なくとも一部が前記洗浄塔を通ってから前記液化
    天然ガス気化器へ送られるように構成されていることを
    特徴とする液化天然ガス受入基地での水素精製システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の液化天然ガス受入基地で
    の水素精製システムにおいて、前記水素ガス製造装置
    は、前記天然ガスを水蒸気と改質反応させる改質炉を含
    んでいることを特徴とする液化天然ガス受入基地での水
    素精製システム。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の液化天然ガス受
    入基地での水素精製システムにおいて、前記洗浄塔へ送
    られる富水素ガス中の水分及び二酸化炭素を除去する前
    処理装置を備えたことを特徴とする液化天然ガス受入基
    地での水素精製システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の液化天然ガス受入基地で
    の水素精製システムにおいて、前記前処理装置は、前記
    富水素ガスと液化天然ガスとを熱交換させて富水素ガス
    中の二酸化炭素を凝縮させる凝縮用熱交換器を含むこと
    を特徴とする液化天然ガス受入基地での水素精製システ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のいずれかに記載の液化天
    然ガス受入基地での水素精製システムにおいて、前記圧
    送手段から圧送される液化天然ガスを前記洗浄塔の手前
    側で予冷する予冷手段を備えたことを特徴とする液化天
    然ガス受入基地での水素精製システム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の液化天然ガス受入基地で
    の水素精製システムにおいて、前記予冷手段は、前記圧
    送手段から圧送される液化天然ガスと前記洗浄塔から導
    出される水素ガスとを熱交換させる予冷用熱交換器を含
    むことを特徴とする液化天然ガス受入基地での水素精製
    システム。
JP2001215169A 2001-07-16 2001-07-16 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム Expired - Lifetime JP4091755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215169A JP4091755B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215169A JP4091755B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026402A true JP2003026402A (ja) 2003-01-29
JP4091755B2 JP4091755B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19049860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215169A Expired - Lifetime JP4091755B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091755B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209215A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガス分離方法
JP2012526962A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 合成ガス又は燃焼排ガスからco2を分離するための方法及びシステム
JP2014073923A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素精製システム及び水素供給システム
CN108799824A (zh) * 2018-08-31 2018-11-13 中海石油气电集团有限责任公司 一种以lng为原料现场制氢的加注方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209215A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガス分離方法
JP2012526962A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 合成ガス又は燃焼排ガスからco2を分離するための方法及びシステム
JP2014073923A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素精製システム及び水素供給システム
CN108799824A (zh) * 2018-08-31 2018-11-13 中海石油气电集团有限责任公司 一种以lng为原料现场制氢的加注方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091755B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230242395A1 (en) Ammonia Cracking for Green Hydrogen
JP3670229B2 (ja) 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置
CN102762701B (zh) 处理天然气的装置和方法
US5656557A (en) Process for producing various gases for semiconductor production factories
AU2005249880B2 (en) Method and apparatus for cooling in hydrogen plants
JP3647028B2 (ja) 液体水素の製造方法および液体水素の製造設備
JP4619575B2 (ja) 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備
JP2585955B2 (ja) 空気分離装置
JP4091755B2 (ja) 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム
JP3923766B2 (ja) 水素製造装置
JPH06287001A (ja) 水素及び二酸化炭素の製造方法
JP2004323263A (ja) 二酸化炭素回収装置
JPH10273301A (ja) 水素製造装置
CN1970702A (zh) 煤矿瓦斯气为原料制液化天然气的工艺技术
CN117460686A (zh) 氨裂化用于绿色氢与NOx去除
JPH05347161A (ja) 燃料電池発電システム
CN220989715U (zh) 有机硫脱除装置
JP2002274811A (ja) 水素製造方法およびそれに用いる装置
JPH1137642A (ja) 空気分離方法および空気分離装置
US20230135291A1 (en) Hydrogen supply system
JPH0816583B2 (ja) 一酸化炭素分離精製装置
JP2997939B2 (ja) 低温貯槽内の蒸発ガスの回収利用方法
JP2000044230A (ja) アンモニア水溶液の製造方法
CN117085352A (zh) 有机硫脱除装置
AU2021450831A1 (en) Recovery of a renewable hydrogen product from an ammonia cracking process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term