JPS6134863A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS6134863A
JPS6134863A JP59158005A JP15800584A JPS6134863A JP S6134863 A JPS6134863 A JP S6134863A JP 59158005 A JP59158005 A JP 59158005A JP 15800584 A JP15800584 A JP 15800584A JP S6134863 A JPS6134863 A JP S6134863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
steam
air
main body
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59158005A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Taguma
良行 田熊
Hiroko Yamada
裕子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59158005A priority Critical patent/JPS6134863A/ja
Publication of JPS6134863A publication Critical patent/JPS6134863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、水素主成分ガスを燃料として利用する燃料
電池発電システムに関するものである。
〔従来、の技術〕
食塩電解プラントやエチレンプラントで代表される石油
化学プラントにおいては、製品生産の過程で副生物とし
て多量の水素が発生する。従来この副生水素は、精製後
ボンベ詰めにして販売されたシ、また一部コンビナート
内でボイラその他の熱源として利用されるのが普通であ
った。近年燃料電池発電システムの開発に伴い、その新
しい利用形態の1つとして、この副生水素を利用するシ
ステムが考えられ、各方面で検討されている。
副生水素を利用する燃料電池発電システムは、天然ガス
等炭化水素系燃料を使用するシステムと異なり、燃料改
質装置が不要となるのでプラントコスト低減、プラント
構成簡略化、プラント効率向上を期待することができる
第1図は例えば、昭和57年12月発刊電気学会技術報
告■部第141号「燃料電池発電技術の展望」4.5荻
燃料電池発電設備に示された従来の燃料改質装置を備え
た燃料電池発電システムを示す系統図である。
燃料電池発電システムは、主に、改質系、燃料電池系、
冷却水系、ターボコンプレンサ系の49よ多構成される
。図において、(1)は燃料電池本体であり、燃料極α
a)、電気極(1b)、電解質マトリクス(lc)、冷
却器αd)によ多構成されている。(2)は気水分離器
、(3)は循環水ポンプ、(4)は電池冷却水ライン、
(5)は気水分離器(2)で発生したスチームを放出す
るスチーム放出ライン、(6)は改質反応に必要なスチ
ームを供給するスチーム供給ライン、(7)はターボコ
ンプレッサ、(7a)及び(7b)はそれぞれターボコ
ンプレッサ(7)のコンプレッサ及びタービン、(8)
は改質反応部偶)とバーナ部(8b)とからなる改質装
置、(9)は改質装置(8)の改質反応部(&)に燃料
を供給するための、燃料供給ライン、αQは改質ガスを
燃料電池本体(1)の燃料極(1a)に供給するための
改質ガス供給ライン、(6)は燃料極(1a)で使用さ
れた残りの余剰燃料を改質装置(8)のバーナ部(ア)
に供給するための余剰燃料ライン、(6)、a3はター
ボコンプレッサ(7)のコンプレッサ(7a)から燃料
電池本体(1)の空気極(To)に空気を供給するため
の空気供給ライン及び出口側の余剰空気ライン、α41
idターボコングレツサ(7)のコンプレッサ(7a)
からの空気を改質装置(8)のバーナ部(8b)へ供給
するだめの改質バーナ空気ライン、(ト)は改質装置(
8)のバーナ部(8b)出口側の排カスラインである。
排ガスライ/[相]はターボコンプレッサ(7)のター
ビン(7b)に接続されておシ、バーナ部(8b)から
の排ガスは余剰空気ライン(至)の余剰空気とともにタ
ービン(7b)に供給され、タービン(7b)に駆動エ
ネルギーを与える。
次に動作について説明する。天然ガスを主成分とする燃
料は、スチーム供給ライン(6)から供給されるスチー
ムと混合され、燃料供給ライン(9)を経由して改質装
置(8)の改質反応部(8a)に投入される。
燃料はその改質反応部(8a)内で改′質反応をし、水
素を主成分とする改質ガスとなり、燃料電池本体(1)
の燃料ffi (la)に投入される0そこで消費され
た後の余剰燃料は、余剰燃料ラインαηを通って改質装
置(8)のバーナ部(8b)に送られて燃焼し、反応に
必要な熱を与える。
電池本体の性能は各反応ガスの圧力の増大によって向上
する傾向を示し、このため燃料、空気各反応ガスの動作
圧力は、例えば3〜6 ha76dl程度に加圧維持さ
れる。このとき、空気の圧縮には多大の動力を必要とし
、その値は電池の発生エネルギーの約20係にも達する
。このため、このシステムにおいてはターボコンプレッ
サ(7)を設置し、系内で依剰エネルギーの有効利用を
図っている。すなわち、圧扁空気は改質装置(8)のバ
ーナ部(出)からの燃焼排ガスと燃料電池本体(1)の
空気極(1b)からの余剰空気を駆動エネルギーとして
利用するターボコンプレッサ(7)のコンプレッサ(7
a)より供給される0 また一方、燃料電池本体(1)は、特性維持のためある
動作温度(例えば約190℃)に保たねばならないが、
そのため冷却水系統が設けられ、燃料電池本体(1)内
の反応で発生した熱をスチームとして回収して、気水分
離器(2)により水とスチームに分離される。この時発
生するスチームのエンタルピーは燃料゛区部発生電力の
約80〜90チになる。そのうち約1/24は改質装置
(8)の反応部(8a)に投入され、改質反応に利用さ
れるが、残り1/!は系外へ排出される。この系外排出
スチームは復水器によp凝縮させてそのまま系内に戻し
たり、あるいは燃料電池システム外で昇温設備や冷暖房
用として利用されたりする。
以上の椴に改質装置を有する従来のシステムでは、改質
ffi iff (R)の排ガスエネルギーをターボコ
ンプレッサ(7)により系内で有効に回収し、空気圧縮
動力を得ることができた。しかし先に示した副生水素ヲ
利用するシステムにおいては、改質装置(8)がないた
めその排ガスを利用するターボコンプレッサ(7)を系
内に組み込めないという従来のシステムとは異なった事
情が存在する。このため、このシステムでは燃料電池本
体(1)に空気を供給するだめの別の圧縮空気供給源が
必要となり、このだめの動力源を系外に求めればシステ
ム効率がきわめて悪くなるという不都合があった。一方
、このシステムでは改質装置(8)がなく、改質反応で
使うスチームが不要なため、スチーム系外排出量が大き
いという特長があり、これを有効に利用することが一つ
の課題であった。
〔発明の概要〕
この発明rよ上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、燃料電池本体の冷動水ルーグで
発生するスチームによって駆動されるスチームタービン
と、このスチームタービンに直結され燃料電池本体に空
気を供給するニアコンプレッサを設けることによシ、系
内の排エネルギーを有効に利用しで、圧縮空気を供給で
きる燃料電池発電システムを提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第2図において、(1)〜(4)ll−1:上述した従
来システムの構成と同様である。0傍は気水分離器(2
)で発生したスチームを駆動エネルギーとして利用する
スチールタービン、Qカはこのスチームタービン(Jl
に直結すれたニアコンプレッサ、d8け気水分離器(2
)で゛  発生したスチームをスチームタービンQQに
供1−t−るためのスチームライン、QI#−jニアコ
ンプレッサθηから燃料電池本体(1)の空気極(lb
)へ空気を供給するだめの空気供給ライン、(イ)は空
気極αb)出口側の余剰空気フィン、(ロ)及び@は燃
料電池本体(1)の燃料極(1a)入口側の副生水素供
給ライン及び出口側の余剰燃料ラインである。
スチームの動力を利用し、圧縮空気を供給するシステム
について説明する。副生水素を利用する坤料電池発電シ
ステムにおいては改質装置(8)がなく、副生水素は副
生水素供給ライン@を経由して直接燃料電池本体(1)
の燃料極αa)に投入され、反応に利用される。燃料電
池本体(1)の動作温度を一定に保つために用いられる
冷却水は、燃料電池本体(1)での反応熱によりスチー
ムとなり気水分離器(2)に送られる。その時発生する
余剰スチームはスチームライン四を通してスチームター
ビンαQに投入され、エアコングレッサαカの駆動源と
して利用される。スチームタービンσ呻に直結されたニ
アコンプレッサαのは、スチームターヒフ9時より与え
られた動力で空気を動作圧力まで昇圧し、圧縮空気を燃
料電池本体(1)の空気極(To)に送るつこの様にし
て、空気圧縮に必要な動力を系内で回収することができ
る。燃料電池本体(1)で反応に使用された残りの余剰
燃料及び余剰空気は、それぞれ余剰燃料ライン(2)、
余剰空気ライン四を経由して系外に排屯される。
なお、上記実施例ではスチームタービン(16)に投入
されたスチームのエネルギーはニアコンプレッサαのに
回収され、空気圧縮に利用される場合について述べたが
、回収動力が空気圧縮に必要な動力に対し余る場合には
、さらに発電機(図示せず)を、直結し、余剰動力をこ
の発電機で回収することも考えられる。
この場合、発電機の発生電力はシステム内の補機動力や
システム外での動力として利用することができる。
一方、回収動力が空気圧縮に必要な動力に対し不足する
場合には、スチームタービンa時に電動機(図示せず)
を直結し、不足動力を電動機によりまかなうことも考え
られる。
°まだ、上記実施例でに、化学プラントにおける副生水
素を利用する燃料電池発電システムの場合において述べ
たが、適用分野を特に化学プラントに限定するものでは
なく、水素を燃料として使用できる場合には、分野を問
わず全く同様の効果でこのi料電池発電システムを適用
することが1きる0 〔発明の効果〕 以上の様にこの発明によれば、燃料電池本体の冷却水ル
ープで発生するスチームにより駆動されるスチームター
ビンと、このスチームタービンに直結されたニアコンプ
レッサとを設置したことにより、系内の排エネルギーを
有効に利用して圧縮空気を供給でき、システムの効率を
著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料電池発電システムを示す系統図、第
2図はこの発明の一実施例による燃料電池発電システム
を示す系統図である。 図において、(1)は燃料電池本体、(2)は気水分離
器、q・はスチームタービン、α力はニアコンプレッサ
である。 な2、図中同一符号は、同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水素主成分ガスを燃料として利用する燃料電池発電シス
    テムにおいて、燃料電池本体の冷却水ループで発生する
    スチームによって駆動されるスチームタービンと、この
    スチームタービンに直結され、上記燃料電池本体に空気
    を供給するエアコンプレッサを備えたことを特徴とする
    燃料電池発電システム。
JP59158005A 1984-07-26 1984-07-26 燃料電池発電システム Pending JPS6134863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158005A JPS6134863A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158005A JPS6134863A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134863A true JPS6134863A (ja) 1986-02-19

Family

ID=15662170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158005A Pending JPS6134863A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208562A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
FR2816763A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-17 Renault Vehicule automobile propulse par un moteur electrique alimente par une pile a combustible
DE102012005121A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Vaillant Gmbh Kühlsystem für eine Brennstoffzelle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104539A (ja) * 1975-02-12 1976-09-16 United Technologies Corp
JPS5387975A (en) * 1976-12-15 1978-08-02 Ici Ltd Energy collection in chemical methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104539A (ja) * 1975-02-12 1976-09-16 United Technologies Corp
JPS5387975A (en) * 1976-12-15 1978-08-02 Ici Ltd Energy collection in chemical methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208562A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
FR2816763A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-17 Renault Vehicule automobile propulse par un moteur electrique alimente par une pile a combustible
EP1207580A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-22 Renault Véhicule automobile propulsé par un moteur électrique alimenté par une pile à combustible
DE102012005121A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Vaillant Gmbh Kühlsystem für eine Brennstoffzelle
EP2639414A3 (de) * 2012-03-14 2014-04-16 Vaillant GmbH Kühlsystem für eine Brennstoffzelle und damit verbundene Dampfturbine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449568A (en) Indirect-fired gas turbine bottomed with fuel cell
US5417051A (en) Process and installation for the combined generation of electrical and mechanical energy
JPS5918830B2 (ja) パワ−プラント
KR20060071419A (ko) 고효율 연료 전지/터빈 발전소
JPH02168569A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0622148B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
CN101326310A (zh) 电解装置
US4080791A (en) Fuel cell power generating stations
US3296449A (en) Process for the production of electrical energy from the chemical energy of fuels
JPS5828176A (ja) りん酸形燃料電池発電設備
JPH0845523A (ja) 燃料電池/ガスタービン複合発電システム
JPS60195880A (ja) 固体電解質燃料電池発電システム
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
JPS6134863A (ja) 燃料電池発電システム
JP2023103348A (ja) 溶融炭酸塩電解槽電池を使用する燃焼タービンのためのエネルギー貯蔵
US4413348A (en) System for producing process heat
JPH11238520A (ja) 燃料電池発電装置
US20220356066A1 (en) Modular, Transportable Plug-in Ammonia Producer
JPS60158562A (ja) 燃料電池発電システム
JPH07320758A (ja) 一体型燃料電池発電装置
AU706599B2 (en) Process for operating a high temperature fuel cell installation, and high temperature fuel cell installation
JPS6132959A (ja) 燃料電池発電システム
JPS61192816A (ja) 複合型発電システム
JPH0358154B2 (ja)
JP2929034B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置