JPH0371563A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH0371563A
JPH0371563A JP1203877A JP20387789A JPH0371563A JP H0371563 A JPH0371563 A JP H0371563A JP 1203877 A JP1203877 A JP 1203877A JP 20387789 A JP20387789 A JP 20387789A JP H0371563 A JPH0371563 A JP H0371563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
fuel gas
electrode
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203877A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sato
光雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1203877A priority Critical patent/JPH0371563A/ja
Publication of JPH0371563A publication Critical patent/JPH0371563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、燃料電池発電システムに関するものである。
(従来の技術) 従来から用いられている燃料電池発電システムを、第4
図に基づいて説明する。即ち、多数の電極を積層して構
成される燃料電池1の燃料極2には、水素または水素に
富む燃料ガスが供給され、また、空気極3には酸素また
は酸素に富むガス、例えば、空気が供給されて、電気化
学的反応によって電気を外部回路(図示せず)に流すと
共に、蒸気を発生する。また、改質器4は、単管または
多数管の反応管より構成され、炭化水素と水蒸気とを加
熱して、触媒の中を通過させて改質反応を行い、水素に
富むガスを発生させるものである。
この様な改質反応は、例えば、メタンを原燃料とした場
合には、 CH4+H20→ CO+3H2 の反応が起こる。しかし、燃料電池の種類によっては、
−酸化炭素(CO)は有害成分であるため、変゛戊器(
図示せず)を改質器4の下流側に配備して、 CO+H20+ CO2+H2 の反応を行う場合もある。また、改質器4の上部に設け
られる改質器バーナ5は、燃料電池の燃料極より排出さ
れた排燃料ガスを、酸素または空気により燃焼させて、
高温の燃焼ガスを発生させ、前述の改質反応の熱源とし
て利用するものである。
さらに、改質器4より排出される燃焼排ガスは、タービ
ン6によって熱回収され、コンプレッサ7を駆動し、こ
のコンプレッサ7は、空気を前記燃料電池の空気極3へ
供給するために用いられている。
また、改質器4から燃料電池の燃料極2への燃料ガス供
給ライン13には、燃料極制御弁8が設けられ、燃料電
池1゜で必要とする水素量や改質器4で必要とする加熱
量をプラントの負荷に応じて制御するように構成されて
いる。一方、コンプレッサ7から燃料電池の空気極3へ
の空気供給ライン14には、空気極制御弁9が設けられ
、燃料電池1で必要とする酸素情や改質器4で必要とす
る加熱量をプラントの負荷に応じて制御するように構成
されている。さらに、コンプレッサ7から燃料電池の空
気極3への空気供給ライン14と、改質器4からタービ
ン6への燃焼排ガス供給ライン15との間には、バイパ
ス制御弁10が設けられ、余剰の空気をタービン6の人
口に戻すように構成されている。また、燃料電池の燃料
極2から改質器4への排燃料ガス供給ライン16は分岐
されて、前記燃料ガス供給ライン13に接続され、その
間に燃料極側ブロワ11が設けられ、燃料極2より排出
された排燃料ガス流量の一部を、燃料極2の上流へ戻す
ように構成されている。一方、燃料電池の空気極3から
改質器4への排空気供給ライン17は分岐されて、前記
空気供給ライン14に接続され、その間に空気極側ブロ
ワ12が設けられ、空気極3より排出された排空気流量
の一部を空気極3の上流へ戻すように構成されている。
この様に構成された燃料電池発電プラントの作用及びそ
の制御法を以下に述べる。即ち、原燃料は水蒸気と共に
改質器4に送られ、前述した様に改質反応によって水素
に富むガスに改質され、燃料極制御弁8によってその流
量を制御され、電池反応を行なう。そして、燃料極2よ
り排出された排燃料ガスは、改質器バーナ5で燃焼され
、改質反応管を加熱して改質反応を行なわせ、燃焼排ガ
スはタービン6に送られ、ここで排熱が回収される。一
方、空気はタービン6によって駆動されるコンプレッサ
7によって供給され、空気極制御弁9によりその流量を
制御され、電池反応を行なう。
また、空気極3の排空気は改質器バーナ5へ送られ、上
