JPS62208562A - 燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPS62208562A
JPS62208562A JP61050475A JP5047586A JPS62208562A JP S62208562 A JPS62208562 A JP S62208562A JP 61050475 A JP61050475 A JP 61050475A JP 5047586 A JP5047586 A JP 5047586A JP S62208562 A JPS62208562 A JP S62208562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
anode
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61050475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785417B2 (ja
Inventor
Nobuo Nagasaki
伸男 長崎
Yoshiki Noguchi
芳樹 野口
Kenji Yokosuka
横須賀 建志
Yoichi Hattori
洋市 服部
Narihisa Sugita
杉田 成久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP61050475A priority Critical patent/JPH0785417B2/ja
Publication of JPS62208562A publication Critical patent/JPS62208562A/ja
Publication of JPH0785417B2 publication Critical patent/JPH0785417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料’tM、池発電プラントに係り、特に部分
負荷でも高い発電効率を簡素な系統構成にて達成した燃
料電池発電プラントに関する。
〔従来の技術〕
従来の燃料電池発電プラントでは、特公昭58−562
31号に記載のように、熱回収を目的として、燃料電池
アノードの未反応燃料を改質器燃焼部に供給し、定格で
の発電効率での向上を図っていた。
しかし、部分負荷運転時できるだけ高い発電効率を維持
する点については、従来部分負荷での性能解析が行なわ
れていなかったため、特別な配慮は書れていなかった。
〔発明が屏決しようとする問題点〕
上記した通り、従来の燃料電池発電プラントは。
定格運転時の発電効率向上のみ着目していたために、に
張タービン、圧縮機を設置し、加圧の発電プラントを構
成している。従って、膨張タービン。
圧縮機の運転上の制約、すなわち、一定回転数の条件で
、燃f[池へ一定圧力の空気を供給する必要があるため
、膨張タービン、圧縮機を通過するガス1をほぼ一定に
保つ必要があり、膨張タービンへ補助:燃料を供給する
ので部分負荷での発電効率が低下する事に問題があった
燃料電池発電プラントは、電力の需要に対応した中間負
荷運用対応の発電システムとしての導入が期待されてお
り2部分負荷での発成効率が低下する事は、負荷運用を
考慮した平均の発成効率が低下するので問題である。
本発明は、7JO正の燃料を池発電プラントの部分負荷
での発電効率を、高く維持できる燃料電池プラントラ提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の要旨とするところは、改質
器反応部を介して燃料電池へ過剰の燃料を供給し、燃料
電池出口で過剰の未反応燃料を生成させて、該未反応燃
料を燃料として、圧縮機余剰空気を加熱し、膨張タービ
ンへ供給する燃料電池プラントである。
更に1本発明は改質器燃焼部出ロガス@度が少なくとも
膨張タービン入口ガス温度となるように。
改質器反応部を介して燃料taへ過剰の燃料を供給し、
燃料電池出口で過剰の未反応燃料を生成させて、該未反
応燃料を補助燃料として改質器燃焼部へ供給し、圧縮機
の余剰空気で燃焼加熱し、該改質器燃焼部出口ガスの少
なくとも一部を燃料電池をバイパスして膨張タービンへ
供給する燃料電池プラントである。
更に、本発明は改質器燃焼部出口ガス温度が少なくとも
膨張タービン入口ガス温度となるように、改質器燃焼部
へ燃料の一部を供給し、圧縮機の余剰空気で燃焼加熱し
、該改質器燃焼部出口ガスの少なくとも一部を燃料電池
をバイパスして膨張タービンへ供給する燃料!池プラン
トである。
〔作用〕
本発明の燃料電池プラントによれば、改質器反応部を介
して燃料電池へ過剰の燃料を供給し、燃料電池出口で過
剰の未反応燃料を生成させて、該未反応燃料を燃料とし
て、燃料電池の出力の低下にしたがって過剰となる圧縮
機出口空気を加熱し膨張タービンへ供給するので、補助
燃料を供給して過剰空気を加熱し膨張タービンへ供給し
た場合とほぼ同量の燃料消費量で膨張タービン圧縮機の
運転状態を定格運転状態に維持する事ができる。
そして、補助燃料を供給する場合に比べて、燃料電池へ
過剰に供給した燃料分だけ燃料電池の燃料ガス濃度を高
くでき、燃料111池の電圧が上昇し。
vL池の発電効率が上昇するので、部分負荷での燃料電
池発電プラントの発電効率を向上することができる。
更に2本発明によれば改質器燃焼部へ燃料を供給し、改
質器燃焼部出口ガスの少なくとも一部を燃料電池をバイ
パスして膨張タービンへ供給することにより1膨張タ一
ビン入口に別に燃焼器を設置しなくても、膨張タービン
へ高温ガスを供給することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳述する。
実施例1゜ 第1図は本発明の基本的な実施例を説明するだめの燃料
電池発電プラントの系統図である。
燃料1は、約6〜10kg/cIlに加圧されて改質器
4に供給される。改質器4では天然ガス等の燃料を、改
質器反応部5で、ガスタービン37の排熱回収ボイラ等
により生成される蒸気3と改質反応を起こさせ、水素及
び−酸化炭素を主成分とするガスに改質される。
改質された水素及び−酸化炭素を主成分とする反応ガス
7は、約600Cで燃料電池8のアノード9へ供給され
る。
燃料電池8は、燃料電池の積層体で構成され、各燃料電
池は、正極と負極とこれらの両極の間に配置された電解
質10と、正極の非電解質側に設けられたガス通路(正
極および正極ガス通路をカソード11と呼ぶ)と負極の
非電解質側に設けられたガス通路(負極及び負極ガス通
路をアノードと呼ぶ)とを含む。
本実施例では、電解質に、炭酸リチウム、炭酸カリウム
などの炭酸塩を用い、それが浴融状態になる温度約55
0C〜700Cで運転する溶融炭酸塩を用いている。
アノード9へ供給された反応ガス7は、カソード11へ
供給される空気と炭酸ガスの混合ガス30と反応する。
カソード11では該混合ガスが電子を受は取って炭酸イ
オンになり電解質の中に入る。アノード9では、水素と
電解質中の炭酸イオンが反応して炭酸ガスおよび水を生
成し、電子を放出する。この結果、アノードからカソー
ドへ電子が移動し、電流が発生する。
燃料電池8のアノード排ガス12には1反応ガス7中の
水素、−酸化炭素と、電解質10中の炭酸イオンとの反
応により生成した炭酸ガス、水および未反応の反応ガス
を含んでいる。
燃料電池8のアノード排ガス12は、ガス/ガスy41
又換器13にて熱交換し冷却され乙。さらに、ガスクー
ラにて冷却され、気水分離器15にて。
アノード排ガス12に生成した水分を分離する。
水分を分離したアノード排ガス17id、圧縮機18に
て圧縮され、ガス/ガス熱交換器13にて熱交換され昇
温され、改質器燃焼部6へ供給される。
燃料1を、水蒸気3と反応させて水素および一酸化炭素
に改質する改質反応は吸熱反応であり。
外部よp熱を与える必要がある。本実施例では。
改質器燃焼部6へ、燃料電池8のアノード排ガス12を
供給し、ガス中に含まれる水素、−酸化炭素等の未反応
燃料を燃焼させて反応熱を供給している。
燃料電池8のカソード11へ供給される空気と炭酸ガス
の混合ガス30は、空気については、空気圧縮機36に
て6〜10kg/fflに加圧され圧縮空気27として
供給される。一方炭酸ガスについては、改質器燃焼部の
排ガス21として供給される。排ガス21は、燃料とな
るアノード排ガス20を昇縮機18で加圧する事、燃焼
用空気29を圧縮機3Gで加圧する事より6〜10kg
/cIiに加圧されている。
燃料電池8は、アノード9の反応圧力2反応温度1反応
ガス中の燃料ガス濃度が高いほど1反応ガスの持つ熱量
より電気出力として取り出せる割合1発電効率が高いこ
とが知られている。
反応ガス温度については、電解質である溶融炭酸塩が溶
融状態を維持できる温度ということで。
約550C〜700Cに制限される。
反応ガス圧力については1日本国内では、法規上の制約
より10kg/ff1以上の高圧ガスを取扱う設備の製
造に規制を受けるため10kg/fflの圧力f:選定
するのが一般的である。
また燃料電池で反応したガスの持つ熱量のうち電気出力
として取り出すことのできない熱量は。
分極、・1u極の接触抵抗等の抵抗により熱に変換さ省
−人奇め、・秋料プ局を7会翻すX+久導禍5あ入−溶
融炭酸塩を電解質として用いる燃料電池は。
反応温度が約550C〜700Cと高いため、水で冷却
する場合は、冷却されるガスと、冷却する水との温度差
が大きく、熱応力等の問題があり、蒸気で冷却する場合
は、多数に積層した燃料電池の冷却部の中での水から蒸
気への相変化が起こシ冷却部の構造を複雑にするので好
ましくない。
したがって燃料電池の冷却は燃料電池8のアノード9お
よびカソード11へ多量のガスを流し冷却するのが一般
的である。本実施例では、燃料電池8のカソード11を
通過するガスにより燃料電池を冷却しており、カソード
入口のガス30とカソード出口のガス31の間に大きな
温度差が生じ熱応力が発生しないよう、カソード出口の
ガス31を圧縮機34にて再循環し、カソード入口のガ
ス30の温度を調節している。
高温で作動する燃料電池発電プラントでは、冷却用等の
圧縮機の動力が大きく、ガス圧力を高圧化して、圧縮機
を通過する体積ガス流量を小さくし、圧縮機の動力を小
さくしてプラント全体の発電動車を高くすることが必要
となる。
燃料電池8のアノード9の反応ガスの濃度については、
アノード9での平均の反応ガス濃度が高いほど抵抗が小
さくなり、電気出力として取り出せる割合である発電効
率が向上する。
燃料電池8のカソード排ガス32は、ガスタービン37
にて仕事をし、空気圧縮機36を駆動するとともに発電
機38にて電気出力を発生し熱回収している。
燃料電池発電プラントは、改質器4.燃料電池8、ガス
タービン37が相互にバランスして有効な熱回収システ
ムを構成する事により、定格運転時のプラント総合発電
効率約60%を達成できる。
しかし、燃料電池発電プラントは、導入時の電力需給を
考えた場合、’を力需要に対応した負荷運用を行うこと
が予想される。
また燃料電池本体の発電効率は、全負荷帯はぼ一定であ
ることが知られているが、燃料電池発電プラントとして
の総合発電効率向上のために、ガスタービン37を用い
た熱回収システムを用いているために1部分負荷での発
電効率は低下する。
これは、ガスタービン37は、高温高圧のカソード排ガ
スを熱回収して、圧縮機36を駆動するとともに、余剰
の熱量で発電機38を駆動し電気出力を発しているため
、更に発電機は、一定回転数で駆動する必要があるため
ガスタービン37は、部分負荷でも一定回転数で発電プ
ラントが必要とする圧力の空気を供給する必要があり、
定格とほぼ同一の運転状態を保つ必要がある。ガスター
ビン37で発電機を駆動しなければ、回転数を可変とし
てガスタービン37.圧縮機36の負荷を低減すること
ができるが、発電を行なわない分だけ。
発電効率が低下する。また、圧縮機36を駆動するター
ビンと発電機38を駆動するタービンを別置に設置して
圧縮機を駆動するタービンを回転数制御してガスタービ
ンの負荷を減少させることも考えられるが、システム構
成が複雑となることと。
現在実用化されているガスタービンと異々つた型式のガ
スタービンであlるため、燃料電池用として新規に開発
する必要がある。
以上よシ、ガスタービン37、圧縮機36は。
定格運転を維持するために、補助燃料をガスタービンへ
供給する必要があり、燃料電池発電プラントの発電効率
は低下する。
このために第2図に示す従来技術では、ガスタービン3
7人口に補助燃焼器43を設置し1部分負荷運転時燃料
電池8および改質器燃焼室6で余剰となる空気44で補
助燃料45を燃焼し、高温ガスとしてガスタービン37
に供給することKよυガスタービン37を定格運転に保
っている。
第1図に示す本発明の実施例では1部分負荷運転時第2
図に示した補助燃焼器43へ供給していた補助燃料45
と、燃料電池で必要とする燃料とを合わせて、燃料1と
して、改質器反応部5をへて燃料電池アノード9へ供給
する。燃料電池アノード9へは1発成に使用される燃料
以上に燃料が供給される事になシ、アノード9の出口で
のガス中の未反応燃料が増加する。アノード9人口部の
ガスの燃料濃度は同一であるが、反応する燃料が少ない
分だけアノード出口で未反応燃料が増加し。
その分だけアノード9での燃料濃度を従来例に比べて高
くなるので、電池の電圧が上昇し1発電効率は高くなる
アノード出口の未反応燃料は、定格運転時と同様に全量
を改質器燃焼部6へ供給される。燃料電池8で必要とす
る空気流量28が燃料電池へ供給され、残りは改質器燃
焼部6へ供されて、改質器燃焼部6で未反応燃料20と
反応し高温の燃焼ガス21として排出される。燃焼ガス
21は、一部を燃料電池8t−バイパスする系統22を
通ってガスタービン37へ供給される。
改質器燃焼部出口のガス温度は、燃料流量1と。
燃料電池直交変換器48の負荷により燃料流量目標値を
決めるが、改質器燃焼部出口のガス温度がガスタービン
入口部の温度以上となるよう燃料流量1を補正して増加
させてやることにより行なうが1本実施例では、空気の
バイパス系統40を設けて微少な温度制御を行なってい
る。
本実施例では、従来例で設置していた補助燃焼器の機能
を改質器燃焼部が持つ事になる。
本実施例による効果を10万KW級の発電所をベースし
て説明する。
従来例では、50%負荷時、定格燃料流量の47優に相
当する燃料が、燃料1として供給される。また定格燃料
流量の15%に相当する燃料が補助燃料45として供給
される。燃料電池の出力は50%となり、ガスタービン
は定格運転を行なっているからプラントとしては、54
ts(燃料電池46チ、ガスタービン8チ)ととなりプ
ラントの発電効率は定格時の87チまで低下する。
第1図に示す本発明の燃料電池発電プラントによると、
定格燃料と同量の定格の62%の燃料を燃料電池に供給
し、補助燃料として供給した熱量に等しい熱量を燃料電
池排ガスとして余分に改質器燃焼部へ供給し、圧縮機で
発生する余剰空気を加熱し、タービンを定格運転とした
場合、燃料電池で有効に使用する燃料の割合を示す燃料
利用率が約80%から601まで低下させることができ
この結果、アノード9の燃料ガス濃度が増加し。
燃料電池8の電圧が約Zlcs上昇する。プラント全体
に占める燃料電池の出力比は50%であるからプラント
発電効率は、1.8%上昇することになる。定格負荷で
12時間、50%負荷で12時間の負荷率75%の加重
平均発電効率では、従来例に比べて本実施例では0.5
チ上昇する。
また従来例では、プラント部分負荷でもガスタービンを
定格運転とするため、補助燃焼器43゜補助燃料系統4
5.空気バイパス系統44が必要となるが1本実施例で
は、空気バイパス系統、補助燃料系統は不要で、改質器
燃焼部6で通常の燃料系統を使ってガスタービンの補助
燃料を供給することができるので系統構成が簡素化され
る。
実施例2 第3図に本発明の他の実施例を示す。第1図に示した実
施例とほぼ系統構成は同様であるが1本実施例では燃料
供給系統の途中に分岐部46を設け、改質器燃焼部に燃
料の一部を供給するように構成したことに特徴がある。
本実施例では、補助燃焼器等の部分負荷運転のための系
統構成を簡素化できるという効果がある。
実施例3゜ 第4図に本発明の他の実施例を示す。第1図に示した実
施例とほぼ系統構成は同様であるが1本実施例では改質
器反応部用口部に分岐部50を設け、改質した燃料の一
部に改質器燃焼部に供給するように構成したことに特徴
がある。
本実施例では、実施例2と同様、補助燃焼器等の部分負
荷運転のための系統構成を簡素化できる効果がある。
実施例4゜ 第5図に本発明の他の実施例を示す。ガスタービン37
人口に補助燃焼器43を設けていることは従来例(第2
図)と同一であるが、補助燃料としてアノード出口部の
ガス20の一部を分岐部52に設けて分岐している点く
特徴がある。
本実施例によると、実施例1とまったく同様の部分負荷
での発電効率の向上を図ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、燃料電池発電プラントの部分負荷運転
時に、ガスタービンの補助燃料を燃料電池アノードを経
由して供給することができるので。
燃料電池アノードでの燃料ガス濃度が増加し、電池電圧
を上昇させることができるので1部分負荷時のプラント
効率を向上させる効果がある。
従来は、第6図に従来の燃料電池発電プラントの部分負
荷特性を示すように、プラントが部分負荷運転時でも、
圧縮空気を一定の圧力で、一定回転数で供給する必要が
あるためガスタービン出力63は、補助燃料61を供給
されて一定運転を行なっておシ、補助燃料61の増加に
つれて発電プラントのプラント効率64は低下していた
しかるに1本発明によれば、補助燃料61として直接ガ
スタービン入口の補助燃焼器へ供給し。
圧縮機を一定運転としているため1部分負荷で過剰とな
る空気を加熱し、ガスタービンへ供給、ガスタービンを
定格運転としていたものを、燃料63として改質器反応
部を経由して燃料電池へ全量供給し、燃料電池では、補
助燃料15に相当する熱量を余分に未消費のまま補助燃
料として供給することにより、燃料電池の供給される燃
料に対する消費される燃料の割合である燃料利用率を低
く押えた運転が可能となる。
燃料利用率が低くなることは、燃料電池アノードでの燃
料濃度を高くすることができるので、第7図に示すよう
に電池電圧65は1部分負荷運転時上昇書せることがで
きる。
一方従来例においても1本発明においてもプラントに供
給される燃料入熱は、同量であるから。
燃料電池の電圧上外分だけ、プラント効率66を向上さ
せることができる。向上値は、75%負荷では1.2 
%、50%負荷では18チととなる。
また、従来例では、ガスタービン入口へ補助燃焼器を設
置していたが、改質器燃焼部を燃焼器として用い、排ガ
スの一部を燃料電池をバイパスして、ガスタービンへ供
給することにより補助燃焼空気バイパス系統等の補助燃
焼器廻りの系統を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の説明図で、燃料電池発電プ
ラントの系統図を示す。第2図は従来のプラント系統図
を示す。第3図は本発明の実施例2の、第4図は実施例
3の、第5図は実施例4のそれぞれのプラント系統図を
示す。第6図は燃料電池発電プラントの部分負荷特性図
を示す。第7図は本発明の部分負荷特性図を示す。 1・・・燃料、3・・・蒸気、4・・・改質器、5・・
・改質器燃焼部、6・・・改質器反応部、7・・・改質
ガス、8・・・燃料電池、9・・・燃料電池アノード、
10・・・電解質。 11・・・燃料電池カソード、12・・・アノード出口
ガス、18・・・圧縮機、20・・・アノード出口ガス
、21・・・改質器燃焼部出口ガス、22・・・改質器
燃焼部出口ガスバイパス系統、26・・・空気、27・
・・圧縮空気、30・・・カソード入口ガス、31・・
・カソード出ロガス、32・・・カソード出ロガス、3
5・・・ガスタービン入口ガス、36・・・圧縮機、3
7・・・ガスタービン、38・・・発電機、39・・・
ガスタービン排ガス、40・・・空気バイパス系統、4
3・・・補助燃焼器、44・・・空気バイパス系統、4
5・・・補助燃料。 49・・・改質ガスバイパス系統、51・・・アノード
出口ガスバイパス系統、60・・・燃料流量比、61・
・・補助燃料比、62・・・プラント出力比、63・・
・ガスタービン出力比、64・・・プラント効率比。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料改質器と、燃料電池と、燃料電池の排ガスで駆
    動するガスタービンと、ガスタービンで駆動する空気圧
    縮機からなる燃料電池発電プラントにおいて、過剰の燃
    料ガスを供給し、燃料電池排ガス中の未反応燃料を燃焼
    部で燃焼させ、生成した高温排ガスを上記ガスタービン
    に供給することを特徴とする燃料電池発電プラント。 2、燃焼部は燃料改質器の燃焼部であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の燃料電池発電プラント。 3、燃焼部はガスタービンの補助燃焼器であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料電池発電プラ
    ント。 4、燃料の一部を直接燃焼部に供給して燃焼させ、燃焼
    部出口の排ガス温度をガスタービン入口部のガス温度以
    上に設定することを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項又は第3項記載の燃料電池発電プラント。 5、改質器の燃焼部からの排ガスの一部がガスタービン
    に、残部は燃料電池に供給されるように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項又は第4項
    記載の燃料電池発電プラント。
JP61050475A 1986-03-10 1986-03-10 燃料電池発電プラント Expired - Fee Related JPH0785417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050475A JPH0785417B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050475A JPH0785417B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料電池発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208562A true JPS62208562A (ja) 1987-09-12
JPH0785417B2 JPH0785417B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=12859921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050475A Expired - Fee Related JPH0785417B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396870A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2005044571A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッド型燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104541A (ja) * 1975-02-12 1976-09-16 United Technologies Corp
JPS60195880A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hitachi Ltd 固体電解質燃料電池発電システム
JPS6134863A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104541A (ja) * 1975-02-12 1976-09-16 United Technologies Corp
JPS60195880A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hitachi Ltd 固体電解質燃料電池発電システム
JPS6134863A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396870A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPH0810602B2 (ja) * 1986-10-13 1996-01-31 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
JP2005044571A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッド型燃料電池システム
JP4578787B2 (ja) * 2003-07-25 2010-11-10 関西電力株式会社 ハイブリッド型燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785417B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lanzini et al. Experimental investigation of direct internal reforming of biogas in solid oxide fuel cells
US5541014A (en) Indirect-fired gas turbine dual fuel cell power cycle
US5221586A (en) Power generation system using fuel cells
KR101634391B1 (ko) 집적된 수소 이용 장치를 구비한 연료 전지 전력생산 장치
EP1571727B1 (en) Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust
EP1804322B1 (en) Combined power generation equipment
US4743516A (en) Integrated power plant and method for operating the plant
US20050196659A1 (en) Hybrid power generating system combining a fuel cell and a gas turbine
US6887609B2 (en) Fuel cell system and method for operating the fuel cell system
JP2007523443A (ja) 水素生産、発電、及び併産のための燃料電池
JP2004207241A (ja) 空気及び燃料の流れを再循環させる燃料電池一体型ハイブリッド発電装置
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JP2585210B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPH06103629B2 (ja) 複合燃料電池発電設備
JPH0845526A (ja) 多段反応型燃料電池
KR100405142B1 (ko) 연료전지 발전시스템
JPH1012255A (ja) 燃料電池発電システム及び複合発電プラント
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
JPS62208562A (ja) 燃料電池発電プラント
JP4745479B2 (ja) 複合発電プラント
JPH0358154B2 (ja)
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
EP4084163A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JPH01248474A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH01112671A (ja) 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees