JP2002537318A - 全身性遺伝子送達のための抗体標的化フラグメントイムノリポソーム - Google Patents

全身性遺伝子送達のための抗体標的化フラグメントイムノリポソーム

Info

Publication number
JP2002537318A
JP2002537318A JP2000600620A JP2000600620A JP2002537318A JP 2002537318 A JP2002537318 A JP 2002537318A JP 2000600620 A JP2000600620 A JP 2000600620A JP 2000600620 A JP2000600620 A JP 2000600620A JP 2002537318 A JP2002537318 A JP 2002537318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
antibody
immunoliposome
antibody fragment
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000600620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799736B2 (ja
JP2002537318A5 (ja
Inventor
シュ・リアン
フアン・チェン−チェン
ウィリアム・アレキサンダー
タン・ウェンフア
エスター・エイチ・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgetown University
SynerGene Therapeutics Inc
Original Assignee
Georgetown University
SynerGene Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgetown University, SynerGene Therapeutics Inc filed Critical Georgetown University
Publication of JP2002537318A publication Critical patent/JP2002537318A/ja
Publication of JP2002537318A5 publication Critical patent/JP2002537318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799736B2 publication Critical patent/JP4799736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6911Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
    • A61K47/6913Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome the liposome being modified on its surface by an antibody
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/80Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates
    • C12N2810/85Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/80Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates
    • C12N2810/85Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian
    • C12N2810/859Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian from immunoglobulins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 治療薬としての核酸−イムノリポソーム組成物の有用性を開示する。該組成物は、(i)カチオンリポソーム、(ii)トランスフェリン受容体に結合する単鎖抗体フラグメント、(iii)野生型p53をコードする核酸、からなるのが好ましい。該組成物は、トランスフェリン受容体を発現する細胞、例えば腫瘍細胞を標的としている。該組成物は、腫瘍、頭頚部癌、肺癌または前立腺癌に疾病しているヒトもしくは動物を処置するために治療上使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の名称:全身性遺伝子送達のための抗体標的化フラグメントイムノリポ
ソーム
【0002】 (技術分野) 本発明は、リピドタグ抗体フラグメント標的化リポソームを含む抗体標的化フ
ラグメント(「イムノリポソーム」)を調製するための方法、イムノリポソーム
を使用するインビトロトランスフェクションのための方法、およびインビボにお
ける全身性遺伝子送達のための方法を提供するものである。本発明のリポソーム
は、標的化遺伝子送達を行うのに有用であり、全身投与後の効率的な遺伝子発現
のために効果的である。送達系の特異性は、標的化抗体フラグメントから誘導さ
れる。
【0003】 癌に対する理想的な治療は、腫瘍表現型の原因となる細胞経路を選択的に標的
とし、健常細胞に関して非毒性のものである。遺伝子治療を含む癌治療は、かな
り有望ではあるが、一方でこの有望性を実現し得る前に指向すべき多くの問題を
抱えている。おそらく、高分子治療に関連する問題の中の最も主要なものは、体
内で必要とされる部位への治療学的分子の有効な送達である。ウイルスおよびリ
ポソームを含む多様な送達系(別名「ベクター」)が試験されてきた。理想的な送
達系ビヒクルは、全身的に投与されうるもの(局所とは反対に)であり、体内に
存在する場所はどこでも腫瘍細胞を選択的に標的化し得るものである。
【0004】 また、送達ベクターとしてウイルスを魅力的にする伝染性は、同時に最も大き
な欠点をもたらす。従って、分子治療上の送達のための非ウイルスベクターに対
して多大な注意が払われる。該リポソームの研究は、遺伝子送達のためのウイル
スの諸方式に対して多くの利点を提供する。最も重要なことは、リポソームは、
自己複製し得る伝染性薬物ではないため、別の個体に移入する危険性を持たない
。リポソームにより腫瘍細胞を標的化することは、その成分が腫瘍細胞に選択的
に送達するようにリポソームを修飾することによって達成し得る。癌細胞の外側
表面に存在する特異的分子に関する重要な知識基盤がここに存在する。かかる細
胞表面分子は、腫瘍細胞の外表面に存在する該分子は通常細胞上にあるものとは
異なるので、リポソームを腫瘍細胞に標的化するために使用することができる。
【0005】 発明の背景を説明するために明細書中で用いた、もしくは実施に関して追加の
説明を提供する文献および他の物質は、出典明示により本明細書の一部とする。
【0006】 現行の身体遺伝子治療のアプローチは、ウイルスまたは非ウイルスベクター系
のいずれかを用いる。多くのウイルスベクターは、遺伝子移入の効率は高いが、
ある領域においては不十分である(Ledley FD. et al. Hum. Gene Ther(1995) 6
:1129-1144)。非ウイルス遺伝子移入ベクターは、ウイルスベクター使用時に付
随するいくつかの問題を回避する。この問題は、インビボにおけるヒトの治療用
遺伝子に関する、非ウイルス性、医薬配合物の開発、特にカチオンリポソーム介
在遺伝子導入系(Massing U. et al., Int.J.Clin. Pharmacol. Ther.(1997)35:
87-90)に進歩があった。DNA送達に関して、それらを融通性のおよび魅力的
なカチオンリポソームの形態は以下を包含する:調製の簡易性;大量のDNAを
複合体化する能力;いかなるタイプおよびサイズのDNAまたはRNAの使用の
際にも融通性があること;非分割細胞を含む多くの異なるタイプ細胞をトランス
フェクションする能力;免疫原性もしくは生物学的危険物質活性の欠如(Felgne
r PL, et al., Ann NY Sci.(1995)772:126-139;Lewis JG, et al.,Proc.Natl. A
cad. Sci USA(1996)93:3176-3181)。ヒト腫瘍治療に関する知見から、より重要
性があるものは、カチオンリポソームは、インビボ遺伝子送達に関して安全かつ
効率的であることが証明されてきた(Aoki K et al., Cancer Res.(1997)55:381
0-3816; Thierry AR, Proc. Natl. Acad. Sci.USA(1997)92:9742-9746)。30
以上の臨床試験が、現在遺伝子治療に関してカチオンリポソームを用いて行われ
ており(Zhang W et al.,Adv. Pharmacology (1997)32:289-333;RAC Committee
Report : Human Gene Therapy Protocols-December 1998)、小分子治療物質(
例えば、抗菌および従来の化学療法)を送達するためのリポソームはすでに市販
されている(Allen TM, et al., Drugs(1997)54 Suppl 4:8-14)。
【0007】 カチオンリポソームのトランスフェクション効率は、細胞表面の受容体によっ
て認識されるリガンドを持つ場合に、劇的に増加し得る。受容体介在エンドサイ
トーシスは、真核生物表面に存在する高効率の内在化経路を示す(Cristiano RJ
J, et al., Cancer Gene Ther.(1996) 3:49-57, Cheng PW, Hum Gene Ther .(19
96)7:275-282)。リポソーム上のリガンドの存在は、細胞表面上へのその受容体
によるリガンドとの初期結合に続く結合複合体の内在化によって細胞へのDNA
導入を助ける。トランスフェリンおよび葉酸を含む多様なリガンドが、そのリポ
ソーム標的化能力に関して試験されてきた(Lee RJ, et al., J. Biol Chem.(19
96)271:8481-8487)。トランスフェリン受容体(TfR)レベルは、前立腺癌を
含む種々の腫瘍タイプの腫瘍細胞において上昇するが、ヒトリンパ節および骨の
転移から派生した前立腺癌細胞系でもそうである(Ke HN et al.,J. Urol(1990)
143:381-385); Chackal-Roy M et al., J.Clin. Invest.(1989)84:43-50;Rossi
MC, et al., Proc. Natl. Acad Sci. USA(1992)89:6197-6201;Grayhack JT, et
al., J. Urol.(1979)121:295-299)。また、上昇したTfRレベルは、腫瘍細胞
の促進または増殖能と相関する。そのため、TfRレベルは、予後の腫瘍マーカ
ーとして有用であると考えられ、TfRは悪性腫瘍細胞の治療の際に薬物送達に
関する有力な標的である(Miyamoto T et al., Int J. Oral Maxillofac. Surg.(
1994)23:430-433;Thorstensen K. et al., Scand J. Clin. Lab. Invest.Suppl(
1993)215:113-120)。我々の研究室では、リガンドを持たないカチオンリポソー
ムではわずか5〜20%であるのと比較して、SCCHNで腫瘍細胞トランスフ
ェクション効率が60〜70%であるトランスフェリン複合体カチオンリポソー
ムを調製した(Xu L, et al., Hum. Gene Ther.(1997)8:467-475)。
【0008】 腫瘍細胞上の受容体によって認識されるリガンドの使用に加えて、特異的抗体
も、それらを特異的な腫瘍細胞表面抗原(これは受容体に制限するものではない
)(Allen TM, Biochim. Biohpys. Acta (1995)1237:99-108)を指向しうるリポ
ソーム表面へ結合することができる(Allen TM et al.,(1995) Stealth Liposom es ,pp.233-244)。これらの「イムノリポソーム」、特に立体的に安定化したイ
ムノリポソームは、特定の標的細胞群に治療薬物を送達することができる(Alle
n TM et al.,(1995) Stealth Liposomes,pp.233-244)。Parkら(Park JW, et a
l., Proc. Natl. Acad.Sci.USA(1995)92:1327-1331)は、リポソームに接合した
抗HER-2モノクローナル抗体(Mab)Fabフラグメントが、肺癌細胞系S
K-BR-3を重複発現するHER-2特異的に結合し得ることを明かにした。イ
ムノリポソームは、被覆ピット経路を介する受容体介在エンドサイトーシスによ
って、また膜融合によっても効率的に内在化することが見出された。さらに、抗
HER−2Fabフラグメントのアンカリングによって、その阻害効果は増強し
た。ドキソルブチンを有する抗HER−2イムノリポソームは、インビボおよび
インビトロにおける標的細胞に対して重要な特異的細胞毒性を示した(Park et
al.,Proc. Natl Acad.Sci.USA(1995)92:1327-1331)。さらに、Suzuki et al.,(
Suzuki S, et al.,J.Cancer (1997)76:83-89)は、インビトロにおいてヒト白血
球細胞においてさらに効率よいドキソルブチンを送達するために抗トランスフェ
リン受容体モノクローナル抗体接合イムノリポソームを用いた。Huwyler J, ら(
Huwyler J, et al., Proc.Natl. Acad. Sci. USA (1996) 93:14164-14169)は、
インビボにおいてラットグリオーマ細胞(RT2)に、ダウノマイシンを送達す
るために抗TfRモノクローナル抗体イムノリポソームを用いた。このペグ化(P
EGlated)イムノリポソームは、通常の組織および臓器において薬物の濃度低下を
生じる。これらの研究は、腫瘍標的化薬物送達のためのイムノリポソームの有用
性を示すものである。SuzukiらおよびHuwylerらによって使用されたイムノリポ
ソーム複合体は、彼らが、アニオンリポソームを使用したこと、および彼らの方
法では核酸を送達することができない点で、本発明に記載のものとは異なってい
ることに注意すべきである。
【0009】単鎖核酸抗体 生物工学における発展は、Mabからの特異的な認識ドメインの誘導体を可能
にした(Poon RY, (1997) Biotechnology International: International Develo
pments in the Biotechnology Industry.pp.113-128)。重鎖および軽鎖の多様な
領域の組替えと、そのシングルポリペプチド内への組込みは、標的化の目的のた
めに単鎖抗体誘導体(scFvを設計)を使用することの可能性を提供する。癌
胎児性抗原に対して指向したscFv、HER-2、CD34、黒色腫関連抗原
およびトランスフェリン受容体を提示するように作製したレトロウイルスベクタ
ーが開発された(Jiang A, et al.,J. Virol(1998)72:10148-10156, Konishi H.
et al., Hum Gene Ther.(1994)9:235-248:Martin F, et al., Hum. Gene Ther.
(1998)9:737-746)。ウイルスを指向したこれらのscFvは、特別な抗原を発
現する細胞のタイプに特異的に結合および感染する標的を示している。さらに、
少なくとも癌胎児性抗原の場合、scFvは、親の抗体として同じ細胞特異性を
持つことが示されている(Nicholson IC, Mol. Immunol.(1997)34:1157-1165)
【0010】 カチオンリポソーム遺伝子転移およびイムノリポソーム技術の組み合わせは、
標的化遺伝子送達のための有望なシステムであると考えられる。
【0011】 発明の要旨 我々は、ヒト遺伝子治療の際に使用するために核酸の全身送達および腫瘍を標
的化し得る多様なイムノリポソームを構築した。下記の実施態様に示したデータ
に基に、これらのTfRscFvを組込んだイムノリポソームDNA複合体は、
完全なTf分子を持つ同じリポソームDNA複合体以上にトランスフェクション
効率のより高いレベルのものを作ることができる。そのため、本発明の一態様に
おいて、本発明のイムノリポソームは、トランスフェリン受容体を発現する多様
な哺乳動物細胞型の高いトランスフェクション効率のためのキットを作成するた
めに使用することが可能である。本発明の一態様において、我々は、リピドタグ
を有するscFvタンパク質を構築したが、これはリピドが細菌細胞によって自
然に加えられ、scFvを不活性化させ得る化学反応を回避しながらリポソーム
へのscFvの組込みを容易にするようにした。
【0012】 リピドタグscFvイムノリポソームは、基本的に2つの方法で調製される:
脂質膜可溶化法およびダイレクト・アンカー法である。この脂質膜可溶化法は、
界面活性剤の透析法を修飾したもので、Laukkanen ML, et al., (Laukkanen ML,
et al., Biochemistry (1994)33:11664-11670)およびKruf et al.,(de Krurif
et al.,FEBS Lett.(1996)399:232-236)によって、中性またはアニオンリポソー
ムに関して記載されており、この両方法は出典明示により本明細書の一部とする
。この方法は、リピドタグscFvとカチオンリポソームとを結合するために適
当である。脂質膜可溶化法において、クロロホルム中の脂質は、減圧下蒸発し、
丸底ガラスフラスコ内に乾燥脂質膜を得る。次いで、脂質膜0.5〜4%、好ま
しくは1%のリピド修飾scFvを含むβ-D-グルコシド(OG)を用いて可溶
化し、撹拌にかける。滅菌水で希釈後、該溶液を簡単に音波処理し、透明にする
【0013】 リピド標的化抗体または抗体フラグメントを結合するための第2の方法は、ダ
ダイレクト・アンカー法であり、これはE. Coliリポタンパク質N末端の9個の
アミノ酸とscFv(lpp-scFv)または他のリピド修飾抗体またはフラ
グメントを結合するため、これを予め形成したリポソームに結合するために特異
的に有用である。scFvと予め形成したリポソームを結合するために、1:3
〜1:10の体積比で、1%のOG中リピド修飾scFvは撹拌にかけながら予
め形成したリポソームに添加される。該混合物は、さらに5〜10分間撹拌にか
けられ、scFvイムノリポソームの透明溶液を得る。残存OGおよび非複合体
化scFvは、クロマトグラフィーで除去することができるが、後の過程で干渉
しない。分離実験、即ちCentricon-100(Amicon)を用いる限外濾過、Ficoll−
400濾過(Shen DF, et al., Biochem. Biophys. Acta(1982)689:31-37)また
はSepharose CL-4B(Pharmacia)クロマトグラフィーにより、カチオンリポソー
ムに、添加された全リピドタグscFv分子を結合または接続されていることを
示す。これは、中性またはアニオンリポソームに対するlpp-scFvの非常
に低い結合率を改善する。そのためこの改善は、結合scFvを除去するための
さらなる精製工程を不必要とした。
【0014】 表面上に1以上のリピドタグを持つように修飾し得る全ての抗体、抗体フラグ
メントまたは別のペプチド/タンパク質リガンドは、本発明において有用である
。他のリピド修飾方法は、Liposome Technology, 2nd Ed.Gregorisdis, G., Ed
., CRC Press, Boca Raton, FL, 1992に記載の、リピド鎖と抗体もしくはフラグ
メントとの直接的接合を包含する。
【0015】 本発明の別の態様において、システインはscFv配列のC末端で添加され、
該タンパク質は、E. Coliの封入体で発現し、活性scFvを生成して再折りた
たみが生じる。C末端システインは、scFvとリポソームの接合を助ける遊離
メルカプト基を提供する。2つの方法が、接合過程において使用し得る。1)前
結合法:第一段階は、マレイミドイル(maleimidyl)基または別のメルカプト反
応基を含むカチオンリポソームとのscFv-SHを接合し、scFvリポソー
ムを生成する。次いで、核酸はscFvリポソームに添加し、scFv-リポソ
ーム-DNA複合体を形成する。2)後結合法:この方法は、はじめに、核酸と
カチオンリポソームを複合体化し、縮合構造(condensed structure)を形成す
る。次いで、scFv-SHは、DNAリポソーム複合体の表面上で結合し、s
cFv-リポソーム-DNAを生成する。後結合法は、scFvがDNA複合体化
後に結合するように設計される。そのため、この方法は、標的化リガンドscF
vの使用および制御された複合体の内部構造を良好にしうる。
【0016】 抗体または抗体フラグメントがリピドタグであるかもしくはリポソームへの接合
しているかに拘らず、核酸イムノリポソーム複合体は治療上使用することができ
る。好ましい複合体は、注目とする部位、好ましくは癌細胞を示す細胞、より好
ましくはトランスフェリン受容体に結合する細胞を標的にする。標的化剤は、ト
ランスフェリン受容体に好ましく結合する該抗体または該抗体フラグメントであ
る。核酸は、治療薬であり、好ましくはDNA分子であり、より好ましくは野生
型p53分子をコードする核酸である。核酸イムノリポソーム複合体は、好まし
くは治療用組成物は、全身投与、好ましくは静脈注射することが可能である。
【0017】 (図面の簡単な説明) 図1は、scFvTfRリピド−タグの構築を示す。 図2は、全身投与による腫瘍異種移植片におけるインビボのscFv−リポソ
ーム−標識化p53発現に関するウェスタン・ブロット分析を示す。 図3は、pCMVp53およびpCMVpRO構築物を示す。 図4は、p53−3’Adの構築を示す。 図5は、His−タグとscFvTFR−システインの構築を示す。 図6は、His−タグとscFvTfR−システインの構築を示す。 図7は、セルロース結合ドメイン(CBD)タグとSタグとのscFvTfR−
システインの構築を示す。 図8は、接合法によって生成した精製TfRscFvタンパク質に関するコマ
ジー・ブルー染色したSDSポリアクリルアミドゲルを示す。 図9は、全身投与による腫瘍異種移植片におけるインビボでのTfRscFv
−リポソーム標的化p53の発現を生じる接合法ウェスタン・ブロット分析を示
す。
【0018】 (本発明の詳細な説明) 本発明は、イムノリポソームを目的とし、該イムノリポソームの作成および使
用する方法を目指すものである。様々なタグをつけたイムノリポソームおよびs
cFvをリポソームに結合する多様な方法を包む多様な態様を開示する。イムノ
リポソームは、リピドタグを含むか、または還元基、好ましい態様においては遊
離メルカプト基と結合してもよい。
【0019】 腫瘍抑制遺伝子p53の変異体は、15〜50%の肺癌と25〜70%の転移
性の前立腺癌を含めて、ヒト腫瘍の50%以上と関連がある。また、p53にお
ける異常は、多様なタイプの悪性腫瘍における貧困な予後に関連する。そのため
、全身投与し、wtp53の機能を効果的に修復させるように腫瘍に対して効果
的に遺伝子治療の標的とする能力は、癌治療における重要な治療態様であろう。
即ち、本発明の方法によって生成されたイムノリポソームは、wtp53機能の
修復のみならず他の治療薬剤遺伝子に関して腫瘍標的化全身性送達ビヒクルとし
ても効率的な新規治療態様として有用であろう。 本発明は次の実施例で説明する。
【0020】 実施例 生合成的なリピド標的化scFvの構築および発現 TfRscFvに関する表現ベクターの構築 I.発現ベクターを構築するために、E.coliリポプロテインシグナルペプチド
(ssLPP)と該scFvクローニング部位(de Kruif et al. FEBS Lett. (19
96)399:232-236)との間のアミノ酸リンカー配列を含むベクターpLP1を使用
した。このベクターは、発現したscFvの精製および検出のために使用し得る
c−mycとHisタグ配列の両方を含む(図1)。
【0021】 我々は、プラスミド発現ベクターであるpDFH2T−vecOKを得た。この
発現ベクターは、DNA結合タンパク質と結合する5E9抗体に関する単鎖フラ
グメントを含み(Haynes, et al. J. Immunol(1981) 127:347-351)、ヒトトラ
ンスフェリン受容体(TfR)を認識する。このベクターは、DNA結合タンパ
ク質に関する配列を含み、pDFH2T−vecOK中のscFv配列をフランキ
ングする独特な制限酵素部位は存在しない。さらに、我々は、NotIを含む3’
プライマー
【表1】 NcoI部位を含む5’プライマー
【表2】 を用いて所望のフラグメントをPCR増幅して、VH−リンカーVκscFvを
クローニングした。プライマーRB551およびRB552を用いるPCR増幅
によって、81塩基のMetから821塩基のLysのpDFH2T−vecOK
由来TfRに関するscFvを増幅した。pLP1ベクターは、Laukkenen ML, e
t al (Laukkanen ML, et al., Biochemistry (1994)) およびde Kruif et al(Kr
uif et al., FEBS Lett.(1996)399:232-236) によって述べられているように、
E.coliリポプロテインシグナルペプチド(ssLPP)とE.coliリポプリテイン
N末端の9個のアミノ酸(LPP)に関する配列をも含む。これらの配列の挿入
は、E.coli宿主において発現シグナルの脂肪酸アシル化を引き起こし、細菌膜
内にその導入がおこる。該ベクターは、不安定でない10個のアミノ酸リンカー
配列を有し、リピドタグ部位とscFvとの間の空間を広げる。細菌膜由来のリ
ピド修飾scFCv配列の精製によって、リポソーム中に結合するか挿入され得
る活性分子となる。
【0022】 2.TfRscFvの発現および精製 我々は、E.coli発現宿主SF110F’を上記構築した発現ベクターを用い
て形質転換した。宿主細胞は不安定ではないが、発現したlac受容体を含むの
が好ましい。多くのクローンを選別し、最良の収率でscFvを生成する一つの
クローンが選択された。リピド修飾scFv(lpp-scFv)を、Kruif ら(
de Kruif et al., FEBS Lett.(1996)399:232-236)によって記載されたようにTr
iton X-100を使用する細菌膜から単離した。精製するために、単一コロニー
を5%グルコースと適当な抗菌剤を含むLB(200μl)中で再懸濁した。該混
合物を、5%グルコースと適当な抗菌剤を含む2枚のLB寒天プレート(99mm)
上で塗布し、一晩増殖した。翌日、該細胞を、プレートから洗浄し、0.1%グ
ルコースと適当な抗菌剤を含むLB(全量5リットル)の播種に使用した。該培養
物を、OD600で0.5〜0.7に達するまで、6時間、25℃、200rpmで
増殖した。IPTGを、1mMの終濃度まで添加し、該培養物をさらに一晩イン
キュベートした。翌日、該細菌培養物を、遠心分離で回収し、200mlの分解
用緩衝液で、室温で30分間分解した。該試料を、氷上で冷やしながら28ワッ
トで5分間音波処理を行った。該分解緩衝液は、20mM HEPES(pH7.
4〜7.9)、0.5mM NaCl、10%グリセロール、0.1mM PMSF
を含む。引用したプロトコールから唯一逸脱したことは、各々20および200
mM イミダゾールを含む、20mM HEPES(pH7.4〜7.9)、0.5
M NaCl、10%グリセロール、0.1mM PMSF、1%n−オクチルβ
−D−グルコシド(OG)、そして10%グリセロールを含む緩衝液でメタル・ア
フィニティーカラムの洗浄および溶出を包含する。lpp−scFvの溶出試料
は、抗c−myc抗体9E10を用いてSDS−PAGEおよびウエスタン・ブ
ロットで分析し、精製scFvが約30kDaのバンドを示すことを確認した。
【0023】 実施例2 脂質膜可溶化法によるリピドタグscFvイムノリポソームの調製 この態様は、リピドタグscFvイムノリポソームを調製するために脂質膜可
溶化法に関する詳細な方法を開示する。クロロホルム中のリピド(5μl、DO
TAP/DOPE、1:1モル比)を、減圧下で蒸発させ、丸底ガラスフラスコ中
で乾燥リピド膜を得た。リピド膜に、0.5mlの、リピド修飾scFvを含む
1%OG、20mM HEPES、150mM NaCl(pH7.4)を添加した
。これを、室温で、10〜20分間インキュベーションし、次いでリピド膜を撹
拌で混合し、溶解した。次いで、滅菌水(2ml)を添加し、scFvリピド混
合物を希釈した。該溶液を、20℃で、バス型ソニケーターにより簡単に音波処
理し、透明にした。該scFv−リポソームは限定した量の界面活性剤OG残り
を有する透明な溶液である。該OGおよび非複合体scFvを、SepharoseCL-4B
もしくはSepharoseS500を使用するクロマトグラフィーによって除去し得るが、
それらは後の使用において干渉しない。
【0024】 実施例2 ダイレクト・アンカー法によるリピド標的化scFvイムノリポソームの調製 この態様は、リピド標的化scFvイムノリポソームを調製するためにダイレ
クト・アンカー法を提示する。丸底ガラスフラスコ内の乾燥リピド膜として調製
したリピド(20μmol、リピドA−H、組成および比は以下を参照)を、純水
(10ml)に添加し、バス型ソニケーターで、室温(リピドA、B、C)もし
くは65℃(リピドD、E、G、Hもしくは全てのコレステロール(Chol)との
組成物)で、10〜30分間音波処理した。調製した該カチオンリポソームは、
透明な溶液であり、その組成および比は以下である。
【表3】 予め形成したリポソームをscFvに結合するために、撹拌を行いながら、1
:3〜1:10の体積比で、1%OGを含む20mM HEPES、150mM N
aCl(0.5ml、pH7.4)中の該リピド修飾scFv(IPP−scFv)を添加し
、リポソームを予め形成する。該混合物を、さらに1〜5分間撹拌にかけ、sc
Fvイムノリポソームの透明溶液を得た。残存OGと非複合体scFvは、クロ
マトグラフィーによって除去し得るが、それらは後の使用において干渉しない。
分離実験、すなわちCentricon−100(Amicon)を用いる限外濾過、Ficoll−4
00フローテション(Shen DF, et al.,Biochem Biophys Acta (1982)689:31-37
)またはSepharose CL-4B(Pharmacia)クロマログラフィーは、実際に、添加した
全てのリピド標的化scFvが、カチオンリポソームに結合またはアンカリングして
いることを示した。これは、対照的に、アニオンもしくは中性リポソームとlpp-
scFvと結合速度は非常に低い。そのため、scFvを除去するために、さら
なる精製工程は必要でない。
【0025】 実施例4: ELISA、FACSおよび免疫蛍光法によって示したリピド標的化scFv イムノリポソームの免疫活性 この態様は、TfR(+)細胞への結合能に関する抗TfRscFvイムノリポ
ソームの特徴を提供するものである。該ヒト前立腺癌細胞系DU145および頭
部および頚部のヒト扁平上皮細胞癌細胞系JSQ−3は、これらの研究に対する
TfR+標的細胞として機能する。
【0026】 間接的細胞系酵素結合免疫吸着剤アッセイ(ELISA)を用いて、リポソー
ムに結合する前後のlpp−scFvの免疫活性を測定した。96ウェルプレー
トにおける融合性JSQ−3細胞を、PBS中の0.5%のグルタルアルデヒド
を用いて、10分間、室温で固定した。該プレートを、PBS中の5%メス子牛
血清(FBS)を用いて、30℃で30分間ブロッキングした。lpp−scF
v、scFv−イムノリポソームおよびリポソームを、2つのウェルに添加し、
4℃で一晩インキュベーションした。3回のPBS洗浄の後、抗−c−mycモ
ノクローナル抗体を、PBS中3%のFBSの各ウェルに添加し、37℃、60
分間インキュベーションした。3回のPBS洗浄の後、3%のFBSで希釈した
HRP標識したヤギ抗マウスIgG(Sigma)を各プレートに添加し、30分間3
7℃でインキュベーションした。該プレートを、3回PBSで洗浄し、クエン酸
緩衝液(Sigma)中の基質(100μl)と0.4mg/mlOPDを各ウェルに添
加した。発色を2M スルホン酸(100μl)の添加により停止した。該プレー
トを、490nmで、ELISAプレートリーダー(Molecular Devices Corp)で
読取った。間接的細胞ELISAにより、抗TfR-scFvがリポソーム複合体中に
組込まれた後にその免疫活性を保持することを示した(表1)。 表1:JSQ−3への抗TfRscFvリポソームの結合
【表4】
【0027】 FACS分析に関して、抗TfR-scFv−LipA分析は、4℃でJSQ−
3とDU145細胞をインキュベーションし、次いでFITC標識ヒツジ抗マウ
スIgGとも、4℃でインキュベーションした。JSQ−3細胞とscFv−L
ipAのインキュベーションは、結合しない遊離の抗TfR lpp-scFv抗体に
よって観察されたものと同一の蛍光変化を示し、標的細胞に結合する量が非常に
多いことを示した。対照的に、非標的リポソームは、細胞への結合が非常に少な
いことを示した。類似の結果が、前立腺癌細胞系DU145で観察された。また
、明細書中、該scFv−Lip(A)複合体は、非標的化Lip(A)と比較
すると、腫瘍細胞への充分な結合を明確に示した。FACSデータは表2にまと
めた。表2では、蛍光変化を、蛍光を示す細胞の百分率として表示した。これら
の研究において、陽性細胞の百分率によって示した細胞への結合レベルは、非結
合の遊離scFvのものと類似し、さらにリポソーム複合体中への結合が、抗T
fR lpp−scFvの免疫学的活性を不活性にしないことを示唆した。DU
145を用いるこれらの初期実験に対して使用したリポソーム調製物が、JSQ
細胞に至適化されることを示すべきである。そのため、前立腺腫瘍細胞へのsc
Fv標的化リポソーム複合体の結合は、さらにこの細胞型に対して至適化された
リポソーム複合体の使用によって増幅される。 表2:JSQ−3およびDU145へのTfRscFvリポソームのFACS
分析
【表5】
【0028】 scFvリポソーム(Lip(A)が、ローダミンDOPEで標識されている
)とFITC標識化抗マウスIgGの後に抗c−myc抗体を用いる間接的免疫
蛍光染色によって、JSQ細胞へのscFv標識化リポソーム複合体の結合を確
認した。形質移入細胞において赤色および緑色の蛍光濃度は、抗TfRscFv
(緑色蛍光としてFITC標識化抗c−myc抗体によって示される)が、細胞
への直接的なローダミン標識Lip(A)を示す。さらに、scFv Lip(
A)システムに関する細胞性結合の高いレベルは、高い%の赤/緑二重陽性蛍光
細胞によって示される。
【0029】 実施例5 インビボでの標的細胞のscFvイムノリポソーム介在遺伝子トランスフェクシ
ョンの至適化 我々は、レポーター遺伝子としてβガラクトシダーゼを用いるJSQ細胞にに
おける抗TfRscFvLip(A)複合体のトランスフェクション効率を測定
した。これらの研究において、使用したレポーター遺伝子構築物は、CMVプロ
モータ(pCMVb)制御下でβガラクトシダーゼ遺伝子を含み、その同じプロ
モーターをpCMVp53に使用した(図3)。トランスフェクションした細胞
におけるβGla発現レベル(トランスフェクション効率と相関する)は、βGa
l酵素アッセイで評価した(XuL, et al.,Hum. Gene Ther.(1997)8:467-475)。
表3に示したように、抗TfRscFvのLipAへの結合は、非標的化リポソ
ーム複合体と比較すると、scFv-Lip(A)-pCMVbトランスフェクシ
ョンした細胞における酵素活性が2倍であった。この発現レベルは、トランスフ
ェリン自身を標的化リガンド(Tf-Lip(A)-pCMVb)として使用した場
合に観察される発現レベルと視覚的に実際に同一であった。さらに、遺伝子発現
における増加は、レポーター遺伝子用量依存性であることが示された。表4は、
JSQ-3細胞におけるscFvリポソーム介在トランスフェクションの至適化
を示す。 表3:抗TfR−リポソームによるJSQ細胞のトランスフェクション
【表6】 表4:JSQ−3へのscFv−リポソームトランスフェクションの至適化
【表7】
【0030】 実施例6 化学療法薬への感受性を生じる腫瘍細胞を標的とするscFvイムノリポソー ム介在p53遺伝子トランスフェクション 1.インビボにおけるリポソーム介在wtp53遺伝子トランスフェクション
を促進した抗−TfRscFv 抗TfR−scFv標的化Lip(A)−p53−3’Adによって遺伝子移入
したJSQ−3腫瘍細胞における外来性wtp53の発現を、p53応答性プロ
モーターの制御の下でルシフェラーゼレポーター遺伝子を含む(Chen L.et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA(1998)95:195-200)発現プラスミド(pBP10
0)のトランスフェクションによって評価した。結果として、外来性wtp53
の発現レベルが高くなると、ルシフェラーゼ活性のレベルも高かった。このルシ
フェラーゼ酵素活性は、相対的光単位(RUL)として表現した。上記に示したよ
うに、β−ガラクトシダーゼレポーター遺伝子と、Lip(A)−p53−3’
Ad複合体への標的化剤としての抗TfRscFvの添加は、非標的化Lip(
A)−p53−3’Ad複合体を超えるトランスフェクション効率とwtp53
タンパク質の発現において大きく増加した(ルシフェラーゼ活性のRLUによっ
て表現される)。再び、scFv−Lip(A)−p53−3’Adトランスフ
ェクション細胞におけるp53発現レベルは、トランスフェリンそれ自身を、標
的化リガンド(Lip(A)−p53−3’Ad)として使用した場合に観察さ
れたレベルと非常に類似する。そのため、これらの知見は、抗TfR単鎖抗体方
法が、腫瘍細胞への標的化カチオンリポソーム複合体を標的化し、生物学的に活
性なwtp53遺伝子を送達する有用な方法であることを示す。
【表8】 表5:JSQ−3細胞での異なるリポソームによって介在したインビトロでのp
53発現
【0031】 2.抗TfRscFvイムノリポソーム介在p53遺伝子修復は、シスプラチ
ン(CDDP)の細胞毒性への腫瘍細胞を感受性にした p53誘導アポトーシスの研究に対して、マウス黒色腫細胞系B16を、2セ
ットの6ウェルプレートに、5μgのDNA/2×10細胞の用量で、p53
−3’Ad(図4)と、またはpCMVpRoプラスミド(図3)との抗TfR
scFvイムノリポソーム複合体でトランスフェクションを行った。比較のため
に、トランスフェリン−リポソーム−DNA(LipT−p53もしくはLIp
T−pRo)も、5μgDNA/2×10細胞の用量で遺伝子移入した。24
時間後、CDDPを、一組のプレートに、終濃度10μlまで添加した。薬物添
加後の24および48時間、結合および浮遊細胞の両方を、アポトーシスの染色
のために回収した。細胞を、使用プロトコールに従って、アネキシン(Annexin
)V−FITCキットで染色した(Trevigen, Inc., Gaithersburg, MD)。アネ
キシンVは、リポコルチンであり、天然に存在する血液タンパク質と抗凝固薬あ
る。染色細胞は、FACSサイトメーター上で測定した(Becton and Dickinson
)。表6は、アポトーシス分析の結果の要約である。 表6:リポソームp53遺伝子修復によって誘導されたB16細胞およびCD
DP細胞のアポトーシス
【表9】
【0032】 CDDPを含まない場合、リポソーム複合体単独によって誘導される量と比較
すると、scFvリガンドの添加によって24時間でアポトーシス細胞%におい
て増加しなかった。しかし、48時間までには、リポプレックスへの標的化sc
Fvの添加により、アポトーシス細胞%では、2倍以上に増加した。CDDPを
有する場合、非標的化リポソーム複合体と比較して、24時間であってもアポト
ーシス細胞において顕著に増加した(約1.5倍)。さらに重要なことは、CD
DPと組合せたアポトーシス細胞における増加は、Tf分子それ自身を用いる以
上に標的リガンドとしてTf受容体にscFvを使用すると、さらに顕著であっ
た。この増加は、トランスフェクション効率と相関する。
【0033】 実施例7 全身投与による、インビボにおけるscFvイムノリポソーム標的化wtp5 3遺伝子の送達および発現 リポソームを含有する抗TfRscFv能を試験するために、wtp53をイ
ンビボにおいて腫瘍細胞へ特異的に送達するために、scFv−Lip(A)p
53−3’Ad(図4)を、JSQ−3皮下異種移植片の腫瘍細胞を有するヌー
ド・マウスに静脈注射をおこなった。注射2日後、腫瘍細胞を摘出し、ウェスタ
ン・ブロッティングのために肝臓および皮膚に加えて該腫瘍細胞からタンパク質
を単離した(Xu L, et al., Hum. Gene Ther.(1997)8:467-475)。当量のタンパ
ク質(100μg、濃度によって決定する場合)を、各々のレーンに流した。図
2に示したように、マウス由来の腫瘍を、scFv−Lip(A)p53−3’
Ad複合体で全身的に処置し、図2でscFv−Lip(A)−p53を標識し
、非常に強いp53シグナルを示し、外来性のwtp53の高い発現レベルに関
するさらに追加の低いバンド表示を示、一方で、外来性マウスwtp53の非常
に低い発現が、皮膚おび肝臓の双方において明らかとなった。対照的に、我々の
初期段階の結果を基に期待していたように、非常低いレベルの外来性p53発現
が非標的化Lいp(A)p53−3’Ad注入マウス、図2中の標識化Lip(
A)−p53から単離した腫瘍細胞において明らかである。すなわち、我々の新
規でかつ独創的な抗TfRlpp−scFvリガンドによって標的化したリポソ
ーム複合体は、外来性遺伝子を、インビボで腫瘍細胞に選択的に送達することが
できることは明らかである。これらの結果は、効率よく標的化する新規の方法の
潜在性は、全身に、カチオンリポソーム複合体を特異的に送達したことを示すも
のである。
【0034】 実施例8 接合(コンジュゲーション)法で使用するための3’システインを用いるTf RscFvの構築および精製 リピドタグの非存在下、別の方法を考案し、リポプレックスに精製TfRsc
Fvタンパク質を結合した。このアプローチは、還元基、例えばメルカプト基に
よるカチオンリポソームへの単鎖タンパク質の接合を目的とする。好ましい態様
において、システイン残基を、TfRscFvタンパク質の3’末端で添加する
。このシステインの還元は、カチオンリポソームに接合し得る遊離のメルカプト
基において生じ、すなわちトランスフェリン受容体を発現する細胞にリポプレッ
クスを標的化するものである。一方、以下の実施例は、還元基としてシステイン
を用い、他の類似の還元基はこの方法で機能することもまた明らかである。
【0035】 1.構築 A.TfRscFvイムノリポソームを製造する接合法において使用するために
ヒスチジンタグを有する3’システインを含む発現ベクターの構築 実施例1のように、TfRのためのVH−リンカー−VκscFvを、プラス
ミド発現ベクター、pDFH2T−vecOKから得た(実施例1に記載)。PC
R増幅のための5’プライマー
【表10】 を用いてNcoI部位を、pDFH2T−vecOKbに導入した。 システイン残基に対するヌクレオチド配列に加えてNotl制限部位を、3’
プライマー
【表11】 を使用して導入した。PCR産物を、市販のベクターpET26b(+)(Nova
gen)のNcoIおよびNotl部位にクローンした。このベクターは、Nco
I部位の5’、pelBリーダーシグナル配列も含む。発現ベクター中のこの配
列の存在は、ペリプラスミック(peliplasmic)スペースにこのタンパク質を輸
送する。該タンパク質の精製を助けるために、pET26b(+)ベクターもN
otl部位のヒスチジンタグ配列の3’を含む(図5)。
【0036】 B.TfRscFvイムノリポソームを製造する接合法で使用するためのヒスチ
ジンタグを持たない3’システインを含む発現ベクターの構築 ヒトが治療用送達ビヒクルとして使用するためには、ヒスチジンタグなしにT
fRscFvが製造されることが好ましい。さらに、該構築は、実施例8、セク
ション1において記載した。 Aを、最終タンパク質生成物においてこのタグを排除するために修飾した。こ
れを達成するために、上記に記載した(実施例8、セクション1.A)同じ5’
プライマーを使用した。しかし、異なる3’プライマーを用いた。システイン残
基およびNotl制限部位に対するヌクレオチド配列に加えて、このプライマー
【表12】 は、システイン配列の隣と、Notl部位の前にDNAストップコドンを導入し
た(図6)。即ち、この構築物のタンパク質生成物は、ヒスチジンタグを含まな
い。
【0037】 C.TfRscFvイムノリポソームを製造する接合法における使用のために
5’CBDTMタグを有する3’システインを含む発現ベクターの構築 接合法を用いるカチオンリポプレックスと結合するためにシステイン残基を含
む3つの選択的な構築物もおこなった。この構築物のために、実施例8、セクシ
ョン1.Bにおいて上記記載の2つの同じプライマーを使用した(図7)。即ち
、ヒスチジンタグは、タンパク質生成物中には存在しなかった。しかし、これら
の反応のPCR産物を、異なるベクター、pET37b(+)でクローンした。
このベクターは、セルロース結合ドメインタグ(CBDTMタグ)とSタグ、ベ
クター中のNcol部位の5’両方を含む。該CBDTMタグ配列は、ミクロバ
イアルセルロースから誘導されたセルロース結合ドメインをコードする。そのた
め、このタグは、高い特異性、タンパク質生成物の低いコストアフィニティー精
製のためのセルロースを基本とする支持体の使用を可能にした。この構築物中に
存在するSタグの存在は、ウスタン・ブロットでのタンパク質生成物を簡単に検
出すること、タンパク質量の簡単に酵素的な定量を可能にする。
【0038】 2.システイン残基を含有するTfRscFvの精製 発現したlacリプレッサーを含む市販入手し得るE.coli発現宿主BL21
(DE3)を、実施例8に記載したような発現ベクター(3つ全てを個々に用い
た)で形質転換した。多くのクローンを選択し、最も収率のよくTfRscFv
産生するものを選抜した。ヒスチジンタグを有する実施例8、セクション1.A
において、上記の構築物由来のタンパク質の精製は、実施例に詳細に記載するが
、同じ方法を、実施例8、セクション1.Aで記載した3つ全ての構築物由来の
TfRscFvタンパク質を含有するシステインの精製に使用した。主要なTf
Rsタンパク質(約90%)は、可溶性で存在するのではなく、封入体内に存在
することが明らかとなった。そのため、システインリンカーを含有するTfRs
cFvを、以下のように封入体から精製した。単一クローンを、50μg/ml
のカナマイシン含有LB培地(5〜10ml)で培種し、37℃、250rpm
、0.5〜0.7のOD600のなるまで(4〜5時間)増殖させた。この少量の
培養物を沈殿させ、LB培地(ブロス)で懸濁し、50μg/mlのカナマイシ
ン含有LB培地(1L)に添加し、37℃、250rpm、OD600が0.5
〜0.7になるまで(4〜5時間)増殖させた。TfRscFvタンパク質の発
現を誘導するために、終濃度1mMのIPTGをこの時点で添加し、さらに4時
間インキュベーションを継続した。この時点がタンパク質発現の最高レベルをも
たらすことを測定した。次いで、バクテリア培養物を遠心分離で回収し、15分
間、30℃で、リゾチーム(100μg/ml)を含有するコールドの20mM Tris−HCl(pH7.5、100ml)で分解した。試料を、氷上、10
ワットで5分間(30秒で破裂)音波処理した。この封入体を、遠心分離(13
000g、15分間)で単離した。得られた沈殿物を、3回、コールドの20m
M Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で3回洗浄した。封入体の精製度と量
を、可溶化する前にSDSポリアミドゲル電気泳動によって決定した。
【0039】 単離した封入体を、6M グアニジン−HClと200mM NaCl(6M G
uHCl緩衝溶液)を含有する100mMTris−HCl緩衝液(pH8.0)
に溶解し、遠心分離(12,300g、15分間)を行い、不溶性堆積物を除去
した。2−メルカプトエタノールを、タンパク質濃度の約50モル倍に等しい終
濃度まで上清に添加し、1時間、室温で回転させながらインキュベーションした
。このような高濃度のグアニジン−HClと還元剤の存在により、全く折りたた
まれていないタンパク質を生じる。TfRscFvタンパク質の再折りたたみは
、4℃で、透析を行って、2−メルカプトエタノールの非存在下、グアニジン−
HCl濃度を低下させて行った。100mM Tris−HCl(pH8.0)およ
び200mM NaCl中:次の6M、3M、2M、1Mおよび0.5Mのグアニ
ジン−HCl濃度に対して各々、24時間、透析を行った。最初の透析は、10
0mM Tris−HCl(pH8.0)および200mM NaClを3回取り替え
た。4回目の透析溶液(1M グアニジン−HCl)は、2mM グルタチオン(
酸化型)と500mM L-アルギニンも含有する。これらの試薬は、部分的に再
折りたたみされたタンパク質を適切なジスルフィド結合を形成させ、正しいタン
パク質構造を形成させる。該溶液を、凝集物を除去するために遠心分離(130
00g)によって分離した。該試料を、遠心分離用フィルター(Centrplus cent
rifugal filter)(Amicon)を用いて、約1.5倍に濃縮した(3000g、90
分間)。SDS-PAGEは、ほんの微々たる混在物を含む、約28kDaの分
子量を有するTfRscFvを含む可溶化システインのシングルバンドを示した
(図8)。
【0040】 実施例9 接合法によるscFvリポソームの調製 1.scFvの還元 精製したscFvを、DTTにより還元し、モノマーscFv-SHを以下の
ように得た:HBS(10mM HEPES、150mM NaCl、pH7.4)
中のscFvに、1M DTTを、1〜50mM の終濃度になるまで添加した。
室温、5〜10分間の回転後、該タンパク質を、10−DGカラム(Bio-Read)
で脱塩した。遊離SH基を5,5’ジチオビス−(2−ニトロベンゼン酸)(D
TNB、Ellman's 試薬)によって測定し(G.L. Ellman (1959)Arch. Biochem.
Biophys. 82:70-77. P.W.Riddles, R.L.Blakely, B.Zeruer(1993)Methods Enzy
mol. 91:49-60)、SH/タンパク質モル比もしくは遊離SH/scFv分子の
数として計算した(表7)。この結果は、1〜10mMDTTが、scFv還元
に供されたことを示す。 表7:TfRscFvの還元
【表13】
【0041】 2.リポソーム調製 4−(p−マレイミドフェニル)ブチレート−DOPE(MPB−DOPE)
(Avanti Polar Lipids)は、リピド総量の5〜8%モルまで、実施例3に記載
した7つのリポソーム化合物を包含する。MPBリポソームを、実施例3に記載
したと同じ方法で調製した。他のリポソーム調製方法を、カチオンリポソームを
調製するために使用することができる。例えば、Campbell MJ (Biotechniques 1
995 Jun; 18(6):1027-32)によって記述した方法から修飾したエタノール注射法
は、本発明において上手く使用した。簡単に言うと、全てのリピドを、エタノー
ル中で可溶化させ、混合し、ハミルトン(Hamilton)シリンジを用いて、50〜
60℃の純水を撹拌しながら注入した。該溶液を、さらに10〜15分間、撹拌
した。この溶液の終濃度は、1〜2mMの全リピドであった。エタノール注入方
法は、敏速かつ容易で確実である。終濃度10〜20mMになるまで、1M H
EPES、pH7.5(pH7.0〜8.0)を添加した。我々は、マレイミド基
が水溶液中(pH7.0以上)で不安定であるとわかったので、該リポソームを
、水(pH5〜6.5)中で調製した。pHは、後の被覆反応を利用するために
、scFv−SHに結合する前に、1M HEPES緩衝液(pH7.0〜7.0
〜8.0)を用いて7.0〜8.0に調整することができる。
【0042】 3.前結合法 scFv−SHを、1/5〜1/40のタンパク質/リピド(w/w)比、好
ましくは1/10〜1/20の比で、MPB−リポソームに添加した。該溶液を
ゆっくりと、30分間、室温で回転して混合し、scFv−Lipを生成した。
scFv−Lipを精製せずに使用したが、Sepharose CL-4Bクロマトグラフィ
ーで精製することが可能である。プラスミドDNAを水で希釈し、1/6〜1/
20、好ましくは1/10〜1/14のDNA/リピド(μg/nmol)比で
scFv−Lipに添加した。該溶液を、数回反転させて、5−15分間充分に
混合し、scFv−DNA複合体を生成した。scFv−Lip−DNAは精製
せずに使用したが、Sepharose CL-4Bクロマトグラフィーで精製することが可能
である。80〜100%のscFvがリポソームに接合していたことが分かった
【0043】 B.後接合法 プラスミドDNAを水で希釈し、1/6〜1/20、好ましくは1/10〜1
/14のDNA/リピド(μg/nmol)比で、MPBリポソームに添加した
。該溶液を、数回反転させて、5〜15分間充分に混合し、MPB−Lip−D
NA複合体を生成した。次いで、scFv−SHを該複合体に、1/5〜1/4
0、好ましくは1/10〜1/20のタンパク質/リピド(w/w)比で、複合
体に添加した。該溶液を、ゆっくりと、30分間、室温で回転させて混合し、最
終的なscFv−Lip−DNA複合体を生成した。該scFv−Lip−DN
Aは精製せずに使用したが、Sepharose CL-4Bクロマトグラフィーで精製するこ
とが可能である。80〜100%のscFvがリポソームに接合していたことが
分かった。 4.静脈注射のために、50%のデキストリン溶液を、終濃度5%までscFv
−Lip−DNAに添加した。
【0044】 実施例10 ELISAアッセイによるシステイン含有TfRscFvイムノリポソームの 免疫反応活性 この態様は、インビトロでのTfR(+)細胞への結合能に関して、本発明の
接合法によって生成した抗TfRscFv−イムノリポソームに関する特性付与
を示す。ヒト扁平上皮細胞の頭頚部癌細胞系JSQ−3は、これらの研究に関し
てTfR(+)標的細胞として機能する。
【0045】 実施例4に記載したように、間接的細胞系酵素結合免疫収着アッセイ(ELI
SA)を用いて、リポソームに結合する前後のTfRscFv免疫反応活性を測
定した。96ウェルプレートで融合性JSQ−3細胞を、PBS中の0.5%の
グルタルアルデヒドを用いて、10分間、室温で固定した。該プレートを、PB
S中の5%メス子牛血清(FBS)を用いて、30℃で30分間ブロッキングし
た。システイン含有TfRscFv単独、カチオンリポソームに接合したTfR
scFv(TfRscFvイムノリポソームおよび非標的化リポソームを、3つ
のウェルに添加した。抗トランスフェリン受容体モノクローナル抗体(Hb21
、David Fitzgerald, NIHから入手)を陽性対照として、一連のウェルに使用し
た。該プレートを、4℃で一晩インキュベーションした。該ウェルを、3回PB
Sで洗浄し、PBS中3%のFBSの抗Hisモノクローナル抗体(Qiagen)を
各ウェルに添加し、60分間37℃でインキュベーションした。3回PBS洗浄
の後、3%のFBSで希釈したHRP標識ヤギ抗マウスIgG(Sigma)を、各
ウェルに添加し、30分間37℃でインキュベーションした。該プレートを、P
BSで3回洗浄し、クエン酸リン酸緩衝液(Sigma)中の基質(100μl)と0.
4mg/mlOPDを各ウェルに添加した。発色は、各ウェルに2M スルホン
酸(100μl)を添加して停止した。該プレートを、490nmで、ELISA
プレートリーダー(Molecular Devices Corp)によって測定した。
【0046】 間接的細胞系ELISAは、C末端システインを含有する抗TfR-scFvが
、該免疫活性を保持することを明確に示した。OD490値は、タンパク質(0
.6μg)で0.060±0.6から、TfRscFv(1.5μg)で0.100
±0.0038およびTfRscFv(3μg)で0.132±0.0031まで
TfRscFvタンパク質量の増加と共に増加した。さらに、このTfR-scF
vタンパク質は、陽性対照として使用した親のHb21抗トランスフェリン受容
体以上にさらに高い結合活性を示すことが分かった。Hb21(100μl)の
最高濃度に関するOD490は、約2〜4倍低い(0.033±0.0086)。
【0047】 間接的細胞系ELISAアッセイは、異なる2つのリポソーム複合体(Lip
(A)およびLip(B))中に本発明(実施例9)の接合方法によって同じT
fRscFvを組み込んだ後に実施し、カチオンリポソームを用いるこの方法の
万能性を示す。実施例9において詳細に記載されたリポソーム調製物の前および
後接合法の両方法を用いた。表8に示したように、接合法によって調製したTf
RscFvの免疫反応活性は、2つのリポソーム組成物の両方と複合体化するこ
とによって失わない。これは、イムノリポソーム複合体を生成するために使用し
た前および後の結合法の両方に対して真実である。該TfRscFv標的化リポ
プレックスを、細胞に結合することを示した。この結合は、TfRscFvを含
まないリポソームの結合以上に非常に高く、この結合は、実際、細胞へのトラン
スフェリン受容体へのTfRscFvの結合によって介在すると考えられる。 表8:インビトロでの接合法によるJSQ−3へのTfRscFvイムノリポ
ソームの結合
【表14】
【0048】 実施例11 インビボにおける標的細胞の接合TfRscFvイムノリポソーム介在遺伝子 トランスフェクション 我々は、プラスミドpLuc(これは、レポーター遺伝子として、CMVプロモ
ータの制御の下、ホタルルシフェラーゼ遺伝子を含む)を用いる細胞における接
合法によって調製したTfRscFvイムノリポソーム複合体のインビトロでの
トランスフェクション効率を決定した。標的リガンドとしてTfRscFvの万
能性を示すために、ここでもまた実施例10のように、2つの異なるリポソーム
複合体(LIp(A)とLip(B))を、TfRscFvタンパク質に接合し
た。ヒト肺癌細胞系MDA−MB−435および頭および頚部のヒト扁平上皮瘍
細胞を、これらの研究で使用した。インビボでのトランスフェクションを、24
ウェルプレートで行った(Xu L, et al., Hum. Gene Yher.(1999)10:291-2952)
。トランスフェクション溶液を、10%の血清存在下、細胞に添加した。24時
間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性およびタンパク質濃度を測定した。該
結果は、表9Aおよび9Bに示したように、分解物中のμgタンパク質あたりの
相対的光単位(RLU)として表現した。
【表15】
【表16】
【0049】 上記結果は、接合法によって調製したシステイン含有TfRscFvイムノリ
ポソームは、非標的化リポソームよりも3〜6倍高く、トランスフェリン標的化
リポソームよりも2〜3倍高い、インビトロで非常に高いトランスフェクション
活性を有することを示す。これは、両方のヒト腫瘍細胞系および両方のリポソー
ム組成物に関して真実である。即ち、それらは、その免疫反応活性を保持し、標
的受容体に結合することができる。表9Aを基にすると、scFvリポソームを
、インビトロにおける有効な遺伝子トランスフェクション薬物として使用するこ
とができ、市販入手し得るカチオンリポソーム(DOTAP/DOPEおよびD
DAB/DOPE)およびトランスフェリンよりも有効であった。本発明で開示
した該TfRscFvイムノリポソームは、トランスフェリン受容体と哺乳類細
胞のトランスフェクションに有用なインビトロ遺伝子トランスフェクションキッ
トのために使用することができる。
【0050】 TfRscFvは、トランスフェリンそれ自身よりも小さな分子である。その
ため、得られた複合体はよりコンパクトで、高いトランスフェクション効率を示
す細胞によって簡単に執り込まれる。これらの結果は、ヒトに使用するための全
身送達のためにTfRscFvイムノリポソームに対する利点を示す。類似サイ
ズは、微小管からの腫瘍細胞へのアクセスを増加させた。最も重要なことは、T
fR分子の場合、TfRscFvはヒト血液産物ではない。そのため、ヒトの治
療用のトランスフェリンそれ自身の使用に関連する懸念および技術的問題は回避
される。
【0051】 実施例12 ヌード・マウス異種移植片モデルにおける野生型p53の接合TfRscFv イムノリポソーム介在発現後の全身送達 この実施例において、本発明の接合法によって生じた全身性送達の後のインビ
ボで腫瘍細胞に優先的に野生型p53(wtp53)遺伝子を持つリポプレック
スを指向するTfRscFvの能力を示す。標的リガンドとしてTfRscFv
の万能性を示すために、明細書中の実施例10に示したように、2つの別のリポ
ソーム組成物(Lip(A)およびLip(B))を、接合法によってシステイ
ン含有TfRscFvタンパク質と複合体化した。実施例9において詳細に説明
したような前接合法だけを、この研究で用いた。2.5×10MDA−MB−
435ヒト肺癌細胞を、4−6週令のメス無胸腺ヌード・マウスに皮下注射した
。Martrigelコラーゲン基部膜[Collaborative Biomedical Produsts(登録商標)]
中で懸濁した1.1×10DU145ヒト前立腺癌細胞を、4−6週令のメス
無胸腺ヌード・マウスに皮下注射して腫瘍を発病させた。50−200mm
腫瘍を持つ動物を本実験で使用した(1個体/1試験試料)。wtp53遺伝子を
持つ接合TfRscFvイムノリポソーム、さらに非標的化Lip(B)および
wtp53本来のDNAを動物の尾血管中に静脈注射した。追加対照として、p
53含有ベクタの位置にある空ベクターを保持する接合TfRscFv−Lip
(A)を、マウスに注入した。実施例7に示したように、注射後の約60時間後
、該動物を屠殺し、腫瘍、肝臓を採取した。タンパク質を組織から単離し、各々
の試料(100μg)を、抗53モノクローナル抗体を用いるウエスタン・ブロッ
ト分析のために10%ポリアクリルアミドゲルに流した。これら両方の腫瘍細胞
のタイプでは、外来性マウスと外来性ヒトp53は、同じ位置で移動する。明細
書においてこの結果は、実施例7における記載を反映するものであった。図9に
示したように、接合法によって調製したTfRscFv−Lip(A)−pCM
Vp53リポプレクッスまたはTfRscFv−Lip(B)−pCMVp53
リポプレックスによって静脈注射した動物由来のDU145およびMDA−MB
−435腫瘍細胞の両方は、強いp53シグナルとさらに低いバンドによって示
されるような、DU145腫瘍細胞において最良の発現と共に、外来性wtp5
3の高い発現レベルを示した。一方、両方の腫瘍細胞型において、Lip(A)
組成物はいくらかLip(B)よりも良好であり、両方のリポソーム組成物はこ
の方法の万能性を示す。外来性マウスp53タンパク質のみ、これらの動物の肝
臓に顕性であった。対照的に、外因性マウスp53タンパク質のみは、空のベク
ターを有する接合TfRscFv−Lip(B)または本来wtp53DNAを
用いて注入したマウスから発生した腫瘍に顕性であった。また、p53の発現に
おける若干の増加を、非標的化Lip(B)−p53と共にDU145腫瘍にお
いて観察した。即ち、優先的に腫瘍細胞へwtp53遺伝子を送達した接合Tf
RscFvイムノリポソームは、2つの異なる腫瘍細胞において顕性であり、こ
の発明の方法の広い有用性を示すものである。そのため、実施例において記載し
た本発明の方法は、カチオンリポソームへの結合能を保持するだけでなく、イン
ビボおよびインビトロにおいてもトランスフェリン受容体への結合能を保持する
TfRscFvタンパク質を発生させる、即ち、遺伝子治療用に、腫瘍特異性の
、標的化イムノリポソームを生成する我々の目的を満たすものであった。
【0052】 本発明は、本明細書中で、本発明の好ましい態様の詳細を引用して記載してい
るが、この記載は、本発明の精神および特許請求の範囲の範囲内で、修飾が当業
者には容易になされるということが考えられるため、限定的意図よりむしろ説明
的であることを意図することは理解されるべきである。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、scFvTfRリピド−タグの構築を示す。
【図2】 図2は、全身投与に伴なう腫瘍異種移植片でのインビボにおける
scFv−リポソーム−標識化p53発現のウェスタン・ブロット分析を示す。
【図3】 図3は、pCMVp53およびpCMVpRO構築物を示す。
【図4】 図4は、p53−3’Adの構築を示す。
【図5】 図5は、His−タグを伴なうscFv−システインの構築を示
す。
【図6】 図6は、His−タグを伴なわないscFv−システインの構築
を示す。
【図7】 図7は、セルロース結合ドメイン(CBD)タグとSタグを伴なう
scFv−システインの構築を示す。
【図8】 図8は、接合法によって生成した精製TfRscFvタンパク質
に関するコマジー・ブルー染色したSDSポリアクリルアミドゲルを示す。
【図9】 図9は、全身投与による腫瘍異種移植片におけるインビボでのT
fRscFv−リポソーム標的化p53の発現を生じる接合法ウェスタン・ブロ
ット分析を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61K 48/00 A61P 35/00 A61P 35/00 // C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 シナージーン・セラピューティックス・イ ンコーポレイテッド SynerGene Therapeut ics, Inc. アメリカ合衆国20015−2601ワシントン・ ディストリクト・オブ・コロンビア、スウ ィート288、ノース・ウエスト、コネチカ ット・アベニュー5505番 (72)発明者 シュ・リアン アメリカ合衆国22209バージニア州アーリ ントン、ノース・クイーン・ストリート・ ナンバー608、1200番 (72)発明者 フアン・チェン−チェン アメリカ合衆国22209バージニア州アーリ ントン、ノース・クイーン・ストリート・ ナンバー102、1200番 (72)発明者 ウィリアム・アレキサンダー アメリカ合衆国20851メリーランド州ロッ クビル、アリソン・ドライブ1211番 (72)発明者 タン・ウェンフア アメリカ合衆国22209バージニア州アーリ ントン、ノース・クイーン・ストリート・ ナンバー608、1200番 (72)発明者 エスター・エイチ・チャン アメリカ合衆国20815メリーランド州チェ ビー・チェイス、ベール・ストリート7508 番 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA31 DA06 EA04 GA11 HA17 4C076 AA19 BB13 CC07 CC27 EE59 EE60 FF65 FF68 GG41 4C084 AA02 AA03 AA14 BA35 BA36 BA42 BA44 CA17 MA05 MA24 MA66 NA05 NA10 NA13 NA14 ZB262 4C085 AA13 CC03 CC04 DD86 EE01 EE06 FF14 GG02 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA05 MA24 MA66 NA05 NA10 NA13 NA14 ZB26

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 i)カチオンリポソーム、ii)抗体もしくは抗体フラグメント
    、およびiii)核酸からなるイムノリポソーム。
  2. 【請求項2】 該抗体もしくは抗体フラグメントがトランスフェリン受容体
    に結合し得る、請求項1記載のイムノリポソーム。
  3. 【請求項3】 該核酸がDNAである、請求項1記載のイムノリポソーム。
  4. 【請求項4】 該核酸が野生型p53をコードする、請求項1記載のイムノ
    リポソーム。
  5. 【請求項5】 該抗体もしくは抗体フラグメントがリピドタグを含む、請求
    項1記載のイムノリポソーム。
  6. 【請求項6】 該抗体もしくは抗体フラグメントが、該抗体もしくは抗体フ
    ラグメント上のカルボキシ末端でメルカプト基の一部である硫黄原子を介して該
    カチオンリポソームに共有結合する請求項1記載のイムノリポソーム。
  7. 【請求項7】 硫黄原子がシステイン残基の一部である、請求項6記載のイ
    ムノリポソーム。
  8. 【請求項8】 該抗体もしくは抗体フラグメントが、MPBに結合したDO
    PEまたは別のメルカプト反応基と共有、請求項6記載のイムノリポソーム。
  9. 【請求項9】 該抗体フラグメントが単鎖である、請求項1記載のイムノリ
    ポソーム。
  10. 【請求項10】 該抗体もしくは抗体フラグメントおよびカチオンリポソー
    ムが、1:5〜1:40の範囲内のタンパク質:リピド比(w:w)で存在する
    、請求項1記載のイムノリポソーム。
  11. 【請求項11】 該核酸および該カチオンリポソームが、1:6〜1:20
    の範囲内の核酸:リピド(μg:nmol)で存在する、請求項1記載のイムノ
    リポソーム。
  12. 【請求項12】 請求項1記載のイムノリポソームを含む、医薬組成物。
  13. 【請求項13】 以下の工程: a)野生型p53をコードする核酸とカチオンリポソームを混合し、核酸リポソ
    ーム複合体を生成する; b)トランスフェリン受容体に結合し得る抗体もしくは抗体フラグメントを調製
    し;そして c)該核酸リポソーム複合体と該抗体もしくは抗体フラグメントを混合し、該核
    酸カチオンイムノリポソーム複合体を形成する;、 からなる核酸カチオンイムノリポソーム複合体を調製するための方法。
  14. 【請求項14】 該抗体もしくは該抗体フラグメントがリピドタグを含む、
    請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 該抗体もしくは該抗体フラグメントが、該核酸リポソーム
    複合体と混合する前にカルボキシ末端で還元基を含む、請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 該還元基がメルカプト基である、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 該メルカプト基がシステイン残基の一部である、請求項1
    6記載の方法。
  18. 【請求項18】 該カチオンリポソームがMPBに結合したDOPEもしく
    は別のメルカプト反応基を含む、請求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 該核酸がDNAである、請求項13記載の方法。
  20. 【請求項20】 該抗体もしくは抗体フラグメントおよび該カチオンリポソ
    ームが、1:5〜1:40の範囲内のタンパク質:リピド比(w:w)で、該核
    酸カチオンイムノリポソームに存在する、請求項13記載の方法。
  21. 【請求項21】 該核酸および該カチオンリポソームが、1:6〜1:20
    の範囲内の核酸:リピド比(μg:nmol)で、該核酸カチオンイムノリポソ
    ームに存在する、請求項13記載の方法。
  22. 【請求項22】 該抗体フラグメントが単鎖である、請求項13記載の方法
  23. 【請求項23】 以下の工程: a)トランスフェリン受容体に結合し得る抗体もしくは抗体フラグメントを調製
    する; b)抗体もしくは抗体フラグメントとカチオンリポソームを混合し、カチオンイ
    ムノリポソームを形成する;そして c)該カチオンイムノリポソームと野生型p53をコードする核酸を混合し、該
    核酸カチオンイムノリポソーム複合体を形成する; からなる核酸カチオンイムノリポソーム複合体を調製するための方法。
  24. 【請求項24】 該抗体もしくは該抗体フラグメントがリピドタグを含む、
    請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 該抗体もしくは該抗体フラグメントが該核酸リポソーム複
    合体と混合する前にカルボキシ末端で還元基を含む、請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 該還元基がメルカプト基である、請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 該メルカプト基がシステイン残基の一部である、請求項2
    6記載の方法。
  28. 【請求項28】 該カチオンリポソームがMPB-DOPEを含む、請求項
    25記載の方法。
  29. 【請求項29】 該核酸がDNAである、請求項23記載の方法。
  30. 【請求項30】 該抗体もしくは抗体フラグメントおよびカチオンリポソー
    ムが、1:5〜1:40の範囲内のタンパク質:リピド比(w:w)で、該核酸
    カチオンイムノリポソームに存在する、請求項13記載の方法。
  31. 【請求項31】 該核酸および該カチオンリポソームが、1:6〜1:20
    の範囲の核酸:リピド(μg:nmol)で、該核酸カチオンイムノリポソーム
    に存在する、請求項23記載の方法。
  32. 【請求項32】 該抗体フラグメントが単鎖である、請求項23記載の方法
  33. 【請求項33】 治療分子を必要とする動物に提供するための方法であって
    、i)カチオンリポソーム、ii)抗体もしくは抗体フラグメント、およびiii)核酸
    からなる該核酸カチオンイムノリポソームの治療上有効量を、該動物に投与する
    方法。
  34. 【請求項34】 該複合体が全身投与される、請求項33記載の方法。
  35. 【請求項35】 該複合体が静脈投与される、請求項33記載の方法。
  36. 【請求項36】 該抗体もしくは該抗体フラグメントがトランスフェリン受
    容体に結合し得る、請求項33記載の方法。
  37. 【請求項37】 該抗体フラグメントが単鎖である、請求項33記載の方法
  38. 【請求項38】 該核酸がDNAである、請求項33記載の方法。
  39. 【請求項39】 該核酸が野生型p53をコードする、請求項33記載の方
    法。
  40. 【請求項40】 該抗体もしくは該抗体フラグメントがリピドタグを含む、
    請求項33記載の方法。
  41. 【請求項41】 該抗体もしくは該抗体フラグメントが、該抗体もしくは該
    抗体フラグメント上のカルボキシ末端で還元基の一部である硫黄原子を介して該
    カチオンリポソームに共有結合する、請求項33記載の方法。
  42. 【請求項42】 該還元基がメルカプト基である、請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 該メルカプト基がシステイン残基の一部である、請求項4
    2記載の方法。
  44. 【請求項44】 該抗体もしくは該抗体フラグメントが、MPBに結合した
    DOPEもしくは別のメルカプト反応基と共有結合する、請求項41記載の方法
  45. 【請求項45】 該抗体もしくは該抗体フラグメントおよび該カチオンリポ
    ソームが、1:5〜1:40の範囲のタンパク質:リピド比(w:w)で、該核
    酸イムノリポソーム複合体中に存在する、請求項33記載の方法。
  46. 【請求項46】 該核酸および該カチオンリポソームが、1:6〜1:20
    の範囲内の核酸:リピド(μg:nmol)で該核酸イムノリポソーム複合体中
    に存在する、請求項33記載の方法。
  47. 【請求項47】 該動物がヒトである、請求項33記載の方法。
  48. 【請求項48】 該動物が癌にかかっている、請求項33記載の方法。
  49. 【請求項49】 該癌が、i)頭頚部癌、ii)肺癌、iii)前立腺癌からな
    る群から選択される、請求項48記載の方法。
  50. 【請求項50】 該カチオンイムノリポソームが、トランスフェリン受容体
    結合抗体フラグメントを含む該カチオンイムノリポソームを含むキット。
  51. 【請求項51】 該抗体フラグメントが単鎖である、請求項50記載のキッ
    ト。
  52. 【請求項52】 該抗体フラグメントがリピドタグを含む、請求項50記載
    のキット。
  53. 【請求項53】 該抗体フラグメントがカチオンリポソームに接合する、請
    求項50記載のキット。
  54. 【請求項54】 該抗体フラグメントおよびカチオンリピドが、1:5〜1
    :40の範囲のタンパク質:リピド比(w:w)で存在する、請求項50記載の
    キット。
  55. 【請求項55】 該カチオンイムノリポソームが水溶液中に存在する、請求
    項50記載のキット。
  56. 【請求項56】 該カチオンイムノリポソームから分けた容器において陽性
    対照として使用するための核酸をさらに含む、請求項50記載のキット。
  57. 【請求項57】 ルシフェラーゼ群、β-ガラクトシダーゼおよび緑色蛍光
    タンパク質から選択されたレポーター遺伝子をコードする該核酸をさらに含む、
    請求項50記載のキット。
JP2000600620A 1999-02-22 2000-02-22 全身性遺伝子送達のための抗体フラグメント標的化イムノリポソーム Expired - Fee Related JP4799736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12113399P 1999-02-22 1999-02-22
US60/121,133 1999-02-22
PCT/US2000/004392 WO2000050008A2 (en) 1999-02-22 2000-02-22 Antibody fragment-targeted immunoliposomes for systemic gene delivery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286366A Division JP5567466B2 (ja) 1999-02-22 2010-12-22 全身性遺伝子送達のための抗体フラグメント標的化イムノリポソーム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002537318A true JP2002537318A (ja) 2002-11-05
JP2002537318A5 JP2002537318A5 (ja) 2007-04-12
JP4799736B2 JP4799736B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=22394769

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600620A Expired - Fee Related JP4799736B2 (ja) 1999-02-22 2000-02-22 全身性遺伝子送達のための抗体フラグメント標的化イムノリポソーム
JP2010286366A Expired - Fee Related JP5567466B2 (ja) 1999-02-22 2010-12-22 全身性遺伝子送達のための抗体フラグメント標的化イムノリポソーム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286366A Expired - Fee Related JP5567466B2 (ja) 1999-02-22 2010-12-22 全身性遺伝子送達のための抗体フラグメント標的化イムノリポソーム

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7479276B1 (ja)
EP (3) EP1154756B1 (ja)
JP (2) JP4799736B2 (ja)
AT (2) ATE350012T1 (ja)
AU (1) AU3703100A (ja)
CA (1) CA2362550C (ja)
DE (1) DE60032739T2 (ja)
ES (2) ES2278597T3 (ja)
HK (1) HK1106952A1 (ja)
PT (1) PT1811036E (ja)
WO (1) WO2000050008A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517032A (ja) * 2003-01-28 2006-07-13 ジョージタウン・ユニバーシティ ある種の癌治療の有効性を評価するための方法
JP2006526658A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ジョージタウン・ユニバーシティ リポソーム複合体の安定性および使用期限を改良するための方法
WO2009020093A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Daiichi Sankyo Company, Limited デスドメイン含有受容体発現細胞にアポトーシスを誘導するイムノリポソーム
JP2009512712A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 ジョージタウン・ユニバーシティ 癌の早期mri検出を改善するための腫瘍標的化ナノ送達系
JP2014062084A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Georgetown Univ 標的化されたリポソーム
JP2021507686A (ja) * 2017-12-06 2021-02-25 アビディティー バイオサイエンシーズ,インク. 筋萎縮症と筋緊張性ジストロフィーを処置するための組成物および方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780882B2 (en) 1999-02-22 2010-08-24 Georgetown University Simplified and improved method for preparing an antibody or an antibody fragment targeted immunoliposome for systemic administration of a therapeutic or diagnostic agent
US9034329B2 (en) 1999-02-22 2015-05-19 Georgetown University Preparation of antibody or an antibody fragment-targeted immunoliposomes for systemic administration of therapeutic or diagnostic agents and uses thereof
US8617514B2 (en) 1999-02-22 2013-12-31 Georgetown University Tumor-targeted nanodelivery systems to improve early MRI detection of cancer
DE10061110B4 (de) * 2000-12-07 2006-12-21 Schaller, Gerhard, Prof. Dr. med. Expression der Keratingene 8 und 18 zur Therapie von Tumoren, insbesondere des Mammakarzinoms
DE60228842D1 (de) * 2001-04-02 2008-10-23 Univ Georgetown Vereinfachtes und verbessertes verfahren zur herstellung eines antikörper- oder antikörperfragment-targeted immunoliposoms oder polyplex für die systemische verabreichung eines therapeutischen oder diagnostischen mittels
EP2075256A2 (en) 2002-01-14 2009-07-01 William Herman Multispecific binding molecules
AU2006308765B2 (en) 2005-11-02 2013-09-05 Arbutus Biopharma Corporation Modified siRNA molecules and uses thereof
MX2008014362A (es) 2006-05-15 2008-11-27 Univ Georgetown Preparacion de inmunoliposomas dirigidos a anticuerpos o a fragmentos de anticuerpos para la administracion sistemica de agentes terapeuticos o de diagnostico y usos de los mismos.
BRPI0814558A2 (pt) 2007-07-09 2015-01-06 Univ Georgetown Métodos para aagerar resposta imune usando liberação de ácido nucléico mediada por lipossoma catiônico
JP4934531B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-16 株式会社日立製作所 アナログデジタル変換器及びその制御方法並びに無線トランシーバ回路
JP5697988B2 (ja) 2007-12-27 2015-04-08 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド 干渉rnaを使用したポロ様キナーゼ発現のサイレンシング方法
WO2009129319A2 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Protiva Biotherapeutics, Inc. Silencing of csn5 gene expression using interfering rna
US10525152B2 (en) 2009-10-09 2020-01-07 Signablok, Inc. Methods and compositions for targeted imaging
WO2011160062A2 (en) 2010-06-17 2011-12-22 The Usa As Represented By The Secretary, National Institutes Of Health Compositions and methods for treating inflammatory conditions
EA034333B1 (ru) 2010-11-30 2020-01-29 Дженентек, Инк. Варианты антитела для переноса соединения через гематоэнцефалический барьер
EP2670843B1 (en) 2011-02-03 2014-10-29 The Government Of The U.S.A, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Multivalent vaccines for rabies virus and filoviruses
EP2780456A1 (en) 2011-11-17 2014-09-24 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Therapeutic rna switches compositions and methods of use
US9035039B2 (en) 2011-12-22 2015-05-19 Protiva Biotherapeutics, Inc. Compositions and methods for silencing SMAD4
WO2014046630A1 (en) 2012-09-19 2014-03-27 Keskin, Dilek Tumor targeted liposomal drug delivery system
US20140120157A1 (en) * 2012-09-19 2014-05-01 Georgetown University Targeted liposomes
BR112015006176B1 (pt) 2012-09-21 2023-04-18 Intensity Therapeutics, Inc Uso de um agente terapêutico e de um agente de intensificação de permeação intracelular
CN105163762B (zh) 2013-03-14 2019-06-25 乔治敦大学 对神经毒剂的暴露的治疗
WO2016054421A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Protiva Biotherapeutics, Inc Compositions and methods for silencing hepatitis b virus gene expression
US10627340B2 (en) 2015-04-09 2020-04-21 Bikanta Corporation Imaging systems and methods using fluorescent nanodiamonds
GB201506870D0 (en) * 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method
WO2016197132A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Protiva Biotherapeutics Inc. Treating hepatitis b virus infection using crispr
EP3329003A2 (en) 2015-07-29 2018-06-06 Arbutus Biopharma Corporation Compositions and methods for silencing hepatitis b virus gene expression
US20170360815A1 (en) 2016-02-25 2017-12-21 Applied Biological Laboratories, Inc. Compositions and methods for protecting against airborne pathogens and irritants
US20170246262A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 Applied Biological Laboratories, Inc. Compositions and methods for protecting against airborne pathogens and irritants
EP3439695B1 (en) 2016-04-04 2022-05-04 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Multivalent vaccines for rabies virus and coronaviruses
CN110709065B (zh) * 2017-04-19 2023-02-10 Apa先进技术有限公司 融合脂质体、组合物、试剂盒及其治疗癌症的用途
WO2019032921A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 La Jolla Institute For Allergy And Immunology ANTI-APOPTOTIC FUNCTION OF PKM2 AND SCFV ANTIBODIES EXPRESSED IN INTRACELLULAR MANNER
WO2020077039A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Synergene Therapeutics, Inc. Methods for reducing side effects of immunotherapy
WO2021195469A1 (en) 2020-03-27 2021-09-30 Avidity Biosciences, Inc. Compositions and methods of treating muscle dystrophy
CN116509818A (zh) * 2023-04-18 2023-08-01 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种低毒性的脂溶性纳米粒组合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110722A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Toray Ind Inc 抗腫瘍活性物質の腫瘍細胞内導入用イムノリポソーム及びその調製法
WO1997028817A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Cheng Pi Wan Receptor ligand-facilitated delivery of biologically active molecules

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429008B1 (en) * 1981-12-10 1995-05-16 Univ California Thiol reactive liposomes
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5688488A (en) 1989-04-03 1997-11-18 Purdue Research Foundation Composition and method for tumor imaging
AU642980B2 (en) 1990-03-21 1993-11-04 Quest International B.V. Ultilization of enzymes
US6099842A (en) 1990-12-03 2000-08-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant immunotoxin composed of a single chain antibody reacting with the human transferrin receptor and diptheria toxin
US5747469A (en) 1991-03-06 1998-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions comprising DNA damaging agents and p53
AU6014094A (en) 1992-12-02 1994-06-22 Baylor College Of Medicine Episomal vectors for gene therapy
US5705655A (en) 1992-12-17 1998-01-06 Megabios Corporation Amphiphilic nitrogen containing imidazolinium derivative compounds and uses
EP0728202A4 (en) 1993-11-12 1997-04-23 Univ Case Western Reserve EPISOMIC EXPRESSION VECTOR FOR HUMAN GENE THERAPY
US5635380A (en) 1994-01-18 1997-06-03 Vanderbilt University Enhancement of nucleic acid transfer by coupling virus to nucleic acid via lipids
US5928944A (en) 1994-02-04 1999-07-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of adenoviral-medicated cell transfection
EP0760861A1 (en) 1994-05-20 1997-03-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University An autonomous replication system for mammalian cells
CA2194221C (en) 1994-06-22 2001-01-02 Timothy D. Heath Cationic amphiphiles
US5856152A (en) * 1994-10-28 1999-01-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Hybrid adenovirus-AAV vector and methods of use therefor
US5786214A (en) 1994-12-15 1998-07-28 Spinal Cord Society pH-sensitive immunoliposomes and method of gene delivery to the mammalian central nervous system
FR2730637B1 (fr) * 1995-02-17 1997-03-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition pharmaceutique contenant des acides nucleiques, et ses utilisations
EP2258726A1 (en) 1995-06-14 2010-12-08 The Regents of the University of California High affinity human antibodies to c-erbB-2
US20020051767A1 (en) 1995-09-13 2002-05-02 Yawen L. Chiang Cancer treatment
US5783566A (en) 1996-05-10 1998-07-21 California Institute Of Technology Method for increasing or decreasing transfection efficiency
US5851818A (en) 1996-05-31 1998-12-22 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Condensed plasmid-liposome complex for transfection
US6414139B1 (en) 1996-09-03 2002-07-02 Imarx Therapeutics, Inc. Silicon amphiphilic compounds and the use thereof
US6030956A (en) 1996-10-24 2000-02-29 Boulikas; Teni Combination gene therapy for human cancers
EP0956001B1 (en) * 1996-11-12 2012-09-12 The Regents of The University of California Preparation of stable formulations of lipid-nucleic acid complexes for efficient in vivo delivery
US6210707B1 (en) * 1996-11-12 2001-04-03 The Regents Of The University Of California Methods of forming protein-linked lipidic microparticles, and compositions thereof
US6090800A (en) 1997-05-06 2000-07-18 Imarx Pharmaceutical Corp. Lipid soluble steroid prodrugs
US6248721B1 (en) * 1997-04-09 2001-06-19 Lung-Ji Chang Method of using mouse model for evaluation of HIV vaccines
JP2001509375A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 ヘパヴェック アーゲー フュール ゲンテルアピエ 最小アデノウイルスベクターを作製するためのクローニングベクター
AU1275899A (en) 1997-10-24 1999-05-17 Megabios Corporation Methods for preparing polynucleotide transfection complexes
CN1191094C (zh) 1997-11-19 2005-03-02 乔治敦大学 定向脂质体基因送递
US6794128B2 (en) * 1998-04-24 2004-09-21 The Regents Of The University Of California Methods of selecting internalizing antibodies
AU4090299A (en) 1998-05-20 1999-12-06 Sdg, Inc. Liposomal delivery complex
AU4089899A (en) * 1998-05-20 1999-12-06 University Of Tennessee Research Corporation, The Stable envelope proteins for retroviral, viral and liposome vectors and use in gene and drug therapy
CA2347178C (en) 1998-09-11 2010-05-04 Thomas Jefferson University Methods of inhibiting smooth muscle cell proliferation and preventing restenosis with a vector expressing rb2/p130

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110722A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Toray Ind Inc 抗腫瘍活性物質の腫瘍細胞内導入用イムノリポソーム及びその調製法
WO1997028817A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Cheng Pi Wan Receptor ligand-facilitated delivery of biologically active molecules

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5001001675, SIMOES S, SLEPUSHKIN V, GASPAR R, PEDROSO DE LIMA MC, DUEZGUENES, "ENHANCEMENT OF CATIONIC LIPOSOME−MEDIATED GENE DELIVERY BY TRANSFERRIN AND FUSOGENIC PEPTIDES", THE 24TH. INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CONTROLLED RELEASE OF BIOACTIVE MATERIALS, 19970615, V24, P659−660 *
JPN5002003451, XU L, HUMAN GENE THERAPY, 19970301, V8 N4, P467−475 *
JPN5002003453, J DE KRUIF, FEBS LETTERS, 19961216, V3 N399, P232−236, NL, ELSEVIER SCIENCE PUBLISHERS *
JPN5002003454, KOBATAKE E, ANALYTICAL CHEMISTRY, 19970401, V69 N7, P1295−1298, US, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517032A (ja) * 2003-01-28 2006-07-13 ジョージタウン・ユニバーシティ ある種の癌治療の有効性を評価するための方法
JP2006526658A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ジョージタウン・ユニバーシティ リポソーム複合体の安定性および使用期限を改良するための方法
JP2012121885A (ja) * 2003-06-04 2012-06-28 Georgetown Univ リポソーム複合体の安定性および使用期限を改良するための方法
JP2009512712A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 ジョージタウン・ユニバーシティ 癌の早期mri検出を改善するための腫瘍標的化ナノ送達系
WO2009020093A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Daiichi Sankyo Company, Limited デスドメイン含有受容体発現細胞にアポトーシスを誘導するイムノリポソーム
JP2014062084A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Georgetown Univ 標的化されたリポソーム
JP2021507686A (ja) * 2017-12-06 2021-02-25 アビディティー バイオサイエンシーズ,インク. 筋萎縮症と筋緊張性ジストロフィーを処置するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5567466B2 (ja) 2014-08-06
CA2362550A1 (en) 2000-08-31
WO2000050008A9 (en) 2002-06-27
EP1811036A2 (en) 2007-07-25
US7479276B1 (en) 2009-01-20
DE60032739T2 (de) 2007-05-24
US8859274B2 (en) 2014-10-14
DE60032739D1 (de) 2007-02-15
EP1811036A3 (en) 2007-08-01
AU3703100A (en) 2000-09-14
WO2000050008A3 (en) 2000-12-21
JP4799736B2 (ja) 2011-10-26
ATE350012T1 (de) 2007-01-15
EP1154756B1 (en) 2007-01-03
US20090191261A1 (en) 2009-07-30
JP2011115167A (ja) 2011-06-16
EP1811036B8 (en) 2011-09-21
EP1811036B1 (en) 2011-06-01
PT1811036E (pt) 2011-07-11
ES2278597T3 (es) 2007-08-16
EP1154756A2 (en) 2001-11-21
HK1106952A1 (en) 2008-03-20
WO2000050008A2 (en) 2000-08-31
EP1815848A1 (en) 2007-08-08
ATE511543T1 (de) 2011-06-15
US20070065432A1 (en) 2007-03-22
CA2362550C (en) 2010-05-11
ES2366100T3 (es) 2011-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567466B2 (ja) 全身性遺伝子送達のための抗体フラグメント標的化イムノリポソーム
JP2002537318A5 (ja)
US10624849B2 (en) Targeted extracellular vesicles comprising membrane proteins with engineered glycosylation sites
US20070255041A1 (en) Bioengineered Vehicles for Targeted Nucleic Acid Delivery
Xu et al. Systemic tumor-targeted gene delivery by anti-transferrin receptor scFv-immunoliposomes
JPH11506722A (ja) 細胞に核酸を送達するための核酸運搬体
JPH10504709A (ja) ポリヌクレオチドの細胞への標的を定めた送達を増大させるための細菌成分の利用
JP2008092953A (ja) セルピン酵素複合体受容体により媒介される遺伝子導入
JP2001510457A (ja) インビボ送達に有効な、脂質―核酸複合体の安定な製剤の調製
JP2004516809A (ja) 選択した化合物を標的に輸送するための分子輸送媒体
JP7333635B2 (ja) mRNAを細胞に送達するための改善した脂質-ペプチドナノ複合体製剤
WO2009009441A2 (en) Self-assembling complex for targeting chemical agents to cells
US5922859A (en) Complexes containing nucleic acid which can be taken-up by endocytosis into higher eukaryotic cells
JP2003530360A (ja) 薬剤送達のためのペプチド複合体
JP2002316997A (ja) 目的とするアニオン性物質を細胞に導入するための複合体
WO2014058179A2 (ko) 저밀도 지단백질 유사 나노입자 및 이를 포함하는 간 표적 진단 및 치료용 조성물
CN112996543A (zh) 表面修饰的细胞外囊泡
May et al. Assessment of cell type specific gene transfer of polyoma virus like particles presenting a tumor specific antibody Fv fragment
Meng et al. NGR enhanced the anti-angiogenic activity of tum-5
JP2003522183A (ja) ターゲッティングペプチド
JP2002543810A (ja) 外来性核酸を細胞に送達するための核酸−抗体複合体
AU749113B2 (en) Compositions and methods for highly efficient transfection
JP2002095476A (ja) トランスフェリン受容体を介した遺伝子導入法
US11998635B2 (en) Targeted extracellular vesicles comprising membrane proteins with engineered glycosylation sites
JPH1084959A (ja) 細胞表面レセプターに対するモノクローナル抗体ならびにそのフラグメントの結合体ならびに複合体、それらの製法ならびに細胞への嵌入方法および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees