JP2714520B2 - 実装部品着脱装置 - Google Patents

実装部品着脱装置

Info

Publication number
JP2714520B2
JP2714520B2 JP4229691A JP22969192A JP2714520B2 JP 2714520 B2 JP2714520 B2 JP 2714520B2 JP 4229691 A JP4229691 A JP 4229691A JP 22969192 A JP22969192 A JP 22969192A JP 2714520 B2 JP2714520 B2 JP 2714520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
main surface
heating
hole
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4229691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677642A (ja
Inventor
隆則 佐藤
悟 江崎
辰己 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4229691A priority Critical patent/JP2714520B2/ja
Priority to US08/105,111 priority patent/US5402563A/en
Priority to DE4328603A priority patent/DE4328603C2/de
Publication of JPH0677642A publication Critical patent/JPH0677642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714520B2 publication Critical patent/JP2714520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0486Replacement and removal of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実装部品着脱技術に関
し、特に、プリント基板等に半田付けによって実装され
た半導体装置等の電子部品の取外し作業などに適用して
有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の技術については、従来、たとえ
ば、特開昭55−68177号公報、及び特開昭57−
91874号公報に開示された技術が知られている。
【0003】すなわち、前者の従来技術では、プリント
基板上の実装部品を基板上から取外す際に、真空吸引可
能なノズルチップを用いて、作業者が個々の部品の端子
毎に半田を除去する技術が示されている。
【0004】また、後者の従来技術では、半田付け部の
全体を半田槽内に形成された半田噴流によって加熱し、
該半田付け部全体の半田を溶解させることによって部品
を取外す技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前者の従来
技術においては、作業者が手作業で個々の端子毎に半田
の溶解および除去を繰り返すために、処理が煩雑となり
大量の部品の取外しを行う場合に適用することは現実的
でなかった。
【0006】また、後者の従来技術では、たとえば熱容
量の大きなプリント基板あるいは実装部品である場合、
実装部品を固定している半田が溶解しにくく、高温状態
が長時間にわたる為、プリント基板に与える熱負荷が過
大となり、プリント基板を破損するおそれもあった。
【0007】さらに、半田を溶解させた後の実装部品の
取外しについては手作業で行わなければならなかった。
そのため、実装部品に対して加わる荷重および角度が区
々であり、実装部品の端子でプリント基板のスルーホー
ルを破壊してしまったり、半田が溶解していない状態で
実装部品を引き抜いてしまい、プリント基板からスルー
ホールの電極壁をも損傷させてしまうおそれがあった。
【0008】また、実装部品を引き抜いた後にスルーホ
ール内に残る半田の除去は、熱容量の大きなプリント基
板になるほど困難となり、前者の従来技術をも併用しな
ければならなかった。
【0009】本発明は、上記課題に着目してなされたも
のであり、その目的は、実装基板を損傷することなく、
効率的に実装基板からの実装部品の取外しを行うことが
可能な実装部品着脱技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、概
ね次の通りである。
【0012】すなわち、本発明は、スルーホールにリー
ドピンを挿入し、半田付けすることによって実装された
実装部品の本体側に位置する第1の主面と、スルーホー
ルに挿入されたリードピンの先端部が突出する側に位置
する第2の主面とを有した実装基板から実装部品を取り
