JPH01251561A - 燃料電池改質器用燃焼器の制御 - Google Patents

燃料電池改質器用燃焼器の制御

Info

Publication number
JPH01251561A
JPH01251561A JP63079127A JP7912788A JPH01251561A JP H01251561 A JPH01251561 A JP H01251561A JP 63079127 A JP63079127 A JP 63079127A JP 7912788 A JP7912788 A JP 7912788A JP H01251561 A JPH01251561 A JP H01251561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
combustion
combustion air
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63079127A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Sugimoto
椙本 照男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63079127A priority Critical patent/JPH01251561A/ja
Publication of JPH01251561A publication Critical patent/JPH01251561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は燃料電池発7u装置の改質器用燃焼器に関し
、特にその空気比の制御に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の空気比制御を、例えばGRIレポート(
FCR−6533)に記載されているリン酸型燃料N、
池発電システムの系統図を簡略・模式化して第5図に示
す。燃料電池発電システムの基本的な構成要素は、改質
器+11 、 Co転化器(2)、燃料電池本体すなわ
ち発電セル本体(3)である。
次に動作を第5図にそって説明する。まず始動時は、改
質装置炉(IC)内の改質反応管(1b)を原料ガス(
通常は都市ガス(13A)またはメタノール)の改質に
必要な所定の温度まで昇温する為に、改質装置の燃焼器
(1a)により始動予熱燃料(都市ガス(13A) )
を燃焼させる。反応管(1b)が所定の温度になった時
点で、原料水蒸気混合器(4)により原料ガスと水蒸気
の混合気を反応管(1b)に導入し、改質反応を行なう
。改質後の水素富化された改質ガスはCo転化器(2)
に導入することにより、未反応のCOと水蒸気を反応さ
せ更に水素を発生させ、発電セル本体(3)に導かれる
。発電セル入口に於ける改質ガスの成分は、原料ガスに
都市ガス(13A)を用いた場合には水素濃度は約80
%(ドライベース)にも達する。改質ガスが発電セル本
体(3)の燃料極側(3a)に導入された時点で空気極
側(3b)に導入される酸化剤の空気と電解質を介して
反応し水素成分を消費して電気出力を得る。
発電セル本体(3)で得られる電気出力は直流であり、
電気出力整合器(5)を介して商用の交流出力に変換さ
れ、それぞれの電気負荷(6)に利用される。
発電セル(3)によって消費される水素成分は、完全に
は消費されず、未消費水素を含む電池オフガスとして排
出される。リン酸型燃料電池の場合、電池オフガスの水
素含有率は約25%(ウエトベース)程度であり、残り
は水分及び二酸化炭素の不活性成分である。この電池オ
フガスは水素濃度としてまだ可燃範囲の低カロリー可燃
ガスであり、これを再び改質装置の燃焼器(1a)に戻
して、改質炉(IC)の改質反応の温度維持及び反応熱
の供給に再利用することが出来る。この低カロリーオフ
ガス燃焼が行なえる時点では、改質炉(IC)の始動予
熱燃焼は既に停止させることが出来、エネルギーの利用
の観点から効率的なシステムとなっている。
さて、上記燃料電池発電装置の運転時、商用電気出力の
負荷は常時変動していることが予想される。特にオンサ
イト型業務用燃料電池発電装置ではこの負荷は100%
定格から約25%程度までの変動に対応する必要がある
。この様な電気出力負荷変動に対しては、負荷検知(第
2図では電気出力整合器に含まれているとしている。)
の信号直ちに、原料ガス、水蒸気の原料水蒸気混合器(
4)と燃焼用空気制御装置(7)に入力し、それぞれ改
質ガスの流量と、オフガス燃焼に必要な燃焼用空気量と
を負荷(6)に応じて制御している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、原料、水蒸気混合ガス及び改質ガスの流
路には、反応管(1b) 、 CO転化器(2)、発電
セル本体(3)の容積分及びそれらを結ぶ配管の容積分
等が存在し、又、これらには相応の圧力損失要素が存在
する為、電気出力負荷の変化によって原料水蒸気混合器
(4)で改質ガスの流量を変化させてから、燃焼器(1
a)入口で電池オフガスの流量の変化が現われるまでに
かなりの時間的な遅れを生じることになる。と同時に電
池オフガスの未消費水素濃度もこの電気出力負荷変動に
よって変動し実質的な可燃成分(水素)の流量が変化す
ることになる。一方、燃焼用空気量はオフガス系(改質
ガス系)に比べてほとんど遅れを生ずることなく電気出
力負荷(6)の変化に対応して変化する。
従って、負荷(6)変動時、オフガス流量と燃焼用空気
量との間に一時的にせよ不整合が発生することになる。
この様子を第6図、第7図(al〜tdlに示す。第6
図は負荷が100%→25%に急激に低下したとき、第
7図は逆に負荷が25%→100%に急激に増加したと
きを模式的に表わしている。電気負荷が急減した場合に
は過渡的にオフガス流量に対して燃焼用空気量が不足し
、この不足度合が著しいと未燃焼の水素が改質炉から多
量に排出される危険性や、オフガス中に含まれる二酸化
炭素(C02)  が空気不足の燃焼によって分解し同
時に多量の有毒な一酸化炭素(CO)が排出される危険
性がある。
逆に、電気負荷が急増した場合には空気が過剰の燃焼と
なり、この過剰度合が著しいとオフガス火炎の吹き消え
、或は不良燃焼による火炎温度低下の為の未燃焼水素、
CO2からCOに分解されたままのCOの排出等の危険
性がある。又、仮りに改質装置の燃焼器(1a)がかな
りの高空気過剰でもある程度良好な燃焼が可能であると
すると、定常時の空気量を予め高空気過剰側に設定して
おけば、前述の電気負荷急減時の空気不足燃焼による危
険性は解消されるが、この場合、改質装置(1)の熱効
率が低下するので必らずしも良い方法とは言えない。
又、改質装置(1)の予熱が完了し、改質ガスが発電セ
ル(3)に導入される発電開始時においては第8図(a
l〜telに示す様に、導入される改質ガスの流量、す
なわち電池オフガスの流量は発電開始時の電気出力に応
じた一定の値であるが改質ガスの導入時刻より発vl開
始時刻が遅い為、発電開始前に発電セルに導入された消
費されない改質ガスのままの高濃度水素を含むガスがオ
フガスとして燃焼器に供給されることになる。この場合
は、第8図(d)。
+e+に示されている如く、発電開始電気出力に相応す
る発電開始時設定の燃焼用空気量を燃焼器に供給してい
ると一時的にも空気不足燃焼が生じ(第8図fd) )
 、又発電開始設定燃焼用空気量を、水素濃度の最大値
に設定した場合でも、今度は発電開始後の水素濃度が所
定の値に低下した時に空気過剰燃焼状態に陥いる(第8
図(e))。第8図(dl 、 (elいずれの場合で
も、発電開始時、オフガス燃料と燃焼用空気量との間に
不整合が生じ、第6図、第7図の説明で述べた問題点、
危険性がある。
この発明は上記の様な問題点、危険性に鑑みなされたも
ので、燃料電池発電装置の発電開始時及び発電動作時の
電気出力負荷変動時の電池オフガス流量とそのオフガス
中の水素濃度によって決まる必要空気量と実際のオフガ
ス燃焼用空気量との不整合から生ずる不良燃焼状態を解
消し、常に良好な、効率的な燃焼を維持できるような燃
料電池改質器用燃焼器を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る燃料電池改質器用燃焼器は、電池オフガ
スの流量および電池オフガス中の水素濃度をそれぞれ計
測する手段と、計測された流量信号および水素濃度信号
により適正燃焼用空気量を算出する演算器と、この演算
器の出力に比例して燃焼器に供給する燃焼用空気流量を
制御する手段とを備えたものである。
し作 用〕 この発明による燃料電池改質器用燃焼器においては、電
池オフガスの流量および電池オフガス中の水素濃度に応
じた適正燃焼空気量を算出し、この適正燃焼空気量とな
るように燃焼器に供給する空気量を制御するので、発電
開始時や電気出力負荷変動時でも常に適正な空気比でオ
フガス燃焼が行なえ、燃料電池発電システムに特有な水
素濃度の変化やオフガス流量の変化遅れ(こよる燃焼用
空気量の不整合を解消することができ、COや未然水素
の排出といった危険を防止できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図をもとに説明する。
第1図はこの発明をリン酸型燃料電池システムに適用し
た場合を示す系統図である。図において、(8)は燃焼
器(1a)に供給される電池オフガス中の水素濃度を計
測する水素濃度検出器、(9)は燃焼器(1a)に供給
される電池オフガスの流量を計測するオフガス流量測定
器、(IIは計測された流量信号および水素濃度信号に
より適正燃焼用空気量を算出する演算器であり、この演
算器00)の出力により燃焼用空気量調節器(7)が制
御される。
次に動作について説明する。始動時の改質炉の予熱完了
までの動作は従来の第5図を用いた説明と基本的に同じ
である。改質炉(IC)内の反応管(1b)が所定の温
度に達した後、原料ガスと水蒸気を導入して、予熱燃焼
を停止し、反応した改質ガスが発電セルGll内を流れ
発電が開始する。発電開始時の制御は以下の通りである
。オフガス流量測定器(9)でオフガス配管中の流量を
検知したらオフガスの着火と燃焼が行なえる最低限の燃
焼用空気量を供給する。最低限の空気量を供給するのは
、改質炉(lc)内の余計な温度低下をできるだけ防ぐ
為である。その後、オフガス中の水素濃度が増加するに
従い、水素濃度検出器(8)からの検知濃度信号とオフ
ガス流量信号により演算器(11で必要燃焼空気を演算
し、この演算信号に従って燃焼用空気量調節器(7)を
作動させ、オフガス燃焼用空気量を制御する。発電開始
後の電気出力負荷変動時の制御時は以下の通りである。
負荷が変化した時点で負荷の大きさに応じて原料ガス(
13A)と水蒸気の量を原料水蒸気混合器(4)で直ち
に調節する。−方電池オフガス燃焼用の空気流量は、そ
の時点ではすぐ変化させず、発電セル(3)と燃焼器(
1a)の間のオフガス配管途中に設けた、オフガス流量
測定器(9)とオフガス中の水素濃度検出器(8)から
のそれぞれ検知流量信号と検知水素濃度信号を演算器(
10)に入力し、必要燃焼空気の演算信号によって燃焼
用空気調節器(7)を作動させオフガス中の可燃成分流
量(この場合水素成分のみの流量)に比例させてオフガ
ス燃焼用空気量を制御する。以上述べた制御を行えば、
発電開始時、並びに電気出力負荷変化時にオフガス流量
変化の遅れや水素濃度変化によって生ずる水素成分流量
と燃焼用空気量との不整合を解消し常に良好なオフガス
燃焼を保つことが出来る。
第1図の実施例による効果の様子を第2図、第3図ta
r〜(elと第4図(al〜(elに示す。第2図、第
3図は第6図、第7図と同様に第2図は電気出力負荷が
急減した場合、第3図は同急増した場合であり、第4図
は第8図と同様に発電開始時の場合である。第2図、第
3図ではそれぞれ(alに示す電気出力負荷が変化した
時点で原料水蒸気混合器(4)での原料ガスと水蒸気の
調節制御流量は直ちに負荷、 に追従させている。しか
し前述の通り、この時で発電セル(3)の水素消費量が
変化するので(blに示す様にオフガス中の水素濃度も
大きく変化する。と同時に(C)が示すオフガス流量の
変化は、反応管(1b)、CO転化器(2)、発電セル
(3)、配管等の容積分とそれらに付随する圧力損出要
素の為、かなり遅れる。第4図では発電開始時点、たと
えオフガス流量が一定(C)でも、改質ガスの発電セル
(3)内に到達する時刻より実際の発電開始時刻が遅れ
るので、オフガス中の水素濃度は大きく変化する(bl
ところで、燃焼器の立場からすると、燃焼に必要な空気
fユQaは次の(1)式で表わされる。
Qa = μt x AX (Qr X CH2) ・
・・・1曲(1)ここでμtは各燃焼器の特性及び改質
装置の動作効率等を考慮して設定される空気比、Qr 
はオフガスの流量、CH2はオフガス中の水素濃度であ
り、Aは水素の理論空気量を表わす。この発明によれば
第1図のオフガス流量測定器(9)は(1)式のQrを
計測し、水素濃度検出器(8)は同(1)式のCH2を
計測することになる。又、演算器(1ωは検知されたQ
t。
CH2を基に、予め設定されているμtに対して必要空
気量を算出し、燃焼用空気量調節器(7)に入力する働
きを担っている。従って本発明の制御方法を用ふると、
第2図、第3図及び第4図のそれぞれ(dlに示されて
いるオフガス燃焼に必要な空気量がそれぞれの状況に応
じて適切に計算され、この計算値に従って燃焼用空気量
を制御すると同図(elに示すグラフの如く、実際の燃
焼用空気量が、発電開始時並びに′電気出力負荷変動時
に於いても常に適切に制御され、空気比の大きな変化に
よる燃焼状態の悪化を招くこと無く、COの排出や未燃
水素分の排出等の無い、安全で良好なオフガス燃焼が維
持できる。
なお、オフガス流量測定器(9)、及び水素濃度検出器
(8)は、改質装置(1)の燃焼器(1a)に出来るだ
け近い位置に設置することが望ましい。オフガス流量測
定器(9)としては例えばオリフィスタイプの流量計、
超音波流量計等検知流量信号が取り出せるものを用ふれ
ば良く、又水素濃度検出器(8)としてはSnO,セン
サ、或はジルコニア系センサ或は燃焼式の水素濃度計を
用ふれば良い。演算器tlGとしては、最近のマイクロ
プロセッサを用ふればは)式の演算はいとも簡単に処理
可能である。
また、第1図の実施例に示されている燃焼用空気量調節
器(7)は制御弁タイプのものを掲載しているが、これ
に限るものではなく、例えば直接空気送風機の回転数を
制御する方式の場合でもよく、上記実施例と同様の効果
が得られる。
さらに、演算器(1■の出力と燃焼用空気量調節器(7
)の入力とは例えば適当な増幅器等を介してマツチング
するように設計されているのは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、電池オフガスの流量
および電池オフガス中の水素濃度をそれぞれ計測する手
段と、計測された流量信号および水素濃度信号により適
正燻焼用空気量を算出する演算器と、この演算器の出力
に比例して燃焼器に供給する燃焼用空気流量を制御する
手段とを備えたので、発1fl始時や電気出力負荷変動
時でも常に適正な空気比でオフガス燃焼が行なえ、燃料
電池発電システムに特有な水素濃度の変化やオフガス流
量の変化遅れによる燃焼用空気量の不整合を解消するこ
とができ、COや未燃水素の排出といった危険を防止で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による燃料m油改質器用燃
焼器を用いたリン酸型燃料電池発電システムの構成を説
明する系統図、第2図fat〜telおよび第3図(a
l〜(elはそれぞれ第1図のものの電気出力負荷急減
時および急増時における各流量や水素濃度の変化の様子
を示す説明図、第4図(al〜telは第1図のものの
発電開始時における各流量や水素濃度の変化の様子を示
す説明図、第5図は従来の燃料電池改質器用燃焼器を用
いたリン酸型燃料電池発電システムの構成を説明する系
統図、第6図(al〜(dl、および第7図(al〜(
diはそれぞれ第5図のものの電気出力負荷急減時およ
び急増時における各流量や水素濃度の変化の様子を示す
説明図、第8図(al〜telは第5図のものの発電開
始時における各流量や水素濃度の変化の様子を示す説明
図である。 図において、(1)は改質器、(la)は燃焼器、(1
b)は反応管、(Ic)は改質炉、(2)はCO転化器
、(3)は発電セル本体、(4)は原料水蒸気混合器、
(7)は燃焼用空気量調節器、(8)は水素濃度検出器
、(9)はオフガス流量測定器、00は演算器であ名。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示すもの
とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料電池本体からの未消費水素成分を含む排ガスである
    電池オフガスを燃料として利用する燃料電池改質器用燃
    焼器において、上記電池オフガスの流量および電池オフ
    ガス中の水素濃度をそれぞれ計測する手段と、計測され
    た流量信号および水素濃度信号により適正燃焼用空気量
    を算出する演算器と、この演算器の出力に比例して上記
    燃焼器に供給する燃焼用空気流量を制御する手段とを備
    えたことを特徴とする燃料電池改質器用燃焼器。
JP63079127A 1988-03-30 1988-03-30 燃料電池改質器用燃焼器の制御 Pending JPH01251561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079127A JPH01251561A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 燃料電池改質器用燃焼器の制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079127A JPH01251561A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 燃料電池改質器用燃焼器の制御

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251561A true JPH01251561A (ja) 1989-10-06

Family

ID=13681275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079127A Pending JPH01251561A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 燃料電池改質器用燃焼器の制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01251561A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179404A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toho Gas Co Ltd 燃料改質器の運転制御システム
JP2003077518A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nippon Soken Inc 燃料改質装置
JP2005129536A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh 燃料電池システム内の改質器のためのバーナ
JP2005293949A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス製造システム及びその運転方法
JP2006228654A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の運転方法、プログラム、および記録媒体
JP2007213854A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp 燃料電池装置の出力制御方法
CN112290051A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 摩氢科技有限公司 一种甲醇水燃料重整制氢系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179404A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toho Gas Co Ltd 燃料改質器の運転制御システム
JP2003077518A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nippon Soken Inc 燃料改質装置
JP2005129536A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh 燃料電池システム内の改質器のためのバーナ
JP2005293949A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス製造システム及びその運転方法
JP4612322B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料ガス製造システム及びその運転方法
JP2006228654A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の運転方法、プログラム、および記録媒体
JP2007213854A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp 燃料電池装置の出力制御方法
CN112290051A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 摩氢科技有限公司 一种甲醇水燃料重整制氢系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194373B2 (ja) 改質装置
US9482159B2 (en) Power generation system and operating method thereof
JPH01251561A (ja) 燃料電池改質器用燃焼器の制御
JPH0789493B2 (ja) 燃料電池発電プラントの燃料システム制御装置
JPS61233977A (ja) 燃料電池のガス置換方法
CN101014686A (zh) 气体重整设备
JP2004047438A (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JP3212181B2 (ja) 燃料電池燃料オフガスの燃焼空気量制御方法及びその装置
JP2010055910A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよびその運転方法
JP2004039420A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001325975A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JP3513933B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS63310573A (ja) 燃料電池発電設備の燃料系制御装置
JPS58163183A (ja) 燃料電池発電システム
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JPH0834106B2 (ja) 燃料電池発電システムの停止方法
JP3758070B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2001283882A (ja) 燃料電池利用発電装置
JP2016012521A (ja) 燃料電池システム
JPS59149664A (ja) 燃料電池装置
JPS6348774A (ja) 燃料改質器の燃焼ガス制御装置
JPS63254675A (ja) 燃料電池発電システム
JPH03266367A (ja) 燃料電池システムの燃料系統制御装置
JPS60207255A (ja) 燃料電池制御システム
JPH07105964A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法