JP4391051B2 - 内燃機関の運転方法 - Google Patents

内燃機関の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4391051B2
JP4391051B2 JP2001503801A JP2001503801A JP4391051B2 JP 4391051 B2 JP4391051 B2 JP 4391051B2 JP 2001503801 A JP2001503801 A JP 2001503801A JP 2001503801 A JP2001503801 A JP 2001503801A JP 4391051 B2 JP4391051 B2 JP 4391051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion chamber
air
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001503801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502556A (ja
Inventor
ロート,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003502556A publication Critical patent/JP2003502556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391051B2 publication Critical patent/JP4391051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/0035Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions to achieve a special effect, e.g. to warm up the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
従来の技術
本発明は、第1の運転方式においては吸気行程の間に、または第2の運転方式においては圧縮行程の間に、燃料が直接燃焼室内に噴射され且つ点火され、および空気/燃料混合物がタンク通気装置を介して燃焼室内に吸い込まれる、特に自動車の内燃機関の運転方法に関するものである。同様に、本発明は、特に自動車の内燃機関用制御装置並びに特に自動車用内燃機関に関するものである。
【0002】
このような方法、このような制御装置およびこのような内燃機関は、例えばいわゆるガソリン直接噴射において既知である。ここでは、燃料は、均質燃焼運転においては吸気行程の間に、または成層燃焼運転においては圧縮行程の間に、内燃機関の燃焼室内に噴射される。均質燃焼運転は特に内燃機関の全負荷運転に対して行われ、一方、成層燃焼運転はアイドル運転および部分負荷運転に適している。このような直接噴射内燃機関においては、例えば要求トルクの関数として前記運転方式間で切換が行われる。
【0003】
均質燃焼運転において、タンク通気を介して空気/燃料混合物を燃焼室に供給することができる。吸気行程の間に燃焼室内に直接噴射された燃料質量は点火に至るまで均質に旋回されるので、全体として燃焼室内に均質混合物が発生する。したがって、燃焼室内の空気/燃料混合物の空気過剰率λ(空燃比を表す)は、λ制御(ラムダ制御)によりλ=1に操作および/または制御することができる。
【0004】
このように、均質燃焼運転において、このようなタンク通気を介して、燃料が蓄積された活性炭フィルタを再生することができる。これにより、燃料タンク内で蒸発された燃料をタンク通気を介して使用することができる。
【0005】
成層燃焼運転においては、タンク通気を介して吸い込まれた空気/燃料混合物がその少ない燃料成分に基づいてきわめてリーンとなり、したがって点火されず、これにより未燃燃料が大気中に放出されるという危険性が存在する。
【0006】
蒸発された燃料の大気中への放出を同時にできるだけ少なくし、しかもできるだけ少ない燃料消費量がそれにより達成される内燃機関の運転方法を提供することが本発明の課題である。
【0007】
この課題は、冒頭記載のタイプの方法において、本発明により、第3の運転方式において、タンク通気を介してリーンな空気/燃料混合物が燃焼室内に吸い込まれ、且つそれに追加して、吸気行程においておよび圧縮行程において燃料が燃焼室内に噴射されることにより解決される。それぞれ冒頭記載のタイプの制御装置および内燃機関において、この課題はそれに対応して解決される。
【0008】
第3の運転方式は均質燃焼運転と成層燃焼運転との組み合わせを示す。特に吸気行程の間に燃料を噴射することにより、タンク通気を介して吸い込まれたそれ自身きわめてリーンな空気/燃料混合物がよりリッチとなり、したがって点火可能となることが達成される。これにより、内燃機関の燃焼室内に存在する全体の空気/燃料混合物を点火プラグにより点火し且つ燃焼することができる。
【0009】
このように、一方で、タンクから蒸発した燃料がタンク通気を介して再び燃焼室に供給され且つそこで使用される。他方で、タンク通気を介して供給された空気/燃料混合物がリーンな場合においても、燃焼室内で燃焼が行われ、したがって未燃燃料が大気に放出されることはない。
【0010】
本発明の有利な実施態様においては、タンク通気を介して吸い込まれた空気/燃料混合物のλ(空気過剰率)が決定される。この場合、空気過剰率λが、空気/燃料混合物の濃度の関数として、および/または吸込空気質量の関数として決定されるとき、それは有利である。
【0011】
本発明の他の有利な実施態様においては、空気過剰率λが所定の値より大きいときにのみ、第3の運転方式が実行される。したがって、所定の値を用いて、タンク通気を介して吸い込まれた空気/燃料混合物が十分にリッチであり、したがって点火可能であるか、またはきわめてリーンであり、したがって点火可能でないかを区別することができる。後者の場合、このとき第3の運転方式を実行可能であるが、前者の場合にはこれは必ずしも必要ではない。
【0012】
本発明の他の有利な実施態様においては、追加燃料の、圧縮行程と吸気行程とへの分配が、タンク通気を介して供給される燃料の関数として決定される。これにより、燃焼室に供給された全体の燃料質量を、内燃機関により発生されるトルクに適合させることが可能である。
【0013】
本発明による方法の実行が、特に自動車の内燃機関の制御装置に対して設けられている制御要素の形で行われることが特に重要である。この場合、計算装置上特にマイクロ・プロセッサ上で実行可能であり且つ本発明による方法を実行するために適しているプログラムが制御要素上に記憶されている。即ち、この場合には、本発明は制御要素上に記憶されているプログラムにより実行されるので、プログラムが設けられているこの制御要素は、プログラムがその実行に適している本方法と同様に本発明を示している。制御要素として、特に電気式記憶要素例えばリード・オンリー・メモリまたはフラッシュ・メモリが使用されてもよい。
【0014】
本発明のその他の特徴、適用可能性および利点が、図に示されている本発明の実施態様に関する以下の説明から明らかである。この場合、記載または図示されているすべての特徴は、それ自身または任意の組み合わせで本発明の対象を形成し、このとき、特許請求の範囲内のそれらの要約またはそれらの引用並びに明細書ないし図面におけるそれらの形式ないし図示とは無関係である。
【0015】
図1に自動車の内燃機関1が示され、内燃機関1において、ピストン2がシリンダ3内で往復運動可能である。シリンダ3に燃焼室4が設けられ、燃焼室4は、特にピストン2、吸気弁5および排気弁6により囲まれている。吸気管7が吸気弁5と結合され、および排気管8が排気弁6と結合されている。
【0016】
吸気弁5および排気弁6の範囲内で、噴射弁9および点火プラグ10が燃焼室4内に突出している。噴射弁9を介して燃料を燃焼室4内に噴射可能である。点火プラグ10により燃焼室4内の燃料を点火可能である。
【0017】
吸気管7内に旋回可能な絞り弁11が設けられ、絞り弁11を介して吸気管7に空気を供給可能である。供給空気量は絞り弁11の角度位置の関数である。排気管8内に触媒12が設けられ、触媒12は燃料の燃焼により発生した排気ガスの浄化を行う。
【0018】
燃焼室4内の燃料の燃焼によりピストン2に往復運動が与えられ、この往復運動は図示されていないクランク軸に伝達され且つクランク軸にトルクを与える。排ガス循環配管13が排気管8と吸気管7とを結合している。排ガス循環配管13内に排ガス循環弁14が設けられている。このように全体で排ガス循環が形成される。排ガス循環は存在してもよいが、必ずしも存在する必要はない。
【0019】
活性炭フィルタ15はタンク通気配管16を介して吸気管7と結合されている。タンク通気配管16内にタンク通気弁17が設けられている。活性炭フィルタ15は燃料タンクに付属されている。燃料タンクから蒸発された燃料は活性炭フィルタ15内に捕獲され且つ中間貯蔵される。タンク通気弁17が開かれたとき、中間貯蔵された燃料はタンク通気配管16を介して吸気管内に吸い込まれる。このように全体でタンク通気が形成されている。
【0020】
制御装置18に、センサにより測定された内燃機関1の運転変数を示す入力信号19が供給される。例えば、制御装置18は、空気質量流量センサ、λセンサ(O2センサ又は酸素濃度センサ)、回転速度センサ等と結合されている。さらに、制御装置18は加速ペダル・センサと結合され、加速ペダル・センサは、ドライバにより操作される加速ペダルの位置したがって要求トルクを与える信号を発生する。制御装置18は、アクチュエータないし調節装置を介して内燃機関1の特性をそれにより調節可能な出力信号20を発生する。例えば、制御装置18は、噴射弁9、点火プラグ10、絞り弁11およびタンク通気弁17等と結合され且つこれらを操作するために必要な信号を発生する。
【0021】
特に、制御装置18は、内燃機関1の運転変数を操作および/または制御するように設計されている。例えば、噴射弁9により燃焼室4内に噴射された燃料質量は、制御装置18により特に少ない燃料消費量および/または少ない有害物質排出を考慮して操作および/または制御される。このために、制御装置18にマイクロ・プロセッサが設けられ、マイクロ・プロセッサは、記憶媒体特にフラッシュ・メモリ内に、上記の操作および/または制御を実行するのに適しているプログラムを記憶している。
【0022】
内燃機関1の第1の運転方式いわゆる均質燃焼運転においては、絞り弁11は希望トルクの関数として部分開閉される。燃料は、ピストン2により形成された吸気行程の間に噴射弁9により燃焼室4内に噴射される。噴射された燃料は、同時に絞り弁11を介して吸い込まれた空気により旋回され、これにより燃焼室4内にほぼ均等に分配される。その後に、燃料/空気混合物は圧縮行程の間に圧縮され、次に点火プラグ10により点火される。点火された燃料の膨張により、ピストン2が駆動される。発生トルクは、均質燃焼運転においては特に絞り弁11の位置の関数である。有害物質の発生を少なくする観点から、燃料/空気混合物はできるだけ1に等しい空気過剰率λに調節される。
【0023】
この第1の運転方式において、タンク通気弁17を開き、これにより直接噴射される燃料質量に追加して空気/燃料混合物を活性炭フィルタ15から燃焼室4内に吸い込むことが可能である。吸い込まれた空気/燃料混合物内に含まれている燃料質量は、λセンサにより測定された空気過剰率λの変化を介して制御装置18により決定され、したがって直接噴射される燃料質量の決定において考慮される。
【0024】
内燃機関1の第2の運転方式いわゆる成層燃焼運転においては、絞り弁11は大きく開かれる。燃料は、ピストン2により形成された圧縮行程の間に噴射弁9により燃焼室4内に噴射され、しかも位置的には点火プラグ10の直接周辺に、並びに時間的には点火時期前の適切な間隔を設けた時点に噴射される。次に、点火プラグ10により燃料は点火され、これによりピストン2は、ここで次の作業行程において、点火された燃料の膨張により駆動される。成層燃焼運転においては、発生トルクはほぼ噴射された燃料質量の関数である。本質的に、成層燃焼運転は内燃機関1のアイドル運転および部分負荷運転用に設計されている。
【0025】
第2の運転方式においてタンク通気弁17が開かれしたがってタンク通気が作動された場合、タンク通気を介して吸い込まれる空気/燃料混合物の空気過剰率λが決定される。このために空気/燃料混合物内の燃料の濃度が使用され、この濃度は上記のように計算可能であり、したがって制御装置18により利用可能である。同様に、λの決定は、絞り弁11を介して燃焼室4に供給される空気質量の関数として行われ、空気質量は例えば空気質量流量センサにより測定可能である。
【0026】
決定されたλが所定の値より小さい場合、これは、十分な燃料が存在し、したがって燃焼室4内に存在する空気/燃料混合物が点火プラグ10により点火されるのに十分にリッチであることを意味する。この場合、内燃機関1により出力すべきトルクを発生するために、場合によりさらに、圧縮行程において即ち成層燃焼運転において噴射弁9を介して燃料の追加噴射が行われる。
【0027】
しかしながら、決定されたλが所定の値より大きい場合、これは十分な燃料が存在せず、したがって燃焼室4内に存在する空気/燃料混合物が点火プラグ10により点火されるためにはきわめてリーンすぎることを意味する。この場合、内燃機関1は第3の運転方式に従って運転される。
【0028】
この第3の運転方式においては、噴射弁9を介して燃焼室4内に追加の燃料が噴射され、しかも一方で吸気行程の間におよび他方で圧縮行程の間に噴射される。即ち、これは、均質燃焼運転と成層燃焼運転との組み合わせに対応して行われる二重噴射である。
【0029】
特に吸気行程の間の燃料噴射により、燃焼室4内の空気/燃料混合物はリッチとなり、したがって点火可能である。これにより、燃焼室4内に存在する空気/燃料混合物を点火プラグ10により点火することが可能である。
【0030】
追加噴射燃料の、吸気行程と圧縮行程とへの分配は、タンク通気を介して燃焼室4に供給される空気/燃料混合物の関数として制御装置18により決定される。追加噴射される燃料の全体量は内燃機関により発生すべきトルクの関数である。
【0031】
この場合、内燃機関1により発生されたトルクは、タンク通気を介して活性炭フィルタ15から吸い込まれたリーンな空気/燃料混合物から得られたトルクと、並びに燃焼室4内に追加として直接噴射された燃料質量から得られたトルクとから合成される。
【0032】
内燃機関1の上記の運転方式において要求されたトルクより大きいトルクが発生した場合、タンク通気弁17および/または絞り弁11をそれに対応して絞ることにより発生トルクを希望の値に低減させることができる。同様に、点火の遅れ調節により発生トルクを低減させることが可能である。
【0033】
λに対する所定の値、即ちその値を超えた場合に上記の第3の運転方式したがって二重噴射が行われる前記所定の値は、内燃機関1の運転変数の関数として適合されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明による内燃機関の一実施態様の略示図を示す。

Claims (6)

  1. 第1の運転方式においては吸気行程の間に、または第2の運転方式においては圧縮行程の間に、燃料が噴射弁(9)により直接燃焼室(4)内に噴射され且つ点火プラグ(10)により点火され、および
    空気/燃料混合物がタンク通気(15、16、17)を介して燃焼室(4)内に吸い込まれる、動車の内燃機関の運転方法において、
    第2の運転方式において、タンク通気が作動され、タンク通気を介して吸い込まれる空気/燃料混合物の空気過剰率λが決定され、
    決定された該空気過剰率λが、所定の値より大きいときにのみ、第3の運転方式が実行され
    第3の運転方式において、タンク通気(15、16、17)を介してリーンな空気/燃料混合物が燃焼室(4)内に吸い込まれ、且つそれに追加して、吸気行程においておよび圧縮行程において燃料が燃焼室(4)内に噴射されることを特徴とする動車の内燃機関の運転方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    タンク通気を介して吸い込まれた空気/燃料混合物の前記空気過剰率λが、タンク通気を介して吸い込まれた空気/燃料混合物の燃料の濃度の関数として、且つ、内燃機関の絞り弁(11)を介して燃焼室(4)に供給される吸込空気質量の関数として決定されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法において、
    追加燃料の、圧縮行程と吸気行程とへの分配が、タンク通気を介して供給される燃料の関数として決定されることを特徴とする方法。
  4. 自動車の内燃機関(1)の制御装置(18)用制御要素であって、
    前記制御要素は、計算装置上で実行可能であり且つ請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法を実行できるプログラムが記憶されている、動車の内燃機関(1)の制御装置(18)用制御要
  5. 内燃機関(1)が燃焼室(4)を有し、第1の運転方式においては吸気行程の間に、または第2の運転方式においては圧縮行程の間に、燃料が噴射弁(9)により直接燃焼室(4)内に噴射可能且つ点火プラグ(10)により点火可能であり、および
    空気/燃料混合物がタンク通気(15、16、17)を介して燃焼室(4)内に吸込み可能である、動車の内燃機関(1)用制御装置(18)において、
    第2の運転方式において、タンク通気が作動され、タンク通気を介して吸い込まれる空気/燃料混合物の空気過剰率λが決定され、
    決定された該空気過剰率λが所定の値より大きいときにのみ、第3の運転方式が実行され、
    制御装置(18)により、第3の運転方式において、タンク通気(15、16、17)を介してリーンな空気/燃料混合物が燃焼室(4)内に吸い込まれ、且つそれに追加して、吸気行程においておよび圧縮行程において燃料が燃焼室(4)内に噴射されることを特徴とする動車の内燃機関用制御装置。
  6. 燃焼室(4)と、制御装置(18)とを備えた自動車用内燃機関(1)であって、
    第1の運転方式においては吸気行程の間に、または第2の運転方式においては圧縮行程の間に、燃料が噴射弁(9)により直接燃焼室(4)内に噴射可能且つ点火プラグ(10)により点火可能であり
    空気/燃料混合物がタンク通気(15、16、17)を介して前記燃焼室(4)内に吸込み可能である前記自動車用内燃機関(1)において、
    第2の運転方式において、タンク通気が作動され、タンク通気を介して吸い込まれる空気/燃料混合物の空気過剰率λが決定され、
    決定された該空気過剰率λが所定の値より大きいときにのみ、第3の運転方式が実行され、
    前記制御装置(18)により、第3の運転方式において、タンク通気(15、16、17)を介してリーンな空気/燃料混合物が燃焼室(4)内に吸い込まれ、且つそれに追加して、吸気行程においておよび圧縮行程において燃料が燃焼室(4)内に噴射されることを特徴とする動車用内燃機関。
JP2001503801A 1999-06-09 2000-05-26 内燃機関の運転方法 Expired - Fee Related JP4391051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19926310.8 1999-06-09
DE19926310A DE19926310A1 (de) 1999-06-09 1999-06-09 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
PCT/DE2000/001719 WO2000077375A1 (de) 1999-06-09 2000-05-26 Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502556A JP2003502556A (ja) 2003-01-21
JP4391051B2 true JP4391051B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=7910684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503801A Expired - Fee Related JP4391051B2 (ja) 1999-06-09 2000-05-26 内燃機関の運転方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6644266B1 (ja)
EP (1) EP1192347B1 (ja)
JP (1) JP4391051B2 (ja)
KR (1) KR100749591B1 (ja)
BR (1) BR0011421A (ja)
DE (2) DE19926310A1 (ja)
WO (1) WO2000077375A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308650B3 (de) 2003-02-27 2004-12-30 Siemens Ag Motorsteuerung und zugehörige Betriebsverfahren
DE10332701A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Tankentlüftung für eine direkteinspritzende Brennkraftmaschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700128B2 (ja) * 1990-08-08 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
DE19547916A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
DE19616166A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Bosch Gmbh Robert Steuergerät, insbesondere Kraftfahrzeugsteuergerät
JPH1018890A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
DE19719760A1 (de) * 1997-05-10 1998-11-12 Bosch Gmbh Robert System zum Betreiben einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19758725B4 (de) * 1997-06-27 2007-09-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19727385C2 (de) * 1997-06-27 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert System zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3683681B2 (ja) * 1997-06-30 2005-08-17 株式会社日立製作所 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH1136922A (ja) 1997-07-25 1999-02-09 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3562248B2 (ja) * 1997-08-08 2004-09-08 日産自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH11132097A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nissan Motor Co Ltd 車両制御用メモリ書き換え装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR0011421A (pt) 2002-03-05
DE19926310A1 (de) 2000-12-14
WO2000077375A1 (de) 2000-12-21
EP1192347B1 (de) 2004-09-15
KR100749591B1 (ko) 2007-08-14
KR20020019458A (ko) 2002-03-12
EP1192347A1 (de) 2002-04-03
JP2003502556A (ja) 2003-01-21
US6644266B1 (en) 2003-11-11
DE50007796D1 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659073B1 (en) Method for the operation of a combustion engine
US6910470B2 (en) Method for operating an internal combustion engine especially of a motor vehicle
JP2003529013A (ja) 内燃機関の運転方法
JP2002529638A (ja) 内燃機関を運転するための方法
US6467255B1 (en) Method for operating an internal combustion engine, especially of a motor vehicle
KR20010020197A (ko) 자동차 내연기관의 작동을 위한 방법
JP4563634B2 (ja) 内燃機関の運転方法
JP4489910B2 (ja) 内燃機関の運転方法
KR20010034653A (ko) 엔진 작동 방법
JP4495383B2 (ja) 内燃機関を運転するための方法
US6625974B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP3496593B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4391051B2 (ja) 内燃機関の運転方法
US6698189B1 (en) Method for operation of an internal combustion engine
US6474293B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2001020768A (ja) 内燃機関の作動方法
JP4154332B2 (ja) 内燃機関、特に自動車の内燃機関を運転する方法
JP4090010B2 (ja) 内燃機関の始動のための方法
JP4413430B2 (ja) 特に自動車の内燃機関の運転方法
JP2001164966A (ja) 内燃機関を運転する方法
KR20010050302A (ko) 엔진 작동 방법
JP2003519330A (ja) 内燃機関の暖機運転のための方法
JP2001003802A (ja) 内燃機関を運転するための方法、内燃機関のための制御装置並びに内燃機関
JP2000110606A (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP2020122412A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees