JP2003006694A - 表示端末装置 - Google Patents

表示端末装置

Info

Publication number
JP2003006694A
JP2003006694A JP2001189542A JP2001189542A JP2003006694A JP 2003006694 A JP2003006694 A JP 2003006694A JP 2001189542 A JP2001189542 A JP 2001189542A JP 2001189542 A JP2001189542 A JP 2001189542A JP 2003006694 A JP2003006694 A JP 2003006694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
display screen
partial image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001189542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066315B2 (ja
Inventor
Hirohiko Arima
浩彦 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001189542A priority Critical patent/JP5066315B2/ja
Publication of JP2003006694A publication Critical patent/JP2003006694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066315B2 publication Critical patent/JP5066315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 公営競技の投票券発売機等の利用者端末にお
いて、低コストで高速な画面切り換えが可能な表示端末
装置を実現する。 【解決手段】 表示制御メモリにおいて、表示画面を編
集するための表示画面編集領域と、前記表示画面上に表
示される部分画像を格納する部分画像格納領域とを設
け、表示画面に表示された情報と、タッチパネル等の入
力手段の入力情報とを監視しながら、少なくとも次の表
示候補となる部分画像データを主メモリからこの部分画
像格納領域に転送しておき、次に入力手段の入力情報に
基づいて、対応する部分画像データを部分画像格納領域
から読み出して表示画面編集領域に書き出すようにし
た。これにより、中央処理装置(CPU)に負荷をかけ
ることなく、表示画面での画面の切り換えが可能とな
り、低コストで見かけ上高速表示が可能な表示端末が実
現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、競馬、競輪、競
艇、オートレース等の公営競技で使用される投票券の自
動発売機をはじめ、利用者に対して画面確認を要求する
設置型の端末装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の投票券の自動発売機では、利用
者が現金を投入し、マークシート方式の記入済の投票カ
ードを挿入することにより、その投票カードの記入情報
を光学的に読み取って投票券を発行する機構を有してい
る。
【0003】自動発売機の内部には投票カードの記入情
報を光学的手段で読み取った読み取り情報を入力し、こ
れを投票情報として認識する情報処理システム(コンピ
ュータシステム)が搭載されており、読み取り情報が利
用者の投票意図と一致しているか否かを確認するため
に、利用者に対して投票情報を表示・確認させるための
CRTまたは液晶ディスプレイ等の表示装置を有してい
る。
【0004】利用者は、表示装置上に表示された自身の
投票情報を視覚的に確認し、その上で発券ボタン等を押
すことで自動発売機から投票券が発行される構成となっ
ている。
【0005】ところで、前記投票カードの記入に際し
て、記入すべき箇所(ボックス)に記入(マーク)がな
されていない、記入(マーク)が薄い、記入ミス等があ
る場合、前記表示装置の画面上にエラー箇所を表示し、
画面上のタッチパネルの操作による修正を促す機能を備
えている。
【0006】近年、利用者への利便性を向上させるため
に、表示画面をよりユーザフレンドリなものとする傾向
があり、これにともなって表示部品点数も増大し、画面
も利用者のあらゆる操作を予定したものを用意しておく
必要が生じてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、自動発売機
の内部のコンピュータシステムは、汎用のコンピュータ
システムを用いており、表示画面の制御は、圧縮状態の
画面データを中央処理装置(CPU)のメインメモリか
ら解凍しながら表示制御用のメモリに転送するため、中
央処理装置(CPU)の負荷が大きくなり、処理が遅延
しがちであった。
【0008】特に、この種の自動発売機ではレース開始
までの時間に大量の発券処理を実行しなければならない
ため、利用者に対して素早い画面切り換えが要求されて
いた。
【0009】この解決策としては、表示制御用のメモリ
を大規模なものとし、多数の表示データをあらかじめ表
示制御用メモリに転送しておき、このメモリ内で表示デ
ータの編集を行えば高速化が可能であるが、大容量のメ
モリが必要となり、かつ制御系のハードウエアコストが
高くなるという問題があった。
【0010】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、このような利用者端末において、簡易な構
成でかつ中央処理装置(CPU)を高負荷をかけること
なく高速が画像表示が可能な技術を提供することを技術
的課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、表示制御記憶手段において、表示手段に
表示される表示画面を編集するための表示画面編集領域
と、前記表示画面上に表示される部分画像を格納する部
分画像格納領域とを設け、表示手段に表示された情報
と、入力手段の入力情報とを監視しながら、少なくとも
次の表示候補となる部分画像データを主記憶手段から部
分画像格納領域に転送しておき、次に入力手段の入力情
報に基づいて、対応する部分画像データを前記部分画像
格納領域から読み出して前記表示画面編集領域に書き出
すようにした。
【0012】これにより、中央処理装置(CPU)に負
荷をかけることなく、表示画面での画面の切り換えが可
能となり、低コストで見かけ上高速表示が可能な表示端
末が実現する。
【0013】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態
を説明する。図1は、本発明の実施例である投票券自動
発売機を示す正面図である。本実施例の投票券自動発売
機1は、投票券排出口2と、投票カード挿入口3と、現
金入出金口4とが設けられ、その下方にタッチパネルが
設けられた表示画面5が配置されている。
【0014】利用者は、投票カード挿入口3より投票カ
ードを挿入し、現金入出金口4より現金を投入し、表示
画面5に表示された読み取り内容を確認した上で投票券
排出口2より所望の投票券の排出を受けるようになって
いる。また、現金の換わりに的中投票券を投票カード挿
入口3から挿入し、次の投票券購入に割り当ててもよ
い。
【0015】さらに、この投票券自動発売機1は、払い
戻し機能を備えており、的中投票券を投票カード挿入口
3より挿入すると、対応する払戻金が現金入出金口4よ
り払い戻されるようになっている。
【0016】投票券自動発売機1の内部の機能構成をブ
ロック図で示したものが図4である。中央制御装置(C
PU)6を中心に、バス12で接続されたRAM7、表
示制御部8、表示制御メモリ10および表示装置11で
構成されている。表示装置11は前述の表示画面5を表
示可能なCRTまたは液晶ディスプレイ等で構成されて
いる。
【0017】また、図示は省略するが、前記バス12に
は、投票カードを読み取るための光学読み取り装置、現
金入出金口4から投入された現金を判別するための金種
識別装置、投票券の券面を印刷するための印刷装置等が
接続されている。
【0018】前記RAM7には、本投票券自動発売機1
を機能させるためのOSやアプリケーションプログラ
ム、ワークデータ、表示データ等が格納されている。
【0019】表示制御部8は、表示制御メモリ10と表
示装置11とを制御し、中央処理装置(CPU)6の管
理とは独立して表示制御のみを実行処理する処理装置で
ある。
【0020】図5は、表示制御メモリ10の内部構成を
示したものである。この表示制御メモリ10はVRAM
(Video RAM)で構成されており、通常の表示画面編集領
域10aとともに、拡張編集部として表示データ格納領
域10bを有している点が特徴である。
【0021】表示データ格納領域10bには、画面表示
の必要な部品画像が格納されるようになっている。この
部品画像とは、たとえば数字や文字等の比較的小さな領
域で表示される部品画像である。
【0022】この表示データ格納領域10bに格納され
る部品画像データは、前述のRAM7に格納されてお
り、必要に応じて中央処理装置(CPU)6より表示制
御部8を介して表示制御メモリ10の表示データ格納領
域10bに読み込まれるようになっている。
【0023】通常の表示制御メモリでは、表示画面5の
表示内容を書き換える場合に、一画面分の全ての画像を
更新するが、本実施例では画面の更新が一部の領域だけ
でよいような場合、その一部の領域の部品画像を表示デ
ータ格納領域10bにあらかじめ用意しておき、この部
品画像を表示制御部8の制御により表示画面編集領域1
0aに読み込むことにより中央処理装置(CPU)6に
負荷をかけることなく画面の表示更新が行えるようにな
っている。
【0024】更新する画面をあらかじめ想定して表示画
面を用意してく場合には、表示画面編集領域10aを用
意しておくべき画像分だけ確保しておかなければならな
いが、本実施例の投票券自動発売機1等のように画面の
一部のみを更新すればよいような表示制御の場合、更新
すべき比較的小さな領域の部品画像のみをあらかじめ表
示データ格納領域10bに用意しておけばよく、表示制
御メモリ10の規模をそれほど大きくする必要はない。
【0025】次に、図8のフロー図に基づいて本実施例
における中央処理装置(CPU)6と表示制御部8との
処理手順を説明する。
【0026】まず、図2に示すような画面が表示画面5
に表示された場合を想定する。この図2に示す画面では
利用者が3枠分の枠番連勝の掛け金を現金入出金口4か
ら投入したにもかかわらず、投票カード挿入口3から挿
入したカードには2枠分の枠番しか記入していなかった
場合に表示される画面である。
【0027】すなわち、利用者は、「1−2」、「2−
3」のみしかマークせずに3枠分の連勝投票を行った
か、あるいは最後の枠番がマークの記入ミスまたはマー
クが薄いために読み取れなかったことが原因と考えられ
る。
【0028】このとき、中央処理装置(CPU)6は、
次に操作入力可能なタッチキーを抽出する(ステップ8
01,802)。ここで表示画面5が図2のような表示
をしていた場合、中央処理装置(CPU)6は、次に利
用者が入力するタッチキーを予測する。ここで図2の画
面では「1〜6」の数字キー、「行取消」、「訂正」、
「カード返却」のいずれかが操作可能である。したがっ
て、中央処理装置(CPU)6は、これらのいずれかの
キーが押されたときに必要となる部品画像データをRA
M7から読み出して表示制御部8を介して表示制御メモ
リ10の表示データ格納領域10bにあらかじめ格納し
ておく(ステップ803)。図7および図8はこのとき
の部品画像データの例を示している。
【0029】すなわち、利用者の操作としては、エラー
部分、すなわち表示画面5上で「?−?」の表示された
部分(図2で符号204で示す部分)の数値を入力する
こと、または「カード返却」の操作キーが押されること
が予想されるため、中央処理装置(CPU)6は、図7
に示したような「1」〜「6」の数値の部品画像データ
(701〜706)、および図9に示すような部品画像
データ(901)をそれぞれRAM7から表示制御メモ
リ10の表示データ格納領域10bに格納しておく(ス
テップ803)。
【0030】次に、利用者がたとえば「3−4」を枠番
として指定するために、まず「3」のタッチキー(図2
で符号203で示す部分)を押した場合(ステップ80
4)、表示制御部8は、表示制御メモリ10の表示デー
タ格納領域10bから「3」の部品画像データ(図7で
符号703で示す部品画像データ)を読み出して(ステ
ップ805)、表示画面編集領域10aに展開されてい
る画像データ中の「?」が表示されている部分(図3の
符号301で示す領域)にこの「3」の画像を配置して
新しい画像とする(ステップ806,807))。
【0031】一方、ステップ803において、利用者が
「カード返却」のタッチキー(図2で符号205で示す
部分)を押した場合(ステップ804)、表示制御部8
は、表示制御メモリ10の表示データ格納領域10bか
ら図9に示す部品画像データ901を読み出して(ステ
ップ805)、表示画面編集領域10aに展開されてい
る画像データ中の該当部分(図6の符号601で示す領
域)にこの部品画像データ901を配置して新しい画像
とする(ステップ806,807)。
【0032】このように本実施例によれば、表示制御メ
モリ10を拡張するだけで、中央処理装置(CPU)6
に負荷をかけることなく、表示画面の更新を高速に行う
ことができる。
【0033】以上実施例に基づいて説明したが、本発明
は前記実施例に限定されるものではなく、以下の付記的
事項を含むものである。 (付記的事項) (付記1) 利用者の入力情報を表示画面で確認させな
がら目的処理を行う表示端末装置であって、入力情報を
表示する表示手段と、表示装置に表示された情報の追
加、訂正または確認意思を入力する入力手段と、前記表
示手段に表示するための表示画面データおよびその部分
画像データを記憶する主記憶手段と、前記表示手段に表
示される表示画面を編集するための表示画面編集領域
と、前記表示画面上に表示される部分画像を格納する部
分画像格納領域とを有する表示制御記憶手段と、前記表
示手段に表示された情報と、入力手段の入力情報とを監
視し、少なくとも表示候補となる部分画像データを前記
主記憶手段から前記表示制御記憶手段の部分画像格納領
域に転送しておく第1の制御手段と、前記入力手段の入
力情報に基づいて、前記第1の制御手段を経由すること
なく、対応する部分画像データを前記部分画像格納領域
から読み出して前記表示画面編集領域に書き出す第2の
制御手段とからなる表示端末装置。 (付記2) 利用者の入力情報を表示画面で確認させな
がら目的処理を行う表示方法であって、表示手段に表示
された情報と、入力手段の入力情報とを監視し、前記監
視情報に基づいて、表示候補となる部分画像データを主
記憶手段から表示制御記憶手段の部分画像格納領域にあ
らかじめ転送しておき、前記入力手段の入力情報に基づ
いて、表示すべき部分画像データを前記部分画像格納領
域から読み出して前記表示画面編集領域に書き出す表示
端末装置での表示方法。 (付記3) 利用者の入力情報を表示画面で確認させな
がら目的処理を行う表示プログラムであって、表示手段
に表示された情報と、入力手段の入力情報とを監視し、
前記監視情報に基づいて、表示候補となる部分画像デー
タを主記憶手段から表示制御記憶手段の部分画像格納領
域にあらかじめ転送しておき、前記入力手段の入力情報
に基づいて、表示すべき部分画像データを前記部分画像
格納領域から読み出して前記表示画面編集領域に書き出
すコンピュータ実行可能な表示プログラム。 (付記4) 利用者の入力情報を表示画面で確認させな
がら目的処理を行う表示プログラムであって、表示手段
に表示された情報と、入力手段の入力情報とを監視し、
前記監視情報に基づいて、表示候補となる部分画像デー
タを主記憶手段から表示制御記憶手段の部分画像格納領
域にあらかじめ転送しておき、前記入力手段の入力情報
に基づいて、表示すべき部分画像データを前記部分画像
格納領域から読み出して前記表示画面編集領域に書き出
すプログラムを格納したコンピュータ実行可能な記録媒
体。 (付記5) 前記表示端末装置は、公営競技の投票券自
動発売機である付記1記載の表示端末装置。
【発明の効果】本発明によれば、表示制御記憶手段を多
少拡張するだけで、中央処理装置(CPU)を高負荷を
かけることなく低コストで高速な画面の切り換えが可能
な表示端末装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例である投票券自動発売機を示
す正面図
【図2】 実施例の表示画面の表示例(1)
【図3】 実施例の表示画面の表示例(2)
【図4】 実施例の表示制御の機能部を示すブロック図
【図5】 実施例の表示制御メモリの構成を示すブロッ
ク図
【図6】 実施例の表示画面の表示例(3)
【図7】 実施例の部品画像データを示す図(1)
【図8】 実施例の処理手順を示すフロー図
【図9】 実施例の部品画像データを示す図(2)
【符号の説明】
1 投票券自動発売機 2 投票券挿入口 3 投票カード挿入口 4 現金入出金口 5 表示画面 6 中央処理装置(CPU) 7 RAM 8 表示制御部 10 表示制御メモリ 10a 表示画面編集領域 10b 表示データ格納エリア 11 表示装置 203 数値入力ボタン領域 204 入力エラー表示 205 カード返却ボタン領域 301 表示更新領域 601 表示領域 701〜706 部品画像データ 901 部品画像データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者の入力情報を表示画面で確認させ
    ながら目的処理を行う表示端末装置であって、 入力情報を表示する表示手段と、 表示装置に表示された情報の追加、訂正または確認意思
    を入力する入力手段と、 前記表示手段に表示するための表示画面データおよびそ
    の部分画像データを記憶する主記憶手段と、 前記表示手段に表示される表示画面を編集するための表
    示画面編集領域と、前記表示画面上に表示される部分画
    像を格納する部分画像格納領域とを有する表示制御記憶
    手段と、 前記表示手段に表示された情報と、入力手段の入力情報
    とを監視し、少なくとも表示候補となる部分画像データ
    を前記主記憶手段から前記表示制御記憶手段の部分画像
    格納領域に転送しておく第1の制御手段と、 前記入力手段の入力情報に基づいて、前記第1の制御手
    段を経由することなく、対応する部分画像データを前記
    部分画像格納領域から読み出して前記表示画面編集領域
    に書き出す第2の制御手段とからなる表示端末装置。
  2. 【請求項2】 利用者の入力情報を表示画面で確認させ
    ながら目的処理を行う表示方法であって、 表示手段に表示された情報と、入力手段の入力情報とを
    監視し、 前記監視情報に基づいて、表示候補となる部分画像デー
    タを主記憶手段から表示制御記憶手段の部分画像格納領
    域にあらかじめ転送しておき、 前記入力手段の入力情報に基づいて、表示すべき部分画
    像データを前記部分画像格納領域から読み出して前記表
    示画面編集領域に書き出す表示端末装置での表示方法。
  3. 【請求項3】 前記表示端末装置は、公営競技の投票券
    自動発売機である請求項1記載の表示端末装置。
JP2001189542A 2001-06-22 2001-06-22 表示端末装置 Expired - Fee Related JP5066315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189542A JP5066315B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 表示端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189542A JP5066315B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 表示端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006694A true JP2003006694A (ja) 2003-01-10
JP5066315B2 JP5066315B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=19028446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189542A Expired - Fee Related JP5066315B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 表示端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066315B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295178B2 (en) * 2002-07-11 2007-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171090A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Sony Tektronix Corp 表示制御装置
JPH10210303A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sharp Corp 画像形成システム
JPH11284584A (ja) * 1998-01-31 1999-10-15 Sony Corp 番組選択履歴情報取得装置及びその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171090A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Sony Tektronix Corp 表示制御装置
JPH10210303A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sharp Corp 画像形成システム
JPH11284584A (ja) * 1998-01-31 1999-10-15 Sony Corp 番組選択履歴情報取得装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295178B2 (en) * 2002-07-11 2007-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5066315B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101004746A (zh) 帮助向导显示方法及相关装置和程序
US20020089435A1 (en) Method and apparatus for inputting characters, and storage medium
EP0653717B1 (en) Automatic cash transaction system
JP2003006694A (ja) 表示端末装置
JPH11203538A (ja) 多国語対応自動取引方法及び装置並びに多国語対応自動取引方法のプログラムを記録した記録媒体
JPH10222340A (ja) 情報端末装置
JP5695534B2 (ja) 前面保守端末装置、前面保守端末装置の保守方法および保守プログラム
JP2957674B2 (ja) 投票券発売装置の投票券発売方式
WO2023080220A1 (ja) ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
JPH0467237B2 (ja)
JP2000030145A (ja) 新聞出力装置
JP6457917B2 (ja) 切り替えシステム、投票装置及び切り替え方法
JP2530381B2 (ja) 投票券発売装置
JP2809342B2 (ja) 取引処理装置
JP5571635B2 (ja) 重勝情報処理装置および重勝情報処理プログラム
JPH05274526A (ja) 自動取引装置の個別操作誘導方法
JP2003103861A (ja) プリントシステム
JP2663724B2 (ja) 投票券発売機
JPH0353326Y2 (ja)
JPS60245081A (ja) 取引処理システム
JP2000084249A (ja) ビデオゲーム装置
JPS6054699B2 (ja) 払い戻し投票券の再入力方法
JPH08147301A (ja) 文書処理装置の表示方法
JPH07282150A (ja) 電子投票装置
JPS6022288A (ja) キ−ボ−ドカバ−付投票券自動発売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees