JP2002537512A - 内燃機関の駆動方法および駆動装置 - Google Patents
内燃機関の駆動方法および駆動装置Info
- Publication number
- JP2002537512A JP2002537512A JP2000599992A JP2000599992A JP2002537512A JP 2002537512 A JP2002537512 A JP 2002537512A JP 2000599992 A JP2000599992 A JP 2000599992A JP 2000599992 A JP2000599992 A JP 2000599992A JP 2002537512 A JP2002537512 A JP 2002537512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- scheduler
- internal combustion
- combustion engine
- list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3076—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/263—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
複数の動作形式で駆動可能な内燃機関(10)、とりわけ直接噴射式(DE)または吸気管噴射式(SRE)の内燃機関の駆動方法および駆動装置が、制御装置(11)を有する。制御装置(11)ないしそのソフトウエアは多数の機能(12)と、当該機能(12)を作動するためのスケジューラ(12)を有する。機能(12)には動作形式が割り当てられており、ここで機能(12)は配属された動作形式に依存してスケジューラ(13)により作動される。
Description
【0001】 従来の技術 本発明は、制御装置を有し、とりわけ直接噴射式(DE)または吸気管噴射式
(SRW)内燃機関の駆動方法に関し、ここで制御装置ないしそのソフトウエア
は多数の機能と、その機能を作動するためのスケジューラを有する。
(SRW)内燃機関の駆動方法に関し、ここで制御装置ないしそのソフトウエア
は多数の機能と、その機能を作動するためのスケジューラを有する。
【0002】 未公開の特許願DE19744230から、システムに対する制御装置および
制御装置の駆動方法が公知であり、ここでは制御装置が機能モジュール、機能モ
ジュールを作動するためのスケジューラ、および優先度管理器を有する。優先度
管理器は機能モジュールに変更可能な優先度を割り当てる。この優先度は、機能
モジュールの作動の際にスケジューラにより考慮される。
制御装置の駆動方法が公知であり、ここでは制御装置が機能モジュール、機能モ
ジュールを作動するためのスケジューラ、および優先度管理器を有する。優先度
管理器は機能モジュールに変更可能な優先度を割り当てる。この優先度は、機能
モジュールの作動の際にスケジューラにより考慮される。
【0003】 本発明の課題は、冒頭に述べた方法を改善し、機能を内燃機関の動作条件に依
存して最適に作動することができるように構成することである。
存して最適に作動することができるように構成することである。
【0004】 本発明のこの課題は、請求項1の構成により解決される。
【0005】 発明の利点 本発明の大きな利点は、機能が内燃機関の瞬時に可能な動作形式で実行できる
ときだけ、この機能をマーキングないし作動のために準備されることである。
ときだけ、この機能をマーキングないし作動のために準備されることである。
【0006】 本発明のさらなる利点は、従属請求項に関連した以下の実施例の説明から明ら
かである。
かである。
【0007】 特に有利には、マーキングされた機能が、これに対して許容される動作形式が
調整されるときだけ作動され、スケジューラがアクティブに動作形式選択に介入
できることを保証する。
調整されるときだけ作動され、スケジューラがアクティブに動作形式選択に介入
できることを保証する。
【0008】 図面 本発明の実施例を図面に基づき、以下に説明する。
【0009】 図1は、制御装置を有する内燃機関の概略図である。
【0010】 図2は、動作形式編成と動作形式切り換えの機能を有する制御装置の概略図であ
る。
る。
【0011】 図3は、動作形式編成と動作形式切り換えの機能を有する制御装置の概略図であ
り、ここではスケジューラの機能が動作形式切り換え内に示されている。
り、ここではスケジューラの機能が動作形式切り換え内に示されている。
【0012】 図4は、スケジューラにおける本発明の選択方法の方法フローを概略的に示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【0013】 図5は、スケジューラの選択プロセスに対する例を表の形態で示す概略図である
。
。
【0014】 実施例の説明 本発明を、直接噴射式内燃機関の例で詳細に説明するが、本発明は制御装置を
装備することのできる任意の電子機械式システムの制御に使用することができる
。
装備することのできる任意の電子機械式システムの制御に使用することができる
。
【0015】 図1に示すように直接噴射部10を備える内燃機関では新鮮空気が吸気管19
によって入口弁20を介して燃焼室21に供給される。スロットルバルブ22を
介して、燃焼室21に供給される新鮮空気の量を制御することができる。空気量
測定器23は、内燃機関に流入する新鮮空気を検出する。噴射弁24と点火プラ
グ45はシリンダヘッド25に配置されている。高圧ポンプ26によって燃料が
動作圧にもたらされ、燃料管27と噴射弁24を介して燃焼室21に噴射される
。点火プラグ45によって、噴射された燃料は点火される。点火された燃料の膨
張により、ピストン44が駆動される。さらに燃焼室21は出口弁28を有し、
燃焼の際に発生した排ガスを排気する。排気管30にある広帯域ラムダセンサ(
LSU)29によって、排ガス中の酸素成分を測定することができ、これにより
混合気中の空燃比を検出することができる。排気管30には触媒機46が配置さ
れている。触媒機の役目は、有害な排ガス成分、例えばCO,HC、およびNO
をCO2、H2OおよびN2に変換することである。AGR管31が排気管30を
吸気管19と接続しており、これにより排気管30の圧力が比較的に高いため排
ガスが排気管30から吸気管19に導かれる。AGR弁32によってAGR管3
1内の排ガス流を制御することができる。燃料タンクないし活性炭容器33から
タンク排気管34が吸気管19に導かれている。これにより付加的に燃料が吸気
管19へ、そしてひいては燃焼室21に達することができる。タンク排気弁35
によって、タンク排気管34内の燃料流を制御することができる。内燃機関10
全体の制御は制御装置11によって行われる。さらに制御装置11は、トランス
ミッション16,ブレーキシステム17および任意の別の電子機械式システム1
8を制御する。信号および制御線路36を介して種々のセンサおよびアクチュエ
ータが制御装置11と接続されている。
によって入口弁20を介して燃焼室21に供給される。スロットルバルブ22を
介して、燃焼室21に供給される新鮮空気の量を制御することができる。空気量
測定器23は、内燃機関に流入する新鮮空気を検出する。噴射弁24と点火プラ
グ45はシリンダヘッド25に配置されている。高圧ポンプ26によって燃料が
動作圧にもたらされ、燃料管27と噴射弁24を介して燃焼室21に噴射される
。点火プラグ45によって、噴射された燃料は点火される。点火された燃料の膨
張により、ピストン44が駆動される。さらに燃焼室21は出口弁28を有し、
燃焼の際に発生した排ガスを排気する。排気管30にある広帯域ラムダセンサ(
LSU)29によって、排ガス中の酸素成分を測定することができ、これにより
混合気中の空燃比を検出することができる。排気管30には触媒機46が配置さ
れている。触媒機の役目は、有害な排ガス成分、例えばCO,HC、およびNO
をCO2、H2OおよびN2に変換することである。AGR管31が排気管30を
吸気管19と接続しており、これにより排気管30の圧力が比較的に高いため排
ガスが排気管30から吸気管19に導かれる。AGR弁32によってAGR管3
1内の排ガス流を制御することができる。燃料タンクないし活性炭容器33から
タンク排気管34が吸気管19に導かれている。これにより付加的に燃料が吸気
管19へ、そしてひいては燃焼室21に達することができる。タンク排気弁35
によって、タンク排気管34内の燃料流を制御することができる。内燃機関10
全体の制御は制御装置11によって行われる。さらに制御装置11は、トランス
ミッション16,ブレーキシステム17および任意の別の電子機械式システム1
8を制御する。信号および制御線路36を介して種々のセンサおよびアクチュエ
ータが制御装置11と接続されている。
【0016】 制御装置11は、動作形式編成部14と動作形式切換部15と、多数の機能1
2を有している。動作形式編成部14はスケジューラ13を有している。スケジ
ューラ13は一般的に、診断および機関制御機能部12を管理する。この診断お
よび機関制御機能部は相互に結合されており、したがって同時に実行することは
できない。これに対する例は、機能;タンク排気と広帯域ラムダセンサ29の診
断である。機能;タンク排気は燃料の気化放出を低減するために用い、燃料タン
クないし活性炭容器33からの燃料が吸気管19へ、そしてこれにより燃焼室2
1に達するよう作用する。機能;広帯域ラムダセンサ29の診断は、広帯域ラム
ダセンサ29が正常に機能しているか否かを検査する。しかしこのためには、所
定の条件が内燃機関の燃料供給と空気供給に必要である。広帯域ラムダセンサ2
9の診断中に機能;タンク排気が作動されると、付加的燃料が燃焼室に流入し、
これにより診断条件が変化し(燃料供給の変化)、診断結果に誤りが生じる。
2を有している。動作形式編成部14はスケジューラ13を有している。スケジ
ューラ13は一般的に、診断および機関制御機能部12を管理する。この診断お
よび機関制御機能部は相互に結合されており、したがって同時に実行することは
できない。これに対する例は、機能;タンク排気と広帯域ラムダセンサ29の診
断である。機能;タンク排気は燃料の気化放出を低減するために用い、燃料タン
クないし活性炭容器33からの燃料が吸気管19へ、そしてこれにより燃焼室2
1に達するよう作用する。機能;広帯域ラムダセンサ29の診断は、広帯域ラム
ダセンサ29が正常に機能しているか否かを検査する。しかしこのためには、所
定の条件が内燃機関の燃料供給と空気供給に必要である。広帯域ラムダセンサ2
9の診断中に機能;タンク排気が作動されると、付加的燃料が燃焼室に流入し、
これにより診断条件が変化し(燃料供給の変化)、診断結果に誤りが生じる。
【0017】 動作形式編成部14は目標動作形式を、内燃機関10の機能12の動作形式要
求に依存して選択する。目標動作形式は動作形式切換部15に入力される。動作
形式が動作形式切換部15によって切り換えられた後、目標動作形式は内燃機関
の実際動作形式として調整される。
求に依存して選択する。目標動作形式は動作形式切換部15に入力される。動作
形式が動作形式切換部15によって切り換えられた後、目標動作形式は内燃機関
の実際動作形式として調整される。
【0018】 内燃機関10は種々異なる動作形式で駆動することができる。動作形式は実質
的に噴射時点と点火時点によって区別される。内燃機関10の動作形式は制御装
置11によって切り換えることができる。動作形式の切り換えは、制御装置11
にある動作形式編成部14と動作形式切換部15によりトリガされ、実行される
。内燃機関の動作形式として:動作“hom”、均質希薄動作“hmm”、層流
動作“sch”、均質層流動作“hos”および層流触媒加熱動作“skh”が
ある。
的に噴射時点と点火時点によって区別される。内燃機関10の動作形式は制御装
置11によって切り換えることができる。動作形式の切り換えは、制御装置11
にある動作形式編成部14と動作形式切換部15によりトリガされ、実行される
。内燃機関の動作形式として:動作“hom”、均質希薄動作“hmm”、層流
動作“sch”、均質層流動作“hos”および層流触媒加熱動作“skh”が
ある。
【0019】 均質動作“hom”では、燃料が噴射弁24から、ピストン運動により惹起さ
れた吸気フェーズ中に燃焼室21に噴射される。スロットルバルブ22を介して
同時に空気も吸入される。吸入された空気は燃料をスワールし、燃料はこれによ
り燃焼室で近似的に均質または均等に分散される。燃料/空気混合気は引き続き
圧縮され、次に点火プラグ45により点火される。点火された燃料/空気混合気
は膨張し、ピストン44を駆動する。発生するトルクは均質動作では実質的に、
スロットルバルブの位置に依存する。高いトルクと少量の有害物質発生を燃焼時
に達成するために、空気/燃料混合気はできるだけλ=1またはλ<1に調整さ
れる。
れた吸気フェーズ中に燃焼室21に噴射される。スロットルバルブ22を介して
同時に空気も吸入される。吸入された空気は燃料をスワールし、燃料はこれによ
り燃焼室で近似的に均質または均等に分散される。燃料/空気混合気は引き続き
圧縮され、次に点火プラグ45により点火される。点火された燃料/空気混合気
は膨張し、ピストン44を駆動する。発生するトルクは均質動作では実質的に、
スロットルバルブの位置に依存する。高いトルクと少量の有害物質発生を燃焼時
に達成するために、空気/燃料混合気はできるだけλ=1またはλ<1に調整さ
れる。
【0020】 均質希薄動作“hmm”では、燃料が均質動作の場合と同じように吸気フェー
ズ中に燃焼室21に噴射される。均質動作との相違は、空気/燃料混合気がλ>
1に調整されることである。
ズ中に燃焼室21に噴射される。均質動作との相違は、空気/燃料混合気がλ>
1に調整されることである。
【0021】 層流動作“sch”では、スロットルバルク22が大きく開放される。燃料は
圧縮フェーズ中に直接、点火プラグ45の周囲に噴射される。そして燃料は点火
プラグ45により点火され、点火された燃料が引き続き膨張することによりピス
トン44が駆動される。発生するトルクは層流動作では実質的に、噴射される燃
料に依存する。
圧縮フェーズ中に直接、点火プラグ45の周囲に噴射される。そして燃料は点火
プラグ45により点火され、点火された燃料が引き続き膨張することによりピス
トン44が駆動される。発生するトルクは層流動作では実質的に、噴射される燃
料に依存する。
【0022】 均質層流動作“hos”では二重噴射が行われる。ここでは燃料が吸気フェー
ズ中と圧縮フェーズ中に燃焼室21に噴射される。均質層流動作は、均質動作と
層流動作の特性を組み合わせたものである。均質層流動作により、例えば均質動
作から層流動作への移行、またその反対の移行がとりわけ滑らかに行われる。
ズ中と圧縮フェーズ中に燃焼室21に噴射される。均質層流動作は、均質動作と
層流動作の特性を組み合わせたものである。均質層流動作により、例えば均質動
作から層流動作への移行、またその反対の移行がとりわけ滑らかに行われる。
【0023】 動作形式;層流触媒加熱動作“skh”でも二重噴射が行われる。燃料は、圧
縮フェーズ中と作用フェーズ中、または圧縮フェーズ中と排気フェーズ中に燃焼
室に噴射される。このことにより触媒機が急速に加熱されるが、実質的に付加的
トルクは形成されない。この動作形式は例えば内燃機関10のコールドスタート
時に意味のあるものである。
縮フェーズ中と作用フェーズ中、または圧縮フェーズ中と排気フェーズ中に燃焼
室に噴射される。このことにより触媒機が急速に加熱されるが、実質的に付加的
トルクは形成されない。この動作形式は例えば内燃機関10のコールドスタート
時に意味のあるものである。
【0024】 図2は、機能;動作形式編成部14と動作形式切換部15を有する制御装置1
1を示す。機能;動作形式編成部14は、機能をその優先順序で割り当てるリス
トを有する。
1を示す。機能;動作形式編成部14は、機能をその優先順序で割り当てるリス
トを有する。
【0025】 ここでは機能;内燃機関10の監視が行われる。これにより、内燃機関10が
要求されるよりも過度に高いトルクを形成しないことが保証される。さらに構成
部材保護も行われる。このことにより、構成部材の動作限界を越えないことが保
証される。例えばこれにより、排気管30の温度が過度に上昇し、排気管30ま
たは触媒機46の損傷の危険性が発生しないことが保証される。さらに内燃機関
10の非常時運転機能も行う。この機能により、内燃機関10が所定の条件下で
は層流動作で駆動され、均質動作では駆動されないことが保証される。さらに、
内燃機関10の目標トルク調整機能と、所望のラムダ限界維持機能が行われる。
さらに既に説明した第5の動作形式によって実行される触媒加熱機能も行われる
。この触媒加熱によって、とりわけ内燃機関のコールドスタート時には触媒機が
迅速に加熱される。さらに触媒機に場合により収納されている蓄積触媒機の制御
も行う。この蓄積触媒機は窒素酸化物を一時貯蔵するために設けられている。こ
の機能により、蓄積触媒機が充填後に適時に再び空にされることが保証される。
さらに始動機能ないし暖機運転機能が行われる。ここでは例えば内燃機関10を
層流動作の駆動形式で駆動することができない。スケジューラはさらに別の下位
の診断機能および機関制御機能を管理り、それらを相互に結合する。さらに動作
形式マップもある。このマップは通常の走行動作のために設けられている。ここ
では内燃機関の各動作点に動作形式が配属されている。さらに、内燃機関10の
動作形式の固定優先度リストもある。さらに他の多数の機能を要求リストに設け
ることもできる。
要求されるよりも過度に高いトルクを形成しないことが保証される。さらに構成
部材保護も行われる。このことにより、構成部材の動作限界を越えないことが保
証される。例えばこれにより、排気管30の温度が過度に上昇し、排気管30ま
たは触媒機46の損傷の危険性が発生しないことが保証される。さらに内燃機関
10の非常時運転機能も行う。この機能により、内燃機関10が所定の条件下で
は層流動作で駆動され、均質動作では駆動されないことが保証される。さらに、
内燃機関10の目標トルク調整機能と、所望のラムダ限界維持機能が行われる。
さらに既に説明した第5の動作形式によって実行される触媒加熱機能も行われる
。この触媒加熱によって、とりわけ内燃機関のコールドスタート時には触媒機が
迅速に加熱される。さらに触媒機に場合により収納されている蓄積触媒機の制御
も行う。この蓄積触媒機は窒素酸化物を一時貯蔵するために設けられている。こ
の機能により、蓄積触媒機が充填後に適時に再び空にされることが保証される。
さらに始動機能ないし暖機運転機能が行われる。ここでは例えば内燃機関10を
層流動作の駆動形式で駆動することができない。スケジューラはさらに別の下位
の診断機能および機関制御機能を管理り、それらを相互に結合する。さらに動作
形式マップもある。このマップは通常の走行動作のために設けられている。ここ
では内燃機関の各動作点に動作形式が配属されている。さらに、内燃機関10の
動作形式の固定優先度リストもある。さらに他の多数の機能を要求リストに設け
ることもできる。
【0026】 矢印の付いた線路は動作形式編成部14と動作形式切換部15との間の通信接
続38,39を示す。目標バイト40と実際バイト41は目標動作形式と実際動
作形式を概略的に示す。目標バイト40と実際バイト41の各々には動作形式が
配属されている。ここではいくつかのビットが空きになっており、新たに追加さ
れた動作形式を考慮することができる。目標バイト40および実際バイト41中
のハッチングされた面は、これらのビットがセットされており、それぞれ瞬時の
目標ないし実際動作形式を指示することを意味する。
続38,39を示す。目標バイト40と実際バイト41は目標動作形式と実際動
作形式を概略的に示す。目標バイト40と実際バイト41の各々には動作形式が
配属されている。ここではいくつかのビットが空きになっており、新たに追加さ
れた動作形式を考慮することができる。目標バイト40および実際バイト41中
のハッチングされた面は、これらのビットがセットされており、それぞれ瞬時の
目標ないし実際動作形式を指示することを意味する。
【0027】 図2に示された動作形式編成部14は次のように動作する。すなわち、要求リ
スト37の機能が動作形式編成部14内の動作形式を要求するか、または所望動
作形式を要求するように動作する。要求リスト37の機能は、実行が許可される
動作形式だけを要求する。要求リスト37の個々の機能は同時に複数の所望動作
形式を要求することができる。スケジューラ13は要求リスト37を機能を形成
し、ここに説明する実施例では優先順位に従い、機能;始動/暖機運転の後のス
ペース8を取る。要求リスト37の他の機能と同じように、スケジューラ13も
1つまたは複数の機能を動作形式編成部14で要求する。
スト37の機能が動作形式編成部14内の動作形式を要求するか、または所望動
作形式を要求するように動作する。要求リスト37の機能は、実行が許可される
動作形式だけを要求する。要求リスト37の個々の機能は同時に複数の所望動作
形式を要求することができる。スケジューラ13は要求リスト37を機能を形成
し、ここに説明する実施例では優先順位に従い、機能;始動/暖機運転の後のス
ペース8を取る。要求リスト37の他の機能と同じように、スケジューラ13も
1つまたは複数の機能を動作形式編成部14で要求する。
【0028】 動作形式編成部14のタスクは、要求リスト37の個々の機能の動作形式希望
をその優先順位にしたがって次のように結合することである。すなわち動作形式
要求に相応する最適の目標動作形式が検出されるように結合することである。次
にこの目標動作形式は目標バイト40で、目標動作形式に相応して配属されたビ
ットのセットにより指示される。この実施例では、動作形式;均質動作(hom
)が目標動作形式として選択された。
をその優先順位にしたがって次のように結合することである。すなわち動作形式
要求に相応する最適の目標動作形式が検出されるように結合することである。次
にこの目標動作形式は目標バイト40で、目標動作形式に相応して配属されたビ
ットのセットにより指示される。この実施例では、動作形式;均質動作(hom
)が目標動作形式として選択された。
【0029】 検出された目標動作形式についての情報は、通信接続路38を介して動作形式
切換部15に到達する。動作形式切換部15のタスクは、内燃機関10を動作形
式編成部14により検出された目標動作形式に切り換えることである。動作形式
切換部15はさらに内燃機関の実際動作形式を指示する。実際バイト41にはこ
の例では瞬時の実際動作形式として動作形式;層流動作(sch)が示されてい
る。実際動作形式についての情報は、通信接続部39を介して動作形式編成部1
4に到達し、ここでは特別にスケジューラ13によって使用される。
切換部15に到達する。動作形式切換部15のタスクは、内燃機関10を動作形
式編成部14により検出された目標動作形式に切り換えることである。動作形式
切換部15はさらに内燃機関の実際動作形式を指示する。実際バイト41にはこ
の例では瞬時の実際動作形式として動作形式;層流動作(sch)が示されてい
る。実際動作形式についての情報は、通信接続部39を介して動作形式編成部1
4に到達し、ここでは特別にスケジューラ13によって使用される。
【0030】 図3は、すでに図2で説明した機能;動作形式編成部14と動作形式切換部1
5を有する制御装置11を示す。動作形式編成部14ではスケジューラ13ない
しスケジューラ13の機能が目標動作形式の選択を行う。
5を有する制御装置11を示す。動作形式編成部14ではスケジューラ13ない
しスケジューラ13の機能が目標動作形式の選択を行う。
【0031】 図3に示されたスケジューラ13は、相互に結合され、したがって同時に実行
することのできない機能12の作動を管理する。スケジューラ13では以下のリ
ストが処理され、形成される。
することのできない機能12の作動を管理する。スケジューラ13では以下のリ
ストが処理され、形成される。
【0032】 ・BA−リスト1:内燃機関10の動作形式を選択するためのリストであり、動
作形式編成部14の要求リスト37の機能による動作形式要求の中間結果から形
成される。
作形式編成部14の要求リスト37の機能による動作形式要求の中間結果から形
成される。
【0033】 ・BA−リスト2:スケジューラ13によりマークされた機能が実行可能である
動作形式のリストであり、動作形式編成部14にさらなる処理のため出力される
。
動作形式のリストであり、動作形式編成部14にさらなる処理のため出力される
。
【0034】 ・F−リスト1:実行可能な機能12のリスト。
【0035】 ・F−リスト2:マーキングされ、作動のために準備された機能12のリスト。
【0036】 ・F−リスト3:アクティブな機能12のリスト。
【0037】 スケジューラ13では、スケジューラ13により管理すべき機能12から実行
可能機能12(F−リスト1)が形成される。F−リスト1は例えば機能12か
ら形成することができる。この機能12は、内燃機関10の瞬時の物理的条件に
基づいて実行可能な機能である。例えば機能;暖機運転は、内燃機関10の温度
が所定の値(内燃機関が冷えていることに相応する)以下であるときだけ実行可
能である。動作形式編成部14では、可能な動作形式のリスト(BA−リスト1
)が検出される。BA−リスト1は、図2の要求リスト37の機能12による動
作形式要求と、比較的高位の優先度との結合の中間結果からスケジューラ13と
して形成される。
可能機能12(F−リスト1)が形成される。F−リスト1は例えば機能12か
ら形成することができる。この機能12は、内燃機関10の瞬時の物理的条件に
基づいて実行可能な機能である。例えば機能;暖機運転は、内燃機関10の温度
が所定の値(内燃機関が冷えていることに相応する)以下であるときだけ実行可
能である。動作形式編成部14では、可能な動作形式のリスト(BA−リスト1
)が検出される。BA−リスト1は、図2の要求リスト37の機能12による動
作形式要求と、比較的高位の優先度との結合の中間結果からスケジューラ13と
して形成される。
【0038】 BA−リスト1とF−リスト1は選択方法42に入力される。選択方法42で
は、可能な動作形式のリスト(BA−リスト2)と、マーキングされ、作動のた
めに準備状態にある機能12のリスト(F−リスト2)が形成される。選択方法
42により形成されたBA−リスト2は動作形式編成部14に、さらなら処理と
目標動作形式の設定のために入力される。F−リスト2はまずブロック43に入
力される。ブロック43では、F−リスト2の機能12が瞬時の実際動作形式に
依存して作動される。F−リスト2の機能12は、これらの機能12に配属され
た実際動作形式が調整されて初めて作動される。F−リスト3は最後にアクティ
ブな機能12を含む。
は、可能な動作形式のリスト(BA−リスト2)と、マーキングされ、作動のた
めに準備状態にある機能12のリスト(F−リスト2)が形成される。選択方法
42により形成されたBA−リスト2は動作形式編成部14に、さらなら処理と
目標動作形式の設定のために入力される。F−リスト2はまずブロック43に入
力される。ブロック43では、F−リスト2の機能12が瞬時の実際動作形式に
依存して作動される。F−リスト2の機能12は、これらの機能12に配属され
た実際動作形式が調整されて初めて作動される。F−リスト3は最後にアクティ
ブな機能12を含む。
【0039】 図4は、例としての選択方法44を示す。
【0040】 図4に示された方法は次のように動作する。すなわち、ステップ410でのス
タート後にステップ420で実行可能機能12のリスト(F−リスト1)からま
ず比較的高位の優先度を有する機能が選択される。別のステップ430で、内燃
機関10の可能な動作形式のリスト(BA−リスト1)を用いて、選択された機
能がBA−リスト1の動作形式の1つで実行可能か否か、すなわち選択された機
能にBA−リスト2の動作形式の1つが配属されているか否かが検査される。
タート後にステップ420で実行可能機能12のリスト(F−リスト1)からま
ず比較的高位の優先度を有する機能が選択される。別のステップ430で、内燃
機関10の可能な動作形式のリスト(BA−リスト1)を用いて、選択された機
能がBA−リスト1の動作形式の1つで実行可能か否か、すなわち選択された機
能にBA−リスト2の動作形式の1つが配属されているか否かが検査される。
【0041】 実行可能である場合、ステップ450で選択された機能がマークされる。同時
にステップ460で機能排除が実行される。すなわちマーキングされた機能と同
時に実行することのできない全ての機能12がF−リスト1から削除される。さ
らにステップ470で動作形式排除が実行される。すなわちBA−リスト1が、
マーキングされた機能に配属されていない動作形式だけ低減される。
にステップ460で機能排除が実行される。すなわちマーキングされた機能と同
時に実行することのできない全ての機能12がF−リスト1から削除される。さ
らにステップ470で動作形式排除が実行される。すなわちBA−リスト1が、
マーキングされた機能に配属されていない動作形式だけ低減される。
【0042】 選択された機能がBA−リスト1の動作形式の1つで実行不能であれば、この
機能はステップ440でF−リストから削除される。
機能はステップ440でF−リストから削除される。
【0043】 ステップ480では、F−リスト1の終了に達したか否かが検査される。達し
ていればステップ490でこの方法は終了し、結果として、マーキングされた機
能12の新たなリストF−リスト2と、可能な動作形式の新たなリストBA−リ
スト2を得る。F−リスト2はマーキングされた機能12を含んでいる。すなわ
ち、機能12は作動のため準備状態となっている。BA−リスト2は、F−リス
ト2からの機能12が実行可能である動作形式を含む。F−リスト2からの全て
の機能12は、BA−リスト2の各動作形式で実行可能である。このことが意味
するのは、動作形式がBA−リスト2から調整されるとき、F−リスト2の全て
の機能12がアクティブにされることである。しかし、BA−リスト2に含まれ
ておらず、F−リスト2の全ての機能12が実行可能でない動作形式を調整する
ことも可能である。この場合には、調整された動作形式で実行可能なF−リスト
2の機能12だけがアクティブにされる。
ていればステップ490でこの方法は終了し、結果として、マーキングされた機
能12の新たなリストF−リスト2と、可能な動作形式の新たなリストBA−リ
スト2を得る。F−リスト2はマーキングされた機能12を含んでいる。すなわ
ち、機能12は作動のため準備状態となっている。BA−リスト2は、F−リス
ト2からの機能12が実行可能である動作形式を含む。F−リスト2からの全て
の機能12は、BA−リスト2の各動作形式で実行可能である。このことが意味
するのは、動作形式がBA−リスト2から調整されるとき、F−リスト2の全て
の機能12がアクティブにされることである。しかし、BA−リスト2に含まれ
ておらず、F−リスト2の全ての機能12が実行可能でない動作形式を調整する
ことも可能である。この場合には、調整された動作形式で実行可能なF−リスト
2の機能12だけがアクティブにされる。
【0044】 F−リスト1の終了に達していなければ、ステップ420で次に低い優先度の
別の機能が選択され、この方法が上に述べたようにさらに実行される。これにつ
いては、ステップ440でF−リスト1から削除された機能をステップ420で
選択することはできないことに注意すべきである。
別の機能が選択され、この方法が上に述べたようにさらに実行される。これにつ
いては、ステップ440でF−リスト1から削除された機能をステップ420で
選択することはできないことに注意すべきである。
【0045】 本発明の有利な構成では、機能12が内燃機関10の動作形式を表す。すなわ
ち、機能;均質(hom)が動作形式;均質を表し、機能;層流動作が機能;層
流を表す。論理的にはこれらの機能12には動作形式が配属される。すなわち機
能;層流動作には動作形式;層流動作が配属され、機能;均質には動作形式;均
質動作が配属される。これら機能12は、残りの“通常”機能12のようにスケ
ジューラ13により管理され、同じようにして選択方法42に参加する。
ち、機能;均質(hom)が動作形式;均質を表し、機能;層流動作が機能;層
流を表す。論理的にはこれらの機能12には動作形式が配属される。すなわち機
能;層流動作には動作形式;層流動作が配属され、機能;均質には動作形式;均
質動作が配属される。これら機能12は、残りの“通常”機能12のようにスケ
ジューラ13により管理され、同じようにして選択方法42に参加する。
【0046】 動作形式を表す機能12の特別の特質は、これらが“通常”機能12に対して
排他的ではなく、また“通常”機能12はこれらの機能12に対して排他的では
ないことである。すなわち動作形式を表す機能12は、選択方法42で“通常”
機能12の選択を直接的には制御せず、実質的にはBA−リスト2の動作形式の
選択に影響するだけである。
排他的ではなく、また“通常”機能12はこれらの機能12に対して排他的では
ないことである。すなわち動作形式を表す機能12は、選択方法42で“通常”
機能12の選択を直接的には制御せず、実質的にはBA−リスト2の動作形式の
選択に影響するだけである。
【0047】 動作形式を表すこの機能12の別の特質は、これがF−リスト1に常時実行可
能な機能12として入り込むことである。BA−リスト1には常に少なくとも1
つの動作形式が含まれており、この動作形式はこの機能の1つの配属された動作
形式に一致し、かつこの機能12は別の“通常”機能12に対して排他的ではな
いから、これら機能12の少なくとも1つが常にマーキングされる。動作形式を
表すマーキングされた機能12は、これが配属された動作形式だけが、動作形式
の選択の際にBA−リスト2に含まれるよう作用する。このことによって、BA
−リスト2の1つの動作形式だけがさらなる処理のために動作形成器編成部14
に出力されることが保証される。
能な機能12として入り込むことである。BA−リスト1には常に少なくとも1
つの動作形式が含まれており、この動作形式はこの機能の1つの配属された動作
形式に一致し、かつこの機能12は別の“通常”機能12に対して排他的ではな
いから、これら機能12の少なくとも1つが常にマーキングされる。動作形式を
表すマーキングされた機能12は、これが配属された動作形式だけが、動作形式
の選択の際にBA−リスト2に含まれるよう作用する。このことによって、BA
−リスト2の1つの動作形式だけがさらなる処理のために動作形成器編成部14
に出力されることが保証される。
【0048】 動作形式は機能12によって示されるから、BA−リスト2の動作形式の選択
が、F−リスト2の機能12の選択と同じように実行できることも達成される。
動作形式を表す機能12の優先度を介して、種々異なる基準、例えば燃費、タン
ク排気、診断機能の経過を考慮することができる。例えばこれにより、動作形式
を内燃機関10の燃料消費に依存してBA−リスト2に選択することができる。
が、F−リスト2の機能12の選択と同じように実行できることも達成される。
動作形式を表す機能12の優先度を介して、種々異なる基準、例えば燃費、タン
ク排気、診断機能の経過を考慮することができる。例えばこれにより、動作形式
を内燃機関10の燃料消費に依存してBA−リスト2に選択することができる。
【0049】 図5は、スケジューラでの選択方法に対する例をテーブルの形態で示す。ここ
では行1が、実行可能な機能12のリスト(F−リスト1)からの機能12の機
能を表し、これはスケジューラが管理する。行2はこれら機能12の優先度をバ
ーの形態で表す。行3,4と5は機能排他テーブルを形成する。すなわちこのテ
ーブルは、どの機能12が同時には実行できないかを表す。行6には、機能12
に配属された動作形式が示されている。行7は、BA−リスト2の選択、ないし
動作形式排他性を表す。行7の上のセルは、動作形式編成部14の中間結果から
可能な動作形式を指示する。この動作形式は可能な動作形式のリスト(BA−リ
スト1)に相応する。行7の下のセルはスケジューラ13により動作形式編成部
14に要求された動作形式(BA−リスト2)を表す。行8に点で示された機能
12は、マーキングされ、アクティブ準備された機能12を表す。これらの機能
12は実行可能な機能12のリスト(F−リスト2)を形成する。斜線で示した
機能12は、ステップ440(図4)で実行可能な機能12(F−リスト1)か
ら削除された機能12に相応する。
では行1が、実行可能な機能12のリスト(F−リスト1)からの機能12の機
能を表し、これはスケジューラが管理する。行2はこれら機能12の優先度をバ
ーの形態で表す。行3,4と5は機能排他テーブルを形成する。すなわちこのテ
ーブルは、どの機能12が同時には実行できないかを表す。行6には、機能12
に配属された動作形式が示されている。行7は、BA−リスト2の選択、ないし
動作形式排他性を表す。行7の上のセルは、動作形式編成部14の中間結果から
可能な動作形式を指示する。この動作形式は可能な動作形式のリスト(BA−リ
スト1)に相応する。行7の下のセルはスケジューラ13により動作形式編成部
14に要求された動作形式(BA−リスト2)を表す。行8に点で示された機能
12は、マーキングされ、アクティブ準備された機能12を表す。これらの機能
12は実行可能な機能12のリスト(F−リスト2)を形成する。斜線で示した
機能12は、ステップ440(図4)で実行可能な機能12(F−リスト1)か
ら削除された機能12に相応する。
【0050】 図5からわかるように、機能12,V、X、W、Y、Zは行2の優先順位で示
されている。ここで長いバーは高い優先度を、短いバーは低い優先度を意味する
。優先度の高い機能12は、実行準備性ないし機能の程度が高く、まもなく実行
可能であることを通知する。
されている。ここで長いバーは高い優先度を、短いバーは低い優先度を意味する
。優先度の高い機能12は、実行準備性ないし機能の程度が高く、まもなく実行
可能であることを通知する。
【0051】 行3,4,5は排他条件ないし機能排他性を表す。機能排他性の行は、次のよ
うに読むべきである。先端が下を向いた三角形により示された機能がマーキング
されている場合、同じ行で先端が上を向いた三角形により示された機能12をマ
ーキングすることはできない。例えば図5の行3は、機能Vがマーキングされた
場合には、機能WとYをマーキングすることができないことを意味する。行4は
、機能Wがマーキングされた場合には機能Vをマーキングできないことを意味し
、行5は、機能Yがマーキングされた場合には機能Vをマーキングできないこと
を意味する。行4と5は既に行3から得られる。行3からわかるように、機能V
がマーキングされた場合には、機能Wはマーキングされず、一般的には逆もまた
真なりである。すなわち機能Wがマーキングされた場合には、機能Vをマーキン
グすることはできない。
うに読むべきである。先端が下を向いた三角形により示された機能がマーキング
されている場合、同じ行で先端が上を向いた三角形により示された機能12をマ
ーキングすることはできない。例えば図5の行3は、機能Vがマーキングされた
場合には、機能WとYをマーキングすることができないことを意味する。行4は
、機能Wがマーキングされた場合には機能Vをマーキングできないことを意味し
、行5は、機能Yがマーキングされた場合には機能Vをマーキングできないこと
を意味する。行4と5は既に行3から得られる。行3からわかるように、機能V
がマーキングされた場合には、機能Wはマーキングされず、一般的には逆もまた
真なりである。すなわち機能Wがマーキングされた場合には、機能Vをマーキン
グすることはできない。
【0052】 行6(機能12に配属された動作形式の行)で、丸で囲んだ矢印は、丸で囲ま
れた矢印に相応する動作形式が調整された場合には所属の機能を実行することが
でき、普通の矢印は、機能を普通の矢印に相応する動作形式で実行することはで
きないことを意味する。この行から、いくつかの機能12は1つ以上の動作形式
で実行可能であることがわかる。すなわち、複数の矢印が丸で囲まれて示されて
いる。
れた矢印に相応する動作形式が調整された場合には所属の機能を実行することが
でき、普通の矢印は、機能を普通の矢印に相応する動作形式で実行することはで
きないことを意味する。この行から、いくつかの機能12は1つ以上の動作形式
で実行可能であることがわかる。すなわち、複数の矢印が丸で囲まれて示されて
いる。
【0053】 行7には、動作形式排他性の経過が示されている。すなわち、可能な動作形式
のリスト(BA−リスト1)がどのように、マーキングされた機能12が実行不
能である動作形式だけ低減されるかが示されている。BA−リスト1とF−リス
ト1の低減を別個に見なすことはできない。BA−リスト1とF−リスト1の低
減は同時にステップ460と470で行われる。これは図4の説明と同じように
行われる。可能な動作形式のリストは上から下に向かって低減される。丸で囲ん
だ矢印は、まだ可能な動作形式を表す。
のリスト(BA−リスト1)がどのように、マーキングされた機能12が実行不
能である動作形式だけ低減されるかが示されている。BA−リスト1とF−リス
ト1の低減を別個に見なすことはできない。BA−リスト1とF−リスト1の低
減は同時にステップ460と470で行われる。これは図4の説明と同じように
行われる。可能な動作形式のリストは上から下に向かって低減される。丸で囲ん
だ矢印は、まだ可能な動作形式を表す。
【0054】 この実施例では、行7の上のセルから全ての動作形式が最初は可能であること
がわかる。すなわち全ての矢印が最初は丸で囲まれている。行8から機能Vがマ
ーキングされたことがわかる。上のセルから、マーキングされた機能Vが行6か
らわかるように実行不能である動作形式が削除される。この結果は行7の第2の
セルから読み取ることができる。ここには機能Vを実行することのできる動作形
式だけが残っている。機能12,X、W、とYはマーキングされていない。した
がってこれらは動作形式の選択にも影響を与えない。機能Zもマーキングされた
。このことは、マーキングされた機能Zを実行することのできない(このことは
行6からわかる)動作形式が行7の第2のセルから削除されることを意味する。
行7の最後のセルにはまだ実行可能な動作形式(BA−リスト2)の選択の結果
が示されている。
がわかる。すなわち全ての矢印が最初は丸で囲まれている。行8から機能Vがマ
ーキングされたことがわかる。上のセルから、マーキングされた機能Vが行6か
らわかるように実行不能である動作形式が削除される。この結果は行7の第2の
セルから読み取ることができる。ここには機能Vを実行することのできる動作形
式だけが残っている。機能12,X、W、とYはマーキングされていない。した
がってこれらは動作形式の選択にも影響を与えない。機能Zもマーキングされた
。このことは、マーキングされた機能Zを実行することのできない(このことは
行6からわかる)動作形式が行7の第2のセルから削除されることを意味する。
行7の最後のセルにはまだ実行可能な動作形式(BA−リスト2)の選択の結果
が示されている。
【0055】 機能Vは第1としてマーキングされた。なぜならこの機能が最も高い優先度を
有している、すなわちもっとも長いバーを有しているからであり、配属された動
作形式は行6からわかるように、行7、セル1の可能な動作形式の2つと一致す
るからである。機能Xはマーキングされなかった。なぜなら、所属の動作形式(
行6参照)が行7の第2のセルからわかるように可能な動作形式のいずれとも一
致しないからである。機能WとYもマーキングされなかった。なぜならこれらの
機能は既にマーキングされた機能Vと同時に実行することはできないからである
。このことは機能排他性テーブル、行3,4と5からわかる。
有している、すなわちもっとも長いバーを有しているからであり、配属された動
作形式は行6からわかるように、行7、セル1の可能な動作形式の2つと一致す
るからである。機能Xはマーキングされなかった。なぜなら、所属の動作形式(
行6参照)が行7の第2のセルからわかるように可能な動作形式のいずれとも一
致しないからである。機能WとYもマーキングされなかった。なぜならこれらの
機能は既にマーキングされた機能Vと同時に実行することはできないからである
。このことは機能排他性テーブル、行3,4と5からわかる。
【0056】 行7の下のセルに残った動作形式は、スケジューラ13が動作形式編成部14
で要求する動作形式に相応する。動作形式編成部14では1つ以上の動作形式を
要求することもできる。
で要求する動作形式に相応する。動作形式編成部14では1つ以上の動作形式を
要求することもできる。
【図1】 図1は、制御装置を有する内燃機関の概略図である。
【図2】 図2は、動作形式編成と動作形式切り換えの機能を有する制御装置の概略図で
ある。
ある。
【図3】 図3は、動作形式編成と動作形式切り換えの機能を有する制御装置の概略図で
あり、ここではスケジューラの機能が動作形式切り換え内に示されている。
あり、ここではスケジューラの機能が動作形式切り換え内に示されている。
【図4】 図4は、スケジューラにおける本発明の選択方法の方法フローを概略的に示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図5】 図5は、スケジューラの選択プロセスに対する例を表の形態で示す概略図であ
る。
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミリヤム シュテーガー ドイツ連邦共和国 ヴァイヒンゲン ハイ デンリング 5 (72)発明者 グドルン メンラート ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ヘ ーゲルシュトラーセ 10 (72)発明者 ルッツ ロイシェンバッハ ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ハ ッポルトシュトラーセ 67 (72)発明者 ミヒャエル オーデル ドイツ連邦共和国 イリンゲン ベルタ− フォン−ズットナー−ヴェーク 7 (72)発明者 ヴェルナー ヘス ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ツ ォルンドルファー シュトラーセ 23 (72)発明者 ハンス ヒルナー ドイツ連邦共和国 カールスルーエ リン トハイマー シュトラーセ 15 (72)発明者 ゲオルク マレブライン ドイツ連邦共和国 コルンタール−ミュン ヒンゲン ノイハルデンシュトラーセ 42 /1 (72)発明者 クリスティアン ケーラー ドイツ連邦共和国 エアリヒハイム リン グシュトラーセ 8 Fターム(参考) 3G084 AA00 AA04 BA09 BA13 CA02 DA10 DA27 DA30 EB05 EB22 FA20 FA29 3G093 AA04 AB00 BA20 BA24 BA34 CA03 CA12 DA05 DA11 3G301 HA01 HA04 HA14 HA16 JA21 JB01 KA05 LB02 LB04 MA01 MA11 NC02 PD04B PD04Z PE08Z
Claims (13)
- 【請求項1】 直接噴射(DE)または吸気管噴射(SRE)を行い、制御
装置(11)を有する内燃機関(10)の駆動方法であって、 制御装置(11)ないしそのソフトウエアは、多数の機能(12)と、当該機
能(12)を作動するための1つのスケジューラ(13)とを有する形式の駆動
方法において、 内燃機関(10)は少なくとも2つの動作形式で駆動可能であり、 各機能(12)に少なくとも1つの動作形式を配属し、 実行準備状態の機能(12)をスケジューラ(13)を用いて、当該機能に配
属された動作形式に依存してマーキングし、ないしは作動のために準備する、 ことを特徴とする駆動方法。 - 【請求項2】 実行準備状態の機能(12)をスケジューラ(13)を用い
て、当該機能に配属された動作形式と、瞬時に調整可能な内燃機関(10)の動
作形式に依存してマーキングし、ないしは作動のために準備する、請求項1記載
の方法。 - 【請求項3】 マーキングされた機能(12)が実行可能である動作形式を
動作形式編成部(14)でスケジューラ(13)により要求する、請求項1また
は2記載の方法。 - 【請求項4】 内燃機関(10)を動作形式切換部(15)によって場合に
より、マーキングされた機能(12)に配属された動作形式へ切り換える、請求
項1から3までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項5】 マーキングされた機能(12)に配属された動作形式が調整
された場合、マーキングされた機能(12)をスケジューラにより初めて作動す
る、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 機能(12)に内燃機関(10)の動作条件に依存して、前
記機能(12)が実行可能である少なくとも1つの動作形式、または前記機能(
12)が実行不能である動作形式を配属する、請求項1から5までのいずれか1
項記載の方法。 - 【請求項7】 機能(12)に動作形式を固定的に配属する、請求項1から
6までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項8】 スケジューラ(13)は、同時に実行可能であり、共通に配
属された少なくとも1つの動作形式を有する機能(12)をマーキングないし作
動のために準備する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項9】 スケジューラ(13)は、機能をその優先順位でマーキング
ないし作動のために準備する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項10】 スケジューラ(13)は、ただ1つの機能(12)または
同時にマーキングされた複数の機能(12)を作動することができる、請求項1
から9までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項11】 機能(12)は、診断機能および/または機関制御機能お
よび/または内燃機関(10)の動作形式を表す、請求項1から10までのいず
れか1項記載の方法。 - 【請求項12】 変速機(16)、ブレーキシステム(17)または任意の
電子機械的システム(18)に適用する、請求項1から11までのいずれか1項
記載の方法。 - 【請求項13】 内燃機関、とりわけ直接噴射式(DE)または吸気管噴射
式(SRE)の内燃機関を駆動するための制御装置であって、 制御装置ないしそのソフトウエアが多数の機能(12)と、当該機能(12)
を作動するためのスケジューラ(13)とを有する形式の制御装置において、 自動車ないし内燃機関(10)は少なくとも2つの動作形式で駆動可能であり
、 スケジューラ(13)は各機能(12)に少なくとも1つの動作形式を割り当
て、 実行準備状態の機能(12)はその配属された動作形式に依存して、マーキン
グないし作動のために準備される、ことを特徴とする制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19906378.8 | 1999-02-16 | ||
DE19906378A DE19906378A1 (de) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
PCT/DE2000/000416 WO2000049281A1 (de) | 1999-02-16 | 2000-02-12 | Verfahren und vorrichtung zum betrieb einer brennkraftmaschine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002537512A true JP2002537512A (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=7897625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000599992A Pending JP2002537512A (ja) | 1999-02-16 | 2000-02-12 | 内燃機関の駆動方法および駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6539915B1 (ja) |
EP (1) | EP1071874B1 (ja) |
JP (1) | JP2002537512A (ja) |
KR (1) | KR20010042714A (ja) |
DE (2) | DE19906378A1 (ja) |
WO (1) | WO2000049281A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19937194A1 (de) * | 1999-08-06 | 2001-02-22 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE10007208C1 (de) * | 2000-02-17 | 2001-07-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
DE10043093A1 (de) * | 2000-09-01 | 2002-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Gemischadaption bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung |
DE10048926B4 (de) * | 2000-10-04 | 2009-04-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regeleinrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE10232875B4 (de) * | 2002-07-19 | 2012-05-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuereinheit zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs |
WO2005116427A1 (de) * | 2004-04-30 | 2005-12-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur ablaufsteuerung von tankentlüftungs- und gemischadaptionsphasen bei einem verbrennungsmotor und verbrennungsmotor mit ablaufsteuerung |
DE102004041217A1 (de) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
DE102004056187B4 (de) * | 2004-11-20 | 2016-02-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs |
DE102005009101B3 (de) * | 2005-02-28 | 2006-03-09 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Korrekturwertes zum Beeinflussen eines Luft/Kraftstoff-Verhältnisses |
US20090048757A1 (en) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Control strategy for transitioning among combustion modes in an internal combustion engine |
DE112009000607B4 (de) * | 2008-03-11 | 2020-02-06 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors mittels einer Steuerstrategie für das Überführen zwischen Verbrennungsmodi |
DE102008060627A1 (de) | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung einer direkteinspritzenden Otto-Brennkraftmaschine |
DE102011078484B4 (de) * | 2011-06-30 | 2013-04-04 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und System zur Motorsteuerung |
DE102013223319B4 (de) * | 2013-11-15 | 2016-03-10 | Continental Automotive Gmbh | Steuerung von emissionsrelevanten Funktionen in einem Kraftfahrzeug |
DE102014209316B4 (de) * | 2014-05-16 | 2018-10-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Steuervorrichtung zum Ausführen abgasrelevanter Diagnosen |
DE102016008269A1 (de) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines integrierten Schaltkreises einer Geräte-Steuervorrichtung |
DE102018104454A1 (de) * | 2018-02-27 | 2019-08-29 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Antriebssystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4706630A (en) * | 1986-02-07 | 1987-11-17 | Ford Motor Company | Control system for engine operation using two fuels of different volatility |
DE19631986A1 (de) | 1996-08-08 | 1998-02-12 | Bosch Gmbh Robert | Steuereinrichtung für eine direkteinspritzende Benzinbrennkraftmaschine |
DE19719760A1 (de) * | 1997-05-10 | 1998-11-12 | Bosch Gmbh Robert | System zum Betreiben einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
DE19727385C2 (de) * | 1997-06-27 | 2002-10-10 | Bosch Gmbh Robert | System zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
DE19731116A1 (de) * | 1997-07-19 | 1999-01-28 | Bosch Gmbh Robert | Steuergerät für ein System und Verfahren zum Betrieb eines Steuergerätes |
DE19744230B4 (de) * | 1997-10-07 | 2007-10-25 | Robert Bosch Gmbh | Steuergeräte für ein System und Verfahren zum Betrieb eines Steuergeräts |
DE19850586A1 (de) * | 1998-11-03 | 2000-05-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
-
1999
- 1999-02-16 DE DE19906378A patent/DE19906378A1/de not_active Ceased
-
2000
- 2000-02-12 EP EP00914027A patent/EP1071874B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-12 DE DE50006219T patent/DE50006219D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-12 KR KR1020007011434A patent/KR20010042714A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-02-12 US US09/673,213 patent/US6539915B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-12 WO PCT/DE2000/000416 patent/WO2000049281A1/de not_active Application Discontinuation
- 2000-02-12 JP JP2000599992A patent/JP2002537512A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6539915B1 (en) | 2003-04-01 |
DE50006219D1 (de) | 2004-06-03 |
DE19906378A1 (de) | 2000-08-17 |
KR20010042714A (ko) | 2001-05-25 |
EP1071874A1 (de) | 2001-01-31 |
WO2000049281A1 (de) | 2000-08-24 |
EP1071874B1 (de) | 2004-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002537512A (ja) | 内燃機関の駆動方法および駆動装置 | |
JP5220258B2 (ja) | 酸化窒素(NOx)吸蔵型触媒装置の作動方法及び制御装置 | |
JP4550284B2 (ja) | 内燃機関の作動方法 | |
JP4039380B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH11280454A (ja) | 内燃機関の排気ガス中の触媒の診断方法及び装置 | |
JP2004036475A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US7216029B2 (en) | Method and device for controlling an internal combustion engine | |
US6813879B2 (en) | Method for heating up catalysts in the exhaust gas of internal combustion engines | |
US20090272367A1 (en) | Method And Device For Operating An Internal Combustion Engine | |
US6758034B1 (en) | Method for operating an internal combustion engine | |
JP2002529638A (ja) | 内燃機関を運転するための方法 | |
JPH11148338A (ja) | 内燃機関の排気系の窒素酸化物用トラップの再生方法 | |
JP2001050088A (ja) | 内燃機関の運転方法 | |
JP4563634B2 (ja) | 内燃機関の運転方法 | |
JP2003506606A (ja) | 内燃機関の運転方法 | |
JP2004502069A (ja) | 例えば自動車の内燃機関の運転方法 | |
JP2003514167A (ja) | 内燃機関を運転するための方法 | |
US6637412B1 (en) | Method and arrangement for operating an internal combustion engine | |
KR20020068062A (ko) | 내연 기관의 저장 촉매 변환기 작동 방법 | |
JP2004508482A (ja) | 内燃機関における燃料蒸気中間蓄積器の再生の制御のための方法および電子制御装置 | |
JP4382851B2 (ja) | 内燃機関の制御方法および制御装置 | |
JP2007016746A (ja) | 可変気筒エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4134398B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4276944B2 (ja) | 内燃機関の作動方法 | |
JP4391051B2 (ja) | 内燃機関の運転方法 |