JP2002537974A - ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法 - Google Patents

ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法

Info

Publication number
JP2002537974A
JP2002537974A JP2000602387A JP2000602387A JP2002537974A JP 2002537974 A JP2002537974 A JP 2002537974A JP 2000602387 A JP2000602387 A JP 2000602387A JP 2000602387 A JP2000602387 A JP 2000602387A JP 2002537974 A JP2002537974 A JP 2002537974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
mixture
content
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000602387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763891B2 (ja
Inventor
ビルケ,ペーター
ゲイヤー,レインハルド
クラーク,ペーター
ショーデル,ライナー
Original Assignee
カタロイナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カタリスツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カタロイナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カタリスツ filed Critical カタロイナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カタリスツ
Publication of JP2002537974A publication Critical patent/JP2002537974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763891B2 publication Critical patent/JP4763891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • B01J35/69Pore distribution bimodal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、芳香族ニトロ化合物中のニトロ基を水の存在下に水素化するための使用することのできる触媒およびその調製方法に関する。この触媒は担体上にニッケルを含有し、安定化されており、双峰ニッケル結晶粒度分布のニッケル結晶と(触媒の総質量に対して)60〜80質量%のニッケル含有量と少なくとも70%の還元度(100℃で1時間の還元後)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特に芳香族ニトロ化合物中のニトロ基を水の存在下に相応のアミン
へと水素化するのに使用できる触媒、およびその調製方法に関する。
【0002】 芳香族ニトロ化合物の接触水素化は公知である。水素化は一般に固定床型反応
装置内でもバッチ式反応装置内でも実施される。工業的規模において最も頻繁に
は水素化は液相中で懸濁触媒を使って行われ、これらの方法は反応温度、圧力、
触媒、溶媒および反応管理方式の点に相違がある。触媒としては例えばニッケル
含有触媒等のさまざまな触媒系が使用される。例えばJP 551 33 33は
、触媒Pd/C、ラネーニッケル、ラネーコバルトもしくは白金黒の存在下に2,4-ジ
ニトロトルエンおよび2,6-ジニトロトルエンの水素化を述べている。
【0003】 EP-A 98 681は、ジニトロベンゾフェノンを相応するジアミンへと水
素化するためのニッケル-ケイソウ土担体触媒を開示している。
【0004】 DE-A 3 537 247には改質ラネーニッケル触媒の存在下にジニトロ化
合物のジアミンへの水素化が述べられている。
【0005】 特殊な粒子粒度分布を有するニッケル-SiO2触媒をニトロ化合物の水素化に使
用することがDD 152 065に開示されている。
【0006】 EP-A 0 335 222は、ニトリル、芳香族化合物、ニトロ化合物および
オレフィンを水素化することへのニッケル-Al2O3/ZrO2担体触媒の応用を開示し
ている。この公報はなかんずく50〜120℃、pH値7.3〜9.0においてニ
ッケル、ジルコニウムおよびアルミニウムを担体上に同時に沈殿させることを開
示しており、担体として活性炭、Al2O3、SiO2、ケイソウ土、等が使用される。
【0007】 SU-PS 28 31 85は、ニッケルとAl2O3をZrO2上に沈殿させて調製さ
れたニッケル-Al2O3/ZrO2触媒を開示している。
【0008】 US-PS 2 564 331の教示によれば、ニッケル-炭酸ジルコニル混合
物を沈殿させ、引き続き250〜350℃で洗浄し乾燥させ還元することによっ
てニッケル-ZrO2触媒が調製され、この触媒は最大10質量%のZrO2を有する。
【0009】 DE-AS 1 257 753にも不溶性炭酸塩の沈殿が開示されており、アン
モニウムジルコニルカーボネートとニッケルアミンカーボネートとの混合塩溶液
からCO2とNH3を蒸発させることによって沈殿過程が引き起こされる。
【0010】 EP-A 0 672 452は有機化合物を水素化するための触媒を開示してお
り、触媒は実質的に、NiOとして換算して65〜80質量%のニッケルと10〜
25質量%のSiO2とZrO2として換算して2〜10質量%のジルコニウムとAl2O3
として換算して0〜10質量%のアルミニウムとを含有しており、SiO2含有量と
Al2O3含有量との合計は少なくとも15質量%である。これらの触媒の調製はNi
化合物、Zr化合物、希望する場合にはアルミニウム化合物の酸性水溶液をケイ素
化合物、希望する場合にはアルミニウム化合物の塩基性水溶液または懸濁液に添
加することによって行われる。沈殿の間、pH値はまず4.0〜6.5に下げられ
、引き続き7〜8に調節される。沈殿生成物は乾燥させられ、焼成され、成形さ
れる。
【0011】 従来公知のニッケル水素化触媒は、すべて、芳香族ニトロ化合物水素化の熱水
反応条件のもとで触媒の急速な老化が現れるという欠点を有する。
【0012】 そこで本発明の技術的課題は、特に芳香族ニトロ化合物水素化の熱水反応条件
のもとで従来の触媒よりも長い寿命を有するニッケル含有担体触媒を提供するこ
とである。
【0013】 この課題は、本発明によれば、特に芳香族ニトロ化合物中のニトロ基を水の存
在下に相応のアミンへと水素化するための、担体上にニッケルを含有した触媒が
用意され、この触媒が還元され安定化されており、双峰ニッケル結晶粒度分布の
ニッケル結晶と(触媒の総質量に対して)60、特に61質量%〜80質量%の
ニッケル含有量と少なくとも70%の還元度とを有することによって解決される
。還元度は、安定化された触媒を100℃で1時間再還元後に測定される。
【0014】 本発明の特別好ましい実施形態では、前記触媒が双峰ニッケル結晶粒度分布を
有し、ニッケル結晶粒度分布の両方の極大はそれぞれ30〜80オングストロー
ムと81〜150オングストロームにある。他の特別好ましい実施形態において
本発明は、ニッケル結晶粒度分布の極大を30〜80オングストロームに有する
ニッケルの割合が(触媒の総質量に対して)>=40質量%であることを予定し
ている。つまり粒度30〜80オングストロームの結晶を有する金属ニッケルの
割合は(触媒の総質量に対して)>=40質量%である。
【0015】 他の好ましい実施形態では、前記触媒がジルコニウム含有担体に担持されてお
り、好ましくはZrO2、ZrO2HfO2、SiO2・ZrO2、SiO2・ZrO2HfO2またはこれらの物
質の少なくとも2種の混合物を含み、またはこれらからなる。
【0016】 特別好ましい実施形態では、SiO2含有量が(触媒の総質量に対して)0〜20
質量%である。他の好ましい実施形態では、ZrO2含有量が(触媒の総質量に対し
て)20〜40質量%である。他の好ましい実施形態では、HfO2含有量が(触媒
の総質量に対して)0〜4質量%である。
【0017】 本発明の特別好ましい実施形態において、還元され安定化された触媒は、粒度
1〜100μm、好ましくは2〜25μmの粉末として使用することができる。
成形品も当然に利用することができる。
【0018】 本発明による触媒は、有利かつ意外なことに、従来の触媒に比べて同じまたは
向上した触媒活性において寿命が長いことを特徴としている。本発明による双峰
ニッケル結晶粒度分布の触媒は、特に熱水反応条件下で、従来の触媒に比べてか
なり長い寿命を有する。
【0019】 本発明に関連して双峰ニッケル結晶粒度分布とは、結晶粒度分布の相互に明確
に区別可能な2つの極大が存在するニッケル結晶分布のことである。
【0020】 本発明に関連して用語・還元度とは、100℃で1時間再還元後における安定
化触媒の総ニッケル含有量に占める金属ニッケルの割合(%)のことである。
【0021】 本発明は、他の実施形態において、前記触媒を調製するための方法にも関する
。つまり本発明は、ニッケル含有担体触媒、特に芳香族ニトロ化合物中のニトロ
基を水の存在下に相応のアミンへと水素化するための触媒、を調製するための方
法にも関しており、Ni2+、Zr4+含有溶液から塩基性溶液、特にNaOH、NaHCO3また
はNa2CO3またはこれら物質の少なくとも2種の混合物で、8〜9のpH値にて沈殿
させることによって沈殿生成物を得、この沈殿生成物を250℃〜650℃の温
度で焼成し、場合によっては引き続き不活化し、次に250℃〜550℃、特に
300℃〜550℃の温度において水素で還元し、場合によっては不活化し、引
き続き安定化する。
【0022】 特別好ましい実施形態においてNi2+、Zr4+含有溶液は付加的にHf4+を含有して
いる。他の好ましい実施形態においてNi2+、Zr2+含有溶液またはNi2+、Zr4+/Hf 4+ 含有溶液は二酸化ケイ素SiO2を、好ましくは懸濁させて含有している。好まし
い実施形態において、Ni2+、Zr4+含有溶液が硝酸塩を、特に硝酸ジルコニルの態
様で有することを予定することができる。
【0023】 つまり沈殿生成物の調製は前記塩基性溶液をNi2+、Zr4+含有溶液に添加するこ
とによって行われ、両方の溶液の混合物が8〜9のpH最終値に達するまで、また
その限りで、この添加は行われる。
【0024】 好ましい実施形態において本発明は、沈殿が50℃〜95℃の温度で行われる
ことを予定している。好ましい実施において、沈殿実施後、つまりpH最終値に到
達後、継続処理を行う前に、得られた懸濁液を例えば1〜2時間再攪拌すること
を予定することができる。
【0025】 他の1構成において本発明は、沈殿生成物が沈殿後に濾過され、好ましくは水
で洗浄され、次に非還元性雰囲気中で、110℃〜150℃の温度において乾燥
させられ、前駆体触媒が得られる前記方法に関する。
【0026】 本発明に関連して前駆体触媒とは、出発成分、つまりNi2+、Zr4+を含有し場合
によってはHf4+を含有した溶液、場合によってはSiO2を、添加した塩基性溶液で
沈殿させ、濾過し、水で洗浄し、非還元性雰囲気中の温度で乾燥させたのちに得
られる生成物のことである。
【0027】 本発明によれば、前駆体触媒の調製時にニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3 (OH)4(NO3)2)からなる相、またはニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH)4(NO 3 )2)含有相、特にニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH)4(NO3)2)とニッケル
ヒドロキシカーボネート(Ni2(OH)2CO3・4H2O)とニッケルヒドロキシシリケート(
Ni3Si2O5(OH)4)との混合物、またはニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH)4(
NO3)2)とニッケルハイドロジェンカーボネート(Ni(HCO3)2)との混合物、または
ニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH)4(NO3)2)と格子膨張を有する水酸化ニ
ッケル(Ni(OH)2)との混合物が得られる。
【0028】 本発明に関連して格子膨張とは、小さい角度の方に干渉位置が変位することで
ある。
【0029】 焼成前または焼成後のいずれかに、触媒前駆体は錠剤、押出し品、パッド、丸
粒等へと成形することができる。
【0030】 焼成生成物の還元は本発明によれば粉末でも成形品でも行うことができる。本
発明によれば、還元中に500〜3000v/v時の範囲のガス負荷を利用する
のが特別好ましい。
【0031】 好ましい実施において本発明によれば、還元後に好ましくはO2-N2-CO2混合物
で触媒が安定化される。
【0032】 それゆえに本発明は、好ましくは還元および/または好ましくは不活化された
本発明による触媒を不動態化するための方法を提供することにも関しており、触
媒がステップa)ではCO2含有量0.5〜10容量%のCO2-N2ガス混合物中で9
1℃〜350℃の温度において少なくとも30分間処理され、次にステップb)
ではステップa)で指摘したガス混合物が最高90℃の温度に冷却され、次にス
テップc)では、最高90℃の温度に到達後、第1不動態化段階においてガス混
合物に酸素、好ましくは空気が、0.2〜1.5容量%の酸素含有量になるまで
添加され、混合物中で触媒が振動下に少なくとも30分間処理され、次にステッ
プd)ではステップc)のガス混合物中のCO2含有量が第2不動態化段階におい
て<0.1容量%に低減され、O2含有量が1.5〜21容量%に高められる。
【0033】 触媒を安定化させるための本発明による処理方式は安定化時間が短いという利
点を有しており、同時に、優れた熱的安定性を有して十分に再活性化可能な触媒
が得られる。有利なことに触媒は特別均一に不動態化される。前記条件のもとで
CO2の少ない不活性ガスで処理することによってきわめて均一で容易に再活性化
可能な触媒が得られたことは、実際意外なことであった。
【0034】 好ましい実施形態において本発明は、少なくとも不動態化が触媒層中で連続的
にまたはバッチ式に実施され、特に高さ・直径比0.05〜1の範囲内である触
媒層を使って実施される前記方法に関する。
【0035】 他の好ましい実施形態において本発明は、ステップa)に従ってCO2-N2混合物
で処理する間CO2の濃度が1〜2.5容量%である前記方法を予定している。
【0036】 他の好ましい実施形態において本発明は、ステップa)に従ってCO2-N2混合物
で処理する間ガス負荷が500〜10000v/v時である前記方法を予定して
いる。他の好ましい実施形態において本発明は、ステップa)に従ってCO2-N2
合物で処理する間および/またはステップc)、d)に従ってCO2-N2-O2ガス混
合物で処理する間ガス負荷が100〜3000v/v時である前記方法を予定し
ている。
【0037】 他の好ましい実施形態において本発明は、ステップc)、d)に従ってCO2-N2 -O2ガス混合物中での処理が30分〜8時間の間実施される前記方法を予定して
いる。
【0038】 他の1構成において本発明は、ステップc)による処理、つまり第1不動態化
段階の持続時間とステップd)によるステップ、つまり第2不動態化段階との比
が9:1である前記方法に関する。
【0039】 他の好ましい実施形態において本発明は、ステップc)および/またはステッ
プd)に従って触媒をCO2-N2-O2ガス混合物で処理する温度が50〜70℃であ
る前記方法に関する。
【0040】 他の好ましい実施形態において本発明は、ステップc)に従って処理する間CO 2 -N2-O2ガス混合物中のCO2濃度が0.5〜1.5容量%である前記方法を予定し
ている。本発明は好ましくは、ステップc)を実施するためにステップa)の混
合物のCO2含有量を例えば前記範囲に低減することを予定することができる。
【0041】 本発明の他の好ましい1構成によれば、ステップc)に従って処理する間CO2-
N2-O2ガス混合物中のO2濃度が0.25〜0.8容量%である前記方法が提供さ
れる。
【0042】 本発明の他の好ましい1構成において、ステップd)に従って処理する間O2
度は5〜10容量%である。
【0043】 他の1構成において本発明は、ステップc)および/またはd)による触媒層
の振動が10〜20分の時間間隔を置いてそれぞれ0.5〜2分の時間にわたっ
て行われる前記方法に関する。有利には、10〜50Hzの振動数が調整される。
【0044】 特に粉末状触媒やきわめて高い強度を有する触媒の場合に渦層を生成すること
によってまたは回転炉内に配置することによって触媒層を運動させることも当然
に可能である。本発明の重要な観点は、ステップc)、d)による不動態化段階
中に少なくとも時々触媒を酸素-二酸化炭素-窒素混合物中で、例えば移動床中で
動かすことである。
【0045】 安定化は、特別好ましくは、酸素含有量0.1〜1容量%、CO2含有量0.6
容量%の窒素流のなかで80℃以下の温度において安定化することによっても行
うことができる。
【0046】 本発明によって得られる還元触媒の安定化を別の仕方で実施し、例えばUS-
PS 4 090 980の教示に従って実施することも当然に可能であり、触媒
を安定化させるためのプロセスパラメータに関してこの公報も本願の開示内容に
含まれる。
【0047】 以下の実施例に基づいて本発明を詳しく説明する。
【0048】 実施例1(本発明) 攪拌器を備えた加熱可能な沈殿容器に4.5リットルの水を入れ、次に、ニッ
ケル400gの他にジルコニウムも硝酸ジルコニル溶液の形で含有する金属硝酸
塩溶液が添加される。金属硝酸塩溶液中のニッケルとZrO2のモル比は約6である
。金属硝酸塩溶液の添加後、攪拌しながら60℃の温度に加熱され、次に、60
0gの水酸化ナトリウムを8リットルの水に溶かして調製されたNaOH水溶液で6
0℃の温度において8〜8.5のpH値にて沈殿させる。沈殿時間は約2時間であ
る。沈殿に続いて懸濁液は上記温度においてなお2時間再攪拌され、次に濾過さ
れ、800℃でアニーリングされたフィルタケーキの強熱残留物に対してフィル
タケーキ内のNa2O含有量が<0.3%となるまで、アルカリ分のない水で洗浄さ
れる。次にフィルタケーキは120〜150℃の温度で約15時間乾燥させられ
、350℃で焼成される。
【0049】 乾燥中間生成物のX線透過位相解析は、実質的に、ニッケルヒドロキシナイト
レート(Ni3(OH)4(NO3)2)とNi(OH)2とからなる混合物を明らかにした。
【0050】 焼成後、乾燥中間生成物は粉砕され、錠剤化され、窒素流(1000v/v時
)中で不活化され、水素流(1000v/v時)中で毎分5℃の加熱率で450
℃に加熱され、450℃で6時間還元される。引き続き30分間450℃におい
て1500v/vhの窒素流中で不活化され、その後、窒素流(1500v/v
時)中で280℃に冷却された。この温度において、CO2濃度が2容量%となる
ような量の二酸化炭素が窒素に添加される。触媒はこの混合物で280℃におい
て30分間処理され、次に同じガス混合物中で55℃に冷却され、酸素含有量0
.1〜1容量%、CO2含有量0.6容量%の窒素流(1500v/v時)中で8
0℃以下の温度において安定化される。酸素濃度は、触媒温度が80℃を上まわ
らないように選定された。温度<80℃における安定化時間は4時間であった。
100℃で1時間の再還元後、触媒の還元度は84%である。
【0051】 還元され安定化された触媒は総触媒質量に対して約60%のニッケルと30%
のZrO2とを含有している。
【0052】 この触媒は双峰ニッケル結晶粒度分布を有する。結晶粒度の極大は52オング
ストロームと107オングストロームにある。微細分散ニッケルの割合、すなわ
ち30〜80オングストロームの結晶粒度を有するニッケルの割合は、約61%
である。触媒測定の結果が表にまとめられている。
【0053】 実施例2(本発明) 加熱可能な沈殿容器に8リットルの水とケイ酸ナトリウム(60g/l)溶液
が入れられ、次に、攪拌しながら化合ニッケル-硝酸ジルコニル溶液(モル比:
ニッケル/ZrO2/SiO2=1:0.13:0.065)が添加される。次に、攪拌
しながら75〜80℃の温度に加熱され、ソーダ水溶液(150gのソーダ/1
リットルの溶液)を添加しながら沈殿を開始される。8〜8.5のpH値に達する
と沈殿は終了される。1時間の沈殿後、仕上げられた沈殿懸濁液はなお2時間再
攪拌され、実施例1で述べたように継続処理される。乾燥材料の焼成は450℃
で行われた。
【0054】 乾燥中間生成物のX線透過検査は、ニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH) 4 (NO3)2)とニッケルヒドロキシカーボネート(Ni2(OH)2CO3・4H2O)とニッケルヒ
ドロキシシリケート(Ni3Si2O5(OH)4)との混合物を生じた。
【0055】 沈殿生成物の継続処理は実施例1におけると同様に行われた。仕上げられた触
媒は総触媒に対して約65%のニッケルと18%のZrO2と3%のSiO2を含有し、
双峰ニッケル結晶粒度分布を有する。結晶粒度の極大は49オングストロームと
112オングストロームであった。微細分散ニッケルの割合、すなわち30〜8
0オングストロームの結晶粒度を有するニッケルの割合は、約54%である。触
媒は100℃において水素流(負荷:1000v/v時)中で1時間の再還元後
に75%の還元度を有する。
【0056】 触媒ステトの結果が表にまとめられている。
【0057】 実施例3(本発明) 6リットルの水が沈殿容器に入れられ、次に、ニッケルおよびジルコニウムの
他に硝酸塩の形でケイソウ土もSiO2担体として含有する金属硝酸塩溶液が添加さ
れる。金属硝酸塩/担体/懸濁液中のニッケル/ZrO2/SiO2のモル比は1:0.
14:0.1であった。90℃の温度に到達後、1.35kgのNaHCO3を10リ
ットルの水に溶かして調製された炭酸ナトリウム溶液を添加することによって沈
殿が行われる。90℃の沈殿温度に到達後、沈殿が開始される。沈殿時間は1時
間である。8.5のpH最終値に到達後、仕上げられた沈殿懸濁液は90℃におい
てなお2時間攪拌され、次に実施例1、2におけると同様に継続処理される。乾
燥した材料の焼成は430〜450℃の温度で実施された。還元は実施例1と同
じ条件で行われた。
【0058】 乾燥中間生成物のX線透過検査は、ニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH) 4 (NO3)2)とニッケルヒドロキシカーボネート(Ni2(OH)2CO3・4H2O)とニッケルヒ
ドロキシシリケート(Ni3Si2O5(OH)4)との混合物を生じた。
【0059】 仕上げられた触媒は総触媒に対して約60%のニッケルと16%のZrO2と5%
のSiO2を含有している。結晶粒度の極大は44オングストロームと101オング
ストロームであった。微細分散ニッケルの割合、すなわち30〜80オングスト
ロームの結晶粒度を有するニッケルの割合は、約62%である。
【0060】 この触媒は100℃において水素流中で1時間の再還元後に還元度が81%で
ある。
【0061】 触媒テストの結果が表にまとめられている。
【0062】 実施例4(比較例) 305.76gのNi(NO3) ・6H2Oと29.52gのAl(NO3)3・9H2Oが1760
mlの蒸留水に溶かされ、2.32gの炭酸ジルコニルが9mlのHNO3(56質
量%)に溶かされる。両方の溶液が化合され、101℃に加熱される。この混合
塩溶液は、強力に攪拌された100℃の高温のソーダ溶液に3分以内に均一に添
加される。このソーダ溶液は147.04gのNa2CO3と1416mlの蒸留水と
から調製されたものである。沈殿したばかりの懸濁液に27.76gのケイソウ
土が攪拌導入され、その際に得られる混合物がさらになお3分間攪拌される。
【0063】 引き続き沈殿生成物は濾過され、70℃の熱水で、洗浄水のアルカリ含有量が
約20mgNa2O/リットルとなるまで洗浄される。
【0064】 こうして得られるフィルタケーキが70℃の熱水に懸濁され(フィルタケーキ
と水との量比=1:1)、60分間攪拌され、その後に再度濾過される。その後
に生じるフィルタケーキが再度濾過される。その際に発生するフィルタケーキは
押出されて円筒形成形体(直径5mm、長さ8〜10mm)とされ、引き続き温
度を高めて(50〜60℃)空気で乾燥され、乾燥質量に対して水の残含有量<
10質量%とされる。乾燥した材料は470℃において水素流中で400v/v
時の負荷で4時間にわたって還元される。
【0065】 乾燥した中間生成物中でTakovit(炭酸塩異体)、炭酸塩取込みニッケルヒド
ロキシシリケートの位相が検出された。
【0066】 安定化は本発明による実施例におけると同様に行われた。この触媒の特性は表
のなかで本発明による触媒の特性と対比されている。
【0067】 実施例5 触媒の触媒性能評価は以下の条件で行われた。
【0068】 一定した圧力で水素消費量を測定して0.5リットル攪拌オートクレーブ内で
ニトロベンゼンのアニリンへの水素化: 触媒量:0.25g 反応混合物:80gのニトロベンゼンと40mlのH2O 反応圧力:30バール 反応温度:130℃ 攪拌速度:2000rpm ニトロベンゼンの100%が変換される時間が水素化活性の尺度として利用さ
れた。触媒の安定性は、ニトロベンゼンのアニリンへの転換終了後、触媒テスト
条件下で触媒の100時間処理後に平均Ni結晶粒度が増加することによって特徴
付けられた。
【0069】 定性的に位相を割当てるXRD広角検査は、Rich. Seifert & CO Freiberger Pr
■zisionsmechanik GmbH社の測定ステーションで以下の実験撮影条件下で実施さ
れた。
【0070】 発電機データ:34kV/30mA 測角器:HZG4 放射:Cu-Ka フィルタ:湾曲黒鉛モノクロメータ 角度範囲:2Θ=10°〜70° ステップ幅:ΔΘ=0.05° 計数時間:4秒 データの処理は評価ファイルAPX63(SEIFERT FPM)で実施された。結晶構造を
割当てるためにJCPDS評価ファイル1997が利用された。
【0071】 やはりRich. Seifert & CO. Freiberger Pr■zisionsmechanik GmbH社の測定
ステーションを使ってニッケルの平均一次粒度が測定された。干渉線プロフィー
ルから(111)網平面に垂直な拡散曲線部分が以下の条件で撮影された。
【0072】 発電機データ:40kV/30mA 測角器:XRD7 放射:Cu-Ka フィルタ:Ni 角度範囲:2Θ=41°〜49° ステップ幅:ΔΘ=0.05° 計数時間:20秒 Jandel Corporation社のピーク除去プログラムPF4を応用してNi-(111)線プロ
フィールのモダリティ(モノガウス線プロフィールまたは双峰ガウス線プロフィ
ール)についての判断が獲得された。
【0073】 表の測定データが本発明による触媒の利点を裏付け、高い触媒活性、Ni結晶粒
度の僅かな増加等のきわめて良好な安定化特性を示す。
【0074】
【表1】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月8日(2001.3.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 211/45 C07B 61/00 300 // C07B 61/00 300 B01J 23/74 321Z (72)発明者 クラーク,ペーター ドイツ連邦共和国 ディー−04159 ライ プチヒ ファラダイシュトラーセ 55 (72)発明者 ショーデル,ライナー ドイツ連邦共和国 ディー−06179 トイ チェンタル ファルラダ−シュトラーセ 19 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA02A BA02B BA05A BA05B BB02A BB02B BB05C BB06A BB12C BB16C BC02C BC51A BC51C BC52A BC68A BC68B BC68C BD05A CB02 CB77 EA01X EA01Y EB18X EB18Y EC27 FA02 FB08 FB30 FB44 FB57 FB62 FB64 FB65 FC02 FC03 FC07 FC08 FC09 4H006 AA02 AC52 BA21 BA55 BA80 BE20 4H039 CA71 CB40

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特に芳香族ニトロ化合物中のニトロ基を水素化するための、担体
    上にニッケルを含む触媒であって、該触媒が安定化されており、双峰ニッケル結
    晶粒度分布のニッケル結晶と(触媒の総質量に対して)60〜80質量%のニッ
    ケル含有量と少なくとも70%の還元度(100℃で1時間の還元後)とを有す
    る触媒。
  2. 【請求項2】ニッケル結晶粒度分布の両方の極大がそれぞれ30〜80オング
    ストロームと81〜150オングストロームにある、請求項1記載の触媒。
  3. 【請求項3】30〜80オングストロームの結晶粒度を有するニッケルの割合
    が(触媒の総質量に対して)40質量%よりも大きいかまたはそれに等しい、請
    求項1または2記載の触媒。
  4. 【請求項4】担体がジルコニウムを含有しており、特にZrO2、ZrO2HfO2、SiO2 ・ZrO2、SiO2・ZrO2HfO2またはこれら物質の2種以上の混合物を含み、またはこ
    れらからなる、請求項1〜3のいずれか1項記載の触媒。
  5. 【請求項5】SiO2含有量が(触媒の総質量に対して)最大20質量%である、
    請求項4記載の触媒。
  6. 【請求項6】ZrO2含有量が(触媒の総質量に対して)20〜40質量%である
    、請求項4または5記載の触媒。
  7. 【請求項7】HfO2含有量が(触媒の総質量に対して)最大4質量%である、請
    求項4〜6のいずれか1項記載の触媒。
  8. 【請求項8】触媒が、特に粒度1〜100μm、好ましくは2〜25μmの粉
    末の態様で存在する、請求項1〜7のいずれか1項記載の触媒。
  9. 【請求項9】特に芳香族ニトロ化合物中のニトロ基を水素化するための、特に
    請求項1〜8のいずれか1項に記載されたニッケル含有担体触媒を調製するため
    の方法であって、Ni2+およびZr4+含有溶液を塩基性溶液で8〜9のpH最終値にて
    沈殿させることによって沈殿生成物を得、この沈殿生成物を250℃〜650℃
    の温度で焼成し、250℃〜550℃の温度において水素で還元して安定化する
    方法。
  10. 【請求項10】沈殿生成物が焼成後かつ還元前に不活化される、請求項9記載
    の方法。
  11. 【請求項11】塩基性溶液がNaOH、NaHCO3、Na2CO3またはこれら物質の2種以
    上の混合物の溶液である、請求項9または10記載の方法。
  12. 【請求項12】Ni2+およびZr4+含有溶液がNO3 -(硝酸塩)および/またはHf4+ を含有している、請求項9〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】Ni2+およびZr4+含有溶液がSiO2を、好ましくは懸濁させて含有
    している、請求項9〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】沈殿が50℃〜95℃の温度で行われる、請求項9〜13のい
    ずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】沈殿生成物が沈殿後に濾過され、好ましくは水で洗浄され、次
    に非還元性雰囲気中で、好ましくは110℃〜150℃の温度において乾燥させ
    られ、前駆体触媒が得られる、請求項9〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】前駆体触媒の調製時に、ニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3 (OH)4(NO3)2)からなる相、またはニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH)4(NO 3 )2)含有相、特にニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH)4(NO3)2)とニッケル
    ヒドロキシカーボネート(Ni2(OH)2CO3・4H2O)とニッケルヒドロキシシリケート(
    Ni3Si2O5(OH)4)との混合物、またはニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH)4(
    NO3)2)とニッケルハイドロジェンカーボネート(Ni(HCO3)2)との混合物、または
    ニッケルヒドロキシナイトレート(Ni3(OH)4(NO3)2)と格子膨張を有する水酸化ニ
    ッケル(Ni(OH)2)との混合物が形成される、請求項9〜15のいずれか1項記載
    の方法。
  17. 【請求項17】触媒前駆体が焼成前に錠剤、押出し品、パッドまたは丸粒へと
    成形される、請求項9〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】触媒前駆体が焼成後に錠剤、押出し品、パッドまたは丸粒へと
    成形される、請求項9〜17のいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】還元時のガス負荷が500〜3000v/v時である、請求項
    9〜18のいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】O2-N2-CO2混合物、特に酸素含有量0.1〜1容量%、CO2含有
    量0.6容量%のO2-N2-CO2混合物で触媒が安定化される、請求項9〜19のい
    ずれか1項記載の方法。
  21. 【請求項21】安定化が80℃未満の温度で行われる、請求項9〜20のいず
    れか1項記載の方法。
JP2000602387A 1999-03-03 2000-03-01 ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法 Expired - Fee Related JP4763891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909176.5 1999-03-03
DE19909176A DE19909176A1 (de) 1999-03-03 1999-03-03 Hydrierkatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/EP2000/001709 WO2000051728A1 (de) 1999-03-03 2000-03-01 Nickel-enthaltender hydrierkatalysator und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537974A true JP2002537974A (ja) 2002-11-12
JP4763891B2 JP4763891B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=7899483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602387A Expired - Fee Related JP4763891B2 (ja) 1999-03-03 2000-03-01 ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6680280B1 (ja)
EP (1) EP1161297B1 (ja)
JP (1) JP4763891B2 (ja)
KR (1) KR100600546B1 (ja)
CN (1) CN1125679C (ja)
AT (1) ATE250977T1 (ja)
DE (2) DE19909176A1 (ja)
DK (1) DK1161297T3 (ja)
WO (1) WO2000051728A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098235A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sud-Chemie Catalysts Inc 触媒の安定化方法
WO2024071359A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 日揮触媒化成株式会社 アルデヒド水素化触媒およびその製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10124600A1 (de) 2001-05-21 2002-11-28 Basf Ag Ni/Ti02-Hydrierkatalysator
US7468342B2 (en) * 2001-05-22 2008-12-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalysts and process for producing aromatic amines
DE10224802A1 (de) * 2002-05-23 2003-12-11 Messer Griesheim Gmbh Nickelhaltige Gasreinigungsmasse
US8486223B2 (en) 2003-07-04 2013-07-16 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Falling film evaporator
US7084302B2 (en) * 2003-07-04 2006-08-01 Sinorgchem Shandong Co., Ltd. Process for preparing 4-aminodiphenylamine
PL1645555T3 (pl) 2003-07-04 2012-02-29 Jiangsu Sinorgchem Tech Co Ltd Sposób wytwarzania 4-aminodifenyloaminy
US8686188B2 (en) 2003-07-04 2014-04-01 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Process for preparing 4-aminodiphenylamine
US7001586B2 (en) * 2003-09-23 2006-02-21 Catalytic Materials, Llc CO-free hydrogen from decomposition of methane
US6995115B2 (en) * 2003-09-23 2006-02-07 Catalytic Materials, Llc Catalyst for the generation of CO-free hydrogen from methane
CN100347148C (zh) * 2004-07-28 2007-11-07 上海世景国际贸易有限公司 2,5-二卤代对苯二胺的制法、所用的催化剂及其制法
DE102005034004A1 (de) * 2005-07-18 2007-01-25 Basf Ag Katalysator mit bimodaler Verteilung der Partikel des katalytisch aktiven Materials, Verfahren zu dessen Herstellung und zu dessen Regenerierung und Verwendung des Katalysators
CN100441293C (zh) * 2005-09-26 2008-12-10 天津大学 氯代硝基苯加氢合成氯代苯胺负载型镍催化剂及制备方法
CN100439323C (zh) * 2006-09-27 2008-12-03 浙江工业大学 一种仲胺类化合物的制备方法
CN100455559C (zh) * 2006-11-08 2009-01-28 大连理工大学 芳香族硝基化合物还原制备芳胺的方法
EP2193840A1 (en) * 2007-06-01 2010-06-09 Invista Technologies S.a.r.l. Catalyst and process for the conversion of nitrous oxide
EP2203250B1 (en) * 2007-10-19 2015-04-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst for the hydrogenation of unsaturated hydrocarbons and process for its preparation
EP2571844B1 (de) 2010-05-17 2017-10-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von toluylendiamin durch hydrierung von dinitrotoluol
US8609899B2 (en) 2010-05-17 2013-12-17 Basf Se Process for preparing toluenediamine by hydrogenation of dinitrotoluene
CN102259029B (zh) 2010-05-24 2014-12-10 江苏圣奥化学科技有限公司 固体碱催化剂
US8981155B2 (en) 2010-12-06 2015-03-17 Basf Se Process for preparing aromatic amines
KR20130136502A (ko) 2010-12-06 2013-12-12 바스프 에스이 방향족 아민의 제조 방법
JP2014515736A (ja) 2011-03-16 2014-07-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ニトロ芳香族化合物の水素化により芳香族アミンを製造するプロセスへの出発原料の適当な投入方法
US8835688B2 (en) 2011-03-16 2014-09-16 Basf Se Optimized introduction of the starting materials for a process for preparing aromatic amines by hydrogenation of nitroaromatics
EP2812308B1 (de) 2012-02-07 2016-04-20 Basf Se Überwachung des stöchiometrischen verhältnisses bei der umsetzung von nitroaromaten mit wasserstoff
US8895783B2 (en) 2012-02-07 2014-11-25 Basf Se Monitoring of the stoichiometric ratio in the reaction of nitroaromatics with hydrogen
US8658560B1 (en) 2012-10-15 2014-02-25 Heesung Catalysts Corporation Hydrogenation catalyst for nitro-aromatic compounds and method for preparing the same
US9302237B2 (en) 2013-01-11 2016-04-05 Basf Se Apparatus and process for the continuous reaction of liquids with gases
WO2014108351A1 (de) 2013-01-11 2014-07-17 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von flüssigkeiten mit gasen
US9295971B2 (en) 2013-01-11 2016-03-29 Basf Se Apparatus and process for the continuous reaction of liquids with gases
CN105536800B (zh) * 2015-12-04 2018-08-17 南昌大学 一种Ni/ZrO2加氢催化剂的合成方法及该催化剂在加氢催化反应中的应用
WO2017184710A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Invista North America S.A R.L. Heterogeneous catalyst process and nickel catalyst
US10538478B2 (en) 2016-10-10 2020-01-21 Basf Se Catalyst modification with alkali metal, alkaline earth metal or rare earth metal ions in the continuous liquid-phase hydrogenation of nitro compounds
EP3697753A1 (de) 2017-10-16 2020-08-26 Basf Se Erhöhung der katalysatorselektivität bei der kontinuierlichen hydrierung von nitroverbindungen durch zugabe von ammoniak
EP3903926A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-03 Basf Se Catalytic material comprising ni supported on an oxidic support comprising zr and si
EP4334030A1 (en) 2021-05-06 2024-03-13 Basf Se A catalytic material suitable for hydrogenation reactions comprising ni, one or more additional metals m, and a specific oxidic support material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029445A (ja) * 1988-03-31 1990-01-12 Hoechst Ag ニトリル、芳香族炭化水素、ニトロ化合物を水素添加するための、ニッケル、酸化アルミニウムおよび二酸化ジルコニウムを含有する触媒組成物の製造方法、触媒組成物ならびにニトリル、芳香族炭化水素、ニトロ化合物を水素添加する方法
JPH08176076A (ja) * 1994-12-19 1996-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族アミンの製法
JP4282200B2 (ja) * 1999-03-03 2009-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE152065C (ja)
US2564331A (en) 1947-07-07 1951-08-14 Procter & Gamble Preparation of a coprecipitated nickel-zirconium catalyst
US3235515A (en) 1962-04-27 1966-02-15 Chemetron Corp Method of preparing a hydrogenation catalyst composition consisting of the oxides of zirconium and an iron group metal
US3700745A (en) * 1968-10-22 1972-10-24 Ashland Oil Inc Hydrodealkylation process with promoted group viii metals
US4026823A (en) * 1971-03-04 1977-05-31 Pullman Incorporated Hydrocarbon reforming catalyst and method for preparing same
US3945944A (en) * 1971-12-01 1976-03-23 Kang Chia Chen Chu Catalyst for the production of hydrogen and/or methane
US4002658A (en) * 1975-05-01 1977-01-11 Ford Motor Company Methanation catalyst and process of using the same
US4090980A (en) * 1975-11-20 1978-05-23 Exxon Research & Engineering Co. Method for preparing reduced metal catalyst having metal surface area
US4073750A (en) * 1976-05-20 1978-02-14 Exxon Research & Engineering Co. Method for preparing a highly dispersed supported nickel catalyst
US4160745A (en) * 1977-12-01 1979-07-10 Exxon Research & Engineering Co. Method of preparing highly active nickel catalysts and catalysts prepared by said method
DE2816035C2 (de) * 1978-04-13 1982-08-12 Süd-Chemie AG, 8000 München Fließbettkatalysator zur Herstellung von synthetischem Erdgas durch CO-Methanisierung
JPS5513333A (en) 1978-07-12 1980-01-30 Nitto Electric Ind Co Metal roof tile
US4454026A (en) * 1981-06-17 1984-06-12 Standard Oil Company (Indiana) Hydrotreating catalyst and process
GB2118453B (en) * 1982-03-12 1985-06-26 British Gas Corp Passivated nickel-alumina catalysts
US4560721A (en) 1982-07-01 1985-12-24 Gulf Research & Development Company Process for preparing an ether solution of polyamic acids and polyimide resins
NL191511C (nl) 1983-01-20 1995-08-21 Unilever Nv Werkwijze voor de bereiding van een nikkel-bevattende katalysator.
NL190602C (nl) 1983-12-06 1994-05-16 Unilever Nv Werkwijze ter bereiding van een nikkel/nikkelsilicaat katalysator en werkwijze voor het hydrogeneren van organische verbindingen daarmee.
NL190750C (nl) * 1984-06-21 1994-08-01 Unilever Nv Nikkelaluminaat katalysator, de bereiding daarvan en het hydrogeneren van onverzadigde organische verbindingen daarmee.
US4836982A (en) * 1984-10-19 1989-06-06 Martin Marietta Corporation Rapid solidification of metal-second phase composites
US4668654A (en) * 1985-05-16 1987-05-26 Phillips Petroleum Company Nickel-cerium oxide-zirconium oxide-silica catalysts for hydrogenation of succinic anhydride to butyrolactone
DE3537247A1 (de) 1985-10-19 1987-04-23 Bayer Ag Verwendung von modifizierten raney-katalysatoren zur herstellung von aromatischen diaminoverbindungen
JP2999836B2 (ja) * 1991-03-08 2000-01-17 三洋電機株式会社 コードレスアイロン
GB9108656D0 (en) * 1991-04-23 1991-06-12 Shell Int Research Process for the preparation of a catalyst or catalyst precursor
CA2077101C (en) * 1991-09-05 2003-05-20 Makoto Horiuchi Catalyst for purifying exhaust gases of diesel engine
US5356847A (en) * 1992-11-10 1994-10-18 Engelhard Corporation Nickel catalyst
US5391532A (en) * 1993-05-06 1995-02-21 Exxon Research And Engineering Company Zirconium hydroxide supported metal and heteropolyacid catalysts
DE4339713A1 (de) * 1993-11-22 1995-05-24 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen zu hochlinearen Oligomeren und Katalysatoren dafür
ES2101376T3 (es) * 1994-03-15 1997-07-01 Basf Ag Catalizadores de hidrogenacion que contienen niquel.
US5565092A (en) * 1994-03-16 1996-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Halogen resistant hydrogenation process and catalyst
DE19533718A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen, in denen mindestens eine Aminogruppe an einen aromatischen Kern gebunden ist
US5705723A (en) * 1995-10-24 1998-01-06 Phillips Petroleum Company Hydrogenation catalyst composition and a hydrogenation process
DE19604791A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen, in denen mindestens eine Hydroxylgruppe an einen aromatischen Kern gebunden ist
DE19644107A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Basf Ag Katalysatoren für die Aminierung von Alkylenoxiden, Alkoholen, Aldehyden und Ketonen
US5977013A (en) * 1996-12-19 1999-11-02 Battelle Memorial Institute Catalyst and method for aqueous phase reactions
FR2767721B1 (fr) * 1997-08-29 1999-10-22 Inst Francais Du Petrole Nouveaux catalyseurs utilisables dans les reactions de transformation de composes organiques
US6235677B1 (en) * 1998-08-20 2001-05-22 Conoco Inc. Fischer-Tropsch processes using xerogel and aerogel catalysts by destabilizing aqueous colloids

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029445A (ja) * 1988-03-31 1990-01-12 Hoechst Ag ニトリル、芳香族炭化水素、ニトロ化合物を水素添加するための、ニッケル、酸化アルミニウムおよび二酸化ジルコニウムを含有する触媒組成物の製造方法、触媒組成物ならびにニトリル、芳香族炭化水素、ニトロ化合物を水素添加する方法
JPH08176076A (ja) * 1994-12-19 1996-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族アミンの製法
JP4282200B2 (ja) * 1999-03-03 2009-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098235A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sud-Chemie Catalysts Inc 触媒の安定化方法
JP4668757B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-13 ズードケミー触媒株式会社 触媒の安定化方法
WO2024071359A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 日揮触媒化成株式会社 アルデヒド水素化触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161297A1 (de) 2001-12-12
DE50003899D1 (de) 2003-11-06
DE19909176A1 (de) 2000-09-07
ATE250977T1 (de) 2003-10-15
JP4763891B2 (ja) 2011-08-31
EP1161297B1 (de) 2003-10-01
DK1161297T3 (da) 2004-02-09
WO2000051728A1 (de) 2000-09-08
KR20010102483A (ko) 2001-11-15
CN1349434A (zh) 2002-05-15
KR100600546B1 (ko) 2006-07-13
CN1125679C (zh) 2003-10-29
US6680280B1 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537974A (ja) ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法
JP4711513B2 (ja) 官能基を水素化するための触媒およびその調製方法
JPH04227061A (ja) 担持触媒およびその製造方法
JP2006505404A (ja) 非常に均質なアモルファスのシリカ・アルミナ組成物の調製方法
JPH024448A (ja) ルテニウムの支持された触媒、その製造方法及びその使用
JPH0634920B2 (ja) ニトリル、芳香族炭化水素、ニトロ化合物を水素添加するための、ニッケル、酸化アルミニウムおよび二酸化ジルコニウムを含有する触媒組成物の製造方法、触媒組成物ならびにニトリル、芳香族炭化水素、ニトロ化合物を水素添加する方法
CN108889313B (zh) 一种负载型镍系催化剂及其制备方法和应用
KR100830726B1 (ko) 시클로올레핀 제조용 촉매 및 제조 방법
CN111185214A (zh) 氧化铝生物质炭复合材料、其制备方法与应用
JP2004529843A (ja) 改質鉄酸化物
JPH05253481A (ja) 触媒成形体
CN109289831A (zh) 具有高抗积碳性的丙烷脱氢制丙烯的催化剂及其制备方法
EP3262018B1 (en) Hydrocarbon synthesis catalyst, its preparation process and its use
JP3308974B2 (ja) アンモキシデーション触媒の製造方法
CN1061269C (zh) 一种镍-硼非晶态合金催化剂制备方法及应用
CN112569949B (zh) 环己烷二甲醇催化剂、环己烷二甲醇催化剂的制备方法及其应用
EP0029675A1 (en) Non-ferrous group VIII aluminium coprecipitated hydrogenation catalysts, process for preparing these catalysts and their use in hydrogenation processes
CN114425397A (zh) 非贵金属催化剂及其制备方法和丙烷脱氢制备丙烯的方法
JP3092230B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
JP4182324B2 (ja) 芳香族アミン製造触媒の製法
CN117654487A (zh) 负载型催化剂及其制备方法和应用
JPH07285892A (ja) シクロオレフィンの製造方法
TWI768264B (zh) 複合式鎳-氧化鈰-氧化鋁奈米粒子簇觸媒的製備方法、其製備之複合式鎳-氧化鈰-氧化鋁奈米粒子簇觸媒及聚醚胺的合成方法
JP3074848B2 (ja) エチレンアミンを製造する方法
JP3074847B2 (ja) エチレンアミンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees