JP2003019949A - 走行車両 - Google Patents

走行車両

Info

Publication number
JP2003019949A
JP2003019949A JP2001205186A JP2001205186A JP2003019949A JP 2003019949 A JP2003019949 A JP 2003019949A JP 2001205186 A JP2001205186 A JP 2001205186A JP 2001205186 A JP2001205186 A JP 2001205186A JP 2003019949 A JP2003019949 A JP 2003019949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
vehicle body
vehicle
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001205186A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ikeuchi
伸明 池内
Tomoaki Watabe
智明 渡部
Masanori Shinoda
正憲 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001205186A priority Critical patent/JP2003019949A/ja
Publication of JP2003019949A publication Critical patent/JP2003019949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手軽に車輪の補修又は点検を行うことができ
る車体のジャッキアップ装置を備えた走行車両をを提供
すること。 【解決手段】 車体2の下面の後輪車軸8a又は前輪車
軸7a近傍に回動自在に一端が取り付けられ、使用時に
は他端部を接地させた状態で、前輪接地の場合は後進方
向に又は後輪接地の場合は前進方向にそれぞれの車輪を
回転させることで後輪8、8側又は前輪7、7側の車体
2を地面より持ち上げることができる脚34を設けた走
行車両1であり、走行車両1を簡易な方法で圃場などで
ジャッキアップでき、車輪の点検・整備が容易に行え、
また、前輪7又は後輪8のタイヤを空転させることによ
ってタイヤに付着した土、泥を落とすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業用トラクタな
どの走行車両に関し、特に、その車輪のジョッキアップ
に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、農業用トラクタを例に説明する。
農業用トラクタは、ディーゼルエンジンを駆動源とし、
該トラクタの後方に作業機、例えば農耕用耕耘機を接続
して、エンジン動力取出軸からユニバーサルジョイント
などを介して作業機を駆動する構成となっている。
【0003】また、トラクタは圃場内などの走行性を確
保するために、車体に取り付けられた左右一対の前輪と
後輪をそれぞれ駆動する駆動経路を備えた四輪駆動方式
を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】トラクタの車輪をジャ
ッキアップして車輪の補修・点検を行うには、車両の補
修が行える場所にトラクタを移動して、ジャッキを用い
てジャッキアップを行う必要があった。そのため、例え
ば圃場で急きょ、車輪の補修又は点検を行う必要性が生
じても、車両の補修・点検が行える場所に戻るしかなか
った。本発明の課題は、手軽に車輪の補修又は点検を行
うことができる車体のジャッキアップ装置を備えた走行
車両を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって達成される。請求項1記載の発明は、車体
2に取り付けられた左右一対の前輪7、7と後輪8、8
をそれぞれ駆動する駆動経路を備えた四輪駆動式の走行
車両1において、車体2の下面の後輪車軸8a又は前輪
車軸7a近傍に回動自在に一端が取り付けられ、使用時
には他端部を接地させた状態で、後進方向に又は前進方
向にそれぞれの車輪を回転させることで後輪8、8側又
は前輪7、7側の車体2を地面より持ち上げることがで
きる脚34を設けた走行車両1である。請求項1記載の
発明によれば、走行車両1を簡易な方法でジャッキアッ
プできる。
【0006】請求項2記載の発明は、車体2に取り付け
られた左右一対の前輪7、7と後輪8、8をそれぞれ駆
動する駆動経路を備えた四輪駆動式の走行車両1におい
て、車体2の下面の後輪車軸8a又は前輪車軸7a近傍
に回動自在に一端が取り付けられ、使用時には他端部を
接地させた状態で、前輪接地の場合は後進方向に又は後
輪接地の場合は前進方向にそれぞれの車輪を回転させる
ことで後輪8、8側又は前輪7、7側の車体2を地面よ
り持ち上げることができる脚34を設け、前記前輪7、
7又は前記後輪8、8の回転数検出を検出する車輪回転
数検出器63又は64を設け、前記脚34が車体2を地
面より持ち上げる際に、前記車輪回転数検出器63又は
64が前輪又は後輪の回転数をゼロとして検出すると接
地側の車輪駆動を停止させる制御装置を備えた走行車両
1である。
【0007】請求項2記載の発明によれば、前輪7又は
後輪8の回転数検出器63又は64の検出結果により脚
34のストッパー34bが車体2に当接した瞬間に前輪
7又は後輪8の回転数がゼロになることから、その回転
数ゼロになった瞬間に接地側の車輪に伝動されるエンジ
ン動力の接続を切る。
【0008】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、走行車両
1をジャッキアップして圃場等での点検・整備が容易に
行え、また、前輪7又は後輪8のタイヤを空転させるこ
とによってタイヤに付着した土、泥を落とすことができ
る。脚34は作業中は車体2の下面に保持することがで
き、車両の使用中には邪魔にならず使用時には保持部を
外すだけで良い。請求項2記載の発明によれば、脚34
によるジャッキアップが完了した後にも、更に前輪7が
後退しようとして、脚34を破損するおそれがない。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を農業用トラ
クタを例に図面と共に説明する。まず、トラクタの概略
構成を図1の側面図と図2の操縦席の平面図、図3の作
業機とその走行車体への3点リンク機構部の斜視図によ
り説明する。
【0010】トラクタ1の走行車体2には前後に左右一
対の前輪7、7と左右一対の後輪8、8を設け、ボンネ
ット3に覆われたエンジン4の回転動力がミッションケ
ース5の変速装置により、適宜減速されて一対の前輪
7、7及び後輪8、8にそれぞれ伝わって走行する構成
となっている。
【0011】更に、ミッションケース5の上方には運転
座席9が設けられ、その側方には作業機29の高さ位置
を調整するポジション操作レバー11(図2参照)が突
出しており、耕深設定器12、水平制御切替スイッチ1
3、作業機の下降時に速度を減速させる高さを設定する
デセラ位置設定器14、変速レバー15等が設置されて
いる。前記ミッションケース5の上部には単動式の油圧
シリンダ16を内蔵するシリンダーケース17が設けら
れ、また、車体水平センサ18が設置されている。油圧
シリンダ16は油圧シリンダケース17の左右両側に枢
支されている一対のリフトアーム21、21を回動させ
る構成となっている。
【0012】また、走行車体2の後部にはトップリンク
22、ロアリンク23、23からなる3点リンク機構を
設けてあり、リフトアーム21、21とロアリンク2
3、23と夫々リフトロッド25、26で連結され、リ
フトロッド25は油圧シリンダで伸縮可能に設けられて
いる。このリフトロッド25には該ロッド25に平行し
てストロークセンサ27が設けられている(図3参
照)。
【0013】作業機29は前記3点リンク機構を介して
装備され走行車体2に牽引されながら対地作業をするも
のである。この作業機29は耕耘部31と、この耕耘部
31を取り囲むカバー部32から構成されている。耕耘
部31は、前記エンジン4の回転動力が走行車体2の後
部PTO軸33から伝動軸及び作業機29の伝動機構を
介して回転軸35へ伝導され、回転軸35に取り付けら
れた複数の回転爪36が駆動回転することにより圃場の
土を粉砕、撹拌、耕起するようになっている。また、カ
バー部32は回転軸35の軸回り上方にロータリーカバ
ー38と、このロータリーカバー38後部に枢着された
リアカバー39等から構成されている。また、ロータリ
カバー38の後端上面にはリアカバー39の回動角度を
検出する耕深センサ56が設けられている。これによ
り、前記耕深設定器12で設定された耕深値と耕深セン
サ56により検出される検出値とが一致するようリフト
アーム21を昇降する耕深制御を行なう構成となってい
る。
【0014】図3には作業機が走行車体へ3点リンク機
構を介して接続されている例を示したが、これに限らず
2点リンク機構で接続される作業機を用いても良い。
【0015】次に、トラクタ1の動力伝達構成につい
て、図6に基づいて説明する。エンジン4からの回転動
力は、主クラッチ40にて断続され、前後進切替装置4
1に入力される。そして、この前後進切替装置41によ
り走行系動力L1とPTO系動力L2とに分岐され、こ
の走行系動力L1は主変速装置42と副変速装置43へ
と伝達される構成となっている。そして、走行系動力L
1は、後輪デフ装置44を介して後輪32を駆動する後
輪駆動経路L3と、前輪駆動伝達装置45を介して前輪
駆動経路L4とに分岐する構成となっている。
【0016】前輪駆動伝達装置45は2連式の湿式多板
油圧クラッチで構成され、図示しない後方の油圧クラッ
チが圧着すると、副変速装置43から入力された回転動
力を同回転数で出力し、後輪8、8の周速は、前輪7、
7の周速と略同速となりトラクタ1は四輪駆動形態で走
行する構成となっている。また、前輪駆動伝達装置45
の図示しない前方の油圧クラッチが圧着すると、回転数
が入力時より約二倍に増速され、前輪7の周速が後輪8
の周速の約二倍となる構成となっている。これにより、
トラクタ1は旋回時等に小回り旋回を行える構成となっ
ている。なお、前輪駆動伝達装置45の前記両油圧クラ
ッチがいずれも圧着していないときには、トラクタ1は
後輪8、8による二駆走行する構成となっている。
【0017】また、後輪デフ装置44から左右に延設し
た伝達軸48には、左右それぞれブレーキディスク49
(片方のみ図示)を設け、このブレーキディスク49を
ブレーキ用油圧シリンダ(図示せず)の作動により圧着
して後輪32にブレーキをかける構成となっている。
【0018】本実施の形態の四輪駆動式のトラクタ1で
は、車体2下面の後輪車軸8a付近に車重を支えるに足
る強度を持つ脚34を取り付けることに特徴がある。前
記脚34の一端を車体2に対して回動自在のマウントに
より取り付け、回動マウントと反対側の脚端は車体2の
下面に設けたピン37に着脱自在に取り付けられてい
る。脚34は脚本体34aと脚本体34aの上方に脚本
体34aから分岐したストッパー34bが設けられ、又
脚本体34aの下端には脚34を安定に接地させる平面
状の接地部34cが設けられている。
【0019】図4(a)に示すように、脚34を使用す
る時にはピン37から脚34を取り外し、脚34の接地
部34cを接地させる。次に脚34を接地させた状態で
前輪7、7を駆動してトラクタ1を後進させ、車体2に
ストッパー34bが当接し、脚34の全体がつっかえ棒
の役割を果たし、後輪8、8が持ち上がった状態とな
る。
【0020】このようにトラクタ1を簡易な方法でジャ
ッキアップできる。圃場等での点検・整備が容易とな
る。また後輪8、8のタイヤを空転させることによって
タイヤに付着した土、泥を落とすことができる。このと
き、脚34によるジャッキアップが完了した後にも、更
に前輪7、7が後退しようとして、脚34を破損するこ
とが想定される。
【0021】そこで本実施の形態では前輪7の回転数セ
ンサ63を設け、該センサ63の検出結果に従って、脚
34のストッパ34aが車体2に当接した瞬間に前輪7
の回転数がゼロになることから、その回転数ゼロになっ
た時に主クラッチ40を切る自動制御を行う。その制御
フローを図5に示す。
【0022】また、図示していないが、前輪側の車体2
下面の前輪車軸7a付近に前記回動自在の脚34を取り
付けて、前輪車軸7aをジャッキアップができる構成に
しても良い。このときには後輪8の回転数センサ64を
設け、回転数センサ64の検出値がゼロになると主クラ
ッチ40を切る制御を行う。
【0023】また、前輪車軸7aを持ち上げた状態で前
輪7、7を空転させて前輪7に付着した土や泥を落とす
ことがでできる。ただし、このとき後輪8、8にトルク
が伝わると危険なため、図6に示すように後車軸8aの
ドライブピニオンギヤ50と4WDへの伝導ギヤ51の
間にクラッチ52を設けて、前輪車軸7aのみを駆動さ
せることで、前輪7、7のジャッキアップが容易に行え
るようになる。
【0024】次にトラクタに連結するロータリ作業機2
8について説明する。図7に示すように、ロータリ作業
機28の耕耘部31には、ロータリカバー38前部に、
後輪(ホイール)8から落下する泥を集積する清掃アタ
ッチメント55を取り付ける構成となっている。
【0025】該清掃アタッチメント55の取付けは、取
付ガイド部54に設けられた尾輪53の取付穴を流用す
るか又は尾輪53そのものと交換して取付ガイド部54
に取り付ける。
【0026】清掃アタッチメント55は尾輪53の取付
け穴に取り付けたプレート本体55aを用い、その底辺
部に後輪8の幅とほぼ同じ幅の断面L字状のプレート5
5bをピン55cを介して取り付ける。断面L字状のプ
レート55bの上に後輪8から剥離した泥等を落下さ
せ、回収することができる。このため、トラクタ1の圃
場走行から路上走行への切換時に、後輪8、8に付着し
た泥を路上に捨てて道路を汚すおそれが無くなる。ま
た、清掃アタッチメント55の先端を圃場に接地させた
まま、走行させると泥による圃場上の土壌の凹凸を防ぐ
ことができる。
【0027】清掃アタッチメント55は尾輪53の取付
け穴に取り付けたプレート本体55aを用い、その底辺
部に後輪8の幅とほぼ同じ幅の断面L字状のプレート5
5bをピン55cを介して取り付ける。断面L字状のプ
レート55bの上に後輪8から剥離した泥等を落下さ
せ、回収することができる。このため、トラクタ1の圃
場走行から路上走行への切換時に、後輪8、8に付着し
た泥を路上に捨てて道路を汚すおそれが無くなる。
【0028】また、図8に示すように清掃アタッチメン
ト55で集積した泥を溜めるコレクター55dをプレー
ト本体55aに付設しても良い。この場合、集積した泥
を一カ所に集めることができる。
【0029】また、図9に示すようにプレート本体55
aの先端の揺動自在の断面逆へ字状のプレート55eを
設しても良い。プレート55eは幅広なので回転爪36
から落下する土、泥も回収することができる。
【0030】図7〜図9に示す断面L字状のプレート5
5b、断面逆へ字状のプレート55e及びコレクター5
5dを合成樹脂で製造すると、道路面との接触でも衝撃
が小さく、安価であり取り替えが簡単にできる。
【0031】また、図1に示すように運転座席9の後側
に立設する安全フレーム57に水タンク58と水噴射ノ
ズル59及び水噴射用のモータ60を設けて、水噴射ノ
ズル59を後輪8の上方に設置し、後輪8のタイヤに水
を噴射できる構成にすると、容易にタイヤに付着した
土、泥を少なくすることができる。こうして耕耘作業後
の路上走行で路上に土、泥をまき散らすことがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のトラクタ構成の側面概
略図である。
【図2】 図1のトラクタの運転座席平面図である。
【図3】 図1のトラクタの作業機接続用の3点リンク
機構部の斜視である。
【図4】 図1のトラクタのジャッキアップ用脚の作用
を説明する図である。
【図5】 図4のジャッキアップ用脚の動作の制御フロ
ー図である。
【図6】 図1のトラクタの動力伝達構成図である。
【図7】 図1のトラクタの耕耘機部分の側面図であ
る。
【図8】 図7のトラクタの耕耘機部分の変形例の側面
図である。
【図9】 図7のトラクタの耕耘機部分の変形例の側面
図である。
【符号の説明】
1 走行車両(トラクタ) 2 走行車体 3 ボンネット 4 エンジン 5 ミッションケース 7 前輪 7a 前輪車軸 8a 後輪車軸 8、32 後輪 9 運転座席 11 ポジション操作レバー 12 耕深設定器 13 水平制御切替スイッチ 14 デセラ位置
設定器 15 変速レバー 16 油圧シリン
ダ 17 シリンダーケース 18 車体水平セ
ンサ 21 リフトアーム 22 トップリン
ク 23 ロアリンク 25、26 リフ
トロッド 27 ストロークセンサ 29 作業機 31 耕耘部 32 カバー部 33 後部PTO軸 34 脚 34a 脚本体 34b ストッパ
ー 34c 接地部 35 回転軸 36 回転爪 37 ピン 38 ロータリーカバー 39 リアカバー 40 主クラッチ 41 前後進切替
装置 42 主変速装置 43 副変速装置 44 後輪デフ装置 45 前輪駆動伝
達装置 48 伝達軸 49 ブレーキデ
ィスク 50 ドライブピニオンギヤ 51 伝導ギヤ 52 クラッチ 53 尾輪 53a 尾輪車軸 54 取付ガイド
部 55 清掃アタッチメント 55a プレート
本体 55b 断面L字状のプレート 55c ピン 55d コレクター 55e 断面逆へ
字状のプレート 56 耕深センサ 57 安全フレー
ム 58 水タンク 59 水噴射ノズ
ル 60 水噴射用のモータ 63、64 回転
数センサ L1 走行系動力 L2 PTO系動
力 L3 後輪駆動経路 L4 前輪駆動経
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠田 正憲 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B033 AA03 AA05 DA04 ED06 ED20 2B041 AA04 AA15 AB05 AC03 AC20 3D026 EA08 EA14 EA18 EA33 EA53 EA80

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体2に取り付けられた左右一対の前輪
    7、7と後輪8、8をそれぞれ駆動する駆動経路を備え
    た四輪駆動式の走行車両1において、 車体2の下面の後輪車軸8a又は前輪車軸7a近傍に回
    動自在に一端が取り付けられ、使用時には他端部を接地
    させた状態で、後進又は前進させることで後輪8、8側
    又は前輪7、7側の車体2を地面より持ち上げることが
    できる脚34を設けたことを特徴とする走行車両1。
  2. 【請求項2】 車体2に取り付けられた左右一対の前輪
    7、7と後輪8、8をそれぞれ駆動する駆動経路を備え
    た四輪駆動式の走行車両1において、 車体2の下面の後輪車軸8a又は前輪車軸7a近傍に回
    動自在に一端が取り付けられ、使用時には他端部を接地
    させた状態で、前輪接地の場合は後進方向に又は後輪接
    地の場合は前進方向にそれぞれの車輪を回転させること
    で後輪8、8側又は前輪7、7側の車体2を地面より持
    ち上げることができる脚34を設け、 前記前輪7、7又は前記後輪8、8の回転数検出を検出
    する車輪回転数検出器63又は64を設け、 前記脚34が車体2を地面より持ち上げる際に、前記車
    輪回転数検出器63又は64が前輪又は後輪の回転数を
    ゼロとして検出すると接地側の車輪駆動を停止させる制
    御装置を備えたことを特徴とする走行車両1。
JP2001205186A 2001-07-05 2001-07-05 走行車両 Pending JP2003019949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205186A JP2003019949A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205186A JP2003019949A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 走行車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019949A true JP2003019949A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19041545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205186A Pending JP2003019949A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019949A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291113A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Kubota Corp 走行車両
CN103847710A (zh) * 2014-03-24 2014-06-11 大连理工大学 车用越障助力装置
CN114013406A (zh) * 2021-11-04 2022-02-08 山西北方机械制造有限责任公司 一种行车状态与战斗状态快速转换装置
CN114793517A (zh) * 2022-04-21 2022-07-29 农业农村部南京农业机械化研究所 一种耕作机械姿态与作业深度稳定控制系统及方法
CN115009385A (zh) * 2021-03-03 2022-09-06 丰田自动车株式会社 牵引机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291113A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Kubota Corp 走行車両
CN103847710A (zh) * 2014-03-24 2014-06-11 大连理工大学 车用越障助力装置
CN115009385A (zh) * 2021-03-03 2022-09-06 丰田自动车株式会社 牵引机
CN115009385B (zh) * 2021-03-03 2024-03-12 丰田自动车株式会社 牵引机
US11933022B2 (en) 2021-03-03 2024-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tractor
CN114013406A (zh) * 2021-11-04 2022-02-08 山西北方机械制造有限责任公司 一种行车状态与战斗状态快速转换装置
CN114793517A (zh) * 2022-04-21 2022-07-29 农业农村部南京农业机械化研究所 一种耕作机械姿态与作业深度稳定控制系统及方法
CN114793517B (zh) * 2022-04-21 2023-08-08 农业农村部南京农业机械化研究所 一种耕作机械姿态与作业深度稳定控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019949A (ja) 走行車両
JP4797355B2 (ja) 乗用型作業機
JP5070788B2 (ja) 作業車
JP5544825B2 (ja) 乗用型田植機
JP2002354902A (ja) 乗用管理機
JP3527091B2 (ja) 農用トラクタ
JPH1134940A (ja) 作業車両のクローラ式走行装置
JP3651194B2 (ja) 作業車両のトレッド変更制御装置
JP3344035B2 (ja) トラクタのステアリングセンサー
JP3227775B2 (ja) 苗植機
JP2002173955A (ja) フロントローダ付作業機
JPS596650Y2 (ja) 耕耘機のptoの出力制御装置
JP4358997B2 (ja) 作業車の前輪切角検出装置
JPH06125603A (ja) 歩行型移動農機
JP3610968B2 (ja) 乗用管理作業車
JP4069872B2 (ja) トラクタのクローラ式走行装置
JPH062820Y2 (ja) 操向輪増速装置の速比切換制御装置
JPS6143663Y2 (ja)
JPS6124019Y2 (ja)
JPH0735776Y2 (ja) 車輌用変速機
JPH08187002A (ja) 耕耘装置
JPH01128713A (ja) 乗用型芝刈機
JP2716568B2 (ja) 農用トラクタの作業機昇降機構
JP4678745B2 (ja) 田植機
KR20120037337A (ko) 트랙터