JPS61233977A - 燃料電池のガス置換方法 - Google Patents
燃料電池のガス置換方法Info
- Publication number
- JPS61233977A JPS61233977A JP60075580A JP7558085A JPS61233977A JP S61233977 A JPS61233977 A JP S61233977A JP 60075580 A JP60075580 A JP 60075580A JP 7558085 A JP7558085 A JP 7558085A JP S61233977 A JPS61233977 A JP S61233977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- gas
- air
- fuel cell
- fuel gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04268—Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04303—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は燃料電池の起動、停止に際して行う燃料電池
の燃料供給系統側のガス置換方式に関する。
の燃料供給系統側のガス置換方式に関する。
周知のように燃料電池は電解質を挟持しな一対の燃料電
極と酸化剤電極とからなる単電池を複数個積層してセル
スタックを構成し、このセルスタックに水素を含む燃料
ガスと空気もしくは酸素の酸化剤を供給して発電を行う
ものであり、この場合に使用する電解質2作動温度の相
違によりりん酸型、アルカリ型、溶融炭酸塩型など各種
の燃料電池に分類される。一方、これら燃料電池に対し
てその起動、停止(緊急停止も含む)時には、安全操作
のために燃料電池本体を含む燃料ガスの供給、排出系統
を不活性ガス、例えば窒素ガスでガス置換する操作が従
来より一般に行われている。 すなわち停止状態にある燃料電池を起動する場合に、燃
料電池内部の燃料系統内に空気ないし酸素が残っている
状態で燃料ガスを供給すると爆鳴気が形成されて爆発が
生じる危険があり、また逆に燃料電池を停止する場合に
は、燃料電池本体内部に燃料ガスが残ったまま放置する
と燃料電池の内部放電あるいは温度変化等による燃料ガ
スの圧力が低下し、系外がら空気が燃料側に侵入して爆
鳴気を形成するおそれがあり、このために前記したガス
置換を行って安全を図るようにしている。 ところで従来の燃料電池設備では上記したガス置換を行
うためには、燃料、酸化剤供給系統とは別に不活性ガス
を圧力ボンベ等の貯蔵タンク内に貯蔵して管理し、燃料
電池の運転起動、停止の都度貯蔵タンクから燃料電池の
反応ガス系統へ供給するように・している、しかしなが
らこの方式では燃料の管理とは別に不活性ガスに関して
常時より不活性ガス貯蔵タンク内のガス残量の監視、予
備骨を含めた不活性ガスの在庫確保、および購入調達等
、手間の掛かる管理を必要とするので厄介であるし、特
に移動電源設備では大形の不活性ガス貯蔵タンクを搭載
しなければならず設備が大形化する。
極と酸化剤電極とからなる単電池を複数個積層してセル
スタックを構成し、このセルスタックに水素を含む燃料
ガスと空気もしくは酸素の酸化剤を供給して発電を行う
ものであり、この場合に使用する電解質2作動温度の相
違によりりん酸型、アルカリ型、溶融炭酸塩型など各種
の燃料電池に分類される。一方、これら燃料電池に対し
てその起動、停止(緊急停止も含む)時には、安全操作
のために燃料電池本体を含む燃料ガスの供給、排出系統
を不活性ガス、例えば窒素ガスでガス置換する操作が従
来より一般に行われている。 すなわち停止状態にある燃料電池を起動する場合に、燃
料電池内部の燃料系統内に空気ないし酸素が残っている
状態で燃料ガスを供給すると爆鳴気が形成されて爆発が
生じる危険があり、また逆に燃料電池を停止する場合に
は、燃料電池本体内部に燃料ガスが残ったまま放置する
と燃料電池の内部放電あるいは温度変化等による燃料ガ
スの圧力が低下し、系外がら空気が燃料側に侵入して爆
鳴気を形成するおそれがあり、このために前記したガス
置換を行って安全を図るようにしている。 ところで従来の燃料電池設備では上記したガス置換を行
うためには、燃料、酸化剤供給系統とは別に不活性ガス
を圧力ボンベ等の貯蔵タンク内に貯蔵して管理し、燃料
電池の運転起動、停止の都度貯蔵タンクから燃料電池の
反応ガス系統へ供給するように・している、しかしなが
らこの方式では燃料の管理とは別に不活性ガスに関して
常時より不活性ガス貯蔵タンク内のガス残量の監視、予
備骨を含めた不活性ガスの在庫確保、および購入調達等
、手間の掛かる管理を必要とするので厄介であるし、特
に移動電源設備では大形の不活性ガス貯蔵タンクを搭載
しなければならず設備が大形化する。
この発明は上記の点にかんがみなされたものであり、燃
料電池の起動、停止時に従来必要としていた窒素等の不
活性ガスを用いることなく、燃料電池の燃料側を燃料ガ
スと空気との相互間で安全にガス置換が行えるようにし
た従来にない新規なガス置換方式を提供することを目的
とする。
料電池の起動、停止時に従来必要としていた窒素等の不
活性ガスを用いることなく、燃料電池の燃料側を燃料ガ
スと空気との相互間で安全にガス置換が行えるようにし
た従来にない新規なガス置換方式を提供することを目的
とする。
上記目的を達成するために、この発明は燃料ガス供給源
と燃料電池本体との間を結ぶ燃料ガス供給ラインに触媒
作用で燃料ガスと空気との接触燃焼反応を行う接触式”
燃焼装置を介装設置し、かつ燃料電池の起動時には前記
燃焼装置の作動状態のもとで燃焼装置へ導入する外部か
らの空気供給量を100%から0%へ減少させながら燃
料ガス供給量を漸次増加して空気から燃料ガスへガス置
換するとともに、燃料電池の停止時には燃焼装置の作動
状態のもとで空気供給量を0%から100%へ増加させ
ながら燃料ガス供給量を漸次減少して燃料ガスから空気
へガス置換するようにしたものである。 このようなガス置換操作を行うことにより、ガス置換の
過程では燃焼装置における触媒作用により燃料ガス ′
2気との混合ガスに含まれている可燃性のガス成分は低
温のもとで接触燃焼反応により燃焼消費され、燃料電池
本体側で爆鳴気を形成するおそれはなくなる。したがっ
て従来方式のように窒素等の不活性ガスを使用すること
なしに安全に空気から燃料ガスへ、ないしは燃料ガスか
ら空気へのガス置換を行うことができるようになる。
と燃料電池本体との間を結ぶ燃料ガス供給ラインに触媒
作用で燃料ガスと空気との接触燃焼反応を行う接触式”
燃焼装置を介装設置し、かつ燃料電池の起動時には前記
燃焼装置の作動状態のもとで燃焼装置へ導入する外部か
らの空気供給量を100%から0%へ減少させながら燃
料ガス供給量を漸次増加して空気から燃料ガスへガス置
換するとともに、燃料電池の停止時には燃焼装置の作動
状態のもとで空気供給量を0%から100%へ増加させ
ながら燃料ガス供給量を漸次減少して燃料ガスから空気
へガス置換するようにしたものである。 このようなガス置換操作を行うことにより、ガス置換の
過程では燃焼装置における触媒作用により燃料ガス ′
2気との混合ガスに含まれている可燃性のガス成分は低
温のもとで接触燃焼反応により燃焼消費され、燃料電池
本体側で爆鳴気を形成するおそれはなくなる。したがっ
て従来方式のように窒素等の不活性ガスを使用すること
なしに安全に空気から燃料ガスへ、ないしは燃料ガスか
ら空気へのガス置換を行うことができるようになる。
第1図および第2図はそれぞれこの発明の実施例による
燃料電池設備の反応ガス供給系統図を示すものであり、
まず第1図において10は略示的に表したりん酸型の燃
料電池本体、11は燃料電池本体の電解液室、12.1
3はそれぞれ電解液室11の両側に電極を挟んで構成さ
れた燃料室、空気室である。かかる燃料電池本体lOに
対してその燃料室12および空気室13にはそれぞれ燃
料供給ライン20および空気供給ライン30が接続配管
されており、それぞれに燃料供給源としての燃料ガス貯
槽21.空気ブロア31が接続されている。ここで燃料
ガス貯槽21には液化天然ガス(LNG)、液化石油ガ
ス(LPG)、ナフサ、メタノール等の燃料を水蒸気改
質器、−酸化炭素変成器を通じて変換した水素リッチな
燃料ガス、−例として水素80%、炭酸ガス20%の燃
料ガスが貯えられており、燃料電池の運転時には燃料供
給ライン20を通じて燃料ガスを燃料電池本体lOの燃
料室12に供給する。一方、燃料電池本体10の空気室
13には空気供給ライン30を通じて空気プロア31が
ら空気が供給される。ここまでの構成は通常の燃料電池
の基本系統を示している。 かかる燃料電池に対してこの発明により、第1図の実施
例では燃料電池本体10と燃料ガス貯槽21との間を結
ぶ燃料供給ライン20には符合40で示す接触式燃焼装
置が直列に介装されている。この接触式燃焼装置40は
、その内部に白金を0.2重量%含むアルミナ担体の球
状触媒が充填され、さらに触媒加熱用のヒータを装備し
てなる接触式燃焼装置である。かかる接触式燃焼装置は
燃料ガスと空気を導入することにより装置内部では触媒
作用のもとで接触燃焼反応が行われる。この場合に水素
は反応温度が200℃以下で空気中の酸素と反応して接
触燃焼が進行する。なお燃焼装置40には過熱を抑えて
燃焼反応温度を所定温度に維持するために冷却ファン4
1が付属している。このファン41は例えば燃焼装置内
に備えた温度センナの出力により燃焼装置の過熱を抑え
るように運転制御される。 かかる燃焼装置40はその人口側が一方では燃料ガス弁
22および燃料ガス流量制御器23を介して燃料ガス貯
槽21に接続され、他方で空気供給ライン30側から分
岐した空気配管32を通じて空気ブロア31から空気が
押し込み導入されるように配管接続されている。なお3
3は空気配管32に介装した空気弁慶34は空気流量制
御器である。かかる構成で通常の燃料電池の運転時には
、燃焼装置40は不動作でかつ空気弁33は閉じており
、燃料ガスは燃料弁22・燃焼装置40を経由して燃料
電池本体10の燃料室12供給され、一方空気ブロア3
1がら空気供給ライン30を通じて燃料電池本体の空気
室13に空気が供給され、これにより燃料電池が発電す
る。 次に前記の運転状態から燃料電池を停止する場合のガス
置換操作について説明する。すなわち燃料電池を停止す
る際には、まず接触式燃焼装置40をヒータ通電して作
動させ、この燃焼装置の作動状態のもとで一方では流量
制御器23の制御で燃焼袋?f140に導入する燃焼ガ
スを100%供給の状態から漸次減少させつつ、同時に
空気配管32の空気弁33を開き、かつ流量制御器34
の制御で空気プロア31から燃焼装置40へ押込み導入
する空気量を0%から100%まで漸次増加供給し、燃
焼装置40で燃料ガスと空気との混合ガスを接触燃焼さ
せつつ燃料供給ライン20を通じて燃料電池本体lOの
燃料室12へ送り込むガスを燃料ガスから空気に置換す
る。 次に上記した燃料電池停止時のガス置換動作を第3図、
第4図によりさらに詳細に述べる。第3図は接触式燃焼
装置40を経由して燃料電池本体10の11料室12側
へ供給する燃料ガスおよび空気の供給量の時間的推移を
示し、第4図は燃焼装置での接触燃焼反応によるガス成
分の時間的な変化の推移を示したものであり、まず第3
図において燃料ガス供給量をF、空気供給量をAで表す
。すなわち燃料電池の運転停止時におけるガス置換開始
時点t、では燃料ガスの供給量はvl、空気供給量は0
である。ここから前記した流量制御供給23.34の制
御で燃料ガスの供給量をkaFで示すように時間11で
0となるように直線的に減らしていく、一方、この燃料
ガス供給量の減少に対応させて空気供給量を線Aで示す
ように0からV、まで直線的に増加させる。ここで時間
t、とt!との中間の時点1.で供給燃料ガス中の水素
と供給空気中の酸素との空燃比が1、すなわち燃料ガス
の水素が完全燃焼されるものとすると、時間t1を境に
それ以前では燃料ガスが過剰であり燃焼装置に導入され
る空気中の酸素は全て接触燃焼反応により消費され、燃
料電池本体には酸素無しのガスが供給されるようになる
。一方、時間t、以降では逆に空気過剰の状態となり、
燃料ガス中の水素は燃焼装置の触媒作用により低温で空
気中の酸素4接触燃焼反応して全て消費されることにな
る。したがって燃料電池本体には可燃性ガスである水素
を全く含まないガス成分のみが供給され、かくして燃料
電池本体側では爆鳴気を形成することなしに安全に燃料
ガスから空気へガス置換されることになる。一方、前記
ガス置換過程でのガス成分変化の推移は第4画のごとく
である。すなわち燃料ガス中の水素は接触燃焼反応によ
り時間t1までの間に線H2で示すように減少し、これ
に代わり空気中の酸素との接触燃焼反応で生成した水蒸
気が線ntOで示すように増加していく、また時間t1
を過ぎると空気過剰の状態となるので空気中の酸素が線
Otで示すように次第に増加するとともに、燃焼生成物
である水蒸気は次第に減少し時間t8で0となる。なお
図中の線N8は供給空気中に含まれている窒素分を示し
ており、空気供給量の増加に合わせて増大する。また時
間1、以降は第3図のように空気供給量をv2に保持す
ることにより、その酸素、窒素成分は空気組成により一
定となる。なお前記説明では燃料ガス中の炭酸ガス成分
についての説明を省略したが、その変化は燃料ガス供給
量の減少とともに減り、時間t2で0となる。また前記
した水蒸気は必要により接触式燃焼装置の後段に水分除
去器を設置することにより容易に除湿できる。 一方、燃料電池本体の燃料側が空気で満たされている停
止状態から燃料電池を起動する場合には、前記した停止
時とは逆に燃焼装置40の作動状態のもとで空気供給量
を100%から0%に減少しながら同時に燃料ガス供給
量を0から漸次増加していき、燃料電池本体の燃料側を
空気から燃料ガスにガス置換する。この場合には第3図
に示した線FとAとをそれぞれ空気供給量、燃料ガス供
給量に読み変えればよい。すなわち燃料電池の起動時に
は燃料ガス中の水素と空気中の酸素との空燃比がlにな
る時点を境に、それ以前では空気過剰の状態にあるので
供給燃料ガス中の水素は全て接触燃焼反応によって消費
され、逆に空燃比lとなる時点以降では燃料ガス過剰の
状態となるので空気中の酸素は燃焼反応によって全て消
費され、したがって前述した燃料電池の停止時のガス置
換操作と同様に燃料電池本体に対し爆鳴気を形成する恐
れなしに安全に空気から燃料ガスへのガス置換を行うこ
とができることになる。。 なお、上記は燃料ガスが水素と炭酸ガスを含む例に付い
て述べたが、水素以外の可燃性ガス成分、例えば−酸化
炭素、メタン、プロパン等の可燃性ガスを含んでいる燃
料ガスについても触媒作用により低温で接触燃焼反応を
行うことができる。さらに第1図の実施例では接触式燃
焼装置40が燃料供給ライン20の途中に直列に介装さ
れた例を示したが、これに対し第2図の実施例は接触式
燃焼装置40を燃料供給ライン20へ切換弁を介して並
列に接続したものである。かかる構成により接触式燃焼
装置40はガス置換を行う過程でのみ燃料供給ラインに
介挿接続し、ガス置換の終了した後は燃焼装置40をバ
イパスして燃料ガスを燃料電池本体へ供給することがで
きる。したがって第2図の実施例では必要により燃料電
池の運転中に燃焼装置40を外して保守点検することが
可能となる。
燃料電池設備の反応ガス供給系統図を示すものであり、
まず第1図において10は略示的に表したりん酸型の燃
料電池本体、11は燃料電池本体の電解液室、12.1
3はそれぞれ電解液室11の両側に電極を挟んで構成さ
れた燃料室、空気室である。かかる燃料電池本体lOに
対してその燃料室12および空気室13にはそれぞれ燃
料供給ライン20および空気供給ライン30が接続配管
されており、それぞれに燃料供給源としての燃料ガス貯
槽21.空気ブロア31が接続されている。ここで燃料
ガス貯槽21には液化天然ガス(LNG)、液化石油ガ
ス(LPG)、ナフサ、メタノール等の燃料を水蒸気改
質器、−酸化炭素変成器を通じて変換した水素リッチな
燃料ガス、−例として水素80%、炭酸ガス20%の燃
料ガスが貯えられており、燃料電池の運転時には燃料供
給ライン20を通じて燃料ガスを燃料電池本体lOの燃
料室12に供給する。一方、燃料電池本体10の空気室
13には空気供給ライン30を通じて空気プロア31が
ら空気が供給される。ここまでの構成は通常の燃料電池
の基本系統を示している。 かかる燃料電池に対してこの発明により、第1図の実施
例では燃料電池本体10と燃料ガス貯槽21との間を結
ぶ燃料供給ライン20には符合40で示す接触式燃焼装
置が直列に介装されている。この接触式燃焼装置40は
、その内部に白金を0.2重量%含むアルミナ担体の球
状触媒が充填され、さらに触媒加熱用のヒータを装備し
てなる接触式燃焼装置である。かかる接触式燃焼装置は
燃料ガスと空気を導入することにより装置内部では触媒
作用のもとで接触燃焼反応が行われる。この場合に水素
は反応温度が200℃以下で空気中の酸素と反応して接
触燃焼が進行する。なお燃焼装置40には過熱を抑えて
燃焼反応温度を所定温度に維持するために冷却ファン4
1が付属している。このファン41は例えば燃焼装置内
に備えた温度センナの出力により燃焼装置の過熱を抑え
るように運転制御される。 かかる燃焼装置40はその人口側が一方では燃料ガス弁
22および燃料ガス流量制御器23を介して燃料ガス貯
槽21に接続され、他方で空気供給ライン30側から分
岐した空気配管32を通じて空気ブロア31から空気が
押し込み導入されるように配管接続されている。なお3
3は空気配管32に介装した空気弁慶34は空気流量制
御器である。かかる構成で通常の燃料電池の運転時には
、燃焼装置40は不動作でかつ空気弁33は閉じており
、燃料ガスは燃料弁22・燃焼装置40を経由して燃料
電池本体10の燃料室12供給され、一方空気ブロア3
1がら空気供給ライン30を通じて燃料電池本体の空気
室13に空気が供給され、これにより燃料電池が発電す
る。 次に前記の運転状態から燃料電池を停止する場合のガス
置換操作について説明する。すなわち燃料電池を停止す
る際には、まず接触式燃焼装置40をヒータ通電して作
動させ、この燃焼装置の作動状態のもとで一方では流量
制御器23の制御で燃焼袋?f140に導入する燃焼ガ
スを100%供給の状態から漸次減少させつつ、同時に
空気配管32の空気弁33を開き、かつ流量制御器34
の制御で空気プロア31から燃焼装置40へ押込み導入
する空気量を0%から100%まで漸次増加供給し、燃
焼装置40で燃料ガスと空気との混合ガスを接触燃焼さ
せつつ燃料供給ライン20を通じて燃料電池本体lOの
燃料室12へ送り込むガスを燃料ガスから空気に置換す
る。 次に上記した燃料電池停止時のガス置換動作を第3図、
第4図によりさらに詳細に述べる。第3図は接触式燃焼
装置40を経由して燃料電池本体10の11料室12側
へ供給する燃料ガスおよび空気の供給量の時間的推移を
示し、第4図は燃焼装置での接触燃焼反応によるガス成
分の時間的な変化の推移を示したものであり、まず第3
図において燃料ガス供給量をF、空気供給量をAで表す
。すなわち燃料電池の運転停止時におけるガス置換開始
時点t、では燃料ガスの供給量はvl、空気供給量は0
である。ここから前記した流量制御供給23.34の制
御で燃料ガスの供給量をkaFで示すように時間11で
0となるように直線的に減らしていく、一方、この燃料
ガス供給量の減少に対応させて空気供給量を線Aで示す
ように0からV、まで直線的に増加させる。ここで時間
t、とt!との中間の時点1.で供給燃料ガス中の水素
と供給空気中の酸素との空燃比が1、すなわち燃料ガス
の水素が完全燃焼されるものとすると、時間t1を境に
それ以前では燃料ガスが過剰であり燃焼装置に導入され
る空気中の酸素は全て接触燃焼反応により消費され、燃
料電池本体には酸素無しのガスが供給されるようになる
。一方、時間t、以降では逆に空気過剰の状態となり、
燃料ガス中の水素は燃焼装置の触媒作用により低温で空
気中の酸素4接触燃焼反応して全て消費されることにな
る。したがって燃料電池本体には可燃性ガスである水素
を全く含まないガス成分のみが供給され、かくして燃料
電池本体側では爆鳴気を形成することなしに安全に燃料
ガスから空気へガス置換されることになる。一方、前記
ガス置換過程でのガス成分変化の推移は第4画のごとく
である。すなわち燃料ガス中の水素は接触燃焼反応によ
り時間t1までの間に線H2で示すように減少し、これ
に代わり空気中の酸素との接触燃焼反応で生成した水蒸
気が線ntOで示すように増加していく、また時間t1
を過ぎると空気過剰の状態となるので空気中の酸素が線
Otで示すように次第に増加するとともに、燃焼生成物
である水蒸気は次第に減少し時間t8で0となる。なお
図中の線N8は供給空気中に含まれている窒素分を示し
ており、空気供給量の増加に合わせて増大する。また時
間1、以降は第3図のように空気供給量をv2に保持す
ることにより、その酸素、窒素成分は空気組成により一
定となる。なお前記説明では燃料ガス中の炭酸ガス成分
についての説明を省略したが、その変化は燃料ガス供給
量の減少とともに減り、時間t2で0となる。また前記
した水蒸気は必要により接触式燃焼装置の後段に水分除
去器を設置することにより容易に除湿できる。 一方、燃料電池本体の燃料側が空気で満たされている停
止状態から燃料電池を起動する場合には、前記した停止
時とは逆に燃焼装置40の作動状態のもとで空気供給量
を100%から0%に減少しながら同時に燃料ガス供給
量を0から漸次増加していき、燃料電池本体の燃料側を
空気から燃料ガスにガス置換する。この場合には第3図
に示した線FとAとをそれぞれ空気供給量、燃料ガス供
給量に読み変えればよい。すなわち燃料電池の起動時に
は燃料ガス中の水素と空気中の酸素との空燃比がlにな
る時点を境に、それ以前では空気過剰の状態にあるので
供給燃料ガス中の水素は全て接触燃焼反応によって消費
され、逆に空燃比lとなる時点以降では燃料ガス過剰の
状態となるので空気中の酸素は燃焼反応によって全て消
費され、したがって前述した燃料電池の停止時のガス置
換操作と同様に燃料電池本体に対し爆鳴気を形成する恐
れなしに安全に空気から燃料ガスへのガス置換を行うこ
とができることになる。。 なお、上記は燃料ガスが水素と炭酸ガスを含む例に付い
て述べたが、水素以外の可燃性ガス成分、例えば−酸化
炭素、メタン、プロパン等の可燃性ガスを含んでいる燃
料ガスについても触媒作用により低温で接触燃焼反応を
行うことができる。さらに第1図の実施例では接触式燃
焼装置40が燃料供給ライン20の途中に直列に介装さ
れた例を示したが、これに対し第2図の実施例は接触式
燃焼装置40を燃料供給ライン20へ切換弁を介して並
列に接続したものである。かかる構成により接触式燃焼
装置40はガス置換を行う過程でのみ燃料供給ラインに
介挿接続し、ガス置換の終了した後は燃焼装置40をバ
イパスして燃料ガスを燃料電池本体へ供給することがで
きる。したがって第2図の実施例では必要により燃料電
池の運転中に燃焼装置40を外して保守点検することが
可能となる。
以上述べたようにこの発明は、燃料ガス供給源と燃料電
池本体との間を結ぶ燃料ガス供給ラインに触媒作用で燃
料ガスと空気との接触燃焼反応を行う接触式燃焼装置を
介装設置し、燃料電池の起動時には前記燃焼装置の作動
状態のもとで燃焼装置に導入する外部からの空気供給量
を100%から0%へ減少させながら燃料ガス供給量を
漸次増加して空気から燃料ガスへガス置換するとともに
、燃料電池の停止時には燃焼装置の作動状態のもとで空
気供給量を0%から100%へ増加させながら燃料ガス
供給量を漸次減少して燃料ガスから空気へガス置換する
ようにしたものである。したがって従来方式で必要とさ
れていた不活性ガスを使用することなしに、接触式燃焼
装置で触媒作用のもとに行われる燃料ガスと空気との接
触燃焼反応により燃料電池の起動、停止に伴うガス置換
操作を爆鳴気を形成することなく安全に行うことができ
る。また特に移動用電源としての燃料電池設備では、不
活性ガスを貯蔵する大形な貯蔵タンクを一緒に搭載運搬
する必要がなく電源設備をコンパクトに構成でき、かつ
不活性ガスの在庫管理も不要となるのでそれだけ燃料電
池の運転管理が簡略かできる利点が得られる。
池本体との間を結ぶ燃料ガス供給ラインに触媒作用で燃
料ガスと空気との接触燃焼反応を行う接触式燃焼装置を
介装設置し、燃料電池の起動時には前記燃焼装置の作動
状態のもとで燃焼装置に導入する外部からの空気供給量
を100%から0%へ減少させながら燃料ガス供給量を
漸次増加して空気から燃料ガスへガス置換するとともに
、燃料電池の停止時には燃焼装置の作動状態のもとで空
気供給量を0%から100%へ増加させながら燃料ガス
供給量を漸次減少して燃料ガスから空気へガス置換する
ようにしたものである。したがって従来方式で必要とさ
れていた不活性ガスを使用することなしに、接触式燃焼
装置で触媒作用のもとに行われる燃料ガスと空気との接
触燃焼反応により燃料電池の起動、停止に伴うガス置換
操作を爆鳴気を形成することなく安全に行うことができ
る。また特に移動用電源としての燃料電池設備では、不
活性ガスを貯蔵する大形な貯蔵タンクを一緒に搭載運搬
する必要がなく電源設備をコンパクトに構成でき、かつ
不活性ガスの在庫管理も不要となるのでそれだけ燃料電
池の運転管理が簡略かできる利点が得られる。
第1図および第2図はそれぞれ異なるこの発明の実施例
による燃料電池の系統図、第3図および第4図はそれぞ
れ燃料電池の停止時に行うこの発明によるガス置換操作
を説明する燃料ガス、空気供給量、およびガス成分量の
時間的推移を表した特性図である0図において、 l〇二燃料蝋池本体、20:燃料供給ライン、21:燃
料ガス供給源としての燃料ガス貯槽、30:空気供給ラ
イン、31:空気ブロア、40:接触燃焼反応 ■ 第3図 第4図
による燃料電池の系統図、第3図および第4図はそれぞ
れ燃料電池の停止時に行うこの発明によるガス置換操作
を説明する燃料ガス、空気供給量、およびガス成分量の
時間的推移を表した特性図である0図において、 l〇二燃料蝋池本体、20:燃料供給ライン、21:燃
料ガス供給源としての燃料ガス貯槽、30:空気供給ラ
イン、31:空気ブロア、40:接触燃焼反応 ■ 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)可燃性の燃料ガスを燃料電池本体に供給して発電す
る燃料電池を対象に、その起動、停止時に燃料電池本体
における燃料側のガス置換を行う燃料電池のガス置換方
式であって、燃料ガス供給源と燃料電池本体との間を結
ぶ燃料ガス供給ラインに触媒作用で燃料ガスと空気との
接触燃焼反応を行う接触式燃焼装置を介装設置し、かつ
燃料電池の起動時には前記燃焼装置の作動状態のもとで
燃焼装置に導入する外部からの空気供給量を100%か
ら0%へ減少させながら燃料ガス供給量を漸次増加して
空気から燃料ガスへガス置換するとともに、燃料電池の
停止時には燃焼装置の作動状態のもとで空気供給量を0
%から100%へ増加させながら燃料ガス供給量を漸次
減少して燃料ガスから空気へガス置換することを特徴と
する燃料電池のガス置換方式。 2)特許請求の範囲第1項記載のガス置換方式において
、燃料電池の起動時には燃焼装置がガス置換時のみ燃料
ラインに介挿接続され、ガス置換の終了後は燃焼装置を
バイパスして燃料ガスを燃料電池本体へ供給することを
特徴とする燃料電池のガス置換方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60075580A JPS61233977A (ja) | 1985-04-10 | 1985-04-10 | 燃料電池のガス置換方法 |
US06/849,394 US4657826A (en) | 1985-04-10 | 1986-04-08 | Fuel cell system for replacement of fuel gas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60075580A JPS61233977A (ja) | 1985-04-10 | 1985-04-10 | 燃料電池のガス置換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61233977A true JPS61233977A (ja) | 1986-10-18 |
JPH0467307B2 JPH0467307B2 (ja) | 1992-10-27 |
Family
ID=13580269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60075580A Granted JPS61233977A (ja) | 1985-04-10 | 1985-04-10 | 燃料電池のガス置換方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4657826A (ja) |
JP (1) | JPS61233977A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004206898A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
US7687169B2 (en) | 2003-10-06 | 2010-03-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Stop method for fuel cell system |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2501872B2 (ja) * | 1988-06-23 | 1996-05-29 | 富士電機株式会社 | 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法 |
US4965143A (en) * | 1989-11-09 | 1990-10-23 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Shutdown method for fuel cell system |
US5013617A (en) * | 1989-12-29 | 1991-05-07 | International Fuel Cells Corporation | Air ejector system for fuel cell passivation |
US5045414A (en) * | 1989-12-29 | 1991-09-03 | International Fuel Cells Corporation | Reactant gas composition for fuel cell potential control |
US5306574A (en) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | Westinghouse Electric Corp. | Method of low temperature operation of an electrochemical cell array |
US5419978A (en) * | 1994-03-17 | 1995-05-30 | International Fuel Cells Corporation | Phosphoric acid fuel cell passivation with natural gas |
DE10010068A1 (de) * | 2000-03-02 | 2001-09-13 | Xcellsis Gmbh | Multifuel-Brennstoffzellensystem und Verfahren zu seinem Betrieb |
US6558823B1 (en) * | 2000-03-02 | 2003-05-06 | James D. Pinney | Method and article of manufacture to effect an oxygen deficient fuel cell |
KR100445183B1 (ko) * | 2001-11-29 | 2004-08-21 | 주식회사 경동도시가스 | 플레이트형 수증기 개질장치 |
FR2834586B1 (fr) * | 2002-01-04 | 2004-07-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de generation d'electricite du type pile a combustible et vehicule comportant un tel dispositif |
GB2412784B (en) * | 2002-01-18 | 2006-08-23 | Intelligent Energy Ltd | Fuel cell oxygen removal and pre-conditioning system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5998471A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 溶融炭酸塩型燃料電池装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2325204A1 (fr) * | 1975-09-17 | 1977-04-15 | Inst Francais Du Petrole | Procede et dispositif pour alimenter une pile a combustible en produit reactif fluide |
JPS58186170A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-31 | Hitachi Ltd | 液体燃料電池 |
US4473622A (en) * | 1982-12-27 | 1984-09-25 | Chludzinski Paul J | Rapid starting methanol reactor system |
JPS60189871A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-27 | Hitachi Ltd | 燃料電池の運転方法 |
-
1985
- 1985-04-10 JP JP60075580A patent/JPS61233977A/ja active Granted
-
1986
- 1986-04-08 US US06/849,394 patent/US4657826A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5998471A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 溶融炭酸塩型燃料電池装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004206898A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4599796B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2010-12-15 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池システム |
US7687169B2 (en) | 2003-10-06 | 2010-03-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Stop method for fuel cell system |
US7875399B2 (en) | 2003-10-06 | 2011-01-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Stop method for fuel cell system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4657826A (en) | 1987-04-14 |
JPH0467307B2 (ja) | 1992-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4657828A (en) | Fuel cell system | |
US6939633B2 (en) | Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop | |
CN101341621B (zh) | 燃料电池起动方法和燃料电池系统 | |
JP2001524739A (ja) | 固体酸化物燃料電池発電装置用のカバーガス及び起動ガス供給システム | |
JP5255230B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPS61233977A (ja) | 燃料電池のガス置換方法 | |
JPH04338101A (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
JP5002220B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPS61218073A (ja) | 燃料電池装置 | |
JPH0676847A (ja) | 燃料電池の起動方法及びその装置 | |
JP3295884B2 (ja) | 燃料電池用水素ガス供給装置 | |
JP2009104980A (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその運転方法 | |
JP4442163B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPS61197402A (ja) | 燃料電池用燃料改質装置 | |
JPH01195671A (ja) | 燃料電池発電システムとその運転方法 | |
JPH1064571A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS6134865A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP5307592B2 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法 | |
JP2003100332A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH0690930B2 (ja) | 燃料電池発電設備の起動,停止制御方法 | |
JPS63313473A (ja) | 燃料電池発電設備 | |
JPS63155564A (ja) | 燃料電池発電システムの停止方法 | |
JP6803547B2 (ja) | 高温動作型燃料電池システムおよび高温動作型燃料電池システムの運転方法 | |
JPH08111228A (ja) | 燃料電池発電プラント | |
JPH04243538A (ja) | 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置 |