JPH01112671A - 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPH01112671A
JPH01112671A JP62268298A JP26829887A JPH01112671A JP H01112671 A JPH01112671 A JP H01112671A JP 62268298 A JP62268298 A JP 62268298A JP 26829887 A JP26829887 A JP 26829887A JP H01112671 A JPH01112671 A JP H01112671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
pressure
expansion turbine
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62268298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810367B2 (ja
Inventor
Nobuo Nagasaki
伸男 長崎
Yoshiki Noguchi
芳樹 野口
Yoichi Hattori
洋市 服部
Kenji Yokosuka
横須賀 建志
Narihisa Sugita
杉田 成久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP62268298A priority Critical patent/JP2810367B2/ja
Publication of JPH01112671A publication Critical patent/JPH01112671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810367B2 publication Critical patent/JP2810367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料電池を用いたコジェネレーションプラン
トの運転方法に係り、特に、低負荷域まで安定な運転が
可能であり、かつ、熟/電気出力を任意に選択すことが
できる運転方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の燃料電池発電プラントでは、特公昭58−562
31号に記載のように、燃料電池アノードの未反応燃料
を改質器燃焼部へ供給して熱回収を行うこと等により、
定格での発電効率の向上を図っていた。しかし、部分負
荷時の運転方法、特にコジェネレーションを考慮した部
分負荷時の特性の検討については検討が行なわれなかっ
たため、特別な配置aはされていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、部分負荷時の運転方法につい
て配置、Pがされておらず、定格負荷運転時の発電効率
向上のため、加圧の発電プラントを植成している。そし
て、部分負荷運転時は、補助燃料を供給して膨張タービ
ン、圧縮機を負荷範囲全域でほぼ一定の運転条件に保ち
、プラントの運転圧力を一定に保っている。このため、
燃料制御弁の制御特性および膨張タービン圧縮機の運転
特性の制約により1部分負荷時の運用特性が悪く、特に
最低負荷率が高くなるという問題が有る。また、コジェ
ネレーションプラントにおいては、電力゛需要および熱
需要の両方に対応した負荷運用ができないという問題が
あった。
本発明の目的は、加圧の燃料電池プラントの部分負荷で
の運用性を向上させると同時に、特にコジェネレーショ
ンプラントにおいて、任意の比率で、電気出力と熱出力
とを供給することができる。
負荷運用性に優れた、信頼性の高い高効率な燃料電池発
電プラントの運転方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、燃料電池の電気出力の変化に対応して燃料
圧力をルリ御することにより 〔作用〕 燃料電池の電気出力に対応して燃料圧力を制御すること
により、燃料電池へ供給する燃料の重量流量が燃料圧力
に比例して制御されるので、燃料電池の電気出力が制御
できる。燃料流量の制御を燃料圧力及び燃料流量制御弁
により行うことにより、低負荷範囲まで安定な運転を行
うことができる。
本発明を実施する場合、燃料圧力に合わせて、膨張ター
ビンへ供給する熱量を制御し、圧縮機吐出空気圧力を制
御することにより、燃料電池のアノード、カソード間の
差圧を許容値内に押えて燃料圧力を変化させることがで
きる。また、空気供給圧力を低下させる分だけ、昇圧の
ための動力が低減し5部分負荷の効率が向上する。圧縮
機吐出空気圧力を変化させることにより、膨張タービン
圧縮機の運転範囲が大きくなり1部分負荷での運用性が
向上する。
燃料電池へ供給する空気と炭酸ガスとの混合ガスの温度
を燃料電池へ供給される燃料を加減して制御することに
より、燃料電池の反応温度を補機運転動力の増加なしに
、一定に保つことができる。
排熱回収熱交換器入口または膨張タービン入口の補助燃
焼装置へ、電気出力の運転制約と独立に燃料を供給する
ことにより、電気/熱出力比を任意に選定できるので、
電力需要と熱需要との両方の需要に対応できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
燃料1は、約6〜10kg/cm2に加圧されて改質器
4に供給される。改質器4では、天然ガス等の燃料を、
改質器反応部5で、膨張タービン37の排熱回収ボイラ
41等により生成される然気3と改質反応を起こさせ、
燃料及び−酸化炭素を主成分とするガスに改質させる。
改質させた水素及び−酸化炭素を主成分とする反応ガス
7は約660℃で燃料電池8のアノード9へ供給される
本実施例で用いた燃料電池8は、燃料電池の積層体によ
り溝成され、各燃料電池は、正極と負(菓とこれらの両
極の間に配置された電解質10と、正極の非電解質側に
設けられたガス通路(正極及び正極ガス通路をカソード
11と呼ぶ)と負極の非電解質側に設けられた一ガス通
路(負極及び負極ガス通路とアノード9と呼ぶ)とを含
む。
本実施例では、電解質に炭酸リチウム、炭酸カリウムな
どの炭酸塩を用い、それが溶融状態になる約550℃〜
700°Cの温度で運転する溶融炭酸塩を用いている。
アノード9へ供給された反応ガス7は、カソード11へ
供給される空気と炭酸ガスの混合ガス(酸化剤ガス)3
0と反応する。カソード11では、上記酸化剤7ガスが
電子を受は取って炭酸イオンになり電解質の中に入る。
アノード9では、水素と電解質中の炭酸イオンが反応し
て、炭酸ガス及び水を生成し電子を放出する。この結果
、アノードからカソードへ電子が移動し電流が発生する
燃料電池8アノード排ガス12には、反応ガス7中の水
素、−酸化炭素と、炭酸イオンとの反応により生成した
炭酸ガス、水を含んでいる。
燃料電池8アノード排ガス12は、ガス/ガス熱交換器
13にて熱交換し冷却される。さらにガス冷却器87に
て冷却され、気水分離器15にて、アノード排ガス12
に生成した水を分離する。
水分を分離したアノード排ガス17は、圧縮機18にて
圧縮され、改質器燃焼部6へ供給される。
燃料1を水蒸気3と反応させて水素及び−酸化炭素に改
質する水蒸気改質反応は吸熱反応であり。
外部から熱を与える必要がある。本実施例では、改質器
燃焼部6へ、燃料電池8アノード排ガス12を供給し、
ガス中に含まれる水宏、−酸化炭素等の未反応燃料を燃
焼させて反応熱を供給している。
改質器4の反応は、改質器反応部5へ供給する燃料1と
水蒸気3との比が一定となるよう燃料流量1に比例して
水蒸気3の流量を制御すること、及び反応温度が一定と
なるよう改質器燃焼部6の燃焼温度84を空気流量調整
弁73により、空気過剰率を制御することにより行って
いる。
燃料電池8カソード11へ供給される酸化剤ガス3oは
、空気と炭酸ガスとの混合ガスであり、空気は空気圧縮
[36にて、定格負荷運転時6〜10kg/cm2に加
圧され供給される。一方、炭酸ガスは、改質器燃焼部排
ガス21として供給される。排ガス21は、燃料となる
アノード排ガス20を昇圧圧縮機18で加圧すること、
及び空気27を圧縮機36で加圧することにより、定格
負荷運転時6〜10kg/cm2に加圧されている。
燃料電池8は、反応圧力2反応温度2反応ガス中の燃料
濃度が高いほど反応ガスの持つ熱量から電気出力として
取り出せる割合である発電効率が高いことが知られてい
る。
反応ガス圧力については、燃料電池の発電効率は、圧力
が高いほど高くなるが、日本国内では、法規制上の制約
により10kg/cmz以下とするのが一般的である。
燃料電池で反応したガスの持つ熱量のうち、電気出力と
して取り出すことのできない熱量は、分極、接触抵抗等
の抵抗により熱に変換されるため、燃料電池を冷却する
必要がある。
燃料電池8の冷却は、燃料電池8アノード9及びカソー
ド11へ多量のガスを流して冷却している。
燃料電池カソード排ガス32は、膨張タービン37によ
って、圧縮機36を駆動し熱回収を行なっている。
燃料電池発電プラントは、改質器4.燃料電池8、膨張
タービン37が相互にバランスして、熱回収システムを
構成することにより、定格負荷運転時のプラント総合発
電効率45〜50%、総合熱効率80〜85%を達成し
ている。
また燃料電池は、薄い燃料電池の積層体で構成されてい
るため、アノード、カソード間の差圧を0.01〜0 
、1 kg/cm2程度に押える必要がある。
従来の加圧燃料電池プラントでは、燃料圧力を一定とし
て、燃料流量調整弁により燃料流量を制御し、膨張ター
ビンへ補助燃料を供給して、膨張タービンをほぼ一定運
転として、部分負荷の運用を行っている。
燃料流量調整弁の調整範囲は約20〜100%程度であ
り、膨張タービンの運転特性により、プラント全体の部
分負荷運用が制約される。
本発明では、燃料電池発電プラントへの電力負荷要求償
号64に対応して燃料圧力を設定し、燃料圧力調整弁6
5を調整することにより燃料電池8へ供給する燃料圧力
を調整する。燃料圧力に対応して、膨張タービン37へ
供給される熱量を調整することにより圧縮機36吐出空
気圧力を制御し、燃料電池のアノード、カソード間の差
圧を許容値範囲に押えている。
膨張タービン37へ供給する熱量は、膨張タービン入口
に熱回収ボイラ81を設置し、給水82流量を調整する
ことにより行っている。
燃料電池で発生する電気出力は、電M質10中を移動す
るイオンの数に比例する。すなわち、供給される燃料の
重量流量に比例することになる。
燃料の重量流量は、燃料圧力に比例するので、燃料圧力
を制御することにより、電気出力を制御することが可能
である。
圧縮機36の流量と圧力の特性に対応して、改質反応、
電池反応の反応温度を一定に保つ必要がある。
圧縮機36の吐出空気流量は、はぼ吐出圧力に比例して
減少するが、膨張タービン、圧縮機の断熱効率の低下に
より、膨張タービン、圧縮機の作動点は、燃料電池の動
作点ら比べて相対的に高負荷領域に移行する。したがっ
て、空気流量は、反応に必要とされる流量に比べて過剰
に供給される。
改質器4の反応は温度に依存するため、改質器燃焼部6
温度を、空気流量調整弁73により空燃比を制御するこ
とにより行っている。
燃料電池の反応温度については、カソード出ロガス31
の高温ガスの一部を、カソード再循環圧縮機34により
再循環することにより行っている。
部分負荷運転時、改質器燃焼部6を、空気が一部バイパ
スするため、カソードへ供給される酸化剤ガス21温度
が低下し、カソード循環流量が増加し、補機動力が増加
するが、改質器燃焼部6出口に補助燃焼器69を設置し
、補助燃料調整弁43で補助燃料46を供給することに
より、酸化剤ガス温度85を制御している。
熱出力の需要に対しては、電気出力の需要とは別に、排
熱回収熱交換器41人口に補助燃焼器45を設置し補助
燃料を供給することにより対応できる。
補助燃料55の増加に対する燃焼用空気流量の制御につ
いては、プラントに供給される燃料流量101と電気出
力48、及び熱出力から、所要空気量を算出してバイパ
ス泰気流量調整弁74を調整する。
上記バイパス空気流量の増加に対応しても、補助燃料4
6を増加し、酸化剤ガス21温度を設定値に保つことが
できる。
補助燃料46及び55の流量に対応して、バイパス空気
の必要流量46が増加する。燃料電池出力が一定の場合
でも補助燃料の増加にしたがって空気圧力が低下し、こ
の圧力の低下を浦うよう、膨張タービン負荷を増加させ
る。これにより、プラント全体の圧力はバランスする。
燃料電池の電池出力と独立して、燃料電池の運転制限範
囲内において任意に、熱出力を得ることができる。
本実施例では、燃料圧力を制御する手段として燃料制御
弁を用いているが、本発明は燃料圧力を電気出力に対応
して変化させる運転方法に特長があり、燃料圧力を変化
させる手段を規定するものではない。
燃料圧力を変化させる手段としては、燃料圧縮機49の
回転数を制御して燃料流量及び燃料圧力を調整すること
も可能である。特に燃料電池発電プラントにおいては、
燃料電池から直流電気出力を取り出して、直流電動機に
よる回転数制御を行なうことも可能である。
また、多段の往復動の圧縮機を用い、負荷の範囲に応じ
て段数を調整し、大きな負荷変化には段数の切替えによ
り1段数の切替えでは調整できない圧力微調整を圧力調
整弁65により行うことも可能である。
第2図〜第11図に、第1図に示す本発明の上記運転方
法を実施するために溝成した装置の制御表V1.66の
制御ブロック図の例を示す。
第2図は乃至第8図は、燃料圧力制御と燃料制御弁によ
り行なう本発明の実施例1を示し、第9図は、圧縮機4
9の回転数により行う本発明の実施例2の制御ブロック
図を示す。実施例2における第9図は実施例1における
第2図に対応する図である。
第3図乃至第8図は実施例1と実施例2とに共用される
熱出力の制御方法については、第7図に示す弁44は、
排熱回収ボイラ41(第1図参照)入口補助燃焼器45
の燃料流量を制御し第8図の弁74は熱出力に対応して
バイパス空気量46を制御し、酸化剤ガス温度85を、
補助燃料43にて制御する。熱出力は主として排熱回収
ボイラ41の負荷調整により行なう。
第10図及び第11図は実施例3を示す。前掲の第3図
乃至第6図は本実施例3に共用される。−この実施例3
は、熱出力の制御を主として熱回収ボイラ81の負荷調
整によって行う。即ち、本実施例3は、熱出力の変化に
対応して、補助燃料43を供給するものであり、酸化剤
ガス温度85の制御は、バイパス空気量46を制御して
行うことが実施例3の特長である。
上述の実施例1〜実施例3は、燃料電池の出方信号62
に対応して燃料圧力を変化させることにより、大きな負
荷変化には燃料圧力で、小さな負荷の調整は燃料流量調
整弁を行うことができるので、負荷運用範囲が大きくな
る。従来は、約20〜100%負荷程度であったものが
、約5〜100%程度に拡大する。
燃料供給圧力に対応して、圧縮機吐出空気圧力を減少で
きるので、空気昇圧のための補助燃料が減少でき5部分
負荷運転時の発電効率が上昇する。
燃料圧力の低下にしたがって、例えば50%負荷運転時
には約3〜4%電池効率が低下するのが、従来例では、
燃料の約10〜15%に相当する補助燃料を供給してい
たものをほぼ0にできるので、結局6〜10%程度発電
効率が向上する。
燃料電池の電気出力に独立して、熱出力を得ることがで
きるので、電力、熱のそれぞれの需要に対応して運転が
可能で、利用率が向上するため、償却年数が減少し、経
済性が向上する。
本実施例では、熱/電気出力比を約0.6〜6程度の範
囲で任意に選定することが可能となる。
第12図は、本発明の実施例4を示す。前述した実施例
1では圧縮機吐出空気27圧力を直接計測して制御を行
っていたが、本第12図の実施例4では、膨張タービン
への入熱を求めることにより、圧縮機吐出圧力を推定し
ている。即ち、本第12図の実施例では、膨張タービン
出入口ガス温度、圧縮機吐出空気流量により上記入熱量
を算出している。
第13図は、補助燃焼装置45を膨張タービン37人口
に設置した実施例Sを示す。
本実施例によれば、膨張タービン37人口に補助燃焼装
置を設けたことにより、負荷変化に対応して、膨張ター
ビンの負荷を実施例1,4に比べて速やかに変化させる
ことができるという利点がある。
第14図は1本発明の実施例6を示す。
実施例1〜3においてはアノード出口ガス20を改質器
燃焼部6に供給していたが、本実施例6(第14図)に
おいては、該アノード出口ガス20を補助燃焼装置69
に供給できるように配管しである。
本実施例6によれば、部分負荷運転時、燃料電池には、
余剰の燃料が供給されることになり、燃料電池アノード
中での水素濃度が需くなるため、実施例1に比べて部分
負荷運転時の発電効率が向上する。向上値は実施例1に
比べて3〜4%程度である。
第15図は本発明に係る熱量電池発電プラントの1実施
例における部分負荷特性を示す。電気出力を94で示す
。熱出力は95〜96に示す範囲で可変することができ
るため、熱/電気出力比は97〜98まで可変とするこ
とができ、プラントの利用率を向上させることができる
ので、経済性が向上する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、燃料電池の電気出力に対応して、燃料
圧力を変化させることにより、燃料圧力を一定とする運
転に比べ、負荷変動範囲を約4〜5%〜100%と従来
の約20〜100%に比べて大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における全体的系統図である。 第2図乃至第11図は本発明の実施例における制御系の
説明図である。 第12図乃至第14図は前記と異なる実施例における系
統図である。 第15図は本発明の詳細な説明するための図表である。 1・・・燃料、2,3・・・蒸気、4・・・改質器、5
・・・改質器反応部、6・・・改質器燃焼部、7・・・
改質ガス、8・・・燃料電池、9・・・燃料電池アノー
ド、11・・・燃料電池カソード、12・・・アノード
出口ガス、21・・・改質器燃焼部排ガス、26・・・
空気、32・・・燃料電池カソード排ガス、36・・・
圧縮機、37・・・膨張タービン、45・・・補助燃焼
装置、54・・・電池温度調整弁、62・・・燃料電池
負荷信号、65・・・燃料圧力調整弁、68・・・燃料
流量調整弁、69・・・補助燃焼装置、74・・・バイ
パス空気流量調整弁、81・・・熱回収ボイラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料電池を用いて、電気的出力および熱的出力を供
    給するコジェネレーション式発電プラントを運転する方
    法において、電気的出力の変化に対応せしめて、燃料圧
    力を制御することを特徴とする、燃料電池発電プラント
    の運転方法。 2、前記の燃料圧力の制御は、空気圧力の制御と併せて
    行うことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    燃料電池発電プラントの運転方法。 3、前記空気圧力の制御は、空気圧縮機駆動用の膨張タ
    ービンの入熱量を調節して行うものであることを特徴と
    する、特許請求の範囲第2項に記載の燃料電池発電プラ
    ントの運転方法。 4、前記膨張タービン入熱量の調節は、該膨張タービン
    入口に設置された熱回収ボイラの給水流量を調節して行
    うことを特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載の燃
    料電池発電プラントの運転方法。 5、前記燃料圧力の制御は、改質器の反応温度制御と併
    せて行うことを特徴とし、かつ、上記反応温度の制御は
    、該改質器の燃焼部へ供給する空気流量と燃料流量とを
    調節することによつて行うことを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項乃至第3項の内の何れか一つに記載した燃
    料電池発電プラントの運転方法。 6、前記の反応温度の制御は、燃料電池に供給する酸化
    剤ガス温度の制御と併せて行い、かつ、上記酸化剤ガス
    温度の制御は補助燃料の供給量を加減して行うことを特
    徴とする、特許請求の範囲第5項に記載の燃料電池発電
    プラントの運転方法。
JP62268298A 1987-10-26 1987-10-26 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント Expired - Fee Related JP2810367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268298A JP2810367B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268298A JP2810367B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112671A true JPH01112671A (ja) 1989-05-01
JP2810367B2 JP2810367B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17456583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268298A Expired - Fee Related JP2810367B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810367B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171669A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
WO1993018556A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Ballard Power Systems Inc. Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system
JP2002367643A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975571A (ja) * 1982-10-23 1984-04-28 Jgc Corp 燃料電池発電システムにおける運転方法
JPS6010566A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 燃料電池の運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975571A (ja) * 1982-10-23 1984-04-28 Jgc Corp 燃料電池発電システムにおける運転方法
JPS6010566A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 燃料電池の運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171669A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
WO1993018556A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Ballard Power Systems Inc. Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system
US5366821A (en) * 1992-03-13 1994-11-22 Ballard Power Systems Inc. Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system
AU671628B2 (en) * 1992-03-13 1996-09-05 Ballard Power Systems Inc. Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system
JP2002367643A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810367B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331819B2 (ja) Mcfc発電システム
CA1043856A (en) Pressurized fuel cell power plant with steam flow through the cells
JPH09129255A (ja) 間接燃焼ガスタービンおよび2重化された燃料電池の複合サイクルの電力発生システム
GB2411043A (en) A method and apparatus for operating an intermediate-temperature solid-oxide fuel cell stack
US6136462A (en) High temperature fuel cells with heating of the reaction gas
JP2013527555A (ja) 熱電併給設備を運転する方法
JP2585210B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JP3664178B2 (ja) 多段反応型燃料電池
KR100405142B1 (ko) 연료전지 발전시스템
JP7043288B2 (ja) 複合発電システム、複合発電システムの運転切替方法及び複合発電システムの運転切替プログラム
JPH01112671A (ja) 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント
JP4629950B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池発電システム及びこの発電システムにおける発電方法
JP2001015134A (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JPS6372072A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS63239777A (ja) 燃料電池発電プラントの運転方法
JPS62208562A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH08339815A (ja) 燃料電池発電装置
WO2022113397A1 (ja) 燃料電池システム
JPH088107B2 (ja) 内部改質形燃料電池の流量制御方法
JP2004111130A (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備の熱電比変更方法
JPH0261099B2 (ja)
JPH01248476A (ja) 燃料電池発電プラント
KR101690638B1 (ko) 부하 변동 대비형 연료전지-엔진 하이브리드 발전시스템
JPS62222571A (ja) 燃料電池発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees