JP2002539987A - プラスチック、特に高分子量のポリカーボネート溶液を脱ガスするための装置および方法 - Google Patents

プラスチック、特に高分子量のポリカーボネート溶液を脱ガスするための装置および方法

Info

Publication number
JP2002539987A
JP2002539987A JP2000607807A JP2000607807A JP2002539987A JP 2002539987 A JP2002539987 A JP 2002539987A JP 2000607807 A JP2000607807 A JP 2000607807A JP 2000607807 A JP2000607807 A JP 2000607807A JP 2002539987 A JP2002539987 A JP 2002539987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degassing
extruder
zone
shaft
feed direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000607807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434497B2 (ja
Inventor
エルスナー,トマス
ホイザー,ユルゲン
コルツ,クリステイアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002539987A publication Critical patent/JP2002539987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434497B2 publication Critical patent/JP4434497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/834Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/487Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with consecutive casings or screws, e.g. for feeding, discharging, mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/762Vapour stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/40Post-polymerisation treatment
    • C08G64/406Purifying; Drying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プラスチックを脱ガスするための、特に高分子量のポリカーボネート溶液を脱ガスするための装置に関する。該装置は、共回転し相互に噛み合うスクリューを有する2軸押出機を備える。この装置は、押出機が40以下の長さ対幅の比を有し、スクリューが押出機の脱ガス域において2倍リードであり、かつその圧力上昇域において3倍リードであることを特徴とする。本発明の装置は特に高透光度のポリカーボネートの経済的な製造を容易にする。本発明はまたこれに対応する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はプラスチック材料、特に高分子量のポリカーボネート溶液を、同方向
に回転し相互に噛みあう軸を含む2軸押出機によって脱ガスする装置およびその
方法に関する。
【0002】 環境意識の高まりの結果、プラスチック材料からの揮発性成分の除去に関する
需要の増加がプラスチック加工工業に寄せられている。このことは特に食品分野
におけるプラスチック材料の使用に関してあてはまる。押出し加工されたプラス
チック材料中の揮発性成分は,大部分の場合0.2重量%を越えることは許され
ず、かつ製品品質、特に光学的性質を改良するために除去することが要求される
。これは特に、揮発性成分としてクロロベンゼンおよびメチレンジクロライドを
含む高分子量ポリカーボネート溶液から製造される製品についてあてはまる。プ
ラスチック工業においてはポリマーからの揮発性成分の除去は、脱ガスとして知
られる。脱ガスのために各種の装置、特に1軸および2軸スクリュー押出機が用
いられる。
【0003】 1軸および2軸スクリュー押出機による脱ガスの場合,前方および後方脱ガス
ならびに単段および多段脱ガスの区別がある。前方脱ガスにおいては押出機のベ
ント口が取入口の−スクリューの供給方向でみた−下流に配置され、一方後方脱
ガスにおいてはそれが取入口の−スクリューの供給方向でみた−上流に配置され
る。前方および後方脱ガスの両方を行う脱ガス押出機もまた用いられる。揮発性
成分の望ましい残留含有量に応じて、単段および多段脱ガスが実施される。しか
しながら、脱ガス段数増加は、製品製造コストの増加を伴い、またしばしば製品
品質の低下をも伴うため、無限に行うことはできない。この場合製品品質は特に
加工温度または温度上昇ならびに脱ガスすべきプラスチック材料の押出機中の滞
留時間に依存する。
【0004】 本発明の目的は、経済的な製品品質の改良をもたらし、特に透光性が特に高い
ポリカーボネートの製造を事実可能にするような、始めに述べた型の装置および
方法を提供することである。
【0005】 該目的は本発明により、押出機の軸を押出機の脱ガス域において2倍のリード
を、かつ圧力上昇域において3倍のリードを有するように設計し、かつ押出機が
40以下のL:D比――ここでLは各スクリューの長さであり、Dは各スクリュ
ーの径である――を有することによって達成される。
【0006】 従来の脱ガス押出機は、例えば、高分子タイプのポリカーボネートの場合、8
7〜88の透光度を達成する。これに対し、本発明による装置および対応する方
法によれば驚くべきことに該タイプのポリカーボネートにおいて88.5〜89
.5の透光度を達成することが可能である。
【0007】 さらに、本発明による装置の押出機は相対的に短い設計であるため、所要スペ
ースおよび装置のコストがこれに応じて低減されるため、製品製造のコストを引
下げることが可能である。
【0008】 特に高い透光度が、35〜40の範囲のL:D比を有する2軸押出機により達
成された。
【0009】 温度に関連する品質低下を避けるため、さらに押出機が一定の冷却域を持つ冷
却装置を含むことが有利である。この方法によって製品品質に好影響を及ぼすこ
とができる。押出機の軸は好ましくは冷却域において3倍のリードを有するよう
に設計される。
【0010】 さらに他の好ましい改良によれば、混練要素は、軸の供給要素(複数)の間の
、押出機の取入口の直ちに下流に配置される。混練要素はエネルギーを導入する
ため、および特に脱ガス表面を増加するために用いられる。
【0011】 さらに他の改良によれば、特に、押出機が供給方向に複数の脱ガス域を含み、
その各々に脱気装置が連結される場合は、高度の脱ガスを達成し得る。取入口の
、供給方向でみて、下流に3つの脱ガス域を含む押出機において、第1脱ガス域
と結合したベント口において0.5〜1.5barの範囲の絶対圧が、第2脱ガ
ス域と結合したベント口において0.03〜1.9barの範囲の絶対圧が、そ
して第3脱ガス域と結合したベント口において0.001〜0.03barの範
囲の絶対圧が生じた場合に、非常によい結果が達成された。
【0012】 脱ガスには、脱ガス表面を増加する同伴剤によってさらに好影響を及ぼすこと
ができる。本発明による方法において、同伴剤は好ましくは供給方向でみて第2
および第3脱ガス域の間で添加混合される。好ましくは窒素が同伴剤として用い
られる。軸の回転速度を390rpm以下とした場合、供給する窒素の流量は、
好ましくは2〜10Nm3/hとすべきである。
【0013】 本発明のさらに他の好ましい有利な改良は、従属請求項に示される。
【0014】 以下一つの態様を例示した図を参照しつつ本発明の詳細説明を述べる。1葉の
添付図は、本発明による装置の2軸押出機の図解的長さ方向断面図を示す。
【0015】 2軸押出機は、全体で8部分から構成され、内部に同方向に回転し相互に噛みあ
った2本の軸(示されていない)が納められたハウジングを含む。脱ガスすべき
プラスチック材料は、第1ハウジング部分1中に形成された取入口2を通って押出
機に供給される。ベント口3は取入口2の、供給方向でみて、上流に配置される
(後方脱ガス)。軸の駆動端は、図中第1ハウジング部分2の左側のフローティ
ングリングシール(示されていない)を通して外側に至る。
【0016】 第1ハウジング部分1の供給方向に隣接して、ほぼ同じ長さの第2ハウジング
部分4があり、これはさらに他のベント口5を有する。これに続いて第3の、よ
り長いハウジング部分6があり、これに隣接して第4の比較的短いハウジング部
分7が、それに続いて第5ハウジング部分8があり、この長さは第3ハウジング
部分6の長さに相当する。第3および第5ハウジング部分6,8は同寸法のベン
ト口9,10を有し、これらは第2ハウジング部分4のベント口5の2倍を越え
る長さである。ベント口5,9,10は脱気装置(示されていない)に連結され
る。
【0017】 第4ハウジング部分7には連結口11が備えられ、ここを通して同伴剤、好ま
しくは窒素を添加混合することができる。
【0018】 第5ハウジング部分8に続き、ほぼ等しい寸法の三つのハウジング部分12,
13,14があって、圧力上昇域を形成し、この末端から脱ガスされた製品が押
出機を去る。図から明らかなように連結口15が第6ハウジング部分12中に形
成されている。該連結口は側部押出機と連結するのに用いることができ、これに
より脱ガスされた製品に添加剤を加えることができる。
【0019】 該圧力上昇域の範囲においては、軸は3倍リードの断面形状を有する。
【0020】 混練要素は、軸の供給要素(複数)の間の、取入口2の直ちに下流に配置され
る。ハウジング部分1,4,6,7,および8の領域では軸は2倍リードを有す
るように設計される。この場合2倍リードおよび3倍リードの軸の断面形状は、
異なったリードの角度および/またはリードの方向を有する。
【0021】 本発明による装置は、第1ベント口3において1〜2barの絶対圧が、第2
ベント口5において2.5〜1.5barの絶対圧が、第3ベント口9において
0.03〜0.9barの絶対圧が、そして第4ベント口10において0.00
1〜0.03barの絶対圧が存在するように運転される。
【0022】 2軸押出機は好ましくは回転速度390rpm以下で運転する。供給窒素の流
量は好ましくは2〜10Nm3/hである。
【0023】 温度に関連する品質低下を避けるために、押出機には冷却装置(示されていな
い)を備えられる。冷却装置は好ましくはハウジング部分12,13,14の領
域に形成される。
【0024】 このように構成された装置においては、特に高い透光度、すなわち高分子量(
valency number 1.33)タイプのポリカーボネートの場合で
透光度88.5〜89.5、のポリカーボネートの製造が可能であることが示さ
れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 コルツ,クリステイアン ドイツ・デー−47829クレーフエルト・ア ムオベルフエルト39 Fターム(参考) 4F201 AA28 AM28 AM30 AR09 AR20 BA01 BK02 BK13 BK26 BK27 BK36 BN36 BN39 BQ50 4F207 AA28 AR09 KA01 KF02 KF12 KK13 KK30 KK42 KL04 KL42 KL45 KL47 KM14 KM15

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機が40以下の長さ対幅の比を有し、ここで軸が押出機
    の脱ガス域において2倍のリードを、かつ押出機の圧力上昇域において3倍のリ
    ードを有するように設計されることを特徴とする、同方向に回転し相互に噛みあ
    う軸を含む2軸押出機を有する、プラスチック材料、特に高分子量のポリカーボ
    ネート溶液を脱ガスするための装置。
  2. 【請求項2】 長さ対幅の比が35〜40の範囲であることを特徴とする請
    求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 押出機がさらに一定の冷却域を持つ冷却装置を含むことを特
    徴とする請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 軸が冷却域において3倍のリードを有するように設計される
    ことを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 混練要素が、軸の供給要素(複数)の間の、押出機の取入口
    (2)の直ちに下流に置かれることを特徴とする先行請求項の一つに記載の装置
  6. 【請求項6】 押出機が供給方向に複数の脱ガス域を含み、その各々に脱気
    装置が連結されることを特徴とする先行請求項の一つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 二つの脱ガス域の間の領域において、軸が3倍リードの断面
    形状を有することを特徴とする、先行請求項の一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 押出機が二つの脱ガス域の間に配置された同伴剤入口(11
    )を含むことを特徴とする、先行請求項の一つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 押出機が供給方向に3つの脱ガス域を含み、ここで同伴剤入
    口(11)が第2および第3脱ガス域の間に配置されることを特徴とする請求項
    8記載の装置。
  10. 【請求項10】 後方脱ガスのために用いられるベント口(3)が押出機の
    取入口(2)の上流に配置されることを特徴とする、先行請求項の一つに記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 添加剤の添加混合のための装入装置(15)が、供給方向
    でみて、最後の脱ガス域の下流に配置されることを特徴とする、先行請求項の一
    つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 軸が押出機の脱ガス域において2倍のリードを、かつ押出
    機の圧力上昇域において3倍のリードを有するように設計され、かつ押出機が4
    0以下の長さ対幅の比を有することを特徴とする、同方向に回転し相互に噛みあ
    う軸を含む2軸押出機により、プラスチック材料、特に高分子量のポリカーボネ
    ート溶液を脱ガスするための方法。
  13. 【請求項13】 長さ対幅の比が35〜40の範囲であることを特徴とする
    請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 プラスチック材料が冷却されることを特徴とする請求項1
    2または13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 軸が冷却域の範囲において3倍のリードを有するように設
    計されることを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 プラスチック材料の脱ガスが、前方脱ガスまたは前方およ
    び後方脱ガスの組合せの形で実施され、ここで前方脱ガスが多段で実施され、プ
    ラスチック材料の揮発性成分は各脱ガス段階において脱気装置によって除去され
    ることを特徴とする請求項12〜15の一つに記載の方法。
  17. 【請求項17】 押出機が、供給方向に三つの脱ガス域を含み、第1脱ガス
    域と結合したベント口(5)において0.5〜1.5barの範囲の絶対圧が、
    第2脱ガス域と結合したベント口(9)において0.03〜1.9barの範囲
    の絶対圧が、そして第3脱ガス域と結合したベント口(10)において0.00
    1〜0.03barの範囲の絶対圧が生じることを特徴とする請求項12〜16
    の一つに記載の方法。
  18. 【請求項18】 同伴剤がプラスチック材料に添加混合されることを特徴と
    する請求項12〜17の一つに記載の方法。
  19. 【請求項19】 同伴剤が供給方向でみて第2および第3脱ガス域の間で添
    加混合されることを特徴とする請求項18および19に記載の方法。
  20. 【請求項20】 窒素が同伴剤として用いられることを特徴とする請求項1
    8または19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 押出機が390rpm以下の回転速度で運転され、供給さ
    れる窒素の流量が2〜10Nm3/hであることを特徴とする請求項20記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 供給方向でみて、最後の脱ガス域が圧力上昇域と隣接する
    ことを特徴とする請求項12〜21の一つに記載の方法。
JP2000607807A 1999-03-27 2000-03-14 プラスチック、特に高分子量のポリカーボネート溶液を脱ガスするための装置および方法 Expired - Lifetime JP4434497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914143A DE19914143A1 (de) 1999-03-27 1999-03-27 Vorrichtung und Verfahren zum Entgasen von Kunststoffen, insbesondere von hochmolekularen Polycarbonatlösungen
DE19914143.6 1999-03-27
PCT/EP2000/002240 WO2000058072A1 (de) 1999-03-27 2000-03-14 Vorrichtung und verfahren zum entgasen von kunststoffen, insbesondere von hochmolekularen polycarbonatlösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539987A true JP2002539987A (ja) 2002-11-26
JP4434497B2 JP4434497B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=7902777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607807A Expired - Lifetime JP4434497B2 (ja) 1999-03-27 2000-03-14 プラスチック、特に高分子量のポリカーボネート溶液を脱ガスするための装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6811294B1 (ja)
EP (1) EP1165302B1 (ja)
JP (1) JP4434497B2 (ja)
KR (1) KR20010108409A (ja)
CN (1) CN1119226C (ja)
AU (1) AU3555700A (ja)
BR (1) BR0009367A (ja)
DE (2) DE19914143A1 (ja)
ES (1) ES2192521T3 (ja)
HK (1) HK1045665B (ja)
ID (1) ID30399A (ja)
TW (1) TW548174B (ja)
WO (1) WO2000058072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528895A (ja) * 2009-05-30 2012-11-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 良好な固有の色彩および耐熱性を有する超高純度ポリカーボネートならびに該ポリカーボネートを製造するための装置および方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123212B2 (en) * 2000-12-22 2006-10-17 Harman International Industries, Inc. Information transmission and display method and system for a handheld computing device
DE102004041689B4 (de) * 2004-08-27 2010-02-11 Kraussmaffei Berstorff Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Spritzgussteilen
DE102007029010A1 (de) * 2006-08-26 2008-02-28 Bayer Materialscience Ag Verfahren zum Compoundieren von Polymeren
EP2328937B1 (en) 2008-09-19 2013-06-12 LANXESS International SA Process for the production of water and solvent-free synthetic rubber
EP2255860A1 (de) 2009-05-30 2010-12-01 Bayer MaterialScience AG Vorrichtung und Verfahren zum Entgasen von lösungsmittelhaltigen Polycarbonatlösungen
EP2255947A1 (de) 2009-05-30 2010-12-01 Bayer MaterialScience AG Vorrichtung und Verfahren zum Mischen von Polymerschmelzen mit Additiven
EP2255859A1 (de) 2009-05-30 2010-12-01 Bayer MaterialScience AG Vorrichtung und Verfahren zum Entgasen von lösungshaltigen Polycarbonatlösungen
RU2596235C2 (ru) 2010-03-24 2016-09-10 Ланксесс Интернасьональ Са Способ производства полимеров, не содержащих воду и растворитель
JP5685638B2 (ja) 2010-03-24 2015-03-18 ランクセス・インターナショナル・ソシエテ・アノニム 水および溶媒を含まないハロブチルゴムの製造方法
SG183892A1 (en) * 2010-03-24 2012-10-30 Lanxess Int Sa Process for the production of rubber ionomers and polymer nanocomposites
EP2368918A1 (en) 2010-03-24 2011-09-28 LANXESS Deutschland GmbH Process for the production of water and solvent-free polymers
EP2368917B1 (en) 2010-03-25 2013-01-09 LANXESS International SA Process for the production of water and solvent-free hydrogenated nitrile rubbers
PL2368916T3 (pl) 2010-03-25 2013-03-29 Lanxess Int Sa Sposób wytwarzania kauczuków nitrylowych wolnych od wody i rozpuszczalników
SA112330882B1 (ar) 2011-09-28 2018-01-24 ارلانكسيو دوتشلاند جى ام بى اتش. جهاز لإزالة مكونات متطايرة من وسط يحتوي على بوليمر
TWI649180B (zh) 2013-04-04 2019-02-01 艾朗希歐德意志有限公司 用於自含彈性體媒介移除揮發性組份之方法及為此目的之去揮發物設備
EP3303457A1 (en) 2015-06-05 2018-04-11 SABIC Global Technologies B.V. Method for dewatering a polymer and the polymer made therefrom
EP3344680A1 (en) 2015-08-31 2018-07-11 SABIC Global Technologies B.V. Polycarbonate with low chlorine content and a method of making and analyzing the same
JP7330975B2 (ja) 2017-12-18 2023-08-22 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 塩素化炭化水素に基づく有機溶媒を使用したポリカーボネートの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358965U (ja) * 1976-10-21 1978-05-19
JPS5931433U (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 株式会社神戸製鋼所 連続二軸混練機用脱気装置
JPS59214631A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機
JPH07214553A (ja) * 1994-01-27 1995-08-15 Basf Ag ゴムを処理することによる実質的に乾燥した材料の入手法
JPH08207118A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂より揮発性物質を除去する方法およびベント式二軸押出機
JPH0929814A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機及びその2軸押出機を利用した押出方法
JPH10180842A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高混練押出機とそれを用いた押出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260264A (en) * 1979-05-21 1981-04-07 The Japan Steel Works Ltd. Biaxial vent extruder
DE3206325C2 (de) * 1982-02-22 1985-10-10 AUTOMATIK Apparate-Maschinenbau GmbH, 8754 Großostheim Mehrwellige, kontinuierlich arbeitende Misch- und Knetmaschine für plastifizierbare Massen
JPS6031857B2 (ja) * 1982-06-28 1985-07-24 株式会社阪田商会 顔料分散体の製造方法
US4474475A (en) * 1982-12-30 1984-10-02 Masao Moriyama Mixing apparatus
US4542992A (en) * 1984-10-17 1985-09-24 Usm Corporation Continuous mixer
JP2578479B2 (ja) * 1988-07-26 1997-02-05 帝人株式会社 粉体添加剤含有ポリマーの製造方法
DE3841729C1 (ja) * 1988-12-10 1990-03-01 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
US5292186A (en) * 1993-06-09 1994-03-08 Kurimoto, Ltd. Continuous kneading machine
JP2905418B2 (ja) * 1994-04-18 1999-06-14 株式会社神戸製鋼所 混練機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358965U (ja) * 1976-10-21 1978-05-19
JPS5931433U (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 株式会社神戸製鋼所 連続二軸混練機用脱気装置
JPS59214631A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機
JPH07214553A (ja) * 1994-01-27 1995-08-15 Basf Ag ゴムを処理することによる実質的に乾燥した材料の入手法
JPH08207118A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂より揮発性物質を除去する方法およびベント式二軸押出機
JPH0929814A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機及びその2軸押出機を利用した押出方法
JPH10180842A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高混練押出機とそれを用いた押出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528895A (ja) * 2009-05-30 2012-11-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 良好な固有の色彩および耐熱性を有する超高純度ポリカーボネートならびに該ポリカーボネートを製造するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3555700A (en) 2000-10-16
ES2192521T3 (es) 2003-10-16
HK1045665B (zh) 2004-05-14
ID30399A (id) 2001-11-29
TW548174B (en) 2003-08-21
US6811294B1 (en) 2004-11-02
CN1119226C (zh) 2003-08-27
BR0009367A (pt) 2001-12-26
EP1165302B1 (de) 2003-02-12
CN1345265A (zh) 2002-04-17
JP4434497B2 (ja) 2010-03-17
DE19914143A1 (de) 2000-09-28
HK1045665A1 (en) 2002-12-06
EP1165302A1 (de) 2002-01-02
DE50001239D1 (de) 2003-03-20
KR20010108409A (ko) 2001-12-07
WO2000058072A1 (de) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539987A (ja) プラスチック、特に高分子量のポリカーボネート溶液を脱ガスするための装置および方法
US6165399A (en) Process for producing thermoplastics
US5910276A (en) Preparation of thermoplastics
US5958316A (en) Preparation of thermoplastics
EP1600276B1 (en) Use of a counter-rotating twin screw extruder for compounding multimodal polymer compositions
US20160152813A1 (en) Process for the manufacturing of abs-molding compositions
KR101049684B1 (ko) 열가소성 물질의 압출 장치
CN103073697A (zh) 一种热塑性聚氨酯弹性体的加工工艺
JPH03149229A (ja) 溶液からのポリマーの押出機による単離法
CN107814996B (zh) 一种可交联聚乙烯改性料的制备方法
US5852113A (en) Preparation of thermoplastics
TW202212086A (zh) 阻燃性聚碳酸酯樹脂組成物丸粒的製造方法
JPH09239726A (ja) タンデム型混練装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂及び/又はゴムの混練方法
CN113603989B (zh) 改性聚乙烯醇薄膜及其制备方法与应用
CN212826747U (zh) 生产聚乳酸淀粉颗粒的螺杆组件
AU2006297719B2 (en) A method to increase production rate of a continuous mixer or extruder
CN1282707C (zh) 一种可注塑的磁卡用高分子合金材料
JP3213580B2 (ja) タンデム型脱揮押出機
CN215151684U (zh) 一种聚酯材料熔体挤出连续增粘系统
JP3857411B2 (ja) 押出機のスクリュの搬送混練方法
JP3181269B2 (ja) 回収ペットボトルとペット樹脂を原料とするパイプの押出成形法
JP2845987B2 (ja) 直列二段押出機
JPH01192528A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JPH048754A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法およびその装置
JP3738422B2 (ja) 造粒用混練押出機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4434497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term