JP2003022545A - 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法 - Google Patents

多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法

Info

Publication number
JP2003022545A
JP2003022545A JP2001207012A JP2001207012A JP2003022545A JP 2003022545 A JP2003022545 A JP 2003022545A JP 2001207012 A JP2001207012 A JP 2001207012A JP 2001207012 A JP2001207012 A JP 2001207012A JP 2003022545 A JP2003022545 A JP 2003022545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
spherical aberration
focus
recording
aberration correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257049B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tateishi
潔 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19043060&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003022545(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001207012A priority Critical patent/JP4257049B2/ja
Priority to US10/189,522 priority patent/US20030007431A1/en
Publication of JP2003022545A publication Critical patent/JP2003022545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257049B2 publication Critical patent/JP4257049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口数の高い対物レンズを使用して高密度多
層ディスクを再生する際にも、安定したフォーカスジャ
ンプを行うことを可能とする。 【解決手段】 複数の記録層を有する多層ディスクに情
報を記録し、又は、多層ディスクから情報を再生する多
層ディスク記録再生装置は、光源からのレーザ光を前記
記録層上に集光させる対物レンズと、前記レーザ光が前
記記録層上で合焦状態の光スポットを形成するように前
記対物レンズを移動させるフォーカスアクチュエータ
と、前記光源と前記対物レンズとの間の光路上に設けら
れ、前記ディスクにより発生する球面収差を補正するた
めの球面収差補正機構と、前記多層ディスクの第1の記
録層から第2の記録層へ前記光スポットを移動させるフ
ォーカスジャンプ動作を行う際に、前記球面収差補正機
構の移動開始よりも遅れて前記フォーカスアクチュエー
タの移動を開始する制御手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層光ディスクに
情報を記録し、又は、記録された情報を再生するための
記録再生装置の技術分野に属し、特に多層光ディスクの
複数の層間で光ピックアップによる情報記録/読取位置
を移動させる際のフォーカス制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばDVDなど、近年の高密度化され
た光ディスクでは、複数の記録層を有するいわゆる多層
ディスクが知られている。このような多層ディスクから
記録情報を再生し、又は多層ディスクに情報を記録する
際、光ピックアップによる情報の再生/記録位置を多層
間で切り換える必要がある。例えば2層ディスクの場
合、1層目から2層目に再生位置を切り換えるときに
は、光ピックアップに含まれる対物レンズの焦点位置
(即ち、レーザ光のスポット位置)を1層目から2層目
へと移動させる(これを、「フォーカスジャンプ」と呼
ぶ。)。
【0003】光ディスクを再生する際に生じうる問題と
して球面収差の問題が知られている。球面収差は、多く
の場合、光ディスクの保護層(「カバー層」とも呼ばれ
る。)の厚さの設計値からのずれやディスク面内におけ
る厚さムラにより生じるものであり、光ディスクから反
射される戻り光を歪ませるので、情報の正しい記録再生
ができなくなるという問題を生じさせる。
【0004】DVDの場合、DVD再生装置に使用され
る光ピックアップの対物レンズの開口数(NA:Numerical
Aperture)は約0.6であり、2層DVDの層間距離
は約55μmである。これらの値は、規格上保護層の厚
さが原因で生じる球面収差が十分に小さくなるように決
定されているので、DVDにおいては球面収差の問題は
生じない。よって、多層ディスクを再生するためのDV
D再生装置においては、複数の層間でフォーカスジャン
プを行う場合でも、球面収差は特に問題とならなかっ
た。
【0005】しかし、今後さらに光ディスクが高密度化
し、対物レンズの開口数が高くなると、球面収差の影響
が大きくなることが予想される。現実には、光ディスク
の高密度化に伴って開口数が0.8という対物レンズを
使用することが検討されており、球面収差は対物レンズ
の開口数の増加に伴って増大するので、そのような高密
度ディスクにおいては、球面収差の影響によりフォーカ
スエラー信号に歪みが生じるため、安定したフォーカス
ジャンプが実現できないという問題が生じる。
【0006】この種の問題を解決するために、球面収差
を補正するための機構を設ける提案がなされている。例
えば、特開2000−131603号公報では、NA=
0.8という高開口数の対物レンズを使用する場合に発
生する収差を補正するため、組み合わせレンズにより構
成される補正機構を光ピックアップに設けることが提案
されている。
【0007】また、特開平10−269611号公報で
は、高記録密度の多層光ディスクの再生装置において、
液晶を利用した収差補正手段を光ピックアップに設ける
ことが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように球面収差の
補正機構を利用すると、ある記録層から別の記録層へフ
ォーカスジャンプを行う際に、フォーカスアクチュエー
タと球面収差補正機構の両者を同時に制御してフォーカ
スジャンプを行う必要が生じる。例えば、第1記録層か
ら第2記録層へフォーカスジャンプを行う場合、フォー
カスアクチュエータを駆動してレーザ光スポットの焦点
位置を第1記録層上から第2記録層上に移動することに
加えて、球面収差補正機構を駆動して第2記録層に対す
る球面収差の補正を行う必要がある。
【0009】しかし、フォーカスアクチュエータは、一
般的にボイスコイル型など比較的軽量で応答速度が早い
ように設計されているのに対し、球面収差補正機構は、
上記公報の組み合わせレンズの場合でも液晶を利用する
場合でも、応答速度はフォーカスアクチュエータに比べ
て10倍程度遅く設計されている。よって、例えばフォ
ーカスジャンプの指示を受け取った後、同時にフォーカ
スアクチュエータと球面収差補正機構のジャンプ動作を
開始したとすると、球面収差補正機構の動作がフォーカ
スアクチュエータの動作に間に合わなくなる。その結
果、球面収差補正機構が第2記録層に対して未だ機能し
ていない(即ち、球面収差が発生している)状態で、フ
ォーカスアクチュエータが第2記録層に対してフォーカ
スしようとするので、フォーカスエラー信号に歪みが生
じ、フォーカスジャンプ動作が不安定になる、又は、フ
ォーカスジャンプに失敗するという問題が生じうる。
【0010】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、開口数の高い対物レンズを使用して高密度多層
ディスクを再生する際にも、安定したフォーカスジャン
プを行うことを可能とすることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの観点によ
れば、複数の記録層を有する多層ディスクに情報を記録
し、又は、多層ディスクから情報を再生する多層ディス
ク記録再生装置において、光源からのレーザ光を前記記
録層上に集光させる対物レンズと、前記レーザ光が前記
記録層上で合焦状態の光スポットを形成するように前記
対物レンズを移動させるフォーカスアクチュエータと、
前記光源と前記対物レンズとの間の光路上に設けられ、
前記ディスクにより発生する球面収差を補正するための
球面収差補正機構と、前記多層ディスクの第1の記録層
から第2の記録層へ前記光スポットを移動させるフォー
カスジャンプ動作を行う際に、前記球面収差補正機構の
移動開始よりも遅れて前記フォーカスアクチュエータの
移動を開始する制御手段と、を備える。
【0012】上記のように構成された多層ディスク記録
再生装置によれば、光源からのレーザ光が対物レンズに
より多層ディスクの記録面上に集光され、情報の記録又
は再生が行われる。対物レンズは、フォーカスアクチュ
エータにより移動され、レーザ光が記録層上で合焦状態
の光スポットを形成するような制御が行われる。また、
多層ディスクにより生じる球面収差を補正するための球
面収差補正機構が設けられる。フォーカスジャンプ動作
時には、まず、球面収差補正機構の移動が先に開始さ
れ、その後フォーカスアクチュエータの移動が行われ
る。球面収差補正機構が第1の記録層に対応する位置か
ら第2の記録層に対応する位置に移動するのに要する時
間は、フォーカスアクチュエータが光スポットを第1の
記録層から第2の記録層へ移動させるのに要する時間に
比べてかなり長いため、球面収差補正機構を先に動作さ
せてから、フォーカスアクチュエータの移動を行うこと
により、正しくフォーカスジャンプを行うことが可能と
なる。
【0013】上記の多層ディスク記録再生装置の一態様
では、前記制御手段は、前記球面収差補正機構を第1の
記録層に対応する位置から第2の記録層に対応する位置
に移動させるとともに、前記球面収差補正機構が第1の
記録層に対応する位置と第2の記録層に対応する位置の
略中間位置まで移動したときに前記フォーカスアクチュ
エータの移動を開始する。
【0014】この態様によれば、球面収差補正機構が第
2の記録層に対応する位置に近づこうとしているときに
フォーカスアクチュエータの移動を開始するので、フォ
ーカスアクチュエータが第2の記録層に移動した頃には
球面収差補正機構も第2の記録層に対応する位置に近づ
いており、第2の記録層上でフォーカスサーボを正しく
行うことができる。
【0015】上記の多層ディスク記録再生装置の他の一
態様では、前記制御手段は、前記球面収差補正機構の移
動を開始したときに時間のカウントを開始するタイマー
と、前記タイマーのカウント時間が所定時間になったと
きに前記フォーカスアクチュエータの移動を開始する手
段と、を備える。
【0016】この態様によれば、タイマーが所定時間を
カウントしたときにフォーカスアクチュエータの移動を
開始するので、フォーカスアクチュエータの移動開始タ
イミングを容易に制御することができる。
【0017】上記の多層ディスク記録再生装置のさらに
他の一態様では、前記所定時間は、前記球面収差補正機
構を第1の記録層に対応する位置から第2の記録層に対
応する位置まで移動させるのに要する時間の略1/2に
相当する。
【0018】この態様によれば、球面収差補正機構が第
1の記録層に対応する位置と第2の記録層に対応する位
置とのほぼ中間に至ったときにフォーカスアクチュエー
タの移動を開始することができる。
【0019】上記の多層ディスク記録再生装置のさらに
他の一態様は、前記球面収差補正機構の移動量を検出す
る位置センサをさらに備え、前記制御手段は、前記位置
センサの出力に基づいて前記フォーカスアクチュエータ
の移動を開始する。
【0020】この態様によれば、位置センサにより球面
収差補正機構の移動量が検出されるので、球面収差補正
機構の実際の動作に応じてフォーカスアクチュエータの
移動開始タイミングを決定することができる。
【0021】上記の多層ディスク記録再生装置のさらに
他の一態様は、前記多層ディスクからの戻り光を受光し
て、電気信号を出力するフォトディテクタと、前記電気
信号に基づいて、記録情報の再生信号又は制御信号を生
成する手段と、をさらに備え、前記制御手段は、前記再
生信号又は制御信号の振幅変化に基づいて、前記フォー
カスアクチュエータの移動を開始する。
【0022】この態様によれば、多層ディスクからの戻
り信号に対応する電気信号から、RF信号などの記録情
報の再生信号、又はトラッキングエラー信号、ウォブル
信号などの制御信号が生成される。球面収差補正機構に
よる球面収差の補正が不十分になるとそれらの信号の振
幅は減少するので、それらの信号の振幅を監視すること
により、球面収差補正機構の移動量を判定し、適当なタ
イミングでフォーカスアクチュエータの移動を開始する
ことができる。
【0023】上記の多層ディスク記録再生装置のさらに
他の一態様では、前記球面収差補正機構は、光軸上に並
設された複数のレンズと、前記複数のレンズの少なくと
も1つを前記光軸方向に移動させる移動機構と、前記移
動機構を駆動する駆動モータと、を備えるように構成す
ることができる。
【0024】上記の多層ディスク記録再生装置のさらに
他の一態様では、上記の多層ディスク記録再生装置にお
いて、駆動モータはステップモータであり、前記制御手
段は、前記ステップモータにパルス列を入力することに
より前記移動機構を駆動する手段と、前記ステップモー
タに入力したパルス数に基づいて、前記フォーカスアク
チュエータの移動を開始する手段と、を備える。
【0025】この態様によれば、ステップモータに入力
したパルス数により、球面収差補正機構の移動量を制御
することができ、特別な位置センサなどが不要となる。
【0026】上記の多層ディスク記録再生装置のさらに
他の一態様では、前記球面収差補正機構は、各々が独立
に制御可能な複数の液晶部分を有する液晶パネルと、前
記複数の液晶部分を独立に駆動する制御回路と、を備
え、複数の液晶部分に独立に電圧を印加することにより
前記複数の液晶部分の屈折率を制御して球面収差を補正
するように構成することができる。
【0027】本発明の他の観点によれば、光源からのレ
ーザ光を前記記録層上に集光させる対物レンズと、前記
レーザ光が前記記録層上で合焦状態の光スポットを形成
するように前記対物レンズを移動させるフォーカスアク
チュエータと、前記光源と前記対物レンズとの間の光路
上に設けられ、前記ディスクにより発生する球面収差を
補正するための球面収差補正機構と、を備える多層ディ
スク記録再生装置により、前記多層ディスクの第1の記
録層から第2の記録層へ光スポットを移動させるフォー
カスジャンプ方法において、フォーカスジャンプを行う
タイミングが到来したときに、まず、前記球面収差補正
機構の第1の記録層に対応する位置から第2の記録層に
対応する位置への移動を開始する工程と、前記球面収差
補正機構の移動開始より遅れて、前記フォーカスアクチ
ュエータの移動を開始する工程と、を有する。
【0028】上記のフォーカスジャンプ方法によれば、
フォーカスジャンプ動作時には、まず、球面収差補正機
構の移動が先に開始され、その後フォーカスアクチュエ
ータの移動が行われる。球面収差補正機構が第1の記録
層に対応する位置から第2の記録層に対応する位置に移
動するのに要する時間は、フォーカスアクチュエータが
光スポットを第1の記録層から第2の記録層へ移動させ
るのに要する時間に比べてかなり長いため、球面収差補
正機構を先に動作させてから、フォーカスアクチュエー
タの移動を行うことにより、正しくフォーカスジャンプ
を行うことが可能となる。
【0029】上記フォーカスジャンプ方法の一態様で
は、前記フォーカスアクチュエータの移動を開始する工
程は、前記球面収差補正機構の移動開始から所定時間経
過後に前記フォーカスアクチュエータの移動を開始し、
前記所定時間は、前記球面収差補正機構を第1の記録層
に対応する位置から第2の記録層に対応する位置まで移
動させるのに要する時間の略1/2に相当する。
【0030】この態様によれば、球面収差補正機構が第
2の記録層に対応する位置に近づこうとしているときに
フォーカスアクチュエータの移動を開始するので、フォ
ーカスアクチュエータが第2の記録層に移動した頃には
球面収差補正機構も第2の記録層に対応する位置に近づ
いており、第2の記録層上でフォーカスサーボを正しく
行うことができる。
【0031】上記フォーカスジャンプ方法の他の一態様
では、前記フォーカスアクチュエータの移動を開始する
工程は、前記球面収差補正機構が第1の記録層に対応す
る位置と第2の記録層に対応する位置との略中間位置ま
で移動したときに、前記フォーカスアクチュエータの移
動を開始する。
【0032】この態様によれば、フォーカスアクチュエ
ータが第2の記録層へ移動した後、正しくフォーカスサ
ーボを実行することができる。
【0033】上記フォーカスジャンプ方法のさらに他の
一態様では、前記フォーカスアクチュエータの移動を開
始する工程は、前記多層ディスクからの戻り光に基づい
て生成される記録情報の再生信号又は制御信号の振幅を
検出する工程と、前記振幅が、前記球面収差補正機構が
第1の記録層に対応する位置と第2の記録層に対応する
位置との略中間に位置するときに得られる振幅と一致し
たときに、前記フォーカスアクチュエータの移動を開始
する工程と、を有する。
【0034】この態様によれば、多層ディスクからの戻
り信号に対応する電気信号から、RF信号などの記録情
報の再生信号、又はトラッキングエラー信号、ウォブル
信号などの制御信号が生成される。球面収差補正機構に
よる球面収差の補正が不十分になるとそれらの信号の振
幅は減少するので、それらの信号の振幅を監視すること
により、球面収差補正機構の移動量を判定し、適当なタ
イミングでフォーカスアクチュエータの移動を開始する
ことができる。
【0035】本発明のさらに他の観点によれば、複数の
記録層を有する多層ディスクに情報を記録し、又は、多
層ディスクから情報を再生する多層ディスク記録再生装
置において、光源からのレーザ光を前記記録層上に集光
させる対物レンズと、前記レーザ光が前記記録層上で合
焦状態の光スポットを形成するように前記対物レンズを
移動させるフォーカスアクチュエータと、一度に3層以
上の記録層にわたって光スポットを移動させるフォーカ
スジャンプを行う場合に、現在の記録層から隣接記録層
へと前記フォーカスアクチュエータを移動するとともに
隣接記録層上で前記光スポットを合焦状態とすることに
より隣接記録層へのフォーカスジャンプを実行し、隣接
記録層へのフォーカスジャンプを繰り返すことにより、
3層以上の記録層のフォーカスジャンプを実行する制御
手段と、を備える。
【0036】上記の多層ディスク記録再生装置によれ
ば、一度に3層以上の記録層にわたるフォーカスジャン
プを行う場合、まず、隣接する記録層へフォーカスアク
チュエータを移動した後フォーカスサーボにより光スポ
ットの合焦状態を確立し、その後さらに隣接する次の記
録層へフォーカスアクチュエータを移動して光スポット
の合焦状態を確立するという処理を繰り返すことによ
り、フォーカスジャンプを行う。よって、フォーカスサ
ーボが不安定になることなく多層にわたるフォーカスジ
ャンプを行うことができる。
【0037】本発明のさらに他の観点によれば、複数の
記録層を有する多層ディスクに情報を記録し、又は、多
層ディスクから情報を再生する多層ディスク記録再生装
置において、光源からのレーザ光を前記記録層上に集光
させる対物レンズと、前記レーザ光が前記記録層上で合
焦状態の光スポットを形成するように前記対物レンズを
移動させるフォーカスアクチュエータと、前記光源と前
記対物レンズとの間の光路上に設けられ、前記ディスク
により発生する球面収差を補正するための球面収差補正
機構と、一度に3層以上の記録層にわたって光スポット
を移動させるフォーカスジャンプを行う場合に、目標の
記録層に対応する位置に向かって前記球面収差補正機構
を移動し、前記球面収差補正機構が現在の記録層に対応
する位置と次の記録層に対応する位置との略中間位置に
到達したときに前記フォーカスアクチュエータを次の記
録層へと移動させる動作を繰り返すことにより、3層以
上の記録層のフォーカスジャンプを実行する制御手段
と、を備える。
【0038】上記の多層ディスク記録再生装置によれ
ば、一度に3層以上の記録層にわたって光スポットを移
動させるフォーカスジャンプを行う場合は、まず、目標
の記録層に対応する位置に向かって前記球面収差補正機
構を移動する。移動中において、前記球面収差補正機構
が現在の記録層に対応する位置と次の記録層に対応する
位置との略中間位置に到達したときにフォーカスアクチ
ュエータを次の記録層へと移動させる動作を繰り返す。
この処理を繰り返すことにより、3層以上の記録層のフ
ォーカスジャンプを実行する。よって、フォーカスサー
ボが不安定になることなく多層にわたるフォーカスジャ
ンプを行うことができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。
【0040】[1]装置構成 図1に、本発明の実施形態にかかる光ディスク記録再生
装置に使用される光ピックアップの光学系の構成を示
す。図1において、レーザ光源6から出射されたレーザ
光は、偏光ビームスプリッタ2を通過した後、球面収差
補正機構34を通って対物レンズ5で集光され、多層デ
ィスクである光ディスク8の情報記録面に照射される。
また、光ディスク8の情報記録面から反射された戻り光
は、対物レンズ5、球面収差補正機構34、偏光ビーム
スプリッタ2を通り、集光レンズ7を介してフォトディ
テクタ20上に照射される。
【0041】球面収差補正機構34は、例えば図示のよ
うに、正レンズ3と負レンズ4とを含む1組の組み合わ
せレンズにより構成される。正レンズ3と負レンズ4は
光軸方向に移動可能であり、両者の相対的位置によって
正又は負の球面収差を発生することにより、光ディスク
の保護層の厚さの誤差、ムラなどにより生じる球面収差
をキャンセルする。
【0042】図2に、本発明の光ディスク記録再生装置
のフォーカス制御系の構成を示す。図2において、フォ
トディテクタ20、I−V変換器21、フォーカスエラ
ー生成回路22、位相補償器23、ループスイッチ1
4、駆動回路15及びフォーカスアクチュエータ16が
フォーカスサーボループを構成する要素であり、これら
に、図1に示したレーザ光源6から光ディスク8へ至
り、光ディスク8で反射されてフォトディテクタ20へ
至るレーザ光の経路を含めて、フォーカスサーボループ
が形成される。
【0043】また、球面収差の補正のための要素とし
て、補正制御部32、駆動回路33、球面収差補正機構
34及び位置センサ27が含まれている。さらに、フォ
ーカスジャンプを行うための要素として、タイミングコ
ントローラ10、ジャンプパルス発生器12及びジャン
プパルス発生器31が含まれている。また、トラッキン
グエラー信号生成回路25、RF信号生成回路24及び
ウォブル信号生成回路26は、それらの本来の用途に使
用されるのはもちろんであるが、それに加え、本発明の
実施形態においてはフォーカスアクチュエータ16乃至
は球面収差補正機構34を動作させるタイミングを決定
するためにも使用される。なお、その詳細は後述する。
【0044】次に、各要素の動作について説明する。
【0045】フォトディテクタ20は、光ディスク8か
らの戻り光を受光し、その光量に対応する電流をI−V
変換器21へ供給する。I−V変換器21は、電流値に
応じた電気信号を生成し、フォーカスエラー生成回路2
2、トラッキングエラー生成回路25、RF信号生成回
路24、及びウォブル信号生成回路26へ供給する。
【0046】フォーカスエラー生成回路22は、例えば
既知の非点収差法などによりフォーカスエラー信号S3
を生成し、位相補償器23に供給する。位相補償器23
は、フォーカスエラー信号S3の位相を補正し、補正後
の信号をループスイッチ14へ供給する。
【0047】一方、RF信号生成回路24は、I−V変
換器21の出力から、フォトディテクタ20へ入射する
戻り光の総和を示すRF信号S4を生成し、タイミング
コントローラ10へ供給する。トラッキングエラー信号
生成回路25は、同様にI−V変換器の出力から、プッ
シュプル法などの既知の手法を利用してトラッキングエ
ラー信号S5を生成し、タイミングコントローラ10へ
供給する。また、ウォブル信号生成回路26は、書き換
え可能型光ディスクの未記録ディスクに予め形成された
ガイドグルーブのウォブリングを検出し、ウォブル信号
S6を生成してタイミングコントローラ10へ供給す
る。
【0048】なお、図2においては図示を省略している
が、これらの信号S4〜S6はコントローラ10へ供給
される他、それぞれ対応する信号処理部へ供給される。
即ち、RF信号S4は信号再生系へ送られ、トラッキン
グエラー信号S5及びウォブル信号S6は、トラッキン
グ制御系及び時間軸制御系に送られる。
【0049】ループスイッチ14は、光ピックアップが
光ディスク8の記録信号を再生している状態又は情報を
記録している状態ではオン状態となり、位相補償器23
の出力信号を駆動回路15へ供給する。これにより、上
記のフォーカスサーボがクローズされ、サーボ制御動作
によってレーザ光が合焦状態で光ディスク8上にビーム
スポットを形成し、情報の読み書きを行う。一方、フォ
ーカスジャンプのときには、ループスイッチ14はオフ
とされてフォーカスサーボがオープンされ、ジャンプパ
ルス発生器12から出力されるジャンプ信号S9が駆動
回路15へ供給される。これにより、駆動回路15はレ
ーザ光が別の記録層上で焦点を結ぶようにフォーカスア
クチュエータ16を駆動する。そして、ジャンプ後の記
録層において、ループスイッチ14は再びオンとなり、
フォーカスサーボがクローズされて、ジャンプ後の記録
層におけるフォーカス状態を確立する。
【0050】駆動回路15は、ループスイッチ14がオ
ンのとき(即ち、フォーカスサーボはクローズ)ループ
スイッチ14を介して入力されるフォーカスエラー信号
に基づいてフォーカスアクチュエータ16を駆動し、レ
ーザ光のスポットを光ディスクの対象となる記録層上に
フォーカスさせる。また、駆動回路15は、ループスイ
ッチ14がオフのとき(即ち、フォーカスサーボはオー
プン)、ジャンプパルス発生器12から供給されるジャ
ンプパルスに従ってレーザ光のスポットを別の記録層へ
移動させるようにフォーカスアクチュエータ16を駆動
する。
【0051】一方、球面収差補正機構側の駆動回路33
は、光ディスク8からの通常の情報再生時には、収差検
出部30から補正制御部32を通じて入力される収差検
出信号に基づいて、球面収差補正機構34を駆動する。
収差検出部30は、例えばRF信号などの再生信号から
球面収差成分の大きさ及び方向を検出して収差検出信号
を生成して補正制御部32を通じて駆動回路33へ供給
し、駆動回路33は収差検出信号に基づいて、球面収差
をキャンセルするように球面収差補正機構34を駆動す
る。
【0052】1つの実施例では、球面収差補正機構34
は図1に示すように1組の組み合わせレンズ3及び4に
より構成され、収差検出部30からの収差検出信号に基
づいて、レンズ3及びレンズ4の一方又は両方を光軸方
向に移動させてレンズ3とレンズ4の間の距離を調整す
ることにより、球面収差をキャンセルする。
【0053】また、フォーカスジャンプ時には、CPU
1から生成される切換信号S2を参照して、補正制御部
32はジャンプパルス発生器31が生成するジャンプパ
ルスを駆動回路33へ供給する。駆動回路33は、ジャ
ンプパルスに基づいて、球面収差補正機構34を構成す
るレンズ3及び/又はレンズ4を光軸方向に移動する。
フォーカスジャンプが完了すると、補正制御部32は再
び収差検出部30から出力される収差検出信号を駆動回
路33へ供給するようになる。
【0054】CPU1は、フォーカスジャンプ命令を受
け取り、フォーカスジャンプ指示信号S8をタイミング
コントローラ10へ供給する。タイミングコントローラ
10は、フォーカスアクチュエータ側のジャンプパルス
発生器12へフォーカストリガ信号Sfcを入力し、球面
収差補正機構側のジャンプパルス発生器31へ補正トリ
ガ信号Sacを入力する。なお、フォーカスジャンプ命令
は、例えば図示しない入力手段によりユーザが光ディス
ク上の再生位置のジャンプを指示した場合に、入力手段
からCPU1へ送られる。また、記録情報の連続的な再
生中に、再生位置がある記録層から別の記録層へ移動す
るような場合も、CPU1がフォーカスジャンプを行う
ことを認識し、タイミングコントローラ10へフォーカ
スジャンプ指示信号S8を入力する。
【0055】また、CPU1は、フォーカスアクチュエ
ータ16及び球面収差補正機構34によりレーザ光スポ
ットを移動する方向を示す方向指示信号S1をジャンプ
パルス発生器12及び17に供給する。方向指示信号S
1は、例えば2層ディスクの場合には、第1記録層から
第2記録層へのジャンプか、第2記録層から第1記録層
へのジャンプかを識別する信号となる。
【0056】また、CPU1は、フォーカスアクチュエ
ータ16を含むフォーカスサーボループの開閉を制御す
るための切換信号S2を生成し、ループスイッチ14へ
供給する。CPU1は、通常の記録/再生時には、ルー
プスイッチ14をオンとし、フォーカスジャンプ時には
ループスイッチ14をオフとするように切換信号S2を
生成する。
【0057】また、この切換信号S2は、補正制御部3
2にも送られる。補正制御部32は、切換信号S2を参
照し、フォーカスジャンプ時にはジャンプパルス発生器
31からのジャンプパルス信号を駆動回路33へ供給
し、それ以外の通常の記録/再生時には収差検出部30
からの収差検出信号に基づいて駆動回路33を制御して
球面収差をキャンセルする。
【0058】位置センサ27は、球面収差補正機構34
の移動量を検出し、タイミングコントローラ10へ送
る。タイミングコントローラ10は、この移動量を利用
して、フォーカスアクチュエータの移動開始タイミング
を制御することになるが、その詳細は後述する。
【0059】[2]フォーカスジャンプ方法 次に、本発明によるフォーカスジャンプ方法の基本的原
理を説明する。前述のように、NA=0.8程度の高開
口数の対物レンズを使用する光ディスク記録再生装置に
おいては、球面収差の影響を防止するために、球面収差
補正機構が設けられる。よって、多層ディスクの層間ジ
ャンプを行う場合には、レーザ光のスポットをある記録
層から別の記録層へジャンプさせるためにフォーカスア
クチュエータを移動させるのみならず、球面収差補正機
構も移動後の記録層に対応する位置に移動させる必要が
ある。しかし、フォーカスアクチュエータは比較的応答
が早く、ジャンプパルスを与えると迅速に移動するが、
球面収差補正機構は応答が遅いため、ジャンプパルスを
与えてからジャンプ後の記録層に対応する位置に移動す
るまでに時間がかかる。よって、フォーカスアクチュエ
ータと球面収差補正機構の移動を同時に開始すると、球
面収差補正機構が未だジャンプ前の記録層から移動して
いない状態でフォーカスサーボ動作が開始するため、球
面収差の影響を大きく受けてフォーカスエラー信号が歪
んでしまい、正しいフォーカスサーボを行えない。
【0060】この例を図3に示す。図3は光ピックアッ
プが多層ディスクの第1記録層から第2記録層にジャン
プする際の図2に示すフォーカスサーボ系各部の信号波
形を示す。CPU1はフォーカスジャンプ指示信号S8
をタイミングコントローラ10に与えるとともに、ルー
プ選択信号S2を出力してフォーカスサーボループをオ
ープンする。また、フォーカスサーボループをオープン
にするのと同時に、タイミングコントローラ10はフォ
ーカストリガ信号Sfcと補正トリガ信号Sacを出力し、
フォーカスアクチュエータ16と球面収差補正機構34
を駆動し始める。
【0061】一度オープンしたフォーカスサーボループ
を選択信号S2によりクローズした時刻t1付近において
は、フォーカス位置、即ちレーザ光の焦点位置はほぼ第
2記録層に至っているが、球面収差補正機構の位置は第
1記録層に対応する位置からほとんど移動していない。
これは、フォーカスアクチュエータに比べて、球面収差
補正機構は応答が遅く、第1記録層から第2記録層への
移動に時間を要するからである。その結果、時刻t1以
降のフォーカスエラー信号S3が乱れ、フォーカス位置
も第2記録層上に安定することができなくなっている。
【0062】このような点に鑑み、本発明では、フォー
カスジャンプ時に、フォーカスアクチュエータと球面収
差補正機構とを同時に移動開始するのではなく、球面収
差補正機構の移動を先に開始し、球面収差補正機構があ
る程度移動した状態でフォーカスアクチュエータの移動
を開始することとした。こうすることにより、球面収差
補正機構が第2記録層に対応する位置に向かってある程
度進んだ状態でフォーカスアクチュエータが第2記録層
へ移動するので、フォーカスアクチュエータが第2記録
層上に位置した時点では球面収差の影響は既に少なくな
っており、フォーカスエラー信号が球面収差の影響を受
けて歪むことがない。よって、第2記録層へ移動した後
のフォーカスサーボが安定化される。
【0063】この様子を図4に示す。図4からわかるよ
うに、タイミングコントローラ10は時刻t0で補正ト
リガ信号Sacをジャンプパルス発生器31に供給し、球
面収差補正機構34の第1記録層対応位置から第2記録
層対応位置への移動を開始させる。そして、球面収差補
正機構34の移動開始から所定時間Tが経過した後、タ
イミングコントローラ10はフォーカストリガ信号Sfc
をジャンプパルス発生器12へ供給し、フォーカスアク
チュエータ16の第1記録層から第2記録層への移動を
開始させる。フォーカスサーボループがクローズされる
時刻t2あたりでは、球面収差補正機構は第2記録層へ
近づいており、フォーカスアクチュエータ34も第2記
録層側へほぼ移動している(フォーカス位置信号を参
照)。よって、フォーカスサーボループをクローズした
後も、フォーカスエラー信号S3はS字を描き、正しく
フォーカスサーボが進行する。その結果、図4のフォー
カス位置グラフにより示されるように、フォーカス位置
も安定する。
【0064】このように、本発明では、フォーカスジャ
ンプ時に、まず球面収差補正機構の移動を開始し、球面
収差補正機構の移動がある程度進んだ状態でフォーカス
アクチュエータの移動を開始することにより、移動後の
フォーカスサーボを安定化させることができる。
【0065】次に、フォーカスアクチュエータの移動を
開始する時期の決め方について検討する。球面収差補正
機構34の移動開始に対するフォーカスアクチュエータ
16の移動開始の遅れ時間Tは、球面収差補正機構34
が第1記録層から第2記録層へ移動するのに要する時間
の1/2程度とするのが好ましい。この理由は、フォー
カスアクチュエータ16の移動開始が球面収差補正機構
34の移動開始後あまり早すぎると、前述のように球面
収差補正機構が第1記録層上にある状態でフォーカスア
クチュエータが第2記録層に対するフォーカスサーボを
開始することになるので、フォーカスサーボが安定しな
いことになる。一方、フォーカスアクチュエータ16の
移動開始が球面収差補正機構34の移動開始後あまり遅
すぎると、球面収差補正機構34が第2記録層に対応す
る位置に近づいたにもかかわらずフォーカスアクチュエ
ータ16は未だ第1記録層上にあることになり、フォー
カスジャンプ以前にフォーカスアクチュエータ16の動
作が不安定になってしまう。よって、上記所定時間Tを
球面収差補正機構34が第1記録層から第2記録層へ移
動するために要する時間の1/2程度に設定することに
より、球面収差補正機構34が第2記録層へ近づきつつ
ある状態でフォーカスアクチュエータをジャンプさせる
ことができ、安定なフォーカスジャンプが可能となる。
なお、この理由から、上記所定時間Tは、必ずしも球面
収差補正機構の層間移動時間の正確に1/2とする必要
はない。現実には、球面収差補正機構の応答(即ち、第
1記録層から第2記録層への移動に要する時間)と、フ
ォーカスアクチュエータの応答(即ち、第1記録層に対
応する位置から第2記録層に対応する位置へ移動するの
に要する時間)に応じて、個別に設定することが好まし
い。
【0066】次に、実際の球面収差補正機構の動作につ
いて図5乃至図7を参照して説明する。本実施形態で
は、球面収差補正機構34は、2枚のレンズ3及びレン
ズ4の組み合わせレンズから構成され、2枚のレンズ間
の距離を調整することにより、球面収差の補正量を変化
させる構造となっている。具体的には、例えば一方のレ
ンズを固定し、他方のレンズを光軸に沿って移動させる
ことによりレンズ間距離を変化させることができる。
【0067】このレンズの駆動に直流(DC)モータを
使用した場合のモータ駆動波形を図5に示す。DCモー
タの移動量は、基本的にモータに印加する駆動パルスの
幅によって制御される。DCモータでレンズをある点か
ら所定距離移動させる場合は、まず、モータを移動させ
るための所定幅の正パルスを印加し、次にモータを制動
するための負パルスを印加する。
【0068】図5においては、タイミングコントローラ
10からの補正トリガ信号Sacにより球面収差補正機構
34を移動することが指示されると、駆動回路33は球
面収差補正機構34のDCモータに対して所定幅の正パ
ルス100を印加した後、さらに所定幅の負パルス10
1を印加することにより、球面収差補正機構34を構成
する一方のレンズを第1記録層に対応する位置から第2
記録層に対応する位置へと移動させる(球面収差補正位
置のグラフ参照)。
【0069】これに対して、タイミングコントローラ1
0は、ジャンプパルス発生器31に補正トリガ信号Sac
を与えた時点で内部のタイマーカウンタによりカウント
を開始し、所定時間Tが経過した時点でジャンプパルス
発生器12へフォーカストリガ信号Sfcを与える。この
とき、ループスイッチ14はフォーカスループをオープ
ンとしており、駆動回路15はジャンプパルス発生器1
2からのジャンプパルスに従ってフォーカスアクチュエ
ータ16を第1記録層から第2記録層へと移動させる。
【0070】次に、球面収差補正機構のレンズを、ステ
ップモータを利用して駆動する場合の動作を図6及び図
7を参照して説明する。図6は、ステップモータの制御
例を示すフローチャートであり、図7(A)は駆動回路
33と球面収差補正機構34(この場合は、2相ステッ
プモータである)の接続を示す図である。また、図7
(B)及び7(C)は、駆動回路33に与えられるパル
ス波形の例である。
【0071】図7(A)に示すように、駆動回路33は
補正制御部32から4つのパルス信号AP、BP、AN
及びBNを受け取り、球面収差補正機構34を構成する
2相ステップモータへ供給する。ステップモータは、1
つのパルス列を供給すると所定の角度だけ回転する構造
を有しており、供給するパルス数を変えることにより、
回転量を制御することができる。図7(B)は球面収差
補正機構34を構成するステップモータを正回転させる
ために供給すべきパルス列の例であり、図7(C)はそ
のステップモータを逆回転させるために供給すべきパル
ス列の例である。ステップモータの4つの入力端子に入
力するパルス列の入力順を変えることにより、ステップ
モータの回転方向を制御することができる。
【0072】図6はこのステップモータの制御例を示す
フローチャートであり、CPU1及びタイミングコント
ローラ10により実行される。まず、タイミングコント
ローラ10は、CPU1からのジャンプ指示信号S8を
受け取り、補正トリガ信号Sacをジャンプパルス発生器
31に出力し(ステップS1)、内部のタイマーカウン
タを起動し、所定時間Tのカウントを開始する(ステッ
プS2)。次に、CPU1が発した回転方向信号S1を
参照して、球面収差補正機構34を構成するステップモ
ータの回転方向を決定する(ステップS3)。ステップ
モータを正方向へ回転させるべき場合は、タイミングコ
ントローラ10は図7(B)に示すような正方向のパル
ス列を発生し(ステップS4)、ステップモータを逆方
向へ回転させるべき場合は図7(C)に示すような逆方
向のパルス列を発生する(ステップS5)。
【0073】そして、タイミングコントローラ10は所
定時間Tが経過するのを待ち(ステップS6)、所定時
間Tが経過すると、フォーカストリガ信号Sfcをジャン
プパルス発生器12へ入力し(ステップS7)、フォー
カスアクチュエータ16を第1記録層から第2記録層へ
ジャンプさせる。球面収差補正機構34がステップモー
タにより構成される場合は、以上のようにして、球面収
差補正機構34及びフォーカスアクチュエータ16が制
御される。
【0074】なお、上記の説明は光ディスクの第1の記
録層から第2の記録層へのフォーカスジャンプについて
説明しているが、この場合の第1の記録層及び第2の記
録層は多層ディスクのどの記録層であってもよい。即
ち、多層ディスクの下方の層から上方の層へのフォーカ
スジャンプでも、上方の層から下方の層へのフォーカス
ジャンプでも本発明を適用することができる。
【0075】[3]フォーカスアクチュエータの移動開
始タイミング 次に、フォーカスアクチュエータの移動を開始するタイ
ミングの制御方法について、いくつかの例を挙げて説明
する。
【0076】(1)第1の制御方法 第1の制御方法は、上述のように、時間Tを予め決定し
ておき、タイミングコントローラ10内部に含まれるタ
イマーカウンタを使用して時間Tをカウントする方法で
ある。即ち、図4に示すように、タイミングコントロー
ラ10は球面収差補正機構側のジャンプパルス発生器3
1に補正トリガ信号Sacを供給した時点で内部のタイマ
ーカウンタを起動してカウントを開始し、所定時間Tが
経過した時点でフォーカスアクチュエータ側のジャンプ
パルス発生器12にフォーカストリガ信号Sfcを供給す
る。同時に、CPU1はループ選択信号S2を生成す
る。こうして、球面収差補正機構の移動開始から所定時
間Tの経過後にフォーカスアクチュエータ16を駆動さ
せることができる。
【0077】図8に、第1の制御方法の具体的処理例を
示す。タイミングコントローラ10は、CPU1からフ
ォーカスジャンプ指示信号S8を受け取り、補正トリガ
信号Sacを出力して球面収差補正機構の移動を開始する
(ステップS10)。また、これと同時に、タイミング
コントローラ10は内部のタイマーカウンタを起動し、
所定時間Tのカウントを開始する(ステップS11)。
そして、所定時間Tが経過すると(ステップS12:Ye
s)、タイミングコントローラ10はフォーカストリガ
信号Sfcを出力してフォーカスアクチュエータの移動を
開始する(ステップS13)。そして、フォーカスアク
チュエータが第2記録層上に移動した後、フォーカスサ
ーボをクローズしてフォーカスサーボを実行する(ステ
ップS14)。こうして、フォーカスジャンプが完了す
る。
【0078】なお、先に述べたように、この場合の所定
時間Tの決め方は、基本的に球面収差補正機構が第1記
録層から第2記録層へと移動するのに要する時間の1/
2程度とし、例えば数十msecと設定する。但し、球面収
差補正機構の移動速度とフォーカスアクチュエータの移
動速度の具体値を考慮して修正を行うことができる。
【0079】(2)第2の制御方法 第2の制御方法は、第1の方法のように決まった時間を
設定するのではなく、球面収差補正機構の実際の移動量
に応じてフォーカスアクチュエータの移動開始タイミン
グを決定する方法である。即ち、球面収差補正機構の第
1記録層対応位置から第2記録層対応位置への移動状況
を検出し、移動が半分程度行われたときにタイミングコ
ントローラ10がフォーカストリガ信号Sfcを生成し、
フォーカスアクチュエータ16の移動を開始する。
【0080】具体的には、図2に示す位置センサ27が
球面収差補正機構34を構成するレンズの移動量を検出
する。再生対象となる多層光ディスクの記録層間の距離
はディスクの規格により決まっているので、その1/2
程度を基準値に設定し、位置センサ27からの移動量検
出値をこの基準値と比較する。例えば再生対象となって
いる光ディスクの層間距離がDであれば、基準値をD/
2と設定する。移動量検出値が基準値D/2に達する
と、球面収差補正機構34を構成するレンズが第1記録
層対応位置と第2記録層対応位置の中間まで移動したこ
とがわかるので、その時点でタイミングコントローラ1
0はフォーカストリガ信号Sfcを生成する。こうするこ
とにより、球面収差補正位置が、実際に第1記録層対応
位置と第2記録層対応位置の中間付近まで移動したとき
に、フォーカスアクチュエータの移動を開始させること
ができる。
【0081】球面収差補正機構を構成するレンズの移動
量を検出する位置センサ27は、例えばポテンショメー
タやロータリーエンコーダなどにより構成することがで
きる。
【0082】この方法を利用した場合のフォーカス制御
系の各部の波形を図9に示す。まず、球面収差補正機構
34の移動を開始させるために補正トリガ信号Sacが出
力される。球面収差補正機構34が移動を開始すると、
その移動に応じてセンサ27の出力信号S7のレベルが
変化する。センサ27の出力信号S7はタイミングコン
トローラ10内に設けられた図示しない比較器などによ
り予め決められた基準値(D/2)と比較され、基準値
に達すると、出力信号S7の2値化信号である比較結果
信号が出力される。比較結果信号のレベルが変化した時
点で、タイミングコントローラ10はフォーカストリガ
信号Sfcを生成し、ジャンプパルス発生器12に供給し
てフォーカスアクチュエータの移動を開始する。
【0083】また、この変形として、球面収差補正機構
34が先に述べたようにステップモータにより構成され
る場合には、位置センサ27を設けずに、ステップモー
タに供給されるパルス数をカウントすることにより、球
面収差補正機構34を構成するレンズの移動量を判定し
てもよい。即ち、ステップモータは、図7を参照して説
明したように、入力したパルス数に応じてモータの回転
量が決まるので、駆動対象であるレンズの移動量も入力
したパルス数に比例することになる。よって、球面収差
補正機構を構成するレンズを、第1記録層対応位置と第
2記録層対応位置との距離の1/2程度移動させるため
にステップモータに入力すべきパルス数を計算により求
めることができる。こうして、基準パルス数を予め決め
ておき、基準パルス数のパルスが駆動回路33に供給さ
れたときに、タイミングコントローラ10がフォーカス
トリガ信号Sfcを生成し、フォーカスアクチュエータ1
6の移動を開始すればよい。この方法によれば、球面収
差補正機構34を構成するレンズの位置を検出する位置
センサ27を設ける必要がなくなるという利点がある。
【0084】図10に、第2の制御方法の具体的処理例
を示す。タイミングコントローラ10は、CPU1から
フォーカスジャンプ指示信号S8を受け取り(ステップ
S20)、補正トリガ信号Sacを出力して球面収差補正
機構34の移動を開始する(ステップS21)。次に、
タイミングコントローラ10は位置センサ27の出力信
号に基づいて、又は、球面収差補正機構が34ステップ
モータにより構成されている場合にはステップモータに
入力されるパルス数に基づいて、球面収差補正機構34
の移動量を判定する(ステップS22)。そして、移動
量が所定の基準値より大きくなると(ステップS23:
Yes)、タイミングコントローラ10はフォーカストリ
ガ信号Sfcを出力してフォーカスアクチュエータの移動
を開始する(ステップS24)。そして、フォーカスア
クチュエータが第2記録層上に移動した後、フォーカス
サーボをクローズしてフォーカスサーボを実行する(ス
テップS25)。こうして、フォーカスジャンプが完了
する。
【0085】(3)第3の制御方法 第2の方法は、球面収差補正機構の移動量を位置センサ
又はステップモータへの供給パルス数により直接的に検
出する方法であったが、第3の方法は、光ディスクの再
生時に得られる再生信号又は制御信号を利用して、間接
的に球面収差補正機構の移動量を決定して、フォーカス
アクチュエータの移動開始タイミングを決定する方法で
ある。
【0086】レーザスポットが第1記録層に上でフォー
カスしているときは、球面収差補正機構34による球面
収差補正は第1記録層に適合した状態となっている。よ
って、球面収差補正機構を第1記録層対応位置から第2
記録層対応位置へと移動させると、球面収差補正機構が
第1記録層から離れるにつれて球面収差の補正効果が減
少し、光ディスクの記録情報の読取信号から生成される
RF信号、トラッキングエラー信号、及び、記録可能型
ディスクについて予め設けられているガイドグループの
ウォブル信号などの振幅は減少する。よって、RF信
号、トラッキングエラー信号又はウォブル信号の振幅減
少の程度を評価することにより、球面収差補正機構がど
の程度移動したかを間接的に決定することができる。
【0087】従って、球面収差補正機構を第1記録層か
ら第2記録層まで移動させた場合のRF信号、トラッキ
ングエラー信号又はウォブル信号の振幅変化を予め調べ
ておき、球面収差補正機構が第1記録層と第2記録層の
中間付近まで移動したときのそれらの信号の振幅を基準
振幅として決定しておく。そして、実際のフォーカスジ
ャンプの際には、それらRF信号、トラッキングエラー
信号又はウォブル信号の振幅を検出して、予め決めた基
準振幅値と比較し、基準振幅値に一致した時点でフォー
カスアクチュエータの移動を開始させればよい。
【0088】具体的には、図1において、タイミングコ
ントローラ10は内部のメモリなど(図示せず)に上記
の基準振幅値を記憶しておく。そして、球面収差補正機
構の移動を開始した後、RF信号S4、トラッキングエ
ラー信号S5又はウォブル信号S6のいずれかの1以上
の振幅を基準振幅値と比較し、それらの信号の振幅が基
準振幅値まで低下した時点で、ジャンプパルス発生器1
2にフォーカストリガ信号Sfcを出力する。
【0089】この方法を利用した場合のフォーカス制御
系各部の信号波形を図11に示す。図11において、ま
ず補正トリガ信号Sacが出力され、球面収差補正機構3
4が移動を開始する。球面収差補正機構34の移動に伴
って、RF信号、トラッキングエラー信号又はウォブル
信号の振幅が減少し、その振幅が振幅基準値まで減少す
ると、タイミングコントローラ10内の比較器から出力
される比較結果信号のレベルが変化する。これに応じ
て、タイミングコントローラ10はフォーカストリガ信
号Sfcを出力し、フォーカスアクチュエータの移動を開
始する。
【0090】図12に、第3の制御方法の具体的処理例
を示す。タイミングコントローラ10は、CPU1から
フォーカスジャンプ指示信号S8を受け取り(ステップ
S30)、補正トリガ信号Sacを出力して球面収差補正
機構34の移動を開始する(ステップS31)。次に、
タイミングコントローラ10は、RF信号、トラッキン
グエラー信号又はウォブル信号の振幅を検出し(ステッ
プS32)、検出された振幅値が予め決められた振幅基
準値より小さくなると(ステップS33:Yes)、タイ
ミングコントローラ10はフォーカストリガ信号Sfcを
出力してフォーカスアクチュエータの移動を開始する
(ステップS34)。そして、フォーカスアクチュエー
タが第2記録層上に移動した後、フォーカスサーボをク
ローズしてフォーカスサーボを実行する。こうして、フ
ォーカスジャンプが完了する。
【0091】この方法によれば、RF信号、トラッキン
グエラー信号又はウォブル信号という、通常の情報の記
録/再生時に生成される信号を利用して球面収差補正機
構の移動量を間接的に決定し、それに応じてフォーカス
アクチュエータの移動を制御するので、前述の位置セン
サ27などの特別な機構を設ける必要がない。即ち、タ
イミングコントローラ10内に基準振幅値を記憶するメ
モリと、単純なレベル比較器を設ければ済むので、単純
な構成で実現することができる。
【0092】なお、図1においては、RF信号S4、ト
ラッキングエラー信号S5及びウォブル信号S6の全て
がタイミングコントローラ10に入力されているが、こ
れは説明の便宜上全てを図示したものであり、実際には
これらのうちの1つをタイミングコントローラ10に入
力し、その信号に基づいて球面収差補正機構の移動量を
間接的に決定する構成とすれば足りる。
【0093】以上のように、種々の方法で球面収差補正
機構が第1記録層と第2記録層のほぼ中間位置まで移動
したことを検出して、フォーカスアクチュエータの移動
開始タイミングを制御することができる。
【0094】[4]球面収差補正機構の他の実施例 次に、球面収差補正機構の他の実施例について説明す
る。これまでは、球面収差補正機構を2枚の組み合わせ
レンズとして構成した例について説明してきたが、本発
明の装置においてはこれ以外の球面収差補正機構を採用
することが可能であり、例えば特開平10−26961
1号公報に記載されるような液晶パネルを利用した球面
収差補正機構を使用することができる。
【0095】具体的には、図13(A)に示す液晶パネ
ルが光ピックアップに設けられる。図13(A)におい
て、71はレーザ光源、72は偏光ビームスプリッタ、
73は液晶パネル、74は1/4波長板、75は対物レ
ンズ、76は多層ディスク、77は集光レンズ、78は
受光器である。
【0096】レーザ光源71から射出されたレーザビー
ムは、偏光ビームスプリッタ72を通過した後、液晶パ
ネル73、1/4波長板74を通って対物レンズ75で
集光され、光ディスクである多層ディスク76の情報記
録面に焦点を結ばれる。多層ディスク76の情報記録面
から反射したレーザビームの反射光は、対物レンズ7
5、1/4波長板74、液晶パネル73、偏光ビームス
プリッタ72を通り、集光レンズ77を介して受光器7
8上に像を結ばれる。
【0097】液晶パネル73には、図示しない2枚のガ
ラス基板で挟まれた液晶分子が配向されている。そし
て、上側(又は下側)の図示しない透明電極には後述す
る同心円状の電極パターンが形成されており、下側(又
は上側)には当該電極パターンに対向して他方の電極が
形成されている。これら上下の透明電極による各電極パ
ターン部分の印加電圧を液晶パネル制御回路80によっ
て可変制御してやることにより、多層ディスクの記録層
の間の厚みのムラなどによって生じる波面収差を補正す
る。
【0098】液晶パネル73の平面図を図13(B)に
示す。液晶パネル73には、ガラス基板で屈折率異方性
を持つ液晶分子が所定の向きに配向されている。そし
て、上側(または下側)の透明電極で構成される同心円
状の電極310〜314が形成されているとともに、図
示しない下側(または上側)には上側(下側)の電極3
10〜314に対向する他方の電極が形成されている。
このような構成の液晶パネル73の各電極にそれぞれ駆
動電圧を印加すると、印加された電圧による電界に従っ
て液晶分子の配向が偏倚される。これにより液晶パネル
73を透過する光束の進行方向に垂直な断面内での屈折
率分布を任意に設定することができ、光束の波面の位相
を分割領域毎に制御することができる。すなわち、屈折
率可変手段として用いることができる。よって、液晶パ
ネル73の各電極にそれぞれ異なる電圧を印加すること
により、球面収差をキャンセルすることができ、液晶パ
ネルを利用して球面収差補正機構34を実現することが
できる。
【0099】このような液晶パネルを利用した球面収差
補正機構の場合も、上述の組み合わせレンズによる球面
収差補正機構の場合と同様に、フォーカスアクチュエー
タに比べて応答が遅いという性質を有する。液晶パネル
を利用した球面収差補正機構は、各電極部分に異なる駆
動電圧を印加して液晶分子の配向を制御することにより
球面収差を補正するが、駆動電圧を印加してから液晶分
子の配向が物理的に変化を完了するまでにはある程度の
時間を要する。この時間的な遅れ(即ち、応答の遅さ)
は、組み合わせレンズによる球面収差補正機構において
レンズの移動に要する時間に起因する応答の遅れと同等
のものである。よって、液晶パネルを利用した球面収差
補正機構の場合も、同様に、球面収差補正機構を第1記
録層に対応する状態から第2記録層に対応する状態に変
化させる指示を与えた後、所定時間遅らせてフォーカス
アクチュエータの移動を開始するという本発明の原理を
適用することができる。
【0100】この場合、フォーカス制御系の構成として
は、図1に示す組み合わせレンズによる球面収差補正機
構と同様のものとすることができる。即ち、球面収差補
正機構34が異なり、その駆動信号が異なる他は、組み
合わせレンズによる球面収差補正機構と同一の構成とす
ることができる。
【0101】このような球面収差補正機構34を使用し
た場合は、上述の第1の方法及び第3の方法により、フ
ォーカスアクチュエータの移動開始時間を制御すること
ができる。即ち、第1の制御方法により、タイミングコ
ントローラ10内で球面収差補正機構34の駆動開始時
刻から所定時間Tを計測し、所定時間経過後にフォーカ
スアクチュエータの移動を開始することができる。ま
た、第3の制御方法により、光ディスクの読取信号から
生成されるRF信号、トラッキングエラー信号又はウォ
ブル信号の振幅変化に基づいて球面収差補正機構の変化
状態を間接的に検出し、それに応じてフォーカスアクチ
ュエータの移動開始タイミングを制御することができ
る。但し、液晶分子が実際にどの程度移動したかを検出
することは困難であるので、上述の第2の方法に相当す
る制御は困難である。
【0102】また、先に説明した組み合わせレンズタイ
プの球面収差補正機構と、液晶パネルを利用した球面収
差補正機構との両方を組み合わせて球面収差補正機構を
構成することも可能である。
【0103】[5]3層以上にわたるフォーカスジャン
プ 次に、3層以上の多層ディスクにおいて、一度に2層以
上の移動を伴うフォーカスジャンプを行う場合の制御に
ついて説明する。例えば、3層以上の多層ディスクにお
いて第1記録層から第3記録層へフォーカスジャンプを
行う場合の方法としては、理論上は、第1記録層から第
3記録層へ一気にジャンプする方法と、第1記録層、第
2記録層、第3記録層と段階的にジャンプする方法とが
考えられる。しかし、前者の方法は、理論上は可能であ
るものの、一度に2層ジャンプすることになるので、球
面収差補正機構とフォーカスアクチュエータの制御を調
整することが難しい。よって、本発明では、上述した球
面収差補正機構の移動に対してフォーカスアクチュエー
タの移動を遅らせる方法により、まず第1記録層から第
2記録層へフォーカスジャンプし、第2記録層上でフォ
ーカスが安定した後、さらに第2記録層から第3記録層
へのジャンプを行う方法を採用する。
【0104】図14に、そのように段階的にフォーカス
ジャンプを行う場合のフォーカス制御系各部の信号波形
を示す。なお、図14は、先に説明した第2の制御方
法、即ち、位置センサ27により球面収差補正機構の実
際の移動量を検出し、それに応じてフォーカスアクチュ
エータの移動を開始する方法を採用した場合の例を示
す。
【0105】図示のように、タイミングコントローラ1
0が補正トリガ信号Sacを出力し、球面収差補正機構が
第1記録層から第2記録層へと移動を開始すると、位置
センサ27の検出信号S7のレベルが徐々に変化する。
検出信号S7のレベルが予め決められた基準値1に達す
ると、タイミングコントローラ10は球面収差補正機構
が第1記録層と第2記録層のほぼ中間まで移動したと判
定し、フォーカストリガ信号Sfcを出力してフォーカス
アクチュエータの移動を開始する。その後、フォーカス
アクチュエータが第2記録層上に移動すると、フォーカ
スサーボがクローズされる。これにより、正しいS字波
形を有するフォーカスエラー信号が出力され、レーザ光
のスポットが第2記録層上で合焦状態となる。
【0106】こうして第2記録層上で合焦状態が確立さ
れても、球面収差補正機構はさらに第3記録層に向かっ
て移動を継続している。そして、位置センサ27からの
検出信号S7が予め決定された基準値2に至ると、タイ
ミングコントローラ10は再度フォーカストリガ信号S
fcを出力し、フォーカスアクチュエータを第2記録層か
ら第3記録層へと移動させる。そして、フォーカスアク
チュエータが第3記録層へ移動すると、フォーカスサー
ボがクローズされ、第3記録層上でフォーカスサーボが
行われてレーザ光のスポットが合焦状態に維持される。
【0107】このように、3層以上の多層ディスクにお
いて、一度に2層以上にわたるフォーカスジャンプを行
う場合には、本発明による方法を繰り返し行うことによ
り、確実にフォーカスジャンプを行うことができる。
【0108】比較のために、図15に本発明を用いずに
第1記録層から第3記録層へ一度にフォーカスジャンプ
した場合のフォーカス制御系各部の信号波形を示す。図
示のように、球面収差補正機構の移動開始と同時にフォ
ーカスアクチュエータの移動を開始しており、球面収差
補正機構がほとんど次の記録層に対応する位置への移動
を進めていない状態でフォーカスアクチュエータが第1
記録層から第3記録層へジャンプするので、球面収差の
影響を強く受けてしまい、フォーカスエラー信号のS字
波形の振幅が減少している。これにより、フォーカスサ
ーボをクローズした後のS字の振幅が減少し、サーボク
ローズ後のフォーカスサーボが不安定となって結局フォ
ーカスジャンプが失敗してしまう。
【0109】これに対し、本発明の方法を第1記録層か
ら第2記録層、そして第2記録層から第3記録層と順に
実行することにより、2層以上をジャンプする場合で
も、安定したフォーカスジャンプを実現することができ
る。
【0110】なお、上記の例では、位置センサを利用す
る第2の制御方法を利用して2層以上のフォーカスジャ
ンプを行う場合を例示したが、前述の第1及び第3の方
法を利用した場合も、同様に2層以上のフォーカスジャ
ンプを行うことができる。即ち、第1の方法を利用する
場合は、球面収差補正機構の移動開始から所定時間T経
過後に第2記録層へのフォーカスアクチュエータの移動
を行い、さらに所定時間T経過後に第3記録層へのフォ
ーカスアクチュエータの移動を行えばよい。また、第3
の方法を利用する場合も、RF信号、トラッキングエラ
ー信号又はウォブル信号の振幅値を、第1記録層から第
2記録層への移動の場合と、第2記録層から第3記録層
への移動の場合についてそれぞれ基準振幅値と比較すれ
ばよい。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォーカスジャンプ時にまず球面収差補正機構を移動開
始し、球面収差補正機構が第1記録層と第2記録層との
中間付近に至った頃にフォーカスアクチュエータの移動
を開始するので、安定的にフォーカスジャンプを行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ディスク記録再生装置の光学系
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明による光ディスク記録再生装置のフォー
カス制御系の構成を示すブロック図である。
【図3】フォーカスアクチュエータと球面収差補正機構
とを同時に駆動した場合のフォーカスジャンプの様子を
示すタイミングチャートである。
【図4】本発明によりフォーカスアクチュエータと球面
収差補正機構とを駆動した場合のフォーカスジャンプの
様子を示すタイミングチャートである。
【図5】直流モータを利用して球面収差補正機構を構成
した場合の球面収差補正機構の駆動波形図である。
【図6】ステップモータを利用して球面収差補正機構を
構成した場合のフォーカスジャンプ処理を示すフローチ
ャートである。
【図7】ステップモータの駆動回路及び駆動パルスの例
を示す図である。
【図8】フォーカスアクチュエータの移動開始タイミン
グの第1の制御方法を示すフローチャートである。
【図9】フォーカスアクチュエータの移動開始タイミン
グの第2の制御方法におけるフォーカス制御系各部の波
形を示すタイミングチャートである。
【図10】フォーカスアクチュエータの移動開始タイミ
ングの第2の制御方法を示すフローチャートである。
【図11】フォーカスアクチュエータの移動開始タイミ
ングの第3の制御方法におけるフォーカス制御系各部の
波形を示すタイミングチャートである。
【図12】フォーカスアクチュエータの移動開始タイミ
ングの第3の制御方法を示すフローチャートである。
【図13】液晶パネルを利用した球面収差補正機構の構
成を示す図である。
【図14】本発明の方法により、3層以上にわたるフォ
ーカスジャンプを行う場合のフォーカス制御系各部の波
形を示すタイミングチャートである。
【図15】フォーカスアクチュエータと球面収差補正機
構を同時に駆動し、3層以上にわたるフォーカスジャン
プを行う場合のフォーカス制御系各部の波形を示すタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 偏光ビームスプリッタ 3、4 レンズ 5 対物レンズ 6 レーザ光源 7 集光レンズ 8 多層光ディスク 10 タイミングコントローラ 12、31 ジャンプパルス発生器 14 ループスイッチ 15、33 駆動回路 16 フォーカスアクチュエータ 20 フォトディテクタ 21 I−V変換器 22 フォーカスエラー生成回路 23 位相補償器 24 RF信号生成回路 25 トラッキングエラー生成回路 26 ウォブル信号生成回路 27 位置センサ 34 球面収差補正機構

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録層を有する多層ディスクに情
    報を記録し、又は、多層ディスクから情報を再生する多
    層ディスク記録再生装置において、 光源からのレーザ光を前記記録層上に集光させる対物レ
    ンズと、 前記レーザ光が前記記録層上で合焦状態の光スポットを
    形成するように前記対物レンズを移動させるフォーカス
    アクチュエータと、 前記光源と前記対物レンズとの間の光路上に設けられ、
    前記ディスクにより発生する球面収差を補正するための
    球面収差補正機構と、 前記多層ディスクの第1の記録層から第2の記録層へ前
    記光スポットを移動させるフォーカスジャンプ動作を行
    う際に、前記球面収差補正機構の移動開始よりも遅れて
    前記フォーカスアクチュエータの移動を開始する制御手
    段と、を備えることを特徴とする多層ディスク記録再生
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記球面収差補正機構
    を第1の記録層に対応する位置から第2の記録層に対応
    する位置に移動させるとともに、前記球面収差補正機構
    が第1の記録層に対応する位置と第2の記録層に対応す
    る位置の略中間位置まで移動したときに前記フォーカス
    アクチュエータの移動を開始することを特徴とする請求
    項1に記載の多層ディスク記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、 前記球面収差補正機構の移動を開始したときに時間のカ
    ウントを開始するタイマーと、 前記タイマーのカウント時間が所定時間になったときに
    前記フォーカスアクチュエータの移動を開始する手段
    と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    多層ディスク記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記所定時間は、前記球面収差補正機構
    を第1の記録層に対応する位置から第2の記録層に対応
    する位置まで移動させるのに要する時間の略1/2に相
    当することを特徴とする請求項3に記載の多層ディスク
    記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記球面収差補正機構の移動量を検出す
    る位置センサをさらに備え、前記制御手段は、前記位置
    センサの出力に基づいて前記フォーカスアクチュエータ
    の移動を開始することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の多層ディスク記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記多層ディスクからの戻り光を受光し
    て、電気信号を出力するフォトディテクタと、 前記電気信号に基づいて、記録情報の再生信号又は制御
    信号を生成する手段と、をさらに備え、 前記制御手段は、前記再生信号又は制御信号の振幅変化
    に基づいて、前記フォーカスアクチュエータの移動を開
    始することを特徴とする請求項1又は2に記載の多層デ
    ィスク記録再生装置。
  7. 【請求項7】 前記再生信号はRF信号を含み、前記制
    御信号はトラッキングエラー信号及びウォブル信号を含
    む請求項6に記載の多層ディスク記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記球面収差補正機構は、光軸上に並設
    された複数のレンズと、前記複数のレンズの少なくとも
    1つを前記光軸方向に移動させる移動機構と、前記移動
    機構を駆動する駆動モータと、を備えることを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれか一項に記載の多層ディスク
    記録再生装置。
  9. 【請求項9】 前記駆動モータはステップモータであ
    り、 前記制御手段は、前記ステップモータにパルス列を入力
    することにより前記移動機構を駆動する手段と、前記ス
    テップモータに入力したパルス数に基づいて、前記フォ
    ーカスアクチュエータの移動を開始する手段と、を備え
    ることを特徴とする請求項8に記載の多層ディスク記録
    再生装置。
  10. 【請求項10】 前記球面収差補正機構は、各々が独立
    に制御可能な複数の液晶部分を有する液晶パネルと、前
    記複数の液晶部分を独立に駆動する制御回路と、を備
    え、複数の液晶部分に独立に電圧を印加することにより
    前記複数の液晶部分の屈折率を制御して球面収差を補正
    することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に
    記載の多層ディスク記録再生装置。
  11. 【請求項11】 光源からのレーザ光を前記記録層上に
    集光させる対物レンズと、前記レーザ光が前記記録層上
    で合焦状態の光スポットを形成するように前記対物レン
    ズを移動させるフォーカスアクチュエータと、前記光源
    と前記対物レンズとの間の光路上に設けられ、前記ディ
    スクにより発生する球面収差を補正するための球面収差
    補正機構と、を備える多層ディスク記録再生装置によ
    り、前記多層ディスクの第1の記録層から第2の記録層
    へ光スポットを移動させるフォーカスジャンプ方法にお
    いて、 フォーカスジャンプを行うタイミングが到来したとき
    に、まず、前記球面収差補正機構の第1の記録層に対応
    する位置から第2の記録層に対応する位置への移動を開
    始する工程と、 前記球面収差補正機構の移動開始より遅れて、前記フォ
    ーカスアクチュエータの移動を開始する工程と、を有す
    るフォーカスジャンプ方法。
  12. 【請求項12】 前記フォーカスアクチュエータの移動
    を開始する工程は、 前記球面収差補正機構の移動開始から所定時間経過後に
    前記フォーカスアクチュエータの移動を開始し、前記所
    定時間は、前記球面収差補正機構を第1の記録層に対応
    する位置から第2の記録層に対応する位置まで移動させ
    るのに要する時間の略1/2に相当することを特徴とす
    る請求項11に記載のフォーカスジャンプ方法。
  13. 【請求項13】 前記フォーカスアクチュエータの移動
    を開始する工程は、 前記球面収差補正機構が第1の記録層に対応する位置と
    第2の記録層に対応する位置との略中間位置まで移動し
    たときに、前記フォーカスアクチュエータの移動を開始
    することを特徴とする請求項11に記載のフォーカスジ
    ャンプ方法。
  14. 【請求項14】 前記フォーカスアクチュエータの移動
    を開始する工程は、 前記多層ディスクからの戻り光に基づいて生成される記
    録情報の再生信号又は制御信号の振幅を検出する工程
    と、 前記振幅が、前記球面収差補正機構が第1の記録層に対
    応する位置と第2の記録層に対応する位置との略中間に
    位置するときに得られる振幅と一致したときに、前記フ
    ォーカスアクチュエータの移動を開始する工程と、を有
    することを特徴とする請求項11に記載のフォーカスジ
    ャンプ方法。
  15. 【請求項15】 複数の記録層を有する多層ディスクに
    情報を記録し、又は、多層ディスクから情報を再生する
    多層ディスク記録再生装置において、 光源からのレーザ光を前記記録層上に集光させる対物レ
    ンズと、 前記レーザ光が前記記録層上で合焦状態の光スポットを
    形成するように前記対物レンズを移動させるフォーカス
    アクチュエータと、 一度に3層以上の記録層にわたって光スポットを移動さ
    せるフォーカスジャンプを行う場合に、現在の記録層か
    ら隣接記録層へと前記フォーカスアクチュエータを移動
    するとともに隣接記録層上で前記光スポットを合焦状態
    とすることにより隣接記録層へのフォーカスジャンプを
    実行し、前記隣接記録層へのフォーカスジャンプを繰り
    返すことにより、3層以上の記録層のフォーカスジャン
    プを実行する制御手段と、を備えることを特徴とする多
    層ディスク記録再生装置。
  16. 【請求項16】 複数の記録層を有する多層ディスクに
    情報を記録し、又は、多層ディスクから情報を再生する
    多層ディスク記録再生装置において、 光源からのレーザ光を前記記録層上に集光させる対物レ
    ンズと、 前記レーザ光が前記記録層上で合焦状態の光スポットを
    形成するように前記対物レンズを移動させるフォーカス
    アクチュエータと、 前記光源と前記対物レンズとの間の光路上に設けられ、
    前記ディスクにより発生する球面収差を補正するための
    球面収差補正機構と、 一度に3層以上の記録層にわたって光スポットを移動さ
    せるフォーカスジャンプを行う場合に、目標の記録層に
    対応する位置に向かって前記球面収差補正機構を移動
    し、前記球面収差補正機構が現在の記録層に対応する位
    置と次の記録層に対応する位置との略中間位置に到達し
    たときに前記フォーカスアクチュエータを次の記録層へ
    と移動させる動作を繰り返すことにより、3層以上の記
    録層のフォーカスジャンプを実行する制御手段と、を備
    える多層ディスク記録再生装置。
JP2001207012A 2001-07-06 2001-07-06 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法 Expired - Fee Related JP4257049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207012A JP4257049B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法
US10/189,522 US20030007431A1 (en) 2001-07-06 2002-07-08 Multi-layer disk recording/reproducing apparatus and focus jump method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207012A JP4257049B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022545A true JP2003022545A (ja) 2003-01-24
JP4257049B2 JP4257049B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=19043060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207012A Expired - Fee Related JP4257049B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030007431A1 (ja)
JP (1) JP4257049B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001327A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置および光ディスク半導体
JP2007257803A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp 光ピックアップの制御装置および制御方法、光ディスク装置、光ピックアップ制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
KR100882748B1 (ko) * 2007-09-10 2009-02-09 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 포커스 제어 방법 및 이를 이용한 광 디스크 드라이브
WO2010023901A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 パナソニック株式会社 光ディスク装置、前記光ディスク装置を用いた映像再生装置、サーバー及びカーナビゲーションシステム、集積回路、並びに記録再生方法
US7778136B2 (en) 2006-11-08 2010-08-17 Sony Nec Optiarc Inc Optical recording medium driving apparatus and focusing method
WO2010106755A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 光ディスク装置、フォーカス制御方法及び集積回路
JP2011210372A (ja) * 2000-09-06 2011-10-20 Panasonic Corp 光ディスク装置、光ディスク装置の情報記録・再生方法、及び、制御回路
US8094532B2 (en) 2007-12-28 2012-01-10 Panasonic Corporation Interlayer movement apparatus, and integrated circuit for interlayer movement apparatus
US8582403B2 (en) 2009-04-10 2013-11-12 Panasonic Corporation Optical disc apparatus and method of making layer-to-layer jump in multilayer optical disc

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1277252C (zh) 2002-04-26 2006-09-27 松下电器产业株式会社 光盘装置、光束点的移动方法、在光盘装置中执行的程序
CN1324587C (zh) * 2002-12-10 2007-07-04 日本胜利株式会社 光盘装置及用于该光盘装置的像差修正方法
JP3989889B2 (ja) * 2003-09-19 2007-10-10 株式会社リコー 収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体
TW200617917A (en) * 2004-07-05 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk apparatus
WO2006030371A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2006286132A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp ディスクドライブ装置および球面収差補正方法
JP2007328875A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4247260B2 (ja) * 2006-09-28 2009-04-02 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 光ディスク装置、および光ディスクの情報記録層判別方法。
KR20080071806A (ko) * 2007-01-31 2008-08-05 삼성전자주식회사 광정보저장매체 재생/기록 장치의 포커스 제어 방법 및 그장치
US20090022035A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Mediatek Inc. Spherical aberration correction control
US20090168616A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Yi-Jen Chung Spherical aberration compensation method of optical storage device
JP5153424B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-27 株式会社日立製作所 光ヘッド及び光ディスク装置
US20100208566A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Mediatek Inc. Method and apparatus for performing layer changes for an optical disk drive
JP2010277674A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置およびレンズ制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202875A (en) * 1991-06-04 1993-04-13 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system
JP3240677B2 (ja) * 1992-02-25 2001-12-17 ソニー株式会社 フォーカス調整装置
DE69425385T2 (de) * 1993-04-02 2001-02-15 Sony Corp Servosystem zum Fokussieren und Verfahren zum Ermöglichen der Erfassung eines Fokussierungsservosystems
JPH10269611A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
US6532202B1 (en) * 1999-07-07 2003-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical head and optical recording reproducing apparatus
TW564404B (en) * 2000-09-06 2003-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk unit and information recording and reproducing method

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210372A (ja) * 2000-09-06 2011-10-20 Panasonic Corp 光ディスク装置、光ディスク装置の情報記録・再生方法、及び、制御回路
WO2006001327A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置および光ディスク半導体
JP2007257803A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp 光ピックアップの制御装置および制御方法、光ディスク装置、光ピックアップ制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP4584172B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-17 シャープ株式会社 光ピックアップの制御装置および制御方法、光ディスク装置、光ピックアップ制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
US7778136B2 (en) 2006-11-08 2010-08-17 Sony Nec Optiarc Inc Optical recording medium driving apparatus and focusing method
KR100882748B1 (ko) * 2007-09-10 2009-02-09 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 포커스 제어 방법 및 이를 이용한 광 디스크 드라이브
US9177591B2 (en) 2007-09-10 2015-11-03 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Focus controlling method and optical disk drive using the focus controlling method
US8094532B2 (en) 2007-12-28 2012-01-10 Panasonic Corporation Interlayer movement apparatus, and integrated circuit for interlayer movement apparatus
WO2010023901A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 パナソニック株式会社 光ディスク装置、前記光ディスク装置を用いた映像再生装置、サーバー及びカーナビゲーションシステム、集積回路、並びに記録再生方法
CN102089820A (zh) * 2008-09-01 2011-06-08 松下电器产业株式会社 光盘装置、使用所述光盘装置的影像再生装置、服务器及汽车导航系统、集成电路及记录再生方法
US8194521B2 (en) 2008-09-01 2012-06-05 Panasonic Corporation Optical disc device, video reproducing apparatus, server, car navigation system using the optical disc device, integrated circuit and recording/reproducing method
WO2010106755A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パナソニック株式会社 光ディスク装置、フォーカス制御方法及び集積回路
US8509042B2 (en) 2009-03-17 2013-08-13 Panasonic Corporation Optical disc apparatus, focus control method and integrated circuit
JP5616882B2 (ja) * 2009-03-17 2014-10-29 パナソニック株式会社 光ディスク装置、フォーカス制御方法及び集積回路
US8582403B2 (en) 2009-04-10 2013-11-12 Panasonic Corporation Optical disc apparatus and method of making layer-to-layer jump in multilayer optical disc
JP5615264B2 (ja) * 2009-04-10 2014-10-29 パナソニック株式会社 光ディスク装置および多層光ディスクにおける層間ジャンプ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030007431A1 (en) 2003-01-09
JP4257049B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257049B2 (ja) 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法
JPH10269611A (ja) 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
JPH10188301A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
US7126899B2 (en) Optical recording medium processing device and focal point control method thereof
US20060187786A1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US6970405B2 (en) Optical recording/reproducing apparatus
WO2003075266A1 (en) Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
JP2001266392A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPWO2002073610A1 (ja) 光ヘッド、光学装置、及び収差補正素子
WO2006038454A1 (ja) 光ディスク装置
JP3775945B2 (ja) 液晶チルトサーボ制御装置
US7957234B2 (en) Optical pickup apparatus
JP4472209B2 (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
US20090116346A1 (en) Optical recording/playback device and medium differentiation method
JP4579978B2 (ja) 光ピックアップ及び収差補正方法並びに光ピックアップ用プログラム、情報記録装置及び方法並びに情報記録用プログラム、情報再生装置及び方法並びに情報再生用プログラム、情報記録媒体
JP2008276852A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003099975A (ja) 多層光記録再生装置
US20080291803A1 (en) Optical pickup device
JPH09306013A (ja) 光ピックアップ
JP5163412B2 (ja) 光ヘッド装置及び多層光記録媒体再生システム
KR100754520B1 (ko) 멀티레이어 광학기록매체용 광픽업장치
JP2004326936A (ja) 光ディスク装置
JP4186857B2 (ja) 光情報記録及び/または再生装置及びその焦点制御方法
WO2009084204A1 (ja) 層間移動装置、および層間移動装置の集積回路
JP2012094225A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees