JP2003017655A - 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体実装体およびそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2003017655A
JP2003017655A JP2001203025A JP2001203025A JP2003017655A JP 2003017655 A JP2003017655 A JP 2003017655A JP 2001203025 A JP2001203025 A JP 2001203025A JP 2001203025 A JP2001203025 A JP 2001203025A JP 2003017655 A JP2003017655 A JP 2003017655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
chip
electrode
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001203025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631223B2 (ja
Inventor
Takahiro Kumakawa
隆博 隈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001203025A priority Critical patent/JP4631223B2/ja
Publication of JP2003017655A publication Critical patent/JP2003017655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631223B2 publication Critical patent/JP4631223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COC構造において、第1のLSIチップの
内部電極と第2のLSIチップのバンプとの配置は、そ
れぞれ対応させて予め拡散レベルで設計する必要があ
り、非効率的な製造工法であった。 【解決手段】 COC型の半導体実装体は、第1の半導
体チップ2、第2の半導体チップ10の第1,第2の電
極パッド1,9は各々チップ領域内において再配線で引
き回されて配置され、各コンタクトパッドを構成したも
のであり、個々の半導体チップの電極配置、数に対応さ
せて半導体実装工程レベルで電極形成が可能になり、電
極形成の自由度を向上させることができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主面上にLSIが
それぞれ形成された第1のLSIチップと第2のLSI
チップとがフェイスダウンボンディング方式により接合
されてなる半導体実装体とそれを用いた半導体装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置の低コスト化
および小型化を図るため、例えば異なる機能を持つLS
Iまたは異なるプロセスにより形成されたLSIが形成
された、第1のLSIチップと第2のLSIチップとが
フェイスダウンボンディング方式により接合されてなる
COC(Chip On Chip)型の半導体装置が
提案されている。
【0003】以下、例えば2つのLSIチップがフェイ
スダウンボンディング方式により接合されてなる半導体
装置およびその製造方法について図7を参照しながら説
明する。
【0004】図7に示すように、第1のLSIチップ1
01における第1のLSIが形成されている主面上には
内部電極102および外部電極103が形成されている
と共に、第2のLSIチップ104における第2のLS
Iが形成されている主面上にはバンプ105が形成され
ており、内部電極102とバンプ105とが接続された
状態で、第1のLSIチップ101と第2のLSIチッ
プ104とがフェイスダウンボンディング方式により接
合されている。この場合、第1のLSIチップ101と
第2のLSIチップ104との間には絶縁性樹脂106
が充填されている。また、第1のLSIチップ101は
リードフレームのダイパッド107にはんだにより固定
されていると共に、第1のLSIチップ101の外部電
極102とリードフレームのインナーリード108とは
ボンディングワイヤ109により電気的に接続されてい
る。第1のLSIチップ101、第2のLSIチップ1
04、ダイパッド107、インナーリード108および
ボンディングワイヤ109は封止樹脂110により封止
されている。
【0005】また前記した従来の半導体装置に組み込ま
れている実装体としては、その主面上に内部電極102
および周縁部に外部電極103が形成され、第1のLS
Iが形成されている第1のLSIチップ101に対し
て、第2のLSIが形成されている主面上にはバンプ1
05が形成された第2のLSIチップ104が内部電極
102とバンプ105とが接続された状態で、第1のL
SIチップ101と第2のLSIチップ104とがフェ
イスダウンボンディング方式により接合されている。そ
してこの場合、第1のLSIチップ101と第2のLS
Iチップ104との間には絶縁性樹脂106が充填され
ているものである。
【0006】そして従来の半導体装置の製造方法として
は、図7を参照して説明すると、まず、周縁部に外部電
極103が形成されている第1のLSIチップ101上
の中央部に絶縁性樹脂106を塗布した後、第2のLS
Iチップ104を第1のLSIチップ101に押圧し
て、第1のLSIチップ101の内部電極102と第2
のLSIチップ104のバンプ105とを接続した状態
で、第1のLSIチップ101と第2のLSIチップ1
04とを接合する。
【0007】次に、第1のLSIチップ101の外部電
極103とリードフレームのインナーリード108とを
ボンディングワイヤ109により接続した後、第1のL
SIチップ101、第2のLSIチップ104、ダイパ
ッド107、インナーリード108およびボンディング
ワイヤ109を封止樹脂110で封止する。そして封止
樹脂110より突出したリードフレームのアウターリー
ド111を成形することにより半導体装置を得るもので
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の半導体装置の構成、特に搭載される半導体実装体の構
成では、第1のLSIチップの内部電極と第2のLSI
チップのバンプ(電極)との配置は、それぞれ対応させ
て予め設計レベルで形成しておく必要があり、各LSI
チップの品種ごとに半導体ウェハーの拡散レベルで形成
する必要があるため、非効率的な製造工法であった。す
なわち2つのLSIチップがフェイスダウンボンディン
グ方式により接合されてなる半導体装置の製造におい
て、製造工法上、より効率的な電極配置とその形成工法
が望まれていた。
【0009】また従来の半導体装置構造では、フェイス
ダウンボンディング方式により接合されている2つのL
SIチップの内部応力により発生する接続部分の応力を
吸収する構造がなく、製品の信頼性上の課題も懸念され
ていた。
【0010】本発明は前記従来の課題を解決するもの
で、2つのLSIチップがフェイスダウンボンディング
方式により接合されてなる半導体装置において、互いに
接続される半導体チップの電極配置とその形成に着目
し、電極形成の自由度を向上させるとともに、接合され
た後の応力対策構造を有した半導体実装体およびそれを
用いた半導体装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために本発明の半導体実装体は、その主面上に複数の
第1の電極パッドを有した第1の半導体チップであっ
て、前記第1の電極パッドを除く半導体チップの主面上
に形成された第1の絶縁層と、前記半導体チップの主面
内であって、前記第1の絶縁層上に前記第1の電極パッ
ドと接続した第1の配線層により再配線接続で配置され
た複数の第1のコンタクトパッドと、前記半導体チップ
の主面内であって、前記第1の絶縁層上に前記第1の電
極パッドと接続した配線層により再配線接続で配置され
た複数の外部端子と、前記第1のコンタクトパッド、前
記外部端子を除く半導体チップの主面上に形成された第
1の絶縁性樹脂と、前記第1のコンタクトパッド上に各
々設けられた第1の突起電極とよりなる第1の半導体チ
ップと、その主面上に複数の第2の電極パッドを有した
第2の半導体チップであって、前記第2の電極パッドを
除く半導体チップの主面上に形成された第2の絶縁層
と、前記半導体チップの主面内であって、前記第2の絶
縁層上に前記第2の電極パッドと接続した第2の配線層
により再配線接続で配置された複数の第2のコンタクト
パッドと、前記第2のコンタクトパッドを除く半導体チ
ップの主面上に形成された第2の絶縁性樹脂と、前記第
2のコンタクトパッド上に各々設けられた第2の突起電
極とよりなる第2の半導体チップとよりなり、前記第1
の半導体チップ上の第1の突起電極と第2の半導体チッ
プ上の第2の突起電極とが接続され、前記第1の半導体
チップ上の前記外部端子が露出している半導体実装体で
ある。
【0012】そして具体的には、第1の半導体チップよ
りも第2の半導体チップが面積的に小さい半導体実装体
である。
【0013】また、第1の半導体チップと第2の半導体
チップとの間隙には絶縁性樹脂が充填されている半導体
実装体である。
【0014】また、第1の絶縁層、第2の絶縁層は低弾
性樹脂よりなる半導体実装体である。
【0015】さらに、第1の半導体チップはロジックチ
ップまたはアナログチップであり、第2の半導体チップ
はメモリーチップである半導体実装体である。
【0016】本発明の半導体装置は、その表面の周縁部
に配線電極を有した配線基板と、前記配線基板の表面に
搭載された半導体実装体であって、その主面上に複数の
第1の電極パッドを有した第1の半導体チップであっ
て、前記第1の電極パッドを除く半導体チップの主面上
に形成された第1の絶縁層と、前記半導体チップの主面
内であって、前記第1の絶縁層上に前記第1の電極パッ
ドと接続した第1の配線層により再配線接続で配置され
た複数の第1のコンタクトパッドと、前記半導体チップ
の主面内であって、前記第1の絶縁層上に前記第1の電
極パッドと接続した配線層により再配線接続で配置され
た複数の外部端子と、前記第1のコンタクトパッド、前
記外部端子を除く半導体チップの主面上に形成された第
1の絶縁性樹脂と、前記第1のコンタクトパッド上に各
々設けられた第1の突起電極とよりなる第1の半導体チ
ップと、その主面上に複数の第2の電極パッドを有した
第2の半導体チップであって、前記第2の電極パッドを
除く半導体チップの主面上に形成された第2の絶縁層
と、前記半導体チップの主面内であって、前記第2の絶
縁層上に前記第2の電極パッドと接続した第2の配線層
により再配線接続で配置された複数の第2のコンタクト
パッドと、前記第2のコンタクトパッドを除く半導体チ
ップの主面上に形成された第2の絶縁性樹脂と、前記第
2のコンタクトパッド上に各々設けられた第2の突起電
極とよりなる第2の半導体チップとよりなり、前記第1
の半導体チップ上の第1の突起電極と第2の半導体チッ
プ上の第2の突起電極とが接続され、前記第1の半導体
チップ上の前記外部端子が露出している半導体実装体
と、前記配線基板の配線電極と前記半導体実装体の前記
外部端子と接続した金属細線と、前記配線基板の上面領
域の前記半導体実装体、金属細線の接続領域を封止した
樹脂よりなる半導体装置である。
【0017】具体的には、第1の半導体チップはロジッ
クチップまたはアナログチップであり、第2の半導体チ
ップはメモリーチップである半導体装置である。
【0018】前記構成の通り、本発明の半導体実装体お
よびそれを用いた半導体装置は、第1の半導体チップ、
第2の半導体チップの各電極パッドは各々チップ領域内
において再配線で引き回されて配置され、コンタクトパ
ッドを構成したものであり、個々の半導体チップの電極
配置、数に対応させて半導体実装工程レベルで電極形成
が可能になり、電極形成の自由度を向上させることがで
きるものである。また、各半導体チップの接続部位(コ
ンタクトパッド)の下部に相当する領域には低弾性樹脂
よりなる絶縁層が形成されているので、2つの半導体チ
ップ間の内部応力により発生する接続部分の応力を吸収
し、接続の信頼性を向上させることができる実装構造で
ある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体実装体およ
びそれを用いた半導体装置の一実施形態について、図面
を参照しながら説明する。
【0020】まず本実施形態の半導体実装体について説
明する。図1は本実施形態の半導体実装体を示す断面図
である。
【0021】図1に示すように、本実施形態の半導体実
装体としては、まず、その主面上に複数の第1の電極パ
ッド1を有した第1の半導体チップ2であって、第1の
電極パッド1を除く半導体チップ2の主面上に形成され
た第1の絶縁層3と、半導体チップ2の主面内であっ
て、第1の絶縁層3上に第1の電極パッド1と接続した
第1の配線層4により再配線接続で配置された複数の第
1のコンタクトパッド5と、半導体チップ2の主面内で
あって、第1の絶縁層3上に第1の電極パッド1と接続
した配線層4により再配線接続で配置された複数の外部
端子6と、第1のコンタクトパッド5、外部端子6を除
く半導体チップ2の主面上に形成された第1の絶縁性樹
脂7と、第1のコンタクトパッド5上に各々設けられた
バンプまたはボール電極などの第1の突起電極8とより
なる第1の半導体チップを有し、また、その主面上に複
数の第2の電極パッド9を有した第2の半導体チップ1
0であって、第2の電極パッド9を除く半導体チップ1
0の主面上に形成された第2の絶縁層11と、半導体チ
ップ10の主面内であって、第2の絶縁層11上に第2
の電極パッド9と接続した第2の配線層12により再配
線接続で配置された複数の第2のコンタクトパッド13
と、第2のコンタクトパッド13を除く半導体チップ1
0の主面上に形成された第2の絶縁性樹脂14と、第2
のコンタクトパッド13上に各々設けられた第2の突起
電極15とよりなる第2の半導体チップを有し、第1の
半導体チップ2上の第1の突起電極8と第2の半導体チ
ップ10上の第2の突起電極15とが電気的に接続さ
れ、第1の半導体チップ2上の外部端子6が露出してい
る半導体実装体である。そして第1の半導体チップ2と
第2の半導体チップ10との間隙には絶縁性樹脂16が
充填されているものである。
【0022】また本実施形態の半導体実装体は、第1の
絶縁層3、第2の絶縁層11は低弾性樹脂よりなり、2
つの半導体チップ2,10間の内部応力により発生する
接続部分の応力を吸収し、接続の信頼性を向上させるこ
とができる実装構造である。すなわち、下地となる絶縁
層の上に配線層を設けているので、半導体装置をプリン
ト基板等の配線基板上に実装する際などにおいて、半導
体装置の加熱・冷却に伴い配線層に熱応力などの応力が
印加されても、配線層に加わる応力が緩和される。よっ
て、基板実装時などにおける配線層の断線を防止するこ
とができ、信頼性の高い配線構造を実現することができ
る。
【0023】そして低弾性体層としては、弾性率(ヤン
グ率)として10〜2000[kg/mm2]の範囲に
あることが好ましく、さらに10〜1000[kg/m
2]の範囲にあることがより好ましい。また、絶縁層
の線膨張率は5〜200[ppm/℃]の範囲にあるこ
とが好ましく、さらに10〜100[ppm/℃]の範
囲にあることがより好ましい。例えばエステル結合型ポ
リイミドやアクリレート系エポキシ等のポリマーでよ
く、低弾性率を有し、絶縁性であればよい。またその厚
みとしては、1〜100[μm]であり、好ましくは3
0[μm]である。また各絶縁層の端部は、図1に示す
ように、断面形状において斜辺を構成しているものであ
り、これにより電極パッドの引き回しで使用する配線層
の形成精度と、断線防止などの信頼性を高めることがで
きる。さらに本実施形態の半導体実装体において、絶縁
層としては弾性を有する樹脂の他、基板実装の際の実装
方法如何によっては、5[μm]厚以上のポリイミドな
どの絶縁層でもよい。
【0024】また本実施形態では、第1の突起電極8は
半田ボールを採用しているが、金属材料によるバンプ状
の突起電極でもよい。
【0025】そして、また半導体装置の主面上に二次元
的に各コンタクトパッドが配置されているので、狭い面
積に多数の外部端子を設けることが可能となるととも
に、パターン形成可能な配線層により各電極パッドとコ
ンタクトパッドとを接続することができる構造である。
したがって、小型で薄型の半導体装置であり、かつ多ピ
ン化に対応できるものである。
【0026】なお本実施形態の半導体実装体において、
第1の半導体チップ2よりも第2の半導体チップ10が
面積的に小さく、本実施形態では第1の半導体チップ2
はロジックチップまたはアナログチップであり、第2の
半導体チップ10はメモリーチップを採用している。
【0027】以上のように、本実施形態の半導体実装体
は、第1の半導体チップ2、第2の半導体チップ10の
第1,第2の電極パッド1,9は各々チップ領域内にお
いて再配線で引き回されて配置され、各コンタクトパッ
ドを構成したものであり、個々の半導体チップの電極配
置、数に対応させて半導体実装工程レベルで電極形成が
可能になり、電極形成の自由度を向上させることができ
るものである。
【0028】次に本実施形態の半導体実装体の製造方法
について説明する。
【0029】図2〜図5は本実施形態の半導体実装体の
製造方法を示す主要工程ごとの断面図である。本実施形
態の半導体実装体の製造方法は、半導体ウェハーレベル
で製造する工法であり、信頼性の高い製造方法である。
【0030】まず第1の半導体チップの製造方法につい
て説明する。
【0031】図2(a)に示すように、主面上に複数の
第1の電極パッド1が形成された半導体チップ2がその
面内に複数個形成された半導体ウェハー17を用意す
る。
【0032】次に図2(b)に示すように、用意した半
導体ウェハー17の各第1の半導体チップ2の主面上で
あって、複数の第1の電極パッド1を除く主面領域に第
1の絶縁層3を形成する。
【0033】具体的には、まず第1の半導体チップ2の
主面にそれぞれ形成された第1の電極パッド1とパッシ
ベーション膜(図示せず)との上に、感光性を有する絶
縁性の低弾性材料を100[μm]程度の厚みで塗布し
て乾燥することにより絶縁層膜を形成する。そして乾燥
された絶縁層膜に対して露光と現像とを順次行って、第
1の半導体チップ2の第1の電極パッド1の部分を開口
させた第1の絶縁層3を形成する。この場合において、
例えば露光で平行光ではなく散乱光を使用して、開口部
における絶縁層3の断面形状を、半導体チップ2の主面
に対して垂直ではなく鋭角部分のない斜辺状にして形成
する。本実施形態では、絶縁層3の開口の端部を傾斜さ
せて半導体チップ2の表面になめらかにつながるように
形成することにより、後工程の配線層を形成しやすく、
また断線しにくい構造を構成することができる。
【0034】なお、第1の絶縁層3の厚みは、塗布以降
の工程に支障のない範囲で厚い方が良く、例えば500
[μm]程度でも良いし1[mm]程度でも良い。ま
た、感光性を有する低弾性材料としては、例えばエステ
ル結合型ポリイミドやアクリレート系エポキシ等のポリ
マーでよく、低弾性率を有し、絶縁性であればよい。ま
た、感光性を有する低弾性材料は液状材料を乾燥させて
形成する必要はなくフィルム状に予め形成された材料を
用いても構わない。その場合には、フィルム状の低弾性
材料を半導体チップ上に貼りあわせ、露光、現像するこ
とで低弾性材料に開口部を形成することができ、半導体
チップ上の電極パッドを露出させることができる。さら
に、絶縁層3を構成する絶縁性の低弾性材料が感光性を
有する必要はない。感光性を有しない材料を用いる場合
には、レーザーやプラズマによる機械的な加工もしくは
エッチングなどの化学的加工により、半導体チップ上の
電極パッドを露出させることができる。
【0035】そして一端を第1の電極パッド1と接続さ
せ、他端を形成した第1の絶縁層3上に延在させて第1
のコンタクトパッド5、外部端子6を2次元配置で構成
する第1の配線層4を形成する。
【0036】具体的には、まず半導体ウェハー17上の
第1の半導体チップ2の主面において、真空蒸着法、ス
パッタリング法、CVD法又は無電解めっき法によって
例えば厚みが0.2[μm]程度のチタン(Ti)膜と
その上に形成された厚みが0.5[μm]程度の銅(C
u)膜からなる薄膜金属層を形成する。そして形成した
薄膜金属層上にネガ型感光性レジストを塗布し、仕上げ
製品の所望のパターン部以外を硬化し、反応部を除去す
ることでメッキレジスト膜を形成する。ここではメッキ
レジスト膜を形成する際にネガ型感光性レジストを用い
たが、ポジ型感光性レジストを用いてもよいことは言う
までもない。そして電解めっき法により、メッキレジス
ト膜が形成された箇所以外の薄膜金属層の上に、例えば
Cu膜からなる厚膜金属層を例えば20[μm]程度の
厚みで選択的に形成する。そして厚膜金属層の形成後、
メッキレジスト膜を溶融除去する。そして薄膜金属層と
厚膜金属層とを溶融することのできるエッチング液、例
えばCu膜に対しては塩化第二銅溶液で、Ti膜に対し
てはEDTA溶液で全面エッチングすると、厚膜金属層
よりも層厚が薄い薄膜金属層が先行して除去される。こ
の工程によって、半導体チップ2の主面において、第1
の電極パッド1と第1の配線層4と第1のコンタクトパ
ッド5と外部端子6とからなる所定の金属配線パターン
を形成することができる。
【0037】なお、薄膜金属層や厚膜金属層を構成する
材料としてCuを使用したが、これに代えてCr、W、
Ti/Cu、Ni等を使用してもよい。また、薄膜金属
層と厚膜金属層とをそれぞれ異なる金属材料により構成
しておき、最終的なエッチング工程では薄膜金属層のみ
を選択的にエッチングするエッチャントを用いてもよ
い。
【0038】次に図2(c)に示すように、まず半導体
ウェハー17の各第1の半導体チップ2の主面上であっ
て、形成した第1のコンタクトパッド5の部分および外
部端子6の部分を除いて第1の配線層4、各第1の電極
パッド1を絶縁性樹脂7で被覆する。
【0039】具体的には、第1の絶縁層3の上に感光性
ソルダーレジスト(絶縁性樹脂)を塗布した後に、フォ
トリソグラフィー技術を使用して、第1のコンタクトパ
ッド5の部分、および外部端子6が露出するようにして
ソルダーレジスト膜(絶縁性樹脂層)を形成する。この
ソルダーレジスト膜によって、第1のコンタクトパッド
5以外の部分である第1の電極パッド1と第1の配線層
4とが、実装時の溶融した半田から保護される。
【0040】そして絶縁性樹脂7から露出した第1のコ
ンタクトパッド5上に導電性材料により第1の突起電極
8を形成する。
【0041】具体的には、半田、半田めっきされた銅、
ニッケル等からなる金属ボールを第1のコンタクトパッ
ド5の上に載置して、金属ボールと第1のコンタクトパ
ッド5とを溶融接合して第1の突起電極8を形成する。
【0042】この段階でウェハー状態の第1の半導体チ
ップが形成される。
【0043】次に図3、図4を参照して、第2の半導体
チップの製造方法について説明する。第2の半導体チッ
プの製造方法も前述の第1の半導体チップの製造方法と
同様な工程で構成されるものである。
【0044】まず図3(a)に示すように、主面上に複
数の第2の電極パッド9が形成された半導体チップ10
がその面内に複数個形成された半導体ウェハー18を用
意する。
【0045】次に図3(b)に示すように、用意した半
導体ウェハー18の各第2の半導体チップ10の主面上
であって、複数の第2の電極パッド9を除く主面領域に
第2の絶縁層11を形成する。そして一端を第2の電極
パッド9と接続させ、他端を形成した第2の絶縁層11
上に延在させて第2のコンタクトパッド13を2次元配
置で構成する第2の配線層12を形成する。
【0046】次に図3(c)に示すように、まず半導体
ウェハー18の各第2の半導体チップ10の主面上であ
って、形成した第2のコンタクトパッド13の部分を除
いて第2の配線層12、各第2の電極パッド9を絶縁性
樹脂14で被覆する。そして絶縁性樹脂14から露出し
た第2のコンタクトパッド13上に導電性材料により第
2の突起電極15を形成する。
【0047】次に図4(a)に示すように、半導体ウェ
ハー18の各第2の半導体チップ10間のダイシングス
クライヴライン19に対して、回転ブレード20による
切断で個々の第2の半導体チップ10単位に分割する。
【0048】分割により図4(b)に示すように、チッ
プ面内において再配線で電極が引き回された第2の半導
体チップ10を得ることができる。
【0049】次に図5(a)に示すように、前述の工程
において、形成した第1の半導体チップ2が形成された
半導体ウェハー17に対して、個々に分割した第2の半
導体チップ10を互いに表面を対向させてフリップチッ
プ接続する。この場合、第1の半導体チップ2の第1の
突起電極8に位置合わせして、第2の半導体チップ10
の第2の突起電極15を接続するものであるが、第1の
半導体チップ2と第2の半導体チップ10との間隙に絶
縁性樹脂16(アンダーフィル材)を充填するために、
予め第2の半導体チップ10の表面側に絶縁性樹脂16
を形成しておく。
【0050】そして図5(b)に示すように、第1の半
導体チップ2上の第1の突起電極8にそれぞれ第2の突
起電極15が対応して接続された第2の半導体チップ1
0の構造が得られる。
【0051】最後に、半導体ウェハーの各第1の半導体
チップ単位にダイシングにより分割することにより、図
1に示したような半導体実装体を得るものである。
【0052】次に本実施形態で説明した半導体実装体を
配線基板に搭載してBGA(Ball Grid Ar
ray)型の半導体装置を構成した形態について説明す
る。
【0053】図6は本実施形態の半導体装置を示す断面
図である。
【0054】図6に示すように本実施形態の半導体装置
は、パッケージ体として配線基板を用いたBGA型の半
導体装置を採用したものであり、その表面の周縁部に配
線電極21を有し、底面に配線電極21と接続したボー
ル電極などの外部端子22を有した配線基板23と、配
線基板23の表面に搭載された半導体実装体24であっ
て、その主面上に複数の第1の電極パッド1を有した第
1の半導体チップ2であって、第1の電極パッド1を除
く半導体チップ2の主面上に形成された第1の絶縁層3
と、半導体チップ2の主面内であって、第1の絶縁層3
上に第1の電極パッド1と接続した第1の配線層4によ
り再配線接続で配置された複数の第1のコンタクトパッ
ド5と、半導体チップ2の主面内であって、第1の絶縁
層3上に第1の電極パッド1と接続した第1の配線層4
により再配線接続で配置された複数の外部端子6と、第
1のコンタクトパッド5、外部端子6を除く半導体チッ
プ2の主面上に形成された第1の絶縁性樹脂7と、第1
のコンタクトパッド5上に各々設けられた第1の突起電
極8とよりなる第1の半導体チップと、その主面上に複
数の第2の電極パッド9を有した第2の半導体チップ1
0であって、第2の電極パッド9を除く半導体チップ1
0の主面上に形成された第2の絶縁層11と、半導体チ
ップ10の主面内であって、第2の絶縁層11上に第2
の電極パッド9と接続した第2の配線層12により再配
線接続で配置された複数の第2のコンタクトパッド13
と、第2のコンタクトパッド13を除く半導体チップ1
0の主面上に形成された第2の絶縁性樹脂14と、第2
のコンタクトパッド13上に各々設けられた第2の突起
電極15とよりなる第2の半導体チップ10とよりな
り、第1の半導体チップ2上の第1の突起電極8と第2
の半導体チップ10上の第2の突起電極15とが接続さ
れ、第1の半導体チップ2上の外部端子6が露出してい
る半導体実装体24と、配線基板23の配線電極21と
半導体実装体24の外部端子6と接続した金属細線25
と、配線基板23の上面領域の半導体実装体24、金属
細線25の接続領域を封止した絶縁性の樹脂26よりな
るものである。また第1の半導体チップ2と第2の半導
体チップ10との間隙には絶縁性樹脂16がアンダーフ
ィル材として充填されているものである。
【0055】以上の本実施形態の半導体装置は、第1の
半導体チップ2、第2の半導体チップ10の各電極パッ
ド1,9は各々チップ領域内において再配線で引き回さ
れて配置され、コンタクトパッド5,13を構成したも
のであり、個々の半導体チップ2,10の電極配置、数
に対応させて半導体実装工程レベルで電極形成が可能に
なり、電極形成の自由度を向上させることができること
は勿論、各半導体チップの接続部位(コンタクトパッ
ド)の下部に相当する領域には低弾性樹脂よりなる絶縁
層3,11が形成されているので、2つの半導体チップ
間の内部応力により発生する接続部分の応力を吸収し、
接続の信頼性を向上させることができる実装構造であ
り、特に配線基板等に搭載し、実装基板に実装した際、
熱応力による半導体チップに対する影響を低減できるも
のである。
【0056】
【発明の効果】本発明の半導体実装体は、COC型の半
導体構造であって、第1の半導体チップ、第2の半導体
チップの各電極パッドは各々チップ領域内において再配
線で引き回されて配置され、コンタクトパッドを構成し
たものであり、個々の半導体チップの電極配置、数に対
応させて半導体実装工程レベルで電極形成が可能にな
り、電極形成の自由度を向上させることができるもので
ある。また、各半導体チップの接続部位(コンタクトパ
ッド)の下部に相当する領域には低弾性樹脂よりなる絶
縁層が形成されているので、2つの半導体チップ間の内
部応力により発生する接続部分の応力を吸収し、接続の
信頼性を向上させることができる実装構造である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる半導体実装体を示
す断面図
【図2】本発明の一実施形態にかかる半導体実装体の製
造方法を示す断面図
【図3】本発明の一実施形態にかかる半導体実装体の製
造方法を示す断面図
【図4】本発明の一実施形態にかかる半導体実装体の製
造方法を示す断面図
【図5】本発明の一実施形態にかかる半導体実装体の製
造方法を示す断面図
【図6】本発明の一実施形態にかかる半導体装置を示す
断面図
【図7】従来の半導体装置を示す断面図
【符号の説明】
1 第1の電極パッド 2 第1の半導体チップ 3 第1の絶縁層 4 第1の配線層 5 第1のコンタクトパッド 6 外部端子 7 第1の絶縁性樹脂 8 第1の突起電極 9 第2の電極パッド 10 第2の半導体チップ 11 第2の絶縁層 12 第2の配線層 13 第2のコンタクトパッド 14 第2の絶縁性樹脂 15 第2の突起電極 16 絶縁性樹脂 17 半導体ウェハー 18 半導体ウェハー 19 ダイシングスクライヴライン 20 回転ブレード 21 配線電極 22 外部端子 23 配線基板 24 半導体実装体 25 金属細線 26 樹脂 101 第1のLSIチップ 102 内部電極 103 外部電極 104 第2のLSIチップ 105 バンプ 106 絶縁性樹脂 107 ダイパッド 108 インナーリード 109 ボンディングワイヤ 110 封止樹脂 111 アウターリード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その主面上に複数の第1の電極パッドを
    有した第1の半導体チップであって、前記第1の電極パ
    ッドを除く半導体チップの主面上に形成された第1の絶
    縁層と、前記半導体チップの主面内であって、前記第1
    の絶縁層上に前記第1の電極パッドと接続した第1の配
    線層により再配線接続で配置された複数の第1のコンタ
    クトパッドと、前記半導体チップの主面内であって、前
    記第1の絶縁層上に前記第1の電極パッドと接続した配
    線層により再配線接続で配置された複数の外部端子と、
    前記第1のコンタクトパッド、前記外部端子を除く半導
    体チップの主面上に形成された第1の絶縁性樹脂と、前
    記第1のコンタクトパッド上に各々設けられた第1の突
    起電極とよりなる第1の半導体チップと、 その主面上に複数の第2の電極パッドを有した第2の半
    導体チップであって、前記第2の電極パッドを除く半導
    体チップの主面上に形成された第2の絶縁層と、前記半
    導体チップの主面内であって、前記第2の絶縁層上に前
    記第2の電極パッドと接続した第2の配線層により再配
    線接続で配置された複数の第2のコンタクトパッドと、
    前記第2のコンタクトパッドを除く半導体チップの主面
    上に形成された第2の絶縁性樹脂と、前記第2のコンタ
    クトパッド上に各々設けられた第2の突起電極とよりな
    る第2の半導体チップとよりなり、 前記第1の半導体チップ上の第1の突起電極と第2の半
    導体チップ上の第2の突起電極とが接続され、前記第1
    の半導体チップ上の前記外部端子が露出していることを
    特徴とする半導体実装体。
  2. 【請求項2】 第1の半導体チップよりも第2の半導体
    チップが面積的に小さいことを特徴とする請求項1に記
    載の半導体実装体。
  3. 【請求項3】 第1の半導体チップと第2の半導体チッ
    プとの間隙には絶縁性樹脂が充填されていることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体実装体。
  4. 【請求項4】 第1の絶縁層、第2の絶縁層は低弾性樹
    脂よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体実
    装体。
  5. 【請求項5】 第1の半導体チップはロジックチップま
    たはアナログチップであり、第2の半導体チップはメモ
    リーチップであることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体実装体。
  6. 【請求項6】 その表面の周縁部に配線電極を有した配
    線基板と、 前記配線基板の表面に搭載された半導体実装体であっ
    て、その主面上に複数の第1の電極パッドを有した第1
    の半導体チップであって、前記第1の電極パッドを除く
    半導体チップの主面上に形成された第1の絶縁層と、前
    記半導体チップの主面内であって、前記第1の絶縁層上
    に前記第1の電極パッドと接続した第1の配線層により
    再配線接続で配置された複数の第1のコンタクトパッド
    と、前記半導体チップの主面内であって、前記第1の絶
    縁層上に前記第1の電極パッドと接続した配線層により
    再配線接続で配置された複数の外部端子と、前記第1の
    コンタクトパッド、前記外部端子を除く半導体チップの
    主面上に形成された第1の絶縁性樹脂と、前記第1のコ
    ンタクトパッド上に各々設けられた第1の突起電極とよ
    りなる第1の半導体チップと、その主面上に複数の第2
    の電極パッドを有した第2の半導体チップであって、前
    記第2の電極パッドを除く半導体チップの主面上に形成
    された第2の絶縁層と、前記半導体チップの主面内であ
    って、前記第2の絶縁層上に前記第2の電極パッドと接
    続した第2の配線層により再配線接続で配置された複数
    の第2のコンタクトパッドと、前記第2のコンタクトパ
    ッドを除く半導体チップの主面上に形成された第2の絶
    縁性樹脂と、前記第2のコンタクトパッド上に各々設け
    られた第2の突起電極とよりなる第2の半導体チップと
    よりなり、前記第1の半導体チップ上の第1の突起電極
    と第2の半導体チップ上の第2の突起電極とが接続さ
    れ、前記第1の半導体チップ上の前記外部端子が露出し
    ている半導体実装体と、 前記配線基板の配線電極と前記半導体実装体の前記外部
    端子と接続した金属細線と、 前記配線基板の上面領域の前記半導体実装体、金属細線
    の接続領域を封止した樹脂よりなることを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 第1の半導体チップはロジックチップま
    たはアナログチップであり、第2の半導体チップはメモ
    リーチップであることを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置。
JP2001203025A 2001-07-04 2001-07-04 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP4631223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203025A JP4631223B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203025A JP4631223B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017655A true JP2003017655A (ja) 2003-01-17
JP4631223B2 JP4631223B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=19039731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203025A Expired - Fee Related JP4631223B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631223B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024752A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7501707B2 (en) 2004-03-12 2009-03-10 Nec Electronics Corporation Multichip semiconductor package
JP2012114446A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその温度制御方法
CN113257772A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040915A1 (fr) * 1997-03-10 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Composant electronique et dispositif a semi-conducteurs, procede de fabrication correspondant, carte a circuit imprime ainsi equipee, et equipement electronique comportant cette carte a circuit imprime
JP2000332193A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Rohm Co Ltd マルチチップ型半導体装置
JP2001035996A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001036000A (ja) * 1999-06-29 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd チップサイズスタックパッケージ及びメモリモジュールとその製造方法
JP2001127245A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002305215A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Sharp Corp 半導体装置およびこれを用いた積層構造体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898223A (en) * 1997-10-08 1999-04-27 Lucent Technologies Inc. Chip-on-chip IC packages

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040915A1 (fr) * 1997-03-10 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Composant electronique et dispositif a semi-conducteurs, procede de fabrication correspondant, carte a circuit imprime ainsi equipee, et equipement electronique comportant cette carte a circuit imprime
JP2000332193A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Rohm Co Ltd マルチチップ型半導体装置
JP2001036000A (ja) * 1999-06-29 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd チップサイズスタックパッケージ及びメモリモジュールとその製造方法
JP2001035996A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001127245A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002305215A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Sharp Corp 半導体装置およびこれを用いた積層構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501707B2 (en) 2004-03-12 2009-03-10 Nec Electronics Corporation Multichip semiconductor package
JP2006024752A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7692297B2 (en) 2004-07-08 2010-04-06 Nec Electronics Corporation Semiconductor device, semiconductor device module and method of manufacturing the semiconductor device
JP2012114446A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその温度制御方法
CN113257772A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631223B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559528B2 (en) Semiconductor device and method for the fabrication thereof
JP4413452B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6593220B1 (en) Elastomer plating mask sealed wafer level package method
US6326697B1 (en) Hermetically sealed chip scale packages formed by wafer level fabrication and assembly
TW200828564A (en) Multi-chip package structure and method of forming the same
JP2019535135A (ja) ウェーハレベルパッケージおよび方法
JP2001144204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060020822A (ko) 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
TW201711144A (zh) 具有可路由囊封的傳導基板的半導體封裝及方法
JP2003197856A (ja) 半導体装置
US6841884B2 (en) Semiconductor device
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009033153A (ja) 半導体素子パッケージ用の相互接続構造およびその方法
JP2001127095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3547303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4631223B2 (ja) 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置
JP4728079B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2010157544A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2000091339A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4593835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003017494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004273561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2022052072A1 (zh) 一种扇出型封装结构及其制备方法
JP2002261192A (ja) ウエハレベルcsp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees