JP2003023024A - はんだバンプレベリング方法 - Google Patents

はんだバンプレベリング方法

Info

Publication number
JP2003023024A
JP2003023024A JP2001208147A JP2001208147A JP2003023024A JP 2003023024 A JP2003023024 A JP 2003023024A JP 2001208147 A JP2001208147 A JP 2001208147A JP 2001208147 A JP2001208147 A JP 2001208147A JP 2003023024 A JP2003023024 A JP 2003023024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi
solder
plate
weight
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001208147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509430B2 (ja
Inventor
Motoko Kimura
素子 木村
Takeshi Miitsu
健 三井津
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Kaoru Katayama
薫 片山
Shiro Yamashita
志郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001208147A priority Critical patent/JP4509430B2/ja
Priority to US10/192,478 priority patent/US6739045B2/en
Publication of JP2003023024A publication Critical patent/JP2003023024A/ja
Priority to US10/847,991 priority patent/US7401393B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4509430B2 publication Critical patent/JP4509430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/018Unsoldering; Removal of melted solder or other residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベアチップタイプのLSIに対して、はんだバ
ンプの除去時に、ベアチップにダメージを与えることな
く、また、除去後のはんだ高さが許容できる程度に均一
にできるはんだレベリング方法を提供することにある。 【解決手段】LSI10のはんだバンプ12の形成面に
フラックスを供給し、ヒータ30上に載置したCu板2
0の上に、フラックスの供給されたバンプ形成面を下に
してLSI10を置く。次に、LSI10の上に錘40
を載せ、窒素雰囲気中でヒータ30を加熱して、Cu板
20及びLSI10を加熱してはんだを溶融してCu板
20に転写させる。次に、吸着ヘッド50を錘40に対
して所望の距離となるまで近づけて錘40とLSI10
を吸着し、LSIをCu板から分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ(L
SI)に形成されたはんだバンプをレベリングするはん
だバンプレベリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配線基板の上に、LSIを接続する際
に、はんだバンプを用いたボールグリッドアレイ(BG
A)接続が用いられることがある。しかしながら、例え
ば、20mm角のLSIにおいては、接続に用いられる
はんだバンプの個数は、約5000個あり、多層配線基
板とLSIの接続端子間の未接続による接続不良が発生
する場合がある。このような接続不良が発生すると、一
旦、LSIを配線基板から外した上で、再接続するリペ
ア作業が必要となる。この際、配線基板から外されたL
SIの接続面には、はんだが付着しているため、このは
んだは、はんだ除去装置により除去し、改めてはんだバ
ンプを形成するようにしている。
【0003】ここで、従来のはんだ除去装置としては、
例えば、特開2001−7509号公報に記載されたも
のが知られている。この装置では、窒素雰囲気中でベー
スヒータを加熱し、Cu板をベースヒータ上に載せる。
吸着機構付きヘッドヒータでLSIを吸着し、ヘッドヒ
ータを上昇させてLSIを保持させ、LSIを予備加熱
する。次に、ヘッドヒータを下降させ、Cu板にLSI
のはんだバンプが形成されている面を押し付ける。この
状態が暫くの間維持されると、LSIのはんだバンプが
溶けてCu板に転写される。その後、LSIを吸着した
状態のままヘッドヒータを上昇させることにより、Cu
板からLSIが分離され、LSIのはんだバンプを除去
することができるものである。なお、ここで用いている
LSIは、パッケージタイプのLSIである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それに対して、近年、
ベアチップタイプのLSIを直接、基板上に接続するこ
とが行われている。このベアチップのリペア作業におい
て、例えば、特開2001−7509号公報に記載され
た装置を使用して、はんだバンプの除去を試みたとこ
ろ、ベアチップをヘッドヒータによってCu板に押し付
ける際にヘッドヒータによる機械的負荷がかかり、チッ
プの欠けやクラックが発生したり、チップに形成されて
いるパッシベーション膜やメタライズにダメージを与え
るという問題が生じることが判明した。また、ベアチッ
プに形成されているはんだバンプに対するはんだ除去が
一様に行われず、除去作業後のはんだ体積がばらつき、
チップに対してはんだバンプを再形成した場合の各バン
プ体積もばらつき、バンプ高さが許容できる程度に均一
とはならないという問題が生じることが判明した。
【0005】本発明の目的は、ベアチップタイプのLS
Iに対して、はんだバンプの除去時に、ベアチップにダ
メージを与えることなく、また、除去後のはんだ高さが
許容できる程度に均一にできるはんだレベリング方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、LSIに付着したはんだバンプを除去す
るはんだバンプレベリング方法において、上記LSIの
はんだバンプ形成面にフラックスを供給し、ヒータ上に
載置したCu板上に、フラックスの供給されたバンプ形
成面を下にして上記LSIを置き、上記LSIの上に錘
を載せ、窒素雰囲気中で上記ヒータを加熱し、上記Cu
板及び上記LSIを加熱してはんだを溶融して上記Cu
板に転写させ、吸着ヘッドを錘に対して所望の距離とな
るまで近づけて上記錘と上記LSIを吸着し、上記LS
Iを上記Cu板から分離するようにしたものである。か
かる方法により、ベアチップタイプのLSIに対して、
はんだバンプの除去時に、ベアチップにダメージを与え
ることなく、また、除去後のはんだ高さが許容できる程
度に均一にできるものとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1を用いて、本発明の一
実施形態によるはんだレベリング方法の内容について説
明する。図1は、本発明の一実施形態によるはんだレベ
リング方法の作業内容を示す工程図である。
【0008】はんだレベリング作業の前提として、ま
ず、リペア作業の必要なLSIを、このLSIが搭載さ
れている配線基板から取り外す作業を行う。この作業
は、周知の方法を用いて行われる。本実施形態において
は、LSIとしてベアチップを想定している。取り外さ
れたLSIには、配線基板との接続に使用されたはんだ
バンプが、凡そ不均一な状態で付着している。
【0009】本実施形態によるはんだレベリング方法に
おいては、最初に、図1(A)に示すように、配線基板
から取り外されたLSI10のうち、はんだバンプ12
が付着している面に、適量のフラックスFを供給する。
このように、はんだレベリング作業にあたって、最初
に、はんだバンプ12に付着している面に、フラックス
Fを供給することが、本実施形態における第1の特徴で
ある。配線基板から取り外されたLSI10に付着して
いるはんだバンプ12の表面には、酸化膜が形成されて
いるため、はんだバンプを溶融する際に溶融しにくいも
のである。それに対して、はんだバンプ12の付着して
いる面にフラックスFを供給することにより、はんだバ
ンプ12の表面の酸化膜が除去され、はんだバンプ12
が溶融し易くなり、また、均一に溶融できるため、後述
する工程で、Cu板に溶融したはんばを転写する際に、
均一に転写して、LSIの面からのはんだバンプの除去
を均一に行い、結果として、LSIの面に付着して残存
するはんだバンプの高さを均一化(レベリング)できる
ものである。また、フラックスFを供給することによ
り、溶融したはんだの拡がり性を向上できるので、後述
する工程で、Cu板に溶融したはんばを転写する際に、
均一に転写して、LSIの面からのはんだバンプの除去
を均一に行い、結果として、LSIの面に付着して残存
するはんだバンプの高さを均一化(レベリング)できる
ものである。
【0010】次に、図1(B)に示すように、はんだ除
去装置のベースヒータ30上に、Cu板20を載せ、そ
の上にフラックスFが供給されたバンプ付着面を下にし
てLSI10を載置する。
【0011】はんだが転写されるCu板20の表面に
は、Ni及びAuメッキが施されている。また、Cu板
20の表面形状は、所定のピッチで形成された凹凸の平
行な溝が互いに直交するように配置されたメッシュ形状
としている。Cu板20の表面を凹凸のあるメッシュ形
状とすることにより、Cu板20の表面積を大きくし
て、溶融したはんだの濡れ面積を大きくできるので、は
んだ除去性が向上するものである。
【0012】更に、LSI10の上に錘40を載せる。
本実施形態においては、錘40は、中心部分に孔44が
形成された薄板の円筒形状である。また、中央部下面に
は、円筒形状の外周を有する凸部が形成され、この凸部
にシリコンゴム製のリング42が装着されている。
【0013】錘40は、LSI10に所定の荷重を加え
て、溶融したはんだのCu板20への転写性を向上する
ものである。従来の装置においては、吸着ヘッドによっ
てLSIをCu板に押しつけるようにしていたが、この
場合にパッケージタイプのLSIに荷重は、LSIに過
度の応力を及ぼさない程度のものであったが、ベアチッ
プタイプのLSIに対しては、応力が大きすぎるため、
吸着ヘッドであるヘッドヒータによる機械的負荷がかか
り、チップの欠けやクラックが発生したり、チップに形
成されているパッシベーション膜やメタライズにダメー
ジを与えるという問題が生じることが判明した。そこ
で、本実施形態では、図1(D)を用いて後述するよう
に、吸着ヘッドは、ベアチップに押しつけることなく、
浮かせた状態としている。しかしながら、この場合、L
SIとCu板の間の溶融はんだに及ぶ力は、LSIの自
重のみとなり、溶融したはんだの転写が十分に行われな
いことが判明したため、転写性を向上するために、錘4
0を用いて、溶融はんだに加わる荷重を調整するように
している。すなわち、錘40を用いる点が、本実施形態
における第2の特徴である。
【0014】また、錘40はプラスチック製の軽量のも
のを用いるが、LSI表面に対する傷つけ等を防止する
ため、緩衝材として、シリコンゴム製のリング42を用
いている。
【0015】なお、錘40の形状としては、図示した形
状に限られることはなく、その他の任意の形状にするこ
とができる。また、錘の中心部分の孔は、吸着ヘッドに
より錘とLSIを一緒に吸着する際に、吸着ヘッドの吸
引力をLSIに及ぼすために形成されているが、孔は必
