JP7078599B2 - 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法 - Google Patents

曲管の製造装置、及び曲管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7078599B2
JP7078599B2 JP2019228440A JP2019228440A JP7078599B2 JP 7078599 B2 JP7078599 B2 JP 7078599B2 JP 2019228440 A JP2019228440 A JP 2019228440A JP 2019228440 A JP2019228440 A JP 2019228440A JP 7078599 B2 JP7078599 B2 JP 7078599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core metal
movable portion
pipe
inner movable
metal body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021094583A (ja
Inventor
広夫 岩瀬
幸一郎 山本
敬止 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2019228440A priority Critical patent/JP7078599B2/ja
Priority to US17/094,162 priority patent/US11370011B2/en
Priority to CN202011499280.7A priority patent/CN113000654B/zh
Publication of JP2021094583A publication Critical patent/JP2021094583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078599B2 publication Critical patent/JP7078599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D9/00Bending tubes using mandrels or the like
    • B21D9/01Bending tubes using mandrels or the like the mandrel being flexible and engaging the entire tube length
    • B21D9/03Bending tubes using mandrels or the like the mandrel being flexible and engaging the entire tube length and built-up from loose elements, e.g. series of balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D9/00Bending tubes using mandrels or the like
    • B21D9/05Bending tubes using mandrels or the like co-operating with forming members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D9/00Bending tubes using mandrels or the like
    • B21D9/04Bending tubes using mandrels or the like the mandrel being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D9/00Bending tubes using mandrels or the like
    • B21D9/05Bending tubes using mandrels or the like co-operating with forming members
    • B21D9/07Bending tubes using mandrels or the like co-operating with forming members with one or more swinging forming members engaging tube ends only
    • B21D9/073Bending tubes using mandrels or the like co-operating with forming members with one or more swinging forming members engaging tube ends only with one swinging forming member

Description

本開示は、曲管の製造装置、及び曲管の製造方法に関する。
内部に芯金(つまりマンドレル)を入れた配管に外側から曲げ型を押し当てることで曲管を得る方法が知られている(特許文献1参照)。配管の内側に配置される芯金は、芯金本体と、芯金本体に対し揺動可能に連結された可動部とから構成される。
上記方法では、配管の内部に配置された可動部が配管を曲げる際に配管に追従して動くことで、配管の曲げ形状が確保される。
特開昭60-234723号公報
上述の芯金を用いた曲げ加工では、芯金本体と可動部とによって配管が軸方向に圧縮される。そのため、芯金と曲げ型とに挟まれた部分において、配管の軸方向の圧縮による座屈(つまりシワ)が生じやすい。
本開示の一局面は、配管を曲げる際の座屈を抑制できる曲管の製造装置を提供することを目的としている。
本開示の一態様は、第1配管の内部に配置されるように構成された内側芯金と、内側芯金が配置された第1配管を曲げるように構成された曲げ型と、を備える曲管の製造装置である。
内側芯金は、筒状又は柱状の内側芯金本体と、内側芯金本体の軸方向における端部に連結されると共に、内側芯金本体の中心軸と直交する第1揺動軸を中心に内側芯金本体に対して揺動する筒状又は柱状の第1内側可動部と、第1内側可動部を挟んで内側芯金本体とは反対側において第1内側可動部に連結されると共に、第1揺動軸と平行な第2揺動軸を中心に第1内側可動部に対して揺動する筒状又は柱状の第2内側可動部と、を有する。第1内側可動部は、第2内側可動部に向かって拡径する拡径部を有する。曲げ型は、第1内側可動部及び第2内側可動部に第1配管の内面を押し当てるように構成される。
このような構成によれば、内側芯金本体と第2内側可動部との間に設けられた第1内側可動部が、第1配管から引き抜かれる際に第1配管の内面を径方向外側に押圧する。その結果、第1配管に発生した座屈が伸ばされるため、第1配管を曲げる際の座屈を抑制できる。
本開示の一態様では、拡径部は、第2内側可動部に向かって軸方向の単位長さ当たりの外径変化量が大きくなるように滑らかに拡径してもよい。このような構成によれば、第1配管の曲げ加工時に、第1内側可動部の外周面に沿って第1配管の内面が曲がるため、座屈の発生が抑制される。
本開示の一態様は、第1配管と、第1配管が内部に配置された第2配管との間に配置されるように構成された中間芯金をさらに備えてもよい。中間芯金は、筒状の中間芯金本体と、中間芯金本体の軸方向における端部に連結されると共に、中間芯金本体の中心軸と直交する第3揺動軸を中心に中間芯金本体に対して揺動する筒状の中間可動部と、を有してもよい。このような構成によれば、曲げ型が接触しない内側の第1配管での座屈が発生しやすい二重管の曲げ加工において、座屈を効果的に抑制することができる。
本開示の一態様では、第2内側可動部は、軸方向における中間部から軸方向における2つの端部それぞれに向かって滑らかに縮径してもよい。このような構成によれば、第1配管の曲げ部分において、曲げの外側の内面に第2内側可動部が面接触すると共に曲げの内側の内面に第1内側可動部が面接触する。そのため、第1配管の扁平化を抑制できる。
本開示の一態様では、第1内側可動部の最大外径と第2内側可動部の最大外径とは等しくてもよい。このような構成によれば、第1配管の曲げ部分において、曲げの外側の内面に第2内側可動部が当接しやすくなる。そのため、第1配管の扁平化を抑制できる。
本開示の別の態様は、第1配管の内部に内側芯金を配置する工程と、内側芯金が配置された第1配管を曲げる工程と、を備える曲管の製造方法である。
内側芯金は、筒状又は柱状の内側芯金本体と、内側芯金本体の軸方向における端部に連結されると共に、内側芯金本体の中心軸と直交する第1揺動軸を中心に内側芯金本体に対して揺動する筒状又は柱状の第1内側可動部と、第1内側可動部を挟んで内側芯金本体とは反対側において第1内側可動部に連結されると共に、第1揺動軸と平行な第2揺動軸を中心に第1内側可動部に対して揺動する筒状又は柱状の第2内側可動部と、を有する。第1内側可動部は、第2内側可動部に向かって拡径する拡径部を有する。曲げる工程では、第1内側可動部及び第2内側可動部に第1配管の内面を押し当てる。
このような構成によれば、内側芯金本体と第2内側可動部との間に設けられた第1内側可動部が、第1配管から引き抜かれる際に第1配管の内面を径方向外側に押圧する。その結果、第1配管に発生した座屈が伸ばされるため、第1配管を曲げる際の座屈を抑制できる。
図1は、実施形態における曲管の製造装置の模式図である。 図2Aは、図1の曲管の製造装置における内側芯金の模式的な側面図であり、図2Bは、図2Aの内側芯金の中央断面図である。 図3Aは、図2Aの内側芯金の第1内側可動部の模式的な斜視図であり、図3Bは、図3Aの第1内側可動部の模式的な側面図であり、図3Cは、図3Aの第1内側可動部の模式的な平面図である。 図4Aは、図2Aの内側芯金の第2内側可動部の模式的な斜視図であり、図4Bは、図4Aの第2内側可動部の模式的な側面図であり、図4Cは、図4Aの第2内側可動部の模式的な平面図である。 図5は、図1の曲管の製造装置における中間芯金の模式的な側面図である。 図6Aは、図5の中間芯金の第1中間可動部の模式的な側面図であり、図6Bは、図5の中間芯金の第2中間可動部の模式的な側面図である。 図7は、実施形態における曲管の製造方法のフロー図である。 図8Aは、図7の曲管の製造方法の手順を説明する模式図であり、図8Bは、図8Aの次の手順を説明する模式図である。 図9は、曲げ加工中の内側芯金及び中間芯金の状態を示す模式的な断面図である。 図10Aは、図8Bの次の手順を説明する模式図であり、図10Bは、図10Aの次の手順を説明する模式図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す曲管の製造装置1(以下、単に「製造装置1」ともいう。)は、直管を曲げて曲管を得る装置である。
本実施形態の製造装置1は、第1配管101と、第2配管102とを備える二重管110から曲管を製造する。第2配管102は、第1配管101の外周面を囲うように配置されている。つまり、第1配管101は、第2配管102の内部に配置されている。なお、図1等では、二重管110の断面が図示されている。
第1配管101と第2配管102とは、二重管110の第1端部111にて接合されている。一方、第1端部111と反対側の第2端部112では、第1配管101と第2配管102とは接合されていない。
第1配管101及び第2配管102の中心軸と垂直な断面の外形は、それぞれ円形である。本実施形態では、第1配管101の中心軸と第2配管102の中心軸とは一致しているが、第1配管101の中心軸と第2配管102の中心軸とは一致しなくてもよい。
製造装置1は、第1配管101と第2配管102との間の隙間を確保しつつ、第1配管101と第2配管102とを同時に曲げることで、湾曲した二重管を得る。
製造装置1は、内側芯金2と、中間芯金3と、曲げ型5とを備える。
<内側芯金>
図2Aに示すように、内側芯金2は、第1配管101の内部に配置されるように構成されている。
図2Bに示すように、内側芯金2は、内側芯金本体21と、第1内側可動部22と、第2内側可動部23とを有する。
(内側芯金本体)
内側芯金本体21は、円筒状又は円柱状の部材である。内側芯金本体21は、二重管110のストレート部(つまり曲げられない部分)に配置される。
内側芯金本体21の外径は、軸方向に沿って一定である。内側芯金本体21の外径は、第1配管101の内径とおおむね等しい。内側芯金本体21の軸方向における長さは、第1内側可動部22及び第2内側可動部23の軸方向における長さよりも大きい。
(第1内側可動部)
第1内側可動部22は、内側芯金本体21の軸方向における一方の端部に連結された円筒状又は円柱状の部材である。
第1内側可動部22は、内側芯金本体21の中心軸と直交する第1揺動軸L1を中心に内側芯金本体21に対し揺動する。第1揺動軸L1は、内側芯金本体21の中心軸を含む直線と、第1内側可動部22の中心軸を含む直線との交点を通る。
図3A,3B,3Cに示すように、第1内側可動部22は、軸方向に沿って外径が変化している。具体的には、第1内側可動部22は、軸方向における第2端部22Bから軸方向における第1端部22Aに向かって滑らかに拡径する拡径部22Dと、外径が一定のストレート部22Eとを有する。なお、「滑らか」とは、外周面が軸方向に沿って連続的に繋がっている状態を意味する。
拡径部22Dは、第2端部22Bを含んでいる。ストレート部22Eは、第1端部22Aを含んでおり、拡径部22Dと第1内側可動部22の軸方向に連続する位置に配置されている。
拡径部22Dは、第2内側可動部23に向かって(つまり第1端部22Aに近づくに連れて)軸方向の単位長さ当たりの外径変化量(つまり外径の軸方向距離による微分値)が大きくなるように滑らかに拡径している。つまり、拡径部22Dのうち、軸方向における中間部22Cよりも第1端部22Aに近い領域の外径変化量は、中間部22Cよりも第2端部22Bに近い領域の外径変化量よりも大きい。
さらに換言すれば、第1内側可動部22の中心軸を含む断面(つまり中央断面)における拡径部22Dの外周面の曲率は、第2内側可動部23に向かって小さくなっている。つまり、中央断面における拡径部22Dの外周面は、中心が外周面の径方向外側に配置された円の一部(つまり円弧)によって構成されている。
中央断面における中間部22Cの外周面の曲率は、曲げ加工後の第1配管101の曲率と等しい。これにより、第1配管101における座屈の発生を抑制できる。
第1端部22Aは、第1内側可動部22の2つの端部のうち、後述する第2内側可動部23に近接する端部である。第2端部22Bは、第1端部22Aとは反対側、つまり内側芯金本体21に近接する端部である。中間部22Cは、第1内側可動部22の軸方向において第1端部22Aと第2端部22Bとの間に位置する部位である。
本実施形態では、第1内側可動部22の第1端部22Aにおける第1外径D1(つまりストレート部22Eの最大外径)は、第2端部22Bにおける第2外径D2及び中間部22Cにおける第3外径D3よりも大きい。また、第2外径D2は、第3外径D3よりも小さい。さらに、第1外径D1は、第1配管101の内径と略等しい。
このような外径の関係により、二重管110の曲げ加工後に第1内側可動部22が第1配管101から引き抜かれる際に、曲げ部分に生じた座屈を徐々に潰すことができる。そのため、第1内側可動部22の引き抜き抵抗が小さくなると共に、座屈をスムーズに伸ばすことができる。
第1内側可動部22の一部は、内側芯金本体21の内部に保持されている。第1揺動軸L1は、内側芯金本体21の内部に位置する。
(第2内側可動部)
第2内側可動部23は、第1内側可動部22を挟んで内側芯金本体21とは反対側において第1内側可動部22に連結された円筒状又は円柱状の部材である。
第2内側可動部23は、第1内側可動部22の第1揺動軸L1と平行な第2揺動軸L2を中心に第1内側可動部22に対し揺動する。第2揺動軸L2は、第1内側可動部22の中心軸を含む直線と、第2内側可動部23の中心軸を含む直線との交点を通る。
図4A,4B,4Cに示すように、第2内側可動部23は、軸方向に沿って外径が変化している。具体的には、第2内側可動部23は、軸方向における中間部23Cから軸方向における第1端部23Aに向かって滑らかに縮径すると共に、中間部23Cから軸方向における第2端部23Bに向かっても滑らかに縮径している。つまり、第2内側可動部23は、中間部23Cが径方向に膨らんだ形状を有する。
第1端部23Aは、第2内側可動部23の2つの端部のうち、第1内側可動部22とは反対側の端部である。第2端部23Bは、第1端部23Aとは反対側、つまり第1内側可動部22に近接する端部である。中間部23Cは、第2内側可動部23の軸方向において第1端部23Aと第2端部23Bとの間に位置する部位である。
本実施形態では、第2内側可動部23の第1端部23Aにおける第4外径D4及び第2端部23Bにおける第5外径D5は、中間部23Cにおける第6外径D6よりも小さい。また、第4外径D4と第5外径D5とは等しい。
このように、第2内側可動部23は、中心軸と直交しかつ第2内側可動部23の軸方向の中心点を通る仮想平面を挟んで対称の形状を有する。また、第2内側可動部23の第6外径D6は、第1内側可動部22の第1外径D1と等しい。
つまり、第1内側可動部22の最大外径と第2内側可動部23の最大外径とは等しい。さらに、第2内側可動部23の第6外径D6と第1内側可動部22の第1外径D1とは、内側芯金本体21の外径と等しい。
第2内側可動部23の一部は、第1内側可動部22の内部に保持されている。第2揺動軸L2は、第1内側可動部22の内部に位置する。
<中間芯金>
図1に示される中間芯金3は、第1配管101と第2配管102との間に配置されるように構成されている。
中間芯金3は、二重管110の曲げ部分において、内側芯金本体21と共に第1配管101を径方向に挟むように配置される。また、中間芯金3は、第1配管101と第2配管102とによって第1配管101の径方向に挟まれる。
図5に示すように、中間芯金3は、中間芯金本体31と、第1中間可動部32と、第2中間可動部33とを有する。
(中間芯金本体)
中間芯金本体31は、円筒状の部材である。中間芯金本体31は、二重管110のストレート部に配置される。
中間芯金本体31の内径及び外径は、軸方向に沿って一定である。中間芯金本体31の内径は、第1配管101の外径とおおむね等しい。中間芯金本体31の外径は、第2配管102の内径とおおむね等しい。中間芯金本体31の軸方向における長さは、第1中間可動部32及び第2中間可動部33の軸方向における長さよりも大きい。
中間芯金本体31は、軸方向における一方の端部に設けられた2つの被係合部31Aを有する。被係合部31Aは、中間芯金本体31の軸方向の内側に向かって凹んだ切欠きである。
(第1中間可動部)
第1中間可動部32は、中間芯金本体31の軸方向における一方の端部に直接連結された円筒状の部材である。
図5に示すように、第1中間可動部32は、中間芯金本体31の中心軸と直交する第3揺動軸L3を中心に中間芯金本体31に対し揺動する。第3揺動軸L3は、中間芯金本体31の中心軸を含む直線と、第1中間可動部32の中心軸を含む直線との交点を通る。また、第3揺動軸L3は、第1揺動軸L1と平行である。
図6Aに示すように、第1中間可動部32は、リング部32Aと、2つの係合部32Bと、2つの被係合部32Cとを有する。リング部32Aは、第1中間可動部32の軸方向において内径及び外径が一定である。
2つの係合部32Bは、それぞれリング部32Aから中間芯金本体31に向かって突出している。2つの係合部32Bは、第1中間可動部32の径方向に対向している。2つの係合部32Bは、それぞれ、中間芯金本体31の被係合部31Aに揺動可能に係合している。
2つの被係合部32Cは、それぞれ、リング部32Aの係合部32Bとは反対側の端部に設けられている。被係合部32Cは、第1中間可動部32の軸方向の内側に向かって凹んだ切欠きである。
(第2中間可動部)
第2中間可動部33は、第1中間可動部32を挟んで中間芯金本体31とは反対側において第1中間可動部32に連直接連結された円筒状の部材である。
図5に示すように、第2中間可動部33は、第1中間可動部32の第3揺動軸L3と平行な第4揺動軸L4を中心に第1中間可動部32に対し揺動する。第4揺動軸L4は、第1中間可動部32の中心軸を含む直線と、第2中間可動部33の中心軸を含む直線との交点を通る。
図6Bに示すように、第2中間可動部33は、リング部33Aと、2つの係合部33Bとを有する。リング部33Aは、第2中間可動部33の軸方向において内径及び外径が一定である。
2つの係合部33Bは、それぞれリング部33Aから第1中間可動部32に向かって突出ししている。2つの係合部33Bは、第2中間可動部33の径方向に対向している。2つの係合部33Bは、それぞれ、第1中間可動部32の端部に設けられた被係合部32Cに揺動可能に係合している。
<曲げ型>
図1に示す曲げ型5は、内側芯金2と中間芯金3とが配置された二重管110を曲げるように構成されている。
具体的には、曲げ型5は、内側芯金2と中間芯金3と共に、第1配管101及び第2配管102を径方向に挟みながら回転及び移動することで、第1配管101及び第2配管102を曲げる。曲げ型5は、回転部51と、クランプ部52と、滑り部53と、送り部54とを有する。
回転部51は、二重管110の曲げ部分の径方向外側に配置される。回転部51は、チャック部51Aを二重管110の外周面に押し当てた状態で回転軸Pを中心に回転するように構成されている。回転部51の回転軸Pは、第1内側可動部22の第1揺動軸L1と平行である。
回転部51は、第1内側可動部22及び第2内側可動部23に第1配管101の内面を押し当てると共に、第1中間可動部32及び第2中間可動部33に第2配管102の内面を押し当てるように構成されている。
クランプ部52は、二重管110を挟んで回転部51とは反対側に配置されている。クランプ部52は、回転部51のチャック部51Aと共に二重管110を挟持するように構成されている。クランプ部52は、回転部51の回転に伴って回転部51の回転軸Pを中心に揺動する。
滑り部53は、回転部51に隣接して配置されている。滑り部53は、曲げ加工時に、二重管110のストレート部の外周面と摺動することで二重管110を回転部51の回転方向に沿って送るガイドの機能を奏する。
送り部54は、二重管110を挟んで滑り部53とは反対側、かつクランプ部52に隣接する位置に配置されている。送り部54は、二重管110のストレート部を径方向に押圧しながら中心軸に沿って移動するように構成されている。送り部54は、二重管110を滑り部53に押し付けながら、二重管110を回転部51に向けて送り出す。
[1-2.製造方法]
以下では、図1の曲管の製造装置1を用いた曲管の製造方法について説明する。図7に示すように、本実施形態の曲管の製造方法は、配置工程S10と、曲げ工程S20と、取り出し工程S30とを備える。
<配置工程>
本工程では、第1配管101の内部に内側芯金2を配置すると共に、第1配管101と第2配管102との間に中間芯金3を配置する。具体的には、曲げ型5の回転部51とクランプ部52との間に保持された内側芯金2と中間芯金3とに対し、二重管110を軸方向に挿入する。
本工程では、内側芯金2は、内側芯金本体21、第1内側可動部22及び第2内側可動部23の中心軸が同一直線上になるように保持されている。同様に、中間芯金3は、中間芯金本体31、第1中間可動部32及び第2中間可動部33の中心軸が同一直線上になるように保持されている。
また、第1内側可動部22は、少なくとも一部が第1配管101の径方向において中間芯金3と重なるように配置される。第2内側可動部23は、第1配管101の径方向において中間芯金3と重ならないように配置される。
<曲げ工程>
本工程では、内側芯金2及び中間芯金3が配置された第1配管101及び第2配管102を曲げる。
具体的には、まず、図8Aに示すように、クランプ部52及び送り部54によって、二重管110を径方向に加圧する。これにより、二重管110は、内側芯金2と中間芯金3と共に回転部51に向かって径方向にスライドする。二重管110は、クランプ部52によって回転部51のチャック部51Aに押し付けられると共に、送り部54によって滑り部53に押し付けられる。
次に、図8Bに示すように、回転部51をチャック部51Aが滑り部53から離間する方向に(つまり第1端部111に向けて)回転させると共に、クランプ部52を追う方向に送り部54をスライドさせる。
これにより、チャック部51Aとクランプ部52とが二重管110を挟みながら第1端部111に向かって二重管110の外周面上を摺動する。その結果、二重管110のチャック部51Aとクランプ部52とに挟まれた部分が、回転部51の回転軸Pを中心に湾曲するように塑性変形する。
図9に示すように、回転部51の回転による二重管110の曲げに合わせて、第1内側可動部22は、内側芯金本体21に対し、第1端部22Aが回転部51の回転軸Pに近づく向きに揺動する。
湾曲した第1配管101の内部において、第1内側可動部22の第1端部22Aは、曲げの内側(つまり第1配管101の径方向において回転軸Pに近い側)と曲げの外側(つまり第1配管101の径方向において回転軸Pから遠い側)とにおいて第1配管101の内面に当接している。
第1内側可動部22の第2端部22Bは、曲げの内側において第1配管101の内面に当接しているが、曲げの外側において第1配管101の内面からは離間している。また、第2端部22Bは、曲げの内側において内側芯金本体21の端部に当接している。
同様に、回転部51の回転による二重管110の曲げに合わせて、第2内側可動部23は、第1内側可動部22に対し、第1端部23Aが回転軸Pに近づく向きに揺動する。
湾曲した第1配管101の内部において、第2内側可動部23の第1端部23Aは、曲げの外側において第1配管101の内面に当接しているが、曲げの内側において第1配管101の内面からは離間している。
第2内側可動部23の第2端部23Bは、曲げの内側と曲げの外側とにおいて第1配管101の内面からは離間している。また、第2端部23Bは、曲げの内側において第1内側可動部22の第1端部22Aに当接している。一方、第2内側可動部23の中間部23Cは、曲げの内側と曲げの外側とにおいて第1内側可動部22の第1端部22Aに当接している。
このように、第1内側可動部22は、第1端部22Aと第2端部22Bとの間において、第1配管101の曲げの内側における内面に面接触する。第2内側可動部23は、第1端部23Aと中間部23Cとの間において、第1配管101の曲げの外側における内面に面接触する。
回転部51の回転による二重管110の曲げに合わせて、第1中間可動部32及び第2中間可動部33は、それぞれ、曲げの内側において軸方向の隙間がなくなるように揺動する。つまり、湾曲した第2配管102の内部において、第1中間可動部32及び第2中間可動部33は、曲げの内側にて第1配管101の外面と対向する領域に隙間が生じない位置に移動する。
内側芯金本体21及び中間芯金本体31は、曲げ工程中移動しないように保持される。したがって、二重管110は、内側芯金2と中間芯金3とに摺動しつつ、クランプ部52の移動方向に伸びながら移動する。
<取り出し工程>
本工程では、曲げ加工後の二重管110を内側芯金2、中間芯金3及び曲げ型5から取り出す。
具体的には、まず、図10Aに示すように、内側芯金2及び中間芯金3を引き戻した後に、クランプ部52及び送り部54を二重管110から径方向に離間させると共に、二重管110を回転部51及び滑り部53からも離間させる。
さらに、内側芯金2及び中間芯金3を二重管110の曲げ部分と重ならない位置まで第2端部112から引き出す。このとき、曲げの内側において第1配管101の内面に発生した座屈B(図9参照)が、引き抜かれる第1内側可動部22の外面によって押されることで伸ばされる。
その後、内側芯金2及び中間芯金3から二重管110を取り出す。最後に、図10Bに示すように、内側芯金2、中間芯金3及び曲げ型5を初期位置(つまり二重管110が挿入可能な位置)に戻す。
[1-3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)内側芯金本体21と第2内側可動部23との間に設けられた第1内側可動部22が、第1配管101から引き抜かれる際に第1配管101の内面を径方向外側に押圧する。その結果、第1配管101に発生した座屈が伸ばされるため、第1配管101を曲げる際の座屈を抑制できる。
(1b)拡径部22Dが第2内側可動部23に向かって軸方向の単位長さ当たりの外径変化量が大きくなるように滑らかに拡径していることで、第1配管101の曲げ加工時に、第1内側可動部22の外周面に沿って第1配管101の内面が曲がるため、座屈の発生が抑制される。
(1c)内側芯金2と中間芯金3とを用いることで、曲げ型5が接触しない内側の第1配管101での座屈が発生しやすい二重管110の曲げ加工において、座屈を効果的に抑制することができる。
(1d)第2内側可動部23が中間部23Cから第1端部23A及び第2端部23Bそれぞれに向かって滑らかに縮径していることで、第1配管101の曲げ部分において、曲げの外側の内面に第2内側可動部23が面接触すると共に曲げの内側の内面に第1内側可動部22が面接触する。そのため、第1配管101の扁平化を抑制できる。
(1e)第1内側可動部22の最大外径と第2内側可動部23の最大外径とが等しいことで、第1配管101の曲げ部分において、曲げの外側の内面に第2内側可動部23が当接しやすくなる。そのため、第1配管101の扁平化を抑制できる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態の曲管の製造装置において、第1内側可動部の拡径部は、必ずしも第2内側可動部に向かって軸方向の単位長さ当たりの外径変化量が大きくなるように滑らかに拡径していなくてもよい。例えば、第1内側可動部は、第2端部から第1端部に向かって一定の割合で拡径し続けるテーパ形状を有してもよい。
さらに、第1内側可動部は、中間部から第1端部に向かって滑らかに拡径すると共に、中間部から第2端部に向かっても滑らかに拡径してもよい。つまり、第1内側可動部は、中間部が径方向に凹んだ杯形状を有してもよい。
(2b)上記実施形態の曲管の製造装置で曲げられる配管は、二重管に限定されない。上記実施形態の曲管の製造方法は、第1配管のみを備える単管を用いて曲管を製造することもできる。つまり、曲管の製造装置は、必ずしも中間芯金を備えなくてもよい。
(2c)上記実施形態の曲管の製造装置において、第2内側可動部は、必ずしも軸方向における中間部から軸方向における2つの端部それぞれに向かって滑らかに縮径しなくてもよい。
(2d)上記実施形態の曲管の製造装置において、第1内側可動部の最大外径と第2内側可動部の最大外径とは必ずしも等しくなくてもよい。
(2e)上記実施形態の曲管の製造装置において、内側芯金は、3つ以上の内側可動部を有してもよい。また、中間芯金は、1つ又は3つ以上の中間可動部を有してもよい。
(2f)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…曲管の製造装置、2…内側芯金、3…中間芯金、5…曲げ型、
21…内側芯金本体、22…第1内側可動部、22A…第1端部、22B…第2端部、
22C…中間部、22D…拡径部、22E…ストレート部、23…第2内側可動部、
23A…第1端部、23B…第2端部、23C…中間部、31…中間芯金本体、
31A…被係合部、32…第1中間可動部、32A…リング部、32B…係合部、
32C…被係合部、33…第2中間可動部、33A…リング部、33B…係合部、
51…回転部、51A…チャック部、52…クランプ部、53…滑り部、
54…送り部、101…第1配管、102…第2配管、110…二重管、
111…第1端部、112…第2端部。

Claims (5)

  1. 第1配管の内部に配置されるように構成された内側芯金と、
    前記第1配管と、前記第1配管が内部に配置された第2配管との間に配置されるように構成された中間芯金と、
    前記内側芯金が配置された前記第1配管を曲げるように構成された曲げ型と、
    を備え、
    前記内側芯金は、
    筒状又は柱状の内側芯金本体と、
    前記内側芯金本体の軸方向における端部に連結されると共に、前記内側芯金本体の中心軸と直交する第1揺動軸を中心に前記内側芯金本体に対して揺動する筒状又は柱状の第1内側可動部と、
    前記第1内側可動部を挟んで前記内側芯金本体とは反対側において前記第1内側可動部に連結されると共に、前記第1揺動軸と平行な第2揺動軸を中心に前記第1内側可動部に対して揺動する筒状又は柱状の第2内側可動部と、
    を有し、
    前記第1内側可動部は、前記第2内側可動部に向かって拡径する拡径部を有し、
    前記中間芯金は、
    筒状の中間芯金本体と、
    前記中間芯金本体の軸方向における端部に連結されると共に、前記中間芯金本体の中心軸と直交する第3揺動軸を中心に前記中間芯金本体に対して揺動する筒状の第1中間可動部と、
    前記第1中間可動部を挟んで前記中間芯金本体とは反対側において前記第1中間可動部に連結されると共に、前記第3揺動軸と平行な第4揺動軸を中心に前記第1中間可動部に対して揺動する筒状の第2中間可動部と、
    を有し、
    前記曲げ型は、前記第1内側可動部及び前記第2内側可動部に前記第1配管の内面を押し当てるように構成される、曲管の製造装置。
  2. 請求項1に記載の曲管の製造装置であって、
    前記拡径部は、前記第2内側可動部に向かって軸方向の単位長さ当たりの外径変化量が大きくなるように滑らかに拡径する、曲管の製造装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の曲管の製造装置であって、
    前記第2内側可動部は、軸方向における中間部から軸方向における2つの端部それぞれに向かって滑らかに縮径する、曲管の製造装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の曲管の製造装置であって、
    前記第1内側可動部の最大外径と前記第2内側可動部の最大外径とは等しい、曲管の製造装置。
  5. 第1配管の内部に内側芯金を配置すると共に、前記第1配管と、前記第1配管が内部に配置された第2配管との間に中間芯金を配置する工程と、
    前記内側芯金が配置された前記第1配管を曲げる工程と、
    を備え、
    前記内側芯金は、
    筒状又は柱状の内側芯金本体と、
    前記内側芯金本体の軸方向における端部に連結されると共に、前記内側芯金本体の中心軸と直交する第1揺動軸を中心に前記内側芯金本体に対して揺動する筒状又は柱状の第1内側可動部と、
    前記第1内側可動部を挟んで前記内側芯金本体とは反対側において前記第1内側可動部に連結されると共に、前記第1揺動軸と平行な第2揺動軸を中心に前記第1内側可動部に対して揺動する筒状又は柱状の第2内側可動部と、
    を有し、
    前記第1内側可動部は、前記第2内側可動部に向かって拡径する拡径部を有し、
    前記中間芯金は、
    筒状の中間芯金本体と、
    前記中間芯金本体の軸方向における端部に連結されると共に、前記中間芯金本体の中心軸と直交する第3揺動軸を中心に前記中間芯金本体に対して揺動する筒状の第1中間可動部と、
    前記第1中間可動部を挟んで前記中間芯金本体とは反対側において前記第1中間可動部に連結されると共に、前記第3揺動軸と平行な第4揺動軸を中心に前記第1中間可動部に対して揺動する筒状の第2中間可動部と、
    を有し、
    前記曲げる工程では、前記第1内側可動部及び前記第2内側可動部に前記第1配管の内面を押し当てる、曲管の製造方法。
JP2019228440A 2019-12-18 2019-12-18 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法 Active JP7078599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228440A JP7078599B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法
US17/094,162 US11370011B2 (en) 2019-12-18 2020-11-10 Device for manufacturing bent pipe and method for manufacturing bent pipe
CN202011499280.7A CN113000654B (zh) 2019-12-18 2020-12-17 弯管制造装置以及弯管制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228440A JP7078599B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021094583A JP2021094583A (ja) 2021-06-24
JP7078599B2 true JP7078599B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=76383516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228440A Active JP7078599B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11370011B2 (ja)
JP (1) JP7078599B2 (ja)
CN (1) CN113000654B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232421A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Toyota Motor Corp パイプベンダー用芯金
JP2006297456A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 筒状マンドレル
JP2007319904A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 二重管の曲げ加工用芯金
US20160354823A1 (en) 2014-12-26 2016-12-08 Sango Co., Ltd. Pipe bend die unit, and pipe bending apparatus having the unit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2355734A (en) * 1943-05-06 1944-08-15 Bundy Tubing Co Floating pin mandrel
US2776697A (en) * 1955-03-24 1957-01-08 Leonard E Zerlaut Flexible mandrel
DE3415077C1 (de) * 1984-04-21 1985-09-05 Schmitz & Brill GmbH & Co. KG, 5950 Finnentrop Verfahren zum Herstellen von doppelwandigen,gekruemmten Rohrabschnitten fuer Abgasanlagen an Kraftfahrzeugen od.dgl. und Werkzeug zur Durchfuehrung des Verfahrens
US4635464A (en) * 1985-09-03 1987-01-13 Eaton Leonard Corporation Tube bending mandrel
US5214950A (en) * 1989-07-05 1993-06-01 Grand Prix Silencers Bv Method and apparatus for bending a multiple tube
JP3023314B2 (ja) 1996-01-24 2000-03-21 フタバ産業株式会社 流路分割パイプ、その曲げ方法及び2重管型排気パイプ
JP3391637B2 (ja) * 1996-07-22 2003-03-31 千代田工業株式会社 パイプ曲げ装置用ボールマンドレル
JP3798082B2 (ja) * 1996-08-29 2006-07-19 三恵技研工業株式会社 中空二重管の曲げ加工装置
JP4229766B2 (ja) 2003-06-19 2009-02-25 株式会社オプトン 曲げ加工用マンドレル
US7143618B2 (en) * 2004-01-22 2006-12-05 General Motors Corporation Method of making pre-formed tubular members
ITMI20121137A1 (it) * 2012-06-28 2013-12-29 Crippa Spa Anima di curvatura
CN105269252B (zh) * 2014-07-21 2017-12-12 郑锺勋 驱动轴的制造方法
CN207275916U (zh) * 2017-09-28 2018-04-27 江苏龙达纺织科技有限公司 一种用于数码卷纸或卷芯的固定控制装置
JP6609659B2 (ja) * 2018-03-29 2019-11-20 株式会社クボタ 遠心鋳造管および管の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232421A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Toyota Motor Corp パイプベンダー用芯金
JP2006297456A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 筒状マンドレル
JP2007319904A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 二重管の曲げ加工用芯金
US20160354823A1 (en) 2014-12-26 2016-12-08 Sango Co., Ltd. Pipe bend die unit, and pipe bending apparatus having the unit

Also Published As

Publication number Publication date
US11370011B2 (en) 2022-06-28
CN113000654A (zh) 2021-06-22
US20210187574A1 (en) 2021-06-24
JP2021094583A (ja) 2021-06-24
CN113000654B (zh) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927008B2 (ja) 管材矯正装置および管材矯正方法
EP1447606A1 (en) Double pipe and method of manufacturing the double pipe
EP0972915B1 (en) Manufacturing method of a muffler
JP7078599B2 (ja) 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法
JP6087730B2 (ja) 曲げ加工装置
JP7036859B2 (ja) 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法
EP3246103B1 (en) Pipe, die, and method for manufacturing pipe
CN105813776A (zh) 椭圆形筒体的成形方法及装置
JP6643351B2 (ja) 多層の大型管の製造時に被覆層を装着する方法および被覆装置
JP2001232421A (ja) パイプベンダー用芯金
JP7041178B2 (ja) 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法
JPH0924433A (ja) 鋼管の拡管装置および鋼管の製造方法
JP4746655B2 (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JP7181268B2 (ja) 曲管の製造装置、及び曲管の製造方法
US11911819B2 (en) Shaping method and shaping device for double pipe
JP7258840B2 (ja) 二重管及び二重管の製造方法
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
JPH0724870B2 (ja) 管曲げ機
JP2002339510A (ja) 鉄筋継手における鉄筋圧着装置及びその圧着方法
JPH0642967B2 (ja) 円管の曲げ加工法
JPS5932210B2 (ja) Uチユ−ブの製造方法
JPH0371913A (ja) 偏肉パイプ製造装置
JP2001231784A (ja) 内視鏡用小部品の連結構造及び連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150