記の燃焼に用いられる。また、燃料極側ブロワ11は燃
料極2の多数の積層電極への燃料ガス流量の配分が良好
となるように、排燃料ガスを循環させ、空気極側ブロワ
]2も同様に空気極3の多数の積層電極への空気流量の
配分が良好となるように、排空気を循環させる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の様に構成された従来の燃料電池発
電システムにおいては、以下に述べる様な解決すべき課
題があった。
即ち、燃料電池1の燃料極2からの排燃料ガスを用いて
改質器4の改質反応のための加熱を行なっているが、こ
の方法は、燃料電池発電プラントが整定状態にある場合
にはバランスがとれていて問題はないが、負荷変動の時
には、燃料電池1における水素の消費量が変化し、改質
器4で要求する加熱量が得られないことがある。例えば
、燃料電池が低負荷で運転されている状態から、高負荷
運転へ変化した場合について説明する。即ち、低負荷運
転状態では、燃料電池本体]で消費される水素量は少な
いので、燃料極制御弁8によって制御されて燃料極2へ
供給される燃料ガス流量は少なくなっている。また、燃
料極2より排出される排燃料ガス流量も少なく、また、
燃焼エネルギーも少ない状態でバランスしている。この
状態から高負荷へ変化すると、燃料電池本体での水素消
費量は大きくなる。しかし、燃料極制御弁8よりの水素
に富む燃料ガスの供給はすぐには追いつかない。そのた
め、燃料極2よりの排燃料ガスの発熱エネルギーは少な
くなり、改質器4で必要とされる加熱エネルギーが十分
供給されないことになる。
この様に、高負荷運転である時は、加熱エネルギーも多
く要求されるにもかかわらず、暫時加熱エネルギーが少
なくなり、また、燃料電池本体1の燃料極2における水
素消費量も急速に大きくなるので、改質器4の改質器バ
ーナ5での燃焼を維持できなくなり、不完全燃焼となっ
たり、失火する場合もあった。
一方、負荷が急速に減少する場合には逆の変化となる。
即ち、高負荷運転状態では燃料極制御弁8のm制御流量
は大きく、燃料極2での水素消費量も多く、排燃料ガス
も多くなり、改質器バーナ5での加熱量も多い。しかし
、負荷が急速に減少すると、燃料極2で消費される水素
量は急速に減少するが、燃料極制御弁8による制御流量
は遅れて減少する。従って、燃料極2よりの排燃料ガス
の加熱エネルギーは増加することになり、改質器4の加
熱エネルギーが増大して、反応管を異常に過熱すること
がある。
また、負荷変動時には、流路の動的庁カバランスの不良
によって、改質器バーナ5より燃料極2への逆流もあり
うる。
本発明は、以上の欠点を解消するために提案されたもの
で、その目的は、負荷変動時においても、燃料電池本体
における水素消費量と、改質器での加熱量とを独立l〜
で制御することのできる、精度の高い燃料電池発電シス
テムを提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の燃料電池発電システムは、燃料極へ供給される
燃料ガス流量を制御する燃料極制御弁を少くとも一つ、
燃料極の入口側に配設し、また、燃料極から排出される
排燃料ガスを、燃料改質装置に配設されたバーナに供給
するためのライン上に、その流量を制御する制御弁を少
なくとも一つ設け、これらの制御弁を制御装置よりの制
御信号によって調節することにより、燃料電池の燃料極
に供給される燃料ガス流量と、バーナへ供給される排燃
料ガス流量を、それぞれ別個に制御するようにしたこと
を特徴とする。
(作用) 本発明の燃料電池発電システムによれば、燃料電池の燃
料極に供給される燃料ガス流量と、バーナへ供給される
排燃料ガス流量は、それぞれ別の制御弁によって制御さ
れるため、負荷の変動に対して、それぞれのガス流量を
独立して制御することができる。また、燃料電池での水
素利用率を任意に、且つ、最適な値に選定することがで
きる。
さらに、負荷変動時の流量変動に容易に対応できるため
、不完全燃焼や失火、過熱、逆流等を防止することがで
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図に基づいて具
体的に説明する。なお、第4図に示した従来型と同一の
部祠には同一の符号を付して、説明は省略する。
■第1実施例 本実施例においては、第1図に示した様に、燃料極2へ
供給される燃料ガス流量を制御する第1の制御弁20が
、燃料供給ライン21Lの燃料極2の入口近傍に配設さ
れている。また、燃料極2の出口側には、排燃料ガス供
給ライン22」―に、排燃料ガスを回流する燃料極側ブ
ロワ11が配設され、この排燃料ガス供給ライン22は
前記燃料供給ライン21と合流するように構成されてい
る。
さらに、この合流点からバーナへ分岐ライン23が設け
られ、その分岐ライン23上に第2の制御弁24が配設
されている。一方、空気極制御弁9が、従来と同様に空
気極3の入口側に配設されている。
また、前記第1の制御弁20、第2の制御弁24及び空
気極制御弁9には、制御装置25より制御信号26,2
7.28が送出されるように構成されている。また、こ
の制御装置25は、負荷信号29、電流信号30及び図
示していない多数のプラント情報信号を判断して、前記
制御信号26〜28を出力するように構成されている。
なお、前記バーナとしては、改質器バーナあるいはター
ビン駆動用燃焼バーナなどがある。また、プロセス燃料
ガスは、図示しない燃料プロセス系より供給される。さ
らに、プロセス燃料ガスは、炭化水素をベースとした改
質ガス、石炭をベースとしたガス化ガス、電気分解等の
副生水素あるいは挿々の反応系より抽出されたガスなど
が用いられる。従って、前記燃料プロセス系は、改質器
、石炭ガス化プラント、水素タンク、水素ボンベ、その
他の化学プラントなどであっても良い。
この様な構成を有する本実施例の燃料電池発電システム
においては、以下に述べる様にして、燃料極に供給され
る燃料ガス流量及びバーナに供給される排燃料ガス流量
が制御される。即ち、制御装置25よりの制御信号26
に基づいて、第1の制御弁20が作動し、燃料電池の燃
料極2に供給される燃料ガス流量が制御され、燃料電池
内における電気化学反応により水素を消費された燃料ガ
スは、燃料極2の出口側に配設された燃料極側ブロワ1
1によって、排燃料ガスとして回流され、再びプロセス
燃料ガスと合流される。また、制御装置25よりの制御
信号27によって第2゛の制御弁24が制御され、プロ
セス燃料ガスと、燃料極側ブロワ11によって回流され
た排燃料ガスとの合流点以降のガス流量を制御して、バ
ーナに供給するように構成されている。
この様に、本実施例によれば、燃料電池の燃料極2に供
給される燃料ガス流量と、バーナへ供給される排燃料ガ
ス流量は、それぞれ別の制御弁20.24によって制御
されるため、負荷の変動に対して、それぞれの燃料ガス
流量を独立して制御することができる。また、燃料電池
での水素利用率を任意に、且つ、最適な値に選定するこ
とができる。さらに、負荷変動時の流電変動に容易に対
応できるため、不完全燃焼や失火、過熱、逆流等の問題
点を解消することができる。
■第2実施例 本実施例は、改質器バーナとタービン駆動用バーナの両
方を備えた燃料電池発電システムに本発明を適用したも
ので、第2図に示した様に、分岐ライン23上に、改質
器バーナへの燃料ガス供給流量を制御する第2の制御弁
24が配設され、また、前記分岐ライン23がさらに分
岐され、タービン駆動用燃焼バーナへの燃料ガス供給流
量を制御する第3の制御弁31が配設されている。さら
に、この第3の制御弁31には、制御装置25より制御
信号32が送出されるように構成されている。なお、そ
の他の構成は、第1図に示した実施例と同様であるので
、説明は省略する。
この様な構成を有する本実施例の燃料電池発電システム
においては、燃料極に供給される燃料ガス流量、改質器
バーナ及びタービン駆動用燃焼バーナに供給される排燃
料ガス流量は、それぞれ第1の制御弁20、第2の制御
弁24、第3の制御弁31によって別個に制御される。
この様に、本実施例においても、燃料電池、改質器バー
ナ、タービン駆動用バーナに供給される燃料ガスは、独
立して制御されるので、第1実施例と同様に、負荷の変
動に対してそれぞれの燃料ガス浅漬を独立して制御する
ことができる。また、燃料電池での水素利用率を任意に
、且つ、最適な値に選定することができる。さらに、負
荷変動時の浅型変動に容易に対応できるため、不完全燃
焼や失火、過熱、逆流等の問題点を解消することができ
る。
■第3実施例 本実施例は、第1実施例をさらに改良したもので、第3
図に示した様に、第1実施例で配設した第1.の制御弁
20及び第2の制御弁24の他に、以下に述べる各燃料
ガス供給ライン」二に、燃料ガス流最制御弁を設けたも
のである。まず、燃料電池の燃料極2の出口側に設けら
れた排燃料ガス供給ライン40」−には第3の制御弁4
1が設けられ、また、この排燃料ガス供給ライン40か
ら分岐され、燃料極側ブロワ11が設けられた分岐ライ
ン42−1−には第4の制御弁43が設けられ、さらに
、第3の制御弁4]の下流側の前記排燃料ガス供給ライ
ン40上には、第5の制御弁44が設けられ、前記第2
の制御弁24を設けたラインと合流するように構成され
ている。また、改質器4より燃料電池への燃料ガス供給
ライン21上には、第6の制御弁45が設けられ、さら
に、改質器4よりタービン6への燃焼排ガス供給ライン
15上には、第7の制御弁46が設けられている。
また、燃料極2と空気極3の出口側には、両者の圧力の
差を検出する差圧検出器47が設けられ、その検出情報
を第2の制御装置48に送出するように構成されている
。さらに、第1実施例及び第2実施例に用いられている
制御装置25(以下、第1の制御装置と称す)は、各制
御弁9,20゜24.43,44,45.46及び第2
の制御装置48を介して第3の制御弁4]−を制御する
ように構成されている。
なお、この第3の制御弁41は、負荷運転時及び工1荷
変動時に生じる空気極3と燃料極2間の差圧を測定し、
さらに、第1の制御弁20や燃料極側ブロワ11の特性
、図示していない流量測定器よりの信号等を、第1の制
御装置25及び第2の制御装置48で処理して、制御す
るように構成されている。また、第2の制御装置48は
、第1、の制御装置25と一体に構成されたものでもよ
いし、またはその一部であってもよい。さらに、燃料ガ
ス供給ライン2]上に設けられた第6の制御弁45は、
プロセス燃料系と燃料電池系とを分離できるように構成
され、また、燃焼排ガス供給ライン15上に設けられた
第7の制御弁46は、バーナ排ガス系を改質系と分離で
きるように構成されている。
この様に構成された本実施例においては、以下に述べる
様にして、燃料極2に供給される燃料ガス流量及び改質
器バーナ5に供給される排燃料ガス流量か制御される。
即ち、改質器4内で改質されたプロセス燃料ガスは、燃
料電池本体1の燃料極2から燃料極側ブロワ11によっ
て回流された排燃料ガスと合流され、その合流ガスの一
部は、第1の制御弁20を通って燃料極2へ供給され、
電池反応を行ない、燃料極2より俳画されて排燃料ガス
となる。また、前記合流ガスの一部は、第2の制御弁2
4を通って改質器バーナ5へ供給される。なお、負荷運
転時には、燃料ガス供給ライン21上の第6の制御弁4
5は開状態となっている。
ここで、燃料電池発電プラントの負荷運転時においては
、燃料極側ブロワ11の手前側に配設された第4の制御
弁43は開となっており、一方、第5の制御弁44は閉
となっている。即ち、燃料ガスの流路は、第1図に示し
た第1実施例と同様となっている。従って、第1実施例
ε同様に、燃料極2に供給される燃料ガス流量と、改質
器バーナ5に供給される排燃料ガス流量はそれぞれ別個
に制御することができる。
また、改質器バーナ5で、燃料ガスは空気と燃焼して燃
焼ガスとなり、改質管を加熱して燃焼排ガスとなり、タ
ービン6へ供給されて動力回収される。なお、負荷運転
時には、燃焼排ガス供給ライン15上に設けられた第7
の制御弁46は、開状態となっている。
一方、燃料電池発電プラントの停止状態においては、第
5の制御弁44を開、第7の制御弁46を閉、空気極制
御弁9を閉とすれば、空気極3と燃料極2との差圧は実
質的に零となる。また、さらに、第6の制御弁45を閉
とすれば、燃料電池1は改質器4のプロセス系とも分離
することができる。従って、燃料電池発電プラントの起
動時に、昇圧を必要とする場合にも、電池極間差圧を少
なくしつつ、圧力を上昇させることができる。また、昇
温時においては、電池本体を−に記の様に分離し、燃料
極側ブロワ11及び空気極側ブロワ12を適宜作動させ
て、電池本体内でのガスの濃度のノくランスを維持する
ことができる。
この様に、本実施例によれば、各ライン上に設けられた
各制御弁によって、起動時、負荷運転時等にも対応でき
る、信頼性の高い燃料電池発電システムを提供すること
ができる。
[発明の効果] 以上述べた様に、本発明によれば、燃料極へ供給される
燃料ガス流量を制御する燃料極制御弁色、燃料極から排
出される排燃料ガスを、燃料改質装置に配設されたバー
ナに供給するためのラインにに設けた制御弁を、制御装
置よりの制御信号によって調節することにより、燃料電
池の燃料極に供給される燃料ガス流量と、バーナへ供給
される排燃料ガス流量を、それぞれ別個に制御するよう
に構成することにより、負荷変動時においても、燃料電
池本体における水素消費量ε、改質器での加熱量とを独
立して制御するここのできる、精度の高い燃料電池発電
システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池発電システムの第1実施例を
示す構成図、第2図は本発明の第2実施例を示す構成図
、第3図は本発明の第3実施例を示す構成図、第4図は
従来の燃料電池発電システムの一例を示す構成図である
。 1・・・燃料電池、2・・・燃料極、3・・・空気極、
4・・・改質器、5・・・改質器バーナ、6・・・ター
ビン、7・・・コンプレッサ、8・・・燃料極制御弁、
9・・・空気極制御弁、10・・・バイパス制御弁、1
1・・・燃料極側ブロワ、12・・・空気極側ブロワ、
13・・・燃料ガス供給ライン、14・・・空気供給ラ
イン、15・・・燃焼排ガス供給ライン、16・・・排
燃料ガス供給ライン、17・・・排空気供給ライン、2
0・・・第1の制御弁、21・・・燃料ガス供給ライン
、22・・・排燃料ガス供給ライン、23・・・分岐ラ
イン、24・・・第2の制御弁、25・・・制御装置、
26,27.28・・・制御信号、29・・・負荷信号
、30・・・電流信号、31・・・第3の制御弁、32
・・・制御信号、40・・・排燃料ガス供給ライン、4
1・・・第3の制御弁、42・・・分岐ライン、43・
・・第4の制御弁、44・・・第5の制御弁、45・・
・第6の制御弁、46・・・第7の制御弁、47・・・
差圧検出器、48・・・第2の制御装置。 第2図 第1図 30)! に29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料極及び空気極から成る燃料電池本体と、前記
    燃料電池に水素に富む改質ガスを供給するための燃料改
    質装置とから構成された燃料電池発電システムにおいて
    、 前記燃料極へ供給される燃料ガス流量を制御する燃料極
    制御弁を少くとも一つ、燃料極の入口側に配設し、また
    、燃料極から排出される排燃料ガスを、前記燃料改質装
    置に配設された改質器バーナあるいはタービン駆動用バ
    ーナに供給するためのライン上に、前記排燃料ガス流量
    を制御する制御弁を少なくとも一つ設け、これらの制御
    弁を制御装置よりの制御信号によって調節することによ
    って、燃料電池の燃料極に供給される燃料ガス流量と、
    前記各バーナへ供給される排燃料ガス流量を、それぞれ
    別個に制御するようにしたことを特徴とする燃料電池発
    電システム。
  2. (2)前記排燃料ガス流量を制御する制御弁の内、燃料
    電池の出口近傍に設けられた制御弁が、燃料極と空気極
    の差圧に基づいて制御されることを特徴とする請求項1
    記載の燃料電池発電システム。
JP1203877A 1989-08-08 1989-08-08 燃料電池発電システム Pending JPH0371563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203877A JPH0371563A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203877A JPH0371563A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0371563A true JPH0371563A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16481196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203877A Pending JPH0371563A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0371563A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831947B2 (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP4753407B2 (ja) 発電及び動力装置
JP2013527555A (ja) 熱電併給設備を運転する方法
JPS60195880A (ja) 固体電解質燃料電池発電システム
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0371563A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001283882A (ja) 燃料電池利用発電装置
JPH01251561A (ja) 燃料電池改質器用燃焼器の制御
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JPS6318307B2 (ja)
JPH02281569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JP2567122B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH04284365A (ja) 燃料電池発電装置
JPH03266367A (ja) 燃料電池システムの燃料系統制御装置
JPS63254675A (ja) 燃料電池発電システム
JPH05343090A (ja) 燃料電池発電システム
JPS61227371A (ja) 燃料電池発電システム
KR101690638B1 (ko) 부하 변동 대비형 연료전지-엔진 하이브리드 발전시스템
KR101690635B1 (ko) 분산발전용 연료전지-엔진 하이브리드 발전시스템 구조 및 운용방법
JPS61227375A (ja) 燃料電池発電システム
JPH08241722A (ja) 燃料電池発電装置および低負荷時の運転方法
JPS62222571A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH0837017A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH01225066A (ja) 燃料電池発電方法
JPS6177273A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム