JP2002540600A - 電子部品のプラスチックモールドパッケージ用のリードフレーム防湿バリヤ - Google Patents

電子部品のプラスチックモールドパッケージ用のリードフレーム防湿バリヤ

Info

Publication number
JP2002540600A
JP2002540600A JP2000607260A JP2000607260A JP2002540600A JP 2002540600 A JP2002540600 A JP 2002540600A JP 2000607260 A JP2000607260 A JP 2000607260A JP 2000607260 A JP2000607260 A JP 2000607260A JP 2002540600 A JP2002540600 A JP 2002540600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
molding
leads
alloys
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000607260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351809B2 (ja
Inventor
リチャード, ジェイ. ロス,
シンシア, エル. ロス,
トニー, ビー. シェファー,
ジョン, チアン ニー,
Original Assignee
アールジェイアール ポリマーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールジェイアール ポリマーズ インコーポレイテッド filed Critical アールジェイアール ポリマーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002540600A publication Critical patent/JP2002540600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351809B2 publication Critical patent/JP4351809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中空のプラスチックのエンクロージャ内に密封されたダイと該ダイ回路にアクセスするために該エンクロージャの壁を貫通している導電性リードを有する電子部品パッケージが、該リードの表面が該エンクロージャの材料と界接する箇所にのみ該リードに熱硬化型の接着剤を塗布し、該リードの周りに該パッケージをモールド成形し、次いで該接着剤を成形工程中または後硬化中に硬化させることによって、製造される。接着剤は、リードの周りに気密封止部を形成するように、そしてパッケージの製造および他の回路への電気的接続の形成の際に行われる典型的な工程中に接着剤成分が曝される熱サイクルの中においても、また完成され組み込まれた製品が使用中に曝される典型的な環境変化の中においても、前記封止部を維持するように、配合される。特に、この接着剤は、リードとエンクロージャの材料の間の熱膨張係数の差に順応し、しかも蒸気気密封止を維持するように、選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子部品のパッケージングの技術分野に属する。この発明は、チ
ップを環境から保護するとともにエンクロージヤの外のリードからダイ回路への
電気的アクセスを提供する中空エンクロージャの中に集積回路ダイを収容するこ
とに関する。この発明は、具体的には、一般に水分および汚染ガスが浸透しない
ようにするバリヤとしてのエンクロージャに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品パッケージは、ダイの保護エンクロージャとしての役をするとともに
、ダイ回路と、印刷配線板などのキャリヤまたは基板上の回路との間の電気接続
を許容する。この発明の対象のパッケージは、ダイを完全に囲うものであって、
最初はその壁に埋包された電気リードすなわち「トレース」を有する開放容器と
して形成される。この容器がその壁の中に埋包されたリードを有して形成される
と、ダイがこの容器内に置かれてリードに電気的に接続される。次いで、この容
器を閉じて、さらなる電気的接続や電気的使用を含むさらなる処理のために密封
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在ダイに使用されている極端に細い回路ラインと高い電流密度で、安定した
信頼性の高い性能を達成するには、パツケージが一旦封止されたならば、水蒸気
その他の大気中の気体がパッケージ中に入らないようにすることが非常に重要で
ある。ダイを密封して、ダイがこれらの気体に曝されないように保護することに
よって、パッケージは、湿気その他の潜在的に有害な環境におけるダイの機能を
高める。ダイとパッケージの外側の部品との間の電気接続を形成するリードは、
パッケージの壁を貫通する金属の薄い帯状体であり、その帯状体の内側端はダイ
回路系に結合されそして外側端は基板回路系に結合するために利用可能になって
いる。これら帯状体とパッケージの壁とは、異なる材料でできているので、これ
ら両者の間に確実な結合を形成して、対蒸気バリヤとして作用させることは困難
である。この難しさは、これら材料の膨張率および収縮率に大きな差がある場合
、特に厳しい。この膨張と収縮は、ダイボンディング、ワイヤボンディングおよ
び半田づけなどの処理ステップ中にパッケージが遭遇する熱サイクルの中で起こ
る温度変化に応答して生じる。温度変化は、パツケージが使用される典型的な環
境の中でも生じるし、またダイ自体の中で使用される高い電流密度によっても生
じる。その結果、リードが壁を貫通している箇所は、特にギャップの形成を被り
やすく、そこから気体がパッケージに入ってダイを汚染することになりやすい。
【0004】 金属リードとパッケージの壁との界面を封止する典型的な方法は、リードの上
に直接その壁をモールド成形することによってパッケージを形成する方法である
。射出成形法またはトランスファ成形法が典型的に利用され、これらの方法は、
溶融している熱硬化型の樹脂で始まり、その樹脂は成形工程中またはそれより短
時間後に後硬化工程で硬化する。これらの成形法は、金属とプラスチックの間の
機械的接合を形成するが、先に挙げた諸理由のため、高い電流密度を免れないパ
ッケージにとって十分に効果的であるとはいえない。さらに、これらの工程にお
いて、成形器具は典型的には100℃〜175℃の範囲内の温度に制御されるが
、リードの金属表面は温度がこの温度よりかなり低い。この温度差が、前記溶触
樹脂の硬化を阻害し、そのうえに、その接合強さを低下させる。成形コンパウン
ドとして使用される典型的な樹脂は、それ自体接着性を有しているために、成形
器具に接着するのを防止するための剥離剤を必要とすることから、追加の漏洩源
が生じる。典型的な剥離剤は、マイクロクリスタリンワックスであり、これは成
形コンパウンドの配合物中に混入される。この剥離剤も、残念ながら、成形コン
パウドと金属リードとの間の接合を弱くする。
【0005】 この発明の発明者らが知る限り、今まで使用されたり書かれたりしてはいない
が、一つの解決策としては、パッケージ本体をリードの上に成形する前に、単に
リードフレーム全体を接着剤コンパウンドでコートして、その成形用コンパウン
ドを硬化させるときに、その接着剤がリードと成形コンパウンドの間に化学結合
を形成する方法が考えられよう。その解決策の難しさは、リードとダイとの間に
形成しなければならない電気接続の厳しい性質である。接合箇所のリード表面の
いかなる汚染も、信頼性の高い電気接続がつくられるワイヤボンディング工程を
阻むであろう。この汚染は、成形工程が完了した後に行う高価でかつ困難な洗浄
工程でしか防止できない。この問題は、ダイとの電気的接触を高めるために銀ま
たは金などの導電性材料でメッキしたリードの場合、一層悪化する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記に列挙した諸問題は、この発明により、熱硬化型の(ここでは、「熱によ
り硬化可能な」を意味する訳語として使用する)接着剤を、パッケージの壁に接
触するリードの表面の領域に選択的に塗布し、次いで、そのリードの周りにパッ
ケージをモールド成形することによって、対処される。したがって、その接着剤
は、モールド成形工程自体によって、またはパッケージ本体の後硬化中に硬化さ
れる。この接着剤は、一旦硬化されると、リードとパッケージ本体との間の界面
に、気体に対して実質的に非透過性の封止部を形成する。最適の一種類の接着剤
または複数種類の接着剤の混合物の選択は、リード金属の熱膨張率とパッケージ
本体の膨張率との間に差がある場合、その差の大きさに応じてなされる。接着剤
には、熱膨張率の程度に差がある場合に、封止部に弾力を与えるのに必要な熱可
塑性成分を含有させてもよい。界面を形成する金属の領域に接着剤の塗布を局在
させることにより、リードとダイ回路との間に強固な電気的接触を形成する性能
が保持される。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明の上記その他の目的、特徴および利点が、以下の説明によって一層明
らかになるであろう。
【0008】 上記に指摘したように、接着剤または接着剤組成物の最適の選択は、電気リー
ドとパッケージ本体に使用される材料によって決まる。それぞれについて、広範
囲の材料を使用することができ、多数のそのような材料が電子材料に関する刊行
文献に開示され、それら材料の有用性について産業界で知られている。
【0009】 リードに使用できる金属の例(および Minges, M.L.他編「Electronic Materi
als Handbook」Vol.1、ASM International、Materials Park, Ohio、1989年
に示されているそれら金属の記号)は、 銅 銅-鉄合金:C19400、C19500、C19700、C19210 銅-クロム合金:CCZ、EFTEC647 銅-ニッケル-ケイ素合金:C7025、KLF125、C19010 銅-スズ合金:C50715、C50710 銅-ジルコニウム合金:C15100 銅-マグネシウム合金:C15500 鉄-ニッケル合金:ASTM F30(Alloy 42) 鉄-ニッケル-コバルト合金:ATTM F15(Kovar) 軟鋼 アルミニウム である。これらのうち好ましいのは、銅、銅が少なくとも95重量%を占める銅
含有合金、鉄が約50〜約75重量%を占める鉄−ニッケル合金、および鉄が約
50〜75重量%を占める鉄−ニッケル−コバルト合金である。鉄−ニッケル合
金の Alloy 42(Fe58%、Ni42%)および鉄−ニッケル−コバルト合金
の Kovar(鉄54%、Ni29%、Co17%)、並びに各種の銅合金が特に重
要である。
【0010】 パッケージ本体、すなわちエンクロージャの材料として使用できる材料のタイ
プは、熱硬化性材料と熱可塑性材料の両者である。熱可塑性材料の例は、エポキ
シ樹脂と改質エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリイミド、改質ポリイミド、ポリ
エステル、およびケイ素樹脂である。熱可塑性材料の例は、ポリフェニレンスル
フィド、液晶ポリマ、ポリスルホン、およびポリエーテルケトンである。熱硬化
性材料は、典型的にはトランスファ成形法でモールド成形されるが、熱可塑性材
料は、典型的には射出成形法でモールド成形される。しかし、それぞれについて
、異なるモールド成形法を使用することができる。
【0011】 これら材料の重要なパラメータで、使用される接着剤を選択するのに影響する
のは、熱膨張係数(「CTE」)であり、これは百万分率(重量)毎摂氏度の単
位で表される。CTEは、使用される材料によって広範囲にわたって変化するの
で、リードのCTEの範囲をパッケージ本体(プラスチックモールドのエンクロ
ージャ)の材料のCTEの範囲とオーバラップさせることができる。しかし、こ
の発明のある種の実施態様では、これらの範囲がオーバーラップしない。例えば
、リードフレーム(リードを含む)が約5ppm/℃〜約15ppm/℃の範囲
のCTEを有するのに、パッケージ本体の材料が硬化時(硬化された状態)に約
16ppm/℃〜約50ppm/℃の範囲のCTEを有することもある。あるい
は、リードフレーム材料のCTEとパッケージ本体の材料のCTEが、少なくと
も約10ppm/℃異なるか、または最大約100ppm/℃異なるか、または
約20ppm/℃〜約50ppm/℃の範囲内の値で異なることもある。CTE
の値の差が上記のようなタイプの場合、接着剤組成物は、好ましくは熱可塑性成
分を、単独接着剤成分としてまたは熱硬化性接着剤成分との混合物として含有さ
せる。
【0012】 接着剤として、単独でまたは混合して使用するのに適切な特定の樹脂の例は、
下記のとおりである。 熱硬化性樹脂: D.E.R. 322:ビスフェノールA含有エポキシ樹脂(Dow Chemical Company、米
国ミシガン州ミッドランド) ARALDITE(登録商標) ECN 1273:エポキシクレゾールノボラック(Ciba-Geigy
Corporation、米国ニューヨーク州アーズリー) ARALDITE(登録商標) MY 72:多官能価液状エポキシ樹脂(Ciba-Geigy Corpora
tion) QUARTEX(登録商標) 1410:ビスフェノールA含有エポキシ樹脂(Dow Chemical
Company) EPON (登録商標) 828、1001F、58005:改質ビスフェノールAエポキシ樹脂(S
hell Chemical Company、米国テキサス州ヒューストン) 熱可塑性樹脂: Phenoxy PKHJ:フェノキシ樹脂(Phenoxy Associates) ポリスルホン類。
【0013】 上記接着剤組成物は、随意に、その組成物に各種の望ましい特性を与える一種
または複数種の成分を含有する。例としては、硬化剤、泡止め剤、モイスチャゲ
ッタ(乾燥剤)、および嵩を増すための充填剤がある。硬化剤の例は、ポリアミ
ン類、ポリアミド類、ポリフェノール類、重合体チオール類、ポリカルボン酸類
、酸無水物類、ジシアンジアミド、シアノグアニジン、イミダゾール類、および
ルイス酸類例えば、三フッ化ホウ素とアミン類などとの複合体である。泡止め剤
の例は、疎水性のシリカ類例えばケイ素樹脂類とシラン類、フルオロカーボン類
例えばポリ四フッ化エチレン、脂肪酸アミド類例えばエチレンジアミンステアア
ミド、スルホナミド類、炭化水素ワックス類、および固体脂肪酸類とエステル類
である。モイスチャゲッタの例は、活性アルミナと活性炭素である。モイスチャ
ゲッタとして働く具体的な製品は、供給業者(米国ニュージャージー州ジャージ
ーシティ所在の Alpha Metals)が、GA200-2、SD1000、およびSD800として特定
する製品である。充填剤の例は、アルミナ、二酸化チタン、カーボンブラック、
炭酸カルシウム、カオリンクレイ、雲母、シリカ類、タルク、および木粉である
【0014】 パッケージが形成されるモールド成形法は、周知であり広く利用されているの
で、この明細書では詳細に考察しない。しかし、一般に、モールド成形は、一連
の金属リードを備えたリードフレームアセンブリ上に行われ、その金属リードは
、接続ウェブで接続されかつ各パッケージごとに一つのグループとして別々のグ
ループに配置され、隣接グループ同士は成形が完了したとき最終的に除去される
さらなる接続ウェブで接続されている。また、上記アセンブリは、リードに沿っ
た所定の位置にダムを備えており、そのダムは、成形コンパウンドの機械的スト
ップとして働いて成形コンパウンドを閉じこめるのに役立つ。なお、これらのダ
ムも、成形されたパッケージを分離する前に除去される。射出成形法、トランス
ファ成形法、インサート成形法および反応射出成型法などの従来の成形法が、使
用される材料に応じて使用される。
【0015】 接着剤は、パッケージのエンクロージャのプラスチックモールドがリードに接
触する箇所に対応する、リードフレームの特定の箇所に塗布される。接着剤は、
そのシステムの特定の必要に応じて、リードフレームの片面または両面に塗布す
ればよい。塗布方法は、パッケージの壁の中に埋包されない領域に接着剤を所在
させることを実質的に避けるために、所望の領域に局在させる。この種の局在化
された塗布は、通常の印刷もしくはスタンプする方法、または好ましくは、米国
特許第5,816,158号「Inverted Stamping Process」、発明者 Richard
J. Ross、1998年10月6日発行、に開示されている方法と装置によってイ
ンバーテッドスタンピング法(inverted stamping)により達成することができ
る。なお、当該特許の内容は、ここに援用するものである。
【0016】 以下の諸実施例は、厳密に例示のために提供するものである。
【0017】
【実施例】
以下に示す例は、熱硬化性配合物、熱可塑性配合物、およびこれら二種の配合
物の各種混合物を代表する接着剤配合物の例である。
【0018】 1.エポキシ熱硬化性接着剤 成分 重量部 EPON 828 25 EPON 100F 50 Dicy CG1400(シアノグアニジン) 5 タルク 5 二酸化チタン 5 Cab-O-Sil(登録商標) M5(ヒュームドシリカ) 10。
【0019】 2.フェノキシ熱可塑性接着剤 成分 重量部 Phenoxy PKHJ 95 タルク 3 Cab-O-Sil(登録商標) M5 2。
【0020】 3.ポリスルホン熱可塑性接着剤 成分 重量部 ポリスルホン(分子量=20,000 95 二酸化チタン 5。
【0021】 4.複合エポキシ/フェノキシ接着剤(熱硬化性と熱可塑性の組合せ) 成分 重量部 EPON 828 45 Phenoxy PKHJ 45 Dicy CG1400 3 タルク 5 カーボンブラック 2。
【0022】 5.複合エポキシ/ポリスルホン接着剤(熱硬化性と熱可塑性の組合せ) 成分 重量部 D.E.R. 332 30 ポリスルホン(分子量=20,000 60 Dicy CG1400 2 タルク 4 Cab-O-Sil(登録商標) M5 4。
【0023】 上記は、主として例証の目的のため提供している。この明細書に記載の方法の
材料、手順、条件および他のパラメータは、この発明の精神と範囲を逸脱するこ
となく、種々のやり方でさらに変形または置換できることが当業者であれば容易
に分かるであろう。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年4月23日(2001.4.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シェファー, トニー, ビー. アメリカ合衆国 94501 カリフォルニア 州 アラメダ ブロードウェー 1206 (72)発明者 ニー, ジョン, チアン アメリカ合衆国 94501 カリフォルニア 州 オークランド マッキンリーアベニュ ー 102 ナンバー16 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA01 CA21 EA11 EA12 FA00 5F067 AA04 EA02 EA04 EA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性金属リードの周りにエンクロージャの壁をモールド成
    形することによって当該エンクロージャ内に密封されるべきダイにアクセスする
    ために前記導電性金属製リードが貫通しているプラスチックモールドのエンクロ
    ージャを形成する方法において、 (a)成形時に、前記エンクロージャの壁に接触する前記リードの表面の領域に
    選択的に熱硬化型の接着剤を塗布するステップと、 (b)前記熱硬化型の接着剤を塗布された前記リードの周りに前記エンクロージ
    ャの壁を成形するステップと、 (c)前記エンクロージャの壁の成形中または成形後に前記熱硬化型の接着剤を
    硬化させるステップとを含んでなり、 前記熱硬化型の接着剤は、硬化したときに前記リードの周りの前記エンクロー
    ジャの壁を実質的に気体非透過性となるように封止すべく選択される ことを特徴とする改良された方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記熱硬化型の接着剤が、熱硬化性樹脂類、熱可塑性樹脂類、および熱硬化性
    樹脂類と熱可塑性樹脂類との混合物からなる群から選択された要素である ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、 前記熱硬化型の接着剤が、エポキシ樹脂と熱可塑性樹脂の混合物である ことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、 前記金属リードが、銅、銅-鉄合金類、銅-クロム合金類、銅-ニッケル-ケイ素
    合金類、銅-スズ合金類、銅-ジルコニウム合金類、銅-マグネシウム-リン合金類
    、鉄-ニッケル合金類、鉄-ニッケル-コバルト合金類、軟鋼、またはアルミニウ
    ムである ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、 前記プラスチックのエンクロージャが熱硬化性プラスチックで形成され、そし
    て(b)のステップが前記エンクロージャの壁をトランスファ成形法で成形するこ
    とを含んでいる ことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、 前記プラスチック製エンクロージャが、熱可塑性材料で形成され、そして(b
    )のステップが前記エンクロージャの壁を射出成形法で成形することを含んでい
    る ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、 前記熱可塑性材料が、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマ、ポリスルホン
    、またはポリエーテルケトンである ことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、 前記リードと硬化時の前記プラスチックモールドのエンクロージャの材料が、
    互いに少なくとも約10ppm/℃異なる熱膨張係数を有している ことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法において、 前記リードが銀または金でメツキされている ことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法において、 前記熱硬化型の接着剤が、その中に分散された乾燥剤を有する樹脂で構成され
    ている ことを特徴とする方法。
JP2000607260A 1999-03-22 2000-03-22 電子部品のプラスチックモールドパッケージ用のリードフレーム防湿バリヤ Expired - Lifetime JP4351809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/273,608 1999-03-22
US09/273,608 US6214152B1 (en) 1999-03-22 1999-03-22 Lead frame moisture barrier for molded plastic electronic packages
PCT/US2000/007710 WO2000057466A1 (en) 1999-03-22 2000-03-22 Lead frame moisture barrier for molded plastic electronic packages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540600A true JP2002540600A (ja) 2002-11-26
JP4351809B2 JP4351809B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=23044680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607260A Expired - Lifetime JP4351809B2 (ja) 1999-03-22 2000-03-22 電子部品のプラスチックモールドパッケージ用のリードフレーム防湿バリヤ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6214152B1 (ja)
EP (1) EP1171911A1 (ja)
JP (1) JP4351809B2 (ja)
KR (1) KR100605328B1 (ja)
CN (1) CN1146975C (ja)
AP (1) AP1317A (ja)
AU (1) AU3912500A (ja)
CA (1) CA2372172C (ja)
FI (1) FI20011860A (ja)
HK (1) HK1044224B (ja)
IL (2) IL145050A0 (ja)
MX (1) MXPA01009488A (ja)
NO (2) NO326807B1 (ja)
TW (1) TW446742B (ja)
WO (1) WO2000057466A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152364A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 アルプス電気株式会社 電子部品の製造方法
JP2015201494A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 アルプス電気株式会社 電子部品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139593A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 車載電子機器および熱式流量計
SG157957A1 (en) * 2003-01-29 2010-01-29 Interplex Qlp Inc Package for integrated circuit die
US6900525B2 (en) * 2003-05-21 2005-05-31 Kyocera America, Inc. Semiconductor package having filler metal of gold/silver/copper alloy
US20050048349A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Fannon Megan A. Method of manufacturing a fuel cell array and a related array
US6913493B2 (en) * 2003-11-05 2005-07-05 Molex Incorporated Sealed electrical connector assembly and method of fabricating same
US7821129B2 (en) * 2004-12-08 2010-10-26 Agilent Technologies, Inc. Low cost hermetic ceramic microcircuit package
JP5046366B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-10 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート
US8560104B2 (en) * 2009-10-14 2013-10-15 Stmicroelectronics, Inc. Modular low stress package technology
US10115605B2 (en) * 2016-07-06 2018-10-30 Rjr Technologies, Inc. Vacuum assisted sealing processes and systems for increasing air cavity package manufacturing rates

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911475A (en) * 1972-04-19 1975-10-07 Westinghouse Electric Corp Encapsulated solid state electronic devices having a sealed lead-encapsulant interface
JPS63184357A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Japan Aviation Electronics Ind Ltd インサート成形部品の端子保持方法
US5205036A (en) * 1988-10-17 1993-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with selective coating on lead frame
JPH02133932A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Polyplastics Co プレモールドパッケージとその製造方法
JPH088320B2 (ja) * 1988-12-23 1996-01-29 ポリプラスチックス株式会社 プレモールドパッケージとその製造方法
ATE186795T1 (de) * 1990-07-21 1999-12-15 Mitsui Chemicals Inc Halbleiteranordnung mit einer packung
US5122858A (en) * 1990-09-10 1992-06-16 Olin Corporation Lead frame having polymer coated surface portions
US5244707A (en) * 1992-01-10 1993-09-14 Shores A Andrew Enclosure for electronic devices
US5458716A (en) * 1994-05-25 1995-10-17 Texas Instruments Incorporated Methods for manufacturing a thermally enhanced molded cavity package having a parallel lid
US5817544A (en) * 1996-01-16 1998-10-06 Olin Corporation Enhanced wire-bondable leadframe
JPH1041423A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Sony Corp 半導体パッケージの製造方法
US5816158A (en) * 1996-10-10 1998-10-06 Rjr Polymers, Inc. Inverted stamping process
US5785791A (en) * 1997-05-05 1998-07-28 Motorola, Inc. Method of manufacturing semiconductor component
DE19731424C1 (de) * 1997-07-22 1998-08-13 Daimler Benz Ag Verfahren zum Einbetten von metallischen Leitern mikroelektronischer Bauelemente in eine Kunststoffmasse

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152364A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 アルプス電気株式会社 電子部品の製造方法
JP2015201494A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 アルプス電気株式会社 電子部品
JPWO2015152364A1 (ja) * 2014-04-04 2017-04-13 アルプス電気株式会社 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100605328B1 (ko) 2006-07-28
HK1044224A1 (en) 2002-10-11
MXPA01009488A (es) 2003-08-19
JP4351809B2 (ja) 2009-10-28
NO20082268L (no) 2001-09-18
CN1146975C (zh) 2004-04-21
WO2000057466A1 (en) 2000-09-28
FI20011860A (fi) 2001-09-21
HK1044224B (zh) 2004-12-31
CA2372172C (en) 2009-10-27
NO20014533D0 (no) 2001-09-18
NO326807B1 (no) 2009-02-16
NO20014533L (no) 2001-09-18
US6214152B1 (en) 2001-04-10
CN1344425A (zh) 2002-04-10
AU3912500A (en) 2000-10-09
TW446742B (en) 2001-07-21
EP1171911A1 (en) 2002-01-16
CA2372172A1 (en) 2000-09-28
IL145050A0 (en) 2002-06-30
AP2001002271A0 (en) 2001-09-30
AP1317A (en) 2004-10-19
IL145050A (en) 2006-12-10
KR20020010895A (ko) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002310466B2 (en) Use of diverse materials in air-cavity packaging of electronic devices
US5122858A (en) Lead frame having polymer coated surface portions
EP0575889A2 (en) Semiconductor device, resin for sealing same and method of fabricating same
EP1591465B1 (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, semiconductor device using the same, and process for producing semiconductor device
US5399416A (en) Heat-conductive adhesive films, laminates with heat-conductive adhesive layer and the use thereof
JP2002540600A (ja) 電子部品のプラスチックモールドパッケージ用のリードフレーム防湿バリヤ
JP2000109709A (ja) 熱硬化性樹脂材料およびその製造方法
US5759730A (en) Solder joint encapsulation material
CN101471307A (zh) 半导体封装体及其制造方法
JPH05230284A (ja) 樹脂組成物その製造法並びに樹脂封止型半導体装置
JPH06224241A (ja) 樹脂封止回路装置の成形方法
JPS62257758A (ja) 半導体装置
JPH0971635A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH01263112A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002284961A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH0299552A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6118158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01207935A (ja) 半導体搭載部品の製造方法
JPH06216279A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10279661A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH0458485B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term