JP2003001835A - メンテナンス装置、メンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ - Google Patents

メンテナンス装置、メンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP2003001835A
JP2003001835A JP2002105694A JP2002105694A JP2003001835A JP 2003001835 A JP2003001835 A JP 2003001835A JP 2002105694 A JP2002105694 A JP 2002105694A JP 2002105694 A JP2002105694 A JP 2002105694A JP 2003001835 A JP2003001835 A JP 2003001835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
print head
remover
dirt
nozzle surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002105694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724449B2 (ja
Inventor
Kenichiro Arai
健一郎 荒井
Noboru Otsuki
昇 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002105694A priority Critical patent/JP3724449B2/ja
Publication of JP2003001835A publication Critical patent/JP2003001835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724449B2 publication Critical patent/JP3724449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インクが付着していないワイパで印字ヘッドの
ノズル面を払拭しうることが可能なメンテナンス装置を
提供することにある。 【解決手段】本発明に係るメンテナンス装置30は、紙
幅方向に往復移動可能な印字ヘッド12のノズル面15
に対して、接近又は離間する方向に移動可能なワイパ5
2を備えている。ワイパ52上に付着した異物は、ワイ
パ52を移動することにより、リムーバ56により掻き
取られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタをメンテナンスする装置に関し、特にワイパを用
いてインクジェットヘッドのノズル面をクリーニング技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、インクジェット方式のプリンタ
は、往復移動可能なキャリッジに装填された印字ヘッド
が複数のノズルからインク液滴を所望の位置に噴射する
ことによって印字を行うように構成されている。
【0003】ところで、印字ヘッドのノズル面には、印
字の際にインクやごみ等の異物が付着することがあるた
め、適宜メンテナンスのため、印字ヘッドを印字領域外
でクリーニングする必要がある。このようなクリーニン
グ処理としては、例えば、ゴム製のワイパを印字ヘッド
のノズル面からはみ出た位置に配置した上で、印字ヘッ
ドを移動させてノズル面にワイパを撓んだ状態で接触さ
せることにより、印字ヘッドのノズル面から異物を払拭
するようなワイピング処理が知られている。
【0004】また、このようなワイピング処理において
は、ワイパで印字ヘッドのノズル面を払拭した際にワイ
パに異物が付着するため、このような異物が付着したワ
イパで再びノズル面を払拭すると、異物がノズル内に侵
入することによりノズルが目詰まりしたり、ノズル内の
メニスカスが壊れたりして、いわゆるドット抜けと称さ
れる現象が生じる。
【0005】このような課題を解決するために、例え
ば、特開平8−39828号公報に示されるように、イ
ンクジェットヘッドに隣接する位置にプレート部材を設
け、インクジェットヘッドを移動させることにより、ワ
イパに付着した異物を、プレート部材により除去し、異
物の付着量が少ない状態でノズル面のクリーニングを行
う装置が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな装置では、ワイパがノズル面上の異物を払拭すると
きも、プレート部材によってワイパ上の異物を払拭する
ときも、ワイパの位置が固定(ワイパとこれらの部材と
の接触する量が一定)されているため、ワイパの先端部
分から離れた位置の異物の除去が十分できない。従っ
て、ノズル面をワイパで払拭した際に、ワイパから再び
ノズル面に異物が移されることがありえる。
【0007】また、ワイパが、印字ヘッドのノズル面か
ら外れた場合に撓んだ状態から元の状態に戻るため、そ
の際にワイパに付着している異物が飛び散り、これが原
因となって、プリンタ内部が汚染され、記録紙の汚れる
という問題もあった。特に、プリンタを小型化すると、
このような問題が顕著に起こりうる。
【0008】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、異物が付着していないワイパで印字ヘッドのノズル
面を払拭しうることが可能なメンテナンス装置を提供す
ることにある。
【0009】また、本発明の他の目的とするところは、
ワイパに付着した異物の飛散を防止可能なメンテナンス
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明のメンテナンス装置は、複数のノズル
を備えた印字ヘッドを往復移動させる駆動機構と、ノズ
ルが形成されたノズル面の汚れを払拭するためのワイパ
と、印字ヘッドに設けられ、前記ワイパの汚れを払拭す
るためのリムーバと、ワイパを、待機位置からノズル面
の方向に移動させる駆動機構と、各駆動機構を制御し、
ワイパを第1の位置に停止させた状態で、印字ヘッドを
ワイパと係合する位置で移動させて、ワイパによってノ
ズル面の汚れを払拭する処理と、印字ヘッドを所定位置
に停止させた状態で、ワイパをリムーバと係合する位置
で移動させて、リムーバによってワイパの汚れを払拭す
る処理とを行う制御手段とを備えている。
【0011】本発明によれば、印字ヘッドを所定位置に
停止させた状態で、ワイパをリムーバと係合する位置で
移動させて、リムーバによってワイパの汚れを払拭する
ため、ワイパに付着した異物が、印字ヘッドの移動方向
に飛散することがなく、印字ヘッドを移動させることに
より、ワイパの汚れを払拭する処理を行う従来技術に比
べ、装置内の汚れを低減することができる。
【0012】また、ワイパを第1の位置よりも、更に印
字ヘッド側にある第2の位置まで移動させて、ワイパの
汚れを払拭する処理を行うことが好ましい。これによ
り、ワイパの先端部分から離れた位置の異物の除去が確
実に行われる。
【0013】更に、ワイパを第2の位置に停止した状態
で、印字ヘッドをワイパとリムーバが係合する位置まで
移動させ、その後、ワイパを待機位置に向かって移動さ
せて、ワイパの汚れを払拭することが好ましい。
【0014】また、リムーバは、印字ヘッドのノズルよ
りも、印字領域に隣接するメンテナンス領域側に配置さ
れていることが好ましい。
【0015】また、リムーバは、所定の弾性を有する板
状体であって、その一方の端が印字ヘッドの側部に片持
ち支持された固定端となり、他方の端が印字ヘッドの側
部とリムーバの間に隙間を形成する自由端となるように
印字ヘッドに固定され、その隙間に挿入されたワイパ
を、印字ヘッドの側部とリムーバの間に挟むことが可能
に構成されていることが好ましい。リムーバと印字ヘッ
ドとの間にワイパを挟んだ状態で、ワイパを移動させる
ことにより、ワイパに付着した異物を掻き取ることが可
能になる。
【0016】この場合、リムーバの自由端部分には、前
記ワイパと当接可能な掻取部が形成されていることが好
ましい。これにより、ワイパの移動に伴って、リムーバ
の掻取部がワイパとの当接により撓んだ量に応じた弾性
力をもってワイパに付着した異物を掻き取ることが可能
になり、また、印字ヘッドのノズル面をクリーニングす
る際にノズル面から外れたワイパを掻取部で受けること
によりワイパに付着した異物の飛散を防止することが可
能になる。
【0017】また、リムーバの掻取部は、ノズル面から
所定量だけヘッド側に引っ込んだ位置に配置されている
ことが好ましい。これによれば、リムーバの先端部(掻
取部)をノズル面から若干下がった位置にあるため、印
字ヘッドが印字領域を移動する際にリムーバが記録紙に
接触することが防止される。
【0018】また、印字ヘッドのリムーバが配置された
反対側の部位に、ワイパの汚れを払拭する第2のリムー
バを設けても良い。印字ヘッドの移動のみで、第2のリ
ムーバによって、ワイパに付着している異物をある程度
除去することができるため、ワイパを移動させ、第1の
リムーバで行うクリーニング処理の頻度を減らすことが
可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るメンテナンス
装置及びこれを備えたプリンタの好ましい実施の形態
を、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施形態のプリンタを
示す斜視図である。図2は、同プリンタの概略構成を分
解的に示す斜視図である。図3は、本発明の一実施形態
のメンテナンス装置を示す斜視図である。図4は、図3
に示すメンテナンス装置の平面図である。図5は、図4
に示すメンテナンス装置のキャップ機構及びカム部材の
概略構成を示す断面図である。図6は、同カム部材の第
1のカム溝及び第2のカム溝についてのカム線図であ
る。図7は、図1に示すプリンタの印字ヘッド機構、キ
ャップ機構及びワイパ機構の概略構成を示す斜視図であ
る。図8は、図7に示す各機構の平面図である。
【0021】図1又は図2に示すように、本実施の形態
のプリンタ1は、箱状に形成された本体フレーム2を有
し、この本体フレーム2の中央部分には、印字ヘッド駆
動機構10が設けられている。印字ヘッド駆動機構10
は、本体フレーム2の長手方向に延びるキャリッジ軸1
1を有し、このキャリッジ軸11上にキャリッジ17が
移動可能に支持されている。
【0022】キャリッジ17上には、略ブロック状に形
成された印字ヘッド12が取り付けられている。印字ヘ
ッド12は、その前方側の面に複数のノズルが配列され
たノズル面15(図7、8に示す)を有し、チューブ7
を介して供給されたインクを各ノズルから選択的に噴射
可能に構成されている。
【0023】そして、このような印字ヘッド12を搭載
したキャリッジ17は、モータ13を駆動することによ
ってキャリッジ軸11上を往復移動する。
【0024】図1又は図2に示すように、本体フレーム
2の後方部分(図1、2の下方部分)には、インクカー
トリッジ3と、インクカートリッジ4とを装着可能なカ
ートリッジホルダ5が設けられている。ここで、インク
カートリッジ3には、第1の色インク(例えば黒イン
ク)が充填されている。一方、インクカートリッジ4
は、図示しないが、インク供給室とインク廃棄室とに分
割され、インク供給室には第2の色インク(例えば赤イ
ンク)が充填され、インク廃棄室には、廃インクを吸収
可能な吸収体が装填されている。そして、このようなイ
ンクカートリッジ3、4がカートリッジホルダ5に装着
された場合、印字ヘッド12は、チューブ7を介して第
1、第2の色インクがインクカートリッジ3、4から供
給されるようになっている。
【0025】本体フレーム2の前方部分(図1、2の上
方部分)には、用紙ガイド6と紙送り機構20とが設け
られている。この用紙ガイド6及び紙送り機構20は、
ともに、キャリッジ軸11の長さより所定量だけ短い長
さ、すなわち、記録紙の幅とほぼ等しい長さに形成さ
れ、本体フレーム2の一方の側部2aと所定の空間部分
をおいて配置されている。
【0026】そして、紙送り機構20は、用紙ガイド6
上に載置もしくは案内された記録紙を、モータ23(図
12に示す)を駆動することによって紙送りローラ21
を回転させて、印字ヘッド12と対向するプラテン22
上に紙送りするように構成されている。
【0027】また、本体フレーム2の前方部分には、メ
ンテナンス装置30が紙送り機構20と本体フレーム2
との間に形成された空間部分を埋めるように設けられて
いる。メンテナンス装置30は、L字状の基板31と、
基板31上に配置されたモータ71、ポンプ80、キャ
ップ機構40、ワイパ機構50、モータ71の動力を各
部40、50、80に伝達する伝達機構70とを備えて
いる。そして、キャップ機構40及びワイパ機構50
が、紙送り機構20と本体フレーム2の側部2aの間に
配置される一方で、伝達機構70及びポンプ80の双方
が紙送り機構20と本体フレーム2の底部2bとの間に
配置されるようになっている。
【0028】更に、基板31には、一部が開口したケー
ス状の支持部32が一体に形成されており、キャップ機
構40及びワイパ機構50が支持部材32によって支持
されている。そして、印字ヘッド駆動機構10、紙送り
機構20、メンテナンス装置30を本体フレーム2に組
み付けたとき、紙送り機構20のプラテン22の前面部
分が印字領域となり、キャップ機構40及びワイパ機構
50を支持する支持部32の前面部分がメンテナンス領
域となる。印字ヘッド12は、キャリッジ軸11に沿っ
て、これらの領域の間を移動可能であり、印字領域にあ
るときは、ノズル面15がプラテン22に対向し、メン
テナンス領域にあるときは、キャップ43又はワイパ5
2と対向する。
【0029】モータ71の動力を各機構40、50、8
0に伝達する伝達機構70は、複数の歯車からなる輪列
で構成され、モータ71が正方向に回転することによ
り、その動力がポンプ80に伝達され、逆方向に回転す
ることにより、キャップ機構40及びワイパ機構50に
伝達されるようになっている。
【0030】ポンプ80の吸引口81は、チューブ45
を介してキャップ43と接続され、排出口82は、図示
しないチューブを介してインクカートリッジ4のインク
廃棄室に接続されている。ポンプ80が駆動されると、
キャップ43を介して印字ヘッド12のノズルからイン
クを吸引し、インクカートリッジ4のインク廃棄室に排
出される。
【0031】伝達機構70を構成する輪列の最終段(キ
ャップ機構40及びワイパ機構50側)には円筒カム6
0が接続されている。円筒カム60の側面には、キャッ
プ43をスライドさせるためのカム溝61(第1のカム
部)と、ワイパ52をスライドさせるためのカム溝62
(第2のカム部)とが、それぞれ独立して形成されてい
る。この円筒カム60は、キャップ機構40の一部を構
成すると共に、ワイパ機構50の一部も構成している。
キャップ機構40のスライダ41には、カム溝61と係
合するカムフォロア46が設けられ、ワイパ機構50の
スライダ51には、カム溝62と係合するカムフォロア
53が設けられている。これにより、円筒カム60が回
転することに伴い、キャップ機構40のスライダ41と
ワイパ機構50のスライダ51は、それそれ、カム溝6
1とカム溝62とに従ってスライドするようになってい
る。
【0032】キャップ機構40は、スライダ41と、キ
ャップホルダ42と、キャップ43とを備えている。ス
ライダ41は、ケース状に形成されたもので、キャリッ
ジ軸11と直交する方向、すなわち、印字ヘッド12の
ノズル面15に対して接近又は離間する方向にスライド
するように支持部32に支持されている。
【0033】図5に示すように、キャップ機構40のス
ライダ41の一端は開口されており、その内部の中程に
は、仕切り部41aが形成され、これによって隔てられ
た先端側の空間部分には、キャップホルダ42が、更に
スライダ41に対しスライドできるように支持されてい
る。キャップホルダ42の先端部分には、キャップ43
が固定されている。このキャップ43は、印字ヘッド1
2のノズルを遮蔽可能な大きさの開口を有する箱型状の
ゴムで形成されたもので、その開口部分には、多層構造
のインク吸収体43aが取り付けられている。
【0034】また、図5に示すように、キャップ43と
スライダ41の間には、キャップ43に通じる弁の開閉
を行う弁機構47が設けられており、キャップ43内の
空間を外気から遮断したり、外気に開放したりできるよ
うになっている。キャップ43の後端部分には、キャッ
プホルダ42のスライド方向に延びる管部43bが設け
られ、この管部43bには、キャップ43内の空間を大
気と連通するための連通口43cが貫通して形成されて
いる。一方、スライダ41の仕切り部41aには、キャ
ップ43の管部43bと当接可能であって、連通口43
cを塞ぐための弁41bが突状に設けられている。更
に、キャップ43の管部43bとスライダ41の弁41
bとの間には、圧縮コイルばね44が取り付けられてい
る。なお、キャップ43の後端部分には、ポンプ80に
連通するチューブ45が設けられており、チューブ45
の周囲についても、キャップ43とスライダ41との間
に、圧縮コイルばね44が取り付けられている。
【0035】そして、この連通口43cの開閉は、スラ
イダ41をスライドすることによって行われ、スライダ
41の位置によって、キャップ43が印字ヘッド12の
ノズル面に密着した状態で弁を閉じた状態(密閉位
置)、キャップ43がノズル面に密着した状態で弁を開
いた状態(遮蔽位置)、キャップ43が印字ヘッド12
のノズル面から離れた状態(退避位置)のいずれかが選
択できるようになっている。
【0036】本実施の形態の場合、図6に示すように、
キャップ43の密閉位置、遮蔽位置は、退避位置から、
各々距離L1、L2(<L1)分だけ印字ヘッド12側
に離れた位置になる。キャップ43が、密閉位置にある
ときは、ちょうど、キャップ43がスライダ41と印字
ヘッドに挟まれた形になり、連通口43cが弁41bで
閉じられる。一方、キャップ43が、遮蔽位置にあると
きは、キャップ43は、圧縮コイルばね44によって印
字ヘッドに付勢され、キャップ43とスライダ41の間
には、距離L1−L2分の隙間が生じ、連通口43cが
開いた状態となる。
【0037】ここで、カム溝61の形状は、円筒カム6
0の回転角とスライダ41のスライド量との関係により
決定される。そして、カム溝61には、キャップ43を
それぞれ密閉位置、遮蔽位置、退避位置に保持する3つ
の円弧状のカム溝61b、61c、61aが含まれてい
る。即ち、カム溝61は、円筒カム60の表面に螺旋状
に形成されているが、その一部のカム溝61b、61
c、61aについては、円筒カム60の軸に対して垂直
な面に形成されている。円筒カム60を回転しても、回
転量が一定の量を超えるまで、キャップ43はこれらの
位置で留まる。
【0038】図6に示すように、キャップ43を移動さ
せるカム溝61には、円筒カム60の回転角135度〜
290度の範囲に、キャップ43を退避位置に保持する
カム溝61aが形成されている。また、円筒カム60の
回転角350度〜30度の範囲には、キャップ43を密
閉位置に保持するカム溝61bが形成され、更に、円筒
カム60の回転角45度〜85度の範囲には、キャップ
43を遮蔽位置に保持するカム溝61cが形成されてい
る。これらの円弧状のカム溝61a、61b、61c
は、螺旋状のカム溝で結ばれている。
【0039】また、スライダ41の先端部分には、印字
ヘッド12を固定するためのロック部41cが設けられ
ている。これにより、印字ヘッド12がキャップ43と
一定の位置関係に保持されるようになっている。
【0040】一方、ワイパ機構50は、図4に示すよう
に、スライダ51と、ワイパ52とを備えている。スラ
イダ51は、箱型状に形成されたもので、キャップ機構
40のスライダ41と同じ方向にスライドするように支
持部32に支持されている。スライダ51の先端部分に
は、ゴム製の板材からなるワイパ52が埋め込まれてい
る。そして、スライダ51は、最もワイパ52がメンテ
ナンス装置の内側に引っ込んだ位置(退避位置)と、ワ
イパ52によってノズル面15の汚れを払拭する処理を
行うためのヘッドクリーニング位置(第1のワイピング
位置)と、第1の位置よりも更に印字ヘッド12側にあ
るワイパクリーニング位置(第2のワイピング位置)と
の間を移動できるようになっている。図10、11に示
すように、ヘッドクリーニング位置は、ワイパ52の先
端がノズル面15からはみ出し量s1分印字ヘッド側に
移動した位置であり、ワイパクリーニング位置は、はみ
出し量s2(>s1)分印字ヘッド側に移動した位置で
ある。
【0041】ここで、カム溝62の形状は、キャップ機
構40のスライダ41と同様に、円筒カム60の回転角
とスライダ51のスライド量との関係により決定され
る。即ち、図6に示すように、カム溝62には、ワイパ
52をそれぞれヘッドクリーニング位置、ワイパクリー
ニング位置、退避位置に保持する3つの円弧状のカム溝
62a、62b、62cが含まれている。各カム溝62
a、62b、62cは、円筒カム60の軸に対して垂直
な面に形成されており、円筒カム60を回転しても、回
転量が一定の量を超えるまで、ワイパ52はこれらの位
置で留まる。
【0042】本実施の形態の場合、図6に示すように、
ワイパ52を移動させるカム溝62には、円筒カム60
の回転角270度〜85度の範囲に、ワイパ52を退避
位置に保持するカム溝62cが形成されている。また、
円筒カム60の回転角135度〜170度の範囲には、
ワイパ52をヘッドクリーニング位置に保持するカム溝
62aが形成され、更に、円筒カム60の回転角180
度〜200度の範囲には、ワイパ52をワイパクリーニ
ング位置に保持するカム溝62bが形成されている。こ
れらの円弧状のカム溝62a、62b、62cは、螺旋
状のカム溝で結ばれている。
【0043】なお、キャップ43の進退と、ワイパ52
の進退が以下の様に同期するように、カム溝61とカム
溝62が関係付けられている。即ち、ワイパ52がヘッ
ドクリーニング位置及びワイパクリーニング位置にある
ときは、キャップ43が退避位置に保持されるように、
一方、キャップ43が、密閉位置及び遮蔽位置にあると
きは、ワイパが退避位置に保持されるようになってい
る。このように、キャップ43とワイパ52は、同一の
円筒カム60の回転に伴い、互いに連動して印字ヘッド
12に接近したり、離れたりするようになっている。
【0044】本実施の形態の場合、図6に示すように、
キャップ43の退避位置を定めるカム溝61aが形成さ
れている範囲、即ち円筒カム60の回転角135度〜2
90度の範囲内に、ワイパ52のヘッドクリーニング位
置及びワイパクリーニング位置を定めるカム溝62a、
62bが設けられている。一方、ワイパ52の退避位置
を定めるカム溝62cが形成されている範囲、即ち円筒
カム60の回転角270度〜85度の範囲内に、キャッ
プ43の密閉位置、遮蔽位置を定めるカム溝61b、6
1cが設けられている。
【0045】なお、基板31には、円筒カム60のホー
ムポジションを検出するための検出器72(図12に示
す)が設けられている。本実施の形態では、図6におい
て、円筒カム60の回転角が60度の位置にホームポジ
ションが設けられており、このホームポジションを基準
に円筒カム60を回転させることにより、キャップ43
及びワイパ52の位置制御が行われる。以上述べたよう
に本実施の形態によれば、カム部材60のカム溝61、
62により、キャップ43とワイパ52とをそれぞれ連
動してスライドさせるようにしたことから、従来技術に
比べ、プリンタの小型化を図ることができ、また、機構
自体を簡素なものにすることができる。
【0046】図7に示すように、リムーバ56は、所定
の弾性を有する金属から略「L型」の薄板状に形成され
たもので、この一方の端部が、印字ヘッド12の手前側
(メンテナンス領域側)の側面12aに所定の角度をも
って片持ち状に支持されている。リムーバ56の自由端
側の端部分には、ワイパ52からインク等の異物を掻き
取るための掻取部56aが、内側に折れ曲がったかぎ状
に形成されている。そして、この掻取部56aは、印字
ヘッド12の側面12aとの間にワイパ52を挟むこと
が可能になっている。
【0047】また、この掻取部56aは、印字ヘッド1
2のノズル面15に対して若干後方側(カートリッジホ
ルダ側)に下がった位置に配置されている。これによ
り、リムーバ56は、印字ヘッド12が印字領域を移動
する場合、プラテン22上にある記録紙に接触しないよ
うになっている。
【0048】一方、印字ヘッド12のリムーバ56が配
置された反対側の部位には、ワイパ52からインクを払
拭するための払拭部16(第2のリムーバ)が、ノズル
面15に対して後方側に所定の奥行をもって段差状に形
成されている。このような払拭部16を設けることによ
り、印字ヘッド12の移動のみで、ワイパ52に付着し
ている異物をある程度除去することができる。従って、
ワイパ52を移動させ、リムーバ56で行うワイパ52
のクリーニング処理の頻度を減らすことが可能となる。
【0049】図12は、本実施の形態におけるプリンタ
の制御系を示すブロック図である。図に示すように、制
御部55は、印字ヘッド駆動機構10の印字ヘッド12
及び印字ヘッド12を移動させるためのモータ13、紙
送り機構20のモータ23、メンテナンス装置30のモ
ータ71を制御するものである。これらのモータ13、
23、71は、ステッピングモータであり、制御部55
は各モータ13、23、71にパルス信号を与え、各機
構を制御する。制御部55は、主に、回路基板上に搭載
されたマイクロコンピュータ、各機構を制御するための
ファームウエア、及びファームウエアを記憶・実行する
ためのROM、RAM等で構成される。
【0050】制御部55は、モータ13の回転量を制御
することにより、印字ヘッド12の紙幅方向の位置制御
を行うと共に、モータ71の回転量を制御することによ
り、円筒カム60の回転角を制御する。検出器14は、
印字ヘッド12の移動範囲内に設けられ、印字ヘッド1
2の絶対位置を検出するためのものであり、印字ヘッド
12の位置制御は、この検出器14の出力を基準にして
行われる。一方、円筒カム60の回転角は、検出器72
の出力を基準に制御され、これにより、ワイパ52の位
置、キャップ43の位置が制御される。なお、制御部5
5は、キャップ43が密閉位置に配置された状態で、モ
ータ71を正方向に回転させることにより、ポンプ80
を駆動して印字ヘッド12からインクを吸引し、インク
カートリッジ4のインク廃棄室に送り出す制御も行う。
【0051】図9(a)(b)は、本実施の形態のヘッ
ド、ワイパクリーニング処理について印字ヘッドとワイ
パとの位置関係を示す図である。図10(a)〜(d)
は、本実施の形態のヘッドクリーニング処理について印
字ヘッド、リムーバとワイパとの位置関係を示す図であ
る。図11(a)〜(c)は、本実施の形態のワイパク
リーニング処理について印字ヘッド、リムーバとワイパ
との位置関係を示す図である。
【0052】本実施の形態のメンテナンス方法には、印
字ヘッド12のノズル面15に付着したインク等の異物
を払拭するヘッドクリーニング処理と、ワイパ52に付
着した異物を掻き取るワイパクリーニング処理と、印字
ヘッド12のノズル内からインクを吸引し、ノズルの目
詰まりを予防もしくは解消するノズル吸引処理がある。
なお、例えば印字処理が行われていない
間、即ち、印字ヘッド12は待機状態にあるときは、キ
ャップ機構40のキャップ43は遮蔽位置にあり、ワイ
パ機構50のワイパ52は、退避位置に置かれている。
【0053】まず、ノズル吸引処理を行う場合には、制
御部55は、キャップ43を遮蔽位置から密閉位置に移
動する。即ち、制御部55は、その移動量に相当するパ
ルス数分だけ、モータ71を駆動し、円筒カム60を所
定角度(図6において、60度→10度)回転させる。
そして、モータ71の回転方向を切換え、ポンプ80を
駆動する。このとき、連通口43cがスライダ41の弁
41bに塞がれた状態で、印字ヘッド12のノズル面
が、キャップ43によって完全に密閉されているため、
ポンプ80を駆動することにより、キャップ43内の気
圧が低下し、ノズルからインクが吸引され、チューブ4
5を介して、インクカートリッジ4のインク廃棄室に排
出される。
【0054】制御部55は、所定量ポンプ80を駆動し
た後、モータ71を停止し、再びモータの回転方向を変
え、円筒カム60を所定角度(図6において、10度→
60度)回転させて、キャップ43を密閉位置から遮蔽
位置に戻す。そして、モータ71の回転方向を切換え、
再びポンプ80を駆動する。このとき、印字ヘッド12
のノズル面が、キャップ43によって遮蔽されている
が、連通口43cが開いているため、ポンプ80を駆動
することにより、ノズルからインクが吸引されることは
なく、キャップ43のインク吸収体43a内に溜まった
インクのみが、チューブ45を介して、インクカートリ
ッジ4のインク廃棄室に排出される。制御部55は、ポ
ンプ80がインク吸収体43a内に溜まったインクがあ
る程度排出した後、モータ71を停止し、ノズル吸引処
理を終了する。なお、長期間プリンタを使用しないとき
は、気温の変化でキャップ43内の圧力が変動し、ノズ
ルに形成されたメニスカスが壊れることを防止するため
にキャップ43の位置は遮蔽位置に置かれる。
【0055】待機状態にある印字ヘッド12のヘッドク
リーニング処理を行う場合には、まず、制御部55は、
ワイパ52を、退避位置から、印字ヘッド12のノズル
面15からはみ出し量s1だけ超えたヘッドクリーニン
グ位置S1まで移動させる。即ち、制御部55は、その
移動量に相当するパルス数分だけ、モータ71を駆動
し、円筒カム60を所定角度(図6において、60度→
150度)回転させる。なお、この動作を行うことによ
り、同時に、キャップ43は退避位置に移動する。
【0056】このとき、ヘッドクリーニング位置にある
ワイパ52は、図9(a)、図10(a)に示すよう
に、印字ヘッド12の払拭部16に対向する状態にあ
る。次に、制御部55は、印字ヘッド駆動機構10のモ
ータ13を所定パルス駆動し、印字ヘッド12をメンテ
ナンス領域から印字領域に進む方向に移動させる。即
ち、印字ヘッド12を図9(a)に示すヘッドクリーニ
ング開始位置P1から、図9(b)に示すワイパクリー
ニング開始位置P2まで移動させる。
【0057】この印字ヘッド12の移動により、ワイパ
52は、印字ヘッド12の払拭部16に当接した後、更
に、図10(b)に示すように、印字ヘッド12のノズ
ル面15上をはみ出し量s1に応じた撓み量をもって摺
動し、ノズル面15上に付着したインク9をワイパ52
自身に転移させることによって除去する。なお、ノズル
面15上を摺動する以前にワイパ52にインクが残って
いても、ワイパ52が払拭部16を乗り越える際に、そ
のインクを払拭部16に擦りつけることによって、ワイ
パ52上のインクがある程度除去される。
【0058】その後、更に印字ヘッド12は、印字領域
側に移動し、図10(c)に示すように、ワイパ52が
印字ヘッド12のノズル面15から外れ、リムーバ56
の掻取部56aと当接した位置P11で停止する。ワイ
パ52は、ノズル面15上にある時と同様に、撓んだ状
態で、リムーバ56の掻取部56aに接触する。
【0059】次に、制御部55は、図10(d)に示す
ように、印字ヘッド12を位置P11に停止させた状態
で、ワイパ52を、ヘッドクリーニング位置S1から退
避位置に移動させる。即ち、制御部55は、その移動量
に相当するパルス数分だけ、モータ71を駆動し、円筒
カム60を所定角度(図6において、150度→60
度)回転させる。そして、ワイパ52を退避位置に向か
う方向に移動させると、ワイパ52の先端からおよそ長
さs1の部分のインク9bは、リムーバ56に保持さ
れ、ワイパ52の先端からおよそ長さs1より奥の部分
のインク9aは、ワイパ56上に保持される。このと
き、ワイパ52が、リムーバ56から徐々に離れること
によって撓んだ状態から緩やかに元の状態に戻るため、
ワイパ56上のインク9a、リムーバ上のインク9b共
に、飛び散らずにそのまま保持される。
【0060】一方、ワイパクリーニング処理を行う場合
には、図9(b)に示すように、制御部55は、印字ヘ
ッド12を、ワイパ52がワイパクリーニング位置S2
に移動したときに、リムーバ56と印字ヘッド12の側
面12aと間に挟まれる位置(ワイパクリーニング開始
位置P2)に停止させる。
【0061】次いで、図11(a)に示すように、制御
部55は、ワイパ52を、退避位置から、印字ヘッド1
2のノズル面15からはみ出し量s2だけ超えたワイパ
クリーニング位置S2まで移動させる。即ち、制御部5
5は、その移動量に相当するパルス数分だけ、モータ7
1を駆動し、円筒カム60を所定角度(図6において、
60度→190度)回転させる。これにより、ワイパ5
2の先端部分が印字ヘッド12のノズル面15を越えて
リムーバ56と印字ヘッド12の側面12aとの間に入
り込む。
【0062】次に、制御部55は、図11(b)に示す
ように、印字ヘッド駆動機構10のモータ13を所定パ
ルス駆動し、印字ヘッド12をリムーバ56の掻取部5
6aがワイパ52と当接する位置P21まで移動させ
る。これにより、リムーバ56が幾分撓む。
【0063】その後、制御部55は、図11(c)に示
すように、モータ71を駆動し、円筒カム60を所定角
度(図6において、190度→60度)回転させ、ワイ
パ52をワイパクリーニング位置S2から退避位置に向
かう方向に移動させる。この動作により、ワイパ52が
リムーバ56の掻取部56aから離れるに従って、リム
ーバ56の掻取部56aが、そのたわみ量に応じた弾性
力をもって、ワイパ52に付着したインク9cのうちは
み出し量s2に相当する部分9eを掻き取る。
【0064】これにより、ワイパクリーニング位置S2
からワイパ52を退避位置に戻す場合にワイパ52に残
るインク9dを、ヘッドクリーニング位置S1からワイ
パ52を退避位置に戻す場合にワイパ52に残るインク
9aよりも少なくすることができる。即ち、このような
ワイパクリーニング処理を行うことにより、次回のヘッ
ドクリーニング処理を行うにあたって、ワイパ52の先
端部分を、ヘッドクリーニング処理の際に使用するはみ
出し量s1の部分より広い範囲についてインクが付着し
ていない状態にしておくことが可能になる。
【0065】したがって、本実施の形態によれば、印字
ヘッド12のノズル面15を払拭した際にワイパ52に
付着したインク等の異物を適宜リムーバ56で掻き取る
ことによって、常に、ワイパ52のインクが付着してい
ない部分でヘッドクリーニングを行うことが可能にな
り、印字ヘッド12のノズルの目詰まりやドット抜けを
防止することができる。
【0066】また、本実施の形態によれば、印字ヘッド
12のノズル面15を払拭した直後のワイパ52をその
ままリムーバ56で受けるようにしたことから、ワイパ
52に付着したインクが飛び散ることを防止できる。
【0067】なお、本実施の形態では、ワイパ、キャッ
プを移動させるためのカム部を、円筒カムの側面に溝状
に形成した例を挙げて説明したが、円筒カムの側面に凸
状に形成し、ワイパ、キャップの移動を規定するカム面
を構成するようにしてもよい。
【0068】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、印字
ヘッドを所定位置に停止させた状態で、ワイパをリムー
バと係合する位置で移動させて、リムーバによってワイ
パの汚れを払拭するため、ワイパに付着した異物が、印
字ヘッドの移動方向に飛散することがなく、印字ヘッド
を移動させることにより、ワイパの汚れを払拭する処理
を行う従来技術に比べ、装置内の汚れを低減することが
できる。
【0069】また、ワイパを第1の位置よりも、更に印
字ヘッド側にある第2の位置まで移動させて、ワイパの
汚れを払拭する処理を行うため、ワイパの先端部分から
離れた位置の異物の除去が確実に行われる。これによ
り、印字ヘッドのノズルの目詰まりやドット抜けをより
効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のプリンタを示す斜視図で
ある。
【図2】同プリンタの概略構成を分解的に示す斜視図で
ある。
【図3】本発明の一実施形態のメンテナンス装置を示す
斜視図である。
【図4】同メンテナンス装置の平面図である。
【図5】同メンテナンス装置のキャップ機構及びカム部
材の概略構成を示す断面図である。
【図6】同カム部材の第1のカム溝及び第2のカム溝に
ついてのカム線図である。
【図7】図1に示すプリンタの印字ヘッド機構、キャッ
プ機構及びワイパ機構の概略構成を示す斜視図である。
【図8】図7に示す各機構の平面図である。
【図9】(a)(b):本実施の形態のクリーニング処
理について印字ヘッドとワイパとの位置関係を示す図で
ある。
【図10】(a)〜(d):本実施の形態のヘッドクリ
ーニング処理について印字ヘッドとワイパとの位置関係
を示す図である。
【図11】(a)〜(c):本実施の形態のワイパクリ
ーニング処理について印字ヘッドとワイパとの位置関係
を示す図である。
【図12】図1に示すプリンタの制御系を示すブロック
図である。
【符号の説明】
10 印字ヘッド駆動機構 12 印字ヘッド 15 ノズル面 30 クリーニング装置 40 キャップ機構 50 ワイパ機構 52 ワイパ 55 制御部 56 リムーバ 56a掻取部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のノズルを備えた印字ヘッドを往復移
    動させる駆動機構と、 前記ノズルが形成されたノズル面の汚れを払拭するため
    のワイパと、 前記印字ヘッドに設けられ、前記ワイパの汚れを払拭す
    るためのリムーバと、 前記ワイパを、待機位置から前記ノズル面の方向に移動
    させる駆動機構と、 各駆動機構を制御し、前記ワイパを第1の位置に停止さ
    せた状態で、前記印字ヘッドを前記ワイパと係合する位
    置で移動させて、前記ワイパによって前記ノズル面の汚
    れを払拭する処理と、前記印字ヘッドを所定位置に停止
    させた状態で、前記ワイパを前記リムーバと係合する位
    置で移動させて、前記リムーバによって前記ワイパの汚
    れを払拭する処理とを行う制御手段とを備えたことを特
    徴とするメンテナンス装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記ワイパを第1の位置
    よりも、更に印字ヘッド側にある第2の位置まで移動さ
    せて、前記ワイパの汚れを払拭する処理を行うことを特
    徴とする請求項1記載のメンテナンス装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、更に、前記ワイパを第2
    の位置に停止した状態で、前記印字ヘッドを前記ワイパ
    と前記リムーバが係合する位置まで移動させ、その後、
    前記ワイパを待機位置に向かって移動させて、前記ワイ
    パの汚れを払拭する処理を行うことを特徴とする請求項
    2記載のメンテナンス装置。
  4. 【請求項4】前記印字ヘッドは、印字領域と当該印字領
    域に隣接し、前記ワイパが配置されたメンテナンス領域
    の間を往復移動可能であって、前記リムーバは、前記印
    字ヘッドのノズルよりも前記メンテナンス領域側に配置
    されていることを特徴とする請求項1乃至3記載のいず
    れか1項記載のメンテナンス装置。
  5. 【請求項5】前記リムーバは、所定の弾性を有する板状
    体であって、その一方の端が前記印字ヘッドの側部に片
    持ち支持された固定端であり、他方の端が前記印字ヘッ
    ドの側部と前記リムーバの間に隙間を形成する自由端で
    あり、当該隙間に挿入されたワイパを、前記印字ヘッド
    の側部と前記リムーバの間に挟むことが可能に構成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至4記載のいずれか
    1項記載のメンテナンス装置。
  6. 【請求項6】前記リムーバの自由端部分には、前記ワイ
    パと当接可能な掻取部が形成されていることを特徴とす
    る請求項5記載のメンテナンス装置。
  7. 【請求項7】前記リムーバの掻取部は、ノズル面から所
    定量だけヘッド側に引っ込んだ位置に配置されているこ
    とを特徴とする請求項6記載のメンテナンス装置。
  8. 【請求項8】前記印字ヘッドの前記リムーバが配置され
    た反対側の部位には、前記ワイパの汚れを払拭する第2
    のリムーバが設けられていることを特徴とする請求項1
    乃至7記載のいずれか1項記載のメンテナンス装置。
  9. 【請求項9】複数のノズルを備えた印字ヘッドを往復移
    動させる駆動機構と、 前記ノズルが形成されたノズル面の汚れを払拭するため
    のワイパと、 前記印字ヘッドに設けられ、前記ワイパの汚れを払拭す
    るためのリムーバと、 前記ワイパを、待機位置から前記ノズル面の方向に移動
    させる駆動機構と、 各駆動機構を制御し、前記ワイパを第1の位置に停止さ
    せた状態で、前記印字ヘッドを前記ワイパと係合する位
    置で移動させて、前記ワイパによって前記ノズル面の汚
    れを払拭する処理と、前記印字ヘッドを所定位置に停止
    させた状態で、前記ワイパを前記リムーバと係合する位
    置で移動させて、前記リムーバによって前記ワイパの汚
    れを払拭する処理とを行う制御手段とを備えたことを特
    徴とするインクジェットプリンタ。
  10. 【請求項10】前記制御手段は、前記ワイパを第1の位
    置よりも、更に印字ヘッド側にある第2の位置まで移動
    させて、前記ワイパの汚れを払拭する処理を行うことを
    特徴とする請求項9記載のインクジェットプリンタ。
  11. 【請求項11】前記制御手段は、更に、前記ワイパを第
    2の位置に停止した状態で、前記印字ヘッドを前記ワイ
    パと前記リムーバが係合する位置まで移動させ、その
    後、前記ワイパを待機位置に向かって移動させて、前記
    ワイパの汚れを払拭する処理を行うことを特徴とする請
    求項10記載のインクジェットプリンタ。
  12. 【請求項12】複数のノズルを備えた印字ヘッドを往復
    移動させる駆動機構と、前記ノズルが形成されたノズル
    面の汚れを払拭するためのワイパと、前記印字ヘッドに
    設けられ、前記ワイパの汚れを払拭するためのリムーバ
    と、前記ワイパを、待機位置から前記ノズル面の方向に
    移動させる駆動機構とを備えたインクジェットプリンタ
    のメンテナンス方法において、 前記ワイパを第1の位置に停止させた状態で、前記印字
    ヘッドを前記ワイパと係合する位置で移動させて、前記
    ワイパによって前記ノズル面の汚れを払拭する工程と、 前記印字ヘッドを所定位置に停止させた状態で、前記ワ
    イパを前記リムーバと係合する位置で移動させて、前記
    リムーバによって前記ワイパの汚れを払拭する工程とを
    有することを特徴とするメンテナンス方法。
  13. 【請求項13】前記ワイパを第1の位置よりも、更に印
    字ヘッド側にある第2の位置まで移動させて、前記ワイ
    パの汚れを払拭する工程を行うことを特徴とする請求項
    12記載のメンテナンス方法。
  14. 【請求項14】更に、前記ワイパを第2の位置に停止し
    た状態で、前記印字ヘッドを前記ワイパと前記リムーバ
    が係合する位置まで移動させ、その後、前記ワイパを待
    機位置に向かって移動させて、前記ワイパの汚れを払拭
    する工程を行うことを特徴とする請求項13記載のメン
    テナンス方法。
JP2002105694A 2001-04-20 2002-04-08 メンテナンス装置、メンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP3724449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105694A JP3724449B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-08 メンテナンス装置、メンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123408 2001-04-20
JP2001-123407 2001-04-20
JP2001123407 2001-04-20
JP2001-123408 2001-04-20
JP2002105694A JP3724449B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-08 メンテナンス装置、メンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001835A true JP2003001835A (ja) 2003-01-08
JP3724449B2 JP3724449B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=27346582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105694A Expired - Fee Related JP3724449B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-08 メンテナンス装置、メンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724449B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260662A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Lg Phillips Lcd Co Ltd ポリイミド膜塗布装置及びその方法
JP2010099840A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US8070253B2 (en) 2008-03-06 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Head cleaning method for an inkjet printer and an inkjet printer
US8287087B2 (en) 2008-10-31 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharging device and method of controlling the ink discharging device
CN103568563A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 佳能株式会社 打印设备和检查方法
JP2016190348A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260662A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Lg Phillips Lcd Co Ltd ポリイミド膜塗布装置及びその方法
US7717539B2 (en) 2006-03-29 2010-05-18 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for coating polyimide layer
JP4620036B2 (ja) * 2006-03-29 2011-01-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ポリイミド膜塗布装置及びその方法
US8070253B2 (en) 2008-03-06 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Head cleaning method for an inkjet printer and an inkjet printer
JP2010099840A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US8287087B2 (en) 2008-10-31 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharging device and method of controlling the ink discharging device
CN103568563A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 佳能株式会社 打印设备和检查方法
US9085188B2 (en) 2012-07-31 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and inspection method
JP2016190348A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724449B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100526492B1 (ko) 정비 장치, 정비 방법 및 그것을 이용한 잉크젯 프린터
EP0913263B1 (en) Hide-away wiper cleaner for inkjet printheads
JP4160221B2 (ja) 清掃機構を有するインクジェットプリンタ及びその製造方法
JP4613978B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4366175B2 (ja) インクジェット記録装置
KR100799005B1 (ko) 액체 와이퍼 장치를 갖는 액체 분사 장치
JP2002307698A (ja) ヘッド吐出特性維持装置及びそれを備えたインクジェット式プリンタ
US20050248613A1 (en) Head maintenance device and ink jet printer incorporating the same
EP1040924B1 (en) Ink jet recording apparatus
JP3724449B2 (ja) メンテナンス装置、メンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ
JP2007130806A (ja) インクジェット記録装置
JP2010058473A (ja) ヘッドクリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3480687B2 (ja) インクジェット式記録装置
KR100441588B1 (ko) 와이퍼 크리너 크리닝부를 구비한 잉크젯 프린터의메인터넌스 장치
JPH11138855A (ja) インクジェットプリントヘッド用キャップおよび該キャップを用いるインクジェットプリント装置
JP2003001841A (ja) メンテナンス装置及びこれを備えたプリンタ
JPH07256887A (ja) インクジェット記録装置
JP2005111686A (ja) インクジェット記録装置
JP2008114507A (ja) ヘッドメンテナンス装置、ヘッドメンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ
JP2006224359A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の吐出能力回復方法
JP2007055146A (ja) ヘッドメンテナンス装置、ヘッドメンテナンス方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ
JPH11138831A (ja) インクジェット記録装置の回復系
JP2005238643A (ja) インクジェット記録装置
JP2677259B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2004122619A (ja) クリーニング機構部及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees