JP2002538970A - ボールをボール受容要素中のアパーチャに充填するための充填デバイスおよび方法 - Google Patents

ボールをボール受容要素中のアパーチャに充填するための充填デバイスおよび方法

Info

Publication number
JP2002538970A
JP2002538970A JP2000604982A JP2000604982A JP2002538970A JP 2002538970 A JP2002538970 A JP 2002538970A JP 2000604982 A JP2000604982 A JP 2000604982A JP 2000604982 A JP2000604982 A JP 2000604982A JP 2002538970 A JP2002538970 A JP 2002538970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
filling device
housing
receiving element
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000604982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959056B2 (ja
JP2002538970A5 (ja
Inventor
フランシス ブリエール,
クレマン ケザー,
Original Assignee
ノバテック エスア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9903284A external-priority patent/FR2791046B1/fr
Priority claimed from FR9911349A external-priority patent/FR2798309B1/fr
Application filed by ノバテック エスア filed Critical ノバテック エスア
Publication of JP2002538970A publication Critical patent/JP2002538970A/ja
Publication of JP2002538970A5 publication Critical patent/JP2002538970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959056B2 publication Critical patent/JP4959056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks

Abstract

(57)【要約】 ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填するための充填デバイスおよび方法であって、この充填デバイスは、以下:下方表面に開口部を含み、そして供給用のボールを収容するためのチャンバを部分的に規定するハウジングであって、このハウジングは、使用時に、アパーチャのアレイを含むボール受容要素の上に移動可能に配置されている、ハウジング;および、少なくともこのハウジングの開口部の領域にわたってボールの限られた数の層を維持するように、チャンバ中に収容されたボールを分配するための、ハウジング内に配置された分配手段、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ボールグリッドアレイとしての適用のために、ボール受容要素(特
にマスクまたはテンプレート)のアパーチャにボール(特に、はんだボール)を
充填するための充填デバイスおよび方法に関する。
【0002】 電子チップの集積化の今までの増大とともに、ボールグリッドアレイパッケー
ジは、例えば、高密度のインプット/アウトプットチップキャリアとしての増大
する適用を見出している。
【0003】 ボールグリッドアレイとしての基板上での適用のために、マスクまたはテンプ
レートのアパーチャに、はんだボールを充填するための公知の充填デバイスが、
例えば、米国特許出願5655704に開示される。
【0004】 図1に概略的に示されるように、このような充填デバイスは、その下方表面で
開口部2を備え、そしてはんだボール3の供給を収容するコンテナ1を備える。
このコンテナ1は、必要とされるボールグリッドアレイのパターンを規定するア
パーチャ7のアレイを含むボール受容要素5の上部表面にわたって移動可能に配
置される。ボール受容要素5は、基板9の上に位置付けられ、この基板は、代表
的にセラミックまたはプラスチック材料であり、各々が接着層13を有する接触
パッド11のアレイを備える。この接着層は、代表的にフラックスであり、はん
だの再流の前にはんだボール3を維持するために基板上に設けられる。使用時に
、基板9は、ボール受容要素5の下に位置付けられ、その結果、基板上の接触パ
ッド11は、ボール受容要素5中のアパーチャ7と位置合わせされる。次いで、
コンテナ1は、ボール受容要素5の領域にわたって移動され(矢印Aで示される
ように)、このボール受容要素は、はんだボール3がアパーチャ7を充填し得る
ようにアパーチャ7のアレイを備える。コンテナ1がアパーチャ7のアレイから
離れると、基板9は、ボール受容要素5の下から除去され、このはんだボール3
は、接着層13によって所定の位置に保持され、次いでオーブンで加熱され、は
んだの再流を引き起こす。
【0005】 このような充填デバイスが機能的である一方で、充填効率を減少するこの充填
デバイスに関する多くの問題がある。1つの有意な問題は、コンテナの開口部の
全エリアにわたってはんだ供給用のボールを確実にするために、コンテナ中に大
量のはんだボールを維持する必要性から生じる。複数の層としての、このような
大量のはんだ供給用のボールは、このコンテナの移動の間に、隣接はんだボール
間、はんだボールとコンテナとの間およびこのはんだボールとボール受容要素と
の間の、比較的高い水平方向成分を有する力へ導く。
【0006】 それらの力の水平成分が、アパーチャに向う重力の影響のもとで、このはんだ
ボールが自由に落ちることを制限するように作用するので、それらの力の存在に
より、この充填デバイスの充填効率は顕著に減少する。理解されるように、この
はんだボールの垂直方向の運動に対する任意の制限は、充填効率を減少させる。
なぜなら、はんだボールおよびアパーチャがこのはんだボールがアパーチャに入
ることを可能にする位置合わせにおいて十分である期間が、非常に短く、代表的
に数ミリ秒のオーダーであるからである。実に、このような充填デバイスに関し
て、特に10mm/秒より大きい掃引速度において、多くのアパーチャが、ボー
ル受容要素にわたって充填デバイスを掃引した後に空であることは、珍しいこと
ではない。このような低充填効率は、完全な充填を達成するために、比較的低速
度での充填デバイスの何回かの掃引が必要であるか、あるいはその後の高価でか
つ精巧な修復操作が必要であるかのいずれかの理由のために、非常に望ましくな
い。さらに、このアパーチャの不完全な充填は、空のアパーチャがコンテナの後
部縁部に到達される場合、図2に示されるような実際の危険性があるので望まし
くない。この危険性は、はんだボールが、それらの空のアパーチャにおいて部分
的に係合され、そしてコンテナの後部縁部にせん断されることであり、このせん
断されたはんだボールは、その後にアパーチャに入り、そして製造されたボール
グリッドアレイパッケージのはんだバンプの必要とされる耐性を達成するために
必要であるような、完全なはんだボールによる必要とされる充填を妨げ、またこ
の充填デバイスの操作を妨害する破片を生じ得る。
【0007】 これらの力の存在により、さらに、充填デバイスの充填効率は減少し、そして
このはんだボールの表面において比較的高い応力(特にコンテナが高速度で移動
される場合に、はんだボールを鈍らせそして変形さえするために十分である)を
発達させる際にこのはんだボールの状態が損なわれる。
【0008】 従って、ボール受容要素中のアパーチャのアレイに、ボールの改善された充填
を提供する充填デバイスおよび方法を提供することが、本発明の目的である。
【0009】 従って、本発明は、ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填す
るための充填デバイスを提供し、この充填デバイスは、以下:その下方表面に開
口部を備え、かつ供給用のボールを収容するためのチャンバを部分的に規定する
ハウジング(このハウジングは、アパーチャのアレイを備えるボール受容要素に
わたって使用時に移動可能に配置される);およびこのハウジングにおける開口
部の少なくとも1つの領域にわたって、ボールの限られた数の層を維持するため
に、このチャンバ中に含まれるボールを分配するためにハウジング内に配置され
る分配手段、を備える。
【0010】 好ましくは、この分配手段は、ハウジングにおける開口部の少なくとも1つの
領域にわたってボールの単一層を実質的に提供するように構成される。
【0011】 1つの実施形態において、この分配手段は、ボール受容要素の上に配置された
場合にその下に制限された高さの軌道を規定するように、ハウジングの下方表面
に対して、間隔を空けた関係で作動可能に配置された下方表面を有する、軌道規
定部材を備える。
【0012】 好ましくは、軌道規定部材の下方表面は、実質的に平面である。
【0013】 好ましくは、軌道規定部材の少なくとも下方表面は、弾性材料で形成される。
【0014】 好ましくは、軌道規定部材は、その下のボールの単一層のための軌道を規定す
るように、ハウジングの下方表面に対して間隔を空けている。
【0015】 1つの好ましい実施形態において、軌道規定部材は、ボールの直径に実質的に
等しい高さを有するチャネルを規定するように、このハウジングの下方表面に相
対して間隔を空けている。
【0016】 別の好ましい実施形態において、軌道規定部材の少なくとも下方表面は、弾性
材料で形成され、そしてこの軌道規定部材の下方表面は、ボールの直径未満の高
さを有するチャネルを規定するように、ハウジングの下方表面に対して間隔を空
けており、それによってボールは、軌道規定部材の下に位置する場合に下向きに
偏倚する。
【0017】 好ましくは、軌道規定部材は、ハウジングに対して移動可能に配置され、そし
てこの充填デバイスは、軌道規定部材をハウジングの下方表面に対して下向きに
偏倚させるための装填要素、をさらに備える。
【0018】 より好ましくは、装填要素の偏倚力は、その下にボールの単一層を維持するよ
うな力である。
【0019】 1つの好ましい実施形態において、ボール受容要素は、アパーチャのアレイを
含むマスクを備える。
【0020】 別の好ましい実施形態において、ボール受容要素は、アパーチャのアレイを含
むテンプレートを備える。
【0021】 好ましくは、充填デバイスは、供給用のボールを収容するためのリザーバおよ
びこのリザーバをチャンバに接続する少なくとも1つのチャネルを備える。
【0022】 より好ましくは、少なくとも1つのチャネルの下端は、このチャンバ中のボー
ルの充填レベルを制限するために、ハウジングの下方表面から間隔を空けている
【0023】 より好ましくは、充填デバイスは、運動の方向において軌道規定部材の前方縁
部に隣接する少なくとも1つのチャネルを備える。
【0024】 より好ましくは、充填デバイスは、運動の方向において軌道規定部材の前方縁
部および後方縁部の各々に隣接する少なくとも1つのチャネルを備える。
【0025】 より好ましくは、充填デバイスは、複数のチャネルを備える。
【0026】 別の実施形態において、分配手段は、使用時にボールがチャンバに供給される
少なくとも1つのチャネルを備え、少なくとも1つのチャネルの下端は、ハウジ
ングにおける開口部の少なくとも1つの領域でボールの充填レベルを制限するよ
うに、ハウジングの下方表面から間隔を空けている。
【0027】 好ましくは、充填デバイスは、複数のチャネルを備える。
【0028】 さらなる実施形態において、分配手段は、その下の囲まれた間隔を規定する第
1および第2の下方延長部材を備え、この下方延長部材は、限られた数の層のボ
ールのみがその下を通過することが可能であるように構成される。
【0029】 1つの好ましい実施形態において、第1および第2の下方延長部材は、横方向
に間隔を空けられる。
【0030】 別の好ましい実施形態において、第1および第2の下方延長部材は、下方およ
び外向きにフレアー状である。
【0031】 好ましくは、下方延長部材は、弾性材料で形成される。
【0032】 なおさらなる実施形態において、分配手段は、ハウジングの内部へ延び、そし
て運動の方向に前方および下方の構成要素を有する表面を備える少なくとも1つ
の突出部を備える。
【0033】 1つの好ましい実施形態において、少なくとも1つの表面は、実質的に平面で
ある。
【0034】 別の好ましい実施形態において、少なくとも1つの表面は、湾曲した表面であ
る。
【0035】 好ましくは、分配手段は、第1および第2突出部を備え、その各々が内側に延
び、そして運動のそれぞれの方向に前方構成要素および下方構成要素を有する表
面を備える。
【0036】 好ましくは、ハウジングは、運動の方向におけるその1つの後方縁部に沿って
、内部に配置されるワイパーを備える。
【0037】 より好ましくは、ハウジングは、運動の各々の方向におけるその縁部の各々に
沿って内部に配置されたワイパーを備える。
【0038】 好ましくは、このボールは、はんだボールを含む。
【0039】 本発明はまた、ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填するた
めの充填デバイスを提供し、この充填デバイスは、使用時に、アパーチャのアレ
イを備えるボール受容要素の上に移動可能に配置されるハウジングを備え、ここ
で、このハウジングが、供給用のボールを含むためのチャンバの少なくとも一部
を規定し、第1の開放配置(ここで、開口部が、その下方表面にチャンバと連結
して規定される)および第2の閉鎖配置(ここで、このチャンバが閉鎖される)
の間で移動可能な、少なくとも第1および第2の相対的に移動可能な部分を備え
る。
【0040】 好ましくは、第1および第2の移動可能な部分は、回転時にその相対運動を引
き起こす、構成要素によって結合される。
【0041】 より好ましくは、第1および第2の移動可能な部分は、運動の方向において、
ハウジングの前方および後方の縁部を備える。
【0042】 本発明はさらに、ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填する
ための充填デバイスを提供し、この充填デバイスは、以下を備える:その下方表
面に開口部を備え、供給用のボールを含むためのチャンバの一部を規定するハウ
ジングであって、このハウジングは、使用時に、アパーチャのアレイを備えるボ
ール受容要素の上に移動可能に配置される、ハウジング;およびハウジングにお
いて少なくとも開口部の領域にわたってチャンバ中に含まれるボールの循環を引
き起こすための、ハウジング内に配置された分配手段。
【0043】 本発明はなおさらに、上記の充填デバイス、およびアパーチャのアレイ(この
上に、充填デバイスが移動可能に配置される)を備えるボール受容要素を備える
ボールバンピングステーションを備えるボールバンピング装置を提供する。
【0044】 好ましくは、ボールバンピング装置はさらに、ボール保持被覆物のアレイを基
板上に印刷するためのステンシル印刷ステーションを備え、このステンシル印刷
ステーションは、ボール受容要素中のアパーチャのアレイと同様のパターンを有
するアパーチャのアレイを備えるステンシル、およびボール保持材料をステンシ
ルの表面に送達するための印刷ヘッドを備える。
【0045】 より好ましくは、充填デバイスおよび印刷ヘッドは、例えば、一方の基板上に
ボール保持被覆物を印刷すると同時に、他方の基板上にボールグリッドアレイを
提供するように、一度に作動可能なように構成される。
【0046】 本発明はなおさらに、ステンシル印刷機を備えるボールバンピング装置を提供
し、このステンシル印刷機は、それに備えられる上記の充填デバイスを有する。
1つの適切なステンシル印刷機は、DEK Printing Machine
s Ltd.によって製造されるDEK265スクリーン印刷機である。
【0047】 本発明はなおさらに、以下を備えるボールバンピング装置を提供する:ボール
受容要素においてアパーチャのアレイにボールを充填するための充填デバイスを
備えるボールバンピングステーションであって、この充填デバイスは、その下方
表面に開口部を備え、そして供給用のボールを含むためのチャンバの1部を規定
するハウジングを備え、そしてボール受容要素はアパーチャのアレイを備え、こ
のアレイの上に、使用時に、充填デバイスが移動可能に配置される、ボールバン
ピングステーション;および基板上にボール保持被覆物のアレイを印刷するため
のステンシル印刷ステーションであって、このステンシル印刷ステーションは、
ボール受容要素中のアパーチャのアレイと同じパターンを有するアパーチャのア
レイを含むステンシル、およびステンシルの表面にボール受容材料を送達するた
めの印刷ヘッドを備える、ステンシル印刷ステーション。
【0048】 本発明はなおさらに、ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填
する方法を提供し、この方法は以下の工程を包含する:複数のアパーチャを備え
るボール受容要素の上に充填デバイスを提供する工程であって、この充填デバイ
スは、その下方表面に開口部を備え、そして供給用のボールを含むチャンバの1
部を規定するハウジング、および、例えば、ハウジングにおける開口部の少なく
とも領域にわたるボールの層の限定数を保持するために、チャンバに含まれるボ
ールを分配するための、ハウジング内に配置される分配手段を備える、工程;な
らびに、例えば、ボール受容要素中のアパーチャの充填を引き起こすための、ボ
ール受容要素に対して充填デバイスを移動させる工程。
【0049】 図3〜5は、本発明の第1の実施形態に従うボールバンピング装置を図示する
【0050】 このボールバンピング装置は、以下を備える:ボール受容要素15(この実施
形態においてはマスク)であって、このボール受容要素は、グループに配列され
たアパーチャ16の複数のアレイを備え、その各々が必要とされるボールグリッ
ドアレイのパターンに1致する、ボール受容要素15;このボール受容要素15
の上方表面の上に移動可能に配置される充填デバイス18;およびこの充填デバ
イスを、ボール受容要素15の上方表面の上に2方向(矢印AおよびBで示され
る)に掃引するための駆動ユニット20。
【0051】 この実施形態において、ボール受容要素15は、所望でない静電気の蓄積を防
ぐために、金属、特に非酸化金属(例えば、ステンレス鋼、銅または真鍮)で形
成される。代替の実施形態において、このボール受容要素15は、例えば銅また
はニッケルのような金属でコーティングされた可塑性材料、あるいは静電気分散
(static−dissipating)可塑性材料(例えば、テフロン(登
録商標)TMまたは炭素充填ポリエステル)で形成され得る。このボール受容要素
15は、はんだボール22の直径と実質的に同じ厚さであり、そしてボール受容
要素15中のアパーチャ16は、はんだボール22よりも大きな放射状寸法であ
り、この実施形態において、環状アパーチャは、はんだボール22の直径の約1
.7倍の直径を有する。
【0052】 充填デバイス18は、この実施形態においては、運動の方向における前方およ
び後方の縁部であるその長手方向縁部を有する長方形のハウジング19を備え、
このハウジング19はその下方表面に開口部20を備え、そしてチャンバ21の
1部を規定し、そこではんだボール22が含まれる。この実施形態において、ハ
ウジング19は、ボール受容要素15の上方表面にスライドして接触するように
構成されるが、代替の実施形態において、はんだボール22の半径と同じ距離ま
で、ボール受容要素15から離れて構成され得る。この実施形態において、ハウ
ジング19の下方表面の開口部20は、運動の方向に対して直交した方向におい
て、アパーチャ16のアレイのグループの範囲よりも大きな長い寸法を有する。
このハウジング19は、その長手方向縁部に沿って内部に間隔を空けて配置され
る第1および第2ワイパー24、25(この実施形態においては弾性材料で形成
される)をさらに備える。このワイパー24、25は、空のアパーチャ16に部
分的に係合され得る任意のはんだボールを取り除くように作用し、これによって
、これらの捕捉されたはんだボール22の、ハウジング19の後方長手方向縁部
による剪断を防ぎ得る。この実施形態において、ハウジング19は、所望でない
静電気の蓄積を防ぐために、金属、特に非酸化金属(例えば、ステンレス鋼、銅
または真鍮)で形成される。代替の実施形態において、このハウジング19は、
例えば銅またはニッケルのような金属でコーティングされた可塑性材料、あるい
は静電気分散(static−dissipating)可塑性材料(例えば、
テフロン(登録商標)TMまたは炭素充填ポリエステル)で形成され得る。
【0053】 充填デバイス18は、ハウジング19内に配置された軌道規定部材26(この
実施形態においては、実質的に平坦な上方表面27および下方表面28を有する
、実質的に平坦な細長要素)をさらに備え、その結果、その下方表面28は、ハ
ウジング19の下方表面から平行な関係で間隔を空け、これによって軌道を規定
し、この軌道を通して、はんだボール22の単一層が、使用時に循環される(矢
印Cにより示されるように)。軌道規定部材26は、その長手方向縁部がハウジ
ング19の長手方向縁部においてワイパー24、25から間隔を空けるような寸
法のものであり、これによって細長開口部を規定し、この開口部を通って、はん
だボール22が循環し得る。この実施形態において、軌道規定部材26の細長縁
部はテーパ状であり、これによってはんだボール22の、軌道規定部材26の下
での流入および流出を容易にする。軌道規定部材26は、弾性材料(この実施形
態においては、ゴム)から形成され、これは、はんだボール22の材料に対して
高い摩擦係数を有する。適切なゴム材料としては、発泡ゴム、特に、シリコーン
発泡ゴムが挙げられる。軌道規定部材26の下方表面28と、ハウジング19の
下方表面との間の間隔は、ボール受容要素15の上方表面の上に配置される場合
に、軌道規定部材26の下方表面28とボール受容要素15の上方表面との間の
距離が、はんだボール22の直径以下であるような、間隔である(この実施形態
においては、はんだボール22の直径の約3分の2)。
【0054】 この構成によって、はんだボール22の単一層は、充填デバイス18がボール
受容要素15の上を移動する場合に、ボール受容要素15の上方表面上に維持さ
れ、このとき軌道規定部材26は、その下にあるはんだボール22の各々に下向
きの力を付与し、例えば、はんだボール22を下向きに偏倚し、そしてはんだボ
ール22を摩擦によりグリップし、これによってはんだボール22が、充填デバ
イス18の移動の際に、ボール受容要素15の表面にわたって転がるようにする
。この構成は、はんだボール22の単一層をハウジング19の開口部20の表面
の大部分にわたって提供する際に、効果的な作動のためにずっと減少した量のは
んだボール22を必要とし、そしてまた存在し得るはんだボール22のいかなる
塊状物をも崩壊させる際に効果的である。このような塊状物は通常、静電荷、湿
気、または汚染物質の存在のために生じる。
【0055】 はんだボール22のこの転がり運動は、ボール受容要素15の上でのはんだボ
ール22の実効速度を減少させる際に、特に有利である。すなわち、充填デバイ
ス18が速度Vで移動する場合に、ボール受容要素15上でのはんだボール22
の実効速度は、その半分の速度、すなわち、V/2である。はんだボール22の
実効速度を減少させることは、有利である。なぜなら、上記のように、充填効率
は、はんだボール22がアパーチャ16のいずれかの上に存在する時間に正比例
し、そしてはんだボール22の実効速度を半分にすることによって、はんだボー
ル22のいずれかがアパーチャ16の上に存在する時間が2倍にされるからであ
る。
【0056】 はんだボール22のこの転がり運動の別の特定の利点は、はんだボール22が
いかなる有意な横方向の力にも供されないことである。横方向の力は、ボール受
容要素15のアパーチャ16への、はんだボール22の重力による流入を防止し
得る。
【0057】 はんだボール22のこの転がり運動のさらなる利点は、はんだボール22がボ
ール受容要素15とスライド接触しないことであり、これによって摩擦的なスラ
イドにより引き起こされる変形を回避する。
【0058】 軌道規定部材26の下でのはんだボール22のこの転がり運動のなおさらなる
利点は、はんだボール22が、軌道規定部材の前方縁部の下に、運動の方向に対
して引き込まれ、そしてボール受容要素15のアパーチャ16に落ちなかったは
んだボール22が、軌道規定部材の後方縁部を越えて追い出されることであり、
これによって、はんだボール22の、軌道規定部材26の下方表面28の下での
後方への正の循環を維持し、ここで軌道規定部材26の後方縁部におけるはんだ
ボール22の蓄積は、重力の作用によって、軌道規定部材の下方表面27の上で
前方に循環する。この循環運動は、図4において矢印Cにより示される。
【0059】 充填デバイス18は、はんだボール22のかなりの供給を収容するためのリザ
ーバ32、およびリザーバ32をチャンバ21に接続する複数のチャネル34を
、さらに備える。はんだボール22の主要な供給をチャンバ21とは別個に配置
することによって、チャンバ21内のはんだボール22の数は最小に維持され、
これによってはんだボール22の軌道規定部材26の周囲での循環運動を促進す
る。リザーバ32は、例えば、はんだボール22のリザーバ内部への流れを促進
するために、各チャネル34に付随する複数の漏斗38の様式で、形作られる、
下方表面36を備える。チャネル34は、軌道規定部材26の長手方向縁部に隣
接して位置し、これによって、軌道規定部材26の前方縁部におけるはんだボー
ル22の供給を、充填デバイス18のいずれの方向の運動においても、維持する
。チャネル34の下端は、軌道規定部材26の上方表面27から、好ましくはボ
ール直径の約3〜10倍の距離だけ間隔を空けており、これによって、チャンバ
21内のはんだボール22の充填レベルを制限する。
【0060】 使用時に、充填デバイス18が図3に示すような休止位置にある状態で、基板
42(代表的には、セラミックまたはプラスチック材料から形成され、これは、
接触パッド44のアレイを備え、パッドの各々は、はんだボール22を保持する
ようにその上に提供される接着層46(代表的にはフラックス)を有する)が、
アパーチャ16のアレイの群の各々と整列して、ボール受容要素15の下に位置
し、そして充填デバイス18が、駆動ユニット20の動作のもとで往復運動し、
これによってアパーチャ16のアレイの群の各々を、少なくとも1回挿引し、こ
れによってアパーチャ16の完全な充填を提供する。充填デバイス18が休止位
置に戻った状態で、基板42は、引き続く検査および再流のために、ボール受容
要素15の下から取り外される。次いで、この操作が、さらなる基板42上にボ
ールグリッドアレイを降ろすために、繰り返され得る。
【0061】 図6は、本発明の第2の実施形態に従うボールバンピング装置の充填デバイス
を図示する。
【0062】 このボールバンピング装置は、上記第1の実施形態のボールバンピング装置の
ものと非常に類似しており、従って、記載の不必要な重複を避けるために、類似
の部品を類似の参照符号により指定して、差異のみを詳細に記載する。
【0063】 このボールバンピング装置は、ボール受容要素15がマスクとは対照的にテン
プレートを備え、そしてアパーチャ16がはんだボール22を保持するためのキ
ャビティを備える点のみが異なり、このアパーチャ16は、はんだボール22の
直径に実質的に等しい深さを有する。代替の実施形態において、アパーチャ16
は、貫通孔を備え得、ここでこの貫通孔は、はんだボール22の直径より小さな
半径方向寸法を有し、これによってはんだボール22がこの貫通孔を通って落ち
ることを防止する。
【0064】 このボールバンピング装置の操作は、はんだボール22を保持するテンプレー
トを基板に対して移動させるためのさらなる操作が必要とされることを除いて、
上記第1の実施形態に関するものと同じである。
【0065】 図7は、本発明の第3の実施形態に従う、ボールバンピング装置の充填デバイ
スを図示する。
【0066】 このボールバンピング装置は、上記第1の実施形態のボールバンピング装置の
ものと非常に類似しており、従って、記載の不必要な重複を避けるために、類似
の部品を類似の参照符号により指定して、差異のみを詳細に記載する。
【0067】 このボールバンピング装置は、ハウジング19および軌道規定部材26の接続
の様式、ならびにハウジング19がワイパー24、25をその長手方向縁部に備
えないことのみが、異なる。
【0068】 軌道規定部材26は、ハウジング19に垂直に移動可能に配置され(この実施
形態においては、スライド可能に配置され)、そして弾性要素50(この実施形
態においては、圧縮ばね)によって下方に偏倚され、これによって軌道規定部材
26に負荷力を付与する。この配置は、軌道規定部材26の高さが、収容される
はんだボール22の直径に自動的に従うことを有利にも提供し、これによって自
己調節を提供し、従って異なるサイズのはんだボール22を使用する際に、いか
なる手動の介入をも必要としない。代替の実施形態において、弾性要素50は省
略され得、そして代わりに、軌道規定部材26が重量をかけられて、必要な負荷
力を提供する。
【0069】 この実施形態のボールバンピング装置の操作は、上記第1の実施形態のボール
バンピング装置のものと同じである。
【0070】 図8は、本発明の第4の実施形態に従う、ボールバンピング装置の充填デバイ
スを図示する。
【0071】 このボールバンピング装置は、上記第1の実施形態のボールバンピング装置の
ものと非常に類似しており、従って、記載の不必要な重複を避けるために、類似
の部品を類似の参照符号により指定して、差異のみを詳細に記載する。
【0072】 このボールバンピング装置は、充填デバイス18の構成のみが異なる。充填デ
バイス18は、ハウジング19(この実施形態においては、矩形をしており、長
手方向縁部が、運動の方向における前方および後方の縁部である(矢印Aおよび
Bにより示されるように))を備え、このハウジングは、その下方表面において
開口部20を備え、そしてチャンバ21の一部を規定し、このチャンバ内に、は
んだボール22が収容される。この実施形態において、ハウジング19は、ボー
ル受容要素15の上方表面とスライド接触するよう構成されるが、代替の実施形
態においては、はんだボール22の半径に等しい距離まで、ボール受容要素15
から間隔を空けるよう構成され得る。この実施形態において、ハウジング19の
下方表面における開口部20は、運動の方向に対して直交する方向に、アパーチ
ャ16のアレイの群の範囲より大きな長さ方向寸法を有する。
【0073】 充填デバイス18は、ハウジング18内に、その下方表面から間隔を空けた関
係で配置される、実質的に平坦な細長部材54、ならびに細長部材54の長手方
向縁部に取り付けられた、下方に延びる第1および第2の可撓性羽根56、58
を、さらに備える。可撓性羽根56、58は、充填デバイス18の運動の際に、
はんだボール22の単一層のみが充填デバイスの下を通過することを可能にする
よう構成され、例えば、軌道を規定し、この起動を通って、はんだボール22の
単一層が使用時に循環し、このときはんだボール22の循環運動が達成される(
矢印Cにより示されるように)。羽根56、58は、弾性材料(この実施形態に
おいては、PoronTMのようなシリコーン発泡体)から構成される。
【0074】 この実施形態のボールバンピング装置の操作は、上記第1の実施形態のボール
バンピング装置に関してのものと同じである。
【0075】 図9は、本発明の第5の実施形態に従う、ボールバンピング装置の充填デバイ
スを図示する。
【0076】 このボールバンピング装置は、上記第4の実施形態のボールバンピング装置の
ものと非常に類似しており、従って、記載の不必要な重複を避けるために、類似
の部品を類似の参照符号により指定して、差異のみを詳細に記載する。
【0077】 このボールバンピング装置は、充填デバイス18の構成のみが異なる。充填デ
バイス18は、ハウジング19(この実施形態においては、矩形をしており、長
手方向縁部が、運動の方向における前方および後方の縁部である(矢印Aおよび
Bにより示されるように))を備え、このハウジングは、その下方表面において
開口部20を備え、そして部分的にチャンバ21を規定し、この中に、はんだボ
ール22が収容される。この実施形態において、ハウジング19は、ボール受容
要素15の上方表面とスライド接触するよう構成されるが、代替の実施形態にお
いては、はんだボール22の半径に等しい距離まで、ボール受容要素15から間
隔を空けるよう構成され得る。この実施形態において、ハウジング19の下方表
面における開口部20は、運動の方向に対して直交する方向に、アパーチャ16
のアレイの群の範囲より大きな長さ方向の寸法を有する。
【0078】 充填デバイス18は、その下方表面から間隔を空けてハウジング19内に配置
される、下方に延びかつ外側に広がった、第1の可撓性スクレーパー60および
第2の可撓性スクレーパー62をさらに備える。可撓性スクレーパー60、62
の下端は各々、(矢印AおよびBにより示されるように)運動の方向に向かって
テーパ状であり、そして充填デバイス18が動いた際に、はんだボール22の単
一層のみがこのスクレーパーの下を通過して(例えば、軌道を規定し、この軌道
を通ってはんだボール22の単一層が使用中に循環する)、このはんだボール2
2の循環運動が(矢印Cにより示されるように)達成されるのを可能にするよう
に構成されている。羽根56、58は、弾性材料(この実施形態では、Poro
TMのようなシリコーン発泡体)から構成される。
【0079】 この実施形態のボールバンピング装置の操作は、上記第4の実施形態のボール
バンピング装置に関してのものと同じである。
【0080】 図10は、本発明の第6の実施形態による、ボールバンピング装置の充填デバ
イスを図示する。
【0081】 このボールバンピング装置は、上記第1の実施形態のボールバンピング装置の
ものと非常に類似しており、従って、説明の不必要な重複を避けるために、類似
の部品を類似の参照符号により指定して、差異のみを詳細に記載する。
【0082】 このボールバンピング装置は、充填デバイス18の構成のみが異なる。充填デ
バイス18は、ハウジング19(この実施形態においては、矩形をしており、長
手方向縁部が、(矢印AおよびBにより示されるように)運動の方向における前
方および後方の縁部である)を備え、このハウジングは、その下方表面において
開口部20を備え、そして部分的にチャンバ21を規定し、このチャンバ中に、
はんだボール22が収容される。この実施形態では、ハウジング19は、ボール
受容要素15の上方表面とスライド接触するよう構成されるが、代替の実施形態
においては、はんだボール22の半径に等しい距離までで、ボール受容要素15
から間隔を空けるよう構成され得る。この実施形態では、ハウジング19の下方
表面における開口部20は、運動の方向に対して直交する方向に、アパーチャ1
6のアレイの群の範囲より大きな長さ方向の寸法を有する。
【0083】 充填デバイス18は、はんだボール22の供給を収容するためのリザーバ32
、およびリザーバ32をチャンバ21に接続する複数のチャネル64を、さらに
備える。チャネル64は、ハウジング19内に均一に整列して配置され、その結
果、開口部20の表面上に均一な充填を提供し、そしてチャネル64の下端は、
ハウジング19の下方表面から(好ましくは、ボールの直径の約3〜10倍の距
離だけ)間隔を空けられ、その結果、チャンバ21内のはんだボール22の充填
レベルを制限する。はんだボール22の主な供給をチャンバ21とは別個に配置
することにより、チャンバ21内のはんだボール22の数は最小に維持され、そ
の結果、チャンバ21内でのはんだボール22のそれほど制限されない運動が可
能になる。
【0084】 この実施形態のボールバンピング装置の操作は、上記の第1実施形態のボール
バンピング装置に関するものと同じである。
【0085】 図11は、本発明の第7の実施形態による、ボールバンピング装置の充填デバ
イスを図示する。
【0086】 このボールバンピング装置は、上記第1の実施形態のボールバンピング装置の
ものと非常に類似しており、従って、説明の不必要な重複を避けるために、類似
の部品を類似の参照符号により指定して、差異のみを詳細に記載する。
【0087】 ボールバンピング装置は、充填デバイス18の構成のみが異なる。充填デバイ
ス18は、ハウジング19(この実施形態においては、矩形をしており、長手方
向縁部が、(矢印AおよびBにより示されるように)運動の方向における前方お
よび後方の縁部である)を備え、このハウジングは、その下方表面において開口
部20を備え、そして部分的にチャンバ21を規定し、このチャンバ内に、はん
だボール22が収容される。この実施形態では、ハウジング19は、ボール受容
要素15の表面とスライド接触するよう構成されるが、代替の実施形態において
は、はんだボール22の半径に等しい距離までで、ボール受容要素15から間隔
を空けるよう構成され得る。この実施形態では、ハウジング19の下方表面にお
ける開口部20は、運動の方向に対して直交する方向に、アパーチャ16のアレ
イの群の範囲より大きな長さ方向の寸法を有する。ハウジング19は、第1およ
び第2の突出部66、68を備え、これらの突出部は、その長手方向縁部に沿っ
て内部に広がり、そして開口部20から間隔を空けられる。突出部66、68の
各々は、下方に面する成分を有する表面70、72を備える。この実施形態では
、下方に面する表面70、72は、実質的に平面であり、これは、各々、ボール
受容要素15の上方表面と平行な表面と共に鋭角を囲む。代替の実施形態では、
下方に面する表面70、72は、曲がった表面(好ましくは、凹面)であり得る
。この配置では、下方に面する表面70、72の後部は、その下部に積み上がる
はんだボール22が、前方に回転するのを引き起こすように作用し、それにより
、(矢印Cにより示されるように)ボール受容要素15の上方表面でのはんだボ
ール22の循環運動を提供する。
【0088】 この実施形態のボールバンピング装置の操作は、上記第1の実施形態のボール
バンピング装置のものと同じである。
【0089】 図12は、本発明の第8の実施形態に従う、ボールバンピング装置を図示する
。 このボールバンピング装置は、基板42へとボール保持材料(例えば、粘性
材料(例えば、はんだフラックス)または接着材料)の被覆物46の複数のアレ
イを印刷するためのステンシル印刷ステーション74、被覆物46の各々にはん
だボール22を提供するため(例えば、複数のボール格子アレイを提供するため
)のボールバンピングステーション76、ならびに基板をステンシル印刷ステー
ション74およびボールバンピングステーション76へと移動するための基板移
動ユニット78を備える。
【0090】 この基板移動ユニット78は、第1のレール80および第2のレール82によ
って提供され、これらのレールによって、基板42は、ステンシル印刷ステーシ
ョン74およびボールバンピングステーション76における印刷位置およびボー
ル提供位置へと移動する。
【0091】 このステンシル印刷ステーション74は、被覆されるべきパターンを規定する
アパーチャ85の複数のアレイを備えるステンシル84、およびボール保持材料
(この実施形態では、粘性材料)をステンシル84を通して送達して必要とされ
るパターンを基板42上に印刷するための送達ユニット86を備える。このボー
ル保持材料は、リフローイングする前にはんだボール22を適切な位置に保持す
るような組成の材料である。
【0092】 このボールバンピングステーション76は、ボール保持要素15および上記の
実施形態のいずれかの充填デバイス18を備える。
【0093】 操作時に、第1基板42を、基板移動ユニット78によってステンシル印刷ス
テーション74内の印刷位置へと移動させる。次いで、ステンシル印刷ステーシ
ョン74の送達ユニット86は、ステンシル84の表面上で駆動される。ステン
シル84内のアパーチャ85を通してボール保持材料を被覆させ、第1基板42
上に必要とされるパターンの被覆物を提供する。次いで、基板移動ユニット78
をさらに作動させて、この第1基板42をボールバンピングステーション76内
のボール固定位置へと移動させ、そして同時に第2の基板42をステンシル印刷
位置へと移動させる。次いで、一体となって、ステンシル印刷ステーション74
の送達ユニット86は、ステンシル84の表面上で駆動されてボール保持材料を
ステンシル84内のアパーチャ85を通して被覆し、必要とされるパターンの被
覆物を第2基板42上に提供し、そして充填ヘッド18は、ボール受容要素15
の表面上で駆動されて、ボール保持要素15内のアパーチャ16の各々にはんだ
ボール22を充填して、第1基板42上に印刷される被覆物の各々にはんだボー
ル22を提供する。次いで、この基板移動ユニット78をさらに作動させて、は
んだのその後のリフローイングのために第1基板42をボールバンピング装置か
ら移動させ、第3の基板42をボールバンピングステーション76内のボール固
定位置へと移動させ、そして第2の基板42をステンシル印刷ステーション74
内のステンシル印刷位置へと移動させる。次いで、この操作が繰り返され、はん
だボール22が別の基板42上に固定されるのと同時にボール保持被覆物が一方
の基板42上に被覆される。
【0094】 図13(a)および図13(b)は、本発明の第9の実施形態に従うボールバ
ンピング装置の充填デバイスを図示する。
【0095】 このボールバンピング装置は、上記第1の実施形態のボールバンピング装置の
ものと非常に類似しており、従って、説明の不必要な重複を避けるために、類似
の部品を類似の参照符号で示して、差異のみを詳細に記載する。
【0096】 このボールバンピング装置は、充填デバイス18の構成のみが異なる。この充
填デバイス18は、ハウジング19(この実施形態においては、矩形をしており
、長手方向縁部が、(矢印AおよびBにより示されるように)運動の方向におけ
る前方および後方の縁部である)を備え、このハウジングは、少なくとも部分的
にチャンバ21を規定し、このチャンバ内にはんだボール22が収容される。ハ
ウジング19は、第1の部品19aおよび第2の部品19bを備え、これらの部
品は、(図13(a)に図示するように)第1の開放配置(この構成では、ハウ
ジング19は、その下方表面にチャンバ21と連絡した開口部20を備える)と
(図13(b)に図示するように)第2の閉鎖配置(この構成では、チャンバ2
1は、含まれるはんだボール22の損失なく、ボール受容要素15からの充填デ
バイス18の取り外しを可能にするように閉じられる)との間でピボット88の
周りで回転可能である。ハウジング19の部品19a、19bの各々は、回転可
能にそこに搭載されたネジ式部材89を備え、その目的は、本明細書中以下で明
確になる。この実施形態では、ハウジング19は、ボール受容要素15の上方表
面とスライド接触するよう構成されるが、代替の実施形態においては、はんだボ
ール22の半径に等しい距離までで、ボール受容要素15から間隔を空けるよう
構成され得る。この実施形態では、ハウジング19の下方表面における開口部2
0は、運動の方向に対して直交する方向に、アパーチャ16のアレイの群の範囲
より大きな長さ方向寸法を有する。
【0097】 充填デバイス18は、第1および第2の逆向きにネジ山のついたセクション9
0a、90bを有するネジ90をさらに備え、これらのセクションは、時計回り
の向きまたは反時計回りの向きのいずれか一方に回転された場合、移動可能な部
品90a、90bを、開放配置および閉鎖配置のいずれか一方へと動かす。
【0098】 この実施形態のボールバンピング装置の操作は、上記第1の実施形態のボール
バンピング装置に関してのものと同じである。
【0099】 最後に、本発明は、好ましい実施形態を参照して記載され、そして添付の特許
請求の範囲によって規定される本発明の範囲から逸脱することなく、多くの異な
る方法で改変され得ることが理解される。
【0100】 1つの例では、(代表的には、弾性材料(例えば、ゴム)からなる)シールは
、ハウジング19の下方表面付近に提供され得、その結果、ハウジング19およ
びボール受容要素15の接続において公差マージンを提供する。
【0101】 別の例では、ボール受容要素15の下方表面または基板42の上方表面のうち
の一方は、ボール保持被覆物をボール受容要素15の下方表面から間隔を空けて
おくためのスペーサーを備え得る。
【図面の簡単な説明】
本発明の好ましい実施形態は、ここで、添付の図面を参照して、例示のみの目
的で本明細書中以下に記載される。
【図1】 図1は、先行技術のボールバンピング装置の充填デバイスの縦断面図を概略的
に図示する。
【図2】 図2は、図1の充填デバイスの拡大した断片的な縦断面図を図示する。
【図3】 図3は、本発明の第1の実施形態に従うボールバンピング装置の平面図を概略
的に図示する。
【図4】 図4は、図3のボールバンピング装置の充填デバイスの縦断面図(断面I−I
に沿う)を概略的に図示する。
【図5】 図5は、図3の充填デバイスの拡大した断片的な縦断面図を概略的に図示する
【図6】 図6は、本発明の第2の実施形態に従うボールバンピング装置の充填デバイス
の縦断面図(断面I−Iに沿う)を概略的に図示する。
【図7】 図7は、本発明の第3の実施形態に従うボールバンピング装置の充填デバイス
の縦断面図(断面I−Iに沿う)を概略的に図示する。
【図8】 図8は、本発明の第4の実施形態に従うボールバンピング装置の充填デバイス
の縦断面図(断面I−Iに沿う)を概略的に図示する。
【図9】 図9は、本発明の第5の実施形態に従うボールバンピング装置の充填デバイス
の縦断面図(断面I−Iに沿う)を概略的に図示する。
【図10】 図10は、本発明の第6の実施形態に従うボールバンピング装置の充填デバイ
スの縦断面図(断面I−Iに沿う)を概略的に図示する。
【図11】 図11は、本発明の第7の実施形態に従うボールバンピング装置の充填デバイ
スの縦断面図(断面I−Iに沿う)を概略的に図示する。
【図12】 図12は、本発明の第8の実施形態に従うボールバンピング装置の平面図を概
略的に図示する。
【図13】 図13(a)および(b)は、本発明の第九の実施形態に従うボールバンピン
グ装置の充填デバイスの縦断面図(断面I−Iに沿う)を図示し、それぞれ開放
配置および閉鎖配置で図示される。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月5日(2001.6.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0019】 好ましくは、充填デバイスは、以下:供給用のボールを収容
するためのリザーバ;およびリザーバをチャンバに接続する少なくとも1つのチ
ャネル、をさらに備える。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0020】 より好ましくは、少なくとも1つのチャネルの下方端は、チ
ャンバ中のボールの充填レベルを制限するように、ハウジングの下方表面から間
隔を空けている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0021】 より好ましくは、充填デバイスは、軌道規定部材の前方縁部
に運動の方向に隣接した少なくとも1つのチャネルを備える。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】 さらにより好ましくは、充填デバイスは、軌道規定部材の前
方縁部および後方縁部の各々に運動の方向に隣接した少なくとも1つのチャネル
を備える。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】 より好ましくは、充填デバイスは、複数のチャネルを備える
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0024】 別の実施形態において、分配手段は、使用時にボールがチャ
ンバに供給される少なくとも1つのチャネルを備え、少なくとも1つのチャネル
の下端は、ハウジングにおける開口部の少なくとも1つの領域でボールの充填レ
ベルを制限するように、ハウジングの下方表面から間隔を空けている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0025】 好ましくは、充填デバイスは、複数のチャネルを備える。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0026】 さらなる実施形態において、分配手段は、その下の囲まれた
間隔を規定する第1および第2の下方延長部材を備え、この下方延長部材は、限
られた数の層のボールのみがその下を通過することが可能であるように構成され
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】 1つの好ましい実施形態において、第1および第2の下方延
長部材は、横方向に間隔を空けられる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0028】 別の好ましい実施形態において、第1および第2の下方延長
部材は、下方および外向きにフレアー状である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0029】 好ましくは、下方延長部材は、弾性材料で形成される。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0030】 なおさらなる実施形態において、分配手段は、ハウジングの
内部へ延び、そして運動の方向に前方および下方の構成要素を有する表面を備え
る少なくとも1つの突出部を備える。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】 1つの好ましい実施形態において、少なくとも1つの表面は
、実質的に平面である。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0032】 別の好ましい実施形態において、少なくとも1つの表面は、
湾曲した表面である。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0033】 好ましくは、分配手段は、第1および第2突出部を備え、そ
の各々が内側に延び、そして運動のそれぞれの方向に前方構成要素および下方構
成要素を有する表面を備える。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0034】 好ましくは、ハウジングは、運動の方向におけるその1つの
後方縁部に沿って、内部に配置されるワイパーを備える。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0035】 より好ましくは、ハウジングは、運動の各々の方向における
その縁部の各々に沿って内部に配置されたワイパーを備える。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0036】 好ましくは、このボールは、はんだボールを含む。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0037】 本発明はまた、以下:上記の充填デバイス;およびアパーチ
ャのアレイ(この上に、充填デバイスが移動可能に配置される)を含むボール受
容要素を備えるボールバンピングステーション、を備えるボールバンピング装置
を提供する。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0038】 1つの好ましい実施形態において、ボール受容要素は、アパ
ーチャのアレイを含むマスクを備える。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0039】 別の好ましい実施形態において、ボール受容要素は、アパー
チャのアレイを含むテンプレートを備える。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0040】 好ましくは、ボールバンピング装置は、以下:ボール保持被
覆物のアレイを基板上に印刷するステンシル印刷ステーションであって、ボール
受容要素中のアパーチャのアレイと同じパターンを有する、アパーチャのアレイ
を含むステンシルを備える、ステンシル印刷ステーション、およびボール保持材
料をステンシルの表面に送達するための印字ヘッド、をさらに備える。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0041】 より好ましくは、充填デバイスおよび印字ヘッドは、ボール
保持被覆物を一方の基板上に印刷すると同時に、他方の基板上にボールグリッド
アレイを提供するように、一度に作動可能なように構成されている。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0042】 本発明はさらに、ステンシル印刷機を備えるボールバンピン
グ装置を提供し、このステンシル印刷機は、それに備えられる上記の充填デバイ
スを有する。1つの適切なステンシル印刷機は、DEK Printing M
achines Ltd.によって製造されるDEK265スクリーン印刷機で
ある。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0043】 本発明はなおさらに、ボール受容要素中のアパーチャのアレ
イにボールを充填する方法を提供し、この方法は以下の工程を包含する:複数の
アパーチャを備えるボール受容要素の上に充填デバイスを提供する工程であって
、この充填デバイスは、その下方表面に開口部を備え、そして供給用のボールを
含むチャンバの1部を規定するハウジング、および、ハウジングにおける開口部
の少なくとも領域にわたるボールの層の限定数を保持するために、チャンバに含
まれるボールを分配するための、ハウジング内に配置される分配手段を備える、
工程;ならびに、ボール受容要素中のアパーチャの充填を引き起こすための、ボ
ール受容要素に対して充填デバイスを移動させる工程。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0044】 本発明はしかもなおさらに、ボール受容要素中のアパーチャ
のアレイにボールを充填するための充填デバイスを提供し、この充填デバイスは
、以下を備える:その下方表面に開口部を備え、供給用のボールを含むためのチ
ャンバの一部を規定するハウジングであって、このハウジングは、使用時に、ア
パーチャのアレイを備えるボール受容要素の上に移動可能に配置される、ハウジ
ング;およびハウジングにおいて少なくとも開口部の領域にわたってチャンバ中
に含まれるボールの循環を引き起こすための、ハウジング内に配置された分配手
段。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0045】 本発明はなおまたさらに、ボール受容要素中のアパーチャの
アレイにボールを充填するための充填デバイスを提供し、この充填デバイスは、
使用時に、アパーチャのアレイを備えるボール受容要素の上に移動可能に配置さ
れるハウジングを備え、ここで、このハウジングが、供給用のボールを含むため
のチャンバの少なくとも一部を規定し、第1の開放配置(ここで、開口部が、そ
の下方表面にチャンバと連結して規定される)および第2の閉鎖配置(ここで、
このチャンバが閉鎖される)の間で移動可能な、少なくとも第1および第2の相
対的に移動可能な部分を備える。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0046】 好ましくは、第1および第2の移動可能な部分は、回転時に
その相対運動を引き起こす、構成要素によって結合される。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0047】 より好ましくは、第1および第2の移動可能な部分は、運動
の方向において、ハウジングの前方および後方の縁部を備える。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0048】 本発明はなおしかもまたさらに、以下を備えるボールバンピ
ング装置を提供する:ボール受容要素においてアパーチャのアレイにボールを充
填するための充填デバイスを備えるボールバンピングステーションであって、こ
の充填デバイスは、その下方表面に開口部を備え、そして供給用のボールを含む
ためのチャンバの1部を規定するハウジングを備え、そしてボール受容要素はア
パーチャのアレイを備え、このアレイの上に、使用時に、充填デバイスが移動可
能に配置される、ボールバンピングステーション;および基板上にボール保持被
覆物のアレイを印刷するためのステンシル印刷ステーションであって、このステ
ンシル印刷ステーションは、ボール受容要素中のアパーチャのアレイと同じパタ
ーンを有するアパーチャのアレイを含むステンシル、およびステンシルの表面に
ボール受容材料を送達するための印刷ヘッドを備える、ステンシル印刷ステーシ
ョン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填する
    ための充填デバイスであって、該充填デバイスは、以下: 下方表面に開口部を含み、そして供給用のボールを収容するためのチャンバを
    部分的に規定するハウジングであって、該ハウジングは、使用時に、アパーチャ
    のアレイを含むボール受容要素の上に移動可能に配置されている、ハウジング;
    および、 少なくとも該ハウジングの該開口部の領域にわたってボールの限られた数の層
    を維持するように、チャンバ中に収容されたボールを分配するための、該ハウジ
    ング内に配置された分配手段、 を備える、充填デバイス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の充填デバイスであって、ここで、前記分配
    手段が、少なくとも前記ハウジングの前記開口部の領域にわたって実質的にボー
    ルの単一層を提供するように構成されている、充填デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の充填デバイスであって、ここで、
    前記分配手段が、前記ボール受容要素の上に配置された場合にその下に制限され
    た高さの軌道を規定するように、前記ハウジングの下方表面と間隔を空けた関係
    で作動可能に配置された下方表面を有する、軌道規定部材を備える、充填デバイ
    ス。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の充填デバイスであって、ここで、前記軌道
    規定部材の下方表面が実質的に平面である、充填デバイス。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の充填デバイスであって、ここで、
    少なくとも前記軌道規定部材の下方表面が弾性材料で形成されている、充填デバ
    イス。
  6. 【請求項6】 請求項3から5のいずれかに記載の充填デバイスであって、
    ここで、前記軌道規定部材が、その下にボールの単一層のための軌道を規定する
    ように、前記ハウジングの下方表面に対して間隔を空けている、充填デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の充填デバイスであって、ここで、前記軌道
    規定部材が、前記ボールの直径に実質的に等しい高さを有するチャネルを規定す
    るように、前記ハウジングの下方表面に対して間隔を空けている、充填デバイス
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の充填デバイスであって、ここで、少なくと
    も前記軌道規定部材の下方表面が弾性材料で形成され、そして該軌道規定部材の
    下方表面が、前記ボールの直径未満の高さを有するチャネルを規定するように前
    記ハウジングの下方表面に対して間隔を空けており、それによって該ボールが該
    軌道規定部材の下に位置する場合に下向きに偏倚する、充填デバイス。
  9. 【請求項9】 請求項3〜8のいずれかに記載の充填デバイスであって、こ
    こで、前記軌道規定部材が、前記ハウジングに対して移動可能に配置され、そし
    て以下: 該軌道規定部材を該ハウジングの下方表面に対して下向きに偏倚させるための
    装填要素、 をさらに備える、充填デバイス。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の充填デバイスであって、ここで、前記装
    填要素の偏倚力がその下のボールの単一層を維持するようなものである、充填デ
    バイス。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の充填デバイスであって
    、以下: 供給用のボールを収容するためのリザーバ;および 該リザーバを前記チャンバに接続する少なくとも1つのチャネル、 をさらに備える、充填デバイス。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の充填デバイスであって、ここで、前記
    少なくとも1つのチャネルの下端が、前記チャンバ中のボールの充填レベルを制
    限するように、前記ハウジングの下方表面から間隔を空けている、充填デバイス
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載の充填デバイスであって、こ
    こで、前記分配手段が、前記ボール受容要素の上に配置された場合にその下に制
    限された高さの軌道を規定するように、前記ハウジングの下方表面と間隔を空け
    た関係で作動可能に配置される下方表面を有し、そして前記軌道規定部材の前方
    縁部に運動の方向に隣接した少なくとも1つのチャネルを備える、軌道規定部材
    を備える、充填デバイス。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の充填デバイスであって、前記軌道規定
    部材の前方縁部および後方縁部の各々に運動の方向に隣接した少なくとも1つの
    チャネルを備える、充填デバイス。
  15. 【請求項15】 複数のチャネルを備える、請求項11から14のいずれか
    に記載の充填デバイス。
  16. 【請求項16】 請求項1または2に記載の充填デバイスであって、ここで
    、前記分配手段が、使用時にボールを通して前記チャンバへ供給する少なくとも
    1つのチャネルを備え、該少なくとも1つのチャネルの下端が、ボールの充填レ
    ベルを少なくとも前記ハウジングの開口部の領域で制限するように、該ハウジン
    グの下方表面から間隔を空けている、充填デバイス。
  17. 【請求項17】 複数のチャネルを含む、請求項16に記載の充填デバイス
  18. 【請求項18】 請求項1または2に記載の充填デバイスであって、ここで
    、前記分配手段が、その下の閉鎖された空間を規定する第1および第2の下方延
    長部材を備え、該下方延長部材が、ボールの限られた数の層のみをその下に通す
    ように構成されている、充填デバイス。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の充填デバイスであって、ここで、前記
    第1および第2の下方延長部材が、横方向に間隔が空けられている、充填デバイ
    ス。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の充填デバイスであって、ここで、前記
    第1および第2の下方延長部材が、下向きにかつ外向きにフレアー状である、充
    填デバイス。
  21. 【請求項21】 請求項18〜20のいずれかに記載の充填デバイスであっ
    て、ここで、前記下方延長部材が弾性材料で形成される、充填デバイス。
  22. 【請求項22】 請求項1または2に記載の充填デバイスであって、ここで
    、前記分配手段が、前記ハウジングの内部へ延び、そして運動の方向に前方構成
    要素および下方構成要素を有する表面を含む、少なくとも1つの突出部を備える
    、充填デバイス。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の充填デバイスであって、ここで、前記
    少なくとも1つの表面が実質的に平面である、充填デバイス。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の充填デバイスであって、ここで、前記
    少なくとも1つの表面が湾曲した表面である、充填デバイス。
  25. 【請求項25】 請求項22〜24のいずれかに記載の充填デバイスであっ
    て、ここで、前記分配手段が第1および第2の突出部を備え、各々が、内側に延
    び、そして運動のそれぞれの方向に前方構成要素および下方構成要素を有する表
    面を含む、充填デバイス。
  26. 【請求項26】 請求項1〜25のいずれかに記載の充填デバイスであって
    、ここで、前記ハウジングが、運動の方向におけるその1つの後方縁部に沿って
    内部に配置されたワイパーを含む、充填デバイス。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の充填デバイスであって、ここで、前記
    ハウジングが、運動の各々の方向におけるその縁部の各々に沿って内部に配置さ
    れたワイパーを含む、充填デバイス。
  28. 【請求項28】 請求項1〜27のいずれかに記載の充填デバイスであって
    、ここで、前記ボールがはんだボールを含む、充填デバイス。
  29. 【請求項29】 ボールバンピング装置であって、以下: 請求項1〜28のいずれかに記載の充填デバイスを備えるボールバンピングス
    テーション;および アパーチャのアレイを含むボール受容要素であって、該ボール受容要素の上に
    は、使用時に、該充填デバイスが移動可能に配置されている、ボール受容要素、
    を備える、ボールバンピング装置。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載のボールバンピング装置であって、ここ
    で、前記ボール受容要素は、アパーチャのアレイを含むマスクを備える、ボール
    バンピング装置。
  31. 【請求項31】 請求項29に記載のボールバンピング装置であって、ここ
    で、前記ボール受容要素が、アパーチャのアレイを含むテンプレートを備える、
    ボールバンピング装置。
  32. 【請求項32】 請求項29〜31のいずれかに記載のボールバンピング装
    置であって、以下: ボール保持被覆物のアレイを基板上に印刷するためのステンシル印刷ステーシ
    ョンであって、該ステンシル印刷ステーションが、前記ボール受容要素中のアパ
    ーチャのアレイと同じパターンを有する、アパーチャのアレイを含むステンシル
    を備える、ステンシル印刷ステーション、および 該ステンシルの表面に、ボール受容材料を送達するための印字ヘッド、 をさらに備える、ボールバンピング装置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載のボールバンピング装置であって、ここ
    で、前記充填デバイスおよび前記印字ヘッドが、ボール保持被覆物を一方の基板
    上に印刷すると同時に、他方の基板上にボールグリッドアレイを提供するように
    、一度に移動するように構成されている、ボールバンピング装置。
  34. 【請求項34】 ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填す
    る方法であって、該方法は、以下: 複数のアパーチャを含むボール受容要素の上に充填デバイスを提供する工程で
    あって、該充填デバイスは、その下方表面に開口部を含みそして供給用のボール
    を収容するチャンバを部分的に規定するハウジング、および少なくとも該ハウジ
    ングの開口部の領域にわたって該ボールの限られた数の層を維持するように、該
    チャンバ内に収容されたボールを分配するために該ハウジング内に配置された分
    配手段を備える、工程;ならびに、 該ボール受容要素中のアパーチャの充填を引き起こすように、該充填デバイス
    を該ボール受容要素に対して移動する工程、 を包含する、方法。
  35. 【請求項35】 ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填す
    るための充填デバイスであって、該充填デバイスは、以下: 下方表面に開口部を含み、そして供給用のボールを収容するためのチャンバを
    部分的に規定するハウジングであって、該ハウジングは、使用時に、アパーチャ
    のアレイを含むボール受容要素の上に移動可能に配置されている、ハウジング;
    および、 少なくとも該ハウジングの該開口部の領域にわたって該チャンバ中に収容され
    た該ボールの循環を引き起こすための、該ハウジング内に配置された分配手段、
    を備える、充填デバイス。
  36. 【請求項36】 ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填す
    るための充填デバイスであって、該充填デバイスは、使用時に、アパーチャのア
    レイを含むボール受容要素の上に移動可能に配置されたハウジングを含み、ここ
    で、該ハウジングは、供給用のボールを収容するためのチャンバを少なくとも部
    分的に規定し、そして該チャンバと連絡する開口部が該ハウジングの下方表面に
    規定される第1の開放配置と該チャンバが閉鎖されている第2の閉鎖配置との間
    で移動可能な、少なくとも第1および第2の相対的に移動可能な部分を含む、充
    填デバイス。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の充填デバイスであって、ここで、前記
    第1および第2の可動部分はネジ式構成要素によって結合され、該構成要素は回
    転時に該部分の相対運動を生じる、充填デバイス。
  38. 【請求項38】 請求項36または37に記載の充填デバイスであって、こ
    こで、前記第1および第2の可動部分が、運動の方向に前記ハウジング前方縁部
    および後方縁部を備える、充填デバイス。
  39. 【請求項39】 ボールバンピング装置であって、以下: ボール受容要素中のアパーチャのアレイにボールを充填するための充填デバイ
    スを備えるボールバンピングステーションであって、該充填デバイスは、下方表
    面に開口部を含みそして供給用のボールを収容するためのチャンバを部分的に規
    定するハウジングおよびアパーチャのアレイを含むボール受容要素を備え、該ボ
    ール受容要素の上には、使用時に、該充填デバイスが移動可能に配置されている
    、ボールバンピングステーション;ならびに ボール保持被覆物のアレイを基板上に印刷するステンシル印刷ステーションで
    あって、該ステンシル印刷ステーションが、該ボール受容要素中のアパーチャの
    アレイと同じパターンを有する、アパーチャのアレイを含むステンシル、および
    該ステンシルの表面にボール保持材料を送達するための印字ヘッドを備える、ス
    テンシル印刷ステーション、 を備えるボールバンピンク装置。
JP2000604982A 1999-03-17 2000-03-17 ボールをボール受容要素中のアパーチャに充填するための充填デバイスおよび方法 Expired - Lifetime JP4959056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9903284A FR2791046B1 (fr) 1999-03-17 1999-03-17 Procede et dispositif de distribution unitaire de billes solides et identiques sur un substrat par serigraphie
FR99/03284 1999-03-17
FR9911349A FR2798309B1 (fr) 1999-09-10 1999-09-10 Dispositif de remplissage de billes des ouvertures d'un masque ou d'un gabarit
FR99/11349 1999-09-10
PCT/IB2000/000373 WO2000054921A1 (en) 1999-03-17 2000-03-17 Filling device and method for filling balls in the apertures of a ball-receiving element

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259559A Division JP2011109107A (ja) 1999-03-17 2010-11-19 ボールをボール受容要素中のアパーチャに充填するための充填デバイスおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002538970A true JP2002538970A (ja) 2002-11-19
JP2002538970A5 JP2002538970A5 (ja) 2007-06-21
JP4959056B2 JP4959056B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=26234863

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604982A Expired - Lifetime JP4959056B2 (ja) 1999-03-17 2000-03-17 ボールをボール受容要素中のアパーチャに充填するための充填デバイスおよび方法
JP2010259559A Pending JP2011109107A (ja) 1999-03-17 2010-11-19 ボールをボール受容要素中のアパーチャに充填するための充填デバイスおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259559A Pending JP2011109107A (ja) 1999-03-17 2010-11-19 ボールをボール受容要素中のアパーチャに充填するための充填デバイスおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6604673B1 (ja)
EP (1) EP1163080B1 (ja)
JP (2) JP4959056B2 (ja)
AT (1) ATE295244T1 (ja)
CA (1) CA2367318C (ja)
DE (1) DE60020090T2 (ja)
HK (1) HK1043081B (ja)
WO (1) WO2000054921A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8074867B2 (en) 2005-04-28 2011-12-13 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Conductive ball mounting apparatus

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268275B1 (en) * 1998-10-08 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method of locating conductive spheres utilizing screen and hopper of solder balls
DE60020090T2 (de) * 1999-03-17 2006-01-19 Novatec S.A. Verfahren und vorrichtung zum auftragen von kugeln in die öffnungen eines kugelbehälters
US6766938B2 (en) 2002-01-08 2004-07-27 Asm Assembly Automation Ltd. Apparatus and method of placing solder balls onto a substrate
TWI272708B (en) 2002-10-14 2007-02-01 Aurigin Technology Pte Ltd Apparatus and method for filling a ball grid array template
US6769596B1 (en) * 2002-11-15 2004-08-03 Qlogic Corporation Method and system for reworking ball grid arrays
JP3793969B2 (ja) * 2002-12-17 2006-07-05 千住金属工業株式会社 カラム整列装置
KR20040092064A (ko) * 2003-04-24 2004-11-03 (주) 에스에스피 볼그리드어레이 패키지용 솔더볼 안착장치
KR100798662B1 (ko) * 2004-08-04 2008-01-28 이비덴 가부시키가이샤 땜납 볼 탑재 방법 및 땜납 볼 탑재 장치
US8223840B2 (en) * 2005-04-27 2012-07-17 Nec Corporation Image decoding method of decoding hierarchy-encoded image data in respective hierarchies, and a device thereof
DE102007019568B4 (de) * 2006-04-28 2015-08-13 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Leitkugel-Anordnungsvorrichtung
JP4503053B2 (ja) * 2007-07-24 2010-07-14 新光電気工業株式会社 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
WO2009102281A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Aurigin Technology Pte Ltd Apparatus and method for solder ball filing
JP2010050410A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Shibuya Kogyo Co Ltd 微小ボール配列装置
JP2010225680A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Panasonic Corp 半田ボール搭載装置及び半田ボール搭載方法
KR101128645B1 (ko) * 2010-07-01 2012-03-26 삼성전기주식회사 솔더 볼 실장용 마스크 프레임 장치
KR101508039B1 (ko) * 2012-05-17 2015-04-06 삼성전기주식회사 솔더볼 공급장치
KR102034820B1 (ko) * 2012-11-30 2019-11-08 삼성전자주식회사 반도체 칩 실장장치 및 이를 이용한 반도체 칩의 실장방법
CN103287844B (zh) * 2013-06-03 2016-05-11 无锡明珠钢球有限公司 一种钢球上料机
JP2015073032A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社日立製作所 電極形成装置及び電極形成方法
US9120170B2 (en) * 2013-11-01 2015-09-01 Zen Voce Corporation Apparatus and method for placing and mounting solder balls on an integrated circuit substrate
CN103971771B (zh) * 2014-01-03 2016-07-06 中国科学院上海应用物理研究所 用于球床反应堆燃料球的装载装置及装载方法
KR102307528B1 (ko) * 2014-07-21 2021-10-05 삼성전자주식회사 솔더 볼 흡착 장치
WO2016181502A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 富士機械製造株式会社 はんだボール供給装置
FR3043995B1 (fr) * 2015-11-19 2017-12-22 Imv Tech Dispositif d'alimentation et de positionnement de paillettes de conditionnement de semence animale et installation de traitement comportant un tel dispositif
CN106743387B (zh) * 2016-12-17 2019-05-21 大连运明自动化技术有限公司 一种球供料装置
US10369648B2 (en) * 2017-01-13 2019-08-06 Horng Terng Automation Co., Ltd. Guiding board for a ball placement machine
DE102017121560A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Nils Dickfeld Aufgabeeinrichtung zur Aufgabe von Produkten auf ein Förderband
WO2020069294A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Boston Process Technologies, Inc. Multiple module chip manufacturing arrangement
KR102078936B1 (ko) * 2018-11-07 2020-02-19 주식회사 프로텍 도전성 볼 탑재 방법
KR102078935B1 (ko) * 2018-11-07 2020-02-19 주식회사 프로텍 도전성 볼 탑재 장치
US11247285B1 (en) * 2020-04-03 2022-02-15 Seagate Technology Llc Fluidization of agglomerated solder microspheres
CN113829017B (zh) * 2021-08-31 2023-04-25 歌尔股份有限公司 投料工装和组装设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503280U (ja) * 1973-05-10 1975-01-14
JPS60122726U (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 株式会社 協豊製作所 球状部材供給装置
JPH0243818U (ja) * 1988-09-19 1990-03-27
JPH0675747U (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 オリンパス光学工業株式会社 ハンダ印刷用スキージ
JPH08118005A (ja) * 1994-08-30 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田ボール搭載装置及び半田ボール搭載方法
JPH09110177A (ja) * 1995-10-11 1997-04-28 Yamaguchi Denshi Kenkyusho:Kk 球体払出し装置
JPH10163616A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JPH10211688A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置と印刷方法
JPH10233415A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールの半田付け用フラックスの塗布装置
JPH1143218A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nec Corp 部品整列装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534964A (en) * 1968-12-09 1970-10-20 Charles W Guill Mixing and dispensing marble game
JPS529992B2 (ja) * 1973-05-11 1977-03-19
US4487370A (en) * 1981-07-15 1984-12-11 Speicher Paul L Seed and fertilizer spreader
JPS5922391A (ja) 1982-07-29 1984-02-04 東京生産技研株式会社 プリント基板のハンダ付け方法およびその装置
US4611555A (en) * 1983-03-29 1986-09-16 Burford Corp. Spreader for particulate material
JPS60122726A (ja) * 1983-12-06 1985-07-01 Central Glass Co Ltd マグネトプランバイト型フエライト微粒子の湿式製造法
EP0263221A1 (en) 1986-10-08 1988-04-13 International Business Machines Corporation Method of forming solder bumps on metal contact pads of a substrate
JPH0243818A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Nec Home Electron Ltd キー入力方法及び装置
US5279045A (en) * 1990-01-31 1994-01-18 Hitachi, Ltd. Minute particle loading method and apparatus
GB9024731D0 (en) * 1990-11-14 1991-01-02 Giles Alan F Particle weighing apparatus and method
US5088639A (en) * 1991-01-25 1992-02-18 Motorola, Inc. Soldering process
DE69312411T2 (de) 1992-09-15 1997-11-27 Texas Instruments Inc Ballkontaktierung für Flip-Chip-Anordnungen
DE4239224C1 (de) * 1992-11-21 1994-03-03 Ibm Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von strukturellen Veränderungen in festen Körpern
JPH0828583B2 (ja) 1992-12-23 1996-03-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 多層プリント回路基板およびその製作方法、およびボール・ディスペンサ
DE4320055A1 (de) * 1993-06-17 1994-12-22 Ghassem Dipl Ing Azdasht Belötungsvorrichtung
US5431332A (en) 1994-02-07 1995-07-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for solder sphere placement using an air knife
TW250620B (en) 1994-05-31 1995-07-01 At & T Corp Method for interconnecting an electronic device using a transferable soldercarrying medium
US5861323A (en) 1994-06-06 1999-01-19 Microfab Technologies, Inc. Process for manufacturing metal ball electrodes for a semiconductor device
US5539153A (en) 1994-08-08 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Method of bumping substrates by contained paste deposition
JP3528264B2 (ja) * 1994-08-19 2004-05-17 ソニー株式会社 ソルダーボールのマウント装置
US5655704A (en) * 1994-08-30 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for mounting soldering balls onto electrodes of a substrate or a comparable electronic component
JP3013528U (ja) * 1995-01-09 1995-07-18 ミスズエフエイ 株式会社 ボール・グリッド・アレイ供給装置
JPH08236916A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Fujitsu Ltd 半田ボール搭載方法及び装置
JPH08300613A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Nec Corp 半田ボール印刷装置及び半田ボール印刷方法
JP3371182B2 (ja) * 1995-07-13 2003-01-27 ソニー株式会社 ソルダーボールの補給装置
JPH09162533A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp はんだ供給装置
JPH10126048A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Seiko Seiki Co Ltd 半田ボール処理システム
JP3053168B2 (ja) 1996-11-07 2000-06-19 河村電器産業株式会社 キャビネットラック
JP3039412B2 (ja) * 1997-01-31 2000-05-08 株式会社日立製作所 半導体装置の製造装置
JPH10229090A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Ricoh Co Ltd 粒子配列装置
US5918792A (en) 1997-04-04 1999-07-06 Rvsi Vanguard, Inc. Apparatus and method for filling a ball grid array
US6003753A (en) * 1997-07-14 1999-12-21 Motorola, Inc. Air-blow solder ball loading system for micro ball grid arrays
DE19838532B4 (de) 1997-08-28 2005-09-22 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Plazieren und Umschmelzen von Lotmaterialformstücken
IT1296027B1 (it) 1997-09-10 1999-06-04 Sgs Thomson Microelectronics Sistema di disposizione di uno schieramento ordinato di sfere di lega eutectica di saldatura su una scheda-supporto di un circuito
US6182356B1 (en) * 1997-11-24 2001-02-06 International Business Machines Corporation Apparatus for solder ball mold loading
US6253992B1 (en) * 1998-03-18 2001-07-03 Tessera, Inc. Solder ball placement fixtures and methods
FR2791046B1 (fr) * 1999-03-17 2001-05-11 Novatec Sa Soc Procede et dispositif de distribution unitaire de billes solides et identiques sur un substrat par serigraphie
DE60020090T2 (de) * 1999-03-17 2006-01-19 Novatec S.A. Verfahren und vorrichtung zum auftragen von kugeln in die öffnungen eines kugelbehälters
FR2798309B1 (fr) * 1999-09-10 2001-11-09 Novatec Sa Soc Dispositif de remplissage de billes des ouvertures d'un masque ou d'un gabarit
US6227437B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-08 Kulicke & Soffa Industries Inc. Solder ball delivery and reflow apparatus and method of using the same
US6386433B1 (en) * 1999-08-24 2002-05-14 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Solder ball delivery and reflow apparatus and method
JP3296343B2 (ja) * 1999-09-27 2002-06-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び装置
US6336581B1 (en) * 2000-06-19 2002-01-08 International Business Machines Corporation Solder ball connection device and capillary tube thereof
US6830175B2 (en) * 2003-02-05 2004-12-14 Carl T. Ito Solder ball dispenser

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503280U (ja) * 1973-05-10 1975-01-14
JPS60122726U (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 株式会社 協豊製作所 球状部材供給装置
JPH0243818U (ja) * 1988-09-19 1990-03-27
JPH0675747U (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 オリンパス光学工業株式会社 ハンダ印刷用スキージ
JPH08118005A (ja) * 1994-08-30 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田ボール搭載装置及び半田ボール搭載方法
JPH09110177A (ja) * 1995-10-11 1997-04-28 Yamaguchi Denshi Kenkyusho:Kk 球体払出し装置
JPH10163616A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JPH10211688A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置と印刷方法
JPH10233415A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールの半田付け用フラックスの塗布装置
JPH1143218A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nec Corp 部品整列装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8074867B2 (en) 2005-04-28 2011-12-13 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Conductive ball mounting apparatus
KR101313953B1 (ko) 2005-04-28 2013-10-01 시부야 코교 가부시키가이샤 도체 볼 장착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6604673B1 (en) 2003-08-12
ATE295244T1 (de) 2005-05-15
CA2367318C (en) 2008-09-09
JP2011109107A (ja) 2011-06-02
US20040035908A1 (en) 2004-02-26
JP4959056B2 (ja) 2012-06-20
HK1043081B (zh) 2005-10-07
HK1043081A1 (en) 2002-09-06
WO2000054921A1 (en) 2000-09-21
EP1163080A1 (en) 2001-12-19
EP1163080B1 (en) 2005-05-11
DE60020090T2 (de) 2006-01-19
CA2367318A1 (en) 2000-09-21
DE60020090D1 (de) 2005-06-16
US7455209B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002538970A (ja) ボールをボール受容要素中のアパーチャに充填するための充填デバイスおよび方法
US4752027A (en) Method and apparatus for solder bumping of printed circuit boards
US7048172B2 (en) Viscous fluid transfer apparatus and transfer method, electronic component mounting apparatus and mounting method, and semiconductor device
US6533162B2 (en) Paste providing method, soldering method and apparatus and system therefor
US7458499B2 (en) Apparatus and method for filling a ball grid array template
EP0593938A1 (en) Method and apparatus for uniform deposition of solder paste on a pcb
US4709846A (en) Apparatus for the continuous hot tinning of printed circuit boards
US20210352808A1 (en) Method and device for applying solder paste flux
US4704305A (en) Automatic solder paste application to circuit boards
JP4347294B2 (ja) プリント基板を、レーザーで構造化可能な熱硬化性ソルダストップラッカーおよびエレクトロレジストでコーティングするための方法および装置
JP2006289295A (ja) 粘性材料塗布装置、及び粘性材料塗布方法
US20050268799A1 (en) Solder paste lateral flow and redistribution system and methods of same
US20020166505A1 (en) Squeegee unit and solder-paste printing machine
JPH0660716B2 (ja) グリ−ス塗着方法
US4796560A (en) Automatic solder paste application to circuit boards
US6253676B1 (en) Screen printing method and holding table for plate to be printed
JPS63270574A (ja) 接着剤塗布装置
JPH0722442A (ja) 倣い機構
JPH08318613A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置
JPH09223864A (ja) クリーム半田印刷機
JP3351420B2 (ja) 塗布装置及び方法並びに印刷装置及び方法
JPS60223193A (ja) 回路板にはんだペ−ストを塗布するための装置及び方法
US7757627B2 (en) Automatic coating device
JPH063833B2 (ja) 自動フイン付け装置
JP2000084467A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term