JPS6396870A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS6396870A
JPS6396870A JP61241307A JP24130786A JPS6396870A JP S6396870 A JPS6396870 A JP S6396870A JP 61241307 A JP61241307 A JP 61241307A JP 24130786 A JP24130786 A JP 24130786A JP S6396870 A JPS6396870 A JP S6396870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
fuel cell
reformer
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61241307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810602B2 (ja
Inventor
Tomio Mochizuki
望月 富男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61241307A priority Critical patent/JPH0810602B2/ja
Publication of JPS6396870A publication Critical patent/JPS6396870A/ja
Publication of JPH0810602B2 publication Critical patent/JPH0810602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池発電システムに係り、特にその運転温
度、運転圧力が高温高圧な燃料電池発電システムに関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の燃料電池発電システムでは特公昭58−5623
1号公報に記載されているように、改質器の燃焼部へ供
給される燃料は燃料電池の燃料極の排出ガスが使用され
ている。また、燃料電池の空気極へ空気を供給する圧縮
機は、改質器の燃焼排ガスのエネルギーを利用したター
ビンにより駆動されている。更に、燃料電池の空気極の
排出ガスも改質器の燃焼ガスと合流しており、空気極お
よび燃料極と改質器の燃焼部、タービンとは配管により
連結されている。
【発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では改質器で生成され、燃料極へ供給され
る改質ガス(水素リッチガス)は燃料電池の発電に必要
な量と、改質器の反応部の改質反応に必要な熱量との2
種類の要素を満足する量になるように制御しなければな
らない、このため燃耕種の入口流量制御が複雑化すると
共に、空気極と燃料極との間の差圧(以下、極間差圧と
称す)を制御する上からも不都合であった。また、改質
器の燃焼ガスはタービンへ流入するため、タービン圧縮
機の運転条件の変動によりタービンの入口圧力が変動し
、その圧力変動が上流の改質器の燃焼部の圧力に伝播し
、更にその上流の燃料極および空気極の圧力変動となっ
て表われ、極間差圧を制御する上での外乱となっていた
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、麺間差圧
制御上の外乱を極力最小限に抑え、極間差圧制御を単純
で容易なものとすることを可能とした燃料電池発電シス
テムを提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、改質器の燃焼部へは改質器の反応部入口で
分岐した天然ガスを燃料として供給し。
燃料極および空気極の排出ガスは燃料電池の後流に設け
たボイラに供給して燃焼させ、空気極へ供給する空気の
圧縮機は、ボイラで発生した蒸気を使用するタービンに
よって駆動するようにすることにより、達成される。
〔作用〕
燃料電池の燃料極への供給燃料と改質器の燃焼部への供
給燃料との流量制御を夫々独立して行うことができると
共に、燃料極からの排出ガスおよび空気極からの排出ガ
スは排出後直ちにボイラの燃料室で合流し、燃焼するの
で、空気極と燃料極とは常に同じ圧力に維持される。ま
た、ボイラで燃焼後、燃焼ガスは大気へ放出されるのみ
なので、ボイラの燃焼室の圧力変動は殆んどないと考え
てよく、燃料電池の極間差圧の制御を容易にすることが
できる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
1図には本発明の一実施例が示さゎている。同図に示さ
れているように燃料電池発電システムは燃料極1aおよ
び空気極1bを有する燃料電池1.燃料極1aへ供給す
る水素を、炭化水素を改質して生成すると共に、燃焼部
2aおよび反応部2bを有する改質器2、空気極1bに
供給する空気を圧縮する圧縮機3およびタービン4、燃
料電池1を水により冷却する冷却装置5等を備えている
。このように構成された燃料電池発電システムで本実施
例では改質器2の燃焼部2aにその反応部2b入口で分
岐した天然ガスを燃料として供給すると共に、燃料電池
1の後流に燃料極1aからの排出ガスを燃料とし、空気
極1bからの排出ガスを燃焼用空気とするボイラ6を設
け、かっこのボイラ6で発生した蒸気によりタービン4
を駆動させるようにした。このようにすることにより改
質器2の燃焼部2aにその反応部2b入口で分岐した天
然ガスが燃料として供給されると共に。
燃料電池1の後流に燃料極1aがらの排出ガスを燃料と
し、空気極1bからの排出ガスを燃焼用空気とするボイ
ラ6が設けられ、がっこのボイラ6で発生した蒸気によ
りタービン4が駆動されるようになって、燃料電池1の
燃料Vii1aへの供給燃料と改質器2の燃焼部2aへ
の供給燃料との流量制御を夫々独立して行うことができ
、空気極1bと燃料極1aとは同じ圧力に維持されるよ
うになり、極間差圧制御上の外乱を極力最小限に抑え。
極間差圧制御を単純で容易なものとすることを可能とし
た燃料電池発電システムを得ることができる。
すなわち燃料電池1へは電流計7および電圧計8により
電流電圧を計測し、その負荷に応じた空気量、燃料量が
制御装!!!9により設定され、調節弁10.11によ
り所定の燃料および空気が供給される。同時に改質器2
の反応部2bへ供給される天然ガスも、調節弁12によ
り負荷に応じた量に設定される。
天然ガスの改質に必要な蒸気量は流量計13により天然
ガス流量を検出し、所定のスチームカーボン比となるよ
うに調節弁14により流量調節される。改質器2の燃焼
部2aへは反応部2bを改質反応を行わせる必要な温度
に維持するため、反応部2bの温度を温度計15で検出
し、所定温度となるように調節弁16で天然ガス流量を
制御する。改質器2の燃焼部2aへの供給空気はプロア
17により、天然ガス流量を流量計18により検出して
所定の空燃比となるように調節弁19で流量制御し送ら
れる。
燃料電池1の空気極1bおよび燃料極1aで負荷に見合
う量の酸素および水素を消費された燃料および空気は、
そのまま後流側に設置されたボイラ6の燃焼室6aへ送
られ、燃焼後大気へ排出される。また、ボイラ6の燃焼
室6aは圧力計20により圧力を常時監視し、調節弁2
1により一定圧力に制御される。
ボイラ6のドラム6bは一定の水位となるように水位計
22で水位を検出し、調節弁23により補給水が供給さ
れる。ボイラ6のドラム6bで発生した蒸気はタービン
4に送られ、動力として回収される。圧縮機3はタービ
ン4により駆動され。
圧縮空気を燃料電池1の空気極1bへ供給する。
燃料電池1の空気極1bからボイラ6の燃焼室6aまで
の圧力損失の差圧はm節弁24により調節する。
燃料電池1の冷却部1cへは冷却装置5のポンプ5aに
より冷却水が送られ、燃料電池1を冷却後は水蒸気分離
器5bに送られて蒸気と水とに分離され、蒸気は改質器
2の反応部2bに供給される。
なお同図において25はco変成器、26は熱交換器、
27から30は流量計、31から34は制御装置である
このように本実施例によれば燃料電池1の燃料極1aへ
の供給燃料と改質器2の燃焼部2aへの供給燃料との流
量制御を夫々独立して行うことができ、空気極1bと燃
料極1aとは一定圧力が制御さ九るボイラ6のam室6
aで合流するようになって、極間差圧制御上の外乱が最
小限に抑えられ、極間差圧制御が容易となる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明は極間差圧制御上の外乱を極力最小
限に抑え、極間差圧制御を単純で容易なものとすること
ができるようになって、極間差圧制御上の外乱を極力最
小限に抑え、極間差圧制御を単純で容易なものとするこ
とを可能した燃料電池発電システムを得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池発電システムの一実施例のシ
ステムフロー図である。 1・・・燃料電池、1a・・・燃料極、lb・・・空気
極、1c・・・冷却部、2・・・改質器、2a・・・燃
焼部、2b・・・反応部、3・・・圧縮機、4・・・タ
ービン、5・・・冷却装置、5a・・・ポンプ、5b・
・・水蒸気分前器、6・・・ボイラ、6a・・・燃焼室
、6b・・・ドラム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、燃料極および空気極を有する燃料電池と、前記燃料
    極へ供給する水素を、炭化水素を改質して生成すると共
    に、燃焼部および反応部を有する改質器と、前記空気極
    に供給する空気を圧縮する圧縮機および圧縮機を駆動す
    るタービンと、前記燃料電池を水により冷却する冷却装
    置とを備えた燃料電池発電システムにおいて、前記改質
    器の燃焼部にその反応部入口で分岐した天然ガスを燃料
    として供給すると共に、前記燃料電池の後流に前記燃料
    極からの排出ガスを燃料とし、前記空気極からの排出ガ
    スを燃焼用空気とするボイラを設け、かつこのボイラで
    発生した蒸気により前記タービンを駆動させるようにし
    たことを特徴とする燃料電池発電システム。
JP61241307A 1986-10-13 1986-10-13 燃料電池発電システム Expired - Lifetime JPH0810602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241307A JPH0810602B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241307A JPH0810602B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396870A true JPS6396870A (ja) 1988-04-27
JPH0810602B2 JPH0810602B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17072334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241307A Expired - Lifetime JPH0810602B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810602B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264067A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Babcock Hitachi Kk 燃料電池システム
JPS62208562A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264067A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Babcock Hitachi Kk 燃料電池システム
JPS62208562A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810602B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306532B1 (en) Vehicular mountable fuel cell system
JP2014239056A (ja) 燃料電池システム
JPH0789493B2 (ja) 燃料電池発電プラントの燃料システム制御装置
JP4944597B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムとその運転制御方法
JP2018135244A (ja) 水素利用システム
JPS6396870A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001325975A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JP3208970B2 (ja) 燃料電池の温度制御方法及び装置
JPS6318307B2 (ja)
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JPS63310573A (ja) 燃料電池発電設備の燃料系制御装置
JPH02213056A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2009080944A (ja) 燃料電池発電装置
JPS60157163A (ja) 燃料電池システム
JP2004152539A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPH03266367A (ja) 燃料電池システムの燃料系統制御装置
JPH0824054B2 (ja) 燃料電池発電プラントとその制御方法
JPS5975571A (ja) 燃料電池発電システムにおける運転方法
JPS5968178A (ja) 燃料電池発電システム
JPH02297866A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0371563A (ja) 燃料電池発電システム
JPS61110969A (ja) 燃料電池の運転制御方法
JPH1092451A (ja) 燃料電池発電装置
JPS61133576A (ja) 燃料電池発電システム
JPS61263063A (ja) 燃料電池発電システム