JPH05347161A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH05347161A
JPH05347161A JP4177731A JP17773192A JPH05347161A JP H05347161 A JPH05347161 A JP H05347161A JP 4177731 A JP4177731 A JP 4177731A JP 17773192 A JP17773192 A JP 17773192A JP H05347161 A JPH05347161 A JP H05347161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
carbon dioxide
fuel
exhaust gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4177731A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tanaka
祐介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP4177731A priority Critical patent/JPH05347161A/ja
Publication of JPH05347161A publication Critical patent/JPH05347161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池本体からの排ガスを冷却する際に、
二酸化炭素が液化されると同時に、再利用できる資源と
高純度の二酸化炭素との分離が行われる。 【構成】 燃料電池発電システムにおける回収系に圧縮
機と排熱利用により作動する冷熱発生設備とが配設され
る。そして、当該回収系よって回収されたアノード排ガ
スは、前記圧縮機で圧縮された後、冷却することによっ
て、二酸化炭素とその他の資源とに分離されると共に、
液化された二酸化炭素が回収される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池本体から排出
される排ガスを処理する燃料電池発電システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料電池発電システムにおいて
は、大気汚染物質として、硫黄酸化物や窒素酸化物の排
出が少なくて、良好な発電設備と考えられていた。しか
し、従来の燃料電池発電システムでは、燃料電池本体で
生成されるアノード排ガス中の二酸化炭素を大気中に排
出している。そして、近年この二酸化炭素は、地球温暖
化の原因の一つとされるようになっている。しかし、燃
料電池発電システムにおける二酸化炭素は、未だ液体で
取り出す処理が行われていない。以下、典型的な燃料電
池発電システムについて説明する。
【0003】図2は従来例における典型的な燃料電池発
電システムの概略説明図である。図2において、燃料電
池発電システムは、燃料電池本体112と、当該燃料電
池本体112を冷却すると共に、原燃料ガスを改質する
水蒸気を供給する系と、当該系によって得られる余剰熱
を利用する排熱利用系と、前記原燃料ガスを前記燃料電
池本体の燃料に改質して、燃料電池本体112に供給す
る燃料系と、前記燃料ガスの反応後、二酸化炭素や未反
応の水素、メタン、一酸化炭素等を含むアノード排ガス
から資源を回収する回収系とから構成されている。ま
た、燃料電池発電システムには、図示されていないが、
燃料電池本体112における水素と酸素との化学反応に
よって発生する直流電力を交流電力に変換する直交変換
装置、および燃料電池発電システムを安全かつ効率良く
運転するための運転制御装置が配設されている。
【0004】燃料電池を構成する燃料電池本体112で
は、改質された改質ガスと空気とを反応させることによ
って化学反応を起こす。そして、この化学反応は、電気
エネルギーを発生すると共に、熱エネルギーと排ガスと
を発生する。上記燃料電池本体112等で発生した熱エ
ネルギーは、排熱利用設備115によって利用される。
排ガスの内利用できるものは、改質装置111で再利用
される。また、排ガスの内二酸化炭素のようなものは、
大気に放出されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池発電システム
の排ガス処理系において、再利用していなかった二酸化
炭素は、植物により吸収され、自然界のバランスが採ら
れていた。ところが、最近では、二酸化炭素を排出する
機器が多くなり、地球温暖化による自然界のバランスが
崩れ出し始めたと言われている。燃料電池発電システム
においても、二酸化炭素の自然放出を防止する必要がで
てきた。
【0006】ところで、一般的な二酸化炭素の回収方法
には、所謂PSA法、TSA法と称される吸着法、物理
的吸収や化学的吸収による吸収法、あるいは膜利用によ
る回収法等があるが、高純度のものは得られない。高純
度にするには、さらに冷却して液化する工程が必要であ
る。
【0007】そこで、たとえば食品用等に使用する高純
度の二酸化炭素を得ようとする場合には、前記製造方法
で得た二酸化炭素ガスを液化し、蒸留によってもう一度
精製していた。このように回収された二酸化炭素ガス
は、加圧冷却することによって液化し、蒸留することに
より純度をさらに高くして、食品添加物や化学原料、ま
たは溶接用として広く利用される。さらに、液体二酸化
炭素は、深海中に供給され、二酸化炭素を閉じ込めるこ
とができる。
【0008】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、燃料電池本体の冷却によって得られた熱を
利用して、排ガスを冷却する際に、二酸化炭素が一段階
の処理で液化されると同時に、燃料電池発電システムで
再利用できる資源と高純度の二酸化炭素との分離が同時
に行われる燃料電池発電システムを提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、燃料改質による水素を主とした改質ガス
を還元剤として、酸素を含むガスを酸化剤とする燃料電
池発電システムであって、燃料電池から排出するアノー
ド排ガスを加圧して冷却することによって、アノード排
ガス中の二酸化炭素を除去することを特徴とする。この
発明によれば燃料電池のアノード排ガスを、1.0〜1
0.0MPa好ましくは1.5〜7.0MPaに加圧圧
縮し、−10°C〜−55°C好ましくは−15°C〜
50°Cに冷却することによって排ガス中に含まれる二
酸化炭素を凝縮して残留する水素ガス及びメタンガス等
から液体として分離することにより、二酸化炭素を除去
することができる。必要ならば液体の二酸化炭素部分は
更に蒸留等によって高純度に精製できる。
【0010】
【作 用】燃料電池本体において、電池反応に使用さ
れずに排出されたアノード排ガスは、たとえば排ガス処
理系に設けられた圧縮機によって圧縮される。一方、燃
料電池本体における電池反応によって発生した熱エネル
ギーは、燃料電池本体の冷却水路を流れる冷却水を加熱
する。冷却水は、熱水となって、たとえば冷熱発生設備
を作動させる。そして、前記排熱を利用した冷熱発生設
備は、前記圧縮されたアノード排ガスを冷却することに
よって、二酸化炭素を液化する。たとえば、冷熱発生設
備を−40°Cにすると、二酸化炭素は、液化されて他
の資源である水素、メタン、あるいは一酸化炭素等から
分離される。したがって、燃料電池本体から排出された
アノード排ガスを加圧冷却によって得られた液体の二酸
化炭素は、そのまま蒸留によって精製することができ高
純度であるため、食品添加物や化学原料として利用され
る。そして、他の資源は、再び電池本体に燃料ガスとし
て戻されたり、改質設備に戻され、原料ガスの改質およ
び変成に再利用される。すなわち、従来、放出していた
二酸化炭素は、燃料電池発電システム内の排熱によっ
て、高純度の二酸化炭素の分離と液化とが同時に行われ
る。
【0011】また、二酸化炭素は、不活性気体として燃
料電池本体やシステムのシール用、パージ用気体として
も利用できる。さらに、液体二酸化炭素から気体として
分離された水素ガス等は、再利用されることによって何
の損失もなくなる。燃料電池本体における一回通過での
燃料ガス中の水素利用率を低くして、電池を安定させて
長寿命化が計れる。これに反して、一回通過の水素利用
率を高くすれば、燃料電池アノードにおいて、部分的に
反応が進み過ぎて水素不足となり、電極材料にまで電池
反応が及ぶ。そのため、電極材料は、腐食されて、燃料
電池寿命を縮めることになる。従来80%前後の水素利
用率が設定されているが、本発明により二酸化炭素分離
後の水素ガスを循環再供給すれば、総合水素利用率は8
0%よりも低く保ち、電池の劣化を少なくして寿命を永
く保つことが出来る。
【0012】
【実 施 例】図1を参照しつつ本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例に係る燃料電池発電シ
ステムを説明するための概略図である。図1において、
パイプライン11により供給されたメタン等の原燃料ガ
スは、パイプライン22から供給された水蒸気とが混合
され、パイプライン12より、改質装置111に供給さ
れる。改質装置111では、前記原燃料ガスと水蒸気と
が、主として水素と二酸化炭素とに改質し変成されて、
一部未反応の炭化水素および一酸化炭素を含む燃料とな
る。そして、当該燃料は、パイプライン13から燃料電
池本体112のアノード123に供給される。パイプラ
イン14から吸引された大気は、送風機115によって
パイプライン15を通り、燃料電池本体112のカソー
ド133に酸化剤として供給され、前記燃料ガスと反応
して電流と熱とを発生する。
【0013】上記燃料ガスは、アノード123で水素を
消費してアノード排ガスとしてパイプライン1より放出
される。アノード排ガスは、主として二酸化炭素であ
り、他に未反応の水素、メタン、および一酸化炭素を含
む。アノード排ガスは、圧縮機101によって、5.0
MPaまで加圧され、そして冷却される。また、アノー
ド排ガスは、パイプライン2から脱水機102に導入さ
れドレン分離、および吸着処理によって脱水された後、
−40°Cまで冷却される。冷却されたアノード排ガス
のうち主として二酸化炭素は、液状となってパイプライ
ン4から抜き出される。前記二酸化炭素は、必要があれ
ば、精留塔104により精製されて99.9%の液化さ
れた二酸化炭素となってパイプライン6より取り出され
る。冷却機103および精留塔104によって得られた
アノード排ガス中に存在した未反応の水素、メタン、一
酸化炭素、および一部の二酸化炭素は、パイプライン5
およびパイプライン7よりパージされ合流し、主として
パイプライン8から燃料電池本体112において再利用
される。また、上記ガスの一部は、パイプライン9から
パイプライン12に供給され、再び改質装置111へ循
環される。さらに、上記ガスの一部は、パイプライン1
0によって改質装置111の加熱用燃料として利用され
る。また、燃料電池カソード排空気、および/または新
鮮空気は、酸化剤として燃焼して、改質のための反応熱
が供給される。
【0014】改質装置111によって燃焼された排気ガ
スは、パイプライン17から放出される。さらに、改質
装置111によって燃焼された排気ガスの圧力および温
度としてもっている余剰のエネルギーは、膨張タービン
116で軸動力として回収される。一方、燃料電池本体
112において、燃料電池反応によって発生した熱エネ
ルギーは、パイプライン19によって吸収され、パイプ
ライン20によって、気水分離器114に入り、水蒸気
と水に分離される。気水分離器114によって分離され
た水は、再びパイプライン19によって、燃料電池本体
112の冷却水路113に供給される。分離された水蒸
気は、パイプライン21によって取り出され、一部パイ
プライン22に分かれ、燃料の改質装置111へ送られ
る。また、水蒸気の一部は、パイプライン23によって
排熱利用設備117として設置した、吸収式冷凍機に供
給される。
【0015】排熱利用設備117によって熱量を消費し
た水蒸気は、パイプライン24から再び気水分離器11
4に戻る。冷却機103は、前記吸収式冷凍機からパイ
プライン25を通して、冷媒を取り出し、前記アノード
排ガスを冷却する。当該冷媒は、パイプライン26によ
って再び吸収式冷凍機に循環される。本実施例におい
て、アノード排ガス中に含まれる二酸化炭素の80%が
液体二酸化炭素として回収された。液体二酸化炭素の回
収のために要したエネルギーは、燃料電池によって発生
した発電量の内、約3%は主として圧縮機動力に消費さ
れる。燃料電池の反応熱を利用して発生した冷熱によっ
て冷却に必要な冷熱を賄うことができる範囲である。
【0016】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、
特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することがな
ければ、種々の設計変更を行うことが可能である。たと
えば、燃料電池発電システムは、リン酸型燃料電池を始
め、他の形式のものに適用することができることはいう
までもない。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、アノ
ード排ガスを加圧した後燃料電池本体の冷却によって得
られた熱を利用して、排ガスを冷却する際に、高純度の
二酸化炭素が一段階の処理で分離液化されると同時に蒸
留し、精製すれば、再利用できるガスと高純度の液体と
二酸化炭素との分離が行われる。また、本発明による燃
料電池発電システムは、二酸化炭素を有効利用すること
が可能であるから、従来のように大気に放出せずに済
み、クリーンな設備となった。本発明の燃料電池発電シ
ステムは、燃料電池本体のアノード排ガス中に存在する
二酸化炭素を効率よく液化されて分離できると共に、燃
料電池反応における未反応の水素ガスを主とする分離ガ
スを再び燃料電池の反応ガスとして利用できる。したが
って、上記排ガスが利用できる分だけ改質装置の規模を
小さくすることができる。さらに、上記未反応分離ガス
は、改質装置の加熱用として燃焼させる時にも、二酸化
炭素を回収することによって、容積当たりの発熱量が増
加して、失火することもなく燃焼管理が容易である。
【0018】燃料電池本体における一回通過での水素利
用率を、通常用いる基準より低くしても未反応の水素
は、排ガス処理系を通って再び循環して利用できるの
で、総合水素利用率を高く保つことができる。一方、燃
料電池本体の水素利用率を低く保つことによって、燃料
電池のアノード電極における化学反応を平均化できるの
で、前記アノード電極の一部が部分的に腐食されること
なく、燃料電池本体の寿命を永くすることができる。
【0019】従来純度の高い液体二酸化炭素は、一旦、
吸着、吸収又は膜による分離回収する方法によって二酸
化炭素ガスを製造した後に、加圧冷却して液化した後、
蒸留により精製するといった二段階の工程が必要であっ
たものを、本発明によれば、燃料電池本体から出る排ガ
スを冷却するだけで、高純度の液体二酸化炭素を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る典型的な燃料電池発電
システムを説明するための概略図である。
【図2】従来例における燃料電池発電システムの概略説
明図である。
【符号の説明】
101・・・圧縮機 102・・・脱水機 103・・・冷却機 104・・・精留塔 111・・・改質装置 112・・・燃料電池本体 113・・・冷却水路 123・・・アノード 133・・・カソード 114・・・気水分離器 115・・・送風機 116・・・膨張タービン 117・・・排熱利用設備 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
2、13、14、15、16、17、18、19、2
0、21、22、23、24、25、26・・・パイプ
ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料改質による水素を主とした改質ガス
    を還元剤として、酸素を含むガスを酸化剤とする燃料電
    池発電システムにおいて、 燃料電池から排出するアノード排ガスを加圧して冷却す
    ることによって、アノード排ガス中の二酸化炭素を除去
    することを特徴とする燃料電池発電システム。
JP4177731A 1992-06-12 1992-06-12 燃料電池発電システム Pending JPH05347161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177731A JPH05347161A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177731A JPH05347161A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347161A true JPH05347161A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16036137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177731A Pending JPH05347161A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347161A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067530A3 (en) * 2000-03-08 2002-08-15 Kema Nv Fuel cell with an improved efficiency for generating electric power
EP1511110A2 (de) * 2003-08-26 2005-03-02 Forschungszentrum Jülich Gmbh Verfahren zur Erzeugung elektrischer Energie mit Hilfe einer Festelektrolyt-Brennstoffzelle
JP2007018907A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム
JP2008287940A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 発電設備
JP2008287941A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 発電設備
WO2019003961A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社デンソー エネルギ変換システム
US11094952B2 (en) * 2016-04-21 2021-08-17 Fuelcell Energy, Inc. Carbon dioxide removal from anode exhaust of a fuel cell by cooling/condensation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067530A3 (en) * 2000-03-08 2002-08-15 Kema Nv Fuel cell with an improved efficiency for generating electric power
EP1511110A2 (de) * 2003-08-26 2005-03-02 Forschungszentrum Jülich Gmbh Verfahren zur Erzeugung elektrischer Energie mit Hilfe einer Festelektrolyt-Brennstoffzelle
EP1511110A3 (de) * 2003-08-26 2007-04-04 Forschungszentrum Jülich Gmbh Verfahren zur Erzeugung elektrischer Energie mit Hilfe einer Festelektrolyt-Brennstoffzelle
JP2007018907A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム
JP2008287940A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 発電設備
JP2008287941A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 発電設備
US11094952B2 (en) * 2016-04-21 2021-08-17 Fuelcell Energy, Inc. Carbon dioxide removal from anode exhaust of a fuel cell by cooling/condensation
WO2019003961A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社デンソー エネルギ変換システム
JP2019009025A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社デンソー エネルギ変換システム
US11335922B2 (en) 2017-06-26 2022-05-17 Denso Corporation Energy conversion system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670229B2 (ja) 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置
US4751151A (en) Recovery of carbon dioxide from fuel cell exhaust
US7060382B2 (en) Fuel cell system with recycle of anode exhaust gas
JP5496494B2 (ja) 発電システム
JP5801141B2 (ja) 炭酸ガス回収型燃料電池システム
JP5183119B2 (ja) 発電システム
JPH0434861A (ja) Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
EP3449523B1 (en) Methanation of anode exhaust gas to enhance carbon dioxide capture
JP2010228963A (ja) 二酸化炭素回収装置
KR20220080444A (ko) 다단 연료전지 시스템 및 친환경 발전 방법
JPH05347161A (ja) 燃料電池発電システム
JP6692394B2 (ja) 炭素回収型燃料電池発電システム
JP2003165707A (ja) 水素製造方法及び水素製造装置
JP3923766B2 (ja) 水素製造装置
JPH09330731A (ja) 燃料電池発電における炭酸ガス、窒素ガス及びアルゴンガスの回収、固定方法
JPH10249133A (ja) ガス中の硫化水素の高濃度回収方法及びその装置
AU2021286875B2 (en) Method for the production of hydrogen
JP2011231002A (ja) 混合ガスからの二酸化炭素の回収・液化方法
JPH06287001A (ja) 水素及び二酸化炭素の製造方法
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JPH05287284A (ja) 液化天然ガスの改質方法
JPH0377121B2 (ja)
JP4091755B2 (ja) 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム
CN113154409B (zh) 一种从bog气体中提氦与能源利用的系统和方法
JPS5818881A (ja) 燃料電池発電設備の運転方法