JPH0377121B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377121B2
JPH0377121B2 JP58158646A JP15864683A JPH0377121B2 JP H0377121 B2 JPH0377121 B2 JP H0377121B2 JP 58158646 A JP58158646 A JP 58158646A JP 15864683 A JP15864683 A JP 15864683A JP H0377121 B2 JPH0377121 B2 JP H0377121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
gas
fuel
fuel cell
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58158646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051604A (ja
Inventor
Kokichi Uematsu
Tsuneo Sugitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP58158646A priority Critical patent/JPS6051604A/ja
Publication of JPS6051604A publication Critical patent/JPS6051604A/ja
Publication of JPH0377121B2 publication Critical patent/JPH0377121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシステム内で発生する低圧蒸気を利用
してリフオーミングするようにしたスチームリフ
オーミング方法に関するものである。
天然ガス、低級炭化水素等に水蒸気を添加し、
加熱して接触分解させ、水素等を製造するスチー
ムリフオーミングが行なわれるようになつてい
る。
従来のスチームリフオーミングについて、燐酸
型燃料電池発電システムに応用した例を第1図に
より説明すると、天然ガス等の原料Bは気液分離
ドラムaの蒸気Cの一部と混合されリフオーマb
に送られる。該原料Bも蒸気Cも圧力を持つた状
態で供給され、リフオーマb内のリフオーマチユ
ーブに送られ、一方バーナにより燃料が燃焼せし
められてリフオーマチユーブは外側から加熱され
るので、チユーブ内では下記式に示すような
反応が起こりCO、CO2、H2、H2Oの混合ガスが
生成される。
CnH2n+2+nH2O→ nCO+(2n+1)H2 … CO+H2O→CO2+H2 … 次いで、燃料処理装置cで上気式の反応が更
に進められCOが1V/V%以下とされると同時に
水分量が調整され、燃料ガスとして燃料電池dに
送られる。
一方、空気Aは空気圧縮機eで圧縮され、その
一部が前記燃料電池dに送られ、残りはリフオー
マbのバーナの燃焼用空気としてリフオーマbに
送られる。
燃料電池dでは燃料ガス中のH2と空気中のO2
が電気化学的に次の反応を起こし、電気と熱
を同時に発生する。
燃料極:H2→2H++2e … 空気極:2H++2e+1/2O2→H2O … 燃料ガス中のH2の多くは燃料電池d内で反応
するが、燃料電池dを出た燃料ガス中には未だ
H2、CO等の可燃成分を含んでいるため、これを
リフオーマb及び燃焼器iで燃料として使用す
る。
燃料電池dで発生した熱はポンプfにより送ら
れる水の一部が蒸発することによつて回収され、
燃料電池dの温度は一定に保持される。この蒸気
を含んだ水は気液分離ドラムaで水と蒸気に分離
され、蒸気Cの一部は前述の如くリフオーミング
の原料として原料Bと混合され、残りは凝縮器g
で復水され、ポンプhで再度気液分離ドラムaに
戻される。
一方、燃料電池dで一部の酸素を消費した圧縮
空気は燃焼器iで温度を上げ、排気ガスエクスパ
ンダjで圧力回収して前記空気圧縮機eの駆動に
使用された後、大気に放出される。
そのため、以上のシステムは次の様な欠点を有
している。
() リフオーマの加熱を燃料の燃焼によつて
行なつているため、ここで燃料を消費する分だ
けシステムの熱効率及び原料の使用効率が低下
する。
() 空気圧縮機で圧縮する空気の量は燃料電
池用とリフオーミング用の和となり流量が多く
なる。従つて、燃焼器で消費する燃料も空気流
量に応じて多くなり、その分システムの熱効率
及び原料の使用効率を下げることになる。
() 前記()()の理由で効率が悪くな
つた分だけ関連設備の容量が大きくなり、経済
的に不利となる。
() リフオーマはバーナで加熱して高温で運
転するため、リフオーマチユーブの局部的加熱
が起こりやすく、リフオーマチユーブの損傷を
起こしやすい。
() リフオーマチユーブが損傷し、原料ガス
が漏洩した場合周囲には燃焼用空気が存在する
ので危険性が高い。
() バーナがあるため、失火した場合は爆発
の危険性もあり、自動運転をする場合に問題と
なる。又、システムとして考えた場合信頼性が
低いものとなる。
このほか、燃料電池で発生する蒸気はシステム
内で、消費する必要蒸気量を遥かに上回るが、低
圧蒸気であり用途がないため結局無駄に凝縮器で
熱を捨てざるを得なかつた。
本発明は上述の従来のリフオーミングの欠点を
除去する目的でなしたもので、リフオーミング原
料としてメタノール等の比較的低温低圧で分解す
るものを使用し、燃料電池の冷却によつて発生
し、気液分離ドラムで分離された低圧蒸気を蒸気
圧縮機で圧縮し、凝縮により温度を上げその凝縮
潜熱を加熱用熱源として利用することにより、利
用価値の低い低圧蒸気を有効利用し、システムの
熱効率を高めると同時に安全性、信頼性、経済性
を格段に向上させたスチームリフオーミング方法
にかかるものである。
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明のスチームリフオーミング方法
を利用した燐酸型燃料電池発電設備を示すもの
で、1は空気圧縮機、2は排気ガスエクスパン
ダ、3は燃焼器、4は燃料電池、5はリフオー
マ、6は燃料処理装置、7は気液分離ドラムであ
る。
メタノール等の原料Bをリフオーマ5に供給す
る燃料供給ライン8に、気液分離ドラム7からの
蒸気Cの一部を導く蒸気供給ライン9を接続して
ある。
該気液分離ドラム7からの蒸気Cの一部を蒸気
タービン10に導いて該蒸気タービン10を回転
させ、該蒸気タービン10の動力により蒸気圧縮
機11を駆動し、前記蒸気Cの残りを圧縮し、該
圧縮により高温高圧とした蒸気を圧縮蒸気供給ラ
イン12により前記リフオーマ5に導入し、リフ
オーミングの熱源として使用する。
該リフオーマ5でリフオーミングされた燃料
(リフオームドガス)は燃料処理装置6によりCO
量を減少した後、燃料電池4に送られる。
該燃料電池4には空気圧縮機1により圧縮され
た圧縮空気が圧縮空気供給ライン13により送ら
れ、前記リフオームドガス中のH2と圧縮空気中
のO2とが反応して熱と電気が得られる。該燃料
電池4で発生する熱は蒸気に変換され、気液分離
ドラム7で分離回収される。又、反応後のリフオ
ームドガス中にも可燃成分が含まれているため、
これと反応後の圧縮空気とを燃焼器3に送つて燃
焼させ、該燃焼ガスを排気ガスエクスパンダ2に
送つて圧力を回収し、前記空気圧縮機1の動力源
として使用する。図中、14,15,16はポン
プ、17は凝縮器を示す。
従来のシステムと最も大きく違う点は、リフオ
ーマ5の加熱を蒸気の凝縮熱によつて行なう点で
ある。
燃料電池4で発生し、気液分離ドラム7で分離
された蒸気Cは前述の如くリフオーミング原料と
して使う分を差し引いてもなお余剰がでる。しか
し、この蒸気Cは低圧であるため、このままでは
リフオーミングの熱源として使うことは出来な
い。従つて、空気圧縮機11を設け、これで圧縮
して高圧とし、凝縮温度を高くして、リフオーミ
ングの加熱用熱源として使用する。
これにより、リフオーミングの際の加熱用燃料
及び燃焼用空気が不要となり、前記従来の欠点が
総て解消されることになる。
しかし、新たに蒸気圧縮機11の消費動力が問
題となるが、蒸気タービン10を設け、気液分離
ドラム7からの一部の低圧蒸気を導いて蒸気ター
ビン10を回転し、この動力によつて蒸気圧縮機
11を駆動するので問題はない。
以上述べたように、本発明のスチームリフオー
ミング方法によれば、下記の如き種々の優れた効
果を発揮する。
() リフオーマの加熱をシステム内で発生す
る低圧蒸気の有効利用でまかなつているので、
従来のような加熱用の燃料が不要となり、シス
テムの熱効率が飛躍的に向上する。
() リフオーマ用の燃焼空気が不要となるの
で、空気圧縮機の流量が減り、それに伴つて燃
焼器の燃料が減少し、システムの熱効率が向上
する。
() 空気供給系統、燃料ガス生成系統の容量
が小さくなるので、経済的に有利となる。
() リフオーマの加熱に蒸気の凝縮熱を使用
するので、リフオーマチユーブの局部加熱の心
配がなく、材質を下げることが出来ると同時に
リフオーマチユーブの損傷に対する問題が一掃
される。
() 何等かの理由でリフオーマチユーブから
燃料ガスが漏洩しても、加熱源が蒸気であるの
で爆発の心配は全くなく、ガス検知も容易とな
るため、リフオーマの信頼性は飛躍的に向上す
る。
() リフオーマにバーナがなくなるので、バ
ーナに関するトラブルが一掃される。
() 運転の自動化が可能となり、負荷運転に
対する追随性が高められる。
以下に、本発明の実施例を挙げ、更に具体的に
説明するが、本発明はこれらによつて何等限定さ
れるものではない。
実施例 第3図は本発明の一実施例を示す熱・物質収支
図である。
メタノールタンク18から液状のメタノール
98Kg−mol/Hをポンプ19で約10ata迄昇圧す
る。一方、リサイクルブロワー20で昇圧したリ
フオームドガス(188℃、8.5ata)88Kg−mol/
Hとポンプ19で昇圧したメタノールを混合した
後、熱交換器21に導いて加熱し、メタノールの
分圧を下げた状態で気化させる。これにより、リ
フオームドガスからの効果的熱回収が可能とな
る。
次いで、熱交換器22で加熱した後、気液分離
ドラム7からの170℃飽和の水蒸気294Kg−
mol/Hrと混合し、更に熱交換器23で加熱し
てリフオーマ5に導く。
リフオーマ5では主として下記の反応が起
こり、直接H2リツチのガスが生成される。ここ
で使用する触媒としては、Zn−Cu系の二元触媒
等が適当である。
CH3OH+H2O→CO2+3H2 … CO2+H2→CO+H2O … リフオーミングされたガスの温度は240℃、圧
力は7.84Kg/cm2、平均分子量は14.3、組成はCH3
OH:0.2、CO:1.5、CO2:96.3、H2:291.9、H2
O:196.2Kg−mol/Hrである。
このガスを熱交換器23,22,21でリフオ
ーマ5へ供給する原料と順次熱交換して冷却し、
更に熱交換器24で冷却水で冷却し、気液分離ド
ラム25でドレンを分離し、燃料ガス中の水分を
既定量に調整する。この時発生するドレンはポン
プ26で気液分離ドラム7に送られる。
水分量を調整された燃料ガスは熱交換器27,
28で加熱され、リサイクルブロワー36で昇圧
されたリサイクル燃料と混合された後、燃料電池
4に供給される。
一方、空気の方はエアーフイルタ29を通して
28000Kg/Hrの空気が低圧空気圧縮機1′に導入
され、圧縮後インタクーラ30で冷却され、再度
高圧空気圧縮機1″で7.07ataまで圧縮され、調湿
用蒸気23.5Kg−mol/Hrを加えられ、燃料電池
4に導入される。
燃料電池では電気化学的に次の反応が起こり、
直流の電気と熱を発生する。
燃料極:H2→2H++2e 空気極:2H++2e+1/2O2→H2O ここで、発生する電気の流れについては第3図
では省略してある。
燃料電池4では265.5Kg−mol/HrのH2を消費
し、10MWDCの電気と熱を発生し、この熱は170
℃飽和蒸気を682.8Kg−mol/Hr発生する。
燃料電池4を出た燃料ガスは一部はリサイクル
されるが、残りは熱交換器28で燃料電池4に供
給する燃料ガスに熱を与えた後燃焼器3へ燃料と
して送られる。
又、空気側については、燃料電池4を出た一部
酸素を消費された空気は熱交換器31,32で冷
却し、気液分離ドラム33で空気中の水分を回収
した後、燃焼器3に導かれる。この時発生したド
レンはポンプ34で気液分離ドラム7に送られ
る。
燃焼器3で燃焼し、365℃まで温度が上昇した
燃焼ガスは高圧排気ガスエクスパンダ2″及び低
圧排気ガスエクスパンダ2′で圧力回収された後
大気に放出される。
燃料電池4から発生した682.8Kg−mol/Hrの
蒸気は空気加湿用に23.5Kg−mol/Hr、リフオ
ーミング原料用に294Kg−mol/Hrが使用され
る。又、リフオーマ加熱用蒸気については、
158Kg−mol/Hrを蒸気圧縮機で48ataまで圧縮
され、減温器35で飽和蒸気とされ、リフオーマ
5の加熱用蒸気として供給される。なお、リフオ
ーミングの温度は高い程触媒の活性が高く、且つ
平衡上未反応メタノールの量が減少するので好ま
しいが、熱源である蒸気の圧力が高くなり、蒸気
圧縮機11の消費動力が大きくなるので、実用的
には200〜270℃の範囲が適当である。本実施例で
は240℃を選定した。
更に、蒸気圧縮機11を駆動するために蒸気タ
ービン10を蒸気圧縮機11と同軸上に配置し、
蒸気タービン10に207.3Kg−mol/Hrの蒸気を
供給する。
蒸気タービン10を出た蒸気は凝縮器17で復
水され、ポンプ15で気液分離ドラム7に戻され
る。
以上を要約すると、燐酸型燃料電池の原料とし
てメタノールを使用することにより、240℃程度
と非常に低温でリフオーミングが可能となる。
一方、燃料電池4から発生する蒸気は170℃飽
和程度で、リフオーマの熱源として利用できな
い。
従つて、低圧蒸気を蒸気圧縮機11で圧縮して
凝縮温度を上げることにより加熱用熱源として使
用できるようにする。これによつてリフオーマの
加熱用燃料は不要となるが、今度は蒸気圧縮機1
1の動力消費がシステムの熱効率を下げる。これ
を避けるために蒸気圧縮機11と同軸上に蒸気タ
ービン10を配置し、そこに低圧蒸気を導入し、
蒸気圧縮機11を蒸気タービン10によつて駆動
する。
このようにすることにより、今迄燃料電池発電
システム内で役に立たなかつた低圧蒸気を使用し
て、外部から何等エネルギーを附加することな
く、リフオーミングを達成し、燃料電池に水素を
送ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスチームリフオーミングの系統
説明図、第2図は本発明のスチームリフオーミン
グ方法の系統説明図、第3図は本発明のスチーム
リフオーミング方法を燐酸型燃料電池発電システ
ムに応用した例の系統説明図である。 1,1′,1″は空気圧縮機、2は排気ガスエク
スパンダ、3は燃焼器、4は燃料電池、5はリフ
オーマ、7は気液分離ドラム、10は蒸気タービ
ン、11は蒸気圧縮機を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料電池の冷却によつて発生し、気液分離ド
    ラムで分離された低圧蒸気のもつ潜熱を有効利用
    するために、前記低圧蒸気の一部を蒸気タービン
    に導いて蒸気タービンを回転させ、該蒸気タービ
    ンの動力により蒸気圧縮機を駆動して低圧蒸気の
    残りを圧縮し、高温高圧とした蒸気を圧縮蒸気供
    給ラインによりリフオーマに導入し、凝縮潜熱を
    利用してリフオーマを加熱し、該リフオーマ中で
    蒸気と原料との混合ガスを触媒の存在下にスチー
    ムリフオーミングを行なわせることを特徴とする
    スチームリフオーミング方法。
JP58158646A 1983-08-30 1983-08-30 スチ−ムリフオ−ミング方法 Granted JPS6051604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158646A JPS6051604A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 スチ−ムリフオ−ミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58158646A JPS6051604A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 スチ−ムリフオ−ミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051604A JPS6051604A (ja) 1985-03-23
JPH0377121B2 true JPH0377121B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=15676252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58158646A Granted JPS6051604A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 スチ−ムリフオ−ミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051604A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916564B2 (en) 2000-05-31 2005-07-12 Nuvera Fuel Cells, Inc. High-efficiency fuel cell power system with power generating expander
US6921595B2 (en) * 2000-05-31 2005-07-26 Nuvera Fuel Cells, Inc. Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
EP1454042B1 (en) 2001-12-05 2007-04-25 Lawrence G. Clawson High efficiency otto cycle engine with power generating expander
CA2575629A1 (en) 2004-06-11 2006-08-10 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel fired hydrogen generator
JP4810138B2 (ja) * 2005-06-30 2011-11-09 株式会社東芝 水素製造装置
CN105304921A (zh) * 2014-07-14 2016-02-03 中强光电股份有限公司 发热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051604A (ja) 1985-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183119B2 (ja) 発電システム
JPH0622148B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JPH0434861A (ja) Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH07201349A (ja) 燃料電池サイクルに基づく間接燃焼型のガスタービンサイクル
US4080791A (en) Fuel cell power generating stations
JP2755804B2 (ja) 水素製造方法
US6379829B1 (en) Fuel cell system
US6338239B1 (en) Turbine system having a reformer and method thereof
JPS6359229B2 (ja)
JPH1126004A (ja) 発電システム
JPH0377121B2 (ja)
JP2662298B2 (ja) 二酸化炭素分離装置を有するパワープラント
JP2004018343A (ja) 炭化水素燃料からの電力と水素の併産方法とそのプラント及びその排熱回収型改質器
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JP2000348749A (ja) 燃料電池発電プラントの起動方法
JPH11111320A (ja) 内部燃焼型改質器を使用する燃料電池発電における炭酸ガス、窒素ガス及びアルゴンガスの回収、固定方法
JPH05347161A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0328361B2 (ja)
JPH0221103B2 (ja)
JPH0358154B2 (ja)
JPS6264067A (ja) 燃料電池システム
WO2017130758A1 (ja) 燃焼ガス供給システム
JPH0491324A (ja) 二酸化炭素回収型火力発電システム
JPS6257073B2 (ja)
JPS5818881A (ja) 燃料電池発電設備の運転方法