JP2003024445A - カテーテル用ガイドワイヤ - Google Patents

カテーテル用ガイドワイヤ

Info

Publication number
JP2003024445A
JP2003024445A JP2001216389A JP2001216389A JP2003024445A JP 2003024445 A JP2003024445 A JP 2003024445A JP 2001216389 A JP2001216389 A JP 2001216389A JP 2001216389 A JP2001216389 A JP 2001216389A JP 2003024445 A JP2003024445 A JP 2003024445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide wire
wire
core
tip
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767446B2 (ja
Inventor
Teruo Hashimoto
輝夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001216389A priority Critical patent/JP4767446B2/ja
Publication of JP2003024445A publication Critical patent/JP2003024445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767446B2 publication Critical patent/JP4767446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストの大幅な増大を伴うことなく製
造することができるにもかかわらず、先端部(12)の
弾性率を充分に小さくせしめると共に基端部(10)の
弾性率を所要範囲にせしめることができる、カテーテル
用ガイドワイヤを提供する。 【解決手段】 カテーテル用ガイドワイヤの芯(2)
を、弾性率が比較的小さい中心線材(6)と弾性率が比
較的大きい被覆材(8)との2層構成にせしめ、少なく
とも先端部は中心線材のみから構成し、少なくとも基端
部は被覆材を含むようにせしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カテーテル用ガイ
ドワイヤ、更に詳しくは治療用又は検査用カテーテルを
人体の血管、気管及び消化管等の体腔の所要部位まで導
入する際に使用されるカテーテル用ガイドワイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、人体の血管、気管及び消化
管等の体腔の所要部位まで治療用又は検査用のカテーテ
ルを導入する際には、カテーテルの導入に先立ってカテ
ーテル用ガイドワイヤを所要部位まで導入している。カ
テーテル用ガイドワイヤは、一般に、金属製芯に必要に
応じて合成樹脂製保護コーテイングを施すことによって
形成されている。
【0003】而して、カテーテル用ガイドワイヤは次の
とおりの特性を具備していることが重要である。ガイド
ワイヤの導入によって体腔を損傷せしめることがないよ
う、その先端部は充分に柔軟であることが必要であり、
そしてまた蛇行し分岐する体腔に沿って進行せしめるた
めに、その先端部は形状順応性に優れていることも重要
であり、従ってその先端部の弾性率は充分に小さいこと
が重要である。一方、ガイドワイヤ導入の際にはその基
端部を操作してその先端部の進行方向を制御する故に、
その基端部は回転等の運動伝達性に優れていることが必
要であり、従ってその基端部の弾性率は比較的大きいこ
とが重要である。カテーテル用ガイドワイヤに要求され
るかような特性を充足せんとして、特公平3−3147
2号公報には、超弾性(即ちマルテンサイト変態で塑性
変形が進行する材料)を有する合金から芯を形成すると
共に、芯の長手方向に沿って適宜の異なった熱処理を芯
に施すことが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
3−31472号公報に回示されている上述したとおり
のカテーテル用ガイドワイヤも未だ充分に満足し得るも
のではなく、次のとおりの問題を有する。即ち、芯の長
手方向に沿って異なった熱処理を加えることによって、
芯の各部分の弾性率を所要範囲にせんとしているが、熱
処理による弾性率の調節には限度があり、各部分の弾性
率を所望範囲にせしめることが不可能ではないにしても
著しく困難である。先端部の弾性率を充分に小さいもの
にせしめた場合、基端部の弾性率は所望範囲よりも小さ
くなり、また基端部の弾性率を所要範囲にせしめた場
合、先端部の弾性率は所望範囲よりも大きくなる傾向が
ある。そしてまた、所要とおりの熱処理を施すためには
相当高度な技法を要し、それ故に製造コストが相当高価
になる。
【0005】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、その主たる技術的課題は、製造コストの大幅な増
大を伴うことなく製造することができるにもかかわら
ず、先端部の弾性率を充分に小さくせしめると共に基端
部の弾性率を所要範囲にせしめることができる、新規且
つ改良されたカテーテル用ガイドワイヤを提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、カテーテル用ガイドワイヤの芯を、弾性率が比較
的小さい中心線材と弾性率が比較的大きい被覆材との所
謂2層構成にせしめ、少なくとも先端部は中心線材のみ
から構成し、少なくとも基端部は被覆材を含むようにせ
しめることによって、上記主たる技術的課題を達成する
ことができることを見出した。
【0007】即ち、本発明によれば、上記主たる技術的
課題を達成するカテーテル用ガイドワイヤとして、中心
線材と該中心線材に被覆された被覆材とを有する芯を具
備し、該中心線材は弾性率が比較的小さい金属から形成
され、該被覆材は弾性率が比較的大きい金属から形成さ
れ、該芯の少なくとも先端部は該中心線材のみから構成
されおり、該芯の少なくとも基端部は該被覆材を含む、
ことを特徴とするカテーテル用ガイドワイヤが提供され
る。
【0008】好ましくは、該中心線材は基端から先端ま
で連続して延在し、該芯の少なくとも該基端部は該中心
線材と該被覆材とか構成されている。該先端部と該基端
部との間には中間部が存在し、該中間部は該中心線材と
該被覆材とから構成され、該中間部における該被覆材は
該先端部に向かって層厚さが漸次低減せしめられている
のが好適である。該先端部の長さは10乃至400m
m、特に100乃至300mmで、該中間部の長さは5
0乃至700mm、特に100乃至600mmで、該基
端部の長さは500mm以上、特に700乃至800m
mであるのが好適である。好適には、該先端部は両支持
点間隔が14mmでの3点曲げ試験における撓み0.8
mmの時の荷重(即ち測定すべき材料片を14mmの間
隔をおいた2個の支持点で下方から支持し、両支持点の
中間点において上方から荷重を作用せしめて中間点を
0.8mmだけ下方に撓ますのに要する荷重)が0.6
kgf以下、特に0.4kgf以下であり、該基端部は
両支持点間隔が14mmでの3点曲げ試験における撓み
0.8mmの時の荷重が0.7kgf以上、特に0.8
乃至1.0kgfである。該中心線材は超弾性を有する
合金から形成することができ、該被覆材はステンレス鋼
又は銅系合金から形成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に従って構成されたカテーテル用ガイドワイヤの好適
実施形態について、更に詳細に説明する。
【0010】図1乃至図3を参照して説明すると、本発
明に従って構成されたカテーテル用ガイドワイヤは、金
属製芯2と合成樹脂製保護コーテイング4とから構成さ
れている。
【0011】芯2は、中心線材6とこの中心線材6に被
覆された被覆材8とから構成されていることが重要であ
る。図示の実施形態においては、中心線材6は芯2の基
端2aから先端2bまで連続して延在せしめられてい
る。中心線材6の横断面形状は円形でよい。中心線材6
は比較的小さい弾性率を有する金属から形成されている
ことが重要である。中心線材6を形成するための好適金
属としては、Ni−Ti系合金、Cu−Zn−Al系合
金、Cu−Al−Mn系合金、Fe−Mn系合金の如き
超弾性を有する合金を挙げることができる。中心線材6
に被覆せしめられる被覆材8は比較的大きい弾性率を有
する金属から形成されていることが重要である。被覆材
8を形成するための好適金属としてはステンレス鋼又は
銅系合金を挙げることができる。中心線材6に被覆され
た被覆材8の横断面形状は円環状でよい。
【0012】図示の実施形態においては、芯2は基端部
10及び先端部12と共に基端部10と先端部12と間
に存在する中間部14を含んでいる。芯2の先端部12
においては被覆材8が存在せず、先端部12は中心線材
6のみから形成されていることが重要である。図示の実
施形態においては、芯2の先端部12において中心線材
6は漸次先細形状にせしめられている。先端2bでの中
心線材6の外径D1は0.05乃至0.25mm程度で
よい。基端部10及び中間部14においては中心線材6
は0.5乃至0.8mm程度でよい実質上一定の外径D
2を有している。芯2の中間部14においては、被覆材
8が漸次先細形状にせしめられている。中間部14の最
先端では被覆材8の肉厚は実質上零であり、中間部14
の最後端では被覆材8の肉厚T1は0.05乃至0.4
mm程度でよい。芯2の基端部10においては、被覆材
8の肉厚T2は実質上均一であり、中間部14の最後端
での肉厚T1と実質上同一である。
【0013】芯2の先端部12の長さは10乃至400
mm、特に100乃至300mm程度であるのが好適で
あり、基端部10の長さは500mm以上、特に700
乃至800mm程度であるのが好適であり、そして中間
部14の長さは50乃至700mm、特に100乃至6
00mm程度でよい。中心線材6と被覆材8とから構成
された芯2としての弾性率について言及すると、先端部
12は両支持点間隔が14mmでの3点曲げ試験におけ
る撓み0.8mmの時の荷重が0.6kgf以下、特に
0.4kgf以下であるのが好ましい。図示の実施形態
においては、先端部12において中心線材6は漸次先細
形状にせしめられている故に、弾性率は先端2aに向か
って漸次低減せしめられている。基端部10は両支持点
間隔が14mmでの3点曲げ試験における撓み0.8m
mの時の荷重が0.7kgf以上、特に0.8乃至1.
0kgfであるのが好適である。基端部10においては
弾性率は実質上一定である。中間部14においては被覆
材8が漸次先細形状にせしめられている故に、弾性率は
先端部12に向かって漸次低減せしめられている。
【0014】図示の実施形態における芯2は、例えば次
のとおりにして好都合に製造することができる。外径D
2を有する中心線材6を準備し、かかる中心線材6に管
形状の被覆材8を被嵌する。被嵌時における被覆材8の
内径は中心線材6の外径よりも充分に大きくてよい。次
いで、被覆材8をその長さ方向に延伸せしめて外径及び
内径を漸次低減せしめて、被覆材8の内周面を中心線材
6の外周面に密接せしめ、かくして中心線材6に被覆材
8を充分強固に接合せしめる。かようにして形成された
芯2においては、図4に二点鎖線で示すとおり、その基
端2aから先端2bまでの全長に渡って、中心線材6の
外径及び被覆材8の肉厚は実質上一定である。しかる後
に、芯2の先端部12及び中間部14に研削加工を加
え、図4に二点鎖線で示す部位を切削する。所望なら
ば、中心線材6にメッキ加工を施して被覆材8を被覆す
ることもできる。また、図示の実施形態においては、先
端部12において中心線材6を漸次先細形状にせしめる
ことによって先端部12における芯2の弾性率を先端2
aに向かって漸次低減せしめているが、これに代えて或
いはこれに加えて先端部12において中心線材6に所要
熱処理を施して先端部12における芯2の弾性率を漸次
低減せしめることもできる。
【0015】芯2に付加される合成樹脂製保護コーテイ
ング4は、当業者には周知の適宜の様式で施すことがで
きる。好適に使用し得る合成樹脂としては、ポリウレタ
ン、柔軟性オレフィン系ポリマー等を挙げることができ
る。保護コーテイング4中にはタングステン粉末の如き
造影剤を混入することができる。芯2に施された保護コ
ーテイング4の外径、従ってカテーテル用ガイドワイヤ
の外径は0.25乃至2.5mm程度でよく、全長に渡
って実質上一定であるのが好都合である。また、図1に
図示する如く、芯2の基端面及び先端面も保護コーテイ
ング4で覆うのが好適である。カテーテル用ガイドワイ
ヤはその全長に渡って直線状に延在する形態でよい。こ
れに代えて、当業者には周知の如く、体腔の分岐点にお
ける所要方向への進行を促進せしめるために、図1に二
点鎖線で示す如く先端部を所要形状に湾曲せしめること
もできる。かかる湾曲は、例えば芯2の先端部において
中心線材6に所要熱処理を加えることによって実現する
ことができる。
【0016】
【発明の効果】本発明のカテーテル用ガイドワイヤにお
いては、製造コストの大幅な増大を伴うことなく製造す
ることができるにもかかわらず、先端部の弾性率を充分
に小さくせしめると共に基端部の弾性率を所要範囲にせ
しめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成されたカテーテル用ガイド
ワイヤの長手方向断面図。
【図2】図1のカテーテル用ガイドワイヤの先端部及び
中間部を拡大して示す長手方向断面図。
【図3】図1のカテーテル用ガイドワイヤの、線III
−IIIにおける横断面図。
【図4】図1のカテーテル用ガイドワイヤの芯の製造様
式を説明するための長手方向断面図。
【符号の説明】
2:芯 4:保護コーテイング 6:中心線材 8:被覆材 10:基端部 12:先端部 14:中間部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心線材と該中心線材に被覆された被覆
    材とを有する芯を具備し、該中心線材は弾性率が比較的
    小さい金属から形成され、該被覆材は弾性率が比較的大
    きい金属から形成され、該芯の少なくとも先端部は該中
    心線材のみから構成されおり、該芯の少なくとも基端部
    は該被覆材を含む、ことを特徴とするカテーテル用ガイ
    ドワイヤ。
  2. 【請求項2】 該中心線材は基端から先端まで連続して
    延在し、該芯の少なくとも該基端部は該中心線材と該被
    覆材とか構成されている、請求項1記載のカテーテル用
    ガイドワイヤ。
  3. 【請求項3】 該先端部と該基端部との間には中間部が
    存在し、該中間部は該中心線材と該被覆材とから構成さ
    れ、該中間部における該被覆材は該先端部に向かって層
    厚さが漸次低減せしめられている、請求項1又は2記載
    のカテーテル用ガイドワイヤ。
  4. 【請求項4】 該先端部の長さは10乃至400mm
    で、該中間部の長さは50乃至700mmで、該基端部
    の長さは500mm以上である、請求項1から3までの
    いずれかに記載のカテーテル用ガイドワイヤ。
  5. 【請求項5】 該先端部の長さは100乃至300mm
    で、該中間部の長さは100乃至600mmで、該基端
    部の長さは700乃至800mmである、請求項4記載
    のカテーテル用ガイドワイヤ。
  6. 【請求項6】 該先端部は両支持点間隔が14mmでの
    3点曲げ試験における撓み0.8mmの時の荷重が0.
    6kgf以下であり、該基端部は両支持点間隔が14m
    mでの3点曲げ試験における撓み0.8mmの時の荷重
    が0.7kgf以上である、請求項1から5までのいず
    れかに記載のカテーテル用ガイドワイヤ。
  7. 【請求項7】 該先端部は両支持点間隔が14mmでの
    3点曲げ試験における撓み0.8mmの時の荷重が0.
    4kgf以下であり、該基端部は両支持点間隔が14m
    mでの3点曲げ試験における撓み0.8mmの時の荷重
    は0.8乃至1.0kgfである、請求項6記載のカテ
    ーテル用ガイドワイヤ。
  8. 【請求項8】 該中心線材は超弾性を有する合金から形
    成されている、請求項1から7までのいずれかに記載の
    カテーテル用ガイドワイヤ。
  9. 【請求項9】 該被覆材はステンレス鋼又は銅系合金か
    ら形成されている、請求項1から8までのいずれかに記
    載のカテーテル用ガイドワイヤ。
JP2001216389A 2001-07-17 2001-07-17 カテーテル用ガイドワイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4767446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216389A JP4767446B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 カテーテル用ガイドワイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216389A JP4767446B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 カテーテル用ガイドワイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024445A true JP2003024445A (ja) 2003-01-28
JP4767446B2 JP4767446B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19050871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216389A Expired - Fee Related JP4767446B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 カテーテル用ガイドワイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767446B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229947A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Terumo Corp ガイドワイヤ
JP2006057159A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nec Tokin Corp 傾斜機能合金素子及びそれを用いたガイドワイヤ
JP2006101482A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Canon Inc 画像通信システムおよびサーバ装置、および画像通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784991A2 (en) * 1996-01-22 1997-07-23 Cordis Corporation Stiff catheter guidewire with flexible distal portion
JPH11299899A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Excel Medi Kk カテーテル用ガイドワイヤ
JP2001314513A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Asahi Intecc Co Ltd 医療用ガイドワイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784991A2 (en) * 1996-01-22 1997-07-23 Cordis Corporation Stiff catheter guidewire with flexible distal portion
JPH11299899A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Excel Medi Kk カテーテル用ガイドワイヤ
JP2001314513A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Asahi Intecc Co Ltd 医療用ガイドワイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229947A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Terumo Corp ガイドワイヤ
JP2006057159A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nec Tokin Corp 傾斜機能合金素子及びそれを用いたガイドワイヤ
JP4711282B2 (ja) * 2004-08-23 2011-06-29 Necトーキン株式会社 傾斜機能合金およびそれを用いたガイドワイヤ
JP2006101482A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Canon Inc 画像通信システムおよびサーバ装置、および画像通信方法
JP4603947B2 (ja) * 2004-09-03 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像通信システム、サーバ装置およびその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767446B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616665B2 (ja) 抑制部材を有するカテーテル及びその製造方法
CA2068584C (en) Intravascular guide wire and method for manufacture thereof
EP1520600B1 (en) A medical guide wire
KR960007516B1 (ko) 소직경의 초탄성 와이어 가이드
US7955272B2 (en) High performance coil wire
US5836893A (en) Intravascular guidewire
US6398709B1 (en) Elongated member for intravascular delivery of radiation
EP0820782A3 (en) Micro-braided catheter guidewire
US20040167496A1 (en) Catheter having highly radiopaque embedded segment
JP2003505116A (ja) 剛性が直線変化するガイドワイヤ
NO971763L (no) Flettet föringswire
WO2002028467A1 (en) Manoeuverable guide wire and method of using same
JPH08243168A (ja) 医療用チューブ
JPH07185009A (ja) カテーテルの可撓性ガイドワイヤ
JP2003024445A (ja) カテーテル用ガイドワイヤ
JP2001009042A (ja) カテーテル
JP3184086B2 (ja) カテーテル
JP2003052831A (ja) 医療用ガイドワイヤ及びその製造方法
JP3795586B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP2002017864A (ja) 医療用ガイドワイヤ
CN110584849A (zh) 形状记忆合金覆膜带锚支架及其制造方法
JP2001327606A (ja) 医療用挿通線体
JPH03286779A (ja) カテーテル
JP2001009041A (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP6933734B2 (ja) ガイドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees