JP2003010922A - 管端の成形方法 - Google Patents

管端の成形方法

Info

Publication number
JP2003010922A
JP2003010922A JP2001192640A JP2001192640A JP2003010922A JP 2003010922 A JP2003010922 A JP 2003010922A JP 2001192640 A JP2001192640 A JP 2001192640A JP 2001192640 A JP2001192640 A JP 2001192640A JP 2003010922 A JP2003010922 A JP 2003010922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered portion
pipe
molding
raw
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001192640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647140B2 (ja
Inventor
Akihiro Endo
彰広 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Ind Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Ind Co Ltd filed Critical Sakamoto Ind Co Ltd
Priority to JP2001192640A priority Critical patent/JP4647140B2/ja
Priority to DE60105274T priority patent/DE60105274T2/de
Priority to AT01309969T priority patent/ATE275011T1/de
Priority to EP01309969A priority patent/EP1270109B1/en
Priority to US10/005,260 priority patent/US6725698B2/en
Publication of JP2003010922A publication Critical patent/JP2003010922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647140B2 publication Critical patent/JP4647140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/14Spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/04Reducing; Closing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素管の短軸方向における外周面と先細り部の
外周面との交差部とに形成される突出部の高さを低くす
る。 【解決手段】 先細り部3をスピニング加工によって成
形するに際し、素管2の軸線に対する先細り部3の傾斜
角度を、素管2の中央側で大きくし、端縁側で小さくす
る。これによって、先細り部3の外周面の母線を、中凹
の凹曲面状にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の消音器等
に用いられる管、特に断面楕円形状、あるいは長方形状
をなす管のように、断面において長軸方向と短軸方向と
を有する扁平な管の端部の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の車両においては、消音器を構成す
る管として断面楕円形状をなす管が多用されている。こ
れは、断面楕円形状の管が長軸方向と短軸方向とを有し
ており、短軸方向を上下方向に向けることにより、断面
積の割に上下方向の幅を狭くすることができるというレ
イアウト上の有利性を有しているからである。
【0003】ところで、消音器に接続される排気管は、
断面円形をなしているのみならず、消音器を構成する楕
円管より小径になっている。そこで、図16〜図18に
示すように、消音器を構成する楕円管Aの両端部には、
テーパ状をなす先細り部a及び断面円形で一様な直径を
有する接続部bをスピニング加工によって形成し、接続
部bに排気管(図示せず)を嵌合させて接続するように
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】楕円管Aの端部にスピ
ニング加工によってテーパ状の先細り部aを形成する
と、図17に示すように、楕円管Aのうちの短軸方向に
おける外周と先細り部aの大径側端部外周との交差部に
短軸方向に突出する突出部cが形成される。そして、こ
の突出部cが車両の他の部材に干渉するという問題があ
る。このような問題を回避するために、先細り部aの加
工後には、突出部cを凹ませてほぼ平坦にするという後
加工が一般に行われている。しかし、突出部cの突出量
が過度に大きいと、後加工終了後に突出部cがあっ
た箇所が逆に凹んでしまったり、先細り部aに皺がよる
という波打ち現象が生じることがあった。そこで、突出
量dを出きる限り小さくすることが要望されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記要望に
応えるためになされたものであり、直交する2方向の長
さが異なる断面形状を有する素管の端部外周に成形具を
押し付けつつ素管の回転軸線を中心として相対回転させ
るとともに、成形具を素管の中央側から端縁側へ向かう
にしたがって素管の回転軸線に接近するように移動させ
ることにより、素管の端部に中央側から端縁側へ向かう
にしたがって小径となる断面円形の先細り部を成形する
方法において、上記先細り部の母線が中凹の凹曲線にな
るよう、上記先細り部の上記素管の軸線に対する傾斜角
度を素管の中央側から端縁側へ向かうにしたがって漸次
小さくしたことを特徴としている。この場合、上記成形
具による成形工程を複数回にわたって繰り返し、各成形
工程毎に上記先細り部を上記素管の中央側から順次仕上
げるようにしてもよく、あるいは上記成形具による成形
工程を複数回にわたって繰り返すことにより、上記素管
の端部を成形工程毎に小径にし、最終成形工程において
上記上記先細り部全体を成形するようにしてもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜図15を参照して説明する。まず、この発明
に係る管端の成形方法によって成形された消音器のケー
シング1を図1〜図3に基づいて説明すると、このケー
シング1は、断面楕円形状をなす素管2の両端部をこの
発明に係る成形方法によって成形したものであり、素管
2の両端部には、先細り部3と接続部4とが素管2の中
央側から端部側へ向かって順次形成されている。
【0007】先細り部3は、その軸線を素管2の軸線と
一致させて形成されており、素管2の中央側から先端側
へ向かうにしたがって漸次細くなっている。しかも、先
細り部3の細くなる割合は、素管2の中央側で大きく、
中央側から先端(端縁)側へ向かうにしたがって漸次小
さくなっている。換言すれば、素管2の軸線に対する先
細り部3の傾斜角度が、素管2の中央側で大きく、中央
側から先端側へ向かうにしたがって漸次小さくなってい
る。この結果、先細り部3の外周面の母線(先細り部3
の中心線を含む平面と先細り部3の外周面との交線)
は、中凹の凹曲線状になっている。
【0008】一方、接続部4は、その軸線を先細り部3
の軸線と一致させて配置されており、断面円形で内外径
が一定のストレートな筒状に形成されている。接続部4
の内外径は、先細り部3の先端部の内外径と同一になっ
ている。接続部4の内周又は外周には、排気管(図示せ
ず)が嵌合して接続される。
【0009】次に、上記構成のケーシング1の先細り部
3及び接続部4を成形する場合について説明する。先細
り部3及び接続部4はスピニング加工によって成形され
ている。スピニング加工は、成形ロール(成形具)Rを
素管2に押し付けつつ素管2の軸線を中心として公転さ
せることにより、先細り部3及び接続部4を成形するも
のであり、スピニング加工自体は周知である。そこで、
スピニング加工についての詳細な説明は省略する。
【0010】図4〜図9は、素管2の端部に先細り部3
及び接続部4をスピニング加工によって成形する場合の
一実施の形態を示している。この実施の形態では、素管
2の端部の成形、つまり先細り部3及び接続部4の成形
が3回の成形工程を経て完了するようになっており、成
形は先細り部3の大径側から順次行われるようになって
いる。
【0011】すなわち、図4〜図6に示すように、第1
成形工程においては、大径側端部3Aと、この大径側端
部3Aに対して素管2の端部側に続く第1ストレート部
4Aとが成形される。大径側端部3Aは、先細り部3の
大径側(素管2の中央側)の端部と同一形状をなしてい
る。一方、第1ストレート部4Aは、断面円形で全長に
わたって一様な内外径を有しており、その外径は、素管
2の長軸方向の長さ(長軸方向における素管2の外径)
と短軸方向の長さ(短軸方向における素管2の外径)と
のほぼ中間値に設定されている。第1ストレート部4A
の外径と大径側端部3Aの小径側端縁の外径とは同一で
ある。したがって、第1成形工程において成形される大
径側端部3Aの長さは、その小径側端縁の外径が第1ス
トレート部4Aの外径と同一になる位置によって決定さ
れている。
【0012】大径側端部3Aは、成形ロールRを素管2
の中央側から先端側へ向かうにしたがって素管2の軸線
に接近するように移動させることによって成形すること
ができる。勿論、その場合には、先細り部3の細くなる
割合が素管2の中央側で大きく、中央側から先端側へ向
かうにしたがって漸次小さくなっているので、成形ロー
ルRもそれに合わせて移動させる。一方、第1ストレー
ト部4Aは、成形ロールRを素管2の軸線と平行に移動
させることによって成形することができる。なお、スト
レート部4Aの外径が素管2の短軸方向における部分の
外径より大径であるので、ストレート部4Aと短軸方向
における素管2の外周部との間には、素管2の中央側か
ら先端側へ向かうにしたがって大径になる先太り部5A
が形成される。ただし、この先太り部5Aは、次の第2
成形工程で成形加工されて先細り部3の一部になる。し
たがって、先太り部5Aがケーシング1の一部として残
ることはない。
【0013】第2成形工程が図7〜図9に示されてい
る。この第2成形工程においては、先細り部3のうちの
大径側端部3Aに続く中間部3B及びこの中間部3Bに
続く第2ストレート4Bが成形される。第2ストレート
部4Bは、素管2の短軸方向における部分の外径と接続
部4の外径とのほぼ中間値になるように設定されてい
る。第2ストレート部4Bの外径に対応して中間部3B
の長さが規定されている。中間部3B及び第2ストレー
ト部4Bは、それぞれ大径側端部3A及び第1ストレー
ト部4Aと同様にして成形することができる。
【0014】最終の第3成形工程においては、先細り部
3のうちの残りの部分である小径側端部3Cと接続部4
とが成形される。小径側端部3Cは、大径側端部3A及
び中間部3Bと同様にして成形することができ、接続部
4は、第1、第2ストレート部4A,4Bと同様にして
成形することができる。
【0015】上記のようにして先細り部3を成形した場
合には、各成形工程において成形された大径側端部3
A、中間部3B及び小径側端部3Cとの間(各部分の連
結部)に小さい段差が生じることがある。そこで、第3
工程の後には、成形ロールRを先細り部3に接触させな
がらその全体に沿って移動させる仕上げ工程を施すのが
望ましい。その場合には、大径側端部3A、中間部3B
及び小径側端部3Cについては、仕上げ代を有する状態
で成形するのが望ましい。また、成形は、必ずしも3回
の成形工程で完了させる必要はなく、1回又は2回、あ
るいは4回以上の成形工程で完了させるようにしてもよ
い。
【0016】上記のように、素管2の軸線に対する先細
り部3の外周面の傾斜角度を、素管2の中央側で大きく
し、先端側へ向かうにしたがって小さくなるように成形
した場合には、素管2の短軸方向の外周と先細り部3の
大径側の外周との交差部に形成される突起5の高さd
を、後述する実験結果からも明らかなように、先細り部
をテーパ状に成形した従来のものに比して大幅に小さく
することができる。
【0017】次に、この発明に係る成形方法の第2の実
施の形態を図10〜図15に基づいて説明する。この実
施の形態においても、先細り部3及び接続部4を3回の
成形工程を経て成形するようになっている。しかし、こ
の実施の形態では、先細り部3をその大径側から順次成
形するのではなく、素管2の端部を第1、第2成形工程
毎に順次小径にし、最終工程たる第3成形工程で先細り
部3及び接続部4全体の形成を完了するようにしてい
る。
【0018】すなわち、第2の実施の形態の第1成形工
程では、素管2の端部に中央側から端縁側へ向かって第
1先細り部6Aおよび第1円筒部7Aが順次成形され
る。第1先細り部6Aは、素管2の端部をその中央側か
ら端部側へ向かって漸次小径になるように成形すること
によって形成されており、先細り部3の大径側の端部と
ほぼ同一形状をなしている。ただし、第1先細り部6A
が始まる始端61は、図10に示すように、先細り部3
の始端31より素管2の端部側に位置させられている。
つまり、第1先細り部6Aは、先細り部3より素管2の
端部側に位置させられている。その結果、第1先細り部
6Aの外径は、素管2の軸線方向の同一位置における先
細り部3の外径より大径になる。なお、第1先細り部6
Aと先細り部3との半径差のほぼ半分が次の第2成形工
程における加工代になる。
【0019】第1円筒部7Aは、断面円形で一定の内外
径を有する筒状に形成されており、図12に示すよう
に、その外径は素管2の長軸方向における外径と短軸方
向における外径とのほぼ中間の値に設定されている。第
1円筒部7Aの外径に対応して第1先細り部6Aの長さ
が決定されているのは、上記の実施の形態と同様であ
る。また、図11に示すように、第1成形工程が完了し
た時点においては、素管2の短軸方向における外周面と
第1円筒部7Aとの間に、素管2の中央側から第1円筒
部7A側へ向かうにしたがって漸次大径になる先太り部
8Aが形成されるが、この先太り部8Aも、前述した先
太り部5Aと同様に、最終的には先細り部3の一部に成
形される。
【0020】図13〜図15に示す第2成形工程では、
第2先細り部6B及び第2円筒部7Bが成形される。第
2先細り部6B及び第2円筒部7Bは、先細り部3及び
接続部4と第1先細り部6A及び第1円筒部7Aとの中
間の形状寸法を有するように加工される。第2成形工程
が完了した時点においては、図15に示すように、第2
円筒部7Bの外径が素管2の短軸方向の部分の外径より
小さくなっている。この結果、第2先細り部6Bが素管
2の全周にわたって形成されており、第1成形工程にお
いて成形された先太り部8Aは第2先細り部6Bの一部
になっている。
【0021】第2成形工程が完了したら、第3成形工程
において、先細り部3及び接続部4が成形加工される。
これにより、素管2の管端部の成形が完了する。
【0022】なお、この実施の形態においても、先細り
部3及び接続部4を必ずしも3回の成形工程を経て成形
する必要はない。例えば、第3成形工程の完了時に若干
の仕上げ代を残し、第3成形工程後に仕上げ成形工程を
採用し、この仕上げ成形工程によって先細り部3及び接
続部4を成形してもよい。また、素管2の軸線方向への
成形ロールRの移動速度を遅くするならば、1回の成形
工程で先細り部3及び接続部4を成形することも可能で
あり、3回以外の複数の成形工程を経て先細り部3及び
接続部4を成形することも可能である。
【0023】次に、素管1の短軸方向の外周と先細り部
の外周との交差部に生じる突出部の高さを低くすること
ができるというこの発明の効果を確認するために行った
実験結果を紹介する。この実験においては、先細り部3
の母線を凹曲線にする一方、比較対象たる従来の先細り
部aの母線を直線にした点を除き、本件発明と比較従来
例とで実験条件を同一にした。実験条件は次のとおりで
ある。素管2としては、外周面の長軸方向の長さが15
8mm、短軸方向の長さが94mm、肉厚が1.5mm
である素管を用いた。また、本件発明及び従来例の先細
り部3,aの長さLを60mmとし、先細り部3,aの
小径側端部の外径(接続部4の外径D)を65mmとし
た。このようにした結果、従来のものでは先細り部aの
傾斜角度θが36°であったのに対し、本件発明では、
素管2の中央側及び接続部4側における各端部の傾斜角
度がそれぞれ76°と14°とになり、母線の曲率半径
は、ほぼ100mmになった。また、素管2の軸線方向
における成形ロールRの送り速度を3000mm/mi
nとし、公転速度を550rpmとした。
【0024】このような条件の下で先細り部3,a及び
接続部4,bを成形したところ、従来のものでは、突起
cの高さd1が7mm程度であったのに対し、本件発明
では、突起5の高さd2が5mmになった。したがっ
て、突起5の高さを約30%程度低くすることができ
た。
【0025】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上
記の実施の形態は、断面楕円形状の素管2を成形したも
のであるが、この発明は、断面長方形、菱形、台形、二
等辺三角形等の各種の素管に適用することができる。ま
た、上記の実施の形態においては、成形ロールRを素管
2の回りに回転させているが、各成形ロールRの周方向
の位置を固定し、素管2を成形ロールRに対して回転さ
せるようにしてもよい。さらに、成形ロールRを3個用
いているが、1個又は3個以外の複数個用いてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、素管の短軸方向における外周面と先細り部との交差
部に形成される突起の高さを低くすることができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る成形方法によって成形された消
音器のケーシングの一例を示す平面図である。
【図2】同ケーシングの正面図である。
【図3】図1のX矢視図である。
【図4】この発明の一実施の形態の第1成形工程を示す
平面図である。
【図5】同正面図である。
【図6】図4のX矢視図である。
【図7】同実施の形態の第2成形工程を示す平面図であ
る。
【図8】同正面図である。
【図9】図7のX矢視図である。
【図10】この発明の他の実施の形態の第1成形工程を
示す平面図である。
【図11】同正面図である。
【図12】図10のX矢視図である。
【図13】同実施の形態の第2成形工程を示す平面図で
ある。
【図14】同正面図である。
【図15】図13のX矢視図である。
【図16】従来の成形方法で成形された消音器のケーシ
ングの一例を示す平面図である。
【図17】同ケーシングの正面図である。
【図18】図16のX矢視図である。
【符号の説明】
R 成形ロール(成形具) 1 ケーシング 2 素管 3 先細り部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交する2方向の長さが異なる断面形状
    を有する素管の端部外周に成形具を押し付けつつ素管の
    回転軸線を中心として相対回転させるとともに、成形具
    を素管の中央側から端縁側へ向かうにしたがって素管の
    回転軸線に接近するように移動させることにより、素管
    の端部に中央側から端縁側へ向かうにしたがって小径と
    なる断面円形の先細り部を成形する方法において、 上記先細り部の母線が中凹の凹曲線になるよう、上記先
    細り部の上記素管の軸線に対する傾斜角度を素管の中央
    側から端縁側へ向かうにしたがって漸次小さくしたこと
    を特徴とする管端の成形方法。
  2. 【請求項2】 上記成形具による成形工程を複数回にわ
    たって繰り返し、各成形工程毎に上記先細り部を上記素
    管の中央側から順次仕上げることを特徴とする請求項1
    に記載の管端の成形方法。
  3. 【請求項3】 上記成形具による成形工程を複数回にわ
    たって繰り返すことにより、上記素管の端部を成形工程
    毎に小径にし、最終成形工程において上記先細り部全体
    を成形することを特徴とする請求項1に記載の管端の成
    形方法。
JP2001192640A 2001-06-26 2001-06-26 管端の成形方法 Expired - Lifetime JP4647140B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192640A JP4647140B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 管端の成形方法
DE60105274T DE60105274T2 (de) 2001-06-26 2001-11-28 Verfahren zum Verformen eines Rohrendes
AT01309969T ATE275011T1 (de) 2001-06-26 2001-11-28 Verfahren zum verformen eines rohrendes
EP01309969A EP1270109B1 (en) 2001-06-26 2001-11-28 Method for forming a tube end
US10/005,260 US6725698B2 (en) 2001-06-26 2001-12-03 Method for forming tube end

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192640A JP4647140B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 管端の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010922A true JP2003010922A (ja) 2003-01-15
JP4647140B2 JP4647140B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=19031067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192640A Expired - Lifetime JP4647140B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 管端の成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6725698B2 (ja)
EP (1) EP1270109B1 (ja)
JP (1) JP4647140B2 (ja)
AT (1) ATE275011T1 (ja)
DE (1) DE60105274T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163252A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyota Motor Corp 非円形管のスピニング加工方法及びマフラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2304269B1 (es) * 2005-08-03 2009-07-17 Alberto Bellomo Distribuidor de gas para una cocina, con un cierre del tubo.
CN100410006C (zh) * 2006-01-25 2008-08-13 叶鹏飞 一种内置过滤网的钢质过滤瓶的制造工艺
JP4485579B2 (ja) * 2008-02-06 2010-06-23 日本スピンドル製造株式会社 非円形筒状の被加工材料の絞り加工方法
JP5339513B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-13 日新製鋼株式会社 スピニング加工方法
JP7433523B2 (ja) 2021-05-19 2024-02-19 株式会社三五 スピニング加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094069A (ja) * 1998-09-15 2000-04-04 Sango Co Ltd 管素材の端部成形方法及び装置
JP2000317533A (ja) * 1999-03-09 2000-11-21 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ容器及びその製造方法
JP2001030019A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Aisin Takaoka Ltd 排気ガス浄化触媒の収容ケースの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1751085A (en) * 1927-09-29 1930-03-18 Kellogg M W Co Method of and apparatus for forming heads on tubular articles
US2227817A (en) * 1938-06-03 1941-01-07 C O Two Fire Equipment Co Method of forming a container for high pressure fluid
FR1453669A (fr) * 1965-11-12 1966-06-03 Zentrale Entwicklung Konstrukt Mandrin de serrage réalisé sur la base d'un mandrin de laminage pour la production de pièces semblables à des douilles de forme bombée
JPH01258834A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Kobe Steel Ltd スピニング機の主軸回転速度制御方法
JPH03226327A (ja) 1990-01-30 1991-10-07 Masanobu Nakamura 圧力容器等の口部成形方法
NL1001675C2 (nl) * 1995-11-17 1997-05-21 Johan Massee Werkwijze en inrichting voor het door forceren maken van een produkt.
JP2922201B1 (ja) * 1998-07-21 1999-07-19 株式会社三五 スピニング加工法とその装置
JP2000051961A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Fuji Kikai Kosakusho:Kk 円筒体の端部絞り装置
US6212926B1 (en) * 1999-04-21 2001-04-10 Tandem Systems, Inc. Method for spin forming a tube
JP4393621B2 (ja) * 1999-05-10 2010-01-06 株式会社三五 管端の成形方法とその装置
JP2001259749A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Calsonic Kansei Corp パイプの成形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094069A (ja) * 1998-09-15 2000-04-04 Sango Co Ltd 管素材の端部成形方法及び装置
JP2000317533A (ja) * 1999-03-09 2000-11-21 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ容器及びその製造方法
JP2001030019A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Aisin Takaoka Ltd 排気ガス浄化触媒の収容ケースの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163252A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyota Motor Corp 非円形管のスピニング加工方法及びマフラ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE275011T1 (de) 2004-09-15
DE60105274T2 (de) 2005-09-15
EP1270109A1 (en) 2003-01-02
US6725698B2 (en) 2004-04-27
JP4647140B2 (ja) 2011-03-09
EP1270109B1 (en) 2004-09-01
US20020194892A1 (en) 2002-12-26
DE60105274D1 (de) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8091396B2 (en) Method for forming an end portion of a cylindrical workpiece
KR20080015390A (ko) 스펀 압출된 사이드 엔트리 머플러
JP2003010922A (ja) 管端の成形方法
CN100491010C (zh) 一种小曲率半径弯管成型方法
CN101758126A (zh) 大直径薄壁管数控弯曲芯模
JPH10166086A (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法及びその装置
US9821358B2 (en) Method and apparatus for forming elliptical hollow cylinder
JP6618940B2 (ja) スピニング加工方法及び載頭円錐部を端部に有する筒状体
US6637248B2 (en) Method for machining protuberance of special-shaped tube
JP4270921B2 (ja) 有底管およびその成形方法
JP6512937B2 (ja) 紙製容器のカール部成形方法および装置
WO2022244449A1 (ja) スピニング加工方法
JP2004001023A (ja) 金属製容器の成形方法
US11911819B2 (en) Shaping method and shaping device for double pipe
JP7078599B2 (ja) 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法
CN117715711A (zh) 供油管的制造装置以及供油管的制造方法
JP2004114147A (ja) 管の縮径方法およびその装置
CN206028314U (zh) 双曲线轧辊
JP2000130980A (ja) 内面溝付伝熱管及びその製造方法
JP2003013734A (ja) 排気系部品およびその製造方法
JP2003048023A (ja) 中空部材、この中空部材を使用した流体処理システム、および中空部材の製造方法
JP4573985B2 (ja) 薄肉缶用スムーズネック成形方法および成形工具
JPH03169348A (ja) 触媒コンバータの金属触媒担体およびその製造方法
JP2001259764A (ja) パイプ成形品およびその成形方法
JP2020032446A (ja) 管の拡径方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term