外す実装部品着脱装置において、実装基板の第2の主面
側に対して加熱流体の噴射を行なう第1の加熱手段と、
実装基板の第1の主面側に位置し、実装部品を保持しつ
つ、リードピンをスルーホールから引抜く動作を行なう
部品引抜き手段と、実装基板を第1の主面側から加熱す
る第2の加熱手段と、実装基板の第1の主面側に位置
し、実装部品の搭載領域を覆うフードと、該フード内の
空間を減圧または加圧する圧力制御機構とを有し、スル
ーホール内の半田を吸引または押し出し除去する除去手
段と、実装基板を第1の主面を上向きにした姿勢で支持
し、除去手段のフード内を減圧または加圧することによ
って実装基板のスルーホール内の半田を除去するに際し
て、フード内の減圧または加圧操作と同時、または僅か
に前後するタイミングで実装基板の第2の主面を第1の
加熱手段の加熱流体から離脱させる上下動作を行なう基
板支持手段とを備えたものである。
【0013】また、本発明は、スルーホールにリードピ
ンを挿入し、半田付けすることによって実装された実装
部品の本体側に位置する第1の主面と、スルーホールに
挿入されたリードピンの先端部が突出する側に位置する
第2の主面とを有した実装基板から実装部品を取り外す
実装部品着脱方法であって、実装基板の第2の主面を第
1の加熱手段により加熱するとともに、第1の主面を第
2の加熱手段により加熱し、実装基板の第1の主面側か
ら、実装部品のリードピンをスルーホールから引抜き、
実装基板の第1の主面側から、実装部品の搭載領域上に
該搭載領域を覆うフードを配置し、第2の主面を第1の
加熱手段から離脱させる方向に実装基板を移動するとと
もに、フード内の空間を減圧または加圧し、実装基板の
スルーホール内の半田を除去するものである。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】上記した手段によれば、実装基板上に半田付け
によって第1主面側に挿入実装された実装部品の取外し
に際して、第1の加熱手段により加熱流体を第2主面か
ら噴射させ、実装部品のリードピンをスルーホールに固
定する半田を加熱溶解するときに、第1主面側の実装部
品の背面より第2の加熱手段によって実装部品本体を加
熱することにより、第2主面側の第1の加熱手段の加熱
流体から実装領域に作用する熱が、第1主面側の実装部
品の背面側から逸散することが阻止され、スルーホール
内の半田の溶解を短時間で行うことが可能となる。これ
により実装基板に対して短時間の加熱流体の噴射で実装
部品の取外しが可能となり、過熱による実装基板の損傷
を防止することができる。
【0020】また、第1および第2の加熱手段による加
熱操作と同時に、実装基板の第1主面側より、部品挿入
引抜き手段によって実装部品の本体を保持しつつ実装基
板面に対して垂直方向に引抜きを行うことにより、実装
基板のスルーホールや実装部品のリードピンなどに対し
て無用な荷重が加わることを防止でき、スルーホールの
破損等の実装基板の損傷を防止できる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の一実施
例である実装部品着脱装置について詳細に説明する。
【0022】図1は本発明の一実施例である実装部品着
脱装置を示す斜視図、図2および図3は本実施例の実装
部品着脱装置を用いた実装部品の取外し操作を工程順に
示す略断面図である。
【0023】本実施例の実装部品着脱装置1は、溶融状
態の半田液2が貯留される液槽3を有しており、この液
槽3の内底近傍には半田液2を上方に吹き上げるプロペ
ラ4が設置されている。このプロペラ4は、プロペラシ
ャフト5を介して外部のモータ6と連結されており、該
モータ6は制御部7(制御部A)の配下で、起動/停止
や回転数などが制御される。
【0024】液槽3のほぼ中央位置には上面が開口され
た噴流ノズル8が配置されており、プロペラ4によって
吹き上げられた半田液2は該噴流ノズル8の開口部8a
より上方に噴射される半田噴流2aを形成する。ここで
噴流ノズル8の開口部8aからの半田噴流2aの液面の
高さ位置はプロペラ4の回転数によって決定される。本
実施例では、上記のようにプロペラ4と連動されるモー
タ6の回転数を制御部7により制御することによって半
田噴流2aの液面位置を任意に調整可能となっている。
【0025】液槽3の上部には噴流ノズル8の開口部8
aを上方に露出させる開口部10aが中央部に開設され
たステージ10が配置されており、このステージ10の
上面にプリント基板11が載置される構造となってい
る。ステージ10は、上下方向に伸縮するリフタ35に
支持されており、任意の高さに移動および位置決めが可
能な構造となっている。尚、リフタ35の動作は、制御
部36(制御部C)により制御される。
【0026】ここで、本実施例で用いられるプリント基
板11は、一例として、たとえば、ガラスエポキシ樹脂
板の一面に銅箔を被着し、該銅箔を所定形状にエッチン
グ処理して配線を形成したものを所定板数分圧着した多
層配線基板であり、図1において上面となる基板表面1
1aには実装部品としての半導体装置13が装着されて
いる。これらの半導体装置13はパッケージ本体14の
側面より突出され下方に折曲された複数のリードピン1
6を有しており、このリードピン16は、図4に例示さ
れるように、上記プリント基板11に開設されたスルー
ホール12に対して所定の摩擦力で挿通されている。ス
ルーホール12に挿通されたリードピン16の先端は、
基板裏面11bより僅かに突出された状態とされてお
り、リードピン16の突出先端は基板裏面11bに形成
された配線パターン17およびスルーホール12の内周
面に被覆された導体層12aと半田22により接続され
固定されている。
【0027】プリント基板11を支持するステージ10
の上方には、スライドステージ32に上下動可能なロッ
ド20を介して吊り下げられたチャック21が配置され
ている。このチャック21の先端は開閉可能な略L字形
の一対の把持爪21aが設けられており、半導体装置1
3のパッケージ本体14を両側から挟持する構造となっ
ている。
【0028】チャック21の一対の把持爪21aの間に
は、当該把持爪21aの間に保持されるパッケージ本体
14の背面に向けて開口された熱風ノズル30が備えら
れ、制御部31(制御部B)によって、パッケージ本体
14の背面に吹きつけられる熱風の温度・風量が制御さ
れている。
【0029】なお、半導体装置13を背面側から加熱す
る手段としては、熱風ノズル30に限らず、たとえば、
図5に例示したように、ヒータベース41,ラバー状ヒ
ータ42,銅ブロック43などからなるヒートブロック
40を、チャック21の一対の把持爪21aの間に配置
しておき、半導体装置13の背面に接触させて所望の温
度に加熱する構造としてもよい。この際、半導体装置1
3の背面に、たとえば図示しない放熱フィンを固定する
ためのフィン固定螺子13aが植設されているような場
合には、銅ブロック43の対応する位置に逃げ穴を適宜
穿設しておく。
【0030】チャック21のロッド20はスライドステ
ージ32に対して水平方向に移動自在に支持されてお
り、図示しない移動機構により、チャック21の任意の
位置への位置決めが可能になっている。
【0031】スライドステージ32にはロッド20とと
もに、吸引管33が取り付けられており、該吸引管33
はチャック21のロッド20と連動して平行移動が可能
であり、且つ図示しない駆動手段により上下垂直移動も
可能な構造となっている。該吸引管33の先端には、キ
ャップ状のフード34が固定されている。フード34の
内部は、吸引管33を介して図示しない吸引ポンプ等の
負圧源と連結されており、当該フード34内を一定の負
圧状態に維持する操作が可能になっている。
【0032】次に、本実施例の作用について説明する。
【0033】まず、半導体装置13が実装されたプリン
ト基板11が、半導体装置13を搭載した基板表面11
aを上向きにした姿勢でステージ10上に載置され、目
的の半導体装置13が噴流ノズル8の直上となるよう位
置決めされると、プリント基板11の基板表面11aに
対してチャック21が降下され、プリント基板11の半
導体装置13のパッケージ本体14は、チャック21の
一対の把持爪21aにより挟持され、図2の上方への引
上げ力gが加えられる。
【0034】次に、液槽3の外部下方に位置されるモー
タ6を起動して、液槽3内のプロペラ4を所定の回転数
で回転させる。このプロペラ4の回転に伴い、液槽3内
に貯蓄された半田液2内に噴流が形成され、半田液2
は、順次、噴流ノズル8の開口部8aより上方に半田噴
流2aとなって噴出する。
【0035】このとき半田噴流2aの液面位は、プロペ
ラ4の回転速度の制御により一定に維持され半田噴流2
aと基板裏面11bとが接触状態となる。この半田噴流
2aの接触による加熱でプリント基板11のスルーホー
ル12内の半田22あるいはリードピン16を固定して
いる半田22は完全に溶融状態となる。一方、モータ6
の回転開始による半田噴流2aの形成と同時にチャック
21の把持爪21aの間に位置する熱風ノズル30から
パッケージ本体14の背面に高温の空気流を放射してパ
ッケージ本体14を加熱し、半田噴流2aによって基板
裏面11bに供給される熱が基板表面11a側の当該パ
ッケージ本体14の背面から逸散することを阻止して、
半田噴流2aからの加熱によるスルーホール12内ある
いはリードピン16を固定している半田22の溶融時間
を短縮する。
【0036】この時、チャック21は常時、引上げ力g
により半導体装置13をリードピン16の抜去方向に付
勢しているため、半田22の溶融とともに半導体装置1
3はプリント基板11から引き抜かれる。このとき、引
上げ力gはプリント基板11に対して垂直方向に、すな
わち基板表面11aから基板裏面11bに垂直に穿設さ
れているスルーホール12の軸方向に作用するため、ス
ルーホール12に挿通されているリードピン16もスル
ーホール12の内周面に被覆された導体層12aや配線
パターン17を破壊することなく、円滑に上方に引き抜
かれる。
【0037】チャック21が上方に一定量上昇するとフ
ード34がスライドステージ32上を水平移動し、前述
のようにしてプリント基板11より半導体装置13を取
外した位置の直上部に位置決めされ、さらに、フード3
4はプリント基板11と周縁部が接触する高さまで降下
し固定される。
【0038】ここで次に記す3つの動作が同時、あるい
は少しの時間差で行われる。この様子を図6に示す。
【0039】すなわち、リフタ35が上方へステージ1
0を押し上げ、プリント基板11を噴流ノズル8より離
脱させる(動作1)。
【0040】噴流ノズル8の先端に半田噴流2aを形成
するモータ6を停止させる(動作2)。
【0041】図示しない負圧ポンプを作動させ、吸引管
33を介してフード34とプリント基板11における半
導体装置13の抜去領域とで構成される閉空間を負圧状
態とする(動作3)。
【0042】これらの一連の動作により、スルーホール
12内に滞留した溶融状態の半田22や半田液2は、負
圧ポンプに吸引される。このためスルーホール12内で
の半田22の再硬化および残留が効果的に確実に防止さ
れる。したがって、半導体装置13の引き抜き後におい
て、硬化した半田22がスルーホール12を閉塞した状
態となることや、異物となってスルーホール12の内部
に残留することなどが防止される。
【0043】このように、本実施例によればプリント基
板11の基板裏面11bの側からの半田噴流2aによる
加熱と、基板表面11aの側の半導体装置13の背面か
らの熱風ノズル30による加熱を行うため、スルーホー
ル12内の半田22は極めて短時間で溶融状態となる。
したがって、プリント基板11に対して直接に高温の半
田液2(半田噴流2a)が接触状態となる時間が短縮さ
れ、プリント基板11の全体が過熱状態となることが防
止される。そのため、過熱にともなうプリント基板11
の破損等を有効に防止することができる。
【0044】また、本実施例では、半田噴流2aおよび
熱風ノズル30による加熱操作とともに、一定の引上げ
力gを半導体装置13に作用させるチャック21によっ
て、プリント基板11に対して垂直上方に半導体装置1
3を引き抜くため、無理な偏荷重の印加などに起因する
スルーホール12の損傷、プリント基板11の他の部分
の損傷を防止できる。
【0045】さらに、プリント基板11における半導体
装置13の抜去領域に密着して閉空間を構成するフード
34の内部を負圧状態にするため、スルーホール12の
内部で半田22が残留硬化して異物となることが回避さ
れ、残留異物によるスルーホール12の閉塞を防止でき
る。
【0046】なお、上記の実施例の説明では、プリント
基板11における半導体装置13の抜去領域に密着して
閉空間を構成するフード34の内部を負圧状態にする場
合について説明したが、これに限らず、たとえば、図7
に例示したように、フード34に与圧管33aを接続
し、当該フード34内の閉空間を加圧することによっ
て、スルーホール12の内部に残留する半田22などを
液槽3の側に押し出す動作を行わせてもよい。
【0047】また、減圧または与圧されるフード34の
内部に、リードピン16が抜去されたスルーホール12
などを加熱するヒータ34aを配置して、当該スルーホ
ール12の内部における半田22の硬化をより効果的に
阻止する構成にしてもよい。
【0048】さらに、図8に例示されるように、噴流ノ
ズル8の先端部に当該噴流ノズル8の開閉を制御するシ
ャッタ機構8bを配置し、所望のタイミングで半田噴流
2aの噴出を強制的に阻止可能にした構成としてもよ
い。このシャッタ機構8bは、リフタ35によるプリン
ト基板11の上下動に連動させてもよい。
【0049】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は前記実施例に限定されるものでな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変更可能である
ことはいうまでもない。
【0050】たとえば、上記実施例ではプリント基板1
1からの半導体装置13の取外し操作のみを説明した
が、上記装置構造によってプリント基板11上への部品
の装着を行うものとしても良い。
【0051】また、加熱流体の一例として高温状態の半
田液2を用いた場合を説明したが、たとえば、半田の融
点付近まで加熱することが可能なフロリナートなど、高
温状態の他の液体又は気体等を用いても良い。
【0052】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0053】本発明の実装部品着脱装置によれば、実装
基板を損傷することなく、効率的に信頼性の高い実装基
板からの実装部品の取外しを行うことができるという効
果が得られる。
【0054】また、実装基板スルーホール内の残留半田
などの異物を吸引または押し出し除去することにより、
実装部品の引き抜き操作後のスルーホールの目詰まりを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である実装部品着脱装置を示
す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例である実装部品着脱装置を用
いた実装部品の取外し操作を工程順に示す略断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例である実装部品着脱装置を用
いた実装部品の取外し操作を工程順に示す略断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例である実装部品着脱装置に供
されるプリント基板の構造の一例を示す略断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施例である実装部品着脱装置にお
ける第2の加熱手段の一例を示す略断面図である。
【図6】本発明の一実施例である実装部品着脱装置の作
用の一例を示す概念図である。
【図7】本発明の一実施例である実装部品着脱装置にお
けるフードの変形例の構成および作用の一例を示す概念
図である。
【図8】本発明の一実施例である実装部品着脱装置にお
ける構成の一例を示す略断面図である。
【符号の説明】
1 実装部品着脱装置 2 半田液 2a 半田噴流(加熱流体) 3 液槽 4 プロペラ 5 プロペラシャフト 6 モータ 7 制御部A 8 噴流ノズル(第1の加熱手段) 8a 開口部 8b シャッタ機構(加熱流体遮蔽手段) 10 ステージ(基板支持手段) 10a 開口部 11 プリント基板(実装基板) 11a 基板表面(第1主面) 11b 基板裏面(第2主面) 12 スルーホール 12a 導体層 13 半導体装置(実装部品) 13a フィン固定螺子 14 パッケージ本体 16 リードピン 17 配線パターン 20 ロッド 21 チャック(部品挿入引抜き手段) 21a 把持爪 22 半田 30 熱風ノズル(第2の加熱手段) 31 制御部B 32 スライドステージ 33 吸引管(圧制御機構) 33a 与圧管(圧制御機構) 34 フード(異物除去手段) 34a ヒータ(第3の加熱手段) 35 リフタ(基板上下動手段) 36 制御部C 40 ヒートブロック(第2の加熱手段) 41 ヒータベース 42 ラバー状ヒータ 43 銅ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−274493(JP,A) 特開 昭54−158667(JP,A) 実開 平4−26572(JP,U) 実開 昭61−30273(JP,U) 実開 平1−68168(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルーホールにリードピンを挿入し、半
    田付けすることによって実装された実装部品の本体側に
    位置する第1の主面と、スルーホールに挿入されたリー
    ドピンの先端部が突出する側に位置する第2の主面とを
    有した実装基板から実装部品を取り外す実装部品着脱装
    置であって、 前記実装基板の前記第2の主面側に対して加熱流体の噴
    射を行なう第1の加熱手段と、 前記実装基板の前記第1の主面側に位置し、前記実装部
    品を保持しつつ、前記リードピンを前記スルーホールか
    ら引抜く動作を行なう部品引抜き手段と、 前記実装基板を前記第1の主面側から加熱する第2の加
    熱手段と、 前記実装基板の前記第1の主面側に位置し、前記実装部
    品の搭載領域を覆うフードと、該フード内の空間を減圧
    または加圧する圧力制御機構とを有し、前記スルーホー
    ル内の半田を吸引または押し出し除去する除去手段と、 前記実装基板を前記第1の主面を上向きにした姿勢で支
    持し、前記除去手段の前記フード内を減圧または加圧す
    ることによって前記実装基板の前記スルーホール内の半
    田を除去するに際して、前記フード内の減圧または加圧
    操作と同時、または僅かに前後するタイミングで前記実
    装基板の前記第2の主面を前記第1の加熱手段の前記加
    熱流体から離脱させる上下動作を行なう基板支持手段と
    備えたことを特徴とする実装部品着脱装置。
  2. 【請求項2】 前記除去手段の前記フード内には、前記
    スルーホール内の半田を加熱する第3の加熱手段が設け
    られていることを特徴とする請求項1記載の実装部品着
    脱装置。
  3. 【請求項3】 前記除去手段の前記フード内を減圧する
    ことによって前記実装基板の前記スルーホール内の半田
    を除去するに際して、前記フード内の減圧または加圧操
    作と同時、または僅かに前後するタイミングで前記実装
    基板の前記第2の主面を前記第1の加熱手段の前記加熱
    流体から遮断する加熱流体遮断手段を備えていることを
    特徴とする請求項1または2記載の実装部品着脱装置。
  4. 【請求項4】 スルーホールにリードピンを挿入し、半
    田付けすることによって実装された実装部品の本体側に
    位置する第1の主面と、スルーホールに挿入 されたリー
    ドピンの先端部が突出する側に位置する第2の主面とを
    有した実装基板から実装部品を取り外す実装部品着脱方
    法であって、 前記実装基板の前記第2の主面を第1の加熱手段により
    加熱するとともに、 前記第1の主面を第2の加熱手段により加熱し、 前記実装基板の前記第1の主面側から、前記実装部品の
    前記リードピンを前記スルーホールから引抜き、 前記実装基板の前記第1の主面側から、前記実装部品の
    搭載領域上に該搭載領域を覆うフードを配置し、前記第
    2の主面を前記第1の加熱手段から離脱させる方向に前
    記実装基板を移動するとともに、前記フード内の空間を
    減圧または加圧し、前記実装基板の前記スルーホール内
    の半田を除去することを特徴とする実装部品着脱方法
JP4229691A 1992-08-28 1992-08-28 実装部品着脱装置 Expired - Lifetime JP2714520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229691A JP2714520B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 実装部品着脱装置
US08/105,111 US5402563A (en) 1992-08-28 1993-08-12 Apparatus for removing electronic device from printed circuit board
DE4328603A DE4328603C2 (de) 1992-08-28 1993-08-25 Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen elektronischer Bauelemente von gedruck ten Leiterplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229691A JP2714520B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 実装部品着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677642A JPH0677642A (ja) 1994-03-18
JP2714520B2 true JP2714520B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16896195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229691A Expired - Lifetime JP2714520B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 実装部品着脱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5402563A (ja)
JP (1) JP2714520B2 (ja)
DE (1) DE4328603C2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5735039A (en) * 1996-02-29 1998-04-07 The Whitaker Corporation Method of removing electrical terminals from a circuit board
US5735450A (en) * 1996-06-21 1998-04-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for heating a board-mounted electrical module for rework
US5678304A (en) * 1996-07-24 1997-10-21 Eastman Kodak Company Method for manufacturing double-sided circuit assemblies
US5845385A (en) * 1996-08-30 1998-12-08 Altera Corporation Apparatus and method for loading an electronic component into a carrier
BE1010707A3 (nl) * 1996-10-23 1998-12-01 Framatome Connectors Belgium Werkwijze voor het indrukken van een elektrische contactpen met een elastische bevestigingszone in een gat van een bedrukte schakelplaat.
JP3279940B2 (ja) * 1996-11-27 2002-04-30 シャープ株式会社 電子回路装置の製造方法、半田残渣均一化治具、金属ロウペースト転写用治具及び電子回路装置の製造装置
US6342731B1 (en) * 1997-12-31 2002-01-29 Micron Technology, Inc. Vertically mountable semiconductor device, assembly, and methods
US6273317B1 (en) * 1998-10-29 2001-08-14 Denso Corporation Flow soldering apparatus having resilient substrate clamping mechanism and solder oxide film removing mechanism
US6287068B1 (en) 1998-12-21 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Self-aligning tray carrier apparatus with tilt feature
US6417484B1 (en) 1998-12-21 2002-07-09 Micron Electronics, Inc. Laser marking system for dice carried in trays and method of operation
US6241459B1 (en) 1998-12-21 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Shuttle assembly for tray handling
DE19903957B4 (de) * 1999-01-25 2008-05-21 Finetech Gmbh & Co.Kg Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Lot
US6904671B1 (en) * 1999-05-07 2005-06-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuit chip handling apparatus and method
US6216938B1 (en) * 1999-09-30 2001-04-17 International Business Machines Corporation Machine and process for reworking circuit boards
US6528760B1 (en) 2000-07-14 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Apparatus and method using rotational indexing for laser marking IC packages carried in trays
US6524881B1 (en) * 2000-08-25 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for marking a bare semiconductor die
JP3364485B2 (ja) * 2001-03-07 2003-01-08 株式会社半導体先端テクノロジーズ めっき装置、及び半導体装置の製造方法
JP4509430B2 (ja) * 2001-07-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 はんだバンプレベリング方法
US7123655B2 (en) 2001-08-09 2006-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for reduced bit-depth quantization
US7169685B2 (en) * 2002-02-25 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Wafer back side coating to balance stress from passivation layer on front of wafer and be used as die attach adhesive
CN1575900A (zh) 2003-07-04 2005-02-09 白光株式会社 焊料加热工具
US7392926B2 (en) * 2004-09-15 2008-07-01 Hakko Corporation Electrically-controlled soldering pot apparatus
US20060124705A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 International Business Machines Corporation Solder reflow system and method thereof
US7608805B2 (en) * 2005-01-14 2009-10-27 Hakko Corporation Control system for battery powered heating device
JP4589392B2 (ja) * 2005-06-30 2010-12-01 富士通株式会社 超微細部品の取り外し方法、及び装置
US8096033B2 (en) * 2007-11-05 2012-01-17 Caterpillar Inc. Remanufacture of electronic assemblies
US7681778B2 (en) * 2007-11-20 2010-03-23 Caterpillar Inc. Electronic assembly remanufacturing system and method
JP4954950B2 (ja) * 2008-07-09 2012-06-20 東洋機械金属株式会社 半田による電子部品のリペア工法
KR101705417B1 (ko) 2010-04-15 2017-02-09 엔테그리스, 아이엔씨. 폐 인쇄 회로판의 재순환 방법
CN106914470A (zh) 2011-12-15 2017-07-04 恩特格里斯公司 用于在废弃的电气和电子设备的循环利用期间剥离焊料金属的装置和方法
WO2014045370A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 富士機械製造株式会社 対基板作業機、および装着方法
US20140217157A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Greene Lyon Group, Inc. Removal of electronic chips and other components from printed wire boards using liquid heat media
US10362720B2 (en) 2014-08-06 2019-07-23 Greene Lyon Group, Inc. Rotational removal of electronic chips and other components from printed wire boards using liquid heat media
CN106270887B (zh) * 2015-05-26 2020-02-07 富泰华工业(深圳)有限公司 电子元件拆解装置
CN104889931B (zh) * 2015-06-12 2017-08-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种电子设备拆卸装置及拆卸方法
DE102015111432A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Aufbereitung eines mechatronischen Systems für ein Nutzfahrzeug sowie mechatronisches System
TWM518459U (zh) * 2015-11-05 2016-03-01 和碩聯合科技股份有限公司 遮蔽板拆裝設備
CN110977810B (zh) * 2019-11-08 2023-04-18 上海闻泰电子科技有限公司 触摸屏自动拆解装置
CZ308640B6 (cs) * 2019-12-31 2021-01-20 České vysoké učení technické v Praze Zařízení pro odstraňování komponent z desek plošných spojů a způsob odstraňování komponent v tomto zařízení
CN112621178B (zh) * 2020-12-24 2022-05-13 歌尔光学科技有限公司 屏幕组装组件以及屏幕组装设备
CN113858094B (zh) * 2021-11-03 2023-06-20 博众精工科技股份有限公司 一种用于组装显示设备的载具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834605A (en) * 1973-01-15 1974-09-10 Control Valve Corp Printed circuit card component removal apparatus
US3879836A (en) * 1973-01-15 1975-04-29 Control Data Corp Printed circuit card component removal method
JPS54158667A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Hitachi Ltd Component removing mechanism
US4221017A (en) * 1978-11-09 1980-09-09 Fortune William S Vacuum desoldering tool and tool cleaner system
DE3040274C2 (de) * 1980-10-23 1983-06-09 ERSA Ernst Sachs KG, GmbH & Co, 6980 Wertheim Vorrichtung zum Auslöten elektronischer Bauteile aus Leiterplatten
US4637542A (en) * 1982-09-22 1987-01-20 Control Data Corporation Process for soldering and desoldering apertured leadless packages
US4610388A (en) * 1984-02-24 1986-09-09 Eldon Industries, Inc. Circuit board and component manipulation device
JPS6130273U (ja) * 1984-07-26 1986-02-24 富士通株式会社 部品取外工具
CA1293653C (en) * 1985-10-23 1991-12-31 Bradford W. Coffman Nozzle device
US4805827A (en) * 1985-10-23 1989-02-21 Pace Incorporated Method of soldering with heated fluid and device therefor
JPH0168168U (ja) * 1987-10-22 1989-05-02
JP2515843B2 (ja) * 1988-03-25 1996-07-10 株式会社日立製作所 基板スル−ホ−ルのはんだ除去装置
JP2550144B2 (ja) * 1988-04-27 1996-11-06 株式会社日立製作所 実装部品着脱装置
GB2234461B (en) * 1989-07-10 1993-11-10 Automated Integrated Diagnosis Desoldering method and apparatus for integrated circuits
JPH0461191A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Hitachi Ltd はんだ除去機構付電子部品取外し装置
JPH0426572U (ja) * 1990-06-27 1992-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
DE4328603A1 (de) 1994-03-03
US5402563A (en) 1995-04-04
JPH0677642A (ja) 1994-03-18
DE4328603C2 (de) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714520B2 (ja) 実装部品着脱装置
US4270260A (en) Method for the salvage and restoration of integrated circuits from a substrate
JP3528264B2 (ja) ソルダーボールのマウント装置
US6264094B1 (en) Rework and underfill nozzle for electronic components
US4506820A (en) Desoldering device
JP2550144B2 (ja) 実装部品着脱装置
JPH0218990A (ja) 集積回路素子のリムーブ方法
KR860001106B1 (ko) 회로판으로부터 전자소자를 제거하기 위한 장치
JPH09504742A (ja) 形状または体積の温度変化によって目的物を動かすための装置
JP2002374063A (ja) ハンダ吸い取り装置付噴流槽
US5996215A (en) Method of manufacturing a surface-mountable switch having an opening completely sealed by a tape seal
JP2002329957A (ja) 回路基板の補修方法、回路基板の製造方法、及び補修装置
JP4568454B2 (ja) 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法
JPH01243497A (ja) 基板スルーホールのはんだ徐去装置
JPH0555744A (ja) 基板実装部品の着脱装置
US5478004A (en) Automatic soldering apparatus
JP3037303B1 (ja) 半導体パッケージの実装方法
JPH05293638A (ja) ハンダ吸引ロボット
JP3417509B2 (ja) 電子部品の半田付け方法及び半田噴流装置
JPS63205993A (ja) 部品リペア装置
JP2008072020A (ja) 部品取外し装置
JP4221323B2 (ja) モジュールの取り外し方法
JP2005101346A (ja) プリント基板搭載部品の取外し方法
JP2000315859A (ja) 電子部品取外し装置及びその取外し方法
JPH1032384A (ja) 放熱フィン付き表面実装部品の取外し方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term