ずしも中心部分にある必要は無く、LSI全体をバラン
スよく吸着できればその他の位置に孔が形成されていて
もよいものである。また、その他にLSIを吸着するた
めの手段があれば、孔は形成されていなくてもよいもの
である。
【0016】次に、図1(C)に示すように、錘40を
LSI10に載せた状態で、または載せる以前の状態か
らはんだ除去装置内部を窒素雰囲気とし、ベースヒータ
30を加熱し、ベースヒータ30の上に載置されたCu
板20,LSI10及び錘40を加熱する。この加熱に
よって、LSI10に付着しているはんだバンプ12が
溶融して、Cu板20に転写される。
【0017】次に、図1(D)に示すように、吸着ヘッ
ド50の先端部分を、錘40の上面に対して所望の距離
Hとなるまで近づけて、吸引を開始する。すると、錘4
0と、錘40に形成された孔44を通してLSI10が
吸引され、錘40とLSI10とが一緒に吸着ヘッド5
0に吸着される。このとき、吸着ヘッド50の先端部分
を錘40の上面に接触させると、錘40を介してLSI
10に機械的負荷を与える可能性があるため、吸着ヘッ
ド50と錘40の上面の間を距離Hだけ離した状態で吸
引を行うようにしている。すなわち、吸着ヘッド50
を、錘40から離した状態で、LSI10を吸引するよ
うにしていることが、本実施形態の第3の特徴である。
このように吸着を行うことによって、LSIに不要な荷
重やダメージを与えることなく、また、LSIから溶融
したはんだを適度に分離することができる。その後、吸
着ヘッド50を上昇させて、LSI10をCu板20か
ら完全に離して、はんだ除去作業を終了する。
【0018】ここで、本実施形態によるはんだバンプの
レベリング時の種々の条件について検討した。
【0019】最初に、供給するフラックスの供給量Wに
ついて、供給量を種々変えながら、そのときのはんだバ
ンプの除去状態について検討した結果、フラックス供給
量W=0.5×Q〜Q〔g〕の範囲が好適であることが
判明した。ここで、Q=(バンプエリア面積S×バンプ
平均高さh−全バンプ体積V)×フラックス比重k)で
ある。Qは、はんだバンプが付着しているLSIの面か
らはんだバンプの高さまでの範囲に、フラックスを充填
する充填量に相当する。即ち、フラックス供給量W=Q
とは、はんだバンプが付着しているLSIの面からはん
だバンプの高さまでの空間を、フラックスで満たした場
合である。
【0020】フラックス供給量W<0.5×Qの場合に
は、はんだバンプの除去性が悪く、均一に除去できない
ものであった。すなわち、フラックス供給量W<0.5
×Qの場合には、フラックスの供給量が相対的に少ない
ため、はんだバンプの酸化膜の除去が均一かつ十分に行
えず、また、溶融したはんだが十分に広がらないためで
ある。一方、フラックス供給量W>Qの場合には、はん
だバンプの除去が均一に除去できないものであった。図
1(D)に示したように、はんだバンプの除去したLS
I10は、吸着ヘッドで吸引され、Cu板から離される
が、この際、多量にあるフラックスの表面張力により、
吸引がバランスよく行われないためである。
【0021】次に、Cu板20の表面に形成されている
凹凸のメッシュ形状のピッチp1について検討を行っ
た。結果としては、例えば、LSI10に固着したはん
だバンプ12の配列ピッチp2以下のピッチで、凹凸が
縦横に有り、メッシュ形状になっているものが望ましい
ことが判明した。例えば、はんだバンプ12のピッチp
2が0.3mmの場合、Cu板20の表面に形成された
凹凸のピッチp1は、0.3mm以下とする。具体的に
は、凹部の幅を0.15mmとし、凸部の幅を0.15
mmとする。例えば、はんだバンプ12のピッチp2よ
りも、Cu板20の表面に形成された凹凸のピッチp1
を大きく、すなわち、p1>p2とすると、溶融したは
んだがCu板20とヌレる所とヌレないところがあるた
め、溶融したはんだのCu板20への転写が不均一とな
り、LSI10に残存するはんだバンプの高さが不均一
となる。
【0022】また、Cu板20の表面に形成されている
凹凸の深さh1は、はんだバンプの高さh2以下が望ま
しいことが判明した。例えば、はんだバンプの高さh2
が0.2mmの場合、Cu板20の表面に形成されてい
る凹凸の深さh1は、0.05mmとしている。
【0023】次に、錘40によってLSI10に掛かる
荷重について検討を行った。LSI10に掛かる荷重
は、LSIの自重も含めて1つのはんだバンプあたり、
0.52×10−3〔gf〕〜2.2×10−3〔g
f〕であることが好適である。錘40を用いない場合、
ベアチップタイプのLSI10の自重は、0.55gで
あった。このとき、LSI10に形成されているはんだ
バンプ12の個数は、4086個であったため、1つの
はんだバンプあたりの荷重は、0.13×10−3〔g
f〕であった。この状態で、上述の図1(A)〜(D)
の工程ではんだレベリングをしたところ、溶融したはん
だのCu板20への転写が十分に行われず、LSI10
に残存するはんだバンプ12の高さが高くなりすぎたも
のである。はんだバンプのレベリング後、新しいはんだ
バンプが供給されるため、はんだバンプの残存量が多い
と、LSIを再接続するリペア作業時の接続不良が生じ
ることになる。また、1つのはんだバンプあたりの荷重
が大きくなると、Cu板20側への溶融はんだの転写が
多くなり、結果的に、残存するはんだ量が少なくなる。
【0024】次に、はんだの溶融条件について検討を行
った。ベースヒータ30による加熱温度は、例えば、は
んだ融点温度+10℃以上が望ましいものであった。ベ
ースヒータ30の表面上の温度ムラは極力少なくなるよ
うにしているが、それでも、多少存在する。また、LS
I10に付着しているはんだバンプは、LSI10を配
線基板から離すときに、一旦溶融した後、再固化してい
るため、高さの不均一があり、はんだバンプ12とCu
板20の接触状態も必ずしも、均一でないものである。
それらの点を考慮して、複数のはんだバンプをもれなく
溶融するには、はんだ融点温度+10℃以上としてい
る。本実施形態では、ヌレ性改善のため、フラックスを
使用しているため、加熱温度を極端に高温にすることな
く、全てのはんだバンプを溶融することが可能である。
【0025】また、はんだを溶融させてCu板に転写さ
せる為の時間は、30秒以上が望ましいものであった。
転写に要する時間が短いと、例えば、時間を10秒とし
たときは、転写されるはんだ量が不均一となり、LSI
10に残存したはんだバンプの高さの不均一のバラツキ
が大きくなったものである。
【0026】次に、吸着ヘッド50と錘40との間の距
離Hについて検討を行った。吸着ヘッド50と錘40と
の間に距離がありすぎると、吸着ヘッド50によってL
SI10を吸着した時に、錘40を介してLSI10が
吸着ヘッド50に衝突する際の衝撃が大きくなり、LS
Iにダメージを与えることになる。一方、ベースヒータ
を加熱したまま、即ち、はんだが溶融している状態でL
SIを吸着するため、吸着後のLSIとCu板との間の
距離が短いと、溶融したはんだがLSIから離れずに引
っ張られて、Cu板への転写が不十分になる。
【0027】吸着ヘッド50と錘40との間の距離H
を、0.3mm,0.5mm,0.7mm,0.9m
m,1.1mmと変えて実験したところ、0.3mmで
は、LSIに残存したはんだバンプの高さのバラツキが
大きくなっている。また、1.1mmでは、LSIを吸
引するとき、LSIがばたつくため、LSIが傾いて吸
引されることもあり、バンプ間ショートが生じ、LSI
に残存したはんだバンプの高さのバラツキが大きくなっ
ている。結果的に、0.5mm〜0.9mmの範囲が好
適で、0.7mmのとき、はんだバンプの高さのバラツ
キが最も小さくなっている。レベリング作業前に、LS
Iに残存しているはんだバンプの高さの平均は、130
μmであり、高さの最大値は、210μmであった。す
なわち、吸着ヘッド50と錘40との間の距離Hは、残
存しているはんだバンプの高さの最大値の2.4倍〜
4.3倍の範囲内のときが好適であった。
【0028】また、吸着ヘッド50により吸引する圧力
としては、0.5MPa以上が望ましいことが判明し
た。吸引する圧力が0.5MPaより小さい場合には、
LSIの吸引時のばたつきが発生し、LSIが傾くた
め、残存しているはんだバンプの高さの不均一が発生し
た。
【0029】以上説明したような条件で吸着を行うこと
によって、LSIに不要な荷重やダメージを与えること
なく、また、LSIから溶融したはんだを適度に分離す
ることができる。具体的には、作業後にLSIに付着し
たバンプ高さのばらつきを平均±25μmとでき、はん
だバンプの高さを凡そ均一にすることができた。
【0030】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ベアチップタイプのLSIに対して、はんだバンプ
の除去時に、ベアチップにダメージを与えることなく、
また、除去後のはんだ高さが許容できる程度に均一にで
きる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、ベアチップタイプのL
SIに対して、はんだバンプの除去時に、ベアチップに
ダメージを与えることなく、また、除去後のはんだ高さ
が許容できる程度に均一にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるはんだレベリング方
法の作業内容を示す工程図である。
【符号の説明】
10…LSI 20…Cu板 30…ベースヒータ 40…錘 42…リング 44…孔
フロントページの続き (72)発明者 高橋 毅 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所エンタープライズサーバ事業部内 (72)発明者 片山 薫 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所エンタープライズサーバ事業部内 (72)発明者 山下 志郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB05 AC04 BB04 CC47 CD21 CD60 GG20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LSIに付着したはんだバンプを除去する
    はんだバンプレベリング方法において、 上記LSIのはんだバンプ形成面にフラックスを供給
    し、 ヒータ上に載置したCu板上に、フラックスの供給され
    たバンプ形成面を下にして上記LSIを置き、 上記LSIの上に錘を載せ、 窒素雰囲気中で上記ヒータを加熱し、 上記Cu板及び上記LSIを加熱してはんだを溶融して
    上記Cu板に転写させ、 吸着ヘッドを錘に対して所望の距離となるまで近づけて
    上記錘と上記LSIを吸着し、上記LSIを上記Cu板
    から分離することを特徴とするはんだバンプレベリング
    方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のはんだバンプレベリング方
    法において、 上記Cu板の表面に凹凸形状を形成するとともに、この
    凹凸形状のピッチを、上記はんだバンプのピッチ以下と
    したことを特徴とするはんだバンプレベリング方法。
JP2001208147A 2001-07-09 2001-07-09 はんだバンプレベリング方法 Expired - Fee Related JP4509430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208147A JP4509430B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 はんだバンプレベリング方法
US10/192,478 US6739045B2 (en) 2001-07-09 2002-07-09 Method for removing solder bumps from LSI
US10/847,991 US7401393B2 (en) 2001-07-09 2004-05-17 Method for removing solder bumps from LSI

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208147A JP4509430B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 はんだバンプレベリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023024A true JP2003023024A (ja) 2003-01-24
JP4509430B2 JP4509430B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19044023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208147A Expired - Fee Related JP4509430B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 はんだバンプレベリング方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6739045B2 (ja)
JP (1) JP4509430B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509430B2 (ja) * 2001-07-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 はんだバンプレベリング方法
US20040194992A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Dennis Pai Method for removing an image sensor from a printed circuit board
JPWO2004107432A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 富士通株式会社 電子部品の実装方法、取外し方法及びその装置
TWI275437B (en) * 2005-06-30 2007-03-11 Fujitsu Ltd Method and device for removing micro component
JP2007180457A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Industries Corp 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法並びに半田付け装置
KR101308467B1 (ko) * 2009-08-04 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 전자 부품 실장 장치 및 방법
US8113411B2 (en) * 2010-03-30 2012-02-14 Flextronics Ap, Llc Universal radio frequency shield removal
US10362720B2 (en) 2014-08-06 2019-07-23 Greene Lyon Group, Inc. Rotational removal of electronic chips and other components from printed wire boards using liquid heat media

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250447A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Hitachi Ltd 過剰はんだ除去装置
JPH0685453A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Fujitsu Ltd はんだ除去方法
JPH11285814A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd はんだ除去材および基板上の電子部品の交換方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426571A (en) * 1980-06-19 1984-01-17 Sperry Corporation Portable electric hot air rework tool for soldering and desoldering printed circuit assemblies
US4436242A (en) * 1981-12-15 1984-03-13 Rca Corporation Desoldering tool and method of desoldering leadless components
US4552300A (en) * 1983-05-09 1985-11-12 Pace, Incorporated Method and apparatus for soldering and desoldering leadless semiconductor modules for printed wiring boards
US4805827A (en) * 1985-10-23 1989-02-21 Pace Incorporated Method of soldering with heated fluid and device therefor
US4787548A (en) * 1987-07-27 1988-11-29 Pace Incorporated Nozzle structure for soldering and desoldering
US4934582A (en) * 1989-09-20 1990-06-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and apparatus for removing solder mounted electronic components
US5072874A (en) * 1991-01-31 1991-12-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and apparatus for using desoldering material
JP2707189B2 (ja) * 1992-08-26 1998-01-28 株式会社日立製作所 電子部品の基板からの取外し方法及び装置
JP2714520B2 (ja) * 1992-08-28 1998-02-16 株式会社日立製作所 実装部品着脱装置
JP3872232B2 (ja) 1999-06-25 2007-01-24 株式会社日立製作所 はんだ除去装置
JP2002111197A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Sony Corp 部品交換方法および部品交換装置
JP4509430B2 (ja) * 2001-07-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 はんだバンプレベリング方法
US6550669B1 (en) * 2001-10-04 2003-04-22 Genrad, Inc. Integral heating nozzle and pickup tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250447A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Hitachi Ltd 過剰はんだ除去装置
JPH0685453A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Fujitsu Ltd はんだ除去方法
JPH11285814A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd はんだ除去材および基板上の電子部品の交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6739045B2 (en) 2004-05-25
US20030034380A1 (en) 2003-02-20
US20040206805A1 (en) 2004-10-21
JP4509430B2 (ja) 2010-07-21
US7401393B2 (en) 2008-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8556158B2 (en) Thermal compress bonding
TWI445108B (zh) 接合的方法
US6207475B1 (en) Method for dispensing underfill and devices formed
US20030121957A1 (en) Method of attaching solder balls to BGA package utilizing a tool to pick and dip the solder ball in flux
US7828193B2 (en) Method of mounting an electronic component and mounting apparatus
US5934545A (en) Ball placement method and apparatus for forming a ball grid array
CN102136436B (zh) 用于集成电路封装的焊柱焊接方法
TWI682512B (zh) 熱壓結合器及其操作方法,以及用於細間距覆晶組裝的互連方法
CN102151927A (zh) 一种封装集成电路的焊柱焊接方法
CN1161835C (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2003023024A (ja) はんだバンプレベリング方法
US20170125374A1 (en) Rework Process and Tool Design for Semiconductor Package
US8154123B2 (en) Solder bump, semiconductor chip, method of manufacturing the semiconductor chip, conductive connection structure, and method of manufacturing the conductive connection structure
JP3442615B2 (ja) 基板加熱方法
JP3644338B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JPH09246319A (ja) フリップチップ実装方法
KR20190097883A (ko) 리플로우를 위한 스택 툴 및 이를 포함하는 리플로우 장치
JPH02206138A (ja) フリップチップ実装方法
JP3261963B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法
JP2000021541A (ja) 半田バンプ形成装置及び半田バンプ形成方法
JPH05218136A (ja) フリップチップ・ボンディング方法
JPH05190599A (ja) 半導体装置の組立方法
JPH08181142A (ja) はんだバンプの製造方法
JP3055285B2 (ja) 中間基材のボンディング方法
JP3341715B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees