JPH0837017A - 燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPH0837017A
JPH0837017A JP6173011A JP17301194A JPH0837017A JP H0837017 A JPH0837017 A JP H0837017A JP 6173011 A JP6173011 A JP 6173011A JP 17301194 A JP17301194 A JP 17301194A JP H0837017 A JPH0837017 A JP H0837017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
fuel cell
gas
cell power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6173011A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Suzuki
聖之 鈴木
Yuji Nagata
裕二 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6173011A priority Critical patent/JPH0837017A/ja
Publication of JPH0837017A publication Critical patent/JPH0837017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は燃料電池発電プラントの起動時にガ
スの拡散作用によって燃料極と酸化剤極に流入する燃料
改質装置からの排出ガスを除去し、燃料電池本体の健全
性を保持することを目的とする。 【構成】 本発明の燃料電池発電プラントは、燃料ガス
12と酸化剤ガス14をそれぞれ燃料極2と酸化剤極3に導
入し電気化学反応により電気エネルギーを生じる燃料電
池本体1と、原燃料ガス7を改質し前記燃料電池本体1
に導入する前記燃料ガス8(13)を生成する燃料改質装
置4とを備えるものであって、当該燃料電池発電プラン
トの起動過程に燃料極2および酸化剤極3の少なくとも
一方に不活性ガス18,21を供給し、燃料改質装置4から
の排出ガス11を除去するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池本体と燃料改質
装置とを備えて構成される燃料電池発電プラントに係
り、燃料電池発電プラントの起動過程において燃料改質
装置の燃焼室部から拡散され燃料電池本体の酸化剤極お
よび燃料極に流入する酸素成分を除去し、燃料電池本体
の健全性を保ち得る燃料電池発電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】近年実用化が進んでいる燃料電池発電プ
ラントは、水素等の燃料の有しているエネルギーを燃料
電池本体内で生じる電気化学反応により直接電気エネル
ギーに変換するので、上記燃料と酸化剤が燃料電池本体
に供給されている限り高い変換効率で電気エネルギーを
取り出すことができる利点を有している。
【0003】この種の燃料電池発電プラントにおいて
は、燃料電池用の燃料としての水素ガスをメタン等の炭
化水素系原料ガスを水蒸気改質して生成させるため燃料
改質装置を備えることが多い。この様な燃料改質装置に
使用される改質器は、内部に改質反応触媒層が設けられ
た改質反応管を備え、その内側に原料ガスおよび水蒸気
の混合ガスを導入し、かつ上記改質反応管の外側を燃焼
室で得られた高温ガスを通過させることによって上記原
料ガスを水素リッチな改質ガスに改質し、これを燃料電
池本体へ供給している。
【0004】図8は、この様な燃料改質装置を備えた燃
料電池発電プラントの構成例を示すものである。図8に
おいて、燃料電池本体1は燃料極2および酸化剤極3を
有し、燃料改質装置4は燃焼室部5および改質室部6を
有する。上記燃料電池本体1が発電状態の時には、燃料
改質装置4の改質室部6には例えば天然ガスと水蒸気の
混合ガスが改質室部供給ガス7として供給され、燃焼室
部5より与えられる熱によって改質反応し改質室部排出
ガス8として水素リッチな改質ガスが生成される。ここ
で上記燃焼室部5には燃焼用燃料9と燃焼用空気10が供
給されるが燃焼用燃料9には燃料極排出ガス13が使用さ
れることが多い。
【0005】一方、燃料電池本体1では、燃料極2には
上記燃料改質装置4の改質室部6により生成された水素
リッチな改質ガスが燃料極供給ガス12として供給され、
また酸化剤極3には例えば空気などの酸化剤ガスが酸化
剤極供給ガス14として供給される。酸化剤極排出ガス15
は上記燃料改質装置4の燃焼室部排出ガス11と混合した
後プラント排ガス16として排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池本体および燃
料改質装置の構成が図8に示す従来装置では以下に述べ
る様な解決すべき課題があった。燃料電池発電プラント
の起動過程の中に燃料改質装置の昇温がある。これは燃
料改質装置を改質反応に適した温度分布になる様、内部
の温度を上昇させるものである。燃焼室部5に燃焼用空
気10、および燃焼用燃料9として例えば天然ガスを供給
して燃焼させこの燃焼熱にて燃料改質装置4の内部を昇
温する。この時、改質室部6へのガス供給は行わない。
また、燃料電池本体1の燃料極2および酸化剤極3にも
ガス供給は行われない。
【0007】ここで、上記燃料改質装置4の燃焼室部5
で発生した燃焼室部排出ガス11はプラント排ガス16とし
て排出されるが、その一部はガスの拡散作用によって流
れのない酸化剤極排出ガス15ラインを逆流し酸化剤極3
に到達したり、また、上記の様に燃料改質装置4の燃焼
室部5と燃料極排出ガス13ラインとはつながっているた
め、燃料改質装置4の昇温時に燃焼室部排出ガス11が拡
散作用によって燃料極排出ガス13ラインを逆流し燃料極
2に流入することがある。この様に、燃料電池発電プラ
ントの起動過程では上記燃料改質装置4の燃焼室部排出
ガス11がガスの拡散作用によって上記酸化剤極3および
燃料極2に流入することがある。燃焼室部排出ガス11中
には通常酸素成分が含まれているが、これが燃料改質装
置4の昇温過程など燃料極2への燃料ガス供給がない状
態で酸化剤極3および燃料極2に流入すると燃料電池本
体1を損傷する恐れがある。
【0008】よって、本発明は以上の様な従来技術の問
題点を解決するために提案されたもので、その目的は燃
料電池発電プラントの起動時にガスの拡散作用によって
酸化剤極および燃料極に流入する燃料改質装置の燃焼室
部排出ガスを除去し、燃料電池本体の健全性を保持する
と共に信頼性の高い燃料電池発電プラントを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、燃料電池発電プラントの起動時に酸化剤極
および燃料極の少なくとも一方に不活性ガスを供給し、
燃料改質装置の燃焼室部から拡散され前記酸化剤極およ
び燃料極に流入する燃焼室部排出ガス中の酸素成分を除
去することにより燃料電池本体の健全性を保つものであ
る。
【0010】
【作用】燃料改質装置燃焼室部排出ガスが燃料電池本体
酸化剤極および燃料極に流入する危険性のある運転域
で、酸化剤極および燃料極の少なくとも一方に不活性ガ
スを供給するため、燃料改質装置燃焼室部排出ガスの酸
化剤極および燃料極への流入を防止するよう作用する。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す図である。
図8に示す従来例との共通部分については同一の符号を
付しているためその部分の説明は省略する。本実施例で
は、酸化剤極3の入口に不活性ガス18供給および不活性
ガス供給弁17を設け、この供給弁の開度指令aを開度指
令演算器19により与えると共に、燃料極2の入口に不活
性ガス21供給ラインおよび不活性ガス供給弁20を設け、
この供給弁の開度指令bを開度指令演算器22により与え
る構成である。
【0012】次に本実施例の作用を説明する。例えば、
燃料改質装置4の燃焼室部排出ガス11が燃料電池本体1
の酸化剤極3および燃料極2に流入する恐れのある燃料
電池発電プラントの起動過程における燃料改質装置4の
昇温時、次の操作を行う。
【0013】開度指令演算器19は不活性ガス供給弁17に
対し、t1 時間:開、t2 時間:閉なる間欠的な開度指
令aを与えるため酸化剤極排出ガス15ラインに流れが生
じ、燃焼室部排出ガス11が酸化剤極排出ガス15ラインを
逆流して酸化剤極3に流入するのを防止するよう作用す
る。また、燃料極2側も同様に開度指令演算器22は不活
性ガス供給弁20に対し、t3 時間:開、t4 時間:閉な
る間欠的な開度指令bを与えるため燃料極排出ガス13ラ
インに流れが生じ、燃焼室部排出ガス11が燃料極排出ガ
ス13ラインを逆流して燃料極2に流入するのを防止する
よう作用する。
【0014】この様に本実施例では、燃料改質装置4の
燃焼室部排出ガス11が燃料電池本体1の酸化剤極3およ
び燃料極2に流入する恐れのある燃料電池発電プラント
の運転域で、酸化剤極3および燃料極2を不活性ガスに
よって間欠的にパージするため、上記酸化剤極3および
燃料極2への燃焼室部排出ガス11の流入を未然に防止す
ることが可能となる。また、仮に燃焼室部排出ガス11が
酸化剤極3および燃料極2に流入した場合でも不活性ガ
スによって速やかにパージされるため燃料電池本体1の
損傷に至る危険性が低減される。
【0015】なお、本実施例の変形例として、開度指令
演算器19および22を例えば図2の様な連続的な開度指令
を与える開度指令演算器23に置き換えることや、酸化剤
極3あるいは燃料極2のどちらか一方のみに不活性ガス
を供給する構成、制御も可能である。
【0016】図3は本発明の第2実施例を示す図であ
る。図1および図8との共通部分については同一の符号
を付しているためその部分の説明は省略する。本実施例
は、酸化剤極3および燃料極2への不活性ガス供給を酸
化剤極3出口および燃料極2出口の酸素濃度に基づき行
うものである。
【0017】酸化剤極3側は酸素濃度検出器26にて酸化
剤極排出ガス15中の酸素濃度を検出しその酸素濃度検出
値cに基づき開度指令演算器24にて開度指令eを与え、
一方、燃料極2側は酸素濃度検出器27にて燃料極排出ガ
ス13中の酸素濃度を検出しその酸素濃度検出値fに基づ
き開度指令演算器25にて開度指令bを与える構成であ
る。
【0018】次に本実施例の作用を説明する。燃料電池
発電プラントの起動過程において燃焼室部排出ガス11が
ガスの拡散作用によって前記酸化剤極排出ガス15ライン
を逆流し酸素濃度検出器26にて酸素が検出された場合、
その酸素濃度検出値cが予め定めた基準値X2 %以上な
らば開度指令演算器24は不活性ガス18を供給するよう不
活性ガス供給弁17に対し開信号を与え酸化剤極3に燃焼
室部排出ガス11の酸素成分が流入しないよう作用する。
逆に酸素濃度検出値cが予め定めた基準値X1%以上な
らば開度指令演算器24は不活性ガス18の供給を止めるよ
う不活性ガス供給弁17に対し閉信号を与える。一方、燃
料極2側も同様に燃焼室部排出ガス11がガスの拡散作用
によって前記燃料極排出ガス13ラインを逆流し酸素濃度
検出器27にて酸素が検出された場合、その酸素濃度検出
値dが予め定めた基準値X4 %以上ならば開度指令演算
器25は不活性ガス21を供給するよう不活性ガス供給弁20
に対し開信号を与え燃料極2に燃焼室部排出ガス11の酸
素成分が流入しないよう作用する。逆に酸素濃度検出値
dが予め定めた基準値X3 %以下ならば開度指令演算器
25は不活性ガス21を供給を止めるよう不活性ガス供給弁
20に対し閉信号を与える。
【0019】この様に本実施例では、燃料改質装置4の
燃焼室部排出ガス11が燃料電池本体1の酸化剤極3およ
び燃料極2に流入する恐れのある燃料電池発電プラント
の運転域で、酸化剤極排出ガス15中の酸素成分および燃
料極排出ガス13中の酸素成分を検出することによってこ
れを判断し酸化剤極3および燃料極2を不活性ガスによ
ってパージするため、上記酸化剤極3および燃料極2へ
の燃焼室部排出ガス11の流入を未然に防止することが可
能となる。また、仮に燃焼室部排出ガス11が酸化剤極3
および燃料極2に流入した場合でも不活性ガスによって
速やかにパージされるため燃料電池本体1の損傷に至る
危険性が低減される。
【0020】なお、本実施例の変形例として、酸化剤極
3あるいは燃料極2のどちらか一方のみに不活性ガスを
供給する構成、制御や、酸化剤極3出口および燃料極2
出口のどちらか一方のみの酸素濃度検出値に基づき不活
性ガスを供給する構成、制御も可能である。
【0021】図4は本発明の第3実施例を示す図であ
る。図1から図3および図8との共通部分については同
一の符号を付しているためその部分の説明は省略する。
本実施例は酸化剤極排出ガス15中の酸素濃度検出値cと
予め定めた酸素濃度設定値gを比較しその酸素濃度偏差
hに基づき調節器28にて不活性ガス供給弁29に対し開度
指令iを与え、また燃料極排出ガス13中の酸素濃度検出
値dと予め定めた酸素濃度設定値jを比較しその酸素濃
度偏差kに基づき調節器30にて不活性ガス供給弁31に対
し開度指令1を与える構成である。
【0022】次に本実施例の作用を説明する。前記実施
例に記した様に燃焼室部排出ガス11が酸化剤極排出ガス
15ラインを逆流し酸化剤極排出ガス15中に酸素成分が検
出された場合、酸化剤極排出ガス15中の酸素濃度検出値
cが予め定めた酸素濃度設定値gより大きいと調節器28
は不活性ガス供給弁29に対し開信号を与え酸化剤極3へ
の不活性ガス18の供給を増やし酸化剤排出ガス15中の酸
素濃度を低下させるよう作用する。逆に酸化剤極排出ガ
ス15中の酸素濃度検出値cが予め定めた酸素濃度設定値
gより小さい場合、調節器28は不活性ガス供給弁29に対
し閉信号を与え酸化剤極3への不活性ガス18の供給を減
らすよう作用する。一方、燃料極2側も同様に燃焼室部
排出ガス11が燃料極排出ガス13ラインを逆流し燃料極排
出ガス13中に酸素成分が検出された場合、燃料極排出ガ
ス13中の酸素濃度検出値dが予め定めた酸素濃度設定値
jより大きいと調節器30は不活性ガス供給弁31に対し開
信号を与え燃料極2への不活性ガス21の供給を増やし燃
料極排出ガス13中の酸素濃度を低下させるよう作用す
る。逆に燃料極排出ガス13中の酸素濃度検出値dが予め
定めた酸素濃度設定値jより小さい場合、調節器30は不
活性ガス供給弁31に対し閉信号を与え燃料極2への不活
性ガス21の供給を減らすよう作用する。
【0023】この様に本実施例では、燃料改質装置4の
燃焼室部排出ガス11が燃料電池本体1の酸化剤極3およ
び燃料極2に流入する恐れのある燃料電池発電プラント
の運転域で、酸化剤極排出ガス15中の酸素成分および燃
料極排出ガス13中の酸素成分を検出しこの検出値を予め
定めた設定値に制御するよう前記酸化剤極3および燃料
極2に不活性ガスを供給するため、前記酸化剤極3およ
び燃料極2への燃焼室部排出ガス11の流入を未然に防止
することが可能となる。また、仮に燃焼室部排出ガス11
が酸化剤極3および燃料極2に流入した場合でも不活性
ガスによって速やかにパージされるため燃料電池本体1
の損傷に至る危険性が低減される。
【0024】なお、本実施例の変形例として、酸化剤極
3あるいは燃料極2のどちらか一方のみに不活性ガスを
供給する構成、制御も可能である。図5は本発明の第4
実施例を示す図である。図1から図4および図8との共
通部分については同一の符号を付しているためその部分
の説明は省略する。
【0025】本実施例は、酸化剤極3への不活性ガス供
給を電池電圧に基づき行うものである。電池電圧は電圧
検出器32により検出し、この電圧検出値mに基づき開度
指令演算器33にて酸化剤極3への不活性ガス供給弁17に
開度指令nを与える構成である。
【0026】次に本実施例の作用を説明する。燃料電池
発電プラントの起動過程において燃焼室部排出ガス11が
ガスの拡散作用によって前記酸化剤極排出ガス15ライン
を逆流し酸化剤極3に流入すると前記燃焼室部排出ガス
11中の酸素成分により酸化剤極3の電位が上昇し燃料電
池本体1で電圧を生じる。電圧検出器32にて電池電圧が
検出された場合、その電圧検出値mが予め定めた基準値
2 v以上ならば開度指令演算器33は酸化剤極3へ不活
性ガス18を供給するよう不活性ガス供給弁17に対し開信
号を与え酸化剤極3に流入した燃焼室部排出ガス11を排
出するよう作用する。逆に電圧検出値mが予め定めた基
準値V1 v以下ならば開度指令演算器33は不活性ガス18
の供給を止めるよう不活性ガス供給弁17に対し閉信号を
与える。
【0027】この様に本実施例では、燃料改質装置4の
燃焼室部排出ガス11が燃料電池本体1の酸化剤極3に流
入する恐れのある燃料電池発電プラントの運転域で、酸
化剤極3に前記燃焼室部排出ガス11中の酸素成分が流入
したことを電池電圧を検出することによって判断し酸化
剤極3を不活性ガスによって速やかにパージするため、
燃料電池本体1の損傷に至る危険性が低減される。
【0028】なお、本実施例の変形例として、酸化剤極
3と燃料極2の両方に不活性ガスを供給する構成、制
御、および燃料極2のみに不活性ガスを供給する構成、
制御も可能である。
【0029】図6は本発明の第5実施例を示す図であ
る。図1から図5および図8との共通部分については同
一の符号を付しているためその部分の説明は省略する。
本実施例は、電圧検出器32により検出された電圧検出値
mと予め設定した電圧設定値oを比較しその電圧偏差p
に基づき調節器34にて不活性ガス供給弁29に対し開度指
令qを与える構成である。
【0030】次に本実施例の作用を説明する。燃料電池
発電プラントの起動過程において燃焼室部排出ガス11が
ガスの拡散作用によって前記酸化剤極排出ガス15ライン
を逆流し酸化剤極3に流入すると前記燃焼室部排出ガス
11中の酸素成分により酸化剤極3の電位が上昇し燃料電
池本体1で電圧を生じる。電圧検出値mが予め定めた電
圧設定値oより大きいと調節器34は不活性ガス供給弁29
に対し開信号を与え酸化剤極3への不活性ガス18の供給
を増やし酸化剤極排出ガス15中の酸素濃度を低下させる
ことによって電池電圧を低下させるよう作用する。逆に
電圧検出値mが予め定めた電圧設定値oより小さい場
合、調節器34は不活性ガス供給弁29に対し閉信号を与え
酸化剤極3への不活性ガス18の供給を減らすよう作用す
る。
【0031】この様に本実施例では、燃料改質装置4の
燃焼室部排出ガス11が燃料電池本体1の酸化剤極3およ
び燃料極2に流入する恐れがある燃料電池発電プラント
の運転域で、酸化剤極3に前記燃焼室部排出ガス11中の
酸素成分が流入したことを電池電圧を検出することによ
って判断し酸化剤極3を不活性ガスによって速やかにパ
ージするため、燃料電池本体1の損傷に至る危険性が低
減される。
【0032】なお、本実施例の変形例として、酸化剤極
3と燃料極2の両方に不活性ガスを供給する構成、制
御、および燃料極2のみに不活性ガスを供給する構成、
制御も可能である。
【0033】図7は本発明の第6実施例を示す図であ
る。図1から図6および図8との共通部分については同
一の符号を付しているためその部分の説明は省略する。
本実施例は、酸化剤極3および燃料極2への不活性ガス
供給を交流抵抗検出器35により検出された燃料電池本体
1の交流抵抗検出値rに基づき行うものである。酸化剤
極3側は交流抵抗検出器35にて検出された燃料電池本体
1の交流抵抗検出値rに基づき不活性ガス供給弁17に対
し開度指令演算器36にて開度指令sを与え、一方、燃料
極2側は前記交流抵抗検出値rに基づき開度指令演算器
37にて不活性ガス供給弁20に対し開度指令tを与える構
成である。
【0034】次に本実施例の作用を説明する。燃料電池
発電プラントの起動過程において燃焼室部排出ガス11中
の酸素成分がガスの拡散作用によって前記酸化剤極排出
ガス15ラインおよび燃料極排出ガス13ラインを逆流し、
酸化剤極3および燃料極2に流入すると燃料電池本体1
の交流抵抗は低下する。交流抵抗検出器35にて検出され
た交流抵抗検出値rが予め定めた基準値R2 Ω以上なら
ば開度指令演算器36は不活性ガス供給弁17に対し閉信号
を出力するが、上記の様な酸化剤極3および燃料極2へ
の酸素成分の流入によって交流抵抗検出値rが予め定め
た基準値R1 Ω以下になると開度指令演算器36は不活性
ガス供給弁17に対し開信号を発生し、酸化剤極3内に流
入した燃焼室部排出ガス11中の酸素成分を排出するよう
作用する。一方、燃料極2側も同様に、交流抵抗検出器
35にて検出された交流抵抗検出値rが予め定めた基準値
4 Ω以上ならば開度指令演算器37は不活性ガス供給弁
20に対し閉信号を出力するが、上記の様な酸化剤極3お
よび燃料極2への酸素成分の流入によって交流抵抗検出
値rが予め定めた基準値R3 Ω以下になると開度指令演
算器37は不活性ガス供給弁20に対し開信号を発生し、燃
料極2内に流入した燃焼室部排出ガス11中の酸素成分を
排出するよう作用する。
【0035】この様に本実施例では、燃料改質装置4の
燃焼室部排出ガス11が燃料電池本体1の酸化剤極3およ
び燃料極2に流入する恐れのある燃料電池発電プラント
の運転域で、燃料電池本体1の交流抵抗を検出すること
によってこれを判断し酸化剤極3および燃料極2を不活
性ガスによって速やかにパージするため燃料電池本体1
の損傷に至る危険性が低減される。
【0036】なお、本実施例の変形例として、酸化剤極
3あるいは燃料極2のどちらか一方のみに不活性ガスを
供給する構成、制御や、図4に示す第3実施例や図6に
示す第5実施例の様に調節器を用いて交流抵抗を所望の
値に制御する構成、制御も可能である。さらに、図1か
ら図7に示した実施例をそれぞれ組み合わせることも可
能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明によれば、燃
料電池発電プラントの起動時に酸化剤極および燃料極の
少なくとも一方に不活性ガスを供給し燃料改質装置の燃
焼室部から拡散され前記酸化剤極および燃料極に流入す
る燃焼室部排出ガス中の酸素成分を除去するため、燃料
電池本体の健全性を保持すると共に信頼性の高い燃料電
池発電プラントを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の燃料電池発電プラントの
構成図
【図2】第1実施例における開度指令演算器の変形例の
特性図
【図3】第2実施例の燃料電池発電プラントの構成図
【図4】第3実施例の燃料電池発電プラントの構成図
【図5】第4実施例の燃料電池発電プラントの構成図
【図6】第5実施例の燃料電池発電プラントの構成図
【図7】第6実施例の燃料電池発電プラントの構成図
【図8】従来技術の一例を示す燃料電池発電プラントの
構成図
【符号の説明】
1…燃料電池本体、2…燃料極、3…酸化剤極、4…燃
料改質装置、5…燃焼室部、6…改質室部、7…改質室
部供給ガス、8…改質室部排出ガス、9…燃焼用燃料、
10…燃焼用空気、11…燃焼室部排出ガス、12…燃料極供
給ガス、13…燃焼極排出ガス、14…酸化剤極供給ガス、
15…酸化剤極排出ガス、16…プラント排ガス、17,20,
29,31…不活性ガス供給弁、18,21…不活性ガス、19,
22,23,24,25,33,36,37…開度指令演算器、26,27
…酸素濃度検出器、28,30,34…調節器、32…電圧検出
器、35…交流抵抗検出器、a,b,e,f,i,n,
q,s,t…開度指令、c,d…酸素濃度検出値、g,
j…酸素濃度設定値、h,k…酸素濃度偏差、m…電圧
検出値、o…電圧設定値、p…電圧偏差、r…交流抵抗
検出値

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスと酸化剤ガスをそれぞれ燃料極
    と酸化剤極に導入しこの時生じる電気化学反応により電
    気エネルギーを発生する燃料電池本体と、原燃料ガスを
    改質し前記燃料電池本体への前記燃料ガスを生成する燃
    料改質装置とを備えた燃料電池発電プラントにおいて、 前記燃料電池発電プラントの起動過程に、前記酸化剤極
    および燃料極の少なくとも一方に不活性ガスを供給する
    ことを特徴とする燃料電池発電プラント。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記酸化剤極または
    燃料極への不活性ガス供給を時間管理によって行うこと
    を特徴とする燃料電池発電プラント。
  3. 【請求項3】 請求項1において、酸化剤極出口および
    燃料極出口の少なくとも一方の酸素濃度を検出する手段
    を設けると共に、この酸素濃度検出値に基づき前記酸化
    剤極または燃料極への不活性ガス供給を行うことを特徴
    とする燃料電池発電プラント。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記燃料電池本体の
    電池電圧を検出する手段を設けると共に、この電池電圧
    検出値に基づき前記酸化剤極または燃料極への不活性ガ
    ス供給を行うことを特徴とする燃料電池発電プラント。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記燃料電池本体の
    交流抵抗を検出する手段を設けると共に、この交流抵抗
    検出値に基づき前記酸化剤極または燃料極への不活性ガ
    ス供給を行うことを特徴とする燃料電池発電プラント。
  6. 【請求項6】 燃料ガスと酸化剤ガスをそれぞれ燃料極
    と酸化剤極に導入し電気化学反応により電気エネルギー
    を生じる燃料電池本体と、原燃料ガスを改質し前記燃料
    電池本体に導入する前記燃料ガスを生成する燃料改質装
    置とを備えた燃料電池発電プラントにおいて、前記燃料
    電池本体の燃料極に燃料ガスを導入するラインおよび前
    記燃料電池本体の酸化剤極に酸化剤ガスを導入するライ
    ンの少なくとも一方に不活性ガス供給弁を介して設けら
    れる不活性ガス供給ラインと、当該燃料電池発電プラン
    トの起動過程に所定の開度指令を前記不活性ガス供給弁
    に出力する開度指令演算器とを具備することを特徴とす
    る燃料電池発電プラント。
JP6173011A 1994-07-26 1994-07-26 燃料電池発電プラント Pending JPH0837017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173011A JPH0837017A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173011A JPH0837017A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 燃料電池発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0837017A true JPH0837017A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15952547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173011A Pending JPH0837017A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0837017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085662A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085662A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442217B2 (en) Integrated fuel processor for rapid start and operational control
US6926748B2 (en) Staged lean combustion for rapid start of a fuel processor
JP2501872B2 (ja) 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法
JPWO2008108069A1 (ja) 水素生成装置およびその運転方法、並びに燃料電池システム、
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JPS6282660A (ja) りん酸型燃料電池の停止方法
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JPH0837017A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2001325975A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JP2931372B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JPH1064571A (ja) 燃料電池発電システム
JPS59149664A (ja) 燃料電池装置
JPH02281569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JP2008258036A (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池の起動方法
JP2014116069A (ja) 燃料電池システム
JPH04284365A (ja) 燃料電池発電装置
JP2615790B2 (ja) リン酸型燃料電池発電システム
JP2814706B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2567122B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPS61263063A (ja) 燃料電池発電システム
JPH06223856A (ja) 燃料電池発電装置
JPH08315845A (ja) リン酸型燃料電池発電装置
JPH11260386A (ja) 燃料電池発電プラントおよびその運転制御方法
JPS5951478A (ja) 燃料電池発電システム
JPS61227371A (ja) 燃料電池発電システム