JPS60195880A - 固体電解質燃料電池発電システム - Google Patents

固体電解質燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS60195880A
JPS60195880A JP59050975A JP5097584A JPS60195880A JP S60195880 A JPS60195880 A JP S60195880A JP 59050975 A JP59050975 A JP 59050975A JP 5097584 A JP5097584 A JP 5097584A JP S60195880 A JPS60195880 A JP S60195880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
solid electrolyte
fuel cell
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59050975A
Other languages
English (en)
Inventor
Narihisa Sugita
杉田 成久
Haruichiro Sakaguchi
坂口 晴一郎
Koji Shiina
孝次 椎名
Nobuhiro Seiki
信宏 清木
Yoshiki Noguchi
芳樹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59050975A priority Critical patent/JPS60195880A/ja
Publication of JPS60195880A publication Critical patent/JPS60195880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は固体電解質撚°料電池に係り、特に、良好な効
率を示す固体電解質燃料電池発電システムに関する。
〔発明の背景〕
燃料電池はエネルギの変簿効率が高く、環境問題が少な
く、モジュール構成により出力規模を自由に選択可能で
ある等の特徴があり、水力、火力。
原子力に次ぐ発電方式として有望視されている。
固体電解質型燃料電池は燐酸型、溶融炭酸塩型に次ぐ第
三供代の燃料電池として我が国ではムーンライト計画で
開発が推進されており、米国ではウェスチングハウス社
が開発を行なっている。これらの状況については、例え
ば、゛電気学会技術報告(■部141号(燃料電池の展
望)″、電気学会(昭和57年12月)等に詳細に記述
されている。
固体電解質型燃料W1ilI!Iの発電原理は、例えば
、゛高温固体電解質燃料電池の試作および発電試験″高
温学会誌(第7巻、第5号)、(1981年9月)等に
詳細に記述されているのでここでは第1図により概略を
説明する。
第1図において、固体電解質燃料電池はアノード1、カ
ソード2、固体電解質3より構成される。
アノード、カソードは良電子導電性、化学および物理的
に安定であり、耐熱性に優れた材料が要求され、アノー
ドにはNip、Go等、カソードにはN 1−AQ、L
aCo0.、SnO,ドープのIn、O,等が考えられ
ている。固体電解質はZ r O2HT h O21C
e Oz等の安定化物質が利用可能である。が、現在は
、酸化イツトリウム(y、o3)で安定したジルコニア
(ZrO,)が多く用いられている。この安定化ジルコ
ニアは蛍石型結晶構造をもち、酸素原子の格子欠陥によ
り酸素分圧に比例した酸素イオン導電性を持つ。
この酸素イオン導電性は1000℃程度で顕著になる。
電池を作動させるためにはアノード側には、例えば、水
素、−酸化炭素等の燃料5を流し、カソード側には空気
、あるいは、酸素を含む気体7を流す、アノードとカソ
ードを負荷4で結ぶ。アノードでは燃料5と電解質中の
酸素イオンが、例えば、つどのような反応を生じる。
co+o’−→CO+2e− H2+0’−−*H,O+2 e− 酸素イオンは電解質中を導電しカソード側では酸素イオ
ンの不足が生じ、気体7中の酸素は、0、+4e−→2
02− となる、これらの反応により電子9は負荷を動かしアノ
ードからカソードへと流れる。
この電池は、燐酸型、溶融炭酸塩型などのように燃料材
成分に対する制限はなく、例えば、天然ガス等を直接燃
料として用いる作が可能であり。
高温のため出1コ排燃料はリフオーミング反応によりH
,、Coとなる。他の燃料電池と同様に供給はた燃料お
よび酸素を完全に消費する事は、a流密度、電池の大き
さ等の制限により困難であり、アノード側の排燃料6中
には未反応燃料が残り。
カソード側の排気体8中には未反応酸素が残る。
また、分極による電池効率の低下分は反応に伴う熱とな
り、特別な冷却機構、媒体を用いない限り、アノード側
、カソード側の気体両方、もしくは、一方の温度を上昇
させる結果となる。
理論的な起電力である開路電圧Eは、ネルンストの式に
より、アノード側およびカソード側の酸素分圧Pa、の
比として、つどのように表わすことができる。
こζでRはガス定数、Tは動作温度、Fはファラデイ定
数である。
固体電解質燃料電池の動作温度はイオン導電性を良くす
るために必然的に高くならざるを得ず。
その排熱温度が高い事を利用し1発電プラントに利用す
る考えは、例えば、” High−T emperat
ureSolid Ox、ide Fuell Ca1
l−Technical 5tatu+”。
J ournal of Power 5ources
、 10 (1983) 89−102等で詳細に検討
されている。
第2図は前記文献中で検討さ九でいる例を引用したもの
で、以下第2図により説明する。
燃料27は、燃料予熱器10を通り、固体電解質燃料電
池本体11に入る。一方、空気29はファン23から空
気予熱器13を通り、固体電解質燃料電池本体に入る。
固体電解質燃料電池で発電36を行なった排燃料および
排空気はアフターバーナ12内で燃焼され、一部は燃料
予熱器】0へ導入され32、燃料を予熱した後に煙突2
6より外部へ放出される。残りの燃焼排ガス33は、ボ
イラ15を通り給水加熱器16を通り、空気予熱器13
を通った後に、煙突26より外部へ放出される。給水加
熱器16では給水34を加熱し、加熱された給水はボイ
ラ15で蒸気35となり、蒸気タービン19を駆動する
。蒸気タービンは発電機21を駆動し充電を行ない、蒸
気タービンを駆動した蒸気はコンデンサ20で復水され
、脱気器17に入り、脱気された後に給水ポンプへ入る
補助燃焼器14は、起動時に弁24を開き、燃料27を
供給、ファン22を作動させ空気28を供給し、弁25
を開き燃焼ガスを燃料予熱器lOに導入し、供給燃料の
予熱源として用いる。
このような固体電解質燃料電池発電システムでは、固体
電解質燃料電池における電気化学反応による発熱および
固体電解質燃料電池における未反応燃料は、熱に変換さ
れ、熱の形態のみで蒸気の発生、蒸気タービンの駆動等
に使用されるため十分に固体電解質燃料電池の作動温度
が高く排熱の質が良好である特徴を生かすことができな
い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高温良質な排熱、未反応な燃料の有効
利用を図る固体電解質燃料電池発電システムを提供する
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、カソードへの供給空気圧力を空気圧縮機によ
り高くし、固体電解質燃料電池の作動圧力を高圧下にお
き、固体電解質燃料電池よりの高温高圧排空気、排熱料
を燃焼させ、−燃焼後の高温高圧燃焼ガスを膨張タービ
ンに導入し、膨張タービンにより圧縮機および発tlL
機を駆動し、膨張タービン出口の排気ガスにより蒸気を
発生させ、蒸気タービンを駆動することにより、固体電
解質燃料電池発電システムの総合効率を向上させるよう
にしたものである。
固体電解質燃料電池の効率を(発電出力/反応燃料総発
熱量)と定義し、η、Cとし、燃料利用率(反応燃料量
/供給燃料量)をη。、蒸気タービンプラント発電効率
をηB1とすると第2図に示す従来例による固体11!
解質燃池発電システムの総合充電効率91はつどのよう
になる。
+71=ηuXr)Fc+((1−ηU)+η。×(1
−η、、e))×η、T 一方、カソードへの供給空気圧縮機、固体電解質燃料電
池本体、排空気と主燃料による燃焼器、膨張タービンに
より祷成されるプレイトンサイクルの効率をり。□どお
けば、本発明による固体電解質燃料電池発電システムの
総合発電効率η2は、η、=す。×η、= c + (
(+−η。)+ flu X(1−ηp e))×(η
、1+(+−η6t )XηgT)ここで両者を比較す
ると、 η7−η+ = ((] ’7u )+すux(t−η
、C))X(1−η、T)XηG7 り。〈1.η、 c<1 、ηs T < 1であるか
ら、η、〉り。
となる。ここで両者のηB1を同じとするのは蒸気条件
が同一でないため必ずしも正確ではないが、一般には、
ガスタービン=蒸気タービン複合充電発電プラントの効
率(η、中のη。、+(1−η。T)Xη8Tの項)は
蒸気タービンの効率ηBTより高いことは周知であり、
この事がらもη、〉η1となる。
例えば、η。=0.8. η、1e=0.5. η、7
=0.4.ηo、I+(1−りat)Xη、、=0.4
3を仮定すれば、 η、=0.64 η、 =0.658 となり絶対値で1.8%の差となる。この両者の差は固
体電解質燃料電池本体の効率ηreおよび燃料利用率η
□の低下、すなわち、固体電解質燃料電池の性能が悪い
ほど大きくなることはη1とη、の計算式より明らかで
あり、言いかえれば、固体電解質燃料電池の性能が低い
場合にも本発明によれば発電総合効率の高い固体電解質
燃料電池発電システムを提供し得る6 また、高圧化にする事トこより電気化学反応の活性化が
高くなり電池本体の効率ηpcの向上が期待される。こ
れは、アノードにおける反応、例えば、 co+o’−→CO+2a− H,+02−→H20+ 2 e − などが高圧下で促進されることで明らかであるし。
供給空気の昇圧により空気温度が高くでき、予熱器を小
さくする効果も得られる。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を、以下、組節3図より説明する。固
体電解質燃料電池本体はカソード40、アノード4】、
固体電解質42より摺成され、カソードへの供給空気系
として空気圧縮機39、空気予熱器43を設け、アノー
ドへの燃料供給系として燃料予熱)計47を設け、空気
圧縮機出口と空気予熱器、空気予熱器と固体電解質燃料
電池カソード部を配管で結ぶ、燃料予熱門出口と固体電
解質燃料電池アノード部を配管で結ぶ。カソード部およ
びアノード部のそれぞれの出口からは補助燃焼器44へ
配管し、補助燃焼量出口部と膨張タービン45人口を結
ぶ。膨張タービン出口から燃料予熱器47へおよび燃料
予熱器出口から蒸気発生袋48へそれぞれ配管を結ぶ。
蒸気発生器48には、給水ポンプ49よりの給水配管が
結ばれ、蒸気発生器出口よりの蒸気配管は蒸気タービン
50に結ばれ、蒸気タービン出口部にはコンデンサ51
を設けである。空気圧縮機44と膨張タービン45とは
回転軸間の動力を伝達可能にしてあり。
さらに、発電機46へ動力を伝達可能としてし)る。
空気圧縮機39に入った大気よりの空気53は空気圧縮
機で昇圧されると同時に、圧縮仕事により出口空気54
の温度は高くなる。空気は固体電解質燃料電池の反応用
として供給され、固体電解質燃料電池における電気化学
反応の反応生成熱の冷却用も兼ねる。圧縮機を出た高温
高圧の空気は空気予熱器43に供給される。固体電解質
燃料電池の作動温度は約1000℃であり、空気圧縮機
出口の空気を直接導入するには、温度が低い(空気圧縮
機圧力比10と仮定すれば300〜400℃)ため、固
体電解質燃料電池における熱応力を低下させるため、さ
らに、固体電解質燃料電池本体構造物の冷却を行なうた
めである。この実施例では、予熱器43と固体電解質燃
料電池本体とを別構造のように示しているが、本発明は
別構造に限定したものではなく、予熱器43と電池本体
との一体構造も考えられる。予熱器43を出た高温高圧
空気は固体電解質燃料電池カソード40に供給される。
燃料59は外部よりの天然ガス、石炭ガス化カスなどで
、はとんどの気体燃料が有効である。一般には、これら
の燃料は、ガス発生設備等で加圧されて供給されるため
1本実施例では昇圧設備は示されていないが、空気圧縮
機と同様なガス圧縮機を1置する事は可能である6本実
施例では燃料59は膨張タービン45よりの排ガス57
を用い。
燃料予熱器47で予熱され60、固体電解質燃料電池ア
ノード41に供給される。
固体電解質燃料電池内ではアノードの燃料がカソードか
ら、V素イオンが固体電解質42内を移動してきたもの
と反応し、電子の移動に生じさせる。インバータ62は
アノード、カソードで発生した直流電気を交流出力63
に変換する。
アノード内で未反応な燃料は、アノードにおける反応生
成物((1,02,H,O等)と共にアノードより排出
される61゜カソード内では空気中の酸素が消費され、
カソード出口は未反応な酸素(燐酸型などでは酸素利用
率50%が一般的であるが、本実施例では冷却用空気が
多b1ので利用率は低い。換言すれば、残存酸素凰は多
い、)を含む排空気が放出される。
カソード出口の排空気およびアノード出口の排燃料ガス
は、電池内部の電気化学反応による損失熱のため温度が
上昇し、それぞれの出口では固体電解質燃料電池の作動
温度近くに到達する。アノード11冒」の排燃料61と
カソード出口の排空気55は補助燃焼器44に導入され
燃焼を行なう。
例えば、固体電解質燃料電池の性能が高く、排燃料が低
発熱量、排空気が低酸素濃度であったとしても触媒燃焼
を行なうことが可能である。
補助燃焼器44を出た燃焼ガス56は膨張タービン45
を駆動する。膨張タービン45は空気圧縮機39および
発電機46を駆動する。
膨張タービン出口の排ガス57は燃料予熱器47で燃料
を予熱した後、58に、蒸気発生器48に導入される。
蒸気発生器で発生した蒸気は蒸気タービン50を駆動し
、蒸気タービンは!@電機52を駆動する。蒸気タービ
ン出口の蒸気はコンデンサ51で復水された後に給水ポ
ンプ49で昇圧された後に蒸気発生器に供給される。
本実施例によれば、空気圧縮機39、補助燃焼器44、
膨張タービン45、発電機46によって構成されるブレ
インドサイクルは、通常のガスタービンであり、熱回収
ボイラ48、蒸気タービン50、発電機52、コンデン
サ51、給水ポンプ49を含めた構成は通常のガスター
ビン=蒸気タービン複合発電設備と同一な設備を利用可
能であり、既存ガスタービン設備、既存ガスタービン・
蒸気タービン複合発電設備のプラント出力の増加、効率
の大11】の向上を行なえる効果があり、燃料の大部分
は電池により電気化学反応で処理され、排燃料も低発熱
量であるための低NOxの効果がある。
本発明の他の実施例を第4図に示す。第3図に示す実施
例はでは固体電解質燃料電池をカソード40、アノード
41、固体電解質42と分けて示したが第4図の実施例
では、固体電解質燃料電池本体64として示しである1
本実施例が第3図の実施例と異なる点は、第3図の実施
例における空気予熱器43および燃料予熱器をなくし、
燃料リサイクルファン67、燃料リサイクルファン駆動
用電動機68、空気リサイクルファン69.空気リサイ
クルファン駆動電動機70を設置したことで、燃料リサ
イクルループおよび、空気リサイクルループの燃料電池
出口部と供給部入口間のいずれの部分かにリサイクルフ
ァンを設置してもよく。
この実施例は一例を示したものである。
カソード用の空気53は空気圧縮機39で昇圧された後
に、さらに空圧リサイクルファン69によって加圧され
、カソードへ供給される。空気リサイクルファンはリサ
イクルファン駆動用電動機70により駆動される。カソ
ード出口の空気55の一部75は空気リサイクルファン
入口部ヘリサイクルされる。これと同じように、燃料5
9はアノードへ供給され、アノード出口の排燃料71は
燃料リサイクルファン駆動用電動機68により駆動され
る燃料リサイクルファン67により昇圧され、一部は燃
料供給部へもどされ72、他は補助燃焼器へもどされる
73゜ 本実施例では空気および燃料の両方をリサイクルしてい
るが、もちろん、いずれか一方のみをリサイクルする方
法もある。
本実施例によれば、固体電解質燃料電池本体64へ供給
される供給空気、供給燃料の両方、あるいは、いずれか
のリサイクルを行なう作により、リサイクルを行なった
場合の酸素分圧に変化が生じ、リサイクルを行なわなか
った場合より、固体電解質燃料電池本体の性能は低下す
ると考えられるが、空気予熱器、燃料予熱器を用いなく
ても空気、燃料の予熱ができるので、プラント建設コス
トを大IIIに低下できる。
第5図に本発明の他の実施例を示す。第3図に示す実施
例と異なる点は、燃料予熱器78の加熱源として、アノ
ード出口の排燃料を利用した点と、空気圧減機44と固
体電解質燃料電池64間に、燃料燃焼による空気予熱器
84を設けた点である。
燃料59は燃料予熱器78で予熱され固体電解質燃料電
池64内のアノードへ導入される。燃料電池内の電気化
学反応により昇温された排燃料は、燃料予熱器78に入
り、供給排燃料を昇温する。
燃料ブーストファン79はブーストファン駆動電動機8
5により駆動され、排燃料を昇圧する。排燃料の一部は
排燃料制御弁80を通り、空気予熱器84に導入される
。残りの排燃料は排燃料制御弁82を通り、補助燃焼器
44に入る。空気53は空気圧縮機39により昇圧され
54、空気予熱器84内で排燃料を燃焼させる事により
、昇温された後81に、固体電解質燃料電池本体64.
カソードへと導入される。固体電解質燃料電池本体を出
た排空気55は、補助燃焼器44で排燃料を燃焼させ、
燃焼排ガス56は膨張タービン45を駆動する。
本実施例によれば、空気予熱器を燃焼による直接接触加
熱として予熱器をコンパクト化ときるほか、起動時に起
動装置83により空気圧縮機39を駆動し、一方では、
燃料59を供給し、固体電解質燃料電池は低温のため電
気化学反応は発生せず、供給燃料はそのまま空気予熱量
内で燃焼し、昇温された空気予熱器出口空気81で固体
電解質燃料電池を昇温し、さらに、補助燃焼器44へ、
燃料ブーストファン79、排燃料制御弁82を通り、燃
料を送り、膨張タービン45を駆動し、膨張タービンは
空気圧縮機44を駆動する事により、固体電解gI!燃
料電池本体の起動時の昇温を他の補助装置を必要とせず
に行なうことができる。また、固体電解質燃料電池を作
動させなくても発電可能である。
本発明の他の実施例を第6図に示す。第6図の実施例が
第5図の実施例と異なる点は、アノード排ガスの燃焼に
よる空気予熱器84のかわりに、空気予熱源として膨張
タービン45出口の排ガス57を用いた空気・排ガス熱
交換器86を設置した点である。燃料は第5図の実施例
と同様に、固体電解質出口の排燃料により燃料予熱器7
8で予熱され、ブーストファン79により昇圧され補助
燃焼器56へ導入される。空気圧縮機39の出口の空気
54は、膨張タービン45出口の高温排ガス57で予熱
された後に、燃料電池に導入される。
本実施例では、空気圧縮機39、補助燃焼器56゜膨張
タービン45、空気予熱器86により再生サイクルガス
タービンを構成することとなり、特に、空気圧縮機の圧
力比が低い場合には効率上有利となり、第5図の実施例
と同様に起動時に補助燃焼器を作動させ空気圧縮機、膨
張タービンを自立作動させながら固体電解質燃料電池を
昇温することができる。
本発明の他の実施例な第7図に示す、第7図の実施例が
第5図の実施例と異なる点は、燃料59の加熱を排燃料
を直接使用して行なうのではなく、高温排燃料により蒸
気を発生し、その蒸気を使用するもので蒸気の一部は蒸
気タービン50で使用する。本実施例では燃料の予熱部
に蒸気を使用しているが、空気の予熱に本方式を採用す
る事も可能である。
膨張タービン出口の蒸気発生M+48より油気した給水
の一部は90は、給水リサイクルポンプ93より供給さ
れた給水と混合し、固体電解JRm料電池7ノード出口
の高温燃料排ガスにより加熱される蒸気発生器91に供
給されて蒸発し、一部は蒸気タービンの駆動に使用され
95.残りは燃料予熱器92で燃料59を予熱するのに
使用される6本実施例では燃料および空気、またはいず
れか一方の予熱を蒸気で行なうので予熱器の構成が容易
であり、さらに、蒸気発生器48を給水加熱蒸発主体と
し、蒸気発生191を過熱主体とする事により、燃料排
ガスの温度が約1000℃と高いため蒸気プラントの蒸
気条件を高くする効果がある。
本発明の他の実施例では、燃料供給源とし゛C酸素酸化
石決方ス化炉を用いる場合に、石状ガス化炉用のMM製
造プラントが設置されているため。
この設備を利用し空気圧縮機を出て予熱された後の空気
に、rd!索を混入しカソード供給空気酸素分圧を高く
する。
この:メに施例によれば、li’i!体電M’fj燃料
電池本体の効率が増加するので、発電システム全体の効
率を高くする事ができる。
本発明のさらに他の実施例では、固体電解質燃料電池本
体中の簿造強度が許容可能な範囲でカソード空気系の圧
力をアノード燃料系の圧力より高くする事である。固体
電解質型燃料電池は燐酸型溶融Q酸塩型と異なり電解質
は作動状態で液体とはならず、従って、カソード、アノ
ード間の差圧許容値は電解質およびそれを補強する構造
材の強度に依存する0本実施例によれば、アノード、カ
ソード間の酸素分圧比を大きくする事ができ固体電解質
燃料電池本体の効率が増加するのでJl!電シ電子ステ
ム全体率を高くすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、固体電解質燃料電池の高温排熱、未反
応燃料を有効に利用する事ができるので、固体電解質燃
料電池発電システムの総合効率を向上することができる
【図面の簡単な説明】 第1図は固体電解質燃料電池の原理説明図、第2図は従
来例の説明図、第3図ないし第7rJ!iは本発明の一
実施例の系統図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、安定化ジルコニアなどの固体電解質を用いた高温固
    体電解質型燃料電池において、 カソードへ空気を供給する空気圧縮機、供給空気または
    供給燃料、あるいは供給空気および供給燃料を予熱する
    予熱装置、前記燃料電池の排空気および排IyAmを燃
    焼する燃焼器、燃焼ガスにより作動する膨張タービン、
    前記空気圧縮機を前記燃料電池の排空気を使用して排燃
    料を燃焼させる前記燃焼器からの燃焼ガスで作動させる
    膨張タービンからなることを特徴とする固体電解質燃料
    電池発電システム。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記高温固体電解質型燃料電池を通過後の前記排空気、
    前記排燃料のリサイクるにより、前記供給空気および前
    記供給燃料、または、いずれが一方の予熱を行なうこと
    を特徴とする固体電解質燃料電池発電システム。 3、特許請求の範囲第1項において、 前記空気圧縮機と前記固体電解質燃料電池の間に補助燃
    焼器を設け、空気の予熱を前記補助燃焼器による燃焼に
    より行なうことを特徴とする固体電解質燃料電池発電シ
    ステム。 4、特許請求の範囲第1項において、 前記供給空気および前記供給燃料、または、いずれか一
    方を予熱装置の予熱源とした膨張タービン排ガスを使用
    することを特徴とする固体電解質燃料電池発電システム
JP59050975A 1984-03-19 1984-03-19 固体電解質燃料電池発電システム Pending JPS60195880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050975A JPS60195880A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 固体電解質燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050975A JPS60195880A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 固体電解質燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195880A true JPS60195880A (ja) 1985-10-04

Family

ID=12873810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050975A Pending JPS60195880A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 固体電解質燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195880A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208562A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
JPS62274563A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd 複合発電プラント
JPS6329459A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電装置
JPS63152878A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池発電システム
JPH02253565A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH02299166A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Fujikura Ltd 燃料電池を備えた発電設備
EP0473540A2 (de) * 1990-08-27 1992-03-04 Sulzer Innotec Ag Wärmehaushalt bei Feststoffelektrolyt-Brennstoffzellen
WO1996005625A2 (en) * 1994-08-08 1996-02-22 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
JPH10339405A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Praxair Technol Inc 個体電解質イオン導体システムを使用する富化燃焼方法
WO1999035702A1 (en) * 1998-01-08 1999-07-15 Southern California Edison Company Power generation system utilizing turbine gas generator and fuel cell
JP2000133295A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池複合発電プラントシステム
EP1441408A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-28 The Boeing Company Hybrid solid oxide fuel cell aircraft auxiliary power unit
US6887609B2 (en) 2000-05-19 2005-05-03 Ballard Power Systems Ag Fuel cell system and method for operating the fuel cell system
US8034504B2 (en) 2006-05-18 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137416A (ja) * 1974-09-24 1976-03-29 Kubota Ltd Yuatsushikyonrinkudogatajoyodoryokuidosha
JPS57141877A (en) * 1981-01-21 1982-09-02 Energy Res Corp Method of producing high pressure steam in fuel battery and device used therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137416A (ja) * 1974-09-24 1976-03-29 Kubota Ltd Yuatsushikyonrinkudogatajoyodoryokuidosha
JPS57141877A (en) * 1981-01-21 1982-09-02 Energy Res Corp Method of producing high pressure steam in fuel battery and device used therefor

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208562A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
JPS62274563A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd 複合発電プラント
JPS6329459A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電装置
JPS63152878A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池発電システム
JPH02253565A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH02299166A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Fujikura Ltd 燃料電池を備えた発電設備
EP0473540A2 (de) * 1990-08-27 1992-03-04 Sulzer Innotec Ag Wärmehaushalt bei Feststoffelektrolyt-Brennstoffzellen
US5976332A (en) * 1994-03-21 1999-11-02 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and cell combination
WO1996005625A3 (en) * 1994-08-08 1996-07-18 Ztek Corp Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
US5693201A (en) * 1994-08-08 1997-12-02 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
WO1996005625A2 (en) * 1994-08-08 1996-02-22 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
JPH10339405A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Praxair Technol Inc 個体電解質イオン導体システムを使用する富化燃焼方法
WO1999035702A1 (en) * 1998-01-08 1999-07-15 Southern California Edison Company Power generation system utilizing turbine gas generator and fuel cell
JP2000133295A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池複合発電プラントシステム
US6887609B2 (en) 2000-05-19 2005-05-03 Ballard Power Systems Ag Fuel cell system and method for operating the fuel cell system
EP1441408A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-28 The Boeing Company Hybrid solid oxide fuel cell aircraft auxiliary power unit
US8034504B2 (en) 2006-05-18 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200014046A1 (en) Solid-oxide fuel cell systems
US5449568A (en) Indirect-fired gas turbine bottomed with fuel cell
Harvey et al. Gas turbine cycles with solid oxide fuel cells—part I: improved gas turbine power plant efficiency by use of recycled exhaust gases and fuel cell technology
KR100651270B1 (ko) 용융탄산염 연료전지 장치
JP3917838B2 (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム
JPH0622148B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JPS62274563A (ja) 複合発電プラント
JPS60195880A (ja) 固体電解質燃料電池発電システム
JPWO2003038934A1 (ja) 燃料電池システム
JPH06103629B2 (ja) 複合燃料電池発電設備
JP2585210B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JP4342172B2 (ja) エネルギー併給システム
JP3644667B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
CN114976154B (zh) 基于燃料电池和内燃机的混合动力系统和调控方法
JPH10302819A (ja) 燃料電池発電装置
CN108306027A (zh) 一种富氧燃烧与固体氧化物燃料电池混合发电系统
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JPH0358154B2 (ja)
JP3467759B2 (ja) 改質器の出口温度制御方法
JPH0665060B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
US20230022610A1 (en) Electricity production facility comprising a fuel cell and a chemical reactor suitable for producing fuel for said fuel cell using heat released by a battery associated process
Larose et al. Modeling of methanol-fueled sofc with anode offgas recycling for simplified system design
KR20160008114A (ko) 직렬접속 연료 전지를 이용한 발전 시스템 및 방법
JPS61147471A (ja) 燃料電池発電システム