JP2003013734A - 排気系部品およびその製造方法 - Google Patents

排気系部品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003013734A
JP2003013734A JP2002088744A JP2002088744A JP2003013734A JP 2003013734 A JP2003013734 A JP 2003013734A JP 2002088744 A JP2002088744 A JP 2002088744A JP 2002088744 A JP2002088744 A JP 2002088744A JP 2003013734 A JP2003013734 A JP 2003013734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered
exhaust system
portions
uneven
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088744A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nogami
康広 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2002088744A priority Critical patent/JP2003013734A/ja
Priority to EP02009141A priority patent/EP1253301B1/en
Priority to DE60203432T priority patent/DE60203432T2/de
Priority to US10/128,522 priority patent/US20020168303A1/en
Publication of JP2003013734A publication Critical patent/JP2003013734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/12Tubes being corrugated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板厚減少を抑えて曲がり部を形成することが
可能な排気系部品およびその製造方法を提供することに
ある。 【解決手段】 端部にスピニング加工により先細形状の
テーパ部を形成するとともにこのテーパ部に連接する管
状部を形成して成る筒状体で構成され、前記テーパ部
は、スピニング加工により形成された凹凸部を有し、前
記管状体は、前記テーパ部とともに前記凹凸部を介して
前記筒状体の軸芯に対して所定の角度で折り曲げられて
成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、触媒コン
バータや消音器などの収納ケースを形成する排気系部品
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自動車の排ガスを浄化す
る触媒担体を内部に収納する触媒コンバータでは、触媒
担体収納部に対してその両端部を排気管に接続するため
に先細形状のテーパ部を形成した収納ケースが用いられ
ている。この収納ケースは、触媒担体収納部に相当する
大径の筒状体の端部をスピニング加工により縮径するこ
とにより作製されている。この作製方法では、少ない部
品点数で短時間に作製が行えるという利点がある。
【0003】また、触媒コンバータや同様の成形方法を
採用しうる消音器などは車両の床下の制約の多いスペー
スに配管される排気管経路に配置されるため、触媒担体
収納部あるいは消音器のシェル部の軸線に対して小径部
を傾斜させなければならないことが多い。図6は、その
一例を示す。
【0004】この触媒コンバータ1は、一方の小径部2
を触媒コンバータ1の軸心5に対して所定の角度θ傾斜
させている。この触媒コンバータ1は、ロールがz方向
に動き、絞り加工を行うとともに、ワークまたはロール
がy方向(軸長方向)に動き加工長さを決める、通常の
スピニング加工機では対応できない。
【0005】そこで、ワークまたはロールの製品軸心に
対して角度を付ける装置(サーボなど)および動作ソフ
トを追加する必要がある。このように小径部を例えば触
媒担体収納部の軸線に対して偏角させた収納ケーシング
の作製は、例えば、特許第2957154号公報に開示
されるように知られている。
【0006】ここでは、スピニングローラの公転軸に対
してワークである筒状体の大径部の軸線を傾斜させて固
定し、筒状部の端部外周にローラを押し当てつつこれを
公転させることにより、徐々に縮径して端部に円管小径
部を成形している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この製
作方法では、設備費が非常に高く、複雑な操作を必要と
する上に、加工時に材料に対し負担が掛かり加工不良、
板厚減少が発生しやすいという問題がある。特に、板厚
が減少すると、排気系部品として要求される機械的強度
が低下し、望ましくない場合がある。本発明は、斯かる
従来の問題点を解決するために為されたもので、その目
的は、板厚減少を抑えて曲がり部を形成することが可能
な排気系部品およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
端部にスピニング加工により先細形状のテーパ部を形成
するとともにこのテーパ部に連接する管状部を形成して
成る筒状体で構成され、前記テーパ部は、スピニング加
工により形成された凹凸部を有し、前記管状体は、前記
テーパ部とともに前記凹凸部を介して前記筒状体の軸芯
に対して所定の角度で折り曲げられて成ることを特徴と
する。請求項2に係る発明は、請求項1記載の排気系部
品において、前記凹凸部は、前記テーパ部の被曲げ部に
形成されていることを特徴とする。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1記載の排
気系部品において、前記凹凸部は、ビード形状を為して
いることを特徴とする。請求項4に係る発明は、金属製
材料から成る筒状体の端部をスピニング加工により先細
形状のテーパ部を形成するとともにこのテーパ部に連接
する管状部を形成する工程と、前記テーパ部にスピニン
グ加工により凹凸部を形成する工程と、前記凹凸部を介
して前記筒状体の軸芯に対して所定の角度で折り曲げる
工程とを備えたことを特徴とする。
【0010】請求項5に係る発明は、請求項4記載の排
気系部品の製造方法において、前記凹凸部を、前記テー
パ部の被曲げ部に形成することを特徴とする。請求項6
に係る発明は、請求項4記載の排気系部品の製造方法に
おいて、前記凹凸部を、ビード形状に形成することを特
徴とする。請求項7に係る発明は、請求項4記載の排気
系部品の製造方法において、前記凹凸部の前後にクラン
プを配し、該クランプにて保持した状態で該凹凸部を起
点として前記テーパ部を所定の角度で折り曲げることを
特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態に基づいて説明する。図1は、本発明を触媒コンバー
タの収納ケース10に適用した一実施形態を示す(請求
項1〜3に対応する)。本実施形態に係る触媒コンバー
タの収納ケース10は、ほぼ中央に位置する触媒担体収
容部13の両端部14,14にスピニング加工により先
細形状のテーパ部15,15を形成するとともにテーパ
部15,15に連接する管状部16,16を形成して成
る筒状体11で構成されている。
【0012】そして、テーパ部16,16には、スピニ
ングローラにて外周から複数の環状溝を軸方向に配列す
ることにより凹凸部17,17が形成され、テーパ部1
6,16は、管状体16,16とともに凹凸部17,1
7を介して筒状体11の軸芯Sに対して所定の角度αで
折り曲げられている。また、凹凸部17,17は、ビー
ド形状を為していて、テーパ部16,16の曲げ部Bを
形成すべき箇所に設けられている。
【0013】以上のように構成された本実施形態に係る
触媒コンバータの収納ケース10によれば、テーパ部1
6,16に曲がり部Bを形成する箇所に凹凸部17,1
7を設け、凹凸部17,17を偏角のための曲げ起点と
して曲げ加工を施しているので、曲げ加工時の圧縮応力
および引っ張り応力に凹凸部17,17が追随してそれ
ぞれの凹部、凸部を近接および離間して変形し、引っ張
り側における板厚減少を抑えながら変位する。また、曲
げ部Bの曲げ起点が特定できるので、曲げ加工寸法およ
び偏角の精度が向上する。
【0014】なお、上記実施形態では、両端部14,1
4に連接するテーパ部15,15に同形状の凹凸部1
7,17を設けるとともに、同一方向に曲げて偏角αを
設けた場合について説明したが、本発明は、これに限ら
ず、例えば、両端部14,14に連接するテーパ部1
5,15に異なる形状の凹凸部17,17を設けたり、
異なる位置に同一または異なる形状の凹凸部17,17
を設けたり、一方のテーパ部15だけに凹凸部17を設
けたりして、曲げ部Bの形状、構造または形成箇所を変
えたりすることが可能である。
【0015】また、上記実施形態では、両端部14,1
4に連接するテーパ部15,15に同形状の凹凸部1
7,17を設けた場合について説明したが、一方の端部
14だけにテーパ部15を設けるとともにそのテーパ部
15に凹凸部17を設け、他方の端部14には他部材を
取り付けることも可能である。また、上記実施形態で
は、図1において紙面に対して上方に折り曲げる場合に
ついて説明したが、紙面に対して下方に折り曲げたり、
紙面に対して垂直方向で表側に折り曲げたり、紙面に対
して垂直方向で裏側に折り曲げたり、あるいは軸心Sに
対して任意の角度で傾斜して折り曲げたりしても良い。
何れの場合にも、凹凸部17,17が追従できるので、
偏角を容易に形成することができる。
【0016】また、上記実施形態では、折り曲げ部Bを
形成する部位に凹凸部17,17を設けた場合について
説明したが、凹凸部17,17は、テーパ部15,15
の全域に設けても良い。この場合にも、曲げ加工機によ
り曲げ起点を規定することにより、同様に曲げ加工を行
うことが可能となる。また、実施形態では、1箇所に設
けた凹凸部17,17を介して曲げ加工を施した場合に
ついて説明したが、本発明は、これに限らず、例えば、
図2に示すように2箇所に凹凸部17を設け、それぞれ
を異なる角度や方向に折り曲げることもできる。特に、
2箇所にすると、2段階に折り曲げられるので、同一方
向に折り曲げる場合には、折り曲げ角度βを1段階の偏
角αより大きくすることが可能となる。
【0017】また、上記実施形態では、触媒コンバータ
の収納ケース10に適用した場合について説明したが、
本発明は、これに限らず、例えば、消音器の外筒に適用
しても良い。図3は、上述の実施形態に係る触媒コンバ
ータの収納ケース1の製造工程の一例を示す(請求項4
〜7に対応する)。
【0018】先ず、図3(a)に示すように、SUS、
銅材料などの金属製材料から成る筒状体11を用意す
る。次に、この筒状体11内の中央部に触媒担体12を
挿入する。次に、図3(b)に示すように、通常のスピ
ニング加工機によりスピニングロールを用いて、筒状体
11の触媒担体12を挿入した触媒担体収納部13に連
接する両端部14,14に絞り加工を施し、先細り形状
のテーパ部15,15とその先端部に連接する管状部1
6,16を形成する。このスピニング加工機は、ロール
がz方向に動き、絞り加工を行うとともに、ワークまた
はロールがy方向(軸長方向)に動き加工長さを決める
ことができる。
【0019】次に、図3(c)に示すように、通常のス
ピニング加工機によりスピニングロールを用いて、両テ
ーパ部15,15にビード加工を施して凹凸部17,1
7を形成する。このビード加工は、曲げ部Bを設けたい
箇所に施される。次に、図3(d)および図4に示すよ
うに、管状部16,16にそれぞれ芯金20,20を挿
入する。同時に、図示しない油圧装置により駆動するク
ランプ21,21を管状部16,16の外周に配すると
ともに、テーパ部15,15と触媒担体収納部13とに
わたる筒状体11の外周に別のクランプ22,22を配
する。
【0020】そして、クランプ22,22を軸心S上に
固定し、芯金20,20とクランプ21,21を矢印方
向に移動し、目的とする偏角αを施す。この際、両クラ
ンプ21,21と22,22の間に位置する凹凸部1
7,17は、偏角のための曲げ起点となる。そして、芯
金20,20とクランプ21,21の移動に伴って、凹
凸部17,17は一面側が圧縮され他面側が引っ張られ
る。そのため、圧縮側の凹凸部17,17は、互いに密
着し、引っ張り側の凹凸部17,17では、互いに離反
しながら追従する。
【0021】斯くして得られた触媒コンバータ10は、
両端部の管状部16,16が触媒コンバータ10の軸心
Sに対して角度αだけ偏角している。以上のように、本
実施形態は、先ず、通常のスピニング加工により筒状体
11の両端部14,14に絞り加工を施して先細り形状
のテーパ部15,15とその先端部に連接する管状部1
6,16を形成した後、テーパ部15,15にビード加
工により凹凸部17,17を形成し、その凹凸部17,
17を利用して芯金20,20およびクランプ21,2
1、22,22による拘束条件下で、芯金20,20と
クランプ21,21を偏角を施すべき方向へ回動してテ
ーパ部15,15に曲げ加工を施すので、曲げ加工時の
板厚減少を抑えることが可能となる。
【0022】また、本実施形態では、ワークである筒状
体11をクランプで固定し、テーパ部15,15を芯金
20,20とクランプ22,22とともに回動するの
で、複雑な操作を必要としない。また、本実施形態で
は、ワークである筒状体11をクランプで固定し、テー
パ部15,15を芯金20,20とクランプ22,22
とともに回動するので、芯金20,20とクランプ2
2,22の回動によって偏角αの度合いを制御すること
ができる。
【0023】また、上記実施形態では、図3(b)のス
ピニング加工工程の直後に図3(c)のビード加工固定
を行うと、筒状体11が常温以下に低下する前に次加工
工程を行えるので、加工硬化を起こすことがない。な
お、上記実施形態では、ワークである筒状体11をクラ
ンプ21,21で固定し、テーパ部15,15を芯金2
0,20とクランプ22,22とともに回動する場合に
ついて説明したが、芯金20,20とクランプ22,2
2を固定し、ワークである筒状体11をクランプ21,
21を回動するようにしても良い。
【0024】また、上記実施形態では、図3(a)〜図
3(d)を一連の工程で製造する場合について説明した
が、図3(c)のビード加工工程と図3(d)の曲げ加
工工程とを分離しても、あるいは図3(d)の曲げ加工
工程のみを分離しても良い。また、上記実施形態では、
図4に示すように、クランプ22で、テーパ部15,1
5を固定した場合について説明したが、例えば、図5に
示すように、テーパ部15,15を固定するクランプ2
2を使わずに、触媒担体収納部13の両端部にスピニン
グ加工により先細形状のテーパ部15,15を形成する
際に行っていた本体クランプ23,23による固定支持
をしたまま、芯金20,クランプ21を用いて加工して
も良い。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、テーパ
部にスピニング加工により凹凸部を形成したので、複雑
な装置や操作プログラムを用いることなく、凹凸部を介
して所定の角度に折り曲げることが可能となる。また、
曲げ部が凹凸部を介して形成されるので、曲げ加工時の
変位は凹凸部の形状変形により達成され、加工不良を無
くすとともに板厚減少を抑えることが可能となり、品質
が安定する。
【0026】また、曲げ部が凹凸部を介して形成される
ので、曲げ起点が定まり、偏角の精度が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を触媒コンバータの収納ケースに適用し
た一実施形態を示す側面図である。
【図2】本発明を触媒コンバータの収納ケースに適用し
た別の実施形態を示す側面図である。
【図3】図1に示す触媒コンバータの収納ケースの製造
方法の一実施形態を示す製造工程図である。
【図4】図3に示す製造工程図の(d)におけるワーク
固定支持方法を示す断面図である。
【図5】図3に示す製造工程図の(d)において、別の
ワーク固定支持方法を適用した例を示す断面図である。
【図6】従来の触媒コンバータの収納ケースを示す側面
図である。
【符号の説明】
10 触媒コンバータの収納ケース 11 筒状体 12 触媒担体 13 触媒担体収容部 14 端部 15 テーパ部 16 管状部 17 凹凸部 20 芯金 21,22 クランプ S 軸心 α 偏角

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部にスピニング加工により先細形状の
    テーパ部を形成するとともにこのテーパ部に連接する管
    状部を形成して成る筒状体で構成され、 前記テーパ部は、スピニング加工により形成された凹凸
    部を有し、 前記管状体は、前記テーパ部とともに前記凹凸部を介し
    て前記筒状体の軸芯に対して所定の角度で折り曲げられ
    て成ることを特徴とする排気系部品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気系部品において、 前記凹凸部は、前記テーパ部の被曲げ部に形成されてい
    ることを特徴とする排気系部品。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の排気系部品において、 前記凹凸部は、ビード形状を為していることを特徴とす
    る排気系部品。
  4. 【請求項4】 金属製材料から成る筒状体の端部をスピ
    ニング加工により先細形状のテーパ部を形成するととも
    にこのテーパ部に連接する管状部を形成する工程と、 前記テーパ部にスピニング加工により凹凸部を形成する
    工程と、 前記凹凸部を介して前記筒状体の軸芯に対して所定の角
    度で折り曲げる工程とを備えたことを特徴とする排気系
    部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の排気系部品の製造方法に
    おいて、 前記凹凸部を、前記テーパ部の被曲げ部に形成すること
    を特徴とする排気系部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の排気系部品の製造方法に
    おいて、 前記凹凸部を、ビード形状に形成することを特徴とする
    排気系部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の排気系部品の製造方法に
    おいて、 前記凹凸部の前後にクランプを配し、該クランプにて保
    持した状態で該凹凸部を起点として前記テーパ部を所定
    の角度で折り曲げることを特徴とする排気系部品の製造
    方法。
JP2002088744A 2001-04-24 2002-03-27 排気系部品およびその製造方法 Pending JP2003013734A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088744A JP2003013734A (ja) 2001-04-24 2002-03-27 排気系部品およびその製造方法
EP02009141A EP1253301B1 (en) 2001-04-24 2002-04-24 Metal case of exhaust device and method of producing same
DE60203432T DE60203432T2 (de) 2001-04-24 2002-04-24 Metallgehäuse einer Abgasvorrichtung und Verfahren zur Herstellung desselben
US10/128,522 US20020168303A1 (en) 2001-04-24 2002-04-24 Metal case of exhaust device and method of producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-125921 2001-04-24
JP2001125921 2001-04-24
JP2002088744A JP2003013734A (ja) 2001-04-24 2002-03-27 排気系部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003013734A true JP2003013734A (ja) 2003-01-15

Family

ID=26614086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088744A Pending JP2003013734A (ja) 2001-04-24 2002-03-27 排気系部品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020168303A1 (ja)
EP (1) EP1253301B1 (ja)
JP (1) JP2003013734A (ja)
DE (1) DE60203432T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094942A (ja) * 2016-01-18 2016-05-26 株式会社ユタカ技研 排ガス浄化装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282980A (ja) * 2001-03-21 2002-10-02 Calsonic Kansei Corp 触媒コンバータの製造方法
KR100805439B1 (ko) * 2006-10-02 2008-02-20 현대자동차주식회사 통합형 ccc 촉매 장치
US8672090B1 (en) * 2012-09-30 2014-03-18 Favrecia Emissions Control Technologies Exhaust component with vibration isolated pipe

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479677A (en) * 1945-03-12 1949-08-23 Cook Electric Co Method of making a flexible corrugated wall
DE2209487A1 (de) * 1972-02-29 1973-09-13 Kali Chemie Ag Elastische halterung fuer keramische monolithische katalysatorkoerper
NL7302006A (ja) * 1972-02-29 1973-08-31
US4969264A (en) * 1986-06-12 1990-11-13 Tennessee Gas Pipeline Company Catalytic converter and substrate support
JP2957154B2 (ja) * 1997-11-18 1999-10-04 株式会社三五 管端の成形方法とその装置
FR2731044B1 (fr) * 1995-02-24 1997-04-04 Renault Dispositif d'echappement pour moteur a combustion interne
US5846495A (en) * 1995-07-12 1998-12-08 Engelhard Corporation Structure for converter body
US5701737A (en) * 1996-04-01 1997-12-30 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust treatment device for motor vehicle
US6162403A (en) * 1998-11-02 2000-12-19 General Motors Corporation Spin formed vacuum bottle catalytic converter
JP2001125921A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp 電子書籍装置及び電子書籍データ処理方法並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094942A (ja) * 2016-01-18 2016-05-26 株式会社ユタカ技研 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253301A3 (en) 2003-12-17
EP1253301A2 (en) 2002-10-30
DE60203432D1 (de) 2005-05-04
EP1253301B1 (en) 2005-03-30
US20020168303A1 (en) 2002-11-14
DE60203432T2 (de) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365976B2 (ja) ハブディスクの成形方法及び同成形に用いる金属スピニングローラ
AU732681B2 (en) Linear friction welding process for making wheel rims
US20090205386A1 (en) Method for forming an end portion of a cylindrical workpiece
CN108463296B (zh) 旋压装置以及旋压方法
EP0972915A1 (en) Muffler and its manufacturing method
JP2003013734A (ja) 排気系部品およびその製造方法
JP3549750B2 (ja) 高拡管の成形方法及び高拡管
JPH07223030A (ja) 管と板材の接合装置
JP3550647B2 (ja) 触媒コンバータ容器及びその製造方法
JP5649226B2 (ja) 異径管の製造方法並びに異径管の製造装置
JP2001205350A (ja) ハイドロフォーミング用素材管の製造方法及びパイプベンダー
JP2015030028A (ja) 自動車排気管部品のスピニング加工方法
US20080000084A1 (en) Method of spin forming a catalytic converter
JP2002239657A (ja) 管のスピニング加工方法
KR100280089B1 (ko) 자동차 소음기의 테일-트림 제조방법
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
JP2004114147A (ja) 管の縮径方法およびその装置
JP2002248533A (ja) 大口径エルボの製造方法
JPH09263314A (ja) カーブコンベア用テーパーローラーの製作方法
JP3312147B2 (ja) 円筒物円周溶接用治具装置及びこれを用いた溶接方法
JP2002066665A (ja) 筒体の加工方法
JPH08300069A (ja) 金属管の拡管方法及び拡管装置
JP4047665B2 (ja) 触媒コンバーターの製造方法
JP2000210739A (ja) 中間絞り管の製造方法
JP2813932B2 (ja) メタルハニカム担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909