JPS61227371A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS61227371A
JPS61227371A JP60066884A JP6688485A JPS61227371A JP S61227371 A JPS61227371 A JP S61227371A JP 60066884 A JP60066884 A JP 60066884A JP 6688485 A JP6688485 A JP 6688485A JP S61227371 A JPS61227371 A JP S61227371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
flow rate
battery
differential pressure
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60066884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amamiya
隆 雨宮
Yasushi Fukuda
泰志 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP60066884A priority Critical patent/JPS61227371A/ja
Publication of JPS61227371A publication Critical patent/JPS61227371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は燃料電池発電システムに係り、特に燃焼器燃焼
用空気を優先的に供給するための空気供給システム制御
の改良を図った燃料電池発電システムに関するものであ
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、増々増加する傾向にある電力需用に対処するため
に、従来型の水力、火力、原子力の各発電所の建設に加
えて、高効率で環境保全性に優れた燃料電池発電所の構
想が進められてきている。
一般的な燃料電池発電システムは次のように構成されて
いる。すなわち、電解質層とこれを両側から挟む形で燃
料極と酸化剤極(以下、空気極と称する)を配置したも
のを1組とし、これを薄板積層状に形成してなる燃料電
池本体と、天然ガスあるいは石炭ガスなどをH22成分
の電池用燃料ガスに改質する燃料改質器および変成器よ
りなる燃料改質システムと、燃料電池本体および燃焼に
それぞれ必要な空気を供給する空気処理装置としてのタ
ーボ・コンプレッサおよびこのターボ・コンプレッサを
駆動するための補助燃焼器よりなる空気供給システムと
、燃料電池本体での電極反応により得られた直流出力を
交流電力に変換して外部の電力系統へ供給するための電
力変換システムとを主要な構成要素とし、この他に水処
理システム、排熱回収システム等を付加的な構成要素と
して構成され、これらの各システムは制御システムによ
って統括的に運転されるようになっている。
さて従来、このような燃料電池発電システムにおける空
気供給システム制御は、燃料電池本体に電気負荷に応じ
て必要量の酸化剤(以下、空気で説明する)を供給する
空気流量制御と、燃料改質器の熱源となる燃焼器および
補助燃焼器(以下、補助バーナと称する)に必要な空気
を供給する空気流量制御と、コンプレッサ出口圧力とタ
ービン入口圧力の差圧(以下システム差圧と称す)を一
定値に保持するための差圧制御とが、それぞれ独立した
制御構成となっている。以下、これを第3図を用いて説
明する。
第2図は、この種の燃料電池発電システムの構成例を示
すものである。図において、燃料改質器1内に装置され
たパイロットバーナ4は、改質反応管19の内部に充填
されている触媒を改質反応温度(例えば600〜800
℃程度)まで加熱するために用いられる。この改質反応
温度に達してから、天然ガス2とスチーム3が改質反応
管19に供給され、改質反応熱を得て化学反応を起こし
水素リッチなガスとなる。また、改質反応管19の排出
ガスは変成器6を通るが、ここで水素リッチガス内の一
酸化炭素(CO)がガス中水分との反応により炭酸ガス
CO2と水素H2に転換されて、これが燃料電池本体7
の燃料極7aへ供給される。一方、電池出力として電力
変換装置8(以下、インバータと称する)に与えられる
負荷電流値を定めるための電流出力指令値I9に相当す
る反応水素H2分が燃料電池本体7の燃料極7a内で消
費され、この燃料排ガスは燃料改質器1内の主バーナ5
に送られて、その排ガス中に残留する未反応水素ガスが
主バーナ5の燃焼用燃料となる。
そしてこの主バーナ5の着火後は、主バーナ5により燃
料改質器1の改質反応管19内の触媒の温度を例えば6
00’C〜800℃に保持する。この主バーナ5および
びパイロットバーナ4の燃焼排ガスは、混合器10に導
かれて補助バーナ11の燃焼排ガスと混合され、ターボ
・コンプレッサ12のタービン12aに導かれてタービ
ン12aの駆動用エネルギーとなる。このタービン12
aの駆動により回転されたコンプレッサ12bは、外部
空気13を吸入してこれを圧縮する。これにより得られ
た圧縮空気は、電池空気流量調節弁14を通って適当な
流量に調節され、燃料電池本体7の空気極7bに供給さ
れる。そして、ここで電流出力指令値I9に相当する反
応酸素弁が消費され、この空気極7bより排出される余
剰空気弁としての排ガスは、混合器10に導かれて再び
タービン12bの駆動用エネルギーとして使われる。ま
た、コンプレッサ12bから供給される圧縮空気は、燃
料改質器1のパイロットバーナ燃焼用空気流量調節弁5
.主バーナ燃焼用空気流量調節弁16゜補助バーナ燃焼
用空気流量調節弁17により、各バーナの燃料を完全に
燃焼させるのに十分な空気量に調節して各バーナに供給
される。一方、定格回転数、一定吐出圧力条件における
コンプレッサ12bの圧縮空気の吐出流層は、ターボ・
コンプレッサ12の特性によって決まる一定値をとるた
め、以上で使用された以外の圧縮空気はシステム差圧調
節弁18を通ってタービン128入口にバイパスされる
。このとき、システム差圧調節弁18によってコンプレ
ッサ12b出口とタービン12a入口との差圧が適当な
一定値(例えば1000 !J” A Q程度)に保持
される。そしてこのシステム差圧を一定に保つことによ
り、電池空気流1111節弁14の入出日間の圧力差を
安定に保ち、燃料電池本体7の定格負荷に至るまでに必
要な電池空気流量の調節範囲を得ることが可能となる。
ところで、このような燃料電池発電システムにおける空
気供給システム制御で問題となるのは、何らかの原因で
ターボ・コンプレッサ12の性能が低下あるいは補助バ
ーナ11の燃焼熱量が低下してコンプレッサ12bの吐
出圧力が低下した場合や、空気供給系ラインで漏れが生
じて空気供給系全体の圧力が低下したような場合である
。このような空気供給系の故障は、実際の燃料電池発電
システム運転中においてまれに発生することが有り得る
が、故障の程度が若干の圧力低下などの軽微な場合には
必ずしもただちにシステムの運転停止を行なわず、電力
負荷の保全の必要などの事情から一定負荷条件のもとで
発電運転を継続しなくてはならないことが多い。そして
、もし上述したような若干の空気供給系圧力低下が生じ
たならば、システム圧力番一定に保つためにシステム差
圧調節弁18が増開することになる。しかし、システム
差圧調節弁18が全開となってもシステム圧力を保つこ
とが不可能なほど圧力低下が大きいと、今度はシステム
差圧の低下が始まる。このため、電池空気流量調節弁1
4の人出日間の差圧が低下して電池空気流量が低下する
が、そのときの負荷で必要な電池空気流量I9の関数と
して与えられているので、この空気流量を保つために電
池空気流I調節弁14は増開する。また、燃料改質器1
のパイロットバーナ4.主バーナ5および補助バーナ1
1などの燃焼用空気を供給する各燃焼用空気調節弁15
.16.17の人出日差圧も上記と同様に低下して、バ
ーナ燃焼用空気流量が低下する。しかし、バーナ燃焼用
空気流量はバーナの良好な燃焼を継続させるために、バ
ーナ燃焼用燃料流量に対して適当な関数で与えられる。
そしてこの空気流量を保つために、これらの空気流11
1節弁15.16.17は増開する。
ところが、もしこれらの燃焼用空気流量調節弁15.1
6.17が全開となっても燃焼に必要な空気流量を保つ
ことができなくなると、これにより各バーナ4.5.1
1は不完全燃焼を起こしてバーナへのカーボンの付着が
始まり、燃焼特性を悪jヒさせるだけでなく燃焼火炎を
不安定にし場合によっては消火させてしまう恐れも生ず
る。また、補助バーナ11の燃焼不足はタービンの駆動
用エネルギーの減少をもたらすため、コンプレッサ12
bの吐出圧の低下を促進することになってしまい、結果
として燃料電池発電システムの安全性および安定性を確
保することが非常に困難となる。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような問題を解決するために成されたも
ので、その目的とするところは空気供給系圧力の若干の
低下が生じた場合でも電池負荷を変えることなしにシス
テム差圧を確実に目標値に制御することができバーナの
燃焼特性悪化などをもたらすようなことの無い信頼性の
高い燃料電池1発電システムを提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明では、電解質層を挟ん
で燃料極および酸化剤極の一対の電極を配置して成る電
池セルを複数個積層して成り、かつ上記燃料極に燃料を
接触させると共に°酸化剤極に酸化剤を接触させてこの
とき起こる化学的反応を・利用して上記電極間から直流
出力を取り出す燃料電池本体と、この燃料電池本体から
の電池反応排ガスや高温燃焼排ガスの熱エネルギーによ
り駆動されて上記燃料電池本体の酸化剤極に導入される
圧縮空気を供給する空気処理装置と、上記燃料電池本体
の酸化剤極への空気導入ライン上に設けられた電池空気
流量調節弁と、電池負荷量に応じてあらかじめ定められ
た電池空気流量指令値に従って上記電池空気流量調節弁
の開度を制御する電池空気流量制御回路と、上記空気処
理装置の空気吐出ラインから電池反応後の排空気ライン
までの圧力差(システム差圧)を検出する差圧検出回路
と、この差圧検出回路からの差圧検出信号値と目標差圧
値との比較結果に応じて空気流量の偏差値を導出し、か
つこの空気流量の偏差値を上記電池空気流量指令値にそ
の補正量として与えて新たな電池空気流量指令値を得る
補正部とから構成され、上記新たな電池空気流量指令値
に基づいて上記電池空気流量調節弁の開度を制御するこ
とにより、システム差圧を目標値に制御するようにした
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。第1図は、本発明による燃料電池発電システムの構
成例をブロック的に示したもので、第2図と同一部分に
は同一符号を付して示している。
図において、コンプレッサ12導出口とタービン128
入口の差圧、換言すると空気処理装置であるターボ・コ
ンプレッサ12の空気吐出ラインから電池反応後の排空
気ラインまでの圧力差であるシステム差圧を検出するた
めに、システム差圧検出器100を設けている。また、
このシステム差圧検出器100で検出された差圧信号と
、あらかじめ設定されたシステム差圧の目標値101(
例えば1000 、、l A q程度)との偏差値信号
を加算器102にて求め、調節部103にて比例・積分
・微分(PID)等の演算を行ない、偏差値信0号をシ
ステム差圧調節弁18の開度信号に変換する。これによ
りシステム差圧調節弁18を動作さ2せ、システム差圧
検出器100からの検出信号をフィードバックすること
によってシステム差圧を目標値101に保持するシステ
ム差圧制御回路を構成している。
、 一方、負荷電流指令値信号■9を変換器104に入
力して、負荷電流指令値に相当する電池空気流量信号を
得る。また、この電池空気FIL量信号と電池空気流量
検出器106からの実際の流量信号との偏差値信号を加
算器105にて求め、調節部107にて比例・積分・微
分(PID)等の演算を行ない、偏差値信号を電池空気
流量調節弁14の開度信号に変換する。これにより電池
空気流量調節弁14を動作させ、電池空気流量検出器。
106からの検出信号をフィードバックすることによっ
て負荷電流指令値に相当する電池空気流量値に調節する
電池空気流量制御回路を構成している。
また、補助バーナ11の燃料流量を燃料流量検出器10
8で検出して、その流量検出信号を比較設定器109に
入力する。この比較設定器109では、バーナの燃料流
量信号に対してあらかじめ完全燃焼ができるように、一
定の比率をもった設定関数により燃焼用空気流量信号が
出力されるようになっている。そして、この燃焼用空気
流量信号と補助バーナ燃焼用空気流量検出器112から
の実際の流量信号との偏差値信号を加算器110にて求
め、調節部111にて比例・積分・微分(PID)等の
演算を行ない、偏差値信号を補助バーナ燃焼用空気流量
調節弁17の開度信号に変換する。これにより補助バー
ナ燃焼用空気流量調節弁17を動作させ、補助バーナ燃
焼用空気流量検出器112からの検出信号をフィードバ
ックすることによって補助バーナ燃焼用空気流量を完全
燃焼するに充分な流量値に調節するバーナ用空気流層制
御回路を構成している。
一ノ゛さらに、上記システム差圧制御回路と電池空気流
量制御回路の間には、システム差圧偏差値を空気流量値
に変換する補正部としての調節部107を設けている。
すなわちこの調節部107は、上記システム差圧検出器
100からの差圧検出信号値とシステム差圧目標値10
1との比較結果に応じて空気流量の偏差値を導出する加
算器102の出力である空気流量の偏差値信号を、上記
変換器104の出力である電池空気流量指令値信号にそ
の補正量として与えて新たな電池空気流量指令値信号を
得るものである。
なお、その他第2図に示した燃料改質器パイロットバー
ナ4.燃料改質器主バーナ5の燃焼用空気流量制御は、
基本的には補助バーナ11の燃焼用空気流量制御と同様
であるのでここではその記載を省略している。
次に、かかる如く構成した燃料電池発電システムの作用
について述べる。
まず、いま燃料電池発電システムがある一定負荷で運転
を行なっている場合には、安定した状態であればシステ
ム差圧は、システム差圧調節弁181C,J:リア8一
定の値(例えば1oOO#IIIAq程度)に制御され
ており、電池空気流量もそのときの負荷電流指令値I9
に相当する流量に制御されている。また、各バーナの燃
焼用空気も、燃料流量に相当する空気流量に制御されて
いる。
つぎに、この負荷運転の途中で何らかの原因により、タ
ーボ・コンプレッサ12の性能が低下あるいは補助バー
ナ11の燃焼熱壷が低下してコンプレッサ12bの吐出
圧力等が低下、または空気供給系ラインに空気漏れが生
じて空気供給系全体の圧力が低下した場合には、実際の
システム差圧を目標値に保持しようとしてシステム差圧
制御弁18が増閉する。そして、このシステム差圧制御
弁18が全閉してもシステム差圧が目標値に保持できな
くなると、第1図のシステム差圧検出器100での検出
値はシステム差圧目標値を下まわるために、加算器10
2の出力偏差信号は負の値となる。この負の偏差信号は
調節部107に入力されてPID等の演算が行なわれ、
その゛結果負の空気流量信号に変換されて加算器105
に加算される。そして、この負の空気流量信号が加算さ
れたことにより加算器105の出力は負の偏差信号とし
て調節部107に入力されるため、負の開度偏差信号が
出力されてこの信号に見合った開度だけ電池空気流量調
節弁14が増閉する。
以上のような作用によって電池空気流量が絞られること
になり、その結果電池空気流量調節弁14の上流側の圧
力が上昇するので、システム差圧を再び目標値101な
いしはこれに近い値までに回復させることが可能となる
一方、上記で電池空気流量調節弁14を増閉することに
よって空気流量が低下するが、このときに電池負荷利用
に基づく負荷電流指令値I9は一定のままとすることが
できる。その理由は次に述べる通りである。
すなわち、この電池負荷量に基づく負荷電流指令値■9
と電池空気流量との間の関数104は、電池の空気利用
率によって決定される。この空気利用率とは、電池に供
給される空気中の酸素量、に対して、そのときの負荷を
出力するために消費される理論酸素層の比率である。空
気の効率利用を図るためにはこの空気利用率は高い方が
望ましい 。
が、その反面空気利用率を高くすると電池電圧が低くな
るという電池特性が有ることから、空気利、厄率を高く
するのは好ましくなく普通はこれらを考慮して適当な空
気利用率で運転する(例えば、0.6程度)ようにして
いる。この点本実施例によると、システム差圧を目標値
に保持するために電池空気流量調節弁14を絞って電池
空気流量を下げることになるが、負荷電流を低下させな
いまま空気利用を上昇させることによって空気消費バラ
ンスを維持することができるため、−次的に電池効率は
悪くなるとしても極めて安定した電力を供給することが
可能となる。
上述したように本実施例の燃料電池発電シテムにおいて
は、システム差圧制御回路と電池空気流量制御回路との
間に、システム差圧偏差値を空気流量値に変換する補正
部としての調節811107を備えることにより、何ら
かの原因によるシステム差圧低下が発生した場合に、た
とえシステム差圧制御弁18が全閉して差圧制御が不可
能となったような場合でも、自動的に電池空気流量を減
少させることにより再びシステム差圧を目標値ないしは
それに近い値に調節することが可能となる。このことは
、各バーナの燃焼用空気滝壷調節弁でも安定した差圧を
維持できるため、バーナの燃焼に必要な空気流量を確保
できることになり、結果的にバーナの不完全燃焼を防止
して燃焼特性を安定させ、燃焼火炎を安定に保持するこ
とが可能となる。また、これにより同時にタービン12
aにも安定した熱エネルギーを供給することができる。
さらに、電池負荷量を特に低減する必要がないため、全
体としてシステムの安定性を確保することができるとい
う優れた効果が期待できるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、電解質層を挟んで
燃料極および酸化剤極の一対の電極を配置して成る電池
セルを複数個積層して成り、力2つ上記燃料極に燃料を
接触させると共に酸化剤極に酸1ヒ剤を接触させてこの
とき起こる化学的反応を利用して上記電極間から直流出
力を取り出す燃料電池本体と、この燃料電池本体からの
電池反応排ガスや高温燃焼排ガスの熱エネルギーにより
駆動されて上記燃料電池本体の酸化剤極に導入される圧
縮空気を供給する空気処理装置と、上記燃料電池本体の
酸化剤極への空気導入ライン上に設けられた電池空気流
量調節弁と、電池負荷量に応じてあらかじめ定められた
電池空気流量指令値に従って上記電池空気流量調節弁の
開度を制御する電池空気流量制御回路と、上記空気処理
装置の空気吐出ラインから電池反応後の排空気ラインま
での圧力差(システム差圧)を検出する差圧検出回路と
、この差圧検出回路からの差圧検出信号値と目標差圧値
との比較結果に応じて空気流量の偏差値を導出し、かつ
この空気流量の偏差値を上記電池空気流量指令値にその
補正量として与えて新たな電池空気流量指令値を得る補
正部とから構成され1.上記新たな電池空気流量指令値
に基づいて上記電池空気流量調節弁の開度を制御するよ
うにしためで、空気供給系圧力の若干の低下が生じた場
合でも電池負荷を変えることなしにシステム差圧を確実
に目標値に制御することができバーナの燃焼特性悪化な
どをもたらすようなことの無い極めて信頼性の高い燃料
電池発電システムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図は燃料電池発電システムの一例を示す構成図である。 1・・・燃料改質器、2・・・燃料、3・・・スチーム
、4・・・燃料改質器パイロットバーナ、5・・・燃料
改質器主バーナ、6・・・変成器、7・・・燃料電池本
体、7a・・・燃料極、7b・・・空気極、8・・・電
力変換装置、9・・・負荷電流指令値、10・・・混合
器、11・・・補助バーナ、 12・・・ターボ・コン
プレッサ、12a・・・タービン、12b・・・コンプ
レッサ、13・・・空気、14・・・電池空気流量調節
弁、15〜17・・・燃焼用空気流量調節弁、100・
・・システム差圧検出器、101・・・システム差圧目
標値、102,105゜110・・・加算器、103,
107.’111・・・調節部、104・・・変換器、
106,108.112・・・電池空気流量検出器、1
09・・・比率設定器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電解質層を挟んで燃料極および酸化剤極の一対の電極を
    配置して成る電池セルを複数個積層して成り、かつ前記
    燃料極に燃料を接触させると共に酸化剤極に酸化剤を接
    触させてこのとき起こる化学的反応を利用して前記電極
    間から直流出力を取り出す燃料電池本体と、この燃料電
    池本体からの電池反応排ガスや高温燃焼排ガスの熱エネ
    ルギーにより駆動されて前記燃料電池本体の酸化剤極に
    導入される圧縮空気を供給する空気処理装置と、前記燃
    料電池本体の酸化剤極への空気導入ライン上に設けられ
    た電池空気流量調節弁と、電池負荷量に応じてあらかじ
    め定められた電池空気流量指令値に従つて前記電池空気
    流量調節弁の開度を制御する電池空気流量制御回路と、
    前記空気処理装置の空気吐出ラインから電池反応後の排
    空気ラインまでの圧力差(システム差圧)を検出する差
    圧検出回路と、この差圧検出回路からの差圧検出信号値
    と目標差圧値との比較結果に応じて空気流量の偏差値を
    導出し、かつこの空気流量の偏差値を前記電池空気流量
    指令値にその補正量として与えて新たな電池空気流量指
    令値を得る補正部とから構成され、前記新たな電池空気
    流量指令値に基づいて前記電池空気流量調節弁の開度を
    制御するようにしたことを特徴とする燃料電池発電シス
    テム。
JP60066884A 1985-03-30 1985-03-30 燃料電池発電システム Pending JPS61227371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066884A JPS61227371A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066884A JPS61227371A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227371A true JPS61227371A (ja) 1986-10-09

Family

ID=13328765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066884A Pending JPS61227371A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227371A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448378A (en) * 1987-08-17 1989-02-22 Toshiba Corp Control system for fuel cell air supply system
JP2006032168A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007080567A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448378A (en) * 1987-08-17 1989-02-22 Toshiba Corp Control system for fuel cell air supply system
JP2006032168A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007080567A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501872B2 (ja) 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法
JPS6030062A (ja) 燃料電池出力制御装置
JP2585210B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPS62278764A (ja) 燃料電池発電プラント
JP7043288B2 (ja) 複合発電システム、複合発電システムの運転切替方法及び複合発電システムの運転切替プログラム
JPS61227371A (ja) 燃料電池発電システム
JP4097193B2 (ja) 燃料電池とガスタービンのコンバインド発電設備とその起動停止方法
JPS6282660A (ja) りん酸型燃料電池の停止方法
JPH01304668A (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JPS59149664A (ja) 燃料電池装置
JPH0696787A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0654674B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS5975571A (ja) 燃料電池発電システムにおける運転方法
JPS63254675A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0824054B2 (ja) 燃料電池発電プラントとその制御方法
JPS62222571A (ja) 燃料電池発電プラント
JP3151860B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP3331569B2 (ja) 燃料電池発電装置
KR101690638B1 (ko) 부하 변동 대비형 연료전지-엔진 하이브리드 발전시스템
JPS63254677A (ja) 燃料電池発電システム
JPS61227375A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0419964A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のカソード用空気量制御方法及び装置
JPS61140071A (ja) 燃料電池プラント
JPS6028173A (ja) 排熱回収用タ−ビンの運転制御方法
JPH01112671A (ja) 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント