JP2003020037A - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー

Info

Publication number
JP2003020037A
JP2003020037A JP2001207474A JP2001207474A JP2003020037A JP 2003020037 A JP2003020037 A JP 2003020037A JP 2001207474 A JP2001207474 A JP 2001207474A JP 2001207474 A JP2001207474 A JP 2001207474A JP 2003020037 A JP2003020037 A JP 2003020037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
short side
long side
folding container
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001207474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718145B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Yamauchi
寿敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2001207474A priority Critical patent/JP3718145B2/ja
Publication of JP2003020037A publication Critical patent/JP2003020037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718145B2 publication Critical patent/JP3718145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】折り畳みコンテナーを折り畳まれた状態か
ら箱型に組み立てた際に、後から略垂直に立てられる側
壁3の側面3aと対向する、最初に略垂直に立てられた
側壁2の内面には、上下方向に延在する縦長の帯状凸条
4及び該帯状凸条への乗り上げ手段5が形成されてお
り、更に、上記帯状凸条の厚さw4の2倍分だけ、後か
ら略垂直に立てられる側壁3の幅を狭くしたものであ
る。 【効果】組立時に後から略垂直に立てられ、また、折り
畳み時に先に底部方向に倒される側壁の回動作業を円滑
に行うことができ、従って、折り畳みコンテナーの組み
立て折り畳み作業の作業性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、底部を囲むように
配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことが
可能な折り畳みコンテナーに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来,一例として、図6〜図8に示され
ているように、平面形状が略長方形に形成された底部1
の相対する長辺部1aに、ヒンジ部を介して連結された
長側壁2と、同じく上記底部1の相対する短辺部1b
に、ヒンジ部を介して連結された短側壁3とからなり、
底部1に対して略垂直に長側壁2と短側壁3を立てるこ
とにより、箱型に組み立てられ、また、折り畳む際に
は、底部1の上に重なるように、長側壁2及び短側壁3
を折り畳むようにした折り畳みコンテナーが知られてい
る。なお、図6〜図8には、図8に示されている折り畳
み状態から、図6に示されているように、箱型に組み立
てるには、図7に示されているように、最初に長側壁2
を立て、次いで、短側壁3を立てるようにし、また、箱
型に組み立てられた状態から、折り畳むには、最初に、
短側壁3を倒し、次いで、長側壁2を倒すようにした例
が示されている。 【0003】図6に示されているように、折り畳みコン
テナーが箱型に組み立てられた状態においては、長側壁
2の内面2aと短側壁3の側面(短側壁3の内面3aと
直交する側面)3bとの間に隙間ができて、この隙間
に、収納されている物品が入り込まないように、長側壁
2の内面2aと短側壁3の側面3bとは、隙間ができな
いように構成されている。即ち、相対する長側壁2の内
面2a間の間隔w1と短側壁3の両側面3b間の間隔w
2とは、実質的に同じ間隔に形成されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】一例として、図6〜図
8に示されている従来の折り畳みコンテナーにおいて
は、図8に示されている折り畳まれた状態から、図6に
示されている箱型に組み立てるには、最初に、短側壁3
の上に重ねられている長側壁2を、図7に示されている
ように、略垂直に立て、次いで、底部1の上に重ねられ
ている短側壁3を、ヒンジ部を中心に垂直方向に回動さ
せて、短側壁3を、略垂直に立てて箱型に組み立てる
が、この短側壁3を、垂直方向に回動させる際に、上述
したように、相対する長側壁2の内面2a間の間隔w1
と短側壁3の両側面3b間の間隔w2とが、実質的に同
じ間隔に形成されているために、短側壁3の両側面3b
が、相対する長側壁2の内面2aを擦りながら垂直方向
に回動することになり、短側壁3の回動作業を円滑に行
うことができないという問題があった。特に、底部1、
長側壁2及び短側壁3は、それぞれ、射出成形等により
合成樹脂で一体成形されるので、冷却過程における反り
等の変形や折り畳みコンテナーの使用過程における変形
等により、変形している場合があり、このような変形が
あると、短側壁3の両側面3bが、垂直方向への回動作
業の際に、相対する長側壁2の内面2aに引っ掛かり、
より短側壁3の回動作業を円滑に行うことができなくな
るという問題があった。勿論、箱型に組み立てられた折
り畳みコンテナーの折り畳み作業の際に、最初に短側壁
3を底部1方向に回動するときにも、短側壁3の両側面
3bが、相対する長側壁2の内面2aに引っ掛かり、短
側壁3の底部1方向への回動作業を円滑に行うことがで
きなくなるという問題もある。 【0005】本発明の目的は、上述した従来の折り畳み
コンテナーが有する課題を解決することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、底部と底部にヒンジ連結された4つ
の側壁を有するとともに、底部に側壁を重ねるようにし
て折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、
折り畳みコンテナーを折り畳まれた状態から箱型に組み
立てた際に、後から略垂直に立てられる側壁の側面と対
向する、最初に略垂直に立てられた側壁の内面には、上
下方向に延在する縦長の帯状凸条及び該帯状凸条への乗
り上げ手段が形成されており、更に、上記帯状凸条の厚
さの2倍分だけ、後から略垂直に立てられる側壁の幅を
狭くしたものである。 【0007】 【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定
されるものでない。なお、本実施例においても、上述し
た従来の折り畳みコンテナーと同様に、底部、長側壁及
び短側壁には、同じ符号が使用されている。また、本実
施例においても、上述した従来の折り畳みコンテナーと
同様に、箱型に組み立てるには、最初に長側壁2を立
て、次いで、短側壁3を立てるようにし、また、箱型に
組み立てられた状態から、折り畳むには、最初に、短側
壁3を倒し、次いで、長側壁2を倒すようにした例が示
されているが、最初に短側壁3を立て、次いで、長側壁
2を立てて箱型に組み立てるように構成し、また、最初
に、長側壁2を倒し、次いで、短側壁3を倒すようにし
て折り畳むように構成することもできる。 【0008】平面形状が長方形状である底部1の相対す
る長辺部1aに形成された土手部1a1には、公知のよ
うに、適当なヒンジ部を介して内面2aが平板状の長側
壁2が連結されており、また、底部1の相対する短辺部
1bの土手部1b1には、同じくヒンジ部を介して内面
2aが平板状の短側壁3が連結されており、長側壁2が
連結された長辺側の土手部1a1の高さは、短側壁3が
連結された短辺側の土手部1b1の高さより、高く構成
されている。 【0009】図1に示されているように、箱型に組み立
てられた状態の折り畳みコンテナーを折り畳むには、先
ず最初に、底部1の相対する短辺部1bの低い土手部1
b1にヒンジ連結された短側壁3を、折り畳みコンテナ
ーの内側に倒して、図2に示されているように、底部1
の上に重ねる。次いで、底部1の相対する長辺部1aの
高い土手部1a1にヒンジ連結された長側壁2を、同じ
く、折り畳みコンテナーの内側に倒して、図3に示され
ているように、短側壁3の上に重ねて折り畳む。逆に、
図3に示されている折り畳まれた状態から、図1に示さ
れているように箱型に組み立てるには、短側壁3の上に
重ねられた状態の長側壁2を略垂直に立て、次いで、短
側壁3を略垂直に立てて、折り畳みコンテナーを組み立
てる。 【0010】折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際
に、短側壁3の側面3bと対向する長側壁2の内面2a
には、上下方向に延在する縦長の帯状凸条4が形成され
ている。そして、短側壁3の両側面3b間の間隔w3
は、従来の短側壁3の両側面3b間の間隔w2より、帯
状凸条4の厚さ(長側壁2の内面2aからの突出量)w
4の2倍分だけ、狭く形成されている。換言すれば、短
側壁3の両側面3b間の間隔w3は、相対する長側壁2
の帯状凸条4が形成されていない部分の内面2a間の間
隔w1より、帯状凸条4の厚さw4の2倍分だけ、狭く
形成されていることになる。 【0011】上述したように、短側壁3の両側面3b間
の間隔w3が、相対する長側壁2の帯状凸条4が形成さ
れていない内面2a間の間隔w1より狭く形成されてい
るので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの箱型
への組み立て作業において、略垂直に立てられた長側壁
2に次いで、底部1の上に重ねられている短側壁3を、
垂直方向に回動させる際に、短側壁3の両側面3bが、
長側壁2の帯状凸条4に当接するまでは、長側壁2の内
面2aに接触するようなことが実質的に無くなり、従っ
て、短側壁3の垂直方向への回動作業を円滑に行うこと
ができる。また、箱型に組み立てられた折り畳みコンテ
ナーの折り畳み作業の際に、最初に倒される短側壁3を
底部1方向に回動するときにも、同じように、短側壁3
の両側面3bが、長側壁2の帯状凸条4に当接するまで
は、長側壁2の内面2aに接触するようなことが実質的
に無くなり、従って、短側壁3の底部1方向への回動作
業を円滑に行うことができる。 【0012】短側壁3の垂直方向への回動作業の最終段
階では、上述したように、短側壁3の両側面3bが、長
側壁2の帯状凸条4の側面4aに当接することになる
が、短側壁3の両側面3bが、長側壁2の帯状凸条4を
無理なく越えられるように、長側壁2には、短側壁3の
帯状凸条4への乗り上げ手段が配設されている。 【0013】5は、長側壁2の内面2aに突設された帯
状凸条4の下端部付近から、長側壁2の中央寄りに延在
する、帯状凸条4の厚さw4と略同じ厚さ(長側壁2の
内面2aからの突出量)を有する乗り上げ補助凸部であ
り、短側壁3の帯状凸条4への乗り上げ手段を構成して
いる。 【0014】折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの
箱型への組み立て作業において、略垂直に立てられた長
側壁2に次いで、底部1の上に重ねられている短側壁3
を、垂直方向に回動させる際に、図5に示されているよ
うに、短側壁3の両側面3bが、長側壁2の帯状凸条4
の側面4aに当接する直前に、短側壁3の両側面3b
が、先ず最初に、長側壁2の内面2aに突設された乗り
上げ補助凸部5に乗り上げ、相対する長側壁2を、互い
に離反する方向に移動させる。そして、短側壁3の両側
面3bが、長側壁2の内面2aに突設された乗り上げ補
助凸部5に乗り上げ、相対する長側壁2を、互いに離反
する方向に移動させた後、更に、短側壁3を垂直方向に
回動させることになるが、相対する長側壁2は離反する
方向に外側に開いているので、短側壁3の両側面3b
が、長側壁2の帯状凸条4の側面4aに当接することな
く、長側壁2の帯状凸条4に実質的に接触するように対
向することができる。 【0015】短側壁3の帯状凸条4への乗り上げ手段と
しては、上述した長側壁2の内面2aに突設された乗り
上げ補助凸部5を設けることなく、長側壁2の内面2a
に形成された帯状凸条4の長側壁2の中央寄りの側面4
aに傾斜面を設けて、傾斜面に沿って、短側壁3の両側
面3bを移動させて、短側壁3の両側面3bが、長側壁
2の帯状凸条4の側面4aに当接することなく、長側壁
2の帯状凸条4に実質的に接触するように対向するよう
に構成することもできる。このような傾斜面は、帯状凸
条4の側面4aの全域に亘たって設ける必要はなく、乗
り上げ補助凸部5のように、帯状凸条4の下端部付近に
のみ形成すればよい。また、上記の傾斜面は、帯状凸条
4の下端に形成することもできる。 【0016】なお、6は、長側壁2の内面2aに対して
直交する方向に延在する長側壁側係合枠であり、長側壁
側係合枠6には、適当数の係合孔6aが穿設されてい
る。7は、長側壁側係合枠6付近の長側壁2に形成され
た弾性舌片であり、弾性舌片7の先端部には、長側壁2
の内面2aを越えて内側に突出した突出部7aが形成さ
れている。8は、短側壁3の側面3b付近に形成された
短側壁側係合枠であり、短側壁側係合枠8には、長側壁
側係合枠6に穿設された係合孔6aに挿入可能な係合凸
部8aが形成されている。折り畳みコンテナーを箱型に
組み立てた際には、長側壁側係合枠6に穿設された係合
孔6aに、短側壁側係合枠8に形成された係合凸部8a
が挿入されるとともに、短側壁3の内面3aが、長側壁
2の弾性舌片7の突出部7aに当接し、箱型に組み立て
られた状態において、短側壁3が、簡単には、底部1方
向に倒れないように構成されている。 【0017】 【発明の効果】本発明は、以上説明した構成を有してい
るので、以下に記載する効果を奏するものである。 【0018】組立時に後から略垂直に立てられ、また、
折り畳み時に先に底部方向に倒される側壁の回動作業を
円滑に行うことができ、従って、折り畳みコンテナーの
組み立て折り畳み作業の作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明の折り畳みコンテナーの箱型に組
み立てられた状態の斜視図である。 【図2】図2は本発明の折り畳みコンテナーの組み立て
途中の斜視図である。 【図3】図3は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳ま
れた状態の斜視図である。 【図4】図4は本発明の折り畳みコンテナーの短側壁が
回動途中である部分斜視図である。 【図5】図5は同じく本発明の折り畳みコンテナーの短
側壁が回動途中である部分斜視図である。 【図6】図6は従来の折り畳みコンテナーの箱型に組み
立てられた状態の斜視図である。 【図7】図7は従来の折り畳みコンテナーの組み立て途
中の斜視図である。 【図8】図8は従来の折り畳みコンテナーの折り畳まれ
た状態の斜視図である。 【符号の説明】 1・・・・・・・・・・・・底部 2・・・・・・・・・・・・長側壁 3・・・・・・・・・・・・短側壁 4・・・・・・・・・・・・帯状凸条 5・・・・・・・・・・・・乗り上げ補助凸部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】底部と底部にヒンジ連結された4つの側壁
    を有するとともに、底部に側壁を重ねるようにして折り
    畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、折り畳
    みコンテナーを折り畳まれた状態から箱型に組み立てた
    際に、後から略垂直に立てられる側壁の側面と対向す
    る、最初に略垂直に立てられた側壁の内面には、上下方
    向に延在する縦長の帯状凸条及び該帯状凸条への乗り上
    げ手段が形成されており、更に、上記帯状凸条の厚さの
    2倍分だけ、後から略垂直に立てられる側壁の幅を狭く
    したことを特徴とする折り畳みコンテナー。
JP2001207474A 2001-07-09 2001-07-09 折り畳みコンテナー Expired - Lifetime JP3718145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207474A JP3718145B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207474A JP3718145B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 折り畳みコンテナー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181595A Division JP2005280850A (ja) 2005-06-22 2005-06-22 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020037A true JP2003020037A (ja) 2003-01-21
JP3718145B2 JP3718145B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19043453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207474A Expired - Lifetime JP3718145B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718145B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080830A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Rehrig Pacific Company Collapsible container
US7726502B2 (en) 2005-11-01 2010-06-01 Rehrig Pacific Company Container
US10167110B2 (en) 2010-05-27 2019-01-01 Rehrig Pacific Company Dual height collapsible container
US11597557B2 (en) 2018-10-04 2023-03-07 Rehrig Pacific Company Reconfigurable beverage crate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080830A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Rehrig Pacific Company Collapsible container
GB2415689A (en) * 2003-03-10 2006-01-04 Rehrig Pacific Co Collapsible container
US7017766B2 (en) 2003-03-10 2006-03-28 Rehrig Pacific Company Collapsible container with side wall latching capability
GB2415689B (en) * 2003-03-10 2007-06-27 Rehrig Pacific Co Collapsible container
US7726502B2 (en) 2005-11-01 2010-06-01 Rehrig Pacific Company Container
US10167110B2 (en) 2010-05-27 2019-01-01 Rehrig Pacific Company Dual height collapsible container
US11597557B2 (en) 2018-10-04 2023-03-07 Rehrig Pacific Company Reconfigurable beverage crate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718145B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001287738A (ja) 折り畳みコンテナ
US7063223B2 (en) Folding container
JP2004331198A (ja) 折り畳みコンテナーの組み合わせモジュール
JP2003020037A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2006298430A (ja) ボックスパレット
JP4259256B2 (ja) コンテナ
JP3931073B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3944412B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2005280850A (ja) 折り畳みコンテナー
JP3919600B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2001287737A (ja) 折り畳みコンテナ
JP2003285835A (ja) 折り畳みコンテナー
JP3774363B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3796112B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2004099085A (ja) 折り畳みコンテナー
JP3902496B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3044191B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP4243010B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPH0520663Y2 (ja)
JP2004352317A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2003160130A (ja) 折り畳みコンテナー
JPH0549623U (ja) コンテナーの蓋
JP2003291962A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2009040454A (ja) 折り畳みコンテナー
JP2003285831A (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3718145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term