JP2002544442A - 歯付きロータセット - Google Patents

歯付きロータセット

Info

Publication number
JP2002544442A
JP2002544442A JP2000618621A JP2000618621A JP2002544442A JP 2002544442 A JP2002544442 A JP 2002544442A JP 2000618621 A JP2000618621 A JP 2000618621A JP 2000618621 A JP2000618621 A JP 2000618621A JP 2002544442 A JP2002544442 A JP 2002544442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
toothed
rotor
teeth
rotor set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000618621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670215B2 (ja
JP2002544442A5 (ja
Inventor
バッハマン・ヨーゼフ
ノイベルト・ハーラルト
エルンスト・エーバーハルト
Original Assignee
ゲーカーエヌ・ジンター・メタルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲーカーエヌ・ジンター・メタルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ゲーカーエヌ・ジンター・メタルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002544442A publication Critical patent/JP2002544442A/ja
Publication of JP2002544442A5 publication Critical patent/JP2002544442A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670215B2 publication Critical patent/JP3670215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 歯付きロータが歯を形成した歯付きリングポンプに類似し、歯付きロータの機能と作用が歯付きリングの機能と作用に一致している、ポンプ、特に内燃機関用潤滑油ポンプのための歯付きロータセット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ポンプ、特に内燃機関用潤滑油ポンプのための歯付きロータセット
に関する。歯付きロータセットは、歯を形成した歯付きリングポンプに似ている
。この場合、歯付きロータセットの機能と作用は歯付きリングポンプの機能と作
用に一致している。
【0002】 歯付きリングポンプの場合、圧力室が三日月状の充填部材によって吸込み室か
ら分離されていないで、歯の特別な形成がトロコイド歯に基づいて、歯付きリン
グと外歯ピニオンとの間のシールを保証する。内歯の歯付きリングはピニオンよ
りも多い歯を有するので、歯を適当に形成すると、歯先が歯かみ合い個所に対し
て正確に接触する。転動を保証するために、外側ロータの歯先と内側ロータの歯
先の間に、歯先遊びを設けなければならない。歯付きリングポンプの欠点は、歯
付きリングポンプの場合のこの歯先遊びによって内側の漏れ、ひいては容量的な
効率の悪化が生じることにある。これによって、低い回転数の際に、高い圧力を
発生することができない。
【0003】 歯付きリングポンプと比較して、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19646
359号公報記載のポンプは有利である。このポンプは、内歯を有する外側リン
グと、この外側リング内に偏心させて収容された、外歯を有する歯車とからなる
、冒頭に述べた歯付きロータセットを形成している。この場合、内歯は外側リン
グ内に回転可能に支承されたローラによって形成され、外歯よりも多い歯を有す
る。この場合、歯車の外歯には、非常に小さなモジュールを有する微細な歯が重
ねて形成され、各々のロータはその外周に、同じモジュールの微細な歯を備えて
いる。この微細な歯には歯車の歯がかみ合う。
【0004】 歯付きロータの機能は、駆動トルクが駆動軸を介して内側ロータに作用して内
側ロータを回転させることによって生じる。歯付き内側ロータから遊星歯車に力
が伝達される。この力は一方では遊星歯車の中心を通る衝撃力と、他方では遊星
歯車のトルクを発生する周方向の力を生じる。支承リングに作用する衝撃力によ
って、支承リングは回転させられる。
【0005】 発生する力とトルクは、冒頭の述べた歯付きロータセットの場合には、従来使
用された伸開線歯によって最適に受け止められない。特に、公知の歯が衝撃力と
周方向の力を、線接触の形の単位面積あたりの大きな押圧力なしでは伝達しない
という問題がある。今まで知られている歯は、大きな周方向力の伝達のためにの
み適しており、遊星歯車の中心を通る大きな衝撃力を伝達するためには適してい
ない。
【0006】 冒頭に述べた歯付きロータセットは、あらゆる運転条件下でかみ合い障害なし
にスムースな転動を保証することができないという欠点があった。支承リングと
相対的な遊星歯車の運動は或る位置で停止することになる。
【0007】 遊星歯車がほとんど停止し、同時に大きな力を伝達するこの状態で、遊星歯車
歯先と外側ロータの間で潤滑フィルムが破壊される危険がある。この場合、隙間
内の潤滑媒体損失によって固体接触が生じる。従って、もはや所望な動圧潤滑が
生じないで、混合摩擦状態が生じ、不所望な場合には静止摩擦が生じる。混合摩
擦および静止摩擦の場合、摩耗現象が発生し、歯付きロータセットの寿命が短く
なる。
【0008】 公知の技術水準の欠点から出発して、不所望な摩擦状態を回避するために持続
的な潤滑フィルム形成を保証するように形成された歯付きモータセットを提供す
るという課題が生じる。この場合、歯付きロータセットは発生する力とトルクを
確実に伝達しなければならない。
【0009】 この課題は本発明に従い、支承ポケットを有する回転可能な支承リングが備え
られ、この支承ポケット内に回転可能に支承された遊星ロータが配置され、この
遊星ロータが内歯を形成し、更に支承リングに対して偏心させて支承された内側
ロータが備えられ、この内側ロータがほぼ星状の外側輪郭を有し、この外側輪郭
が外歯を備え、外歯が内歯よりも少ない歯を有し、両ロータシステムの少なくと
も一方の歯が、歯の歯形状の少なくとも一部範囲に、弧状の部分を有する、歯付
きロータセットによって解決される。このように形成された歯付きロータセット
の利点は、歯形状の弧状の部分によって、実質的にころがり摩擦が生じ、すべり
摩擦が発生しないので、歯の摩耗が最小限に抑えられることにある。歯付き内側
ロータの凸形に形成された歯元と、歯付き遊星ロータの凹形に形成された歯元に
よって、接触面を生じ、接触線を生じない。ヘルツ押圧力はこの対のローラによ
って大幅に低減される。
【0010】 これは歯付き内側ロータと歯付き遊星ホイールの歯面にも当てはまる。遊星ロ
ータの歯と内側ロータの歯溝の間の歯面遊びを考慮することにより、大きな衝撃
力が歯先と歯元だけを経て伝達されることが保証される。それによって、歯面に
大きなくさび力が作用することが防止される。このくさび力は歯面表面を破壊し
得る。更に、歯面遊びによって、搬送媒体が歯溝から流出することができる。な
ぜなら、そうしないと油が圧潰されるからである。この圧潰は非常に大きな圧力
上昇を生じることになる。
【0011】 これは歯付き内側ロータと歯付き遊星ホイールの歯面にも当てはまる。遊星ロ
ータの歯と内側ロータの歯溝の間の歯面遊びを考慮することにより、大きな衝撃
力が歯先と歯元だけを経て伝達されることが保証される。それによって、歯面に
大きなくさび力が作用することが防止される。このくさび力は歯面表面を破壊し
得る。更に、歯面遊びによって、搬送媒体が歯溝から流出することができる。な
ぜなら、そうしないと油が圧潰されるからである。この圧潰は非常に大きな圧力
上昇を生じることになる。
【0012】 本発明の有利な実施形では、歯先およびまたは歯元の範囲において、歯形状が
弧状に形成されている。歯先およびまたは歯元の範囲の歯形状のこのような形成
により、非常に大きな衝撃力(半径方向の力)を伝達することが可能になる。こ
の場合、伝達すべき周方向力の割合は小さくてもよい。この場合、歯先と歯元は
歯付きロータにおいて知られている伸開線歯と異なり、転動過程で、すなわち歯
付き遊星ロータが歯付き内側ロータ上を転動する際に一緒に考慮される。
【0013】 遊星ロータの凸形に湾曲した歯面と、内側ロータの凹形に湾曲した歯面は、歯
のかみ合い時に、比較的に大きなシール面を形成する。このシール面は押しのけ
室が吸込み範囲から出るときに、圧力範囲内で押しのけ室をシールする。ロータ
の垂直性の偏差は、押しのけ室の漏れ損失を生じない。
【0014】 本発明の有利な実施形では、特に歯先およびまたは歯元の範囲において、歯形
状が平坦部を有する。トルクが歯付き内側ロータから歯付き遊星ロータを経て支
承リングに作用する力伝達の主領域において、幾何学的な条件により、遊星歯車
がほとんど停止する。上記の相対的な停止および大きな力の同時伝達の際、遊星
歯先と支承リングの間の潤滑フィルムが破壊される危険がある。これに対処する
ために、遊星ロータ歯先が平坦化される。平坦部の大きさは歯付きロータの使用
分野に依存する。回転数が低く、圧力が高い場合には、大きな平坦部が必要であ
る。回転数が高く、圧力が低い場合には、低い滑り速度の場合にも潤滑フィルム
の形成を保証するために、小さな平坦部が必要である。遊星ロータの歯先から平
坦部に接続するために、特別な曲線、すなわちサイクロイドが使用される。この
曲線は単純な接続半径の場合よりも潤滑フィルムを一層所望なものにする。
【0015】 本発明の他の有利な実施形では、特に歯先およびまたは歯元の範囲において、
歯形状が大きな曲率半径を有する。平坦部の代わりに、歯先およびまたは歯元の
範囲に、大きな曲率半径を有する面を設けても合目的である。
【0016】 遊星ロータ歯先を平坦化することにより、遊星ロータから支承リングへの力の
伝達(ヘルツ押圧)が改善される。
【0017】 本発明の特に有利な実施形では、弧状の部分の少なくとも一部がサイクロイド
として形成されている。サイクロイドは転動状態と、衝撃力の伝達に関して特に
有利であることが判った。このサイクロイド歯は、曲率の大きな変化の場合およ
び曲率半径が小さい場合に、滑りにくい申し分のない転動を保証する。この転動
は更に、摩耗を低減する。
【0018】 本発明の合目的な実施形では、少なくとも歯面の範囲において、歯形状が伸開
線として形成されている。この歯の場合には、歯付き内側ロータと歯付き遊星ロ
ータの歯面が伸開線によって形成される。この実施形の場合しかし、歯面をサイ
クロイドとして形成した実施形の場合よりも、軽いかみ合い障害が発生し得る。
【0019】 本発明の有利な実施形では、歯が摩耗しにくい表面を有する。摩耗しにくい表
面は化学的な表面処理、特に熱化学的およびまたは物理的な表面処理によって得
られる。表面は更にメッキすることができる。他の有利な表面処理は炭化、窒化
およびまたは軟窒化、硼化およびまたはクロム化である。
【0020】 本発明の合目的な実施形では、支承ポケットの範囲に、少なくとも1つの流体
通路が配置されている。この流体通路はポンプの吐出側に接続可能であるので、
遊星ロータと支承ポケットの間に潤滑油が連続的に供給され、それによって潤滑
フィルム形成が改善される。
【0021】 歯付きロータセットのすべての可動部品、特に支承リングおよびまたは遊星ロ
ータおよびまたは内側ロータが少なくとも一方の端面に、周方向に延びるウェブ
を備えていると有利である。この周方向のウェブはケーシング内でシールとして
の役目を果たす。このケーシング内には歯付きロータセットが収容されている。
通常は、このような可動の部品はその端面にシール面を備えている。このシール
面は歯を除く端面の全面にわたって延びている。周方向に延びるウェブによる本
発明によるシールは、公知のシールの場合に発生する大きな摩擦力が大幅に低減
され、歯付きロータセットが容易にひいては効率的に作動するという利点がある
。その際、周方向に延びるウェブは、シール作用と摩擦力にとって最適である幅
を有する。
【0022】 本発明は、歯付きロータセットが成形方法で製作され、好ましくは粉末金属法
、合成樹脂射出成形、押出機、ダイカスト、特にアルミニウムダイカストおよび
スタンピング法によって製作される、歯付きロータを製作するための方法に関す
る。本発明による歯付きロータセットが備えているこのようなコストのかかる歯
は、この方法によって簡単にかつ低コストで製作可能である。公知のごとく普通
の歯の場合に用いられるやすりや鋸は、本発明では使用不可能である。なぜなら
、歯が複雑に形成されているからである。
【0023】 本発明の有利な実施形では、歯付きロータセットはポンプ、特に内燃機関用潤
滑油ポンプで使用される。
【0024】 本発明の他の有利な実施形では、歯付きロータセットがモータとして使用され
る。
【0025】 概略的な図に基づいて本発明を詳しく説明する。
【0026】 図1は本発明による歯付きロータセット1を示している。この歯付きロータセ
ットは、支承ポケット3を有する回転可能な支承リング2を備えている。この支
承ポケット内には、回転可能に軸受された遊星ロータ4が配置されている。この
遊星ロータは内歯を形成している。歯付きロータセットは更に、支承リング2に
対して偏心して軸受された内側ロータ5を備えている。この内側ロータはほぼ星
状の外側輪郭を有する。この外側輪郭は外歯6を備えている。この場合、外歯6
の歯数は内歯よりも少ない。
【0027】 歯付きロータセット1は吸込み範囲7と、吐出範囲8と、押しのけ室9を備え
ている。
【0028】 駆動軸10を介して駆動トルクM1は歯付き内側ロータ5に作用する。周方向
の力F2が歯付き内側ロータ5から、軸受リング2(ケーシング)内に支承され
た歯付き遊星ロータ4に作用する。周方向の力F2は2つの成分、すなわち衝撃
力(半径方向力)F3とトルクM4に分けられる。この衝撃力とトルクは両方共
歯付き遊星ロータに作用する。衝撃力F3は支承リング2に支承された歯付き遊
星ロータ4の中心を通って作用し、支承リング2を回転させる。歯付き遊星ロー
タはトルクM4によって回転させられる。
【0029】 本発明による歯付きロータセット1は、駆動軸10を介して内側ロータ5を駆
動することにより、圧力を発生するためのポンプとして使用可能である。他方で
は、本発明による歯付きロータセット1は、圧力範囲を圧力で付勢し、内側ロー
タ5を回転させ、内側ロータによって駆動軸10を駆動することにより、モータ
として使用することもできる。
【0030】 トルクが歯付き内側ロータ5から歯付き遊星ロータ4を経て支承リングに作用
する、力伝達の主領域11では、幾何学的な条件により、遊星ロータ4はほとん
ど停止する。上記のように相対的に停止し、同時に大きな力を伝達する際に、遊
星歯先面11と支承リング2の間の潤滑フィルムが破壊されるという危険がある
【0031】 図1aは第2の作業位置にある歯付きロータセットを示している。この作業位
置では、最大圧力が発生する。というのは、内側ロータ5が遊星ロータ4上で最
大の作業を行うからである。
【0032】 図1bは歯付きロータセット1の平面図である。この場合、吸込み側21と吐
出側23が示してある。吸込み側21には入口22が開口している。この入口は
例えば歯付きロータセットを収容するケーシング内の穴として側方に形成可能で
る。同様に、吐出側24に出口24が形成されている。出口24の直径は入口2
2よりも小さい。というのは、入口の流速が高いからである。
【0033】 図2は、図1の“X”部分の本発明の歯の変形Iを示している。図1に示した
大きな衝撃力F3(半径方向力)と小さな周方向力F4を伝達しなければならな
い。この歯の場合、歯先面11と歯元12は転動過程の際、すなわち歯付き内側
ロータ曲線上で歯付き遊星ロータ4が転動するときに一緒に考慮される。図2に
示した歯の場合、歯の面積の割り当ては、力の分布に対応するように選定されて
いる。
【0034】 従って、歯の大部分、すなわち弧状の部分14が、歯付き内側ロータ5と歯付
き遊星ロータ4の間で衝撃力F3を伝達する歯元12と歯先11に存在する。歯
面積の小さな割合だけが、歯面15の範囲の滑り面からなっている。この歯面は
周方向の力F4を歯付き遊星ロータ4の回転運動に変換する。
【0035】 歯付き内側ロータ5の歯先11.1は、歯付き遊星ロータ4の歯元12.2に
正確に当たり、そして問題のない転動が保証されるように計算されている。これ
とは逆に、歯付き遊星ロータ4の歯先11.2が歯付き内側ロータ5の歯元12
.1に係合する。この場合、歯付き内側ロータ5の凸形に形成された歯先11.
1と、歯付き遊星ロータ4の凹形に形成された歯元12.2とによって、接触面
が生じ、接触線は生じない。従って、この対のローラによって、押圧力が大幅に
低下する。
【0036】 これは、歯付き内側ロータ5と歯付き遊星ロータ4の歯面についても当てはま
る。遊星ロータ4の歯と内側ロータ5の歯溝との間の歯面遊び17を考慮するこ
とにより、歯先11と歯元12だけを介して衝撃力F3を伝達することが保証さ
れる。それによって、上側の歯面を破壊し得る大きなくさび力が歯面15に作用
することが防止される。更に、歯面遊び17によって、搬送媒体が歯溝から流出
し得る。なぜなら、そうしないと圧潰オイルが生じ、これが圧力を非常に高める
ことになるからである。
【0037】 図3は本発明による歯の第2の実施の形態を示している。遊星ロータ4が上述
のように相対的に停止し、同時に大きな力が伝達される際に、遊星歯先11と支
承リング2の間の潤滑フィルムが破壊される危険がある。これは、遊星ロータ歯
先11を平坦化することによって防止される。平坦部13の大きさは歯付きロー
タの使用分野に依存する。回転数が低く、圧力が高い場合、連続的な潤滑フィル
ムを形成するためには、大きな平坦部13が設けられる。回転数が高く、圧力が
低い場合には、適度な平坦部13で充分である。遊星ロータ4の歯先と平坦部1
3の間の接続のために、サイクロイド20が使用される。このサイクロイドは単
純な接続半径よりも非常に有利に潤滑フィルムを形成する。
【0038】 遊星歯先11の平坦部13によって、遊星ロータ4から支承リング2への力の
伝達(ヘルツ押圧)が改善される。
【0039】 図4は、本発明による歯の第3の変形を示している。この場合、歯付き内側ロ
ータ5と歯付き遊星ロータ4の歯先面15は、伸開線18によって形成されてい
る。これに対して、遊星ロータ4の歯先はサイクロイド19として形成されてい
る。この実施の形態の場合、かみ合い障害が生じる確率が高い。
【0040】 更に、例えば歯車伝動装置の場合の公知のすべての種類の歯は周方向の力(ト
ルク)を伝達するためにのみ適している。変速が周期的に変化する歯車(楕円歯
車)を除くほとんどすべての伝動装置の場合、歯車は軸線間隔によって固定位置
決めされる。周方向の力は転動点Cで接触する歯面を介してのみ伝達される。こ
の転動過程の際、歯先と歯元は転動しない。
【0041】 公知のすべての種類の歯の場合、条件付きでのみ小さなまたは中間の大きさの
半径方向力を伝達することができる。半径方向の力が対の歯車に作用すると、歯
車1の歯はくさびのように歯車2の歯溝に押し込まれる。それによって、非常に
大きな歯面押圧力が発生し、時期的に早い摩耗または歯の破壊を生じることにな
る。
【0042】 この問題は転動過程の歯元と歯先を考慮することによって解決される。この場
合、半径方向の力(衝撃力F3)は歯元と歯先を経てのみ伝達される。歯の歯元
と歯先を特別に設計し、凸形に湾曲した歯先11が凹形に湾曲した歯元12に係
合するようにすることにより、歯面の押圧力を80%まで低減することができる
【0043】 図5において、歯面の接触線の応力は代替的に、2個の平行なローラの押圧応
力と呼ばれる。このローラは次の点で対の歯に一致している。接触線の長さb、
接触線に対して垂直な交叉面内の曲率半径r1,r2、対の材料および表面の質
(r1,r2は負荷されていない歯面の接触線で測定される)。
【0044】 このような対のローラFg2について相対的な荷重(ストライベック曲線によ
るk値)は次のようになる。 k=P/2×r×b(kg/mm2) この場合、r=r1×r2/r1+r2である。凹形の歯面についてはr2はマ
イナスの値を用いなければならない。
【0045】歯面(サイクロイド)の計算 歯形状の小さな部分だけが、周方向の力F4を歯付き遊星ロータ4の回転運動
に変換する滑り面からなっている。この場合、歯面の大きさは歯車セットの使用
分野に依存する。
【0046】 遊星ロータ4の歯は零歯(中立歯)として設計され、内側ロータ5の歯は負の
プロフィル変位を有する。
【0047】遊星ロータ4の計算 ピッチ円1(t1)=遊星ロータ4の転動円 モジュール=ピッチ円1(t1)/遊星ロータ4の歯数 歯厚=モジュール×π/2
【0048】歯面15の形成 転動円1(r1)=転動円2(r2)=ピッチ円(t1)×0.3
【0049】遊星ロータ4の歯元と歯先の設計 歯先11,2(外転サイクロイド)の転動半径3(r3)、歯先12.2(内
転サイクロイド)の転動半径4(r4)。
【0050】 ピッチt=ピッチ円1×π/遊星ロータ4の歯数、 転動半径3(r3)=転動半径4(r4)=t/2/π
【0051】内側ロータ5の計算 ピッチ円2(r2)=内側ロータ曲線5(大まかな歯)の転動半径 ピッチt=外周(内側ロータ曲線5)/歯数 歯厚d=(t/2−2×歯面遊び) 歯溝1=(t/2+2×歯面遊び)
【0052】歯面の形成 遊星ロータ4の場合のように形成されるがしかし、変化する転動円の大きさに
依存する。
【0053】内側ロータの歯元−歯先設計 転動円5(r5)(歯元12.1)=(t/2+2×歯面遊び)/π 転動円6(r6)(歯元11.1)=(t/2−2×歯面遊び)/π
【0054】 図4において、歯面だけが伸開線として設計され、他のすべての計算値は上記
の計算に一致する。
【0055】 歯のこの設計により、歯先11と歯元12(凸形、凹形)の間の曲率比が非常
に類似する。それによって、ほとんど面だけで接触し、それによってヘルツ押圧
力が低下する。この最適な設計の場合更に、転動過程の際に、付加される滑り運
動(接線方向の摩擦力)が非常に小さい。
【0056】 本発明による歯は楕円歯車、非円形の歯車およびルーツブロワの場合にも使用
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 歯付きロータセットを示す図である。図1aは第2の作業位置にある歯付きロ
ータセットを示し、図1bは吸込み側と吐出側を備えた歯付きロータセットの平
面図である。
【図2】 図1の“X”部分の本発明による歯の第1の変形を示す図である。
【図3】 本発明による歯の第2の変形を示す図である。
【図4】 本発明による歯の第3の変形を示す図である。
【図5】 歯計算のために使用されるパラメータを示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月6日(2001.8.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】 遊星歯車がほとんど停止し、同時に大きな力を伝達するこの状態で、遊星歯車
歯先と外側ロータの間で潤滑フィルムが破壊される危険がある。この場合、隙間
内の潤滑媒体損失によって固体接触が生じる。従って、もはや所望な動圧潤滑が
生じないで、混合摩擦状態が生じ、不所望な場合には静止摩擦が生じる。混合摩
擦および静止摩擦の場合、摩耗現象が発生し、歯付きロータセットの寿命が短く
なる。 米国特許第5595479号明細書により、支承ポケットを有する回転可能な
支承リングによって形成された液圧機械が知られている。この場合、支承ポケッ
ト内に回転可能に支承されたローラは外周面上に凹部を備えている。液圧機械は
支承シングに対して偏心させて配置された、ほぼ星状の輪郭を有する内側ロータ
を備えている。この場合、大きな歯の形をした星の突出部がローラの凹部に係合
する。ローラと内側ローラは本発明による微細な歯を備えていない。それによっ
て、特に歯数の多い、例えば11または12個の歯数の歯付きロータセットの場
合、かみ合いの障害が発生する。この実施形は非常に小さな誤差でのみ回転可能
である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 55/17 F16H 55/17 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BA,B G,BR,BY,CA,CN,CZ,DE,HR,HU ,ID,IL,IN,JP,KP,MK,MX,NO, NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR,U S,YU,ZA (72)発明者 エルンスト・エーバーハルト ドイツ連邦共和国、アイヒェンツェル、ハ ウエンミューレンストラーセ、3 Fターム(参考) 3H041 AA02 BB03 CC13 CC15 DD05 DD06 DD31 DD33 3H044 AA02 BB03 CC12 CC14 DD05 DD21 DD23 3J030 AC10 BA01 BB07 BB17 BC01 BC02 BC05 BC07 BC08 BC10 CA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支承ポケット(3)を有する回転可能な支承リング(2)が
    備えられ、この支承ポケット内に回転可能に支承された遊星ロータ(4)が配置
    され、この遊星ロータが内歯を形成し、更に支承リング(2)に対して偏心させ
    て支承された内側ロータ(5)が備えられ、この内側ロータがほぼ星状の外側輪
    郭を有し、この外側輪郭が外歯(6)を備え、外歯(6)が内歯よりも少ない歯
    を有し、両ロータシステムの少なくとも一方の歯が、歯の歯形状の少なくとも一
    部範囲に、弧状の部分(14)を有する、歯付きロータセット(1)。
  2. 【請求項2】 特に歯先(11)およびまたは歯元(12)の範囲において
    、歯形状が弧状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の歯付きロータ
    セット(1)。
  3. 【請求項3】 特に歯先(11)およびまたは歯元(12)の範囲において
    、歯形状が大きな曲率半径を有することを特徴とする請求項1記載の歯付きロー
    タセット(1)。
  4. 【請求項4】 特に歯先(11)およびまたは歯元(12)の範囲において
    、歯形状が平坦部(13)を有することを特徴とする請求項1記載の歯付きロー
    タセット(1)。
  5. 【請求項5】 弧状の部分(14)の少なくとも一部がサイクロイド(19
    )として形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    歯付きロータセット(1)。
  6. 【請求項6】 少なくとも歯面(15)の範囲において、歯形状が伸開線と
    して形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の歯付
    きロータセット(1)。
  7. 【請求項7】 歯が耐摩耗性の表面を有することを特徴とする請求項1〜6
    のいずれか一つに記載の歯付きロータセット(1)。
  8. 【請求項8】 支承ポケット(3)の範囲に、少なくとも1つの流体通路(
    16)が配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の
    歯付きロータセット(1)。
  9. 【請求項9】 支承リング(2)およびまたは遊星ロータ(4)およびまた
    は内側ロータ(5)が少なくとも一方の端面に、周方向に延びるウェブを備えて
    いることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の歯付きロータセット
    (1)。
  10. 【請求項10】 歯付きロータセット(1)が成形方法で製作され、好まし
    くは粉末金属法、合成樹脂射出成形、押出機、ダイカスト、特にアルミニウムダ
    イカストおよびスタンピング法によって製作されることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか一つに記載の歯付きロータを製作するための方法。
JP2000618621A 1999-05-18 2000-05-17 歯付きロータセット Expired - Fee Related JP3670215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19922792A DE19922792A1 (de) 1999-05-18 1999-05-18 Verzahnungsrotorsatz
DE19922792.6 1999-05-18
PCT/EP2000/004474 WO2000070228A1 (de) 1999-05-18 2000-05-17 Verzahnungsrotorsatz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002544442A true JP2002544442A (ja) 2002-12-24
JP2002544442A5 JP2002544442A5 (ja) 2005-05-26
JP3670215B2 JP3670215B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=7908408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618621A Expired - Fee Related JP3670215B2 (ja) 1999-05-18 2000-05-17 歯付きロータセット

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6540637B2 (ja)
EP (1) EP1180217B1 (ja)
JP (1) JP3670215B2 (ja)
CN (1) CN1179129C (ja)
AT (1) ATE393881T1 (ja)
AU (1) AU5674300A (ja)
BR (1) BR0010627A (ja)
CA (1) CA2372883C (ja)
DE (2) DE19922792A1 (ja)
MX (1) MXPA01011453A (ja)
WO (1) WO2000070228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514853A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ジーケイエヌ ジンテル メタルズ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関用カム軸調節器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10010170A1 (de) 2000-03-05 2001-09-06 Gkn Sinter Metals Gmbh Inverser Verzahnungsrotorsatz
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
JP4718781B2 (ja) 2003-02-28 2011-07-06 Ntn株式会社 トランスミッションの構成部品および円錐ころ軸受
CN101109414B (zh) * 2003-02-28 2010-11-24 Ntn株式会社 传动零件、制造传动零件的方法和圆锥滚子轴承
JP2004301321A (ja) 2003-03-14 2004-10-28 Ntn Corp オルタネータ用軸受およびプーリ用軸受
DE10331979A1 (de) 2003-07-14 2005-02-17 Gkn Sinter Metals Gmbh Pumpe mit optimiertem Axialspiel
JP4557514B2 (ja) * 2003-07-15 2010-10-06 住友電工焼結合金株式会社 内接歯車式ポンプ及びそのポンプのインナーロータ
DE10338212A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Volumenstromvariable Rotorpumpe
JP4152283B2 (ja) 2003-08-29 2008-09-17 Ntn株式会社 軸受部品の熱処理方法
DE10349030B4 (de) * 2003-10-13 2005-10-20 Gkn Driveline Int Gmbh Axialverstellvorrichtung
DE10350632A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-16 Gkn Sinter Metals Gmbh Doppel- oder Mehrfachpumpe
US7594762B2 (en) 2004-01-09 2009-09-29 Ntn Corporation Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for continuously variable transmission, and support structure receivin
JP4540351B2 (ja) 2004-01-15 2010-09-08 Ntn株式会社 鋼の熱処理方法および軸受部品の製造方法
BE1016298A4 (nl) * 2004-11-04 2006-07-04 Wiele Michel Van De Nv Aandrijftandwiel voor het aandrijven van een grijperstang in een weefmachine.
DE102005021945B3 (de) * 2005-05-12 2007-02-01 Gkn Driveline International Gmbh Hydrostatische Sperrkupplung
JP2007046717A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Ntn Corp ジョイント用爪付き転動軸
US7914084B2 (en) * 2006-02-02 2011-03-29 White Drive Products, Inc. Control component for hydraulic circuit including spring applied-hydraulically released brake
FR2900988B1 (fr) * 2006-05-12 2010-01-01 Groupement Coeur Artificiel Total Carpentier Matra Carmat Pompe volumetrique rotative a encombrement radial reduit
DE102006022472B3 (de) * 2006-05-13 2008-02-07 Gkn Driveline International Gmbh Hydrostatische Kupplungsanordnung mit Zahnringmaschine
US7481633B2 (en) * 2006-06-15 2009-01-27 White Drive Products, Inc. Rotor with cut-outs
US7670122B2 (en) * 2006-08-15 2010-03-02 Arvinmeritor Technology, Llc Gerotor pump
CN101608617B (zh) * 2008-06-20 2012-07-25 安徽理工大学 一种内啮合低脉动齿轮泵
AT507284A1 (de) 2008-09-05 2010-03-15 Pkt Praez Skunststofftechnik B Rotorensatz für eine rotorpumpe und rotorpumpe
CN101818782B (zh) * 2010-03-08 2012-10-03 北京邮电大学 结构改进的摆线针轮行星减速器
DE112012002458A5 (de) 2011-06-14 2014-02-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hydrotransformator
US8678795B2 (en) * 2011-07-29 2014-03-25 White Drive Products, Inc. Stator of a gerotor device and a method for manufacturing roller pockets in a stator of a gerotor device
CN102494103B (zh) * 2011-11-24 2013-11-20 镇江大力液压马达股份有限公司 均匀接触一齿差摆线针轮副
RU2015136203A (ru) * 2015-08-14 2017-02-20 Анатолий Степанович Токарь Двухстороннее цевочно-циклоидальное зацепление двух колес и механизм с зубчатыми колесами
RU2673574C1 (ru) * 2017-06-21 2018-11-28 Анатолий Степанович Токарь Трохоидальное зубчатое зацепление

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917437A (en) * 1974-03-18 1975-11-04 Edwin A Link Seal for a rotary piston device
SU819449A1 (ru) * 1974-11-15 1981-04-07 Кировоградский Ордена "Знак Почета"Завод Тракторных Гидроагрегатовим.Хху Съезда Кпсс Шестеренный механизм дл машин сжидКОСТНОй или гАзООбРАзНОй РАбОчЕйСРЕдОй
DE4311166C2 (de) * 1993-04-05 1995-01-12 Danfoss As Hydraulische Maschine
DE19646359C2 (de) * 1996-11-09 2001-12-06 Gkn Sinter Metals Gmbh Schmierölpumpe mit einem Verzahnungsrotorsatz

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514853A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ジーケイエヌ ジンテル メタルズ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関用カム軸調節器
JP4845888B2 (ja) * 2004-09-29 2011-12-28 ジーケイエヌ ジンテル メタルズ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関用カム軸調節器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE393881T1 (de) 2008-05-15
AU5674300A (en) 2000-12-05
MXPA01011453A (es) 2002-11-07
CA2372883C (en) 2009-09-15
DE19922792A1 (de) 2000-11-23
BR0010627A (pt) 2002-02-19
WO2000070228A1 (de) 2000-11-23
CN1179129C (zh) 2004-12-08
US6540637B2 (en) 2003-04-01
JP3670215B2 (ja) 2005-07-13
US20020159905A1 (en) 2002-10-31
EP1180217B1 (de) 2008-04-30
CA2372883A1 (en) 2000-11-23
DE50015136D1 (de) 2008-06-12
EP1180217A1 (de) 2002-02-20
CN1351694A (zh) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544442A (ja) 歯付きロータセット
JP2818723B2 (ja) 歯車式機械
KR101029624B1 (ko) 내접 기어식 펌프 및 그 펌프의 내측 회전자
KR20030071628A (ko) 링 기어 기계 간극
JP2002544442A5 (ja)
WO1999011935A1 (en) Internal gear pump
JP2820290B2 (ja) 流体圧式回転ピストン形機械
EP0079156B1 (en) Oil pump
CN108291537B (zh) 外啮合齿轮泵
JP3067794B2 (ja) オイルポンプ
US6695603B2 (en) Eccentric toothed rotor set having planetary gears on the inner rotor
US1863335A (en) Rotary pump
KR101994421B1 (ko) 감축 소음 나사 기계
KR19980081230A (ko) 오일 펌프 로우터
CN211343328U (zh) 一种内啮合齿轮泵
CN101082336A (zh) 内啮合齿轮泵或马达
JPS60159375A (ja) 油圧回転ピストン機械
KR0160601B1 (ko) 내접 기어식 유체 장치
JP3734617B2 (ja) オイルポンプロータ
US11566617B2 (en) Toothing system for a gerotor pump, and method for geometric determination thereof
JP2000130372A (ja) 内接型ロータ圧縮機及びその製造方法
JP4255771B2 (ja) オイルポンプロータ
JP2000291575A (ja) ルーツ式流体機械
JPH0660790U (ja) 高圧粘性流体用歯車ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees