JP2010209215A - ガス分離方法 - Google Patents

ガス分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010209215A
JP2010209215A JP2009056859A JP2009056859A JP2010209215A JP 2010209215 A JP2010209215 A JP 2010209215A JP 2009056859 A JP2009056859 A JP 2009056859A JP 2009056859 A JP2009056859 A JP 2009056859A JP 2010209215 A JP2010209215 A JP 2010209215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
hydrogen
coal
coal gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274312B2 (ja
Inventor
Keita Kagawa
慶太 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2009056859A priority Critical patent/JP5274312B2/ja
Publication of JP2010209215A publication Critical patent/JP2010209215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274312B2 publication Critical patent/JP5274312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0266Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0223H2/CO mixtures, i.e. synthesis gas; Water gas or shifted synthesis gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0252Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04527Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
    • F25J3/04539Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the H2/CO synthesis by partial oxidation or oxygen consuming reforming processes of fuels
    • F25J3/04545Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the H2/CO synthesis by partial oxidation or oxygen consuming reforming processes of fuels for the gasification of solid or heavy liquid fuels, e.g. integrated gasification combined cycle [IGCC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04612Heat exchange integration with process streams, e.g. from the air gas consuming unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2260/00Coupling of processes or apparatus to other units; Integrated schemes
    • F25J2260/42Integration in an installation using nitrogen, e.g. as utility gas, for inerting or purging purposes in IGCC, POX, GTL, PSA, float glass forming, incineration processes, for heat recovery or for enhanced oil recovery
    • F25J2260/44Integration in an installation using nitrogen, e.g. as utility gas, for inerting or purging purposes in IGCC, POX, GTL, PSA, float glass forming, incineration processes, for heat recovery or for enhanced oil recovery using nitrogen for cooling purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2260/00Coupling of processes or apparatus to other units; Integrated schemes
    • F25J2260/80Integration in an installation using carbon dioxide, e.g. for EOR, sequestration, refrigeration etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離することができるガス分離方法を提供すること。
【解決手段】二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離するガス分離方法であって、混合ガスを加圧し冷却することにより二酸化炭素を液化する二酸化炭素液化工程と、液化された二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去工程と、を含む。混合ガスは、ガス化炉11によって石炭をガス化して生成された石炭ガス化ガスから硫黄分が除去され、更にシフト反応によって当該石炭ガス化ガスに含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変換して生成されたものである。二酸化炭素液化工程における二酸化炭素の冷却には、空気からガス化炉11でのガス化反応に用いられる気体酸素及び気体窒素を生成すると共に液体酸素及び液体窒素を生成する深冷分離装置20による冷熱が使用される。
【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離することができるガス分離方法に関する。
従来より、高分子膜によって気体成分を分離できることが知られている。このような高分子膜は、例えば空気中の水素ガスを検出するためのガスセンサに用いられている(例えば、特許文献1参照)。この高分子膜による気体成分の分離技術は、必要とするエネルギーが少なく、装置も小型化できる等のメリットがあり、種々の分野で使用されている。
また、近年、地球環境保全の観点から、高分子膜(二酸化炭素分離膜)により二酸化炭素を選択的に分離する技術が提供されている。例えば、火力発電所のボイラやゴミ焼却炉等の排ガス等から二酸化炭素を分離回収するために、この分離技術の適用が検討されている。
特開2008−180529号公報
しかしながら、従来の二酸化炭素分離膜では、酸素や窒素と二酸化炭素とを区別して分離することができても、二酸化炭素の透過係数と水素の透過係数はそれ程大きくないため、水素と二酸化炭素を分離することは困難であった。
このため、例えば、ガス化炉で生成される石炭ガス化ガスから二酸化炭素を回収して水素を分離し、この水素を複合発電システムの燃焼用燃料として供給するような分野においては、扱うガス量が多いため、上記従来の二酸化炭素分離膜では、実用に供し得ないという問題があった。
したがって、二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離することができるガス分離手段の提供が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離することができるガス分離方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、以下のようなガス分離方法を提供する。
(1) 二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離するガス分離方法であって、前記混合ガスを加圧し冷却することにより前記二酸化炭素を液化する二酸化炭素液化工程と、液化された前記二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去工程と、を含むことを特徴とする。
(1)の発明によれば、二酸化炭素液化工程により二酸化炭素を液化し、液化した二酸化炭素を二酸化炭素除去工程により除去することで、混合ガスには水素が残る。したがって、二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離することができる。
(2) (1)の発明においては、前記混合ガスは、ガス化炉によって石炭をガス化して生成された石炭ガス化ガスから硫黄分が除去され、更にシフト反応によって当該石炭ガス化ガスに含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変換して生成されたものであることが好ましい。
(2)の発明によれば、複合発電システムに供給する水素を混合ガスから分離することができると共に、複合発電システムの運転において二酸化炭素の排出量を低減することができる。
(3) (2)に記載の発明においては、前記二酸化炭素液化工程における前記二酸化炭素の冷却には、空気から前記ガス化炉でのガス化反応に用いられる気体酸素及び気体窒素を生成すると共に液体酸素及び液体窒素を生成する深冷分離装置による冷熱が使用されることが好ましい。
(3)の発明によれば、深冷分離装置による冷熱を利用することにより、石炭ガス化ガスから二酸化炭素を除去するために必要なエネルギーを削減でき、二酸化炭素を効率良く分離することができる。
本発明によれば、二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離することができる。
本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素回収システムを示す説明図である。 図1の各ポイントにおける熱物質収支計算結果を示す図である。 二酸化炭素の飽和圧力と温度との関係を示すグラフ図である。 本発明の第2実施形態に係る二酸化炭素回収システムを示す説明図である。 図4の各ポイントにおける熱物質収支計算結果を示す図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。また、以下に、本発明の実施形態に係るガス分離方法を、二酸化炭素回収システムに適用する例について説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素回収システム10を示す説明図である。なお、図1においては、一酸化炭素をCOと表示し、二酸化炭素をCO2と表示している。
<二酸化炭素回収システムの全体構成の説明>
二酸化炭素回収システム10は、石炭ガス化ガスを生成するガス化炉11と、脱硫装置12と、COシフト器13と、除湿装置14と、ガス冷却装置16と、二酸化炭素回収装置18と、を備える。
また、二酸化炭素回収システム10は、深冷分離装置20と、気体酸素をガス化炉11に供給する酸素供給ラインL1,L2,L3と、液体酸素の冷熱をガス冷却装置16に供給する液体酸素供給ラインL11と、液体窒素の冷熱を二酸化炭素回収装置18に供給する液体窒素供給ラインL12と、を備える。
<ガス化炉の説明>
ガス化炉11は、石炭を高温高圧下で部分燃焼(ガス化反応)させて主に水素及び一酸化炭素等を含む石炭ガス化ガスを生成する。ガス化炉11には、気体酸素を吹き込むための酸素供給ラインL1,L2,L3が接続されている。
酸素供給ラインL1,L2からは、後述する深冷分離装置20で生成される気体酸素が供給される。酸素供給ラインL3からは、深冷分離装置20で生成される液体酸素が、ガス冷却装置16を流れるガスと熱交換することによって気化した酸素が供給される。
また、ガス化炉11には、後述する二酸化炭素回収装置18から気体窒素を供給するための窒素供給ラインL4が接続されている。この気体窒素は、気体酸素をガス化炉11に供給する際のキャリーガスとして有効に利用される。
このように、ガス化炉11には、空気から分離された気体酸素のみが供給されるため、ガス化炉11から排出されラインL5を通るガスは、一酸化炭素(CO)、水素(H2)、水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)を含むものとなる。ガス化炉11は、ラインL5によって脱硫装置12と接続されている。
<脱硫装置の説明>
脱硫装置12は、ガス化炉11からラインL5を流れてきた石炭ガス化ガス中の硫黄分を除去する。石炭ガス化ガス中の硫黄分を除去することにより、システムを構成する各装置の腐食防止にも資する。脱硫装置12は、ラインL6によってCOシフト器13と接続されている。
<COシフト器の説明>
COシフト器13は、脱硫装置12からラインL6を流れてきた石炭ガス化ガス中の一酸化炭素(CO)を、蒸気の存在により二酸化炭素(CO2)及び水素(H2)にシフトする(CO+H2O→CO2+H2)ように構成されている。
なお、このシフト反応に必要な蒸気は、例えば、図示しない複合発電システムの中・低圧タービン等からの抽気蒸気を供給しても良く、供給源は任意である。COシフト器13は、ラインL7によって除湿装置14と接続されている。
<除湿装置の説明>
除湿装置14は、COシフト器13を経た石炭ガス化ガスから水分を除去可能に構成されている。石炭ガス化ガスが、後述するガス冷却装置16に導入されて冷却(熱交換)されたときに、ガス冷却装置16の伝熱管に氷が付着しないようにするためである。
除湿装置14は、例えば、除湿用冷媒(例えば、シリコンオイル等)中に石炭ガス化ガスを供給することにより、石炭ガス化ガスの水分を冷却・固化し、この固化した水分(氷)を当該除湿用冷媒内で捕集するように構成することができる。
また、除湿装置14は、石炭ガス化ガスの水分を吸着すると共に、加熱されることにより吸着した水分を放出して再生する活性アルミナ等の水分吸着剤を備えるように構成されても良い。除湿装置14は、ラインL8によってガス冷却装置16と接続されている。
<ガス冷却装置の説明>
ガス冷却装置16は、除湿装置14を経た石炭ガス化ガスと、深冷分離装置20によって生成された液体酸素とを熱交換する熱交換器である。ガス冷却装置16は、液体酸素供給ラインL11によって深冷分離装置20と接続されると共に、酸素供給ラインL3によってガス化炉11と接続され、更に、ラインL9によって二酸化炭素回収装置18と接続されている。
すなわち、ガス冷却装置16は、ガス化炉11に供給する気体酸素を深冷分離装置20で製造する際に生成された液体酸素の冷熱を利用することにより、石炭ガス化ガスを冷却するようにしたものである。
ガス冷却装置16において、石炭ガス化ガスを冷却することによって気化した酸素は、酸素供給ラインL3を通ってガス化炉11に供給されるようになっている。
<深冷分離装置の説明>
深冷分離装置20は、原料となる空気を加圧冷却して液体酸素及び液体窒素を生成すると共に、気体酸素及び気体窒素を生成可能に構成されている。すなわち、深冷分離装置20は、酸素供給ラインL1,L2によってガス化炉11と接続され、気体酸素及び気体窒素を、酸素供給ラインL1,L2を介してガス化炉11に供給可能に構成されている。
また、深冷分離装置20は、液体酸素供給ラインL11によってガス冷却装置16と接続され、生成した液体酸素をガス冷却装置16に供給可能に構成されている。更に、深冷分離装置20は、液体窒素供給ラインL12によって二酸化炭素回収装置18と接続され、生成した液体窒素を二酸化炭素回収装置18に供給可能に構成されている。
なお、ガス冷却装置16に供給する液体酸素及び二酸化炭素回収装置18に供給する液体窒素を生成するには、冷却エネルギーを必要とするので、深冷分離装置20の負荷を低減するためにも、生成する液体酸素及び液体窒素は、必要最小限であることが好ましい。
<二酸化炭素回収装置の説明>
二酸化炭素回収装置18は、ガス冷却装置16を経た石炭ガス化ガスを、深冷分離装置20によって生成された液体窒素の冷熱により冷却し、当該石炭ガス化ガスに含まれる二酸化炭素を液化分離して回収する熱交換器である。
二酸化炭素回収装置18は、液体窒素供給ラインL12によって深冷分離装置20と接続されると共に、窒素供給ラインL4によってガス化炉11と接続され、更に、ラインL10によって複合発電システム(図示せず)と接続されている。
すなわち、二酸化炭素回収装置18によって二酸化炭素を除去された石炭ガス化ガスは、水素が主成分の水素リッチガスとなり、ラインL10によって、上記複合発電システムのタービンの燃焼器(図示せず)に供給されるようになっている。
二酸化炭素回収装置18において、石炭ガス化ガスを冷却することによって気化した窒素は、窒素供給ラインL4を通ってガス化炉11に供給されるようになっている。この気体窒素は、気体酸素をガス化炉11に供給する際のキャリーガスとして、有効に利用される。
また、石炭ガス化ガスから分離除去された液体二酸化炭素(液化CO2)は、ラインL13から系の外部に送出されるように構成されている。
<二酸化炭素回収システムの作用及び効果の説明>
次に、二酸化炭素回収システム10の動作(作用及び効果)について図1、図2及び図3を参照して説明する。ここで、図2は、図1の各ポイント(ポイントP1〜ポイントP10)における熱物質収支計算結果を示す図である。すなわち、図2は、図1の各ポイント(ポイントP1〜ポイントP10)における石炭ガス化ガスの相の種類、温度、圧力、平均分子量、モル流量及び組成を示す。図3は、二酸化炭素の飽和圧力と温度との関係を示すグラフ図である。
ガス化炉11は、窒素供給ラインL4からキャリーガスとして供給される気体窒素(ポイントP8において温度が約5度)によって、酸素供給ラインL1,L2からは、後述する深冷分離装置20で生成される気体酸素(ポイントP9,ポイントP10において温度が約25度)が供給される。
また、ガス化炉11は、酸素供給ラインL3からも気体酸素(ポイントP6において温度が約5度)が供給される。これにより、ガス化炉11は、石炭を高温高圧下で部分燃焼(ガス化反応)させて、主に水素(H2)及び一酸化炭素(CO)等を含む石炭ガス化ガスを生成する。
ガス化炉11には、空気から分離された気体酸素のみが供給されるため、ガス化炉11で生成される石炭ガス化ガスは、一酸化炭素(CO)、水素(H2)、水(H2O)及び二酸化炭素(CO2)を含むものとなる。この石炭ガス化ガスは、ラインL5を通って脱硫装置12に送られる。
脱硫装置12に送られた石炭ガス化ガスは、硫黄分を除去される。そして、石炭ガス化ガスは、ラインL6と通ってCOシフト器13に送られる。
COシフト器13に送られた石炭ガス化ガスは、石炭ガス化ガス中の一酸化炭素(CO)を、図示しない蒸気の供給によってシフト(CO+H2O→CO2+H2)する。すなわち、COシフト器13では、このシフト反応により、二酸化炭素(CO2)及び水素(H2)が生成される。そして、石炭ガス化ガスは、ラインL7と通って除湿装置14に送られる。
除湿装置14に送られた石炭ガス化ガスは、水分を除去され、ラインL8と通ってガス冷却装置16に送られる。ガス冷却装置16に導入された石炭ガス化ガスは、既に水分を除去されているので、ガス冷却装置16内で冷却(熱交換)されたときに、ガス冷却装置16の伝熱管に氷を付着させない。
このときラインL8のポイントP1では、図2に示すように、例えば石炭ガス化ガスの温度が5℃、圧力が7.6MPaとなっている。また、石炭ガス化ガスの組成は、例えば水素が53%、二酸化炭素が37.4%であり、両者で約90%を占めている。
そして、ガス冷却装置16に送られた石炭ガス化ガスは、深冷分離装置20の液体酸素供給ラインL11から供給される液体酸素の冷熱によって冷却される。
例えば、液体酸素供給ラインL11のポイントP5では、図2に示すように、液体酸素の温度は、約−196℃となっている。石炭ガス化ガスは、この液体酸素によって−23℃(図2に示すラインL9のポイントP2の値を参照)まで冷却され、ラインL9を通って二酸化炭素回収装置18に送られる。
このようにガス冷却装置16は、深冷分離装置20から供給される液体酸素の冷熱を有効に利用して、石炭ガス化ガスを十分に冷却することができる。また、石炭ガス化ガスを冷却した液体酸素は気化し、酸素供給ラインL3を通ってガス化炉11に供給される。
二酸化炭素回収装置18に送られた石炭ガス化ガスは、深冷分離装置20の液体窒素供給ラインL12から供給される液体窒素の冷熱によって冷却される。
すると、石炭ガス化ガスに含まれていた二酸化炭素(気体二酸化炭素を含む)は、完全に液化され、主流の石炭ガス化ガスから分離される。分離された液体二酸化炭素は、ラインL13から回収される。
例えば、液体窒素供給ラインL12のポイントP7では、図2に示すように、液体窒素の温度は、−196℃となっている。石炭ガス化ガスは、この液体窒素によって、約7.58MPaの圧力下において約−56.5℃まで冷却される(図2のポイントP3の値を参照)。これらの条件により、石炭ガス化ガス中の気体二酸化炭素は、液化する(図3参照)。なお、このときにラインL13から回収される液体二酸化炭素の温度は、約−56.5℃である(図2のポイントP4の値を参照)。
このようにして液体二酸化炭素が分離されると、石炭ガス化ガスは、水素が約74.8%の水素リッチガスとなり(図2のポイントP3の値を参照)、ラインL10を通って複合発電システムのタービンの燃焼器(図示せず)に送られる。
以上のように、この第1実施形態に係る二酸化炭素回収システム10に適用したガス分離方法によれば、ガス化炉11の燃料(気体酸素)を生成する深冷分離装置20の冷熱を、石炭ガス化ガスから二酸化炭素を液化して除去する際に利用することができる。
したがって、石炭ガス化ガスから二酸化炭素を除去するために必要なエネルギーを削減でき、二酸化炭素を効率良く分離し、回収することができる。
また、この二酸化炭素回収システム10を石炭ガス化発電プラントに適用すれば、石炭ガス化ガスから二酸化炭素を効率良く分離し、回収できるので、二酸化炭素の排出量を更に低減させた石炭ガス化発電プラントを提供することができる。
また、通常の発電所プラント等での排ガスは常圧であるが、この二酸化炭素回収システム10における石炭ガス化ガスは、高圧(約7.6MPa程度)であるため、冷却された二酸化炭素は固化されず、液体二酸化炭素として除去できるので、その後のハンドリングが容易である。
〔第2実施形態〕
図4は、本発明の第2実施形態に係る二酸化炭素回収システム30を示す説明図である。図5は、図4の各ポイント(ポイントP1〜ポイントP10)における熱物質収支計算結果を示す図である。
すなわち、図5は、図4の各ポイント(ポイントP1〜ポイントP10)における石炭ガス化ガスの相の種類、温度、圧力、平均分子量、モル流量及び組成を示す。なお、以下の説明において、既に説明した部材と同一若しくは相当する部材には、同一の符号を付して重複説明を省略又は簡略化する。
<二酸化炭素回収システムの全体構成の説明>
図4に示すように、第2実施形態に係る二酸化炭素回収システム30は、第1実施形態に係る二酸化炭素回収システム10の構成(図1参照)において、除湿装置14とガス冷却装置16の間のラインL8に圧縮機15を設けると共に、ガス冷却装置16と二酸化炭素回収装置18の間のラインL9に圧縮機17を設けている点が主に相違する。
<圧縮機の構成の説明>
すなわち、図4に示すように、圧縮機15は、ラインL8aによって除湿装置14と接続され、ラインL8bによってガス冷却装置16と接続されている。また、圧縮機17は、ラインL9aによってガス冷却装置16と接続され、ラインL9bによって二酸化炭素回収装置18と接続されている。
<圧縮機による作用の説明>
除湿装置14を経た石炭ガス化ガス(図5のポイントP1において圧力が3.2MPa)は、圧縮機15によって圧縮される(図5のポイントP2において圧力が5.4MPa)。この圧縮によって石炭ガス化ガスは昇温するが(温度が5℃(図5のポイントP1)から約49℃(図5のポイントP2))、ガス冷却装置16において深冷分離装置20から供給される液体酸素によって冷却される。
また、ガス冷却装置16を経た石炭ガス化ガス(図5のポイントP3において圧力が約5.4MPa)は、圧縮機17によって圧縮される(図5のポイントP4において圧力が約7.4MPa)。この圧縮によって石炭ガス化ガスは昇温する(温度が−15℃(図5のポイントP3)から約9.9℃(図5のポイントP2))が、ガス冷却装置16において深冷分離装置20から供給される液体酸素によって冷却される。
このように、圧縮機15,17による圧縮によって、石炭ガス化ガスに含まれる二酸化炭素の飽和圧力を上げることができるので、二酸化炭素の液化を促進することができ(図3参照)、液体二酸化炭素の回収率を向上させることができる。その他の構成及び効果は、上記第1実施形態の場合とほぼ同様であるので、重複説明を省略する。
以上のように、この第2実施形態に係る二酸化炭素回収システム30に適用したガス分離方法によれば、上記第1実施形態の場合と同様の効果を奏する他、二酸化炭素の回収率を向上させることができる。
10 二酸化炭素回収システム
11 ガス化炉
12 脱硫装置
13 COシフト器
14 除湿装置
15,17 圧縮機
16 ガス冷却装置
18 二酸化炭素回収装置
20 深冷分離装置
30 二酸化炭素回収システム
L1,L2,L3 酸素供給ライン
L4 窒素供給ライン
L5,L6,L7,L8,L8a,L8b,L9,L9a,L9b,L10 ライン
L11 液体酸素供給ライン
L12 液体窒素供給ライン
L13 ライン

Claims (3)

  1. 二酸化炭素と水素を含む混合ガスから当該二酸化炭素と当該水素とを分離するガス分離方法であって、
    前記混合ガスを加圧し冷却することにより前記二酸化炭素を液化する二酸化炭素液化工程と、
    液化された前記二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去工程と、
    を含むことを特徴とするガス分離方法。
  2. 前記混合ガスは、ガス化炉によって石炭をガス化して生成された石炭ガス化ガスから硫黄分が除去され、更にシフト反応によって当該石炭ガス化ガスに含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変換して生成されたものであることを特徴とする請求項1に記載のガス分離方法。
  3. 前記二酸化炭素液化工程における前記二酸化炭素の冷却には、空気から前記ガス化炉でのガス化反応に用いられる気体酸素及び気体窒素を生成すると共に液体酸素及び液体窒素を生成する深冷分離装置による冷熱が使用されることを特徴とする請求項2に記載のガス分離方法。
JP2009056859A 2009-03-10 2009-03-10 ガス分離方法 Expired - Fee Related JP5274312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056859A JP5274312B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 ガス分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056859A JP5274312B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 ガス分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209215A true JP2010209215A (ja) 2010-09-24
JP5274312B2 JP5274312B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42969727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056859A Expired - Fee Related JP5274312B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 ガス分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274312B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635468A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 北京建筑工程学院 二氧化碳固化装置
CN102925221A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 绵阳通美能源科技有限公司 生物质燃气及其净化方法
WO2014128959A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 三菱重工コンプレッサ株式会社 二酸化炭素液化装置
KR20200025161A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 김민성 친환경 자원 생산 장치
KR20220068086A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 창원대학교 산학협력단 이산화탄소 분리 공정시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782101A (en) * 1980-11-05 1982-05-22 Nippon Sanso Kk Manufacturing of hydrogen using coke oven gas as raw material
JP2000327307A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 超高純度水素の製造方法およびその製造装置
JP2002193603A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素製造方法およびシステム
JP2003026402A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム
JP2003095615A (ja) * 2001-09-18 2003-04-03 Hitachi Ltd 水素製造装置
JP2005170722A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Kobe Steel Ltd 二酸化炭素の液化分離方法および同装置
WO2010012981A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Bp Alternative Energy International Limited Separation of carbon dioxide and hydrogen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782101A (en) * 1980-11-05 1982-05-22 Nippon Sanso Kk Manufacturing of hydrogen using coke oven gas as raw material
JP2000327307A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 超高純度水素の製造方法およびその製造装置
JP2002193603A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素製造方法およびシステム
JP2003026402A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 液化天然ガス受入基地での水素精製方法及びシステム
JP2003095615A (ja) * 2001-09-18 2003-04-03 Hitachi Ltd 水素製造装置
JP2005170722A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Kobe Steel Ltd 二酸化炭素の液化分離方法および同装置
WO2010012981A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Bp Alternative Energy International Limited Separation of carbon dioxide and hydrogen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635468A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 北京建筑工程学院 二氧化碳固化装置
CN102925221A (zh) * 2012-10-31 2013-02-13 绵阳通美能源科技有限公司 生物质燃气及其净化方法
WO2014128959A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 三菱重工コンプレッサ株式会社 二酸化炭素液化装置
JP5932127B2 (ja) * 2013-02-25 2016-06-08 三菱重工コンプレッサ株式会社 二酸化炭素液化装置
KR20200025161A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 김민성 친환경 자원 생산 장치
KR102148919B1 (ko) * 2018-08-29 2020-08-28 김민성 친환경 자원 생산 장치
KR20220068086A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 창원대학교 산학협력단 이산화탄소 분리 공정시스템
KR102492426B1 (ko) * 2020-11-18 2023-01-30 창원대학교 산학협력단 이산화탄소 분리 공정시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5274312B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110296868A1 (en) CO2 Recovery Method Using Cryo-Condensation
Tranier et al. Air separation, flue gas compression and purification units for oxy-coal combustion systems
CA2793610C (en) Purification of carbon dioxide
US20220065160A1 (en) Liquid natural gas processing with hydrogen production
US11067335B1 (en) Devices, systems, facilities, and processes for liquefied natural gas production
JP5213745B2 (ja) 石炭ガス化ガスからの二酸化炭素回収システム
JP5274312B2 (ja) ガス分離方法
JP2009221098A (ja) Igcc発電プラントからのco2回収
US9766011B2 (en) Optimized heat exchange in a CO2 de-sublimation process
JP2017533371A (ja) 発電システム及び方法からの低圧液体二酸化炭素の生成
US11293691B2 (en) Devices, systems, facilities, and processes for liquefied natural gas production
US20110252828A1 (en) Carbon Dioxide Recovery Method Using Cryo-Condensation
JP5763091B2 (ja) 低温冷却/液化のための方法および装置
US11806664B2 (en) Devices, systems, facilities, and processes of liquid natural gas processing for power generation
Fu et al. Heat integration of an oxy-combustion process for coal-fired power plants with CO2 capture by pinch analysis
JPH11315727A (ja) 炭酸ガス除去用のガス化複合発電設備
WO2008014481A1 (en) High efficiency integrated gasification combined cycle power plant
JP2627144B2 (ja) 排ガス中の炭酸ガス分離方法及び炭酸ガスの系統処理装置
US11446587B2 (en) Liquid natural gas processing
JP7025310B2 (ja) ガスタービン複合発電システム、ガスタービン複合発電方法
AU2011201679B2 (en) System for gas purification and recovery with multiple solvents
JPH05287284A (ja) 液化天然ガスの改質方法
Fu et al. Reducing the power penalty related to CO2 conditioning in oxy-coal combustion plants by pinch analysis
JP5355657B2 (ja) 発電システム
US9995530B2 (en) Method for the capture of carbon dioxide through cryogenically processing gaseous emissions from fossil-fuel power generation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees