JPH01207935A - 半導体搭載部品の製造方法 - Google Patents

半導体搭載部品の製造方法

Info

Publication number
JPH01207935A
JPH01207935A JP3188788A JP3188788A JPH01207935A JP H01207935 A JPH01207935 A JP H01207935A JP 3188788 A JP3188788 A JP 3188788A JP 3188788 A JP3188788 A JP 3188788A JP H01207935 A JPH01207935 A JP H01207935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor
pressure
liquid resin
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3188788A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinaga Endo
遠藤 歳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP3188788A priority Critical patent/JPH01207935A/ja
Publication of JPH01207935A publication Critical patent/JPH01207935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体搭載部品番こ関するものであり、更に
詳しくは半導体を湿度より保護すること、詳しくは水分
の侵入により半導体表面のアルミ配線が腐食するのを防
止することを目的とする半導体搭載部品の製造方法に関
するものである。
〔従来技術〕
従来の半導体を封止する方法としては、金属あるいはセ
ラミックス系等のケースを、溶接あるいはハーメチック
シールする方法(以下、■法とする)、固形または粉末
状の有機系樹脂を用いてトランスファー成形法などによ
りモールド成形する方法(以下、■法とする)、さらに
は液状の有機系樹脂を直接ドロッピングする方法(以下
、■法とする)などがある。
これらの封止方法を比較してみると、信軌性という点で
は■法、■法、■法の順に優れ、一方、生産性・コスト
の点では逆の順になる。その結果、信頼性と生産性・コ
ストとのバランスから■法が最も一般的に採用されてき
ており、最近9.の技術53♀進歩により信頼性が■法
に迫るところまで来てい−(□ ることから、64に〜IMビットなどの容量の汎用性の
高いメモリ一部品のほとんどが■法により作られている
ことは周知の通りである。
しかしながら電子部品の高密度実装化の要求が高まるに
つれ、いわゆるビングリッドアレイ(PGA)、リード
レスチップキャリア(LCC)、プラスチックリーデツ
ドチップキャリア(PLCC)等のパッケージや、テー
プキャリア(TAB)方式のパッケージ、が採用されて
きているが、これらの半導体の封止には■法の適用が困
難であり、はとんどが■法か■法によるものである。し
かるに、前述のごとく生産性・コスト、あるいは信頼性
という問題が有る。当然生産性・コストを無視すること
はありえず、そのため■法によるところの信頼性向上の
要求が高まって来ている。
■法に用いられる液状樹脂には、主にシリコーン樹脂、
エポキシ樹脂等が用いられており、特別な金型を必要と
せず、又封止する形状に制約がないことから、前述のご
とくコスト的に有利であるが、信顧的には劣り、特に耐
湿性おいてはその差が顕著である。所謂プレッシャーク
ツカー試験(以下、PCTとする)125°C,2,3
atmの条件で、通常■法により得た部品の不良発生が
500時間以上であるのに対し、50時間程度であった
。その原因のほとんどが水分の侵入による、半導体のア
ルミ配線の腐食又は絶縁性低下によるものである。
〔発明の目的〕
本発明は、前述のように経済的に有利な液状樹脂を用い
て、高い信頼性を得る事の出来る半導体搭載部品を供給
することを目的としたものである。
即ち、通常■法、■法共にエポキシ樹脂がよく用いられ
ているのにも拘わらず信頼性に差が生じているのは、樹
脂の硬化プロセスに起因することであり、さらに詳しく
云うならば、■法に比べて■法によるものは、硬化前か
、もしくは硬化反応中に生じる微小な気泡を含有してい
ることと、樹脂とフィラーとの密着力が不十分である為
、気密性に欠けることに起因するとの知見を得て、鋭意
検討した結果、本発明に到達したものである。
〔発明の構成〕
本発明は、プリント配線基板にワイヤーボンディング、
アウターリードボンディング等の方法により電気的に接
続された半導体素子を、液状樹脂で封止した後、加圧下
で硬化させることを特徴とする半導体搭載部品の製造方
法である。
即ち、半導体素子上にデイスペンサー等の吐出機を用い
て液状樹脂を添着して封止した後、徐々に圧力を上昇さ
せ樹脂がゲル化する前に最終圧力に到達させ、その最終
到達圧力が0.1〜5.0 kg /dになるように設
定された圧力容器内で、所定の温度で加熱硬化させるも
のである。
以下、本発明の詳細について記載する。  ′本発明で
用いられるプリント配線基板の種類は、特に限定しない
が、エポキシないしはポリイミド等の樹脂とガラスクロ
ス等の基材より成り、熱変形温度が150°C以上であ
るものが好ましい。即ち、通常半導体素子を基板上にボ
ンディングする際の温度が100〜150°Cである為
、基板の熱変形温度がこの温度より高くないと、ボンデ
ィング時に基板が変形し接合力が拡散して充分なワイヤ
ーの接合強度が得られない為である。
樹脂硬化時の圧力は0.1〜5.0kg/cJであり、
望ましくは3.0〜5.0 kg / c艷である。即
ち0.1 kg/ c+fl以下では、前述のように加
熱により、あるいは硬化時の発熱により樹脂中の気泡が
成長または連続化し、さらにはフィラーとの密着力も充
分でなく、このため気密性に欠ける為である。また、圧
力が高いほど樹脂中の気泡が押さえ込まれ、フィラーと
の密着力も高くなり気密性が増すが、5、0 kg /
 CTl1以上では圧力容器がより重厚長大なものが必
要になり、本発明の狙いの1つである経済性が失われ、
又それほど特別な圧力容器を必要としない3.0〜5.
0kg/allの条件で、充分高い気密性が得られる為
である。
又、本発明で用いられる液状樹脂は、特に限定しないが
、塩素含有量がsooppm以下、望ましくは1100
pp以下のエポキシ樹脂であることが好ましい。
即ち、塩素量はなるべく少ないほうがよく、塩素量があ
まり多いと樹脂中より抽出された塩素イオンが半導体チ
ップ表面のアルミ配線の腐食を引き起こすためである。
〔発明の効果] 本発明の方法により、半導体部品のAl配線の腐食によ
る不良の発生時間を、従来のものに比べて大幅に伸ばす
ことが出来、半導体製品の信頼性が著しく向上できる。
最近のエレクトロニクス業界のニーズは、従来のトラン
スファーモールドタイプの樹脂ばかりでなく、液状樹脂
の要求が益々太き(なって来ている。それは1−ランス
ファーモールドタイプの樹脂に比べ、半導体製品の小型
化、計量化、低コスト化が実現し易いことに加え、今後
大いに発展が期待されるテープキャリア、ビングリッド
アレイ用の封止には、その製法上液状樹脂が要望されて
いることによるもので、本発明はそのような要望に合致
した極めて価値の高いものである。
以下、実施例・比較例について述べる。
〔実施例1〕 熱変形温度175°Cのガラスエポキシプリント配線基
板上に半導体の模擬素子を搭載し、かつワイヤーボンデ
ィングしたものに、無水ヒドロキシフクール酸(等量1
52) 80部と液状のビスフェノールA型エポキシ樹
脂(等量190)100部と、更にシリカ粉末(平均粒
径15μm)180部とから成る液状樹脂をドロンピン
グし、これを圧力容器に入れ25°Cで3.5 kg 
/ c艷の圧力を加えたのち、100°C力り に吾熱し最終到達圧力を5. O/ cl、にして3時
間硬化させ、半導体搭載部品を得た。これを125°C
2,3atm 100χRHの条件でPCT処理し、ア
ルミ腐食の発生時間を調べた。
尚、模擬素子は、5肛角のシリコンウェハ上に線間/線
巾が5μm 75μmのクシ形パターンにA1を蒸着し
たチップである。
〔実施例2〕 実施例1の模擬素子を搭載した基板に、実施例1と同じ
液状樹脂をドロッピングし、これを該圧力容器に入れ、
25°Cで1.5/c111の圧力を加えたのち、10
0°Cに加熱し最終到達圧力を3.0kg/cillに
して3時間硬化させ、半導体搭載部品を得た。
これを実施例1と同一条件でPCT処理し、アルミ腐食
の発生時間を訓べた。
〔実施例3〕 実施例1の模擬素子を搭載した基板に、実施例1と同じ
液状樹脂をドロッピングし、これを該圧力容器に入れ、
100°Cに加熱し最終到達圧力を0、2 kg / 
cIIYにして3時間硬化させ、半導体搭載部、品を得
た。これを実施例1と同一条件でPCT処理し、アルミ
腐食の発生時間を調べた。
〔比較例1〕 実施例1の模擬素子を搭載した基板に、実施例1と同じ
液状樹脂をドロッピングし、100°Cのオープン中で
3時間硬化させて半導体搭載部品を得た。これを実施例
1と同一条件でPC’T処理し、アルミ腐食の発生時間
を調べた。
〔実施例4〕 実施例1の模擬素子搭載基板に、ジアミノジフェニルメ
タン(活性水素等量50) 100部と実施例1のエポ
キシ樹脂250部と、更にシリカ粉末(平均粒径15μ
m)350部とから成る液状樹脂をドロンピングし、こ
れを該圧力容器に入れ25°Cで1.o/cIIIの圧
力を加えたのち、150°Cに加熱し最終到達圧力を5
゜O/ c+flにして3時間硬化させ、半導体搭載部
品を得た。これを実施例1と同一条件でPCT処理し、
アルミ腐食の発生時間を調べた。
〔実施例5〕 に入れ25+ ’Cで0.5kg/cfllの圧力を加
えたのち、150°Cに加熱し最終到達圧力を3.0k
g/cflYにして3時間硬化させ、半導体搭載部品を
得た。実施例1と同一条件でPCT処理し、アルミ腐食
の発生時間を調べた。
〔比較例2] 実施例1の模擬素子を搭載した基板に、実施例4と同じ
液状樹脂をドロッピングし、150°Cのオーブン中で
3時間硬化させて半導体搭載部品を得た。これを実施例
1と同一条件でPCT処理し、アルミ腐食の発生時間を
調べた。
以上の実施例および比較例における、硬化条件およびP
CT試験結果を第1表にまとめた。
第1表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント配線基板にボンディングにより電気的に
    接続された半導体素子を、液状樹脂で封止した後、加圧
    容器内に入れ加圧下で加熱硬化させることを特徴とする
    半導体搭載部品の製造方法。
  2. (2)液状樹脂を加熱硬化させる際の圧力が0.1〜5
    .0kg/cm^2であることを特徴とする、請求項(
    1)記載の半導体搭載部品の製造方法。
  3. (3)液状樹脂が塩素含有量500ppm以下のエポキ
    シ樹脂であることを特徴とする、請求項(1)もしくは
    請求項(2)記載の半導体搭載部品の製造方法。
JP3188788A 1988-02-16 1988-02-16 半導体搭載部品の製造方法 Pending JPH01207935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188788A JPH01207935A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 半導体搭載部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188788A JPH01207935A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 半導体搭載部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207935A true JPH01207935A (ja) 1989-08-21

Family

ID=12343544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188788A Pending JPH01207935A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 半導体搭載部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157408A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157408A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430330A (en) Semiconductor device, resin for sealing same and method of fabricating same
US7037756B1 (en) Stacked microelectronic devices and methods of fabricating same
US7387914B2 (en) Semiconductor device and process for fabrication thereof
WO1992004729A1 (en) Leadframe for molded plastic electronic packages
JP2000109709A (ja) 熱硬化性樹脂材料およびその製造方法
JP2006117919A (ja) 半導体封止用3次元シート状接着体
JPH0412027B2 (ja)
JP4351809B2 (ja) 電子部品のプラスチックモールドパッケージ用のリードフレーム防湿バリヤ
JPH08316357A (ja) 樹脂封止型パワーモジュール装置
JPH01207935A (ja) 半導体搭載部品の製造方法
US6656996B2 (en) Semiconductor-sealing resin composition and semiconductor device using it
JPH088354A (ja) 半導体装置およびその製法
US7012320B2 (en) Semiconductor device and process for fabrication thereof
JP3402280B2 (ja) 接続方法
KR20100005503A (ko) 반도체 패키징 방법
JPH02268456A (ja) 半導体素子パッケージ
JP2000164610A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08153831A (ja) 半導体装置
JP3459322B2 (ja) 半導体装置
JP2869565B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造法
JPH0239443A (ja) 半導体装置
JPH0936281A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000315746A (ja) 半導体パッケージ用チップ支持基板
JPH01129425A (ja) 半導体パッケージの製法
JPS62114234A (ja) 半導体の封止法