JP2002543072A - レニン阻害剤 - Google Patents

レニン阻害剤

Info

Publication number
JP2002543072A
JP2002543072A JP2000614239A JP2000614239A JP2002543072A JP 2002543072 A JP2002543072 A JP 2002543072A JP 2000614239 A JP2000614239 A JP 2000614239A JP 2000614239 A JP2000614239 A JP 2000614239A JP 2002543072 A JP2002543072 A JP 2002543072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methoxy
propoxy
benzyloxy
quinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000614239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602449B2 (ja
Inventor
ブロイ,フォルカー
ブル,ダニエル
メルキ,ハンス−ペーター
フィエイラ,エリック
ヴォステル,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002543072A publication Critical patent/JP2002543072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602449B2 publication Critical patent/JP3602449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、R1及びR2は、明細書及び請求の範囲で定義したとおりである)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩に関する。この化合物は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷、たとえば心不全及び腎不全に関連する疾病を治療するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規なピペリジン誘導体、その製造方法及び薬物としてのその使用
に関する。特に、本発明は、一般式(I)
【0002】
【化4】
【0003】 (式中、 R1は、a)−(CH2k−N(R3,R4)(kは2、3又は4である)、 b)−(CH2k−O−R3(kは2、3又は4である)、 c)−(CH2m−R5(mは1又は2である)又は d)−(CH2l−R6(lは1、2又は3である) であり、 R2は、低級シクロアルキルアルキル、1,1,1−トリフルオロエチル、フ
ェニル又はベンジルであり、フェニル又はベンジル基は、場合によっては、独立
して、1〜3個のハロゲン、シアノ、C1〜C3アルコキシ又はニトロによって置
換されており、 R3は、水素又はC1〜C3アルキルであり、 R4は、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルホニル、アミノスル
ホニル、C1〜C3アルキルアミノスルホニル、C1〜C3アルキルアミノカルボニ
ル、C1〜C3アルキルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、トリフルオ
ロメチルスルホニル、アミノカルボニルであり、 R5は、C1〜C3アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜C3アルキ
ルアミノカルボニル、ジC1〜C3アルキルアミノカルボニル又はシアノであり、 R6は、イミダゾリル又はトリアゾリルであり、ただし、イミダゾリル又はト
リアゾリルがC−N結合を介して結合しているならば、lは、2又は3である)
の新規なピペリジン誘導体及び薬学的に許容しうるその塩に関する。
【0004】 本発明はまた、式(I)の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は
アジュバントを含む医薬組成物に関する。
【0005】 本発明のピペリジン誘導体は、天然酵素レニンに対して阻害活性を有する。し
たがって、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷、たとえば
心不全及び腎不全に関連する障害の治療に使用することができる。したがって、
本発明は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷、たとえば
心不全及び腎不全に関連する疾病の予防及び/又は治療の方法であって、式(I
)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。さらには、本発
明は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷、たとえば心不
全及び腎不全に関連する疾病の治療薬を調製するための当該化合物の使用に関す
る。
【0006】 本発明はまた、式(I)の化合物の調製方法に関する。
【0007】 WO97/09311は、類似構造のピペリジン誘導体を開示している。しか
し、これらのテトラヒドロキノリン化合物は、低いインビトロ効力しか示さない
【0008】 別段記載しない限り、以下の定義を述べて、本明細書の発明を記載するために
使用する種々の術語の意味及び範囲を説明し、明確にする。
【0009】 本明細書で使用する「低級」とは、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子
からなる基に関していう。
【0010】 「アルキル」とは、炭素原子1〜20個、好ましくは1〜16個の分岐鎖状又
は直鎖状の一価の飽和脂肪族炭化水素基をいう。
【0011】 「低級アルキル」とは、炭素原子1〜7個、好ましくは1〜4個の分岐鎖状又
は直鎖状の一価アルキル基をいう。この語はさらに、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの基によっ
て例示される。
【0012】 「シクロアルキル」とは、炭素原子3〜10個、好ましくは3〜6個の一価の
炭素環式基をいう。
【0013】 「シクロアルキルアルキル」とは、炭素原子3〜10個、好ましくは3〜6個
の一価の炭素環式基を有する、炭素原子1〜5個、好ましくは1〜4個の分岐鎖
状又は直鎖状の一価の飽和脂肪族炭素基をいう。
【0014】 「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素をいい、フッ素及び塩素が
好ましい。
【0015】 「アルコキシ」とは、基R′−O−(R′はアルキルである)をいう。
【0016】 「アルキルスルホニル」とは、基−SO2−R′(R′は低級アルキルである
)をいう。
【0017】 「アミノスルホニル」とは、基NH2−SO2−をいう。
【0018】 「アルキルアミノスルホニル」とは、基R′−NH−SO2−(R′はアルキ
ルである)をいう。
【0019】 「アルキルアミノカルボニル」とは、基R′−NH−C(O)−(R′はアル
キルである)をいう。
【0020】 「アルキルカルボニル」とは、基R′−C(O)−(R′はアルキルである)
をいう。
【0021】 「アミノカルボニル」とは、基H2N−C(O)−をいう。
【0022】 「アルコキシカルボニル」とは、基R′−C(O)−(R′はアルコキシであ
る)をいう。
【0023】 「ジアルキルアミノカルボニル」とは、基R′R″N−C(O)−(R′及び
R″はアルキルである)をいう。
【0024】 「薬学的に許容しうる塩」とは、式(I)の化合物の、生命体に対して非毒性
である無機酸又は有機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、ク
エン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸などとの塩を含む。
【0025】 詳細には、本発明は、式(I)
【0026】
【化5】
【0027】 (式中、 R1は、a)−(CH2k−N(R3,R4)(kは2、3又は4である)、 b)−(CH2k−O−R3(kは2、3又は4である)、 c)−(CH2m−R5(mは1又は2である)又は d)−(CH2l−R6(lは1、2又は3である) であり、 R2は、低級シクロアルキルアルキル、1,1,1−トリフルオロエチル、フ
ェニル又はベンジルであり、フェニル又はベンジル基は、場合によっては、独立
して、1〜3個のハロゲン、シアノ、C1〜C3アルコキシ又はニトロによって置
換されており、 R3は、水素又はC1〜C3アルキルであり、 R4は、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルホニル、アミノスル
ホニル、C1〜C3アルキルアミノスルホニル、C1〜C3アルキルアミノカルボニ
ル、C1〜C3アルキルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、トリフルオ
ロメチルスルホニル、アミノカルボニルであり、 R5は、C1〜C3アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜C3アルキ
ルアミノカルボニル、ジC1〜C3アルキルアミノカルボニル又はシアノであり、 R6は、イミダゾリル又はトリアゾリルであり、ただし、イミダゾリル又はト
リアゾリルがC−N結合を介して結合しているならば、lは、2又は3である)
の化合物及び薬学的に許容しうるその塩に関する。
【0028】 式(I)の化合物は、少なくとも2個の不斉炭素原子を有し、2個のピペリジ
ン環置換基の相対配置が式(I)に示すようなトランスでなければならない、光
学的に純粋なエナンチオマーの形態又はラセミ化合物として存在することができ
る。本発明は、これらの形態すべてを包含する。
【0029】 より具体的には、本発明は、R1が−(CH2k−N(R3,R4)、好ましく
は−(CH22−N(R3,R4)である、上記式(I)の化合物に関する。さら
に好ましくは、R1はエチルアセトアミドである。これらの種に好ましい残基R3 は水素である。
【0030】 本発明のさらに好ましい実施態様では、R1は、−(CH2k−O−R3(kは
2、3又は4である)、より好ましくは、R1が−(CH22−O−R3又は−(
CH23−O−R3、より好ましくは−(CH23−O−R3である化合物、たと
えばR1がメトキシプロピル又はヒドロキシプロピルである化合物である。これ
らの種に好ましい残基R3は、水素及びC1〜C3アルキル、より好ましくは水素
及びメチルである。
【0031】 そのうえ、本発明は、R2が、1〜3個のハロゲン、シアノ、C1〜C3アルコ
キシ又はニトロから独立して選択される基で場合によっては置換されているベン
ジルであり、好ましくは、1〜3個のC1〜C3アルコキシから独立して選択され
る基、たとえばメトキシで場合によっては置換されている、より好ましくは、1
個のC1〜C3アルコキシ基、たとえばメトキシ基で置換されているベンジルであ
る化合物に関する。好ましい実施態様では、上記置換基、たとえばメトキシ基は
、式(I)の化合物のフェニルピペリジンとの接続を提供する置換基に対してオ
ルト位置にある。
【0032】 本発明のさらなる好ましい実施態様では、R2は、1〜3個のC1〜C3アルコ
キシ基及び1〜3個のハロゲンで置換されているベンジルである。好ましくは、
ベンジル基は、1個のC1〜C3アルコキシ基及び1〜3個のハロゲンによって置
換されている。より好ましい実施態様では、アルコキシ基はメトキシであり、式
(I)の化合物のフェニルピペリジンとの接続を提供する置換基に対してオルト
位置にあり、ハロゲンはフッ素である。
【0033】 もう一つの好ましい実施態様では、R4は、C1〜C3アルキルスルホニル、ア
ミノスルホニル、C1〜C3アルキルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル
、トリフルオロメチルスルホニル、アミノカルボニル又はC1〜C3アルキルカル
ボニル、より好ましくはメタンスルホニル、アミノスルホニル、アセチル、トリ
フルオロアセチル、トリフルオロメタンスルホニル又はアミノカルボニル、さら
に好ましくはC1〜C3アルキルカルボニル、もっとも好ましくはアセチルである
【0034】 さらなる好ましい実施態様では、R5はシアノ又はアミノカルボニルであり、
6はイミダゾリルである。
【0035】 本発明は、特に、以下から選択される式(I)の化合物及び薬学的に許容しう
るその塩を開示する。
【0036】 1.(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチ
ル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−アセトアミ
ド、 2.(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,
4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−酢酸エチルエステル、 3.(3R,4R)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル−3
,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−アセトアミド、 4.(3R,4R)−3−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロパン−1−オール、 5.(3R,4R)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エタノール、 6.(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,
4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−酢酸メチルエステル、 7.(3R,4R)−3−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピオン酸メチルエステル
、 8.(3R,4R)−〔3−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピル〕−メチル−アミ
ン、 9.(3R,4R)−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−メチル−アミン
、 10.(3R,4R)−3−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピルアミン、 11.(3R,4R)−N−〔3−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメ
チル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピル〕−アセト
アミド、 12.(3R,4R)−4−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−ブチルアミン、 13.(3R,4R)−1−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−7−(
4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル
〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン、 14.(3R,4R)−7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−1−
(3−メトキシ−プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン、 15.(3R,4R)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチルアミン、 16.(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3
,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−アセトニトリル、 17.(3R,4R)−7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−1−
(2−メトキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン、 18.(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメ
チル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−メタンス
ルホンアミド、 19.(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメ
チル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−スルファ
ミド、 20.(3R,4R)−〔2−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベン
ジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル
)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−ジメチル−ア
ミン、 21.(3R,4R)−〔〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチ
ル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−尿素、 22.(3R,4R)−2,2,2−トリフルオロ−N−〔2−〔7−〔4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピ
ペリジン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−
イル〕−エチル〕−アセトアミド、 23.(3R,4R)−7−〔4−〔4−(3−シクロプロピルメトキシ−プロ
ポキシ)−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−1−(3−メト
キシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン、及び 24.(3R,4R)−1−(3−メトキシ−プロピル)−7−〔4−〔4−〔
3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピ
ペリジン−3−イルオキシメチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
ならびに薬学的に許容しうるこれらの塩。
【0037】 特に好ましい化合物は、(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3
−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン
−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−
エチル〕−アセトアミド及び薬学的に許容しうるその塩である。
【0038】 他の特に好ましい化合物は、(3R,4R)−3−〔7−〔4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−
3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プ
ロパン−1−オール及び(3R,4R)−7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキ
シメチル)−1−(3−メトキシ−プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ
−キノリンならびに薬学的に許容しうるそれらの塩である。
【0039】 本発明はまた、上記化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又はアジュ
バントを含む医薬組成物に関する。医薬組成物は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、
高血圧ならびに終末器官損傷、たとえば心不全及び腎不全に対して活性である1
種以上の化合物をさらに含むことができる。これらのさらなる化合物の例は、ア
ンギオテンシン変換酵素阻害剤、たとえばカプトプリル、リジノプリル、エナラ
プリル及びシラザプリル(cilazapril)、アンギオテンシン−(1)−受容体拮
抗剤、たとえばロルサルタン(lorsartan)及びバルサルタン(valsartan)、利
尿剤、たとえばヒドロクロロチアジド、メフルシド(mefrusid)及びフロセミド
、エンドセリン受容体拮抗剤、たとえばボセンタン(bosentan)、エンドセリン
変換酵素阻害剤もしくは中性エンドペプチダーゼ阻害剤、カルシウムチャネル遮
断剤(拮抗剤)、たとえばニフェジピン、ベラパミル及びジルチアゼム、硝酸塩
、たとえば三硝酸グリセリン(ニトログリセリン)及びイソソルビドジニトレー
ト、β受容体遮断剤、たとえばカルベジロール(carvedilol)、アルプレノロー
ル及びプロプラノロール、α−1−アドレナリン受容体拮抗剤、たとえばプラゾ
シン及びテラゾシンならびにレセルピンである。
【0040】 本発明のさらなる実施態様は、再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終
末器官損傷、たとえば心不全及び腎不全を治療するための、上記化合物を含む薬
物を調製するための上記化合物の使用に関する。
【0041】 本発明のさらなる実施態様は、レニンが有意な病理学的役割を演じる障害、特
に再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷、たとえば心不全及
び腎不全の予防及び/又は治療の方法であって、上記化合物をヒト又は動物に投
与することを含む方法に関する。
【0042】 上記化合物は、式(II)
【0043】
【化6】
【0044】 (式中、P1は、保護基を表し、残りの記号は、上記意味を有する) の化合物から保護基を開裂させることによって製造することができる。
【0045】 保護基P1の開裂は、そのもの公知の方法で実施することができる。保護基P1 の例は、通常のアミノ保護基、たとえばtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル、アリルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アルキル
シリルアルキルオキシカルボニル、たとえば2−(トリメチルシリル)エトキシ
カルボニル及びトリクロロエトキシカルボニルである。
【0046】 これらの保護基の開裂は、酸性もしくは塩基性加水分解、還元法又はルイス酸
もしくはフッ化物塩によって実施することができる。酸性加水分解には、不活性
溶媒又は溶媒混合物中、鉱酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの
溶液を使用することが有利である。適当な溶媒は、アルコール、たとえばメタノ
ール又はエタノール、エーテル、たとえばテトラヒドロフラン又はジオキサン、
塩素化炭化水素、たとえば塩化メチレンなどである。塩基性加水分解には、アル
カリ金属水酸化物及びアルカリ金属炭酸塩、たとえば水酸化カリウムもしくは水
酸化ナトリウム又は炭酸カリウムもしくは炭酸ナトリウム、有機アミン、たとえ
ばピペリジンなどを使用することができる。酸性加水分解に関して上述した不活
性有機溶媒を可溶化剤として使用することができる。酸性及び塩基性加水分解の
反応温度は、0℃から環流温度までの範囲で異なることができ、約0℃から室温
までで反応を実施することが好ましい。tert−ブトキシカルボニル基は、不活性
溶媒の存在又は非存在で、塩酸、塩化水素、トリフルオロ酢酸又はギ酸によって
開裂させることが簡便である。さらには、tert−ブトキシカルボニル基は、不活
性溶媒、好ましくは塩化メチレンの存在で、無水臭化亜鉛によって開裂させるこ
とができる。トリクロロエトキシカルボニル基の開裂は、好都合には、氷酢酸中
、亜鉛によって還元的に実施することができる。反応温度は0℃〜40℃の範囲
であることができ、反応は、室温で実施することが好ましい。2−(トリメチル
シリル)エトキシカルボニル基の開裂は、不活性溶媒、たとえばアセトニトリル
、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランの存在
で、フッ化物イオンにより、好ましくはテトラヒドロフラン中、フッ化テトラブ
チルアンモニウムにより、約0℃から約室温までの温度で実施することができる
【0047】 式(II)の化合物は、以下のスキームにしたがって調製することができる。
【0048】
【化7】
【0049】 式1の化合物は、WO97/09311に記載されており、式2の化合物の調
製のための出発原料として使用することができる。基−(CH23−O−R2
2の結合は、適当な脱離基を有する、導入される基の誘導体との反応によって
選択的に実施することができるが、所望の基はまた、段階を追って構築すること
もできるし、合成の後寄り段階でさらなる構造的修飾を許す、適当に保護された
官能基(P2)を含むこともできる。塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシラート又
はメシラートがアルキル化剤として考慮される。フェノールアルコールとの選択
的結合は、そのもの公知であるアルキル化法にしたがって、反応条件下で不活性
である溶媒、たとえばエーテル、たとえばテトラヒドロフランもしくは1,2−
ジメトキシエタン又は極性溶媒、たとえばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、アセトン、メチルエチルケトンもしくはピリジン中、塩基、
たとえば炭酸カリウムの存在で、0℃〜140℃で実施される。
【0050】 一般式3及び4の化合物は、2から、脱離基、たとえば臭化物、塩化物、トシ
ルオキシ又はメシルオキシ基によって官能化された7位置にメチレン基を有する
適当なキノリン又はテトラヒドロキノリン誘導体を用いるアルキル化によって得
ることができる。第二級アルコールのアルキル化は、そのもの公知である方法に
したがって、たとえば、反応条件下で不活性である溶媒、たとえばエーテル溶媒
、たとえばテトラヒドロフランもしくは1,2−ジメトキシエタン又はN,N−
ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド中、アルコラート形成性塩
基、たとえば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドの存在で、0℃〜
40℃で実施される。アルキル化剤としては、脱離基、たとえば臭化物、塩化物
、トシルオキシ又はメシルオキシ基で官能化された7位置にメチレン基を有する
適当なキノリン又はテトラヒドロキノリン誘導体を使用することができる。適当
なキノリン誘導体としては、好ましくは、7−ブロモメチル−キノリンヒドロブ
ロミド〔J. Am. Chem. Soc. 77, 1054(1955)〕を使用することができる。テトラ
ヒドロキノリン誘導体をアルキル化剤として使用する場合、窒素が、最終的に望
まれるか、中間体として適当であるように、保護基又は置換基によって置換され
ていてもよい。
【0051】 一般式3のキノリン誘導体は、アルコール溶液、たとえばメタノール又はエタ
ノール中、ニッケル(II)又はコバルト(II)塩の存在下、0℃〜40℃でホウ
水素化ナトリウムを使用して、一般式4のテトラヒドロキノリン誘導体に還元す
ることができる。
【0052】 導入される4′置換基が保護官能基P2を含み、所望の最終置換基を表さない
場合、保護官能基、たとえばテトラヒドロピラニル基は、キノリニル−メチル単
位の導入ののち、脱離させることができる。そして、脱保護した第一級アルコー
ルをトシラート、メシラート又は適当なハライドに転換し、エーテル溶媒、たと
えばテトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドもしくはジメチルス
ルホキシド中、アルコラート、たとえばシクロプロピルメタノレート又はトリフ
ルオロエタノレートと反応させると、所望の4′置換基を得ることができる。
【0053】 一般式4の化合物のテトラヒドロキノリン基のNアルキル化は、溶媒、たとえ
ばトルエン、テトラヒドフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、アセトン、メチル−エチル−ケトン、N−メチル−ピロリドン又はピ
リジン中、塩基、たとえば水素化ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、炭酸ナ
トリウム又はトリエチルアミンの存在で、アルキル化剤、たとえばハロ、トシル
オキシもしくはメシルオキシ−アルカノール又はアルキルエーテル、ハロ酢酸エ
ステル、ハロ酢酸アミド、ハロアセトニトリル、ハロプロピオン酸エステルもし
くはハロ−N−アルキル−アミドを使用して、0℃〜140℃で、最終的には、
無機ヨウ化物塩、たとえばヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウム、好ましくはヨウ
化カリウム又は有機ヨウ化物塩、たとえばヨウ化テトラメチルアンモニウムもし
くはテトラブチルアンモニウムであることができる触媒の存在下で実施すること
ができる。
【0054】 使用されるアルキル化剤は、望まれる完全な置換基を含むこともできるし、合
成の後寄り段階でさらなる構造的修飾を可能にする、場合によっては適切に保護
された官能基を含むこともできる。さらなる構造態様は、i)ニトリル官能基の
アミノ官能基への還元又はii)アルコールのアミン又はアジ化物への転換を含む
ことができる。ニトリルの還元は、アルコール溶媒、たとえばメタノール又はエ
タノール中、ニッケル(II)又はコバルト(II)塩の存在下、ホウ水素化ナトリ
ウムを使用して、0℃〜40℃で実施することができる。得られるアミンは、文
献で周知である方法、たとえばアミド、スルホンアミド、尿素又はスルホニル尿
素誘導体への転換によるさらなる誘導体化の対象になることができる。アルコー
ルのアミン又はアジ化物への転換は、アルコールをハライド、メシラート又はト
シラートに転換したのち、第一級、第二級もしくは第三級アミンによる置換又は
アジド基による置換を実施し、続いて文献で周知の方法によって第一級アミンに
還元することによって実施することができる。
【0055】 Boc保護基のP1の最終的な脱離は、多様な溶媒、たとえばアルコール及び
アルコール/水混合物、エーテル及び塩素化炭化水素中、酸、たとえば塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸の存在で実施することができる。B
oc保護基のPはまた、不活性溶媒、たとえばジクロロメタン又は1,2−ジク
ロロエタン中、無水臭化亜鉛によって脱離させることもできる。
【0056】 したがって、本発明は、式1
【0057】
【化8】
【0058】 (式中、P1は、上記で定義したとおりである) の化合物を式−(CH23−R2/P2 (式中、R2は、上記で定義したとおりであり、P2は、R2の保護基である) の活性化誘導体と反応させたのち、得られた式2
【0059】
【化9】
【0060】 の化合物を、7位置にメチレン基を有する活性化キノリン又はテトラヒドロキノ
リン誘導体と反応させ、場合によっては、キノリン生成物を還元して式4
【0061】
【化10】
【0062】 の化合物を得たのち、式4の化合物をアルキル化剤でNアルキル化して式5
【0063】
【化11】
【0064】 (式中、−(CH2n−R1/R3は、場合によってはさらなる保護基を有する上
記R1を表す) の化合物を得て、場合によっては保護基を開裂させて上記式(I)の化合物を得
ることを含む上記方法を含む。
【0065】 出発化合物1は当該技術で公知であり、WO97/09311に記載の方法又
は以下の反応にしたがって調製することができる。
【0066】 式7
【0067】
【化12】
【0068】 (式中、Aは、アリーレン、たとえばフェニルであり、R1′は、−C*3′4 5′であり、R2′は、−O−アルキル、−O−シクロアルキル、−O−アル
ケニル、−O−アリール、−O−アラルキル、−O−アラルコキシアルキル、−
O−アルキルスルホニル、−O−アリールスルホニル、塩素、臭素又はヨウ素で
あり、R3′は、水素であり、R4′は、アリールであり、R5′は、アルキル、
シクロアルキル、アリール、アルコキシアルキル又はヒドロキシアルキルであり
、C*は、不斉炭素原子である) の化合物をヒドロホウ素化して式8
【0069】
【化13】
【0070】 の化合物を得たのち、場合によっては所望の立体異性体を単離する。ヒドロホウ
素化反応は、当該技術で公知であるヒドロホウ素化反応と同様に、たとえば非キ
ラル又はキラルなヒドロホウ素化試薬を使用して実施することができる。このよ
うな化合物の好ましい例は、NaBH4/BF3・Et2O、BH3−THF、BH 3 −ジメチルスルフィド錯体、BH3−トリエチルアミン錯体、9−ボラビシクロ
(3.3.1)−ノナン及びイソピノカンフェイル−ボラン又は前記化合物いず
れかの化学的同等物である。特に好ましいものは、式2の化合物をNaBH4
BF3・Et2O、BH3−THF又はイソピノカンフェイルボランと反応させる
上記方法である。もっとも好ましいものは、NaBH4/BF3・Et2O及びイ
ソピノカンフェイルボランである。最後に、キラルな補助基R1′及びR2′エー
テル官能基を、文献に記載されている公知の方法、たとえば水添分解によって開
裂させることができる。そして、ピペリジン基を上記保護基P1で保護すること
ができる。
【0071】 本発明は、上記方法のいずれかによって調製される、式(I)のすべての化合
物に関する。
【0072】 本発明はまた、高血圧及び心不全ならびに緑内障、心筋梗塞、腎不全及び再狭
窄に関連する疾病の治療のための上記化合物に関する。
【0073】 式(I)の化合物及び薬学的に使用可能なその塩は、天然酵素レニンに対して
阻害活性を有する。酵素レニンは、腎臓から血中に通過し、そこで、アンギオテ
ンシノーゲンの開裂をもたらすとともにデカペプチドアンギオテンシンIを形成
させる。デカペプチドアンギオテンシンIは、その後、肺、腎臓及び他の器官で
オクタペプチドアンギオテンシンIIに開裂される。アンギオテンシンIIは、直接
的に動脈収縮によってだけでなく、間接的に副腎からのナトリウムイオン保持ホ
ルモンアルドステロンの放出(細胞外液量の増加を伴う)によっても血圧を上昇
させる。この増加は、アンギオテンシンIIそのものの作用又はそれから開裂生成
物として形成されるヘプタペプチドアンギオテンシンIIIの作用に起因する。レ
ニンの酵素活性の阻害薬は、アンギオテンシンIの形成の減少をもたらし、その
結果として、アンギオテンシンIIの形成をより少なくする。この活性ペプチドホ
ルモンの濃度の減少が、レニン阻害薬の血圧低下活性の直接的な理由である。
【0074】 レニン阻害薬のインビトロ効力は、W. FischliらによってHypertension, Vol.
18(1), 22-31(1991)又はHypertension, Vol. 22(1), 9-17(1993)に記載されて
いるように、以下に記載する試験によって実験的に実証することができる。試験
は、D. T. PalsらによってHypertension, Vol. 8, 1105-1112(1986)に、又はJ. B
ogerらによってJ. Med. Chem. 28, 1779-1790(1985)に、又はJ. F. Dellariaらに
よってJ. Med. Chem. 30, 2137-2144(1987)に、又はT. KokubuらによってBiochem
. Biophys. Res. Commun. 118, 929-933(1984)に記載された試験と同様にして実
施することができる。
【0075】 純粋なヒトレニンでのインビトロ試験 試験は、Eppendorf試験管で実施した。インキュベーション混合物は、(1)
アンギオテンシンI2〜3ng/ml/hrのレニン活性に十分な、緩衝剤A(0.1M
リン酸ナトリウム溶液、pH7.4、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%アジ
化ナトリウム及び1mMエチレンジアミン四酢酸を含有)中のヒトレニン100μ
l、(2)緩衝剤A145μl、(3)10mM塩酸中10mMヒトテトラデカペプチ
ドレニン基質(hTD)30μl、(4)阻害薬の有無を問わないジメチルスル
ホキシド15μl及び(5)0.03モル硫酸ヒドロキシキノリン水溶液10μl
からなるものであった。
【0076】 サンプルを三組同時に37℃及び4℃で3時間インキュベートした。試験管1
本あたり2×100μlサンプルを使用して、アンギオテンシンIの生成をRI
A(標準ラジオイムノアッセイ、臨床検定固相キット)によって計測した。RI
Aに使用した抗体の交差反応性は、アンギオテンシンI 100%、アンギオテ
ンシンII 0.0013%、hTD(アンギオテンシンI−Val−Ile−H
is−Ser−OH)0.09%であった。アンギオテンシンIの生成を、37
℃での試験と4℃での試験との差によって測定した。
【0077】 以下の対照実験を実施した。 (a)レニンなし、阻害薬なしで37℃及び4℃でのhTDサンプルのインキュ
ベート。これらの二つの値の差がアンギオテンシンI生成のベース値を与えた。
(b)レニンを使用し、阻害薬なしで37℃及び4℃でのhTDサンプルのイン
キュベート。これらの二つの値の差がアンギオテンシンI生成の最大値を与えた
【0078】 各サンプルで、測定されたアンギオテンシンI生成量からアンギオテンシンI
生成のベース値を差し引いた。最大値とベース値との差が、レニンによる最大基
質加水分解の値(=100%)を与えた。
【0079】 結果を、酵素活性が50%阻害される阻害薬の濃度を示すIC50値として示す
。IC50値は、logit-logプロットからの線形回帰曲線から決定した。
【0080】 この試験で得られた結果を以下の表にまとめる。
【0081】
【表1】
【0082】 A=(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチ
ル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−アセトアミ
ド、 B=(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,
4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−酢酸エチルエステル、 C=(3R,4R)−3−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロパン−1−オール、 D=(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,
4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−酢酸メチルエステル、 E=(3RS,4R)−3−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピオン酸メチルエステ
ル、 F=(3R,4R)−7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ
)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−1−(
3−メトキシ−プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン、 G=(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,
4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−アセトニトリル、 H=(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチ
ル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−メタンスル
ホンアミド、 I=(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチ
ル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−スルファミ
ド、 J=(3R,4R)−〔〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベン
ジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル
〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−尿素、 K=(3R,4R)−2,2,2−トリフルオロ−N−〔2−〔7−〔4−〔4
−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペ
リジン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イ
ル〕−エチル〕−アセトアミド
【0083】 本発明の一般式(I)の化合物を官能基で誘導体化すると、インビボで親化合
物に戻すことができるプロドラッグ誘導体が得られることが理解されよう。その
ようなプロドラッグの例は、生理的に許容可能であり、代謝的に不安定なエステ
ル誘導体、たとえばメトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピ
バロイルオキシメチルエステルを含む。さらには、代謝的に不安定なエステルと
同様な、インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる、一般式(
I)の化合物の生理的に許容可能な同等物もまた、本発明の範囲に入る。
【0084】 先に述べたように、式(I)の化合物を含む薬物もまた、そのような薬物を製
造するための、式(I)の1種以上の化合物と、所望により、1種以上の他の治
療的に貴重な物質とを生薬投与形態に合わせることを含む方法と同様、本発明の
目的である。
【0085】 医薬組成物は、たとえば錠剤、コーティング錠、糖剤、硬もしくは軟ゼラチン
カプセル、溶液、エマルション又は懸濁液の形態で経口投与することができる。
投与はまた、たとえば坐剤を使用して直腸的に実施することもできるし、たとえ
ば軟膏、クリーム、ゲル又は溶液を使用して局所的又は経皮的に実施することも
できるし、たとえば注射溶液を使用して非経口的、たとえば静脈的、筋肉的、皮
下的、鞘内的又は経皮的に実施することもできる。さらには、投与は、舌下的に
実施することもできるし、眼科用調製物として実施することもできるし、エアゾ
ールとして、たとえばスプレーの形態で実施することもできる。
【0086】 錠剤、コーティング錠、糖剤又は硬ゼラチンカプセルの調製には、本発明の化
合物を、薬学的に不活性な無機又は有機賦形剤とで添加混合することができる。
錠剤、糖剤又は硬ゼラチンカプセルに適した賦形剤の例は、ラクトース、トウモ
ロコシデンプンもしくはその誘導体、タルク又はステアリン酸もしくはその塩を
含む。
【0087】 軟ゼラチンカプセルとで使用するのに適した賦形剤は、たとえば、植物油、ロ
ウ、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどである。しかし、活性成分の性質にし
たがって、軟ゼラチンカプセルの場合には賦形剤はまったく不要になるかもしれ
ない。
【0088】 溶液及びシロップの調製には、使用することができる賦形剤は、たとえば水、
ポリオール、サッカロース、転化糖及びグルコースを含む。
【0089】 注射溶液の場合、使用することができる賦形剤は、たとえば水、アルコール、
ポリオール、グリセリン及び植物油を含む。
【0090】 坐剤及び局所又は経皮的塗布の場合、使用することができる賦形剤は、たとえ
ば天然もしくは硬化油、ロウ、脂肪及び半固体もしくは液体ポリオールを含む。
【0091】 医薬組成物はまた、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着
色剤、香味剤、浸透圧の変化のための塩、緩衝剤、コーティング剤又は酸化防止
剤を含むことができる。また、先に述べたように、他の治療的に活性な薬剤を含
むこともできる。
【0092】 調製物の製造に使用されるすべてのアジュバントが非毒性であることが必須条
件である。
【0093】 静脈、筋肉又は経口投与が好ましい使用形態である。式(I)の化合物が有効
量で投与される用量は、特定の活性成分の性質、患者の年齢及び要求ならびに適
用形態に依存する。一般に、1日あたり約1mg〜1000mg、好ましくは約10
mg〜300mgが考えられる。
【0094】 以下の例が本発明の好ましい実施態様を説明するが、本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0095】 実施例 実施例1 (a)N,N−ジメチルホルムアミド40ml中(3R,4R)−3−ヒドロキシ
−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステル16.50g(56.24mmol)の溶液を、1−(3−クロロ−プロ
ポキシメチル)−2−メトキシ−ベンゼン(WO97/09311)12.68
g(59.06mmol)及び炭酸カリウム12.44g(90.00mmol)で順次に
処理した。この混合物を120℃で26時間攪拌した。続いて、塩をろ別し、ジ
クロロメタンで洗浄した。ろ液を高真空で濃縮してN,N−ジメチルホルムアミ
ドの大部分を除去し、氷/水混合物300mlに注加し、水相をジクロロメタン1
00mlで3回抽出した。合わせた有機相を少量の水で一度洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得
た粗生成物(31.64g)を、シリカゲル上でジクロロメタンとメタノールと
の99:1混合物を溶離剤として使用して分離し、(3R,4R)−3−ヒドロ
キシ−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フ
ェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル25.4g(53
.85mmol、理論値の95.8%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:489(M+NH4 ++
【0096】 (b)(3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert
−ブチルエステル3.40g(7.20mmol)及び7−ブロモメチル−キノリン
ヒドロブロミド(1:1)〔J. Am. Chem. Soc. 77, 1054(1955)〕2.18g(
7.20mmol)をアルゴン下で無水N,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解
したのち、水素化ナトリウム分散液(鉱油中55%)0.83g(19.0mmol
)を室温で少量ずつ加えた。続いて、混合物を室温で16時間攪拌した。反応混
合物を氷水に注加し、生成物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を蒸留
水で2回洗浄したのち、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生
成物(黄色の油状物5.2g)をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン2:1を
用いてクロマトグラフィーに付して、(3R,4R)−4−〔4−〔3−(2−
メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(キノリン−7
−イル−メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.7
7g(6.15mmol、理論値の85.4%)を無色の油状物として得た。 MS:613(M+H)+
【0097】 (c)(3R,4R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−
プロポキシ〕−フェニル〕−3−(キノリン−7−イル−メトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.77g(6.15mmol)及び塩化
ニッケル(II)六水和物0.73g(3.08mmol、0.5当量)をメタノール
50mlに溶解した。ホウ水素化ナトリウム0.93g(24.8mmol)を0℃で
少量ずつ30分かけて加えた。そして、得られた黒色懸濁液を0℃で1時間攪拌
し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を、5%塩化アンモニウム溶液150ml
とエーテル400mlとの激しく攪拌した混合物にゆっくりと注加した。30分間
さらに攪拌したのち、有機相を分離した。淡青色の水相をエーテル50mlで5回
さらに抽出した。合わせた有機相を蒸留水で2回洗浄したのち、硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物(黄色の油状物32.2g)をシリ
カゲル上で酢酸エチル/ヘキサン1:1を用いてクロマトグラフィーに付して、
(3R,4R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イ
ルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.92g(
4.73mmol、理論値の77.0%)を無色の油状物として得た。 MS:617(M+H)+
【0098】 (d)アセトニトリル6ml中(3R,4R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ
−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(1,2,3,4−テト
ラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルエステル2.07g(3.36mmol)の溶液を、N−2−クロロエチルア
セトアミド0.82g(6.72mmol、2.0当量)、無水炭酸ナトリウム0.
53g(5.04mmol、1.5当量)及びヨウ化カリウム0.056g(0.34
mmol、0.1当量)で順次に処理した。この混合物を48時間環流させた。続い
て、氷/水混合物100mlに注加し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせ
た有機相を水20mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発
させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上で
酢酸エチルを溶離剤として使用して分離し、(3R,4R)−3−〔1−(2−
アセチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イ
ルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.91
g(1.30mmol、理論値の39.2%)を黄色の油状物として得た。 MS:702(M+H)+
【0099】 (e)1,2−ジクロロエタン9ml中(3R,4R)−3−〔1−(2−アセチ
ルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメト
キシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−
フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.88g(1
.25mmol)の溶液を無水臭化亜鉛0.62g(2.75mmol、2.2当量)で
処理した。懸濁液をアルゴン雰囲気下、50℃で2時間攪拌した。続いて、氷水
100mlと炭酸水素ナトリウム飽和溶液10mlとの混合物に注加した。水相を酢
酸エチル50mlで5回抽出した。合わせた有機相を水20mlで3回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このよう
にして得た粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/メタノール/28%水
酸化アンモニウム溶液の容量比100:10:1の混合物を溶離剤として使用す
るクロマトグラフィーによって精製し、(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4
−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−
1−イル〕−エチル〕−アセトアミド0.36g(0.60mmol、理論値の48
.0%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:602(M+H)+
【0100】 実施例2 (a)実施例1(a)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−3−ヒ
ドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステル(WO97/09311)を1−(3−クロロ−プロポキシ
メチル)−2−メトキシ−ベンゼン(WO97/09311)で処理して、(3
RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステルを無色の固体として得た。 MS:489(M+NH4 ++
【0101】 (b)実施例1(b)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−3−ヒ
ドロキシ−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕
−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを7−ブロモ
メチル−キノリンヒドロブロミド(1:1)〔J. Am. Chem. Soc. 77, 1054(195
5)〕で処理して、(3RS,4RS)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベン
ジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(キノリン−7−イルメトキシ
)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを非晶質で淡黄色の固体
として得た。 MS:613(M+H)+
【0102】 (c)実施例1(c)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステルを、塩化ニッケル(II)六水和物の存在下、ホウ水素化ナトリウムで還
元して、(3RS,4RS)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ
リン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
を淡黄色の油状物として得た。 MS:617(M+H)+
【0103】 (d)無水N,N−ジメチルホルムアミド10ml中(3RS,4RS)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.67g(1.09mmol)の溶液を
、0℃で、ブロモ酢酸エチル0.21g(1.30mmol、1.2当量)及び水素
化ナトリウム分散液(鉱油中55%)0.057g(1.30g、1.30mmol、
1.2当量)で順次に処理した。そして、混合物を80℃で2時間攪拌した。次
に、水素化ナトリウム懸濁液(鉱油中55%)0.047g(1.09mmol、1
.0当量)及びブロモ酢酸エチル0.18g(1.09mmol、1.0当量)を加
え、懸濁液を80℃でさらに8時間攪拌した。続いて、懸濁液を氷/水混合物1
00mlに注加し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水20ml
で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾
燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタンと酢
酸エチルとの19:1混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによっ
て精製し、(3RS,4RS)−3−(1−エトキシカルボニルメチル−1,2
,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(
2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステル0.25g(0.36mmol、理論値の33.
0%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:703(M+H)+
【0104】 (e)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−3−(
1−エトキシカルボニルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7
−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ
ポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、
ジクロロエタン中、臭化亜鉛で脱保護して、(3RS,4RS)−〔7−〔4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1
−イル〕−酢酸エチルエステルを黄色の油状物として得た。 MS:603(M+H)+
【0105】 実施例3 (a)実施例2(d)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例2(c)〕をヨードアセトア
ミドでアルキル化して、(3RS,4RS)−3−(1−カルバモイル−メチル
−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリ
ジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の油状物として得た。 MS:674(M+H)+
【0106】 (b)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−3−(
1−カルバモイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル
メトキシ)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ
〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを臭化亜鉛
で脱保護して、(3RS,4RS)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メト
キシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオ
キシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−アセトアミドを
無色の油状物として得た。 MS:574(M+H)+
【0107】 実施例4 (a)トルエン10ml及びN−メチル−ピロリドン0.1ml中(3R,4R)−
4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル
〕−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピ
ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例1(c)〕2.08g
(3.37mmol)及び3−ブロモ−1−プロパノール1.41g(10.14mmo
l、3.0当量)の溶液を、無水リン酸水素二ナトリウム1.44g(10.14
mmol、3.0当量)で処理した。懸濁液を不活性雰囲気下で24時間環流させた
。続いて、反応混合物を氷/水混合物200mlに注加し、酢酸エチル150mlで
3回抽出した。合わせた有機相を水20mlで5回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成
物を、シリカゲル上でヘキサンと酢酸エチルとの1:1混合物を溶離剤として使
用するクロマトグラフィーによって精製し、(3R,4R)−3−〔1−(3−
ヒドロキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル
メトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ
〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.94g
(2.87mmol、理論値の85.2%)を黄色の油状物として得た。 MS:675(M+H)+
【0108】 (b)メタノール1.5ml中(3R,4R)−3−〔1−(3−ヒドロキシ−プ
ロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4
−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.200g(0.296m
mol)の溶液をHCl2N/メタノール1.5mlで処理した。混合物を50℃で
6時間攪拌した。反応混合物を氷水100mlと炭酸水素ナトリウム飽和溶液10
mlとの混合物に注加した。水相を酢酸エチル50mlで5回抽出した。合わせた有
機相を水20mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ
、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でジク
ロロメタン/メタノール/28%水酸化アンモニウム溶液の容量比100:10
:1の混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって精製し、(3
R,4R)−3−〔1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン0.126g(0.
219mmol、理論値の74.1%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:575(M+H)+
【0109】 実施例5 (a)実施例4(a)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−(
1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例1(c)〕を2−ブロモ−1−エ
タノールでアルキル化して、(3R,4R)−3−〔1−(2−ヒドロキシ−エ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを淡黄色の油状物として得た
。 MS:661(M+H)+
【0110】 (b)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−ヒドロキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−
イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHC
l/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−
3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エ
タノールを淡黄色の油状物として得た。 MS:561(M+H)+
【0111】 実施例6 (a)メタノール5ml中(3RS,4RS)−3−(1−エトキシカルボニルメ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピ
ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例2(d)〕0.133
g(0.189mmol)の溶液を、無水炭酸カリウム0.10g(0.72mmol)で
処理した。懸濁液を25℃で1時間攪拌した。塩をろ別し、ろ液を濃縮した。こ
のようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でヘキサンと酢酸エチルとの2:1
混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって精製し、(3RS,
4RS)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕
−フェニル〕−3−(1−メトキシカルボニルメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ
チルエステル0.060g(0.087mmol、理論値の46.1%)を黄色の油
状物として得た。 MS:689(M+H)+
【0112】 (b)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−(1−メトキシカルボニルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、
ジクロロエタン中、臭化亜鉛で脱保護して、(3RS,4RS)−〔7−(4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1
−イル〕−酢酸メチルエステルを無色の油状物として得た。 MS:589(M+H)+
【0113】 実施例7 (a)実施例4(a)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例2(c)〕をメチル−3−ブ
ロモプロパノエートでアルキル化して、(4RS,5RS)−4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔1−(
2−メトキシカルボニル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無
色の油状物として得た。 MS:703(M+H)+
【0114】 (b)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(4RS,5RS)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−〔1−(2−メトキシカルボニル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−キノリン−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルを脱保護して、(3RS,4RS)−3−〔7−(4−〔4−〔3−(2
−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−
イルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピ
オン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。 MS:603(M+H)+
【0115】 実施例8 (a)実施例4(a)に記載の手順にしたがって、(3RS,4RS)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例2(c)〕を3−ブロモ−1
−プロパノールでアルキル化して、(4RS,5RS)−3−〔1−(3−ヒド
ロキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメト
キシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−
フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物
として得た。 MS:675(M+H)+
【0116】 (b)ジクロロメタン2ml中(4RS,5RS)−3−〔1−(3−ヒドロキシ
−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕
−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニ
ル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.040g(0.0
59mmol)及びトリエチルアミン0.078g(0.077mmol、1.3当量)
の氷冷溶液に塩化メタンスルホニル0.074g(0.065mmol、1.1当量
)を滴下した。次に、反応混合物を0℃で1時間、室温で1時間攪拌し、氷/水
混合物100mlに注加し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を
水20mlで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、高真
空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でヘキサンと
酢酸エチルとの2:1混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによっ
て精製し、(4RS,5RS)−3−〔1−(3−メタンスルホニルオキシ−プ
ロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4
−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.029g(0.039m
mol、理論値の66.1%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:753(M+H)+
【0117】 (c)(4RS,5RS)−3−〔1−(3−メタンスルホニルオキシ−プロピ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピ
ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.029g(0.039mmol
)を33%メチルアミンのエタノール溶液1mlに溶解した。25℃で5時間攪拌
したのち、反応混合物を氷/水混合物25mlに注加し、ジクロロメタン25mlで
3回抽出した。合わせた有機相を水20mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発させ、高
真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でジクロロ
メタン/メタノール/28%水酸化アンモニウム溶液の容量比100:10:1
の混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって精製して、(3R
S,4RS)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−3−〔1−(3−メチルアミノ−プロピル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン
酸tert−ブチルエステル0.019g(0.028mmol、理論値の71.8%)
を黄色の油状物として得た。 MS:688(M+H)+
【0118】 (d)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3RS,4RS)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−〔1−(3−メチルアミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステ
ルをHCl/メタノールで脱保護して、(3RS,4RS)−〔3−〔7−〔4
−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−
1−イル〕−プロピル〕−メチル−アミンを淡黄色の油状物として得た。 MS:588(M+H)+
【0119】 実施例9 (a)実施例8(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−ヒドロキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−
イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポ
キシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施
例5(a)〕を塩化メタンスルホニルで処理して、(3R,4R)−3−〔1−
(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルを黄色の油状物として得た。 MS:739(M+H)+
【0120】 (b)実施例8(c)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルをメチルアミンで処理して、(3R,4R)−4−〔4−〔3−(2−メ
トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔1−(2−メチ
ルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメト
キシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の油状物とし
て得た。 MS:674(M+H)+
【0121】 (c)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
1−(2−メチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをH
Cl/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−〔2−〔7−〔4−〔4−〔
3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジ
ン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕
−エチル〕−メチル−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:574(M+H)+
【0122】 実施例10 (a)実施例8(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(3−ヒドロキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7
−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ
ポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実
施例4(a)〕を塩化メタンスルホニルで処理して、(3R,4R)−3−〔1
−(3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステルを得、さらなる特性付けなしでそのまま次の工程に使用した。 MS:739(M+H)+
【0123】 (b)無水N,N−ジメチルホルムアミド1.8ml中粗(3R,4R)−3−〔
1−(3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ
チルエステル0.200g(0.266mmol)の溶液を無水アジ化ナトリウム0
.025g(0.398mmol、1.5当量)で処理し、50℃で45分間攪拌し
た。そして、反応混合物を氷/水混合物50mlに注加し、酢酸エチル50mlで3
回抽出した。合わせた有機相を水20mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発させ、高真
空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でヘキサンと
酢酸エチルとの3:1混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによっ
て精製し、(3R,4R)−3−〔1−(3−アジド−プロピル)−1,2,3
,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−
メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステル0.162g(0.231mmol、理論値の86.
8%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:700(M+H)+
【0124】 (c)ホウ水素化ナトリウム0.026g(0.695mmol、3.0当量)を、
メタノール1.5ml中(3R,4R)−3−〔1−(3−アジド−プロピル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔
3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.162g(0.231mmol)及び
塩化ニッケル(II)六水和物0.028g(0.116mmol、0.5当量)の十
分に攪拌した溶液に4部に分けて加えた。25℃で15分間攪拌したのち、反応
混合物を、氷水50mlと塩化アンモニウム飽和溶液10mlとの十分に攪拌した混
合物に注加し、15分間攪拌した。淡青色の水相を酢酸エチル50mlで3回抽出
した。合わせた有機相を水20mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発させ、高真空中で
乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/
メタノール/28%水酸化アンモニウム溶液の容量比140:10:1の混合物
を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって精製して、(3R,4R)
−3−〔1−(3−アミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ
リン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ
)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエス
テル0.120g(0.178mmol、理論値の77.1%)を淡黄色の油状物と
して得た。 MS:674(M+H)+
【0125】 (d)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(3−アミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イ
ルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHCl
/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−3−〔7−(4−〔4−〔3−(
2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3
−イルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロ
ピルアミンを黄色の油状物として得た。 MS:574(M+H)+
【0126】 実施例11 (a)ジクロロメタン1ml中(3R,4R)−3−〔1−(3−アミノ−プロピ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピ
ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例10(c)〕0.07
0g(0.104mmol)及びトリエチルアミン0.013g(0.125mmol、1
.2当量)の氷冷溶液に塩化アセチル0.009g(0.114mmol、1.1当
量)を滴下した。反応物を室温まで温まらせたのち、氷/水混合物50mlに注加
し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水20mlで2回洗浄し
、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、
シリカゲル上で酢酸エチルを溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって
精製し、(3R,4R)−3−〔1−(3−アセチルアミノ−プロピル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−
1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.068g(0.095mmol、理論値の
91.3%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:716(M+H)+
【0127】 (b)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(3−アセチルアミノ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−
プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
を臭化亜鉛で脱保護して、(3R,4R)−N−〔3−〔7−(4−〔4−〔3
−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン
−3−イルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−
プロピル〕−アセトアミドを淡黄色の油状物として得た。 MS:616(M+H)+
【0128】 実施例12 (a)無水N,N−ジメチルホルムアミド1.8ml中粗(3R,4R)−3−〔
1−(3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブ
チルエステル0.200g(0.266mmol)の十分に攪拌した溶液にシアン化
カリウム0.026g(0.399mmol、1.5当量)を加えた。50℃で45
分間攪拌したのち、反応物を室温まで温まらせ、氷/水混合物50mlに注加し、
酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水20mlで2回洗浄し、減
圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリ
カゲル上でヘキサンと酢酸エチルとの2:1混合物を溶離剤として使用するクロ
マトグラフィーによって精製して、(3R,4R)−3−〔1−(3−シアノ−
プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−
4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル
〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.130g(0.19
0mmol、理論値の71.4%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:684(M+H)+
【0129】 (b)無水THF0.5ml中(3R,4R)−3−〔1−(3−シアノ−プロピ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピ
ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.130g(0.190mmol
)の十分に攪拌した溶液にTHF中ボラン−THF錯体の1M溶液1mlを滴下し
た。70℃で3時間攪拌したのち、反応物を室温まで温まらせ、氷/水混合物5
0mlに注加し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水20mlで
2回洗浄し、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗
生成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/メタノール/28%水酸化アンモニ
ウム溶液の容量比140:10:1の混合物を溶離剤として使用するクロマトグ
ラフィーによって精製して、(3R,4R)−3−〔1−(4−アミノ−ブチル
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4
−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペ
リジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.090g(0.131mmol、
理論値の68.9%)を淡黄色の油状物として得た。 MS:688(M+H)+
【0130】 (c)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(4−アミノ−ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル
メトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ
〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHCl/
メタノールで脱保護して、(3R,4R)−4−〔7−(4−〔4−〔3−(2
−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−
イルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−ブチル
アミンを淡黄色の油状物として得た。 MS:588(M+H)+
【0131】 実施例13 (a)無水N,N−ジメチルホルムアミド1.8ml中(3R,4R)−3−〔1
−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステル〔実施例9(a)〕0.220g(0.298mmol)及びイミダゾール
0.30g(0.446mmol、1.50当量)の溶液を80℃で4時間攪拌した
。反応物を室温まで温まらせ、氷/水混合物50mlに注加し、ジエチルエーテル
50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水20mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発
させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上で
ジクロロメタン/メタノールの容量比20:1の混合物を溶離剤として使用する
クロマトグラフィーによって精製して、(3R,4R)−3−〔1−(2−イミ
ダゾール−1−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7
−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ
ポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.
067g(0.094mmol、理論値の31.5%)を淡黄色の油状物として得た
。 MS:711(M+H)+
【0132】 (b)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルをHCl/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−1−(2−イミダ
ゾール−1−イル−エチル)−7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンを黄色の油状物として得た。 MS:611(M+H)+
【0133】 実施例14 (a)無水メタノール3ml中粗(3R,4R)−3−〔1−(3−メタンスルホ
ニルオキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル
メトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ
〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例1
0(a)〕0.240g(0.319mmol)の氷冷溶液に水素化ナトリウム(鉱
油中55%懸濁液)0.017g(0.383、1.2当量)を加えた。そして
、反応物を50℃で6時間攪拌し、室温まで冷まし、氷/水混合物50mlに注加
し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水20mlで2回洗浄し
、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、
シリカゲル上でヘキサンと酢酸エチルとの容量比2:1混合物を溶離剤として使
用するクロマトグラフィーによって精製して、(3R,4R)−4−〔4−〔3
−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔1−
(3−メトキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−
イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.143
g(0.208mmol、理論値の65.2%)を黄色の油状物として得た。 MS:689(M+H)+
【0134】 (b)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
1−(3−メトキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−
7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHC
l/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−4−〔4−〔3−(2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔1−(3−メトキシ
−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕
−ピペリジンを黄色の油状物として得た。 MS:589(M+H)+
【0135】 実施例15 (a)実施例10(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1
−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステル〔実施例9(a)〕をアジ化ナトリウムで処理して、(3R,4R)−
3−〔1−(2−アジド−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−
プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
を淡黄色の油状物として得た。 MS:686(M+H)+
【0136】 (b)実施例10(c)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1
−(2−アジド−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イ
ルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、塩化
ニッケル(II)六水和物の存在下、ホウ水素化ナトリウムで還元して、(3R,
4R)−3−〔1−(2−アミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステルを淡黄色の油状物として得た。 MS:660(M+H)+
【0137】 (c)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−アミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル
メトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ
〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHCl/
メタノールで脱保護して、(3R,4R)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2
−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−
イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル
アミンを淡黄色の油状物として得た。 MS:560(M+H)+
【0138】 実施例16 (a)トルエン15ml及びN−メチルピロリドン2ml中(3R,4R)−4−〔
4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3
−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例1(c)〕2.50g(4.
05mmol)及びブロモアセトニトリル0.968g(8.10mmol、2.0当量
)の溶液を無水リン酸水素二ナトリウム2.88g(20.27mmol、5.0当
量)で処理した。懸濁液を50℃で18時間攪拌し、室温まで冷まし、氷/水混
合物100mlに注加し、酢酸エチル200mlで3回抽出した。合わせた有機相を
水50mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このように
して得た粗生成物を、シリカゲル上でジクロロメタンと酢酸エチルとの容量比1
0:1混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって精製して、(
3R,4R)−3−(1−シアノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ
リン−7−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ
)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエス
テル2.28g(3.48mmol、理論値の85.9%)を淡黄色の油状物として
得た。 MS:656(M+H)+
【0139】 (b)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−(1−
シアノメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)
−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニ
ル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHCl/メタノール
で脱保護して、(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチ
ル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−アセトニトリルを黄色
の油状物として得た。 MS:556(M+H)+
【0140】 実施例17 (a)実施例14(a)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1
−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステル〔実施例9(a)〕をメタノール/水素化ナトリウムで処理して、(3
R,4R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ
〕−フェニル〕−3−〔1−(2−メトキシ−エチル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルエステルを淡黄色の油状物として得た。 MS:675(M+H)+
【0141】 (b)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
1−(2−メトキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7
−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHCl
/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−7−〔4−〔4−〔3−(2−メ
トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イル
オキシメチル〕−1−(2−メトキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−キノリンを淡黄色の油状物として得た。 MS:575(M+H)+
【0142】 実施例18 (a)ジクロロメタン5ml中(3R,4R)−3−〔1−(2−アミノ−エチル
)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4
−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペ
リジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例15(b)〕0.250
g(0.379mmol)及びトリエチルアミン0.049g(0.493mmol、1.
3当量)の氷冷溶液に塩化メタンスルホニル0.047g(0.417mmol、1
.1当量)を0℃で滴下した。0℃で30分間攪拌したのち、反応混合物を氷/
水混合物50mlに注加し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を
水25mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このように
して得た粗生成物を、シリカゲル上でヘキサンと酢酸エチルとの容量比2:1混
合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーによって精製して、(3R,4
R)−3−〔1−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキ
シ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン
酸tert−ブチルエステル0.247g(0.335mmol、理論値の88.3%)
を淡黄色の油状物として得た。 MS:736(M+H)+
【0143】 (b)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルをHCl/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−3−〔1−(2−
メタンスルホニルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−
プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジンを淡黄色の油状物として得た。 MS:638(M+H)+
【0144】 実施例19 (a)テトラヒドロフラン3ml中(3R,4R)−3−〔1−(2−アミノ−エ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例15(b)〕0.1
00g(0.152mmol)及びスルファミド0.029g(0.303mmol、2.
0当量)の溶液を72時間環流させた。反応混合物を氷/水混合物50mlに注加
し、酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水25mlで2回洗浄し
、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、
シリカゲル上でジクロロメタン/メタノール/28%水酸化アンモニウム溶液の
容量比100:10:1の混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフィーに
よって精製して、(3R,4R)−3−〔1−(2−スルファモイルアミノ−エ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.071g(0.096mmo
l、理論値の63.2%)を黄色の油状物として得た。 MS:739(M+H)+
【0145】 (b)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−スルファモイルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノ
リン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ
)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエス
テルを、1,2−ジクロロエタン中、臭化亜鉛で脱保護して、(3R,4R)−
N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロ
ポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒド
ロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−スルファミドを黄色の油状物とし
て得た。 MS:639(M+H)+
【0146】 実施例20 (a)実施例8(c)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステル〔実施例9(a)〕をエタノール中ジメチルアミンで処理して、(3R,
4R)−3−〔1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert
−ブチルエステルを淡黄色の油状物として得た。 MS:688(M+H)+
【0147】 (b)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(2−ジメチルアミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−
7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プ
ロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを
HCl/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−〔2−〔7−(4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリ
ジン−3−イルオキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル
〕−エチル〕−ジメチル−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:588(M+H)+
【0148】 実施例21 (a)テトラヒドロフラン2ml中(3R,4R)−3−〔1−(2−アミノ−エ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例15(b)〕0.1
03g(0.156mmol)の溶液に、水1ml中シアン酸ナトリウム0.101g(
1.56mmol、10.0当量)の溶液を加えた。得られた懸濁液を0℃に冷却し
、1N HCl溶液0.156ml(0.156mmol、1.0当量)を滴下した。
反応フラスコに栓をし、懸濁液を25℃で2時間攪拌した。反応混合物を氷/水
混合物50mlに注加し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液の添加によってpHを8に調
節し、水相を酢酸エチル50mlで3回抽出した。合わせた有機相を水25mlで2
回洗浄し、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生
成物を、シリカゲル上でジクロロメタン/メタノール/28%水酸化アンモニウ
ム溶液の容量比100:10:1の混合物を溶離剤として使用するクロマトグラ
フィーによって精製して、(3R,4R)−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔1−(2−ウレイド−エ
チル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−ピペ
リジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.106g(0.133mmol、
理論値の85.3%)を黄色の油状物として得た。 MS:799(M+H)+
【0149】 (b)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
1−(2−ウレイド−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7
−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHCl
/メタノールで脱保護して、(3R,4R)−〔〔2−〔7−〔4−〔4−〔3
−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン
−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−
エチル〕−尿素を黄色の油状物として得た。 MS:603(M+H)+
【0150】 実施例22 (a)実施例11(a)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1
−(2−アミノ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イ
ルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキ
シ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実施例
15(b)〕を塩化トリフルオロアセチルでアシル化して、(3R,4R)−4
−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕
−3−〔1−〔2−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−エチル〕
−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−ピペリジン
−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の油状物として得た。 MS:756(M+H)+
【0151】 (b)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−3−〔
1−〔2−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−エチル〕−1,2
,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステルを、1,2−ジクロロエタン中、臭化亜鉛で脱保
護して、(3R,4R)−2,2,2−トリフルオロ−N−〔2−〔7−〔4−
〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−
ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1
−イル〕−エチル〕−アセトアミドを黄色の油状物として得た。 MS:656(M+H)+
【0152】 実施例23 (a)実施例1(a)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−ヒドロ
キシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルを、N,N−ジメチルホルムアミド中、rac−2−(3−ブロモプロポ
キシ)テトラヒドロ−2H−ピラン〔J. Org. Chem. 53, (1988), 25, 5903-590
8〕及び炭酸カリウムと反応させて、(3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−〔
4−〔3−〔(R)及び(S)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ〕−プ
ロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの
1:1混合物を無色の油状物として得た。 MS:435(M+H)+
【0153】 (b)実施例1(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−ヒドロ
キシ−4−〔4−〔3−〔(R)及び(S)−テトラヒドロ−ピラン−2−イル
オキシ〕−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステルの1:1混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド中、水素化ナトリ
ウム懸濁液の存在で、7−ブロモメチル−キノリンヒドロブロミド(1:1)〔
J. Am. Chem. Soc. 77, 1054(1955)〕と反応させて、(3R,4R)−3−(キ
ノリン−7−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−〔(R)及び(S)−テトラヒ
ドロ−ピラン−2−イルオキシ〕−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物を淡黄色の油状物として得た。 MS:577(M+H)+
【0154】 (c)メタノール25ml中(3R,4R)−3−(キノリン−7−イルメトキシ
)−4−〔4−〔3−〔(R)−及び−〔(S)−テトラヒドロ−ピラン−2−
イルオキシ〕−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルエステルの混合物8.74g(15.15mmol)の氷冷溶液にHCl2N
/メタノール25mlを加えた。そして、混合物を室温まで温まらせ、1時間攪拌
した。反応混合物を氷/水混合物200mlに注加し、炭酸水素ナトリウム飽和溶
液の添加によってpHを8に調節し、水相を酢酸エチル200mlで4回抽出した。
合わせた有機相を水25mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発させ、高真空中で乾燥さ
せた。このようにして得た粗生成物をエーテルからの結晶化によって精製して、
(3R,4R)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3
−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステル5.40g(10.96mmol、理論値の72.3%)を白色固体として
得た。 MS:493(M+H)+
【0155】 (d)実施例8(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−(キノリン−7−イルメト
キシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを塩化メタンスルホ
ニルと反応させて、(3R,4R)−4−〔4−(3−メタンスルホニルオキシ
−プロポキシ)−フェニル〕−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の固体として得た。 MS:571(M+H)+
【0156】 (e)テトラヒドロフラン25ml中(3R,4R)−4−〔4−(3−メタンス
ルホニルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−(キノリン−7−イルメトキ
シ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.50g(6.13m
mol)及びシクロプロピルカルビノール4.97ml(4.42g、61.33mmol
、10.0当量)の氷冷溶液に水素化ナトリウム分散液(鉱油中55%)0.5
35g(12.27mmol、2.0当量)を分けて加えた。混合物を55℃に温め
、1.5時間攪拌した。反応混合物を氷/水混合物200mlに注加し、炭酸水素
ナトリウム飽和溶液の添加によってpHを8に調節し、水相を酢酸エチル200ml
で4回抽出した。合わせた有機相を水25mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発させ、
高真空中で乾燥させた。このようにして得た粗生成物を、シリカゲル上でヘキサ
ンと酢酸エチルとの容量比1:2混合物を溶離剤として使用するクロマトグラフ
ィーによって精製して、(3R,4R)−4−〔4−(3−シクロプロピルメト
キシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−(キノリン−7−イルメトキシ)−ピペ
リジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.32g(6.07mmol、理論
値の99.0%)を無色の油状物として得た。 MS:547(M+H)+
【0157】 (f)実施例1(c)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
(3−シクロプロピルメトキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−(キノリン−
7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、塩
化Ni(II)六水和物の存在下、ホウ水素化ナトリウムで還元して、(3R,4
R)−4−〔4−(3−シクロプロピルメトキシ−プロポキシ)−フェニル〕−
3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリ
ジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを淡黄色の油状物として得た。 MS:551(M+H)+
【0158】 (g)実施例4(a)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
(3−シクロプロピルメトキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−(1,2,3
,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボ
ン酸tert−ブチルエステルを1−ブロモ−3−ヒドロキシ−プロパンと反応させ
て、(3R,4R)−4−〔4−(3−シクロプロピルメトキシ−プロポキシ)
−フェニル〕−3−〔1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert
−ブチルエステルを淡黄色の油状物として得た。 MS:609(M+H)+
【0159】 (h)実施例8(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
(3−シクロプロピルメトキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−〔1−(3−
ヒドロキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イル
メトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを塩化メタンス
ルホニルと反応させて、粗(3R,4R)−4−〔4−(3−シクロプロピルメ
トキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−〔1−(3−メタンスルホニルオキシ
−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕
−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、さらなる精製又は特
性付けなしで使用した。
【0160】 (i)実施例14(a)に記載の手順と同様にして、粗(3R,4R)−4−〔
4−(3−シクロプロピルメトキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−〔1−(
3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
ノリン−7−イルメトキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステ
ルを水素化ナトリウム/メタノールで処理して、(3R,4R)−4−〔4−(
3−シクロプロピルメトキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−〔1−(3−メ
トキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメト
キシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の油状物とし
て得た。 MS:623(M+H)+
【0161】 (j)実施例4(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4−
(3−シクロプロピルメトキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−〔1−(3−
メトキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメ
トキシ〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをHCl/メタノ
ールで脱保護して、(3R,4R)−7−〔4−〔4−(3−シクロプロピルメ
トキシ−プロポキシ)−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−1
−(3−メトキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンを淡
黄色の油状物として得た。 MS:523(M+H)+
【0162】 実施例24 (a)実施例23(e)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−4−〔4
−(3−メタンスルホニルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−3−(キノリン
−7−イルメトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル〔実
施例23(d)〕を、テトラヒドロフラン中、2,2,2−トリフルオロ−エタ
ノール及び水素化ナトリウム懸濁液と反応させて、(3R,4R)−3−(キノ
リン−7−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステルを淡黄色の油状物として得た。 MS:575(M+H)+
【0163】 (b)実施例1(c)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−(キノ
リン−7−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチ
ルエステルを還元して、(3R,4R)−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ
−キノリン−7−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−(2,2,2−トリフルオ
ロ−エトキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert
−ブチルエステルを淡黄色の油状物として得た。 MS:579(M+H)+
【0164】 (c)実施例4(a)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−(1,
2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ)−4−〔4−〔3−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリ
ジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを1−ブロモ−3−ヒドロキシ−プ
ロパンでアルキル化して、(3R,4R)−3−〔1−(3−ヒドロキシ−プロ
ピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−
〔4−〔3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−プロポキシ〕−フェニ
ル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを淡黄色の油状物とし
て得た。 MS:637(M+H)+
【0165】 (d)実施例8(b)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(3−ヒドロキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7
−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)
−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステ
ルを塩化メタンスルホニルと反応させて、(3R,4R)−3−〔1−(3−メ
タンスルホニルオキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキ
シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルを得、さらなる精製又は特性付けなしで使用した。
【0166】 (e)実施例14(a)に記載の手順と同様にして、粗(3R,4R)−3−〔
1−(3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2,2,2−トリフル
オロ−エトキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステルを水素化ナトリウム/メタノールで処理して、(3R,4R
)−3−〔1−(3−メトキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2,2,2−トリフルオロ
−エトキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルエステルを淡黄色の油状物として得た。 MS:651(M+H)+
【0167】 (f)実施例1(e)に記載の手順と同様にして、(3R,4R)−3−〔1−
(3−メトキシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−
イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−
プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
を脱保護して、(3R,4R)−3−〔1−(3−メトキシ−プロピル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−7−イルメトキシ〕−4−〔4−〔3−
(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリ
ジンを黄色の油状物として得た。 MS:551(M+H)+
【0168】 例A:カプセル 組成 1)式Iの化合物、たとえば(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔
3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジ
ン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕
−エチル〕−アセトアミド50mg 2)中鎖モノ−、ジグリセリド950mg
【0169】 製造 2)を穏やかな加熱によって液化させ、1)を2)に溶解した。この混合物を
適当なサイズの硬又は軟ゼラチンカプセルに充填した。硬ゼラチンカプセルは、
たとえばQuali-Seal技術を使用してシールすることができる。
【0170】 例B:混合ミセル溶液の形態の注射溶液 組成 式Iの化合物、たとえば(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−
(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−
3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エ
チル〕−アセトアミド3.0mg グリココール酸ナトリウム98.5mg 大豆レシチン158.2mg リン酸二水素ナトリウム1.8mg リン酸水素二ナトリウム9.5mg 注射用の水 全体で1.0mlにするための必要量
【0171】 製造 式Iの化合物、グリココール酸ナトリウム及び大豆レシチンを所要量のエタノ
ール(又は適当な揮発性溶媒)に溶解した。減圧下、わずかに加熱しながら溶媒
を蒸発させた。残渣を緩衝水相に溶解した。この溶液を従来の手順によって処理
した。
【0172】 例C:錠剤 組成 1)式Iの化合物、たとえば(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔
3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジ
ン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕
−エチル〕−アセトアミド200mg 2)無水ラクトース160mg 3)ヒドロキシプロピルメチルセルロース18mg 4)ナトリウム−カルボキシメチルセルロース20mg 5)ステアリン酸マグネシウム2mg 錠剤重量400mg
【0173】 製造 1)と2)とをしっかりと混合した。その後、混合物を3)の水溶液で湿らせ
、混練し、得られた素材を粒状化し、乾燥させ、ふるいにかけた。粒状物を4)
及び5)と混合し、適当なサイズの錠剤にプレスした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/12 A61P 13/12 27/06 27/06 43/00 111 43/00 111 C07D 401/14 C07D 401/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ブル,ダニエル スイス国、ツェーハー−4052 バーゼル、 フロブルクシュトラーセ 51 (72)発明者 メルキ,ハンス−ペーター スイス国、ツェーハー−4059 バーゼル、 ゼルティスベルガーシュトラーセ 75 (72)発明者 フィエイラ,エリック スイス国、ツェーハー−4123 アルシュヴ ィル、ブルクフェルダーマットヴェーク 63 (72)発明者 ヴォステル,ヴォルフガング ドイツ国、デー−79639 グレンツァハ− ヴィーレン、イム・シュトリック 2 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB03 BB08 CC14 CC25 CC41 DD10 DD14 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC21 BC38 BC60 MA01 ZA33 ZA36 ZA40 ZA42 ZA81

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、 R1は、a)−(CH2k−N(R3,R4)(kは2、3又は4である)、 b)−(CH2k−O−R3(kは2、3又は4である)、 c)−(CH2m−R5(mは1又は2である)又は d)−(CH2l−R6(lは1、2又は3である) であり、 R2は、低級シクロアルキルアルキル、1,1,1−トリフルオロエチル、フ
    ェニル又はベンジルであり、フェニル又はベンジル基は、場合によっては、独立
    して、1〜3個のハロゲン、シアノ、C1〜C3アルコキシ又はニトロによって置
    換されており、 R3は、水素又はC1〜C3アルキルであり、 R4は、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルスルホニル、アミノスル
    ホニル、C1〜C3アルキルアミノスルホニル、C1〜C3アルキルアミノカルボニ
    ル、C1〜C3アルキルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、トリフルオ
    ロメチルスルホニル、アミノカルボニルであり、 R5は、C1〜C3アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜C3アルキ
    ルアミノカルボニル、ジC1〜C3アルキルアミノカルボニル又はシアノであり、 R6は、イミダゾリル又はトリアゾリルであり、ただし、イミダゾリル又はト
    リアゾリルがC−N結合を介して結合しているならば、lは、2又は3である)
    の化合物及び薬学的に許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 R1が−(CH2k−N(R3,R4)(kは2、3又は4で
    ある)である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が−(CH22−N(R3,R4)である、請求項1又は
    2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1がエチルアセトアミドである、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R3が水素である、請求項1〜4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1が−(CH2k−O−R3(kは2、3又は4である)で
    ある、請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1が−(CH22−O−R3又は−(CH23−O−R3
    好ましくはメトキシプロピル又はヒドロキシプロピルである、請求項6記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 R3が水素又はC1〜C3アルキルである、請求項6〜7記載
    の化合物。
  9. 【請求項9】 R2が、1〜3個のハロゲン、シアノ、C1〜C3アルコキシ
    又はニトロから独立して選択される基で場合によっては置換されているベンジル
    である、請求項1又は8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R2が、1〜3個のC1〜C3アルコキシから独立して選択
    される基で場合によっては置換されているベンジルである、請求項1〜9のいず
    れか1項記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R2が、1個のC1〜C3アルコキシ基で置換されているベ
    ンジルである、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R2が、1〜3個のC1〜C3アルコキシ及び1〜3個のハ
    ロゲンから独立して選択される基で場合によっては置換されているベンジルであ
    る、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R2が、1個のC1〜C3アルコキシ基及び1〜3個のハロ
    ゲンで置換されているベンジルである、請求項12記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R4が、C1〜C3アルキルスルホニル、アミノスルホニル
    、C1〜C3アルキルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、トリフルオロ
    メチルスルホニル又はアミノカルボニルである、請求項1〜13のいずれか1項
    記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R4が、メタンスルホニル、アミノスルホニル、アセチル
    、トリフルオロアセチル、トリフルオロメタンスルホニル又はアミノカルボニル
    である、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R4がC1〜C3アルキルカルボニルである、請求項1〜1
    5のいずれか1項記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R4がアセチルである、請求項1〜16のいずれか1項記
    載の化合物。
  18. 【請求項18】 R5がシアノ又はアミノカルボニルである、請求項1〜1
    7のいずれか1項記載の化合物。
  19. 【請求項19】 R6がイミダゾリルである、請求項1〜18のいずれか1
    項記載の化合物。
  20. 【請求項20】 1.(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3
    −(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン
    −3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−
    エチル〕−アセトアミド、 2.(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
    シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,
    4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−酢酸エチルエステル、 3.(3R,4R)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
    オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル−3
    ,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−アセトアミド、 4.(3R,4R)−3−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
    オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−
    3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロパン−1−オール、 5.(3R,4R)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
    オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−
    3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エタノール、 6.(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
    シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3,
    4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−酢酸メチルエステル、 7.(3R,4R)−3−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジル
    オキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−
    3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピオン酸メチルエステル
    、 8.(3R,4R)−〔3−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
    ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕
    −3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピル〕−メチル−アミ
    ン、 9.(3R,4R)−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
    ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕
    −3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−メチル−アミン
    、 10.(3R,4R)−3−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
    ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)
    −3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピルアミン、 11.(3R,4R)−N−〔3−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
    ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメ
    チル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロピル〕−アセト
    アミド、 12.(3R,4R)−4−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
    ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)
    −3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−ブチルアミン、 13.(3R,4R)−1−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−7−(
    4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル
    〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キ
    ノリン、 14.(3R,4R)−7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
    シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−1−
    (3−メトキシ−プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン、 15.(3R,4R)−2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジ
    ルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕
    −3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチルアミン、 16.(3R,4R)−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオ
    キシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル)−3
    ,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−アセトニトリル、 17.(3R,4R)−7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキ
    シ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−1−
    (2−メトキシ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン、 18.(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
    ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメ
    チル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−メタンス
    ルホンアミド、 19.(3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−
    ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメ
    チル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−スルファ
    ミド、 20.(3R,4R)−〔2−〔7−(4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベン
    ジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル
    )−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−ジメチル−ア
    ミン、 21.(3R,4R)−〔〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ−ベ
    ンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチ
    ル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチル〕−尿素、 22.(3R,4R)−2,2,2−トリフルオロ−N−〔2−〔7−〔4−〔
    4−〔3−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピ
    ペリジン−3−イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−
    イル〕−エチル〕−アセトアミド、 23.(3R,4R)−7−〔4−〔4−(3−シクロプロピルメトキシ−プロ
    ポキシ)−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシメチル〕−1−(3−メト
    キシ−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン、 24.(3R,4R)−1−(3−メトキシ−プロピル)−7−〔4−〔4−〔
    3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピ
    ペリジン−3−イルオキシメチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】 (3R,4R)−N−〔2−〔7−〔4−〔4−〔3−(
    2−メトキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3
    −イルオキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−エチ
    ル〕−アセトアミドである、請求項1記載の化合物。
  22. 【請求項22】 (3R,4R)−3−〔7−〔4−〔4−〔3−(2−メ
    トキシ−ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イル
    オキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル〕−プロパン−
    1−オールである、請求項1記載の化合物。
  23. 【請求項23】 (3R,4R)−7−〔4−〔4−〔3−(2−メトキシ
    −ベンジルオキシ)−プロポキシ〕−フェニル〕−ピペリジン−3−イルオキシ
    メチル)−1−(3−メトキシ−プロピル〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−
    キノリンである、請求項1記載の化合物。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物ならびに薬学
    的に許容しうる担体及び/又はアジュバントを含む医薬組成物。
  25. 【請求項25】 再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷
    、たとえば心不全及び腎不全に対して活性である活性化合物をさらに含む、請求
    項24記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷
    、たとえば心不全及び腎不全の治療又は予防のための、請求項1〜23のいずれ
    か1項記載の化合物を含む薬物の調製のための、請求項1〜23のいずれか1項
    記載の化合物の使用。
  27. 【請求項27】 レニンが有意な病理学的役割を奏する障害、特に再狭窄、
    緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷、たとえば心不全及び腎不全の
    予防及び/又は治療の方法であって、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合
    物をヒト又は動物に投与することを含む方法。
  28. 【請求項28】 請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物の調製方法で
    あって、式(II) 【化2】 (式中、R1及びR2は、請求項1で定義したとおりであり、P1は、NH保護基
    である) の化合物から保護基P1を開裂することを含む方法。
  29. 【請求項29】 NH保護基が、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキ
    シカルボニル、アリルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アルキルシ
    リルアルキルオキシカルボニル及びトリクロロエトキシカルボニルである、請求
    項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 請求項28及び29記載の方法によって調製される、請求
    項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  31. 【請求項31】 再狭窄、緑内障、心筋梗塞、高血圧ならびに終末器官損傷
    、たとえば心不全及び腎不全に関連する疾病を治療するための、請求項1〜23
    のいずれか1項記載の化合物。
  32. 【請求項32】 式(II) 【化3】 (式中、R1及びR2は、請求項1で定義したとおりであり、P1は、NH保護基
    である) の化合物。
  33. 【請求項33】 実質的に明細書で記載したとおりの新規な化合物、製法及
    び方法ならびにそのような化合物の使用。
JP2000614239A 1999-04-27 2000-04-20 レニン阻害剤 Expired - Fee Related JP3602449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99108200.9 1999-04-27
EP99108200 1999-04-27
PCT/EP2000/003597 WO2000064887A1 (en) 1999-04-27 2000-04-20 Renin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543072A true JP2002543072A (ja) 2002-12-17
JP3602449B2 JP3602449B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=8238051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614239A Expired - Fee Related JP3602449B2 (ja) 1999-04-27 2000-04-20 レニン阻害剤

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6197959B1 (ja)
EP (1) EP1180103B1 (ja)
JP (1) JP3602449B2 (ja)
KR (1) KR100476916B1 (ja)
CN (1) CN1323079C (ja)
AR (1) AR018717A1 (ja)
AT (1) ATE363478T1 (ja)
AU (1) AU761392B2 (ja)
BR (1) BR0010076A (ja)
CA (1) CA2370244C (ja)
CO (1) CO5170512A1 (ja)
CZ (1) CZ20013737A3 (ja)
DE (1) DE60035039T2 (ja)
ES (1) ES2286021T3 (ja)
HU (1) HUP0200881A3 (ja)
MX (1) MXPA01010855A (ja)
PE (1) PE20010068A1 (ja)
PL (1) PL362903A1 (ja)
SK (1) SK15172001A3 (ja)
TR (1) TR200103067T2 (ja)
WO (1) WO2000064887A1 (ja)
ZA (1) ZA200108739B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534558A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー ピペリジン置換体
JP2008540357A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン・インヒビターとしての3−モノ−および3,5−ジ置換ピペリジン誘導体
JP2009523762A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー 置換4−フェニルピペリジン類

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040214832A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Cuiman Cai Piperazine derivative renin inhibitors
TW200900399A (en) * 2003-10-01 2009-01-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
AR045950A1 (es) * 2003-10-09 2005-11-16 Speedel Experimenta Ag Compuestos derivados de piperazina, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la fabricacion de medicamentos.
DE602004022704D1 (de) 2003-11-26 2009-10-01 Novartis Ag 4-phenylpiperidinderivate als renininhibitoren
TW200613274A (en) * 2004-07-09 2006-05-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
KR20070101843A (ko) 2004-10-08 2007-10-17 노파르티스 아게 확장기 기능장애 또는 확장기 심부전의 예방 또는 치료를위한 레닌 억제제의 용도
GB0428526D0 (en) * 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
GB0500784D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
CN101151262B (zh) * 2005-03-31 2011-07-06 斯皮德尔实验股份公司 取代的哌啶
EP1707202A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-04 Speedel Experimenta AG Organische Verbindungen
WO2006103275A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Speedel Experimenta Ag 3,4,5-substituted piperidines as renin inhibitors
EP1897879A3 (en) * 2005-03-31 2008-06-11 Speedel Experimenta AG 2,4,5-substituted piperidines as renin inhibitors
WO2006124816A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-23 Molecular Probes, Inc. Fluorescent chemical compounds having high selectivity for double stranded dna, and methods for their use
JP4297972B2 (ja) 2005-05-27 2009-07-15 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なピペリジンカルボン酸アミド誘導体
GB0514203D0 (en) * 2005-07-11 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
US8129411B2 (en) * 2005-12-30 2012-03-06 Novartis Ag Organic compounds
EP1908761A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Speedel Experimenta AG Organic compounds
ES2541107T3 (es) 2007-06-25 2015-07-16 Novartis Ag Derivados de N5-(2-etoxietil)-N3-(2-piridinil)-3,5-piperidindicarboxamida para su uso como inhibidores de renina
EA201000720A1 (ru) * 2007-11-02 2010-10-29 Новартис Аг 4,4-дизамещённые пиперидины как ингибиторы ренина
SG175877A1 (en) * 2009-05-04 2011-12-29 Plexxikon Inc Compounds and methods for inhibition of renin, and indications therefor
WO2013045505A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 Novartis Ag Biomarkers for raas combination therapy
EP2810644A1 (en) 2013-06-06 2014-12-10 Ferrer Internacional, S.A. Oral formulation for the treatment of cardiovascular diseases
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ292327B6 (cs) * 1995-09-07 2003-09-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivát 4-(oxyalkoxyfenyl)-3-oxypiperidinu, způsob jeho přípravy, meziprodukt pro jeho přípravu a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534558A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー ピペリジン置換体
JP2008201787A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 Speedel Experimenta Ag ピペリジン置換体
JP2008540357A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン・インヒビターとしての3−モノ−および3,5−ジ置換ピペリジン誘導体
JP2009523762A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 シュペーデル・エクスペリメンタ・アーゲー 置換4−フェニルピペリジン類

Also Published As

Publication number Publication date
PL362903A1 (en) 2004-11-02
MXPA01010855A (es) 2002-05-06
PE20010068A1 (es) 2001-01-29
EP1180103A1 (en) 2002-02-20
KR100476916B1 (ko) 2005-03-17
SK15172001A3 (sk) 2002-06-04
WO2000064887A1 (en) 2000-11-02
DE60035039D1 (de) 2007-07-12
KR20020005017A (ko) 2002-01-16
JP3602449B2 (ja) 2004-12-15
US6197959B1 (en) 2001-03-06
CO5170512A1 (es) 2002-06-27
HUP0200881A3 (en) 2003-05-28
HUP0200881A2 (en) 2002-08-28
TR200103067T2 (tr) 2002-05-21
CN1323079C (zh) 2007-06-27
DE60035039T2 (de) 2008-02-07
ATE363478T1 (de) 2007-06-15
AR018717A1 (es) 2001-11-28
EP1180103B1 (en) 2007-05-30
CZ20013737A3 (cs) 2002-04-17
ES2286021T3 (es) 2007-12-01
BR0010076A (pt) 2002-01-15
CN1349524A (zh) 2002-05-15
ZA200108739B (en) 2003-01-23
CA2370244A1 (en) 2000-11-02
AU761392B2 (en) 2003-06-05
CA2370244C (en) 2007-03-27
AU4750100A (en) 2000-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602449B2 (ja) レニン阻害剤
JP3808706B2 (ja) レニンインヒビター
KR0179053B1 (ko) 인돌 유도체
US20080269233A1 (en) Piperidinoyl-Pyrrolidine and Piperidinoyl-Piperidine Compounds
SG188642A1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
JP4595938B2 (ja) プロパン−1,3−ジオン誘導体又はその塩
JP2003525928A (ja) 新規ccr5モジュレーター:ベンズイミダゾール類またはベンズトリアゾール類
JP2002504082A (ja) アレルギー疾患の治療に有用な新規な置換されたn―メチル―n―(4―(ピペリジン―1―イル)―2―(アリール)ブチル)ベンズアミド
EP0785933B1 (en) Indole derivatives as 5ht1-like agonists
JP2000509730A (ja) キノキサリンジオン類
WO2006104008A1 (ja) ウレア誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの医薬用途
JP2000505083A (ja) アレルギー疾患の治療に有用な新規な置換されたn―メチル―n―(4―(4―(1h―ベンズイミダゾール―2―イル)〔1,4〕ジアゼパン―1―イル)―2―(アリール)ブチル)ベンズアミド
JP2837318B2 (ja) アンジオテンシンii拮抗性ピリジン誘導体
KR100882366B1 (ko) 프로판-1,3-디온 유도체 또는 그의 염
JP2002539085A (ja) トリアゾール及びテトラゾールの誘導体ならびにその治療上の使用
RAUF et al. International Bureau

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees