JP2003013640A - 車両用ドアロック装置及びそのストライカ - Google Patents

車両用ドアロック装置及びそのストライカ

Info

Publication number
JP2003013640A
JP2003013640A JP2001198435A JP2001198435A JP2003013640A JP 2003013640 A JP2003013640 A JP 2003013640A JP 2001198435 A JP2001198435 A JP 2001198435A JP 2001198435 A JP2001198435 A JP 2001198435A JP 2003013640 A JP2003013640 A JP 2003013640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
edge panel
vehicle
latch
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001198435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618305B2 (ja
Inventor
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Toru Yamashita
亨 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001198435A priority Critical patent/JP3618305B2/ja
Publication of JP2003013640A publication Critical patent/JP2003013640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618305B2 publication Critical patent/JP3618305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車室空間の狭いトラックタイプの
キャブ車両等の車両衝突時、キャブが大きく前後方向に
変形する。このため、車体側のストライカとドア側のラ
ッチとの相対的位置関係が変わり、ストライカのラッチ
係合部がドアロック装置のハウジングにもぐり込み、ハ
ウジングを破損させる恐れがある。 【解決手段】 ストライカ(4)に荷重受け部
(11)を有するカバー(10)を取り付け、ラッチ機
構(15)のハウジング壁部(18)とU字状のラッチ
係合部(8)の連結部(7)との間の離間寸法l2 に対
し、側縁パネル(12)の側面部(14)とカバー(1
0)の荷重受け部(11)との離間寸法l1をl1 <l2
の関係とさせる。これにより、車両衝突時、荷重受け
部(11)を側面部(14)に最初に当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ドアロック
装置及びそのストライカに関し、特に詳述すれば、改良
されたストライカ用カバーを備えた車両用ドアロック装
置及びそのストライカに関する。
【0002】
【従来の技術】車両用ドアの閉状態は、ドアを閉めるこ
とで、ドア内に配したラッチ機構のラッチを、車両ボデ
ー側のドア開口縁パネルに固定したストライカのU字状
のラッチ係合部に係合させることで確立される。ドアの
閉状態を作るこのストライカは、楕円形の基板と、該基
板と一体にしてかつ基板に立設したU字状のラッチ係合
部よりなり、基板をドア開口縁パネルにビス止めするこ
とで、車両用ボデー側に固定させる構成となっている。
【0003】ストライカの基板は、ドア閉時、車両ドア
の側縁パネル(ドアインナパネル)と離間対向し、スト
ライカ係合部が車両ドアの側縁パネルの開口部およびド
アロック装置のハウジングの開口部を介して該ハウジン
グ内に挿入され、その先端の連結部をハウジングの壁部
に対向させている。特開2000−179200公報は
車両ドアまたは車両ボデーのドア開口縁パネル(又はピ
ラー)の何れか一方に設けたラッチを他方に設けたスト
ライカと係合させて車両ドアを閉状態に拘束する装置を
開示する。この公知例のストライカは、さらに、ストラ
イカの基板を車両ボデーのドア開口縁パネルに固定させ
るための取付ビスを隠すためのカバーを使用しており、
ストライカの見栄え向上を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したストライカを
用いたトラックタイプのキャブ車両においては、車両衝
突時、キャブが前後方向に大きく変形し、ストライカの
基板とこれと対向する車両ドアの側縁パネルとの相対的
離間寸法が変化する。この寸法変化はストライカのU字
状のラッチ係合部の連結部をドアロック装置のハウジン
グの壁部にもぐり込ませ、ドアロック装置の破損を招く
恐れがある。それ故に、本発明は前述した従来技術の不
具合を解消させることを解決すべき課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するために、ストライカの基板に荷重受け部を有
するカバーを支持させる技術的手段を採用し、カバーの
荷重受け部の受圧面と車両ドアの側縁パネルとの離間対
向寸法(ドア閉状態のとき)の相対的変化を抑制する手
段を採用する。
【0006】これにより、車両衝突時、ストライカの基
板と車両ドアの側縁パネルとが接近しても、カバーの受
圧面が車両ドアの側縁パネルに当接し、ストライカのラ
ッチ係合部がラッチ機構のハウジングにもぐり込むこと
はない。この結果、車両衝突時のラッチ機構のハウジン
グの破損防止が保障される。又、車両ドアの正常な開放
も保障される。
【0007】本発明によれば、車両ボデーのドア開口縁
パネルに固定される基板と、該基板に立設されかつ前記
ドア開口縁パネルと対向する車両ドアの側縁パネル側に
設けられたラッチと係合可能なラッチ係合部と、前記基
板を覆うべく前記基板に保持されたカバーとを有するス
トライカにおいて、前記カバーを、前記ラッチ係合部が
貫通する貫通孔が形成された本体と、該本体に膨出形成
されかつ前記側縁パネルと面接触可能な外表面を有する
前記本体に対して肉厚の肉厚部と、前記本体に前記肉厚
部とは反対方向に突出形成されかつ前記基板と当接する
当接部とを有するよう構成したストライカが提供され
る。
【0008】このようなストライカの提供は、既存のス
トライカにカバーを付加するのみで、車両衝突事故時の
安全を保障可能とさせる。勿論、製造ラインでのカバー
の付加はカバーをストライカにスナップ止めするのみ
で、製造ラインの工数を上げることはない。請求項1で
特定するカバーは前述したストライカのハウジングへの
もぐり込みを防止する機能を達成する。
【0009】さらに、本発明によれば、車両ドアの側縁
パネルに設けられかつハウジングに収容されたラッチ
と、前記車両ドアの側縁パネルと対向する車両ボデーの
ドア開口縁パネルに設けられ、前記車両ドアを前記車両
ボデーに対して閉状態で保持すべく先端が前記ハウジン
グ内に嵌入して前記ラッチと係合するラッチ係合部を備
えたストライカとを有する車両用ドアロック装置におい
て、前記ラッチ係合部周りに位置しかつ前記側縁パネル
と離間対向する荷重受け部を有し、前記車両ドアの閉状
態時、前記荷重受け部と前記側縁パネルとの離間対向寸
法が、前記ラッチ係合部と対向する前記ハウジングの壁
部と前記ラッチ係合部の先端との離間対向寸法より小で
あることを特徴とした車両用ドアロック装置が提供され
る。
【0010】このような車両用ドアのストライカの提供
は、車両衝突時キャブが前後方向に変形し、車両ドアの
側縁パネルと車両ボデーのドア開口縁パネルとの間の相
対的寸法が大きく変化しようとしても、荷重受け部が側
縁パネルに当接し、該寸法変化を規制する。このため、
ストライカのドアロック装置のハウジングへのもぐり込
みがなく、ハウジングの破損防止が保障される。又、車
両ドアの正常な開放も保障される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照する。車両ボデー1の
ドア開口縁パネル2にビス3を用いて固定されるストラ
イカ4は、平板状の基板5と、該基板5の中央部より立
ち上がる対の離間したステー部6および該ステー部6の
先端部を連結する連結部7からなるU字状のラッチ係合
部8とからなる。基板5の中央部を横切るようにボス部
9が形成され、このボス部9にステー部6の根元部を固
定させる。ストライカ4は鋳造又は鍛造品で常用の手段
により製作され、ドア開口縁パネル2にビスを用いて固
定される。
【0012】荷重受け部11を有するカバー10がスト
ライカ4にスナップ止めされる。図2を参照して、車両
ドア19の閉時のカバー10と側縁パネル12との関係
を説明する。ドアアウタパネル13に結合された側縁パ
ネル12は、開口縁パネル2と離間対向する側面部14
を有し、この側面部14の内側にラッチ機構15が固定
される。ラッチ機構15はハウジング16内にラッチ1
7、ポール(図示なし)等が収納される公知構成のもの
である。図2に示すドア閉状態では、側縁パネル12と
ハウジング16の開口部を介してラッチ係合部8がハウ
ジング16内に挿入され、ラッチ17と係合し、ドア閉
状態を作る。
【0013】図2に示すドア閉状態では、カバー10の
荷重受け部11が側縁パネル12の側面部14に対し、
寸法l1 だけ離間対向する。このとき、U字状のラッチ
係合部8の連結部7は、ハウジング16の壁部18と寸
法l2 (l2 >l1 )だけ離間対向する。側縁パネル1
2とハウジング16とに設けた開口部はラッチ係合部8
をドアの開閉に応じて出し入れ自在とする幅寸法を有す
るものである。
【0014】車両の衝突時、ストライカ4とラッチ機構
15との間の相対的関係が大きく変化し、ラッチ係合部
8がハウジング16の壁部18に食い込むように移動す
る。しかし、l1 <l2 の寸法関係を予め設定してある
ことから、前述した寸法変化は、カバー10の荷重受け
部11を側縁パネル12の側面部に当接し、規制される
ことになる。即ち、ラッチ係合部8の連結部7がハウジ
ング16の壁部18に食い込み、ハウジング16を破損
させ、さらにはドアの正常な開放を保障して、ドアの開
操作を不能とさせることがなくなる。荷重受け部11は
本体20に膨出形成された肉厚部からなる。
【0015】カバー10の荷重受け部11は、寸法l1
<l2 を得るに充分な肉厚および側縁パネル12の側面
部14との当接時、側縁パネル12から受ける荷重に充
分に耐える肉厚と強度を有するものである。
【0016】図3乃至図5を参照してカバー10の構造
を説明する。カバー10は、ポリエステルやフェノール
樹脂或いはABSやポリスチレン樹脂等の合成樹脂材よ
りなる。カバー10は、ストライカ4の基板5とほぼ同
平面形状をする本体20を有し、その中央部には、ステ
ー部6を通過させる一対の孔部21が設けられる。対の
孔部21は、スリット部22により連通させられる。即
ち、カバー10にはラッチ係合部が貫通する貫通孔が形
成される。本体20の側縁に複数個の離間したフック部
23が形成され、これらフック部23を、ストライカ4
の基板5の側縁の段部24に係合自在とさせる。図示例
では、図1と図4に示す如くフック部23と段部24と
は各4個設けているが、各3個以上であれば、その数は
限定されない。
【0017】カバー10の本体20の荷重受け部11は
前述した寸法l1 を確保するに足る肉厚を有し、スリッ
ト22の両側に位置し、側縁パネル12の側面に面接触
自在な外表面を有す。荷重受け部11は、カバー10の
ストライカ4への装着時、図示例では、4本の当接部2
5を介し、ストライカ4の基板5に当接しかつスリット
部22と孔部21の周囲の座部26がストライカ4のボ
ス部9に当接する。当接部25と座部26は、荷重受け
部11に作用する負荷をストライカ4側へ分散させるの
に役立つ。
【0018】カバー10をストライカ4に取り付けるに
は、ストライカのU字状のラッチ係合部8を孔部21と
スリット部22とに通しながら、カバー10をストライ
カ4の基板5に接近させる。このとき、フック部23の
外側テーパ面が段部24により盛り上がった部分のテー
パ側縁により外側に弾性変形し、やがて、フック部23
が段部24に係合して元形に戻り、カバー10がストラ
イカ4に支持させる。この状態で、当接部25が基板5
に当接しかつ座部26がボス部9に当接し、図4と図5
に示す状態となる。
【0019】車両の衝突時、ストライカ4に装着したカ
バー10の荷重受け部11と側縁パネル12の側面部1
4との間の寸法l1 はなくなり、荷重受け部11が該側
面部14に面接触し、受けた負荷を当接部25と座部2
6を介してストライカ4と開口縁パネル2に分散し、ス
トライカ4のラッチ係合部8がハウジング16内へ食い
込むのを防止する。荷重受け部11の外表面は、出来る
限り側縁パネル12の側面部14との面接触域を多くす
るよう大きくとるのが好ましい。
【0020】図示例では、カバー10をストライカ4に
スナップ止めしたが、接着剤を用いて予めカバー10を
ストライカ4に固着させてもよい。又、ストライカ4の
基板5に荷重受け部11を同材料で予め一体成形してお
いてもよい。この場合、ビス3のヘッドが荷重受け部1
1より外部へ出ないよう荷重受け部11に座ぐり部を設
ける必要がある。又、この例では、荷重受け部11を中
ぐりし、基板を軽量化させたり、その外表面にクッショ
ン材を取り付け、見栄えに加え、側縁パネル12の側面
部14への当たりを柔らかくすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストライカの取り付け部分を示す斜視図であ
る。
【図2】ストライカとドアロック装置のラッチとの係合
状態を示す断面図である。
【図3】カバーの平面図である。
【図4】図3の矢視IV−IVより見た断面図である。
【図5】図3の矢視V−Vより見た断面図である。
【符号の説明】
2 開口縁パネル 3 取付ビス 4 ストライカ 5 基板 7 連結部 8 ラッチ係合部 9 ボス部 10 カバー 11 荷重受け部,肉厚部 12 側縁パネル 14 側面部 15 ラッチ機構 16 ハウジング 17 ラッチ 18 壁部 20 本体 23 フック部 25 当接部 26 座部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 亨 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両ボデーのドア開口縁パネルに固定さ
    れる基板と、該基板に立設されかつ前記ドア開口縁パネ
    ルと対向する車両ドアの側縁パネル側に設けられたラッ
    チと係合可能なラッチ係合部と、前記基板を覆うべく前
    記基板に保持されたカバーとを有するストライカにおい
    て、前記カバーを、前記ラッチ係合部が貫通する貫通孔
    が形成された本体と、該本体に膨出形成されかつ前記側
    縁パネルと面接触可能な外表面を有する前記本体に対し
    て肉厚の肉厚部と、前記本体に前記肉厚部とは反対方向
    に突出形成されかつ前記基板と当接する当接部とを有す
    るよう構成したストライカ。
  2. 【請求項2】 車両ドアの側縁パネルに設けられかつハ
    ウジングに収容されたラッチと、前記車両ドアの側縁パ
    ネルと対向する車両ボデーのドア開口縁パネルに設けら
    れ、前記車両ドアを前記車両ボデーに対して閉状態で保
    持すべく先端が前記ハウジング内に嵌入して前記ラッチ
    と係合するラッチ係合部を備えたストライカとを有する
    車両用ドアロック装置において、前記ラッチ係合部周り
    に位置しかつ前記側縁パネルと離間対向する荷重受け部
    を有し、前記車両ドアの閉状態時、前記荷重受け部と前
    記側縁パネルとの離間対向寸法が、前記ラッチ係合部と
    対向する前記ハウジングの壁部と前記ラッチ係合部の先
    端との離間対向寸法より小であることを特徴とした車両
    用ドアロック装置。
  3. 【請求項3】 前記ストライカは、前記ドア開口縁パネ
    ルに取り付けられかつ前記ラッチ係合部が立設される基
    板を備え、該基板を覆うべく前記基板に保持され前記荷
    重受け部が形成されたカバーを有する請求項2記載の車
    両用ドアロック装置。
JP2001198435A 2001-06-29 2001-06-29 車両用ドアロック装置及びそのストライカ Expired - Fee Related JP3618305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198435A JP3618305B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 車両用ドアロック装置及びそのストライカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198435A JP3618305B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 車両用ドアロック装置及びそのストライカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013640A true JP2003013640A (ja) 2003-01-15
JP3618305B2 JP3618305B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=19035886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198435A Expired - Fee Related JP3618305B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 車両用ドアロック装置及びそのストライカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618305B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105328A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 アイシン精機株式会社 車両ドアの固定装置
JP2013044202A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドアの固定装置
US20130169021A1 (en) * 2010-09-14 2013-07-04 Shiroki Corporation Locking member of vehicle seat device, vehicle seat device, and seat placement body
US9121203B2 (en) 2011-08-25 2015-09-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door fixing apparatus and fixed wedge of same
JP7425287B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-31 テイ・エス テック株式会社 乗り物用ストライカ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105328A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 アイシン精機株式会社 車両ドアの固定装置
JP5146620B2 (ja) * 2010-02-26 2013-02-20 アイシン精機株式会社 車両ドアの固定装置
US9027972B2 (en) 2010-02-26 2015-05-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Retaining device for vehicle door
US20130169021A1 (en) * 2010-09-14 2013-07-04 Shiroki Corporation Locking member of vehicle seat device, vehicle seat device, and seat placement body
JP2013044202A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドアの固定装置
US9121203B2 (en) 2011-08-25 2015-09-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door fixing apparatus and fixed wedge of same
JP7425287B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-31 テイ・エス テック株式会社 乗り物用ストライカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618305B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530610B2 (en) Door handle for vehicle
JPH049830Y2 (ja)
JP2003013640A (ja) 車両用ドアロック装置及びそのストライカ
US4747629A (en) Emergency exit lock device
GB1561538A (en) Vehicle bodies
JP4050061B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP3571964B2 (ja) 外装材出隅役物の取付金具
JP2001262874A (ja) 車両用ドアハンドルの盗難防止構造
JP3037913B2 (ja) ドア用錠受
JPH0364673B2 (ja)
JP2002047832A (ja) 自動車用ドアロック装置のキーシリンダ取付け構造
JP2601988Y2 (ja) 錠の受け装置
JP2003262051A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2584385Y2 (ja) トリム固定用クリップ
JP4429448B2 (ja) 門扉と門扉用錠ならびに門扉用錠の組み付け方法
KR200231773Y1 (ko) 마그네트를 이용한 자동 도어잠금장치
JP2004270144A (ja) 壁パネルの連結装置
JPH0921259A (ja) フードロックの取付構造
KR100407263B1 (ko) 차량용 도어트림의 스트라이커 장착구조
JP2559021Y2 (ja) クランプの取付構造
JP3849564B2 (ja) 車両用ロック装置
JPH0524769Y2 (ja)
JP2023119165A (ja) バックドアロック構造
JPH1068257A (ja) 車両バックドアのロック装置
JPH0343325Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees