JPH08176076A - 芳香族アミンの製法 - Google Patents

芳香族アミンの製法

Info

Publication number
JPH08176076A
JPH08176076A JP6315191A JP31519194A JPH08176076A JP H08176076 A JPH08176076 A JP H08176076A JP 6315191 A JP6315191 A JP 6315191A JP 31519194 A JP31519194 A JP 31519194A JP H08176076 A JPH08176076 A JP H08176076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
reaction
compound
talc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6315191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317060B2 (ja
Inventor
Toshiaki Imokawa
敏明 芋川
Toru Nakayama
亨 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP31519194A priority Critical patent/JP3317060B2/ja
Publication of JPH08176076A publication Critical patent/JPH08176076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317060B2 publication Critical patent/JP3317060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高活性でかつ活性低下が少なく触媒寿命の長
いニッケル系触媒を使用した芳香族ニトロ化合物の水素
還元による芳香族アミンの製法を提供することを目的と
する。 【構成】 タルクを担体とし、(A)ニッケル及び
(B)鉄及び(C)ジルコニウムの金属又はその化合物
を担持してなる触媒を用いて、芳香族ニトロ化合物を接
触的に水素還元することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル系触媒を使用
し、芳香族ニトロ化合物を接触的に水素還元して芳香族
アミンを製造する方法に関する。更に詳しくは新規なニ
ッケル系触媒、即ち高活性でかつ活性低下が少なく触媒
寿命の長いニッケル系触媒を使用した芳香族ニトロ化合
物の水素還元による芳香族アミンの製法に関する。芳香
族アミンが染料、医薬、ゴム薬などの有用な中間体とし
て、あるいは、2,4−トルエンジアミン、2,6−ト
ルエンジアミンがポリウレタンの原料トルエンジイソシ
アネートの出発原料として重要である。
【0002】
【従来の技術】芳香族アミンは芳香族ニトロ化合物を種
々の触媒を使用して、気相又は液相で接触的に水素還元
して製造されており、触媒としてニッケル、パラジウ
ム、白金等が使用されている。パラジウム、白金等の貴
金属触媒やラネーニッケル触媒は優れた性能を有してい
るにもかかわらず、極めて高価であるために工業的に不
利である。また担持ニッケル触媒は活性が不十分で副生
物が多い難点があった。これらの欠点を改良した芳香族
アミンの製法として、担体としてタルクを用い、ニッケ
ル及び鉄、クロム、コバルト、銅のうちから1種又は2
種以上を担持してなる触媒が提案されている(特公昭5
7−48139号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の触媒で水素還元反応を行った場合、反応時間
が経過するとともに触媒のシンタリング、被毒等により
触媒活性の低下がみられ、副反応が増大し、触媒寿命の
点で必ずしも満足できるものではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この様な欠
点を克服すべく鋭意検討した結果、高活性でかつ活性低
下が極めて少なく、長寿命の触媒を見出すことに成功
し、本発明を完成するに到った。
【0005】すなわち、本発明はタルクを担体とし、
(A)ニッケル及び(B)鉄及び(C)ジルコニウムの
金属又はその化合物を担持してなる触媒を用いて、芳香
族ニトロ化合物を接触的に水素還元することを特徴とす
る芳香族アミンの製法である。
【0006】本発明において、触媒担体としてはタルク
が用いられ、タルクが用いられる場合にのみ副反応の発
生が少なく、かつ活性低下の極めて少ない長寿命の触媒
となる。従来から還元ニッケル触媒用担体として、アル
ミナ、チタニア、活性炭、シリカゲル、ケイソウ土等が
知られているが、このような担体の場合には、目的を達
成することができない。
【0007】触媒担体のタルクに触媒成分として、
(A)ニッケル及び(B)鉄及び(C)ジルコニウムの
金属又はその化合物を担持させるが、担持量はタルク1
00重量部に対して、金属元素に換算して(A)ニッケ
ルが1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部及び
(B)鉄が0.01〜20重量部、好ましくは0.05
〜10重量部及び(C)ジルコニウムが0.01〜20
重量部、好ましくは0.05〜10重量部である。上記
範囲を外れると触媒の活性低下が大きくなり、寿命が短
くなり好ましくない。
【0008】触媒成分の担持は公知の技術で行なうこと
ができ、例えばニッケル、鉄、ジルコニウム源としては
炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物塩化物等の無機塩また
は酢酸塩、蓚酸塩、ギ酸塩等の有機酸塩を用い、これら
をタルクに含浸させ、次いでアルカリで沈着させ、引続
き水で洗浄する。
【0009】次いでこの触媒前駆体は次いで公知の条件
下、水素により還元し触媒とする。あるいは芳香族ニト
ロ化合物の還元反応条件下に還元してもよい。
【0010】なお、ニッケル及び鉄及びジルコニウム成
分の沈着用アルカリとして、ソーダ灰、カセイソーダ、
アンモニア等が使用される。
【0011】以下に本触媒を使用した反応について、そ
の詳細を説明する。本触媒を使用してのニトロ化合物の
水素還元は、回分式でもまた連続式でも実施できるが、
工業的には連続方式を採ることが望ましい。連続方式で
は適当な手段で原料、触媒が系内に注入され、反応は槽
型、管型、塔型など適当な反応器で実施される。この際
反応が順調に進行し、又容易に反応を制御するために、
注入量の変動をなくし、さらに触媒ができる限り系内に
均一に分散懸濁することが望ましいが、本発明に使用す
る触媒はこれらの目的に好適なものである。
【0012】本発明の対象とする芳香族ニトロ化合物の
液相における水素還元の場合には、一般に10〜150
気圧、50〜150℃の条件で採用されるが、本触媒の
活性、寿命、反応制御の難易、装置上の問題を考慮して
10〜100気圧、70〜140℃の範囲が望ましい。
【0013】上記の如き条件下に反応を行ない、反応終
了後触媒を濾別し、濾液より水、溶媒を除去し、蒸留或
いは再結晶によって目的物の芳香族アミンを分離する。
収率は各化合物によって異なるが、大体90%以上で、
なかにはほとんど定量的収率で得られるものもある。本
発明に使用する触媒の濾別は極めて容易である。
【0014】本発明の方法によって還元される芳香族ニ
トロ化合物としては、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼ
ン、パラニトロトルエン、オルトニトロトルエン、2,
4−ジニトロトルエン、2,6−ジニトロトルエン、β
−ニトロナフタレン、1,5−ジニトロナフタレン、ニ
トロフェノール等の単独およびその混合物が挙げられ
る。
【0015】本還元方法の実施に当り、溶媒としてメタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
類、ジオキサン、テトラハイドロフラン等のエーテル
類、また反応条件によってはベンゼン、トルエン、キシ
レン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香
族化合物も使用しうる。最も一般的に使用されるのはメ
タノールであるが、とくに興味深いのは、ジクロルベン
ゼン類もこの還元反応に使用可能なことであり、さらに
メタノールを使用した場合より水素吸収速度が速くなる
事実である。この他各溶媒の特色を利用し、アルコール
−水、アルコール−ハロゲン化ベンゼン等の混合溶媒を
使用するのも極めて有効である。
【0016】従来公知のニッケル担持タルク担体触媒で
は長時間使用すると活性低下が見られるため、活性を維
持するために反応温度を上げる方法が採られるが、反応
温度を上げることにより副反応が増加する等不都合が生
ずる。しかし本触媒を使用する方法では、触媒寿命が極
めて長く、活性の低下が少ないため反応温度を上昇させ
る必要はなく、結果として副反応の生成を低レベルで抑
えることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の方法は、公知のタルクを担体と
し、ニッケル及び鉄、クロム、コバルト、銅のうちから
1種又は2種以上を担持させた触媒を用いる場合に比較
して、高活性で副反応が少なく、かつ触媒活性低下が極
めて少ない。触媒寿命は公知方法に比較して約1.5倍以
上となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 実施例1 硫酸ニッケル6水塩15.16g、硫酸第1鉄7水塩
1.50g及びオキシ硝酸ジルコニウム2水塩0.88
g、水100mlからなる混合水溶液をタルク45gに
含浸させた後、ソーダ灰水溶液により共沈させ、引続き
脱イオン水11リットルで洗浄し、次いで120℃で乾
燥し、480℃で2時間水素気流下で加熱還元して触媒
(組成:Ni7 Fe0.5 Zr0.5 タルク93 (重量比) )を得
た。
【0019】オートクレーブ中にニトロベンゼン49.
2g、メタノール180g、前記触媒7gを仕込み、8
0℃、50 kg/cm2 で水素還元反応を行った。仕込み量
のニトロベンゼンが還元されるに要した時間を用いて、
単位ニッケル重量当りの反応速度を求めた。触媒のNi1
g当たり1molのニトロベンゼンを処理後の反応速度
1 は2.0mol/g-Ni・hrであり、反応生成液スラリー
から触媒を濾別回収し、反応を繰返し行ったところ、触
媒のNi1g当たり5molのニトロベンゼンを処理後の
反応速度R5 は1.2mol/g-Ni・hrであった。この反応
生成物の分析によりニトロベンゼンは99.9%以上ア
ニリンに還元されていた。
【0020】実施例2 実施例1と同様の方法で調製した触媒を用いて、オート
クレーブ中にジニトロトルエン(DNT)72.8g、
メタノール180g、前記触媒7gを仕込み、100
℃、50 kg/cm2 で水素還元反応を行った。触媒のNi1
g当たり1molのDNTを処理後の反応速度R1
1.88mol/g-Ni・hrであり、反応生成液スラリーから
触媒を濾別回収し、反応を繰返し行ったところ、触媒の
Ni1g当たり5molのDNTを処理後の反応速度R5
は1.25mol/g-Ni・hrであった。この反応生成物の分
析によりDNTは99.9%以上トルエンジアミン(T
DA)に還元されていた。
【0021】実施例3、比較例1〜3 各々の触媒10g、DNT72.8g、メタノール18
0gをオートクレーブに仕込み、表1に示した反応温
度、反応圧で水素還元反応を行った。結果を表1に示
す。
【0022】
【表1】 1 :触媒のNi1g当たり1molのDNTを処理後の反応速度 R5 :触媒のNi1g当たり5molのDNTを処理後の反応速度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タルクを担体とし、(A)ニッケル及び
    (B)鉄及び(C)ジルコニウムの金属又はその化合物
    を担持してなる触媒を用いて、芳香族ニトロ化合物を接
    触的に水素還元することを特徴とする芳香族アミンの製
    法。
  2. 【請求項2】 (A)ニッケル及び(B)鉄及び(C)
    ジルコニウムの金属又はその化合物の担持量が、タルク
    100重量部に対し、金属元素に換算して(A)ニッケ
    ルが1〜30重量部及び(B)鉄が0.05〜10重量
    部及び(C)ジルコニウムが0.05〜10重量部であ
    る請求項1記載の芳香族アミンの製法。
JP31519194A 1994-12-19 1994-12-19 芳香族アミンの製法 Expired - Fee Related JP3317060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31519194A JP3317060B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 芳香族アミンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31519194A JP3317060B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 芳香族アミンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176076A true JPH08176076A (ja) 1996-07-09
JP3317060B2 JP3317060B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=18062515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31519194A Expired - Fee Related JP3317060B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 芳香族アミンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317060B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537974A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 カタロイナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カタリスツ ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法
JP2017523125A (ja) * 2014-05-13 2017-08-17 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag トルエンジアミンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537974A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 カタロイナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カタリスツ ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法
JP4763891B2 (ja) * 1999-03-03 2011-08-31 カタロイナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カタリスツ ニッケル含有水素化触媒およびそれを調製するための方法
JP2017523125A (ja) * 2014-05-13 2017-08-17 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag トルエンジアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3317060B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140539A (en) Preparation of amines
JP5473901B2 (ja) アミンの製造方法
US20090240084A1 (en) Method for producing ethylene amines ethanol amines from monoethylene glycol (meg)
JP4523275B2 (ja) ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒
KR102507660B1 (ko) 니트로 화합물의 연속적 액체상 수소화에서의 알칼리 금속, 알칼리 토금속 또는 희토류 금속 이온에 의한 촉매 개질
JPH024448A (ja) ルテニウムの支持された触媒、その製造方法及びその使用
JP2003340283A (ja) 金属で変性されたPd/Ni触媒
US4185036A (en) Hydrogenation of mixed aromatic nitrobodies
US6395933B1 (en) Process for preparing 4-aminodiphenylamine intermediates
JPS60115556A (ja) 4−アルコキシアニリン類の製造方法
US6818720B2 (en) Supported hydrogenating catalyst in powder form
JP3317060B2 (ja) 芳香族アミンの製法
JPH0390049A (ja) 塩素置換芳香族アミンの製法
JP2000281631A (ja) ジニトロトルエンを接触水素化する方法および触媒
JP2003327563A (ja) 芳香族ジメチルアミンの製造法
JP2004292435A (ja) キシリレンジアミンの製造方法
US6403833B1 (en) Single step hydrogenation of nitrobenzene to p-aminophenol
KR100971893B1 (ko) 니트로방향족 화합물을 수소화시키기 위한 지지된 촉매
EP0073105B1 (en) Hydrogenation process
US11339115B2 (en) Increasing the catalyst selectivity in the continuous hydrogenation of nitro compounds by adding ammonia
CN117820127A (zh) 一种芳香胺类化合物的制备方法
NO166710B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av uretaner.
JPH05271105A (ja) 芳香族ニトロもしくはニトロソ化合物の水素化方法及び触媒
JP3080776B2 (ja) 4−アルコキシアニリン類の製造方法
EP1229018A1 (en) Single step hydrogenation of nitrobenzene to p-aminophenol

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees