JPS6264067A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JPS6264067A
JPS6264067A JP60202579A JP20257985A JPS6264067A JP S6264067 A JPS6264067 A JP S6264067A JP 60202579 A JP60202579 A JP 60202579A JP 20257985 A JP20257985 A JP 20257985A JP S6264067 A JPS6264067 A JP S6264067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion gas
fuel cell
temperature
hydrogen
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60202579A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Okano
哲朗 岡野
Toshiki Furue
古江 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60202579A priority Critical patent/JPS6264067A/ja
Publication of JPS6264067A publication Critical patent/JPS6264067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メタノール改質反応器により発生された水素
を原料とする燃料電池システムに関し、特に燃料電池か
ら排出される水素を燃焼し、その燃焼ガスにより、メタ
ノール改質反応器を適温に加熱するシステムに関する。
〔従来の技術〕
最近、燃料電池は発電効率が高く、クリーンエネルギー
の点から有望視されている。特に燃料電池から排出され
る水素を燃焼してその燃焼ガスエネルギーを有効に利用
しようとする試みが行われているが、未だ十分に満足な
装置はない。
従来の燃料電池システムについて第5図にフロ−シート
を示す。原料AとしてLNG等の炭化水素とスチームが
改質反応器1の反応部2に供給され、水素リッチの改質
ガスにされる。次にこの改質ガスはシフトコンバータ4
に供給され、−酸化炭素の水素化及び炭酸ガスの除去が
行われ、気水分離器5に送られて余剰水分が除去される
。この様にして得られる水素リッチガスが燃料電池6の
アノード7に供給される。一方、酸素源として空気Bが
使用され、空気がコンプレッサ9で加圧され、燃料電池
6のカソード8に供給される。この燃料電池6において
水素と酸素とが反応して発電し、電力が取り出される。
ここで未反応の水素ガスと空気は排ガスとしてそれぞれ
アノード7及びカソード8から排出され、改質器外部加
熱部3に導入して燃焼され、改質反応部2は所定温度に
加熱される。その後燃焼ガスは膨張タービン10に導入
され、膨張タービン10とコンプレッサ9は連結されて
いるので空気の加圧に利用される。この様にLNGを原
料とする場合は、改質反応温度が高いので、反応器外部
加熱部3で水素を燃焼した高温の燃焼ガスによって反応
部2を加熱しても改質反応の触媒は高温に耐えるので支
障がなかった。
然るにメタノールを原料として改質反応により水素を発
生して燃料電池に供給する場合は次の様に不都合が生じ
る。即ちメタノールの改質反応は銅系改質触媒の存在下
で250〜300℃の比較的低い温度で行なわれる。こ
れは銅系触媒は一般に熱に弱く、300℃以上の温度で
熱劣化し活性が低下するからである。
従って反応器外部加熱部3で水素が燃焼されると高温燃
焼ガスによって反応管温度が500℃付近まで加熱され
るので、反応管内に充填された触媒が劣化する。その為
に反応管温度を300℃以下に保つには、燃焼ガスを低
温空気で希釈して400℃程度までに温度を下げること
が行なわれる。しかし燃焼ガスを空気で直接冷却すると
、燃焼ガス量が増加し熱効果が低下する。
従ってこの様なメタノール改質水素燃料電池システムの
改良として第6図に示すフローシートのシステムがある
。このシステムは改質反応器1を熱媒油等を用いて間接
加熱するシステムである。
即ち熱媒油加熱器11が設けられ、燃料電池6からの排
出された水素が燃焼部12に導入されて燃焼され、その
燃焼ガスによって熱媒油ライン13が加熱され、ポンプ
14で循環され改質反応器1が間接的に加熱される。こ
の装置によって改質反応管温度を300℃に調節し得る
が、しかしこのシステムは熱媒油加熱系設備を設ける必
要があるので装置が複雑となり、また熱媒油の取り扱い
等の厄介な操作をする欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、燃焼ガスに希釈空気を加えたり、また
熱媒油による間接方式をとる様な従来技術の欠点を解決
し、燃料電池からの排出される水素を燃焼して、その燃
焼ガスを低温度化してメタノール改質反応器を加熱し、
改質反応触媒の劣化を防止する燃焼電池システムを提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の燃料電池システムは、メタノール改質器で発生
された水素と空気とを原料とし加圧下で発電する燃料電
池システムにおいて、発電後の燃料電池本体のアノード
から排出する水素がカソードから排出する空気で燃焼さ
れる燃焼器と、この燃焼器からの高温の燃焼ガスが導入
される連結した膨張タービンとターボコンプレッサとを
備え、このターボコンプレッサにより空気が加圧昇温さ
れで前記燃料電池本体のカソードに供給される手段と、
及び前記膨張タービンから排気される低温にされた燃焼
ガスが前記メタノール改質反応器の加熱部、例えば外熱
式加熱部やヒートパイプ加熱器等に導入される手段とが
設けられたシステムである。
要するに本発明の燃料電池システムは、水素を燃焼して
生成される高温燃焼ガスが先ず膨張タービンに導入され
て燃焼ガスのエネルギーがターボコンプレッサの動力の
形で回収され、その結果燃焼ガスの温度は低下され、そ
の後で燃焼ガスはメタノール改質反応器の外熱式加熱部
に導入され、燃焼ガスの温度が改質反応部の加熱に適す
るようにされる装置である。
また前記膨張タービンの後流に補助燃焼器が設けられ、
前記燃料電池本体のアノードから排気される水素の一部
をバイパスして前記補助燃焼器に導入する手段を設ける
ことができる。また前記燃焼器や前記補助燃焼器に本燃
料電池システム系外から助燃料を導入する手段を設ける
ことができる。
若し燃焼器からの燃焼ガスの発生が多すぎて、ターボコ
ンプレッサの動力が過剰になる場合には、アノードから
の排気される水素の一部が燃焼器に導入されずにバイパ
スされて補助燃焼器に導入され燃焼されるように調整さ
れる。また燃焼ガスのエネルギーが少なくてターボコン
プレッサの動力が不足したり、改質反応器外熱式加熱部
に供給するエネルギーが少ないときには助燃料が燃焼器
又は補助燃焼器に導入されて燃焼されて熱量が補うよう
にされる。
上述の如く本発明の燃料電池システムは、排出される水
素ガスを燃焼した燃焼ガスがターボコンプレッサの駆動
動力に利用され、同時に膨張タービンを介して燃焼ガス
が低温化されて改質反応器の加熱用媒体に使用されるシ
ステムである。
〔実施例〕
実施例 1 本発明の燃料電池システムの1例を第1図に示す。原料
Aとしてメタノールとスチームがメタノール改質器1の
反応部2に供給され、銅系触媒の存在下で温度約300
℃で改質反応され、水素リッチガスが生成される。この
水素リッチガスが気液分離器5で液状物を分離して乾燥
され、燃料電池本体6のアノード7に供給される。一方
、空気Bはターボコンプレッサ9で加圧され、燃料電池
本体6のカソード8に供給される。燃料電池本体6で水
素と酸素とが反応して発電し、未反応の水素はアノード
7から、空気はカソード8から気液分離器26を経てそ
れぞれ燃焼器15に導入されて燃焼される。生成する燃
焼ガスは膨張タービン10に導入され、膨張タービン1
0に連結したターボコンプレッサ9が駆動される。次に
膨張タービン10で膨張して温度が低下された燃焼ガス
は、補助燃焼器16に導入され、必要に応じて温度が調
整された後、改質反応器1の外熱式加熱部3に導入され
反応部2を適温に加熱する。
このとき、膨張タービン10を駆動する動力が不足の場
合には、圧力検出器21で検知され、助燃料17を燃焼
器15に加えて燃焼ガス量が増される。またタービン1
0に対して動力が過剰の場合には、排出水素ラインに設
けた流量調節弁19.20を連動作動して排出水素の一
部をバイパスして直接に補助燃焼器16に導入する。ま
た改質反応器外熱式加熱部3へ導入される燃焼ガスのエ
ネルギーが不足の場合は、補助燃焼器16でバイパス水
素22、又は系外からの助燃料18が燃焼されて熱量が
付加され、燃焼ガス温度が適温に調節される。そして燃
焼ガスは最後に排出口Cから排出される。
次に連結した膨張タービン10−ターボコンプレッサ9
のフローシートを第2図に示し、燃焼ガス、空気のそれ
ぞれの温度、圧力のバランスを述べる。
膨張タービン10−ターボコンプレッサ9は高圧段ター
ビンl0H−高圧段ターボコンプレッサ9H1及び低圧
段タービン1.OL−低圧段コンプレッサ9Lの2段に
構成され、高、低圧段コンプレッサ9H,9Lとの間に
中間冷却器23が設けられる。2段に構成するのは、1
段では約3倍以上に加圧するのが困難のためである。低
圧段コンプレッサ9Lで加圧されて温度上昇した空気は
中間冷却器23で温度が下げられて体積が減少し、高圧
段コンプレッサ9Hで高圧縮されると圧縮効率は高くな
り、出口で温度が180℃前後にコントロールされる。
第2図のライン位置の測定点◇印の点で、温度、圧力を
測定し、その結果を第1表に示す。
第1表 第1表から、燃焼ガスは5.36kg/cJ−G、42
3℃で膨張タービンIOHからIOLに導入され、Ok
g/d・G、 210℃のガスとなって排出され、一方
空気はOkg/cd−G、 1.5℃でターボコンプレ
ッサ9Lから9Hに導入され、6.02kg/cd−G
、 180℃となって排出される。この様に燃焼ガスの
エネルギーは空気の顕熱上昇分と装置の熱損失の形で失
い、その結果燃焼ガスは顕熱放出により温度は一般に2
00〜250℃に低下され、改質外熱式加熱部3に導入
されるのに適温とされる。
更に、第3図に示す燃料電池8.燃焼器15、及びター
ボコンプレッサ9−膨張タービン10に燃焼ガスと空気
を送るラインを示す。そのラインの◇印の位置における
空気、水素、燃焼ガスの流量、圧力、温度、及び組成を
測定し、第2表に示す。
第2表 メタノール改質の水素を原料とする燃料電池では、改質
ガス中にメタン等の高発熱成分が存在しない為に、アノ
ード排出水素ガス■の発熱量が低い。その結果、メタノ
ール改質水素ガスを原料としたときに燃料電池からの排
出水素ガスの発熱」((は約800Kcal/N rr
?であったが、一方メタン改質水素ガスを原料としたと
きは約1,500Kcal/Nn?である。この為に本
装置では、アノード排出の水素ガスをカソード排出ガス
の低酸素の空気で燃焼した場合、第2表の如く燃焼温度
は620℃になったが、一般に燃焼温度は500〜70
0℃になる。この燃焼ガスを膨張タービン10に導入し
動力を回収すると、膨張タービン10の出口のガス温度
は400℃前後となった。従ってこの低温にされた燃焼
ガスが改質器外熱式加熱器3に導入されても、反応管壁
温度が改質触媒の耐熱限界温度を越えなく、適当な温度
になる。上述のように燃焼器15からの燃焼ガスは高温
であるが、膨張タービン10に導入されてターボコンプ
レッサ9の駆動動力としてエネルギーを回収されること
により、燃焼ガスの温度が低下され、また空気はターボ
コンプレッサ9で加圧されて昇温し、カソードに導入さ
れるのに適する。
燃焼ガスの温度降下のために特別に熱交換器を設ける必
要がなく、膨張タービン10−ターボコンプレッサ9に
より燃焼ガスエネルギーは効率よく利用される。
実施例 2 改質反応器の加熱部としてヒートパイプ方式加熱器を設
けた例を第4図のフロートシートに示す。
燃焼ガスが膨張タービン10から排出される迄は実施例
1と同様である。しかし、燃焼ガスが膨張タービン10
から排出された後、ヒートパイプ加熱器24に導入され
、ヒートパイプ25が加熱される。ヒートパイプ25中
の加熱媒体、例えば水等は改質反応器1とヒートパイプ
加熱器24の間に循環して熱交換され、改質反応温度が
適温にされる。この様に燃焼ガスによって改質反応器を
間接加熱することにより、燃焼ガスの温度が若干高温で
もヒートパイプによって調節できるので、改質反応温度
を最適に維持するのに好都合である。
〔発明の効果〕
本発明の燃料電池システムは、メタノール改質水素を原
料とするシステムで、燃料電池から排出される水素と空
気とが燃焼され、その高温の燃焼ガスが膨張タービンに
導入され、これによってり−ボコンプレッサを駆動して
空気を加圧することによってエネルギーを回収し、同時
に燃焼ガスは低温化され、この低温化燃焼ガスが改質器
加熱部に導入されることにより、燃焼ガスは低温度化さ
れているので改質反応部は適正な温度にコントロールで
き、銅系触媒は劣化することがない。また改質器外熱式
加熱部は低温燃焼ガスが導入されるので非圧構造でもよ
い。また高温燃焼ガスを利用しターボコンプレッサによ
り燃料電池へ導入する空気は加圧、昇温されるので、燃
焼ガスのエネルギーを高効率に利用できる。また熱交換
器等を設ける必要がなく装置が簡単化され経済的である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池システムのフローシートを示
し、第2図、第3図はそれぞれ燃焼器、膨張タービン−
ターボコンプレッサ、及びこれらと燃料電池を結ぶ燃焼
ガス、空気ラインのフローシートを示し、第4図は本発
明の他の燃料電池システムのフローシートを示す。また
、第5図、第6図は従来の燃料電池システムのフローシ
ートを示す。 A 原料        B 空気 C排気燃焼ガス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタノール改質反応器で発生した水素と空気とを
    加圧下で発電する燃料電池システムにおいて、燃料電池
    本体のアノードから排出する水素がカソードから排出す
    る空気によって燃焼される燃焼器と、この燃焼器からの
    高温の燃焼ガスが導入される連結した膨張タービンとタ
    ーボコンプレッサとを備え、このターボコンプレッサに
    より空気が加圧、昇温されて前記燃料電池本体のカソー
    ドに供給される手段と、及び前記膨張タービンから排出
    される低温にされた燃焼ガスが前記メタノール改質反応
    器の加熱部に導入される手段とが設けられたことを特徴
    とする燃料電池システム。
  2. (2)前記メタノール改質反応器の加熱部が外熱式加熱
    部又はヒートパイプ加熱器であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の燃料電池システム。
  3. (3)前記燃料電池本体のアノードから排出する水素の
    一部が前記燃焼器に導入されることなくバイパスされて
    、前記膨張タービンの後流に配置された補助燃焼器に導
    入される手段が設けられたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の燃料システム。
JP60202579A 1985-09-13 1985-09-13 燃料電池システム Pending JPS6264067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202579A JPS6264067A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202579A JPS6264067A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6264067A true JPS6264067A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16459824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60202579A Pending JPS6264067A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264067A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396870A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
EP0553125A1 (de) * 1990-10-15 1993-08-04 Mannesmann Ag Verfahren und anlage zur kombinierten erzeugung elektrischer und mechanischer energie.
EP0729196A1 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO Fuel cell integrated with catalytic reactor producing hydrogen
US7470478B2 (en) * 1993-10-12 2008-12-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
JP2014107071A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
US20150089831A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for drying

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396870A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPH0810602B2 (ja) * 1986-10-13 1996-01-31 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
EP0553125A1 (de) * 1990-10-15 1993-08-04 Mannesmann Ag Verfahren und anlage zur kombinierten erzeugung elektrischer und mechanischer energie.
US7470478B2 (en) * 1993-10-12 2008-12-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
EP0729196A1 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO Fuel cell integrated with catalytic reactor producing hydrogen
JP2014107071A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムの運転方法
US20150089831A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for drying
US9500407B2 (en) * 2013-09-27 2016-11-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for drying

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352198B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
JP5085847B2 (ja) 出力発生用の膨張機を備える高効率燃料電池発電システム
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
JP2003123818A (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム
JPH1068329A (ja) 合成ガスおよびエネルギーを組み合わせて製造する方法
CN108400358A (zh) 固体氧化物燃料电池焦炉气发电工艺及装置
JPS6359229B2 (ja)
JPS6264067A (ja) 燃料電池システム
JPH06223851A (ja) 燃料電池とガスタービンとの複合発電システム
CA2065385C (en) Process and installation for generating electrical energy
JP3727899B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2003059521A (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JP3700162B2 (ja) 一体型燃料電池発電装置
KR20020031686A (ko) 연료전지 발전시스템의 효율 향상 장치 및 방법
JPH11273701A (ja) 燃料電池発電装置
JP3377523B2 (ja) 燃料電池システム
JP4745479B2 (ja) 複合発電プラント
JPH0221103B2 (ja)
JPS62150662A (ja) 常圧型燃料電池発電プラント
JPH06318464A (ja) 燃料電池/ガスタービン複合発電システムの運転方法
CN109931161B (zh) 一种微管式固体氧化物燃料电池的联合发电系统及装置
JP3239540B2 (ja) 改質器の温度制御方法
JP2004119239A (ja) 燃料電池−ガスタービン発電設備及び複合発電設備
JP3263936B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2004247117A (ja) 燃料電池発電プラントの差圧制御装置