JP3092230B2 - エチレンアミンの製造方法 - Google Patents

エチレンアミンの製造方法

Info

Publication number
JP3092230B2
JP3092230B2 JP03213095A JP21309591A JP3092230B2 JP 3092230 B2 JP3092230 B2 JP 3092230B2 JP 03213095 A JP03213095 A JP 03213095A JP 21309591 A JP21309591 A JP 21309591A JP 3092230 B2 JP3092230 B2 JP 3092230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
ethyleneamine
reaction
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03213095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532593A (ja
Inventor
敏夫 弘中
順隆 長崎
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP03213095A priority Critical patent/JP3092230B2/ja
Priority to US07/921,204 priority patent/US5321160A/en
Priority to CA002075025A priority patent/CA2075025A1/en
Priority to DE69217291T priority patent/DE69217291T2/de
Priority to EP92113104A priority patent/EP0526851B1/en
Publication of JPH0532593A publication Critical patent/JPH0532593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092230B2 publication Critical patent/JP3092230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンアミンの製造
方法、特にNi−M−Re元素(Mは希土類元素のうち
スカンジウム,イットリウム,プラセオジム,ネオジ
ム,サマリウム,ユ−ロピウム,ガドリニウム,テルビ
ウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリ
ウム,イッテルビウム,ルテチウムから選ばれる少なく
とも1種である)からなる触媒を使用することを特徴と
するエチレンアミンの製造方法に関する。
【0002】エチレンアミンは農薬,キレート剤,エポ
キシ硬化剤,湿潤紙力増強剤,潤滑油添加剤等に使用さ
れる有用な脂肪族アミン化合物である。
【0003】
【従来の技術】エチレンアミンを製造する従来法とし
て、二塩化エチレンを原料とし、これにアンモニアを反
応させる方法がある。この方法は広く実施されており、
環状体の少ない工業的に有用な品質のエチレンアミンが
製造できるが、副生物として多量の食塩が生じ、この分
離及び処理に費用がかかると言う欠点を有する。
【0004】副生成物のない製造法として、モノエタノ
−ルアミンを原料とし、水素存在下、アンモニアと反応
させる方法が広く実施されている。この方法は、触媒を
使用することが特徴であり、各種の触媒が提案されてい
る。
【0005】従来知られている触媒を列挙すると、Ni
+Cu+Cr(米国特許3151115号),Ni+F
e(米国特許3766184号),Ni+Cu(特開昭
54−88892号公報),Ni+Co+Cu(米国特
許4014933号),Ni+Re(特開昭56−10
8534号公報)等である。これらの触媒はいずれもN
iを含有しており、触媒の性能を改善するために、第
二,第三成分を添加している。しかし、これらの触媒で
は、ピペラジン等の環状体及び水酸基を含有したアミン
が多く生成するため、選択性の点で十分ではなく、また
活性に関しても工業的に満足できる水準にあるとは言え
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】副生成物のないモノエ
タノールアミンを原料とするエチレンアミンの製造法に
おいて、上記のように、触媒に関しては、多くの触媒が
開示されているが、これらの触媒は活性が低く、また環
状体及び水酸基含有アミンが多く副生するため、工業的
に満足できる触媒とは言えない。
【0007】従って、従来知られているNi系触媒より
も活性,選択性が大幅に向上した高性能触媒を使用した
エチレンアミンの製造方法が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
現状に鑑み、エチレンアミンの製造方法について、鋭意
検討した結果、ニッケルにスカンジウム,イットリウ
ム,プラセオジム,ネオジム,サマリウム,ユ−ロピウ
ム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシウム,ホル
ミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビウム,ルテ
チウムから選ばれる少なくとも1種を添加しさらにレニ
ウムを添加することにより、ニッケルにスカンジウム,
イットリウム,プラセオジム,ネオジム,サマリウム,
ユ−ロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシ
ウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビ
ウム,ルテチウムから選ばれる少なくとも1種を添加し
た系にレニウムを添加しなかった場合及びNi−Reよ
りも触媒が極めて高い活性及び選択性を示すという新規
な事実を見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、水素存在下、アンモニ
ア及び/又はエチレンアミンをエタノ−ルアミンと反応
させ、原料のアンモニア及び/又はエチレンアミンより
エチレン鎖の数が増加したエチレンアミンを製造する方
法において、Ni−M−Re元素(Mは希土類元素のう
ちスカンジウム,イットリウム,プラセオジム,ネオジ
ム,サマリウム,ユ−ロピウム,ガドリニウム,テルビ
ウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリ
ウム,イッテルビウム,ルテチウムから選ばれる少なく
とも1種である)からなる触媒を使用することを特徴と
するエチレンアミンの製造方法である。
【0010】以下に、本発明を更に詳しく説明する。
【0011】本発明の方法において使用される触媒は、
Ni−M−Re元素(Mは希土類元素のうちスカンジウ
ム,イットリウム,プラセオジム,ネオジム,サマリウ
ム,ユ−ロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプ
ロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテ
ルビウム,ルテチウムから選ばれる少なくとも1種であ
る;以下、Mと略称する)からなる。本発明の方法にお
いては、Niとはニッケル元素を含む化合物及び単体を
意味し、Mとはスカンジウム,イットリウム,プラセオ
ジム,ネオジム,サマリウム,ユ−ロピウム,ガドリニ
ウム,テルビウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エル
ビウム,ツリウム,イッテルビウム,ルテチウム元素を
含む化合物及び単体を意味する。またReとはレニウム
元素を含む化合物及び単体を意味する。Ni,M及びR
eは種々の状態をとり得る。
【0012】例えばNiに関しては金属ニッケル、ニッ
ケル酸化物,ニッケル水酸化物,ニッケル塩、ニッケル
アルコキシド、ニッケル錯体などがあるが、反応条件に
安定なニッケル金属,ニッケル酸化物が好ましい。
【0013】Mに関しては、金属,酸化物,水酸化物,
塩,アルコキシド,錯体などがある。具体的には、スカ
ンジウム酸化物,イットリウム金属,イットリウム酸化
物,イットリウム水酸化物,イットリウム塩,プラセオ
ジム酸化物,プラセオジム塩,ネオジム酸化物,サマリ
ウム酸化物,ユ−ロピウム酸化物,ユ−ロピウム塩,ガ
ドリニウム酸化物,テルビウム金属,テルビウム酸化
物,ジスプロシウム酸化物,ホルミウム金属,ホルミウ
ム酸化物,エルビウム金属,エルビウム酸化物,ツリウ
ム酸化物,イッテルビウム金属,イッテルビウム酸化
物,イツテルビウム塩,ルテチウム金属,ルテチウム酸
化物などが例示できるが、反応条件に安定な金属,酸化
物が好ましい。
【0014】レニウムに関しては、金属レニウム,レニ
ウム酸化物,レニウム塩などがあるが、反応条件に安定
な金属レニウム,レニウム酸化物が好ましい。
【0015】本発明の方法においては、Ni−M−Re
元素からなる触媒の活性を向上させるため、通常、担体
に担持して使用されるが、担体に担持しなくても一向に
差し支えない。担体に担持する場合、担体としては、シ
リカ,アルミナ,チタニア,ジルコニア,マグネシア,
カルシア,トリア,酸化ニオブ,酸化亜鉛などの金属酸
化物、シリカ−カルシア,シリカ−マグネシア,シリカ
−アルミナ,ゼオライト,軽石,ケイソウ土,酸性白土
等の複合酸化物、炭化ケイ素,多孔質ガラスあるいは活
性炭などが使用できる。担体によっては、Ni,M及び
Reと相互作用を有することがあり、相互作用の強いも
のはNi,M及びReと担体の間に化学結合が生じ、活
性,選択性,耐熱性,触媒寿命が変化するものがある。
【0016】担体にNi−M−Re元素を担持する場合
には、Ni,M及びReを同時に担持しても、別々に担
持しても良い。担持方法については特に限定されない
が、あえて例示すると、 1)一般に含浸法と呼ばれている方法であり、Ni,M
及びReの溶液を担体に含浸させる方法、 2)一般に共沈法と呼ばれている方法であり、Ni,M
及びReの溶液と、担体成分を溶解した溶液を混合し、
これに、沈殿剤を加えて分解する方法、 3)一般に沈着法と呼ばれている方法であり、Ni,M
及びReの溶液に担体を浸漬した後、撹拌しながら沈殿
剤を加え、担体上にNi,M及びReの沈殿を作る方
法、 4)一般に混練法と呼ばれている方法であり、Ni,M
及びReの溶液に沈殿剤を加え沈殿を作った後、これに
担体の粉末,ヒドロゲル,ヒドロゾルを加えて混練する
方法 などがあるが、その他の方法で調製しても一向に差し支
えない。
【0017】Ni,M及びReの溶液はNi,M及びR
eの可溶性の塩又は錯体を溶媒に溶解して調製する。例
えば、Niの可溶性の塩又は錯体として硝酸ニッケル,
硫酸ニッケル,塩化ニッケル,臭化ニッケル,ヨウ化ニ
ッケル,酢酸ニッケル,ギ酸ニッケル,シュウ酸ニッケ
ル,ニッケルアルコキシド,ニッケルアセチルアセトナ
−ト,ニッケルカルボニル等が使用できる。
【0018】M元素の可溶性の塩としては、酢酸スカン
ジウム,硝酸スカンジウム,塩化スカンジウム,硝酸イ
ットリウム,硫酸イットリウム,塩化イットリウム,ふ
っ化イットリウム,よう化イットリウム,イットリウム
アルコキシド,硝酸プラセオジム,硫酸プラセオジム,
酢酸ネオジム,塩化ネオジム,硝酸ネオジム,硝酸サマ
リウム,硫酸サマリウム,塩化サマリウム,ふっ化サマ
リウム,サマリウムアルコキシド,蓚酸ユ−ロピウム,
塩化ユ−ロピウム,酢酸ガドリニウム,塩化ガドリニウ
ム,硝酸ガドリニウム,塩化テルビウム,酢酸テルビウ
ム,硝酸テルビウム,酢酸ジスプロシウム,塩化ジスプ
ロシウム,硝酸ジスプロシウム,硫酸ジスプロシウム,
酢酸ホルミウム,硝酸ホルミウム,塩化エルビウム,酢
酸エルビウム,硝酸エルビウム,蓚酸エルビウム,酢酸
ツリウム,硝酸ツリウム,硝酸イッテルビウム,硫酸イ
ッテルビウム,塩化イッテルビウム,よう化イッテルビ
ウム,イッテルビウムアルコキシド,硝酸ルテチウム,
酢酸ルテチウム,塩化ルテチウム,硫酸ルテチウム等が
使用できる。またReの可溶性の塩又は錯体としては、
塩化レニウム,臭化レニウム,酸化レニウム,硫化レニ
ウム,過レニウム酸アンモニウム,レニウムカルボニル
等が使用できる。
【0019】本発明の方法において、Ni,M及びRe
は担体に担持した後、加水分解及び/又は焼成により酸
化物とすることができ、還元により金属とすることがで
きる。焼成及び還元の条件については、Ni,M及びR
eの種類,担体の種類及び担持方法などによって大幅に
変化するため限定することは困難であるが、あえて活性
アルミナ担体を使用した場合について例示すると、焼成
温度に関しては、Ni,Mの原料として硝酸塩とReの
原料として過レニウム酸アンモニウムを使用するとき
は、200℃以上700℃以下が好ましい。200℃未
満の温度では、Ni,Mの硝酸塩等の分解速度が遅く、
700℃を越える温度で焼成すると、Ni,M及びRe
の凝集が起こり、活性が低くなるし、Niがニッケルア
ルミネ−トとなるため、還元性が低下する。焼成の雰囲
気ガスとしては、空気,窒素などが使用できる。また、
水素ガスで還元する場合の還元温度に関しては、300
℃以上650℃以下が好ましい。300℃未満の温度で
はNiの還元速度が遅くなり、650℃を越える温度で
は、Ni,M及びReの凝集が起こるため、触媒の活性
が低下する。ただし、活性アルミナよりも、Ni,M及
びReとの相互作用の弱いシリカ,α−アルミナ,ケイ
ソウ土,ガラス等の担体を使用する場合には、200℃
以下の温度でも十分金属ニッケルに還元される場合があ
る。
【0020】本発明の方法においてNiに添加するM元
素は一種で用いてもよく、2元素,3元素以上による色
々な組合せで用いても一向に差し支えない。Niに対す
るMの添加量は原子比でNi/Mが0.5以上100以
下が好ましく、1以上80以下がさらに好ましい。尚、
M元素を複数で用いる場合はM元素の総量が上記の範囲
内であれば良い。Ni/Mが0.5未満あるいは100
を越えると触媒の活性及び選択性は低下する。またNi
に対するReの比率は原子比でNi/Reが1以上10
0以下が好ましく、2以上80以下がさらに好ましい。
Ni/Reが1未満あるいは100を越えると触媒の活
性及び選択性が低下する。
【0021】本発明の方法において使用される触媒は粉
末状で使用しても良く、顆粒状,球状,円柱状,円筒
状,ペレット状又は不定形に成型して使用しても良い。
触媒の成型は、成型した担体にNi,M及びReを担持
する方法,粉末状のNi,M及びReもしくは粉末状の
担体にNi,M及びReを担持し、打錠成型,押出し成
型,噴霧乾燥,転動造粒など種々の方法で実施する事が
できる。懸濁床の場合は、粉末状あるいは顆粒状に成型
した触媒を使用でき、固定床の場合は、ペレット状,タ
ブレット状、球状,顆粒状などに成型した触媒が使用で
きる。触媒を成型する際に、アルミナゾル,シリカゾ
ル,チタニアゾル,酸性白土,粘土などのバインダ−を
加えても良い。
【0022】本発明の方法における触媒の使用量は、反
応を工業的に有意な速度で進行させるのに必要な量であ
ればよい。反応形式が懸濁床か固定床かによって、使用
する量は変動するため限定することは困難であるが、懸
濁床の場合、原料の総重量に対して、0.1重量%以上
20重量%以下の触媒が通常使用される。0.1重量%
未満の場合は、十分な反応速度が得られず、20重量%
を超えると触媒を増やした効果は小さい。
【0023】本発明の方法において使用される原料は、
エタノールアミン、アンモニア及び/又はエチレンアミ
ンである。
【0024】本発明の方法において、エタノ−ルアミン
とは、エチレン鎖を有し、分子中に水酸基及びアミノ基
を有する化合物を言い、モノエタノ−ルアミン,ジエタ
ノ−ルアミン,トリエタノ−ルアミン,N−(2−アミ
ノエチル)エタノ−ルアミン,N−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンなどが例示される。またエチレンアミ
ンとは、エチレン鎖の両端にアミノ基を有する化合物を
言い、エチレンジアミン,ジエチレントリアミン,トリ
エチレンテトラミン,テトラエチレンペンタミン,ペン
タエチレンヘキサミン,ピペラジン,N−(2−アミノ
エチル)ピペラジン,トリエチレンジアミンなどが例示
される。アンモニアは、水を含まない状態で使用して
も、アンモニア水の状態で使用しても良い。
【0025】本発明の方法において使用される原料の組
合せは、(1)アンモニア及びエタノ−ルアミン、
(2)エチレンアミン及びエタノ−ルアミン、(3)ア
ンモニア,エチレンアミン及びエタノ−ルアミンであ
る。
【0026】本発明の方法における反応は、逐次反応で
あり、生成したアミン類がさらに原料となり反応する。
エタノ−ルアミンとしてモノエタノ−ルアミン,エチレ
ンアミンとして最も低級なエチレンジアミンを原料とし
て使用した場合は、(1)の原料の組合せでは、エチレ
ンジアミンが生成するが、生成したエチレンジアミンが
さらに反応して、ジエチレントリアミン,トリエチレン
テトラミン,ピペラジン,N−(2−アミノエチル)ピ
ペラジンも生成する。(2)の原料を用いた場合では、
ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミン,テト
ラエチレンペンタミン,ピペラジン,N−(2−アミノ
エチル)ピペラジンが生成し、(3)の原料を用いた場
合では、エチレンジアミン,ジエチレントリアミン,ト
リエチレンテトラミン,ピペラジン,N−(2−アミノ
エチル)ピペラジンが生成する。すなわち原料のアンモ
ニア,エチレンアミンよりエチレン鎖の数の増加したエ
チレンアミンが生成する。また、エチレン鎖の数が増加
したエタノ−ルアミン類も副生するが、これらも逐次反
応であるため、消費される。
【0027】本発明の方法において使用される原料の比
は、モル比で、エチレンアミン/エタノールアミンは
0.1以上20以下が好ましく、0.5以上10以下が
さらに好ましい。アンモニア/エタノ−ルアミン比は1
以上50以下が好ましく、5以上30以下がさらに好ま
しい。エタノ−ルアミンがアンモニア及びエチレンアミ
ンに比べ少なすぎると、反応圧力が高くなりすぎるため
実用的ではなく、エタノ−ルアミンがアンモニア及びエ
チレンアミンに比べ多すぎると、工業的に好ましくない
ピペラジン等の環状アミン及びエチレンアミン以外のエ
タノ−ルアミン類の副生が多くなる。
【0028】本発明の方法においては、反応は水素の存
在下に行われるが、水素の供給量はモル比で、水素/エ
タノールアミン比が0.01以上5以下が好ましく、
0.02以上4以下がさらに好ましい。この比が上記範
囲よりも小さい場合あるいは大きい場合は反応速度が低
下する。
【0029】本発明の方法においては、反応は通常11
0℃以上290℃以下、好ましくは、140℃以上26
0℃以下の温度で実施される。110℃未満の温度で
は、反応速度が著しく低く、290℃を越えると圧力が
高くなると共に、アミンの分解が生じるため実用的では
ない。
【0030】本発明の方法においては、反応は液相で実
施しても気相で実施しても良いが、高品質のエチレンア
ミンを製造するには液相で反応した方が良い。
【0031】本発明の方法においては、圧力は、原料,
反応温度などによって大きく変動するため限定すること
は困難であるが、エタノ−ルアミン及びエチレンアミン
を液相で維持できる圧力であれば良い。
【0032】本発明の方法においては、溶媒を使用する
こともできる。溶媒としては、エチレンアミン及びアン
モニアを溶解できるものが良く、水,ジオキサン,ジエ
チレングリコ−ルジメチルエ−テル,トリエチレングリ
コ−ルジメチルエ−テル等が例示できるが、その他の溶
媒を使用しても一向に差し支えない。
【0033】本発明の方法においては、反応方法に特に
制限はない。懸濁床による回分,半回分,連続反応、あ
るいは固定床,流動床,移動床による連続反応のいずれ
を実施しても一向に差支えない。
【0034】本発明の方法においては、通常、反応液は
触媒と分離した後、未反応の原料を蒸留によって分離、
回収する。また生成したエチレンアミンも蒸留によって
各成分に分離される。蒸留はバッチ式で実施しても連続
式で実施しても一向に差支えない。
【0035】本発明の方法においては、原料及び生成し
たエチレンアミンは必要に応じて再び反応帯域に循環す
ることができる。生成したエチレンアミンを反応帯域に
循環することにより、エチレンアミンの生成物組成を変
化させることが可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明は、エタノ−ルアミンからエチレ
ンアミンを製造する方法において、高活性かつ高選択性
のNi−M−Re元素(Mは希土類元素のうちスカンジ
ウム,イットリウム,プラセオジム,ネオジム,サマリ
ウム,ユ−ロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジス
プロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッ
テルビウム,ルテチウムから選ばれる少なくとも1種で
ある)からなる触媒を使用する方法を提供するものであ
り、工業的に極めて有用である。
【0037】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例にて説明する
が、本発明はこれらの実施例にのみ特に限定されるもの
ではない。
【0038】表現を簡略化のためエチレンアミン及びエ
タノ−ルアミンは以下のよう記号で略記する。
【0039】EDA ;エチレンジアミン DETA ;ジエチレントリアミン TETA ;トリエチレンテトラミン TEPA ;テトラエチレンペンタミン PIP ;ピペラジン AEP ;N−(2−アミノエチル)ピペラジン MEA ;モノエタノールアミン AEEA ;N−(2−アミノエチル)エタノールアミ
ン また、以下の実施例中で示す選択率は次式で表される。
【0040】 実施例 1 4.96gの硝酸ニッケル(II)・六水和物と0.4
3gの硝酸イットリウム(III)・六水和物と0.1
4gの過レニウム酸アンモニウムを2.5gの水に溶解
し、これに7.6gの活性アルミナ成型体(球状,住友
化学(株)製)を1時間浸漬した。これを湯浴上の蒸発
皿で蒸発乾固後、120℃で一晩乾燥した。次に200
ml/minの乾燥空気流通下、400℃で1時間焼成
した。焼成後、4.96gの硝酸ニッケル(II)・六
水和物と0.43gの硝酸イットリウム(III)・六
水和物と0.14gの過レニウム酸アンモニウムを2.
5gの水に溶解した液に再び浸漬した。これを湯浴上の
蒸発皿で蒸発乾固した後120℃で一晩乾燥した。次に
200ml/minの乾燥空気流通下、400℃で1時
間焼成した。焼成後、30ml/minの水素及び30
ml/minの窒素ガスの流通下、500℃で2時間還
元した。焼成、還元の際は、昇温速度は10℃/min
とした。得られた触媒を触媒Aとする。この触媒Ni担
持量は20wt%であり、Ni/Yの原子比は15.
2、Ni/Reの原子比は31.7であった。触媒のX
線回折を測定した結果,ニッケルの回折ピークのみが確
認され、Scherrerの式からニッケルの結晶子径
を求めると、7.9nmであった。
【0041】200mlの電磁撹拌式ステンレス製オー
トクレーブに30gのMEA及び3gの触媒Aを入れ、
水素置換した後、54gのアンモニアを添加し、室温下
で水素分圧が20kg/cmになるように、水素を導
入した。その後、撹拌回転数を500rpmにして20
0℃に昇温し、3時間この温度に維持した。反応終了
後、反応液をガスクロマトグラフィにより分析した。そ
の結果、MEA転化率が64.6%であり、選択率に関
しては、EDAが54.5%,PIPが11.8%,D
ETAが13.0%,AEEAが8.7%,AEPが
1.3%,TETAが2.1%,TEPAが1.0%で
あった。なおPIPに代表される環状体及びAEEAに
代表される水酸基含有アミンの様な好ましくない生成物
に対するEDAの様な好ましい生成物の比率を示すED
A/(PIP+AEEA)の値は2.66であった。
【0042】比較例 1 硝酸イットリウム(III)・六水和物と過レニウム酸
アンモニウムを用いない以外は、触媒Aと同じ方法で比
較触媒Aを調製した。調製法を具体的に記す。4.96
gの硝酸ニッケル(II)・六水和物を2.5gの水に
溶解し、これに8.0gの活性アルミナ成型体(球状,
住友化学(株)製)を1時間浸漬した。これを湯浴上の
蒸発皿で蒸発乾固した後120℃で一晩乾燥した。次に
200ml/minの乾燥空気流通下、400℃で1時
間焼成した。焼成後、4.96gの硝酸ニッケル(I
I)・六水和物とを2.5gの水に溶解した液に再び浸
漬した。次に、湯浴上の蒸発皿で蒸発乾固した後120
℃で一晩乾燥した。乾燥後、200ml/minの乾燥
空気流通下、400℃で1時間焼成した。焼成後、30
ml/minの水素及び30ml/minの窒素ガスの
流通下、500℃で2時間還元した。焼成、還元の際
は、昇温速度は10℃/minとした。得られた触媒を
比較触媒Aとする。この比較触媒AのNi担持量は20
wt%であった。触媒のX線回折を測定した結果,ニッ
ケルの回折ピークのみが確認され、Scherrerの
式からニッケルの結晶子径を求めると、9.9nmであ
った。
【0043】触媒Aの代りに比較触媒Aを使用した他は
実施例1と全く同じ方法で反応を行った。その結果、M
EA転化率が39.9%であり、選択率に関しては、E
DAが57.7%,PIPが5.7%,DETAが8.
4%,AEEAが18.8%,AEPが0.3%,TE
TAが1.0%,TEPAが0.3%であった。なおE
DA/(PIP+AEEA)の値は2.38であった。
【0044】比較例 2 過レニウム酸アンモニウムを用いない以外は、触媒Aと
同じ方法で比較触媒Bを調製した。調製法を具体的に記
す。
【0045】4.96gの硝酸ニッケル(II)・六水
和物と0.43gの硝酸イットリウム(III)・六水
和物を2.5gの水に溶解し、これに7.8gの活性ア
ルミナ成型体(球状,住友化学(株)製)を1時間浸漬
した。次に湯浴上の蒸発皿で蒸発乾固した後120℃で
一晩乾燥した。乾燥後、200ml/minの乾燥空気
流通下、400℃で1時間焼成した。焼成後、4.96
gの硝酸ニッケル(II)・六水和物と0.43gの硝
酸イットリウム(III)・六水和物を2.5gの水に
溶解した液に再び浸漬した。これを湯浴上の蒸発皿で蒸
発乾固した後120℃で一晩乾燥した。次に200ml
/minの乾燥空気流通下、400℃で1時間焼成し
た。焼成後、30ml/minの水素及び30ml/m
inの窒素ガスの流通下、500℃で2時間還元した。
焼成、還元の際は、昇温速度は10℃/minとした。
得られた触媒を比較触媒Bとする。この比較触媒BのN
i担持量は20wt%であり、Ni/Yの原子比は1
5.2であった。触媒のX線回折を測定した結果,ニッ
ケルの回折ピークのみが確認され、Scherrerの
式からニッケルの結晶子径を求めると、9.2nmであ
った。
【0046】触媒Aの代りに比較触媒Bを使用した他は
実施例1と全く同じ方法で反応を行った。その結果、M
EA転化率が55.9%であり、選択率に関しては、E
DAが54.0%,PIPが11.4%,DETAが1
3.1%,AEEAが10.3%,AEPが1.0%,
TETAが1.7%,TEPAが0.9%であった。な
おEDA/(PIP+AEEA)の値は2.50であっ
た。
【0047】比較例 3 硝酸イットリウム(III)・六水和物の代りに0.1
4gの過レニウム酸アンモニウムを用いた以外は、比較
触媒Bと同じ方法で比較触媒Cを調製した。この比較触
媒CのNi担持量は20wt%であり、Ni/Reの原
子比は31.7であった。触媒のX線回折を測定した結
果,ニッケルの回折ピークのみが確認され、Scher
rerの式からニッケルの結晶子径を求めると、9.1
nmであった。
【0048】触媒Aの代りに比較触媒Cを使用した他は
実施例1と全く同じ方法で反応を行った。その結果、M
EA転化率が57.9%であり、選択率に関しては、E
DAが53.6%,PIPが12.4%,DETAが1
0.2%,AEEAが11.8%,AEPが1.1%,
TETAが1.6%,TEPAが1.0%であった。な
おEDA/(PIP+AEEA)の値は2.22であっ
た。
【0049】比較例 4 硝酸イットリウム(III)・六水和物の代りに0.1
5gの硝酸サマリウム(III)・六水和物と担体7.
9gを用いた以外は、比較触媒Bと同じ方法で比較触媒
Dを調製した。この比較触媒DのNi担持量は20wt
%であり、Ni/Smの原子比は51.3であった。触
媒のX線回折を測定した結果,ニッケルの回折ピークの
みが確認され、Scherrerの式からニッケルの結
晶子径を求めると、9.5nmであった。
【0050】触媒Aの代りに比較触媒Dを使用した他は
実施例1と全く同じ方法で反応を行った。その結果、M
EA転化率が50.2%であり、選択率に関しては、E
DAが55.2%,PIPが8.7%,DETAが1
2.1%,AEEAが13.8%,AEPが0.8%,
TETAが1.4%,TEPAが0.4%であった。な
おEDA/(PIP+AEEA)の値は2.45であっ
た。
【0051】実施例 2 0.22gの硝酸イットリウム(III)・六水和物と
担体7.7gを用いた以外は、触媒Aと同じ方法で触媒
を調製した。得られた触媒を触媒Bとする。この触媒B
のNi担持量は20wt%であり、Ni/Yの原子比は
30.3、Ni/Reの原子比は31.7であった。触
媒のX線回折を測定した結果,ニッケルの回折ピークの
みが確認され、Scherrerの式からニッケルの結
晶子径を求めると、8.8nmであった。
【0052】触媒Aの代りに触媒Bを使用した他は実施
例1と全く同じ方法で反応を行った。その結果、MEA
転化率が60.8%であり、選択率に関しては、EDA
が54.2%,PIPが11.5%,DETAが12.
6%,AEEAが10.4%,AEPが1.0%,TE
TAが1.7%,TEPAが0.9%であった。なおE
DA/(PIP+AEEA)の値は2.52であった。
【0053】実施例 3 200mlの電磁撹拌式ステンレス製オートクレーブに
30gのMEA及び3gの触媒Aを入れ、水素置換した
後、54gのアンモニアを添加し、室温下で水素分圧が
20kg/cmになるように、水素を導入した。その
後、撹拌回転数を500rpmにして180℃に昇温
し、7時間この温度に維持した。反応終了後、反応液を
ガスクロマトグラフイ−により分析した。その結果、M
EA転化率が36.4%であり、選択率に関しては、E
DAが63.2%,PIPが5.8%,DETAが1
3.3%,AEEAが9.3%,TETAが0.8%で
あった。なおEDA/(PIP+AEEA)の値は4.
18であった。
【0054】実施例 4 4.96gの硝酸ニッケル(II)・六水和物と0.2
2gの硝酸イットリウム(III)・六水和物と0.1
2gの硝酸イッテルビウム(III)・四水和物と0.
22gの過レニウム酸アンモニウムを2.5gの水に溶
解し、これに7.5gの活性アルミナ成型体(球状,住
友化学(株)製)を1時間浸漬した。次に湯浴上の蒸発
皿で蒸発乾固した後120℃で一晩乾燥した。乾燥後、
200ml/minの乾燥空気流通下、400℃で1時
間焼成した。焼成後、4.96gの硝酸ニッケル(I
I)・六水和物と0.22gの硝酸イットリウム(II
I)・六水和物と0.12gの硝酸イッテルビウム(I
II)・四水和物と0.22gの過レニウム酸アンモニ
ウムを2.5gの水に溶解した液に再び浸漬した。次
に、実施例1と同様に乾固,乾燥,焼成,還元処理して
触媒Cを調製した。この触媒CのNi担持量は20wt
%であり、Ni/(Y+Yb)の原子比は20.1、N
i/Reの原子比は21.2であった。触媒のX線回折
を測定した結果,ニッケルの回折ピークのみが確認さ
れ、Scherrerの式からニッケルの結晶子径を求
めると、8.3nmであった。
【0055】触媒Aの代りに触媒Cを使用した他は実施
例1と全く同じ方法で反応を行った。その結果、MEA
転化率が63.9%であり、選択率に関しては、EDA
が54.7%,PIPが11.9%,DETAが12.
8%,AEEAが8.9%,AEPが1.4%,TET
Aが2.0%,TEPAが1.1%であった。なおED
A/(PIP+AEEA)の値は2.63であった。
【0056】実施例 5 4.96gの硝酸ニッケル(II)・六水和物と0.1
1gの硝酸イットリウム(III)・六水和物と0.1
2gの硝酸イッテルビウム(III)四水和物と0.0
74gの硝酸サマリウム(III)・六水和物と0.0
72gの過レニウム酸アンモニウムを2.5gの水に溶
解し、これに7.7gの活性アルミナ成型体(球状,住
友化学(株)製)を1時間浸漬した。次に湯浴上の蒸発
皿で蒸発乾固した後120℃で一晩乾燥した。乾燥後、
200ml/minの乾燥空気流通下、400℃で1時
間焼成した。焼成後、4.96gの硝酸ニッケル(I
I)・六水和物と0.11gの硝酸イットリウム(II
I)・六水和物と0.12gの硝酸イッテルビウム(I
II)・四水和物と0.074gの硝酸サマリウム(I
II)・六水和物と0.072gの過レニウム酸アンモ
ニウムを2.5gの水に溶解した液に再び浸漬した。次
に、実施例1と同様に乾固,乾燥,焼成,還元処理して
触媒Dを調製した。この触媒DのNi担持量は20wt
%であり、Ni/(Y+Yb+Sm)の原子比は23.
2、Ni/Reの原子比は63.5であった。触媒のX
線回折を測定した結果,ニッケルの回折ピークのみが確
認され、Scherrerの式からニッケルの結晶子径
を求めると、8.7nmであった。
【0057】触媒Aの代りに触媒Dを使用した他は実施
例1と全く同じ方法で反応を行った。その結果、MEA
転化率が64.1%であり、選択率に関しては、EDA
が54.1%,PIPが13.1%,DETAが12.
5%,AEEAが8.2%,AEPが1.5%,TET
Aが1.9%,TEPAが1.0%であった。なおED
A/(PIP+AEEA)の値は2.54であった。
【0058】実施例 6〜18 硝酸イットリウム(III)・六水和物の代りに表1に
示すM元素及び担体を用いた以外は、触媒Aと同様な方
法でNi担持量が20wt%の触媒を調製した。
【0059】触媒Aの代りに表1に示す触媒を使用した
他は実施例1と同じ方法で反応を行った。その反応結果
と触媒のNiに対するM元素の原子比を表2に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】 実施例 19 200mlの電磁撹拌式ステンレス製オートクレーブに
60gのEDA,30gのMEA及び1gの触媒Aを入
れ、水素置換した後、室温下で水素分圧が20kg/c
になるように、水素を導入した。その後、撹拌回転
数を500rpmにして200℃に昇温し、3時間この
温度に維持した。反応終了後、反応液をガスクロマトグ
ラフイ−により分析した。その結果、MEA転化率が2
6.4%であり、原料及び生成水を除いた生成物の組成
は、PIPが19.4wt%,DETAが61.7wt
%,AEEAが7.5wt%,AEPが3.0wt%,
TETAが7.9wt%であった。
【0062】実施例 20 44.9gの硫酸ニッケル(II)・六水和物及び1.
40gの硝酸イッテルビウム(III)・四水和物を2
00gの水に溶解させ、6gのケイソウ土(Johns
−Manville社製)を加えて撹拌しながら70℃
に保った。これに40gのソ−ダ灰を150gの水に加
熱溶解した溶液を30分かけて滴下し、1時間熟成し
た。熟成後、室温まで冷却し、沈殿をろ過、水洗した。
0.81gの過レニウム酸アンモニウムを30gの水に
溶解させた溶液にこの沈殿を加えて均一スラリ−にし
た。次に湯浴上で蒸発乾固した後120℃で一晩乾燥し
た。乾燥後、200ml/minの乾燥空気流通下、4
00℃で1時間焼成した。次に、90ml/minの水
素及び90ml/minの窒素ガスの流通下、400℃
で2時間還元した。焼成、還元の際は、昇温速度は10
℃/minとした。得られた触媒を触媒Rとする。この
触媒RのNi担持量は58.5wt%であり、Ni/Y
bの原子比は53.1、Ni/Reの原子比は57.2
であった。触媒のX線回折を測定した結果,ニッケルの
回折ピークのみが確認され、Scherrerの式から
ニッケルの結晶子径を求めると、6.3nmであった。
【0063】200mlの電磁撹拌式ステンレス製オー
トクレーブに30gのMEA及び0.6gの触媒Rを入
れ、水素置換した後、54gのアンモニアを添加し、室
温下で水素分圧が20kg/cmになるように、水素
を導入した。その後、撹拌回転数を1000rpmにし
て200℃に昇温し、3時間この温度に維持した。反応
終了後、反応液をガスクロマトグラフィにより分析し
た。その結果、MEA転化率が40.2%であり、選択
率に関しては、EDAが63.9%,PIPが6.4
%,DETAが9.9%,AEEAが9.3%,AEP
が0.4%,TETAが1.2%であった。なおEDA
/(PIP+AEEA)の値は4.08であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 211/10 B01J 23/889 C07C 209/16 C07B 61/00 300

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素存在下、アンモニア及び/又はエチレ
    ンアミンをエタノ−ルアミンと反応させ、原料のアンモ
    ニア及び/又はエチレンアミンよりエチレン鎖の数が増
    加したエチレンアミンを製造する方法において、Ni−
    M−Re元素(Mは希土類元素のうちスカンジウム,イ
    ットリウム,プラセオジム,ネオジム,サマリウム,ユ
    −ロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシウ
    ム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビウ
    ム,ルテチウムから選ばれる少なくとも1種である)か
    らなる触媒を使用することを特徴とするエチレンアミン
    の製造方法。
JP03213095A 1991-07-31 1991-07-31 エチレンアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP3092230B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03213095A JP3092230B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 エチレンアミンの製造方法
US07/921,204 US5321160A (en) 1991-07-31 1992-07-29 Process for producing an ethylenamine
CA002075025A CA2075025A1 (en) 1991-07-31 1992-07-30 Process for producing an ethylenamine
DE69217291T DE69217291T2 (de) 1991-07-31 1992-07-31 Verfahren und Katalysator zur Herstellung von einem Ethylenamin
EP92113104A EP0526851B1 (en) 1991-07-31 1992-07-31 Process and catalyst for producing an ethylenamine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03213095A JP3092230B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 エチレンアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532593A JPH0532593A (ja) 1993-02-09
JP3092230B2 true JP3092230B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=16633483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03213095A Expired - Fee Related JP3092230B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 エチレンアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092230B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2352585B1 (en) * 2008-10-06 2020-06-17 Union Carbide Corporation Low metal loaded, alumina supported, catalyst compositions and amination process
BRPI0914009A2 (pt) * 2008-10-06 2015-07-28 Union Carbide Chem Plastic Método para reparar uma triamina cíclica
CN102227258B (zh) * 2008-10-06 2014-02-19 联合碳化化学品及塑料技术公司 包括酸性混合金属氧化物作为载体的低金属(镍和铼)催化剂组合物
JP2012504610A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー エチレンアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532593A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321160A (en) Process for producing an ethylenamine
US7468342B2 (en) Catalysts and process for producing aromatic amines
JPS6241064B2 (ja)
US20080146846A1 (en) Direct Amination of Hydrocarbons
EP0737669B1 (en) Reductive amination processes for the selective production of aminoethylethanolamine
US5248827A (en) Process for producing an ethylenamine
JPH10511697A (ja) 触媒として使用可能な金属化合物
JP2001501130A (ja) アミノアルコールをアミノカルボン酸へと脱水素するかまたはエチレングリコール(誘導体)をオキシカルボン酸へと脱水素するための触媒、その製造法および該触媒の使用
US5331101A (en) Process for preparation of amines from alcohols, aldehydes or ketones
JP3092230B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
JP3800632B2 (ja) アミノ化触媒及びそれを用いた脂肪族アミンの製造法
JPH0920742A (ja) ニトリルの製造方法
JP5038700B2 (ja) 脂含窒素化合物の製造方法
JP3066429B2 (ja) エチレンアミンの製造法
JP3074848B2 (ja) エチレンアミンを製造する方法
JP3074847B2 (ja) エチレンアミンの製法
JP3092245B2 (ja) エチレンアミンの製造方法
JP2020514255A (ja) エタノールアミンおよび/またはエチレンアミンの製造方法
JPH06182207A (ja) ニッケル含有触媒の製造方法
JP3265508B2 (ja) ニッケル合金触媒の製造方法及びエチレンアミンの製造方法
JP4182324B2 (ja) 芳香族アミン製造触媒の製法
US5600000A (en) Reductive amination processes for the selective production of amino-ethylethanolamine
JPH0517414A (ja) エチレンアミンの製造法
JPH08143520A (ja) アルコールをアミノ化する方法
JP2913072B2 (ja) エチレンジアミンを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees