JP2003001077A - 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ - Google Patents

混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ

Info

Publication number
JP2003001077A
JP2003001077A JP2001182217A JP2001182217A JP2003001077A JP 2003001077 A JP2003001077 A JP 2003001077A JP 2001182217 A JP2001182217 A JP 2001182217A JP 2001182217 A JP2001182217 A JP 2001182217A JP 2003001077 A JP2003001077 A JP 2003001077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
mixing
liquid
flow path
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001182217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792664B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Fujii
泰久 藤井
Shigeo Yamashita
重夫 山下
Yasuhiro Santo
康博 山東
Koji Yamamoto
廣治 山元
Shunichi Hayamizu
俊一 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001182217A priority Critical patent/JP4792664B2/ja
Priority to US10/171,920 priority patent/US6851846B2/en
Publication of JP2003001077A publication Critical patent/JP2003001077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792664B2 publication Critical patent/JP4792664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • B01F25/31323Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices used successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3011Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions using a sheathing stream of a fluid surrounding a central stream of a different fluid, e.g. for reducing the cross-section of the central stream or to produce droplets from the central stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3012Interdigital streams, e.g. lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3039Micromixers with mixing achieved by diffusion between layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87652With means to promote mixing or combining of plural fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小領域で効率よく拡散混合を行うことがで
きる混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロ
ミキサーおよびマイクロチップを提供する。 【解決手段】 一つの第1流路12と、複数の第1分岐
流路42と、1又は2以上の第2分岐流路43と、1又
は2以上の第2流路26と、一つの混合流路14とを備
える。第1分岐流路42は、第1流路12の端部に接続
され、第1流路12と略同じ方向に延在し、互いに略平
行に間隔を設けて層状に形成される。第2分岐流路43
は、少なくとも第1分岐流路42の間に層状に形成され
る。第2流路26は、第1流路12および第1分岐流路
42を含む面とは異なる面上に配置され、第2分岐流路
43に接続される。混合流路14は、その端部に、第1
分岐流路42および第2分岐流路43が交互に大略重な
り合った状態で接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混合方法、混合機
構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイク
ロチップに関する。
【0002】
【従来の技術】μ−TAS(μ−Total Anal
ysis System)は、従来使われてきた器具で
あるフラスコや試験管に比べて格段に小さいサイズであ
る。そのため、用いる試薬、検体の量やコスト、廃棄を
抑えることができ、微小量の合成や検出が可能となる点
が、特徴の一つとして注目されている。μ−TASは、
臨床分析チップ、環境分析チップ、遺伝子分析チップ
(DNAチップ)、衛生分析チップ、化学・生化学合成チ
ップ等に適用することができる。
【0003】例えば、特表2000−512541号公
報には、約10μm〜約100μmの幅の流路を有する
抽出装置が開示されている。しかし、複数の分岐された
流路を立体的に配置し、並列に合流させるマイクロな混
合機構は開示されていない。
【0004】また、「マイクロリアクター技術の現状と
展望」には、“LIQIOD−SHEET BREAK
UP IN MICROMIXERS”が開示されてい
る。このシステムでは、同一平面上に液体とガスを互い
に逆方向から流し、合流させて真上に取り出すように構
成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】チャンネルがマイクロ
スケールである微小流路の世界においては、寸法および
流速のいずれも小さく、レイノルズ数は200以下であ
る。例えば、マイクロ流路で用いられる平均的な200
μm幅の流路に流速2mm/sで水を流した場合、レイ
ノルズ数は0.4となる。よって微小流路(流路幅が約
500μm以下)の世界では、従来の反応装置のような
乱流支配ではなく、層流支配の世界である。
【0006】マイクロスケールの空間では、比界面積が
大きいため、層流が接触する界面での拡散混合に有利で
ある。混合に要する時間は、2液の接する界面の断面積
と液層の厚さに依存する。
【0007】拡散理論に従うと、混合に要する時間
(T)は、流路幅(W)、拡散係数(D)とすると、W
/Dに比例するので、流路幅を小さくすればするほ
ど、混合(拡散)時間は速くなる。また、拡散係数Dは、
次式で与えられる。 D=Kb×T/6×π×μ×r ………(1) (ただし、T:液温、μ:粘度、r:粒子半径、Kb:
ボルツマン定数)
【0008】例えば、粒径100nm(0.1μm)の
粒子を用いた場合の流路幅(チャンネル幅)と比界面積
および拡散時間との関係は、図1に示したようになる。
【0009】つまり、マイクロスケール空間では、機械
的攪拌などを用いなくても、分子輸送、反応、分離が、
分子・粒子の自発的挙動だけで速やかに行われる。
【0010】一方、現状のマクロスケールの装置では、
直径5mm前後の試験管等を使って、機械式による乱流
混合が―般的に行われているが、マイクロスケールにな
るとマクロスケールに比べて、毛細管力、流路抵抗の影
響により、見かけ上、液体の粘度が急増し、液は容易に
は動かなくなる。
【0011】例えば、円筒状のマクロ流路とマイクロ流
路での混合に必要な機械的攪拌力を比較するため、 必要機械攪拌力=毛細管力(△P)×流路抵抗(△R) ………(2) △P=H×cosθ×τ/A ………(3) (ただし、H:液体の表面張力、θ:接触角、τ:流路
断面外周長、A:流路断面積) △R=32×μ×L/π×r ………(4) (ただし、μ:粘度、L:流路長(軸方向の高さ)、
r:流路断面半径) としたモデルを用いると、内径0.2mmのマイクロ流
路内に高さ0.1mmの液体が入っている場合の必要機
械攪拌力は、内径5mmのマクロ流路内に高さ2mmの
液体が入っている場合の必要機械攪拌力の488281
倍となる。つまり、現状のマクロスケールの装置と同じ
機械攪拌で同じ程度の混合を達成させるためには、マイ
クロ流路の場合には、約十万倍の攪拌力が必要となるこ
とが、上記モデル計算から導かれる。
【0012】以上のことから、マイクロスケール空間で
は、機械的攪拌はマイクロであるが故にデメリットとな
るので、機械的攪拌を用いずに、分子・粒子の自発的挙
動による拡散を積極的に利用して、分子輸送、反応、分
離を行うことが考えられる。
【0013】しかし、拡散時間を効率的に速くしようと
流路幅を極端に小さくしてしまうと、流路抵抗が極端に
大きくなり、送液の制御ができないばかりか、送液のた
めに非常に大きな圧力が必要となり、送液機構が大型化
してしまい、全体としてはマイクロシステムにはならな
い。また、流路幅が極端に小さいと、液体量が極端に少
なく、検出限界が下がり、より高感度な検出機構が必要
となり、現在の検出方法ではアプリケーシヨンが限られ
る。
【0014】したがって、本発明が解決しようとする技
術的課題は、微小領域で効率よく拡散混合を行うことが
できる混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイク
ロミキサーおよびマイクロチップを提供することであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用・効果】本発明
は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成の混
合機構を提供する。
【0016】混合流路は、一つの第1流路と、複数の第
1分岐流路と、1又は2以上の第2分岐流路と、1又は
2以上の第2流路と、一つの混合流路とを備える。上記
第1分岐流路は、上記第1流路の端部に接続され、上記
第1流路と略同じ方向に延在し、互いに略平行に間隔を
設けて層状に形成される。第2分岐流路は、少なくとも
上記第1分岐流路の間に層状に形成される。上記第2流
路は、上記第1流路および上記第1分岐流路を含む面と
は異なる面上に配置され、上記第2分岐流路に接続され
る。上記混合流路は、その端部に、上記第1分岐流路お
よび上記第2分岐流路が交互に大略重なり合った状態で
接続される。
【0017】上記構成において、例えば、第1の液体が
第1流路から第1分岐流路へと流れ、第2の液体が第2
流路から第2分岐流路へと流れ、第1および第2の流体
が混合流路で合流する。第1分岐流路と第2分岐流路を
層状に形成することにより、混合流路内において、層状
の第1の液体と第2の液体とが交互に流れ、第1の液体
と第2の液体との間で拡散混合を行うようにすることが
できる。例えば、第1の液体又は第2の液体のいずれか
一方に含まれる分子・粒子が、ブラウン運動などにより
他方に移動するようにすることができる。
【0018】上記構成によれば、液体の層を薄くし、拡
散距離を短くすることによって拡散時間を短縮し、短時
間で効率的に拡散混合を行うようにすることができる。
このとき、分岐流路を層状に薄くしても幅を大きくして
断面積を確保したり、分岐数を増やすなどして、分岐流
路での流路抵抗の増大を防ぎ、送液のための大きなポン
プを不要とすることができる。また、流速の制御も比較
的簡単である。
【0019】したがって、微小領域で効率よく拡散混合
を行うことができる。
【0020】なお、第1分岐流路の外側に形成された第
2分岐流路を含んでもよい。また、第1および第2分岐
流路と混合流路との各接続部分は、完全に重なり合った
状態であっても、多少離れた状態であってもよい。ま
た、第2流路は第1流路および第1分岐流路と異なる面
上に配置され、流路は立体的に構成されるので、2液合
流だけでなく、3液以上を同時に合流させることも可能
である。例えば、第1の液体が流れる第1流路および第
1分岐流路を平面上に形成し、その上方および/又は下
方から2以上の液体がそれぞれ流れ込むようにすれば、
3以上の液体を同時に合流させることも可能である。
【0021】好ましくは、上記第2流路と上記第2分岐
流路との接続部分又はその近傍部分に、上記第2流路か
ら上記第2分岐流路への流れ方向に見たとき、該流れ方
向に垂直な流路断面の面積が拡大するバルブ部を備え
る。
【0022】上記構成において、第2流路を流れた液体
が、第2流路と第2分岐流路との接続部分又はその近傍
部分に達すると、流路断面積が大きくなるので、所定値
以下の圧力のとき、液体の先端を接続部分又はその近傍
部分で停止させることができる。また、所定値を越える
圧力を液体に加えることにより、接続部分又はその近傍
部分を越えて第2分岐流路から混合流路へと流し込むこ
とができる。このようなバルブ機能により、タイミング
を見計らって液体を合流させることが可能となる。した
がって、混合流路に所定比で液体を導くことが容易とな
る。また、泡の混入が比較的少なくなるように構成する
ことができる。
【0023】好ましくは、上記混合流路は、断面減少部
を含む。上記断面減少部は、上記第1および第2分岐流
路の間隔方向に対応する方向(例えば、混合流路が湾曲
している場合には、流路直角方向)の流路断面寸法が、
上記端部から離れるほど小さくなる。
【0024】上記構成によれば、所定比をもって混合流
路に複数液体を導いた後に徐々に流路を狭めることによ
り、複数液体が所定比を維持した状態で層を薄くして拡
散距離を短くし、混合時間の短縮を図ることができる。
【0025】好ましくは、上記第1および第2分岐流路
は、それぞれ、上記第1および第2分岐流路の間隔方向
の寸法が200μm以下である。
【0026】混合流路における液体の各層の厚さが20
0μmのとき、機械的な攪拌と同程度の時間で混合する
ことが可能となる。機械的な攪拌と同等又はそれ以上の
効率で混合するには、200μm以下とすることが好ま
しい。
【0027】なお、液体の各層の厚さを小さくするほど
拡散は速くなるが、小さくし過ぎると、流路抵抗が増大
し、加工や反応検出なども困難になり、送液機構や検出
機構等を含めた全体としての小型化、効率化を図ること
ができない。したがって、液体の各層の厚さは、10μ
m以上(好ましくは20μm以上)、50μm以下とす
るのが、実用的である。
【0028】好ましくは、上記第1および第2分岐流路
は、上記第1および第2分岐流路の間隔方向に中央側の
方が外側よりも該間隔方向の寸法が小さい。
【0029】一般に、ポンプ等の機械的手段によって発
生した圧力により液体が送液される場合、流路幅が狭け
れば狭いほど、流路壁の影響を受けやすく、流路幅方向
に速度分布を生じる。具体的には中央部は流路壁付近に
比べて流速が大きい。混合流路においては、流速が遅い
ほど、混合時間が長くなり混合が進行しやすく、また短
距離で混合が終了する。そこで、上記構成のように分岐
流路幅を変えれば、混合流路に流れ込んだ後の各層の流
速を略等しくして、効率よく均一に拡散混合が進むよう
にすることができる。
【0030】好ましくは、上記第1および第2分岐流路
と上記混合流路とは、少なくとも互いの接続部分の近傍
部分が略同じ方向に延在する。
【0031】混合流路で液体を合流させるときに外乱や
偏向が生じると、部分的に拡散距離が大きくなり、混合
が不完全になる領域が生じたり、泡が発生するが、上記
構成によれば、混合流路で液体を合流させるときに外乱
や偏向が生じないようにすることができるので、拡散距
離を十分に予見でき、均一に混合させることができる。
すなわち、効率よく混合することができる。
【0032】また、本発明は、上記技術的課題を解決す
るため、以下の構成の混合機構を提供する。
【0033】混合機構は、層状に形成された第1分岐流
路と、該第1分岐流路を含む面と異なる面上に層状に形
成された第2分岐流路と、その端部に、上記第1および
第2分岐流路が大略重なり合った状態で接続された混合
流路とを備える。
【0034】上記構成によれば、第1分岐流路を流れる
第1の液体と、第2分岐流路を流れる第2の液体とが、
混合流路において、それぞれ層状に重なり合って流れ、
このとき、層の厚さ方向に拡散が進行するようにするこ
とができる。
【0035】上記構成によれば、第1および第2分岐流
路のそれぞれの深さ、すなわち第1および第2分岐流路
の間隔方向の寸法を小さくしても、深さに対して直角方
向の寸法を大きくすることにより、流路断面積の減少を
防ぎ、流路抵抗の増大を少なくすることができる。ま
た、第1および第2分岐流路は浅く、低アスペクト比と
することができるので、シリコン以外のガラスや樹脂等
を用いて簡易に製造することが可能である。
【0036】好ましくは、上記混合流路は、上記第1お
よび第2分岐流路の間隔方向と同方向の流路断面寸法が
上記端部から離れるほど小さくなる断面減少部を含む。
【0037】上記構成によれば、所定比をもって混合流
路に複数液体を導いた後に徐々に流路を狭めることによ
り、複数液体が所定比を維持した状態で層を薄くして拡
散距離を短くし、混合時間の短縮を図ることができる。
【0038】好ましくは、上記第1および第2分岐流路
と上記混合流路とは、少なくとも互いの接続部分の近傍
部分が略同じ方向に延在する。
【0039】混合流路で液体を合流させるときに外乱や
偏向が生じると、部分的に拡散距離が大きくなり、混合
が不完全になる領域が生じたり、泡が発生するが、上記
構成によれば、混合流路で液体を合流させるときに外乱
や偏向が生じないようにすることができるので、拡散距
離を十分に予見でき、均一に混合させることができる。
すなわち、拡散混合を効率的に行うことができる。
【0040】さらに、本発明は、上記技術的課題を解決
するために、上記各構成の混合機構を備えたマイクロミ
キサーを提供する。
【0041】また、本発明は、上記技術的課題を解決す
るために、上記各構成の混合機構を備えたマイクロチッ
プを提供する。
【0042】また、本発明は、上記技術的課題を解決す
るために、以下の混合方法を提供する。
【0043】混合方法は、第1の液体を互いに略平行に
間隔を設けて複数の層に分岐して流す第1ステップと、
上記第1の液体の流路を含む面とは異なる面上に第2の
液体を流し、上記第1の液体の上記層の間に上記第2の
液体を層状に流す第2ステップと、層状の上記第1およ
び第2の液体を交互に重なり合った状態で合流させる第
3ステップとを備える。
【0044】上記方法によれば、第1の液体と第2の液
体とが合流した後、第1の液体と第2の液体との層間で
拡散混合を行うようにすることができる。例えば、第1
の液体又は第2の液体のいずれか一方に含まれる分子・
粒子が、ブラウン運動などにより他方に移動するように
することができる。
【0045】上記方法によれば、液体の層を薄くし、拡
散距離を短くすることによって拡散時間を短縮し、短時
間で効率的に拡散混合を行うようにすることができる。
このとき、液体の層を薄くしても幅を大きして断面積を
確保したり、層の数を増やすなどして、流路抵抗の増大
を防ぎ、送液のための大きなポンプを不要とすることが
できる。また、流速の制御も比較的簡単である。
【0046】したがって、微小領域で効率よく拡散混合
を行うことができる。
【0047】また、2液合流だけでなく、3液以上を同
時に合流させることも可能である。
【0048】好ましくは、上記第1および第2ステップ
の少なくとも一方は、上記第1又は第2の液体を、合流
前の所定位置まで流して一旦停止させる流れ停止ステッ
プと、停止させた上記第1又は第2の液体を、所定のタ
イミングで上記所定位置からさらに流す流れ再開ステッ
プとを含む。
【0049】上記流れ停止ステップおよび流れ再開ステ
ップにより、タイミングを見計らって液体を合流させる
ことが可能となる。したがって、所定比で液体を混合す
ることが容易となる。また、泡の混入が比較的少なくな
る。
【0050】好ましくは、合流させた上記第1および第
2の液体の重なり方向に対応する方向(流路が湾曲して
いる場合には、流路直角方向)の流路寸法を、下流側ほ
ど小さくする第4ステップをさらに含む。
【0051】上記第4ステップにより、所定比をもって
合流した液体の流路を徐々に狭めるので、所定比を維持
した状態で各層を薄くし、層間の拡散距離を短くして、
混合時間の短縮を図ることができる。
【0052】好ましくは、上記第3ステップにおいて、
上記第1および第2の液体の各層は、それぞれ、重なり
方向の寸法が200μm以下の状態で合流させる。
【0053】液体の各層の厚さが200μm以下であれ
ば、機械的な攪拌よりも短時間で混合することが可能と
なる。
【0054】なお、液体の各層の厚さを小さくするほど
拡散は速くなるが、小さくし過ぎると、流路抵抗が増大
し、加工や反応検出なども困難になり、送液機構や検出
機構等を含めた全体としての小型化、効率化を図ること
ができない。したがって、液体の各層の厚さは、10μ
m以上(好ましくは20μm以上)、50μm以下とす
るのが、実用的である。
【0055】好ましくは、上記第1および2ステップに
おいて、上記第1および第2の液体の各層の重なり方向
寸法が、該重なり方向に中央側の方が外側よりも小さ
い。
【0056】一般に、ポンプ等の機械的手段によって発
生した圧力により液体が送液される場合、流路幅が狭け
れば狭いほど、流路壁の影響を受けやすく、流路幅方向
に速度分布を生じる。具体的には中央部は流路壁付近に
比べて流速が大きい。混合流路においては、流速が遅い
ほど、混合時間が長くなり拡散混合が進行しやすく、ま
た短距離で混合が終了する。そこで、上記のように合流
前の液体の各層の厚さを変えれば、合流後の各層の流速
を略等しくして、効率よく均一に拡散混合が進むように
することができる。
【0057】好ましくは、上記第3ステップにおいて、
上記第1および第2の液体の各層を略同じ方向に流して
合流させる。
【0058】上記方法によれば、外乱や偏向が生じない
ようにして液体を合流させることができるので、拡散距
離を十分に予見でき、均一に混合させることができる。
すなわち、拡散混合を効率的に行うことができる。
【0059】好ましくは、上記第3ステップにおいて、
上記第1および第2の液体の各層を、合流後に略同じ速
度となる速度で合流させる。
【0060】上記方法によれば、合流後の層間で相対的
な速度差ができるだけ生じないようにして、一層効率よ
く混合を行うことができる。
【0061】また、本発明は、上記技術的課題を解決す
るため、以下の混合方法を提供する。
【0062】混合方法は、第1の液体を層状に流す第1
ステップと、第2の液体を層状に流す第2ステップと、
層状の上記第1および第2の液体を、重なり合った状態
で合流させる第3ステップとを備える。
【0063】上記方法によれば、第1の液体と第2の液
体とが層状に重なり合って流れ、このとき、層の厚さ方
向に拡散混合が進行するようにすることができる。上記
方法によれば、各層を薄くしても、幅を大きくすること
により、流路抵抗の増大を少なくすることができる。流
体を流すための流路は、シリコン以外のガラスや樹脂等
を用いて簡易に製造することが可能である。
【0064】好ましくは、合流させた上記第1および第
2の液体の重なり方向の流路寸法を、下流側ほど小さく
する第4ステップをさらに含む。
【0065】上記方法によれば、所定比をもって合流さ
せた後に徐々に流路を狭めるので、所定比を維持した状
態で各層間の拡散距離がさらに短くなり、混合時間の短
縮を図ることができる。
【0066】好ましくは、上記第3ステップにおいて、
上記第1および第2の液体の各層を略同じ方向に流して
合流させる。
【0067】上記方法によれば、外乱や偏向が生じない
ようにして液体を合流させることができるので、拡散距
離を十分に予見でき、均一に混合させることができる。
すなわち、拡散混合を効率的に行うことができる。
【0068】好ましくは、上記第3ステップにおいて、
上記第1および第2の液体の各層を、合流後に略同じ速
度となる速度で合流させる。
【0069】上記方法によれば、合流後の層間で相対的
な速度差ができるだけ生じないようにして、一層効率よ
く混合を行うことができる。
【0070】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図2〜図11を参照しながら説明する。
【0071】まず、本発明の第1実施形態について、図
2〜図10を参照しながら説明する。
【0072】図2〜図10は、血液凝固検査に用いるマ
イクロチップ2の実施例を示す。
【0073】図2に示すように、マイクロチップ2内に
は、3つの流路部10,20,30が立体的に構成され
ている。検体(血液)を流す第1流路部10の途中に設
けた第1および第2合流部13,16に、希釈液を流す
第2流路部20と試薬を流す第3流路部30との接続流
路26,36が下から合流し、それぞれの下流側の第1
および第2混合流路14,17で各液が混合するように
なっている。第2流路部20の下側部分22は、その先
端24が3つに分岐し、それぞれ接続流路26に接続さ
れている。第3流路部30の下側部分32は、その先端
34が3つに分岐し、それぞれ接続流路36に接続され
ている。
【0074】例えば、第1流路路部10は、深さ(図2
において上下方向の寸法)が約100μmである。幅
(図2において水平方向の寸法)は、上流側流路12で
は、約150μm、混合流路14,17では約300μ
mである。
【0075】図3の要部拡大斜視図に示したように、第
1合流部13には、検体(血液)が流れる3つの第1分
岐流路42と、希釈液が流れる3つの第2分岐流路43
とが、交互に配置され、その下流側の第1混合流路14
において、層状の各液が拡散混合するようになってい
る。
【0076】分岐流路42,43を形成するために、第
1合流部13には、上流側が接続壁41a,41b,4
1cでそれぞれ接続された3対の仕切壁40a,40
b,40cが配置されている。仕切壁40a,40b,
40cは、厚さが数μm程度であり、流路方向に略平行
に間隔を設けて配置されている。第1分岐流路42は、
仕切壁40a,40b,40cの各対の間に形成され、
第1流路部10の上流側流路12から、検体(血液)が
流れるようになっている。第2分岐流路43は、仕切壁
40a,40b,40cおよび接続壁41a,41b,
41cにより断面U字状に形成される。分岐流路43の
上流側には接続流路26が接続され、希釈液が流れ込む
ようになっている。
【0077】分岐流路42,43の下流側は、混合流路
14と平行に延在するように構成され、合流後の液体に
外乱や偏向ができるだけ生じないようになっている。こ
れにより、できるだけ均一に液体が混合されるようにな
っている。
【0078】仕切壁40a,40b,40cは、等間隔
に配置しても、間隔を適宜に変えてもよい。例えば、間
隔方向に中央側の方が外側より狭くして、流路42,4
3の中央側よりも外側の方が、流速が大きくなるように
してもよい。これにより、混合流路14内において流路
壁付近で流速が小さくなるのを防ぎ、各流路42,43
から流出した液体の速度が略等しくなるようにして、よ
り均一に混合させることができる。
【0079】次に、マイクロチップ2の製造工程につい
て、図5を参照しながら説明する。
【0080】まず、シリコン基板50の上下面に、酸化
膜52,54を形成する(図5(1)参照)。シリコン
基板50には、例えば厚さ400μmのシリコンウエハ
ーを用いる。酸化膜52,54は、例えば、それぞれの
厚さが1.5μmとなるように、熱酸化により成膜す
る。
【0081】次に、上面にレジストを塗布し、所定のマ
スクパターンを露光し、現像する。そして、上面の酸化
膜52をエッチングする。そして、上面のレジストを剥
離する(図5(2)参照)。酸化膜52は、符号52
a,52bで示したように、その厚さ分を完全に除去す
る。レジスト塗布には、例えばOFPR800を用い、
レジスト膜の厚さは、例えば1μmとする(以下、同
じ)。酸化膜52の除去には、例えばRIEを用いる
(以下、同じ)。レジストの剥離には、例えば硫酸過水
を用いる(以下、同じ)。
【0082】次に、上面に再びレジストを塗布し、露
光、現像を行い、酸化膜52を段状にエッチングする。
そして、上面のレジストを剥離する(図5(3)参
照)。これにより、符号52cで示したように、酸化膜
52を厚さ方向に途中まで除去する。例えば、厚さ0.
8μm分だけ除去する。
【0083】次に、下面にレジストを塗布し、露光、現
像し、酸化膜54をエッチングした後、レジストを剥離
する(図5(4)参照)。これにより、マスクパターン
に従って、符号54aで示したように、酸化膜54を厚
さ方向に完全に除去する。
【0084】次に、上面についてシリコンエッチングを
行い、シリコン基板50の貫通孔部分50a,50bを
途中まで除去する(図5(5)参照)。シリコンエッチ
ングには、例えば、ICP(高周波誘導結合型プラズ
マ、InductivelyCoupled Plas
ma)を用いる(以下、同じ)。
【0085】次に、上面の酸化膜52のエッチングを行
ない、段状の薄い部分52cを完全に除去する(図5
(6)参照)。さらに、上面についてシリコンエッチン
グを行い、貫通孔部分50a,50bをさらに深く除去
するとともに、上側流路51aを形成する(図5(7)
参照)。
【0086】次に、下面についてシリコンエッチングを
行い、貫通孔部分50a,50bを貫通するとともに、
下側流路51bを形成する(図5(8)参照)。
【0087】次に、上下面の酸化膜52,54を剥離
し、完全に除去する(図5(9)参照)。酸化膜52,
54の剥離には、BHFを用いる。
【0088】そして、シリコン基板50の両面に、ガラ
ス蓋56,58を貼り付ける(図5(10)参照)。例
えば、900V、400°Cで、陽極接合を行う。
【0089】上側流路51aとしては、図6の上面図に
示したように、第1流路部10を形成する。第1流路部
10の両端には、開口11,19が形成され、検体を供
給し、廃液を排出できるようになっている。
【0090】第1および第2混合流路14,17は、図
6(a)に示したように、流路幅(図において流路と直
角方向の寸法)が一定であってもよい。また、図6
(b)に示したように、第1および第2混合流路14
a,16aの途中に、流路幅が狭くなった断面減少部1
5,18を設けてもよい。後者の場合には、液体の各層
が断面減少部15,18で薄くなり、前者に比べて混合
が一層促進される。例えば、界面で部分的に凝固等が生
じても、界面が広がるので、均一に混合することができ
る。流路幅は、例えば約半分程度、狭くする。
【0091】下側流路51bとしては、図7(a)の下
面図に示したように、第2および第3流路部20,30
を形成する。下側流路51b、すなわち、第2および第
3流路部20,30は、上側流路51a、すなわち第1
流路部10の上流側流路12とは逆方向に湾曲し、前述
したように、先端部分24,34が3つに分岐してい
る。第2および第3流路部20,30の他端21,31
は、シリコン基板50の上面まで貫通し、希釈液および
試薬を供給することができるようになっている。
【0092】上側流路51aと下側流路51bとは、例
えば図8の斜視図に示したように、接続流路26を介し
て接続されている。
【0093】分岐流路43の下面44には、接続流路2
6の端部である開口27が形成されている。
【0094】液体が、接続流路26を通って開口27に
達すると、流路断面積が大きくなるので、流体の先端
(メニスカス)を開口27で停止させることができる。
接続流路26の内面や分岐流路43の下面44が適宜な
ぬれ性あるいは撥水性を有するようにすると、所定の大
きさの圧力(以下、「ストップ力」と呼ぶ)では、流体
の先端が開口に留まり、ストップ力より大きい圧力を越
えると、流体が開口27から分岐流路43内に流れ込む
ようにすることができる。
【0095】図9および図10は、ストップ力と流体の
先端の接触角との関係を示すグラフである。図9は、流
路断面の幅が40μm、高さが100μmの場合を示
す。図10は、流路断面の幅が70μm、高さが100
μmの場合を示す。
【0096】このようなバルブ機能を有する部分(バル
ブ部)を設けることにより、所定タイミングで送液を行
うことができ、したがって、液体の混合比を精度良く制
御することができる。
【0097】なお、流路断面積を不連続に変化させなく
ても、バルブ機能を持たせることは可能である。また、
検体(血液)についても、例えば、上流側流路12の途
中に、バルブ機能を有する部分を設けるようにしてもよ
い。
【0098】図4は、マイクロチップ2の使用例を示す
斜視図である。マイクロチップ2の上下をホルダー4で
挟持する。ホルダー4には開口部5が形成され、マイク
ロチップ2に接続したキャップ4〜7から、液体を注
入、排出するようになっている。血液凝固検査の場合に
は、キャップ4からは検体(血液)を、キャップ5から
は希釈液を、キャップ6からは試薬をそれぞれ注入し、
キャップ7からは廃液を回収する。
【0099】次に、本発明の第2実施形態について、図
11を参照しながら説明する。
【0100】マイクロチップ3は、基板60に3つの流
路部62,64,66が形成されている。第1および第
2流路部62,64は、基板60内で第3流路部66と
合流するようになっている。基板60の上面には、第1
および第3流路部62,66の一方の端部である開口6
2a,66aが形成されている。基板60の下面には第
2流路部64の一方の端部である開口64aが形成され
ている。開口62a,64aから供給された2液が第3
流路部66で合流し、開口66aから排出されるように
なっている。
【0101】流路部62,64,66の接合部分の近傍
部分において、各流路部62,64,66は略同じ方向
に延在するように構成され、合流したときに液体に外乱
や偏向ができるだけ生じないようになっている。接合部
分の近傍部分において、各流路部62,64,66の深
さ方向寸法(図11(a)において、上下方向の寸法)
を相対的に小さくすることで、第1実施形態と同様に拡
散混合を利用して、短時間で2液を混合することができ
る。一方、各流路部62,64,66の幅方向寸法(図
11(a)において、紙面直角方向の寸法)を相対的に
大きくすることで、流路抵抗が大きくなり過ぎないよう
にすることができる。
【0102】マイクロチップ3は、例えば図11(a)
において中央で基板60を上下に分割し、流路部62お
よび66を含む部分と流路部66を含む部分とを接合す
ることにより、形成することができる。このとき、比較
的浅い溝を形成して接合すればよいので、ガラスやプラ
スチックの成型による製造等も可能であり、製造の自由
度が増す。
【0103】なお、例えば図11(a)において鎖線で
示したように、第3流路部66に、第1実施形態と同
様、深さが徐々に小さくなる断面減少部67を設けるよ
うにすれば、一層効率よく混合することができる。
【0104】以上説明した各実施形態は、微小領域で効
率よく拡散混合を行うことができる。
【0105】なお、本発明は上記各実施形態に限定され
るものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0106】例えば、マイクロチップ2,3は、血液凝
固に限らず、微小量の液体を混合するマイクロミキサー
の主要構成部として、広く用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 流路幅と拡散時間および比界面積との関係を
示す図である。
【図2】 本発明の第1実施形態に係るマイクロチップ
の流路構成を示す透視図である。
【図3】 図2の要部拡大透視図である。
【図4】 マイクロチップの使用状態を示す斜視図であ
る。
【図5】 マイクロチップの製造工程の説明図である。
【図6】 マイクロチップの上側流路を示す上面図であ
る。
【図7】 マイクロチップの下側流路を示す下面図であ
る。
【図8】 バルブの説明図である。
【図9】 ストップ力と接触角との関係を示す図であ
る。
【図10】 ストップ力と接触角との関係を示す図であ
る。
【図11】 本発明の第2実施形態のマイクロチップの
模式構成図である。
【符号の説明】
2,3 マイクロチップ 10 第1流路部 12 上流側流路(第1流路) 13 第1合流部(第1分岐流路、第2分岐流路) 14,14a 第1混合流路(混合流路、第1流路) 15 断面減少部 16 第2合流部(第1分岐流路、第2分岐流路) 17,17a 第2混合流路(混合流路) 18 断面減少部 20 第2流路部 26 接続流路(第2流路) 27(バルブ部) 30 第3流路部 36 接続流路(第2流路) 42 第1分岐流路 43 第2分岐流路 62 第1流路部(第1分岐流路) 64 第2流路部(第2分岐流路) 66 第3流路部(混合流路) 67 断面減少部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山東 康博 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 山元 廣治 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 速水 俊一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 4G035 AB37 AC05

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの第1流路と、 該第1流路の端部に接続され、該第1流路と略同じ方向
    に延在し、互いに略平行に間隔を設けて層状に形成され
    た複数の第1分岐流路と、 少なくとも上記第1分岐流路の間に層状に形成された1
    又は2以上の第2分岐流路と、 上記第1流路および上記第1分岐流路を含む面とは異な
    る面上に配置され、上記第2分岐流路に接続された1又
    は2以上の第2流路と、 その端部に、上記第1分岐流路および上記第2分岐流路
    が交互に大略重なり合った状態で接続された一つの混合
    流路とを備えた、混合機構。
  2. 【請求項2】 上記第2流路と上記第2分岐流路との接
    続部分又はその近傍部分に、上記第2流路から上記第2
    分岐流路への流れ方向に見たとき、該流れ方向に垂直な
    流路断面の面積が拡大するバルブ部を備えたことを特徴
    とする、請求項1記載の混合機構。
  3. 【請求項3】 上記混合流路は、上記第1および第2分
    岐流路の間隔方向に対応する方向の流路断面寸法が上記
    端部から離れるほど小さくなる断面減少部を含むことを
    特徴とする、請求項1記載の混合機構。
  4. 【請求項4】 上記第1および第2分岐流路は、それぞ
    れ、上記第1および第2分岐流路の間隔方向の寸法が2
    00μm以下であることを特徴とする、請求項1記載の
    混合機構。
  5. 【請求項5】 上記第1および第2分岐流路は、上記第
    1および第2分岐流路の間隔方向に中央側の方が外側よ
    りも該間隔方向の寸法が小さいことを特徴とする、請求
    項1記載の混合機構。
  6. 【請求項6】 層状に形成された第1分岐流路と、 該第1分岐流路を含む面と異なる面上に層状に形成され
    た第2分岐流路と、 その端部に、上記第1および第2分岐流路が大略重なり
    合った状態で接続された混合流路とを備えたことを特徴
    とする、混合機構。
  7. 【請求項7】 上記混合流路は、上記第1および第2分
    岐流路の間隔方向と同方向の流路断面寸法が上記端部か
    ら離れるほど小さくなる断面減少部を含むことを特徴と
    する、請求項6記載の混合機構。
  8. 【請求項8】 上記第1および第2分岐流路と上記混合
    流路とは、少なくとも互いの接続部分の近傍部分が略同
    じ方向に延在することを特徴とする、請求項1又は6記
    載の混合機構
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか一つに記載
    の混合機構を備えたマイクロミキサー。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれか一つに記
    載の混合機構を備えたマイクロチップ。
  11. 【請求項11】 第1の液体を互いに略平行に間隔を設
    けて複数の層に分岐して流す第1ステップと、上記第1
    の液体の流路を含む面とは異なる面上に第2の液体を流
    し、上記第1の液体の上記層の間に上記第2の液体を層
    状に流す第2ステップと、 層状の上記第1および第2の液体を交互に重なり合った
    状態で合流させる第3ステップとを備えた、混合方法。
  12. 【請求項12】 上記第1および第2ステップの少なく
    とも一方は、 上記第1又は第2の液体を、合流前の所定位置まで流し
    て一旦停止させる流れ停止ステップと、 停止させた上記第1又は第2の液体を、所定のタイミン
    グで上記所定位置からさらに流す流れ再開ステップとを
    含むことを特徴とする、請求項11記載の混合方法。
  13. 【請求項13】 合流させた上記第1および第2の液体
    の重なり方向に対応する方向の流路寸法を、下流側ほど
    小さくする第4ステップをさらに含むことを特徴とす
    る、請求項11記載の混合方法。
  14. 【請求項14】 上記第3ステップにおいて、上記第1
    および第2の液体の各層は、それぞれ、重なり方向の寸
    法が200μm以下の状態で合流させることを特徴とす
    る、請求項11記載の混合方法。
  15. 【請求項15】 上記第1および2ステップにおいて、
    上記第1および第2の液体の各層の重なり方向寸法が、
    該重なり方向に中央側の方が外側よりも小さいことを特
    徴とする、請求項11記載の混合方法。
  16. 【請求項16】 第1の液体を層状に流す第1ステップ
    と、 第2の液体を層状に流す第2ステップと、 層状の上記第1および第2の液体を、重なり合った状態
    で合流させる第3ステップとを備えた、混合方法。
  17. 【請求項17】 合流させた上記第1および第2の液体
    の重なり方向の流路寸法を、下流側ほど小さくする第4
    ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項16記
    載の混合方法。
  18. 【請求項18】 上記第3ステップにおいて、上記第1
    および第2の液体の各層を略同じ方向に流して合流させ
    ることを特徴とする、請求項11又は16記載の混合方
    法。
  19. 【請求項19】 上記第3ステップにおいて、上記第1
    および第2の液体の各層を、合流後に略同じ速度となる
    速度で合流させることを特徴とする、請求項11又は1
    6記載の混合方法。
JP2001182217A 2001-06-15 2001-06-15 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ Expired - Fee Related JP4792664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182217A JP4792664B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ
US10/171,920 US6851846B2 (en) 2001-06-15 2002-06-14 Mixing method, mixing structure, micromixer and microchip having the mixing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182217A JP4792664B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001077A true JP2003001077A (ja) 2003-01-07
JP4792664B2 JP4792664B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=19022364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182217A Expired - Fee Related JP4792664B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6851846B2 (ja)
JP (1) JP4792664B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294596A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Asahi Kasei Corp 混合機構
JP2004148235A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Shimadzu Corp 微小流体混合器
JP2005046650A (ja) * 2003-05-30 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロデバイス
JP2005046651A (ja) * 2003-05-30 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロリアクターを用いた反応方法
WO2005018772A1 (de) * 2003-07-25 2005-03-03 Wella Aktiengesellschaft Extraktionsverfahren unter verwendung eines statischen mikromischers
JP2005066400A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tosoh Corp 微小流路構造体
JP2006068705A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Yotaro Hatamura 生成手段および混合装置
JP2006102649A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Industries Co Ltd マイクロ流体装置
WO2006073124A1 (ja) 2005-01-06 2006-07-13 Nippoh Chemicals Co., Ltd. 芳香族ヨウ素化合物の製造方法
JP2007252979A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロリアクタによる化合物の製造方法、そのマイクロリアクタ、及びマイクロリアクタ用の分流器
JP2008501517A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 コーニング インコーポレイテッド 混合および圧力降下を最適化するための微小構造設計
JP2009018311A (ja) * 2008-10-30 2009-01-29 Hitachi Plant Technologies Ltd マイクロ流体チップ
US7485266B2 (en) 2004-08-06 2009-02-03 Hitachi Industries Co., Ltd. Micro fluid chip
JP2009095770A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Hitachi Plant Technologies Ltd マイクロリアクタ
WO2009069656A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Fujimori Kogyo Co., Ltd. マイクロチップおよび血液観測装置
JP2009208052A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロミキサー
JP2010085127A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 反応方法及び反応装置
JP2010094590A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 混合器用導入管、混合器用導入管の製造方法及び混合器
US7718099B2 (en) 2002-04-25 2010-05-18 Tosoh Corporation Fine channel device, fine particle producing method and solvent extraction method
JP2014032171A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Feng-Chia Univ 分流構成を用いて生化学検出を行う装置及びその稼動方法
JPWO2021014683A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28
CN113751091A (zh) * 2021-09-29 2021-12-07 苏州卫生职业技术学院 高效药物筛选的微流控芯片

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189578B1 (en) * 2002-12-02 2007-03-13 Cfd Research Corporation Methods and systems employing electrothermally induced flow for mixing and cleaning in microsystems
WO2004103539A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Velocys Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
US7485671B2 (en) * 2003-05-16 2009-02-03 Velocys, Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
KR20050062897A (ko) * 2003-12-19 2005-06-28 한국기계연구원 계면 교차방향 초음파 방사형 마이크로믹서 및 이를이용한 혼합시료 제조방법
US20050252840A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Eksigent Technologies, Llc Micromixer
JP5643474B2 (ja) 2004-10-01 2014-12-17 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を用いる多相混合プロセス
JP2006122736A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 流路構造体およびその製造方法
CN101132853B (zh) * 2004-11-17 2012-05-09 万罗赛斯公司 使用微通道处理技术的乳化方法
WO2007018298A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Fluid-processing device and fluid-processing method
US20070047388A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Rockwell Scientific Licensing, Llc Fluidic mixing structure, method for fabricating same, and mixing method
JP5030520B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-19 富士フイルム株式会社 流体混合方法及びマイクロデバイス
US20080237044A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and apparatus for concentrating molecules
WO2008130618A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and apparatus for separating particles, cells, molecules and particulates
US7837379B2 (en) * 2007-08-13 2010-11-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Devices for producing a continuously flowing concentration gradient in laminar flow
DE102008009199A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-27 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Reaktionsmischersystem zur Vermischung und chemischer Reaktion von mindestens zwei Fluiden
EP2095872A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-02 Corning Incorporated Injector assemblies and microreactors incorporating the same
JP4777383B2 (ja) * 2008-04-28 2011-09-21 株式会社日立製作所 マイクロリアクタ
US9421507B2 (en) * 2012-04-30 2016-08-23 Oregon State University Micro-channels, micro-mixers and micro-reactors
WO2017096414A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 University Of South Australia Microfluidic chips and uses thereof
CN105664773B (zh) * 2016-01-22 2017-09-19 苏州汶颢芯片科技有限公司 平面被动式微混合器
US11185830B2 (en) 2017-09-06 2021-11-30 Waters Technologies Corporation Fluid mixer
EP4013539A1 (en) 2019-08-12 2022-06-22 Waters Technologies Corporation Mixer for chromatography system
RU2724254C1 (ru) * 2019-10-07 2020-06-22 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственная Фирма "Материа Медика Холдинг" Микрофлюидный чип смешения
US11988647B2 (en) 2020-07-07 2024-05-21 Waters Technologies Corporation Combination mixer arrangement for noise reduction in liquid chromatography
CN116134312A (zh) 2020-07-07 2023-05-16 沃特世科技公司 液相色谱用混合器
WO2022066752A1 (en) 2020-09-22 2022-03-31 Waters Technologies Corporation Continuous flow mixer
RU207370U1 (ru) * 2021-05-16 2021-10-25 Константин Александрович Гусев Устройство с микроканальной структурой, выполненной в объеме
US20220395784A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Mixing liquids using an automated liquid handling system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512645A (ja) * 1995-10-03 1999-11-02 ダンフォス・エイ/エス マイクロミキサおよび混合方法
JP2000503894A (ja) * 1996-02-07 2000-04-04 ダンフォス・エイ/エス マイクロミキサ
WO2000022436A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
WO2001012327A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-22 Ut-Battelle, Llc Microfluidic devices for the controlled manipulation of small volumes
JP2001120972A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Shimadzu Corp 液体混合器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602338A (nl) * 1986-09-16 1988-04-18 Hoogovens Groep Bv Gasmenger.
DE3851458T2 (de) * 1987-04-08 1995-02-09 Hitachi Ltd Vorrichtung mit einer scheideförmigen Durchflusszelle.
US5094788A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Interfacial surface generator
US5094793A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Methods and apparatus for generating interfacial surfaces
DE4416343C2 (de) * 1994-05-09 1996-10-17 Karlsruhe Forschzent Statischer Mikro-Vermischer
DE19541265A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Dispersionen und zur Durchführung chemischer Reaktionen mit disperser Phase
DE19541266A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung chemischer Reaktionen mittels eines Mikrostruktur-Lamellenmischers
DE69728269T2 (de) * 1996-06-14 2005-03-10 University Of Washington, Seattle Absorbtionsverbessertes differentielles extraktionsverfahren
US6136272A (en) * 1997-09-26 2000-10-24 University Of Washington Device for rapidly joining and splitting fluid layers
JP2002361002A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Minolta Co Ltd 抽出方法および装置、分離方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512645A (ja) * 1995-10-03 1999-11-02 ダンフォス・エイ/エス マイクロミキサおよび混合方法
JP2000503894A (ja) * 1996-02-07 2000-04-04 ダンフォス・エイ/エス マイクロミキサ
WO2000022436A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
WO2001012327A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-22 Ut-Battelle, Llc Microfluidic devices for the controlled manipulation of small volumes
JP2001120972A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Shimadzu Corp 液体混合器

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294596A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Asahi Kasei Corp 混合機構
US7718099B2 (en) 2002-04-25 2010-05-18 Tosoh Corporation Fine channel device, fine particle producing method and solvent extraction method
JP2004148235A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Shimadzu Corp 微小流体混合器
JP2005046651A (ja) * 2003-05-30 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロリアクターを用いた反応方法
US7434982B2 (en) 2003-05-30 2008-10-14 Fujifilm Corporation Micro mixing and reaction device
JP2005046650A (ja) * 2003-05-30 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロデバイス
WO2005018772A1 (de) * 2003-07-25 2005-03-03 Wella Aktiengesellschaft Extraktionsverfahren unter verwendung eines statischen mikromischers
US8057677B2 (en) 2003-07-25 2011-11-15 Wella GmbH Extraction method using a static micromixer
JP2005066400A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Tosoh Corp 微小流路構造体
JP2008501517A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 コーニング インコーポレイテッド 混合および圧力降下を最適化するための微小構造設計
US7485266B2 (en) 2004-08-06 2009-02-03 Hitachi Industries Co., Ltd. Micro fluid chip
JP2006068705A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Yotaro Hatamura 生成手段および混合装置
JP2006102649A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Industries Co Ltd マイクロ流体装置
US7514589B2 (en) 2005-01-06 2009-04-07 Nippoh Chemicals Co., Ltd. Method for producing aromatic iodides
WO2006073124A1 (ja) 2005-01-06 2006-07-13 Nippoh Chemicals Co., Ltd. 芳香族ヨウ素化合物の製造方法
JP2007252979A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロリアクタによる化合物の製造方法、そのマイクロリアクタ、及びマイクロリアクタ用の分流器
JP2009095770A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Hitachi Plant Technologies Ltd マイクロリアクタ
JP5317988B2 (ja) * 2007-11-26 2013-10-16 藤森工業株式会社 マイクロチップおよび血液観測装置
JPWO2009069656A1 (ja) * 2007-11-26 2011-04-14 藤森工業株式会社 マイクロチップおよび血液観測装置
WO2009069656A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Fujimori Kogyo Co., Ltd. マイクロチップおよび血液観測装置
JP2009208052A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロミキサー
JP2010085127A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 反応方法及び反応装置
JP2010094590A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 混合器用導入管、混合器用導入管の製造方法及び混合器
JP2009018311A (ja) * 2008-10-30 2009-01-29 Hitachi Plant Technologies Ltd マイクロ流体チップ
JP2014032171A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Feng-Chia Univ 分流構成を用いて生化学検出を行う装置及びその稼動方法
JPWO2021014683A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28
WO2021014683A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 アルプスアルパイン株式会社 流体撹拌装置
JP7448540B2 (ja) 2019-07-19 2024-03-12 アルプスアルパイン株式会社 流体撹拌装置
CN113751091A (zh) * 2021-09-29 2021-12-07 苏州卫生职业技术学院 高效药物筛选的微流控芯片

Also Published As

Publication number Publication date
US20040011413A1 (en) 2004-01-22
JP4792664B2 (ja) 2011-10-12
US6851846B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003001077A (ja) 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ
US6877892B2 (en) Multi-stream microfluidic aperture mixers
KR101211752B1 (ko) 혼합 및 압력 강하를 최적화하는 미세구조 설계
US6890093B2 (en) Multi-stream microfludic mixers
EP2004316B1 (en) Fluidic droplet coalescence
JP4683066B2 (ja) 液体混合機構
JP3775305B2 (ja) 液体混合機構及び液体混合方法
JP5963410B2 (ja) 流路デバイスおよび流体の混合方法
JP2007225438A (ja) マイクロ流体チップ
JP2010029790A (ja) エマルジョン形成用マイクロチップおよびその製造方法
JP2002346355A (ja) マイクロミキサ
JP4415944B2 (ja) 液体混合機構
JP2007024522A (ja) マイクロ分析チップ
KR20070113241A (ko) 화학물질을 제조하는 방법
KR20150105856A (ko) 테일러 괴틀러 와류를 이용한 마이크로 믹서 및 그 제작방법
JP2005118634A (ja) マイクロミキシングデバイス
JP2006205080A (ja) マイクロミキサー
JP2006051410A (ja) マイクロリアクタ
JP2005127864A (ja) マイクロミキシングデバイス
JP2005054023A (ja) ポリマー粒子の製造方法
JP2005224764A (ja) マイクロリアクターを用いた反応方法及びマイクロリアクター
JP2006075680A (ja) 多段階抽出チップ
JP2004313867A (ja) マイクロリアクター
JP2007268492A (ja) マイクロデバイス及びその運転方法
JP2006051409A (ja) マイクロリアクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees