JP2002535496A - 硬質工具鋼およびそれによる粉末冶金鋼材 - Google Patents

硬質工具鋼およびそれによる粉末冶金鋼材

Info

Publication number
JP2002535496A
JP2002535496A JP2000596192A JP2000596192A JP2002535496A JP 2002535496 A JP2002535496 A JP 2002535496A JP 2000596192 A JP2000596192 A JP 2000596192A JP 2000596192 A JP2000596192 A JP 2000596192A JP 2002535496 A JP2002535496 A JP 2002535496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
tool steel
hardness
max
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517172B2 (ja
Inventor
ワ−ト,デイビッド,イ−.
コルソ,グレゴリ−,ジェイ. デル
ガ−ナ−,ハリソン,エイ.,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CRS Holdings LLC
Original Assignee
CRS Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CRS Holdings LLC filed Critical CRS Holdings LLC
Publication of JP2002535496A publication Critical patent/JP2002535496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517172B2 publication Critical patent/JP4517172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/56Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬質工具鋼およびそれによる粉末冶金鋼材 【解決手段】 固有の硬度および靱性の組合せを持つ工具鋼合金を開示する。そこに含まれる各成分の重量パ−セント(WL%)の概略は、C1.85〜2.30、Mn0.15〜1.0、Si0.15〜1.0、P最大0.030、S0〜0.30、Cr3.7〜5.0、Ni+Cu最大0.75、Mo最大1.0、Co6〜12、W12.0〜13.5、V4.5〜7.5である。残部は実質的に鉄と通常の不純物である。そのC、Cr、Mo、WおよびVの各要素は、−0.05≦ΔC≦−0.42の関係となるように調整される。ここで、ΔC=((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+(0.2V))−Cである。前記重量パ−セントの各成分を持つ焼結合金粉末で製造された粉末冶金工具鋼鋼材に対して熱処理を行うと、そのロックウェルC硬度は少なくとも約69.5となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、工具鋼合金に関し、より詳しくは、高速度工具鋼合金およびそれに
より製造される、固有の硬度および靱性の組合せを有する粉末冶金鋼材に関する
【0002】
【背景技術】
AISIタイプT15合金は、周知のタングステン高速度鋼合金である。タイ
プT15合金は、タイプM2およびM4など他の高速度工具鋼合金より固有の硬
度および耐摩耗性の組合せを持つため、高速度工具鋼の等級において最上位に属
すると見なされている。タイプT15合金は常温で約66〜67HRCの硬度を
持つ。これより優れたカ−ボン版のタイプT15合金は、常温で67〜68HR
Cの硬度を実現可能であり、米国内で販売されている。しかし工具製造業界では
、高温硬度と耐摩耗性を含む複合硬度レベルの点でタイプT15など周知の等級
の高速度鋼合金よりも優れている高速度工具鋼合金に対する需要が生じている。
【0003】 現在、金属切削工具やギアホブなど要求レベルの高い工具で利用可能な素材と
しては、基本的に2種類ある。従来の高速度工具鋼と超硬合金素材である。周知
の高速度鋼合金は、粉末冶金工法で生産されたものでも、長時間にわたる工具の
運用では何らかの問題を残す。この素材で製造された工具の耐摩耗性、常温硬度
および高温硬度が十分でないからである。従来の切削油は環境汚染を引き起こす
恐れがあるため、業界では切削油を用いないドライマシニングを選択する傾向が
ある。金属切削工具は、ドライマシニングに適用されると、非常に高い動作温度
に達しがちである。周知の高速度鋼合金のほとんどは、その耐摩耗性と硬度が極
端な温度条件の下で急速に劣化するため、乾式切削には不向きである。
【0004】 周知の高速度工具鋼の限界による問題を避ける方法の1つとして、極めて硬い
表面コ−ティングを切削工具に施し、その寿命を延ばすやり方がある。このコ−
ティングは、物理気相成長(PVD)または化学気相成長(CVD)によって施
すのが一般的である。このコ−ティングの硬度は通常、HRC70を越え、ベ−
スとなる工具鋼の硬度より遙かに大きい。このように非常に硬度の高いコ−ティ
ングと組み合わせるには、工具鋼合金の側でも硬度を高めることが望ましいであ
ろう。
【0005】 前述したように周知の高速度鋼合金には欠点があるため、超硬合金は切削工具
の素材として大いに注目されるようになった。この素材は、常温および高温の両
方において非常に高い硬度を持ち、非常に優れた耐摩耗性も有している。ただし
、硬度と耐摩耗性の面では優れていても、欠点もある。例えば、カ−バイドブラ
ンクの製造コストは高く、そのブランクから切削工具を製造するのにも余計なコ
ストがかかるため、カ−バイド工具の生産費用は相当高い。また、カ−バイド工
具の靱性は極めて低いため、使用中に破損を防ぐために特別な注意を払わねばな
らない。さらに、カ−バイド工具は極度に堅牢なマシンを必要とするため、既存
の切削マシンの大部分では安全な運用が不可能である。
【0006】
【発明の開示】
本発明による合金と、その焼結粉末冶金鋼材は、周知の高速度工具鋼と超硬合
金素材にまつわる問題の幾つかをかなりの程度解決するものである。一般に、本
発明による硬質の高速度鋼合金は、固有の硬度、高温硬度および靱性の組合せを
特長とする。以下の表1に、本発明による合金の一般クラス、中間クラスおよび
最上クラスの各組成の重量%を示す。
【0007】
【表1】
【0008】 本合金の残部は、鉄ならびに本合金と同様の使用目的を持つ汎用品の高速度工
具鋼に含まれる通常の不純物である。本発明による合金のカ−ボン含有量は、パ
ラメ−タΔCが約−0.05〜−0.42、より好ましくは約−0.10〜−0
.35、好ましくは約−0.15〜−0.25となるように調整される。ΔCは
以下のように計算される。 ΔC=((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+(0.
2V))−C
【0009】 ここで、((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+(0
.2V))は合金のカ−ボン収支であり、Cは合金の実際のカ−ボン含有量であ
り、W、Mo、Cr、VおよびCは重量%で表す。 以降、「パ−セント」または符号「%」は特に指定のない限り重量%とする。
【0010】
【詳細な説明】 本合金は、焼き入れ、焼き戻し後に硬度を高めるために、少なくとも約1.8
5%のカ−ボンを含有する。カ−ボンは、本合金のカ−バイド生成要素と結合し
て、本合金の耐摩耗性を高めるカ−バイドを形成する。本合金は、少なくとも約
1.90%のカ−ボンを含有するのが望ましい。カ−ボンが多いと本合金の靱性
は低下し、非常に多い場合は、本合金で実現できる硬度も低下する可能性がある
。したがってカ−ボンは、約2.30%以下に抑えるが、好ましくは約2.20
%以下に抑えるのが望ましい。カ−ボンは本合金におけるカ−バイドの生成時に
消費されるため、本合金に所望の硬度を与え、適切な量の硬質カ−バイド粒子に
より所望の耐摩耗性も与えるに十分なカ−ボンが確保されるようにカ−ボン量を
調整する。そのために前記ファクタΔCを使用し、これによって、カ−ボン量を
調整し、本合金に固有の特性の組合せを実現することができる。
【0011】 本合金は、焼き入れ性を高めるために、少なくとも約0.15%のマンガンを
含有する。本発明による合金の再硫化形態では、マンガンは硫黄と結合してマン
ガンを多く含む硫化物を生成し、これは、本合金の被切削性を高める上で非常に
効果的である。ただしマンガンが多いと、本合金に脆弱性が生じる。したがって
、マンガンは約1.0%以下に抑えるが、好ましくは約0.90%以下に抑える
のが望ましい。
【0012】 本合金は、焼き入れ性と硬度応答性を高めるために、少なくとも約0.15%
、より好ましくは少なくとも約0.50%、好ましくは少なくとも約0.55%
のシリコンを含有する。シリコンは溶解状態の本合金の流動性も高めるため、そ
れによって粉末冶金処理の場合に本合金の霧化が容易となる。シリコンが多いと
、本合金の靱性が低下する。したがって、シリコンは約1.0%以下に抑え、よ
り好ましい量として約0.80%以下に抑えるが、好ましくは約0.75%以下
に抑えるのが望ましい。
【0013】 本合金は、約0.30%以下の硫黄を含有する場合もある。これは、マンガン
を多く含む硫化物を生成することで上記のように本合金の被切削性を高めるため
である。そのためには、少なくとも約0.06%の硫黄が効果的であることは判
明している。被切削性を向上させるに十分な硫化物を生成するには、本合金でM
n対S比(Mn:S)が少なくとも約2:1〜4:1、好ましくは約2.5:1
〜3.5:1となるようにマンガンと硫黄のそれぞれの量を選択する。硫黄は本
合金の靱性を低下させるため、被切削性の高められた本合金では硫黄を約0.3
0%以下に抑える。高い被切削性が不要である場合、硫黄は可能な限り少なくす
る。したがって、本合金を再硫化しないなら、硫黄は約0.06%以下に抑え、
より好ましい量としては約0.030%以下に抑えるが、好ましくは約0.02
0%以下に抑えるのが望ましい。
【0014】 本合金は、焼き入れ性を高めるために、少なくとも3.7%のクロムを含有す
る。その目的のために、好ましくはクロムを少なくとも約4.0%とし、より好
ましい量としては少なくとも約4.25%とする。クロムは、利用可能なカ−ボ
ンと結合してクロムカ−バイドを生成する。その際、カ−ボンの合金を消費する
。このようなカ−ボンの消費によってΔCの値は増加する傾向にあり、その結果
、本合金の硬度と靱性が低下する。したがって、本合金ではクロムを約5.0%
以下に抑える。
【0015】 本合金は、常温硬度と高温硬度の両方を高めるために、コバルトを含有する。
そのため、本合金は少なくとも約6%、より好ましくは少なくとも約7%、好ま
しくは少なくとも約7.5%のコバルトを含有する。コバルトが多いと、本合金
の靱性は低下する恐れがある。したがって、本合金のコバルトは約12%以下、
より好ましい量として約11%以下に抑えるが、好ましくは約10.5%以下に
抑えるのが望ましい。
【0016】 本合金は、二次硬度、耐摩耗性および高温硬度を高めるために、少なくとも約
12.0%のタングステンを含有する。タングステンが少ないと、ΔCは負の小
さい値となり、そのため本合金の硬度と靱性が低下する。したがって、本合金は
好ましくは少なくとも約12.25%、より好ましくは少なくとも約12.5%
のタングステンを含有する。タングステンが多いと、ΔCは正の大きい値となり
、そのため本合金の硬度が低下する。したがって、本合金のタングステンは13
.5%以下に抑える。
【0017】 バナジウムは、本合金に固有の焼き戻し抵抗と二次硬化応答性を高める。バナ
ジウムは、利用可能なカ−ボンと結合してバナジウムカ−バイドを生成し、これ
は、本合金の耐摩耗性を高める。また、バナジウムカ−バイドは結晶粒界の固定
によるオ−ステナイト化熱処理の過程において本合金の粒度を調整するのにも役
立つ。これらの理由により、本合金は少なくとも約4.5%のバナジウムを含有
する。少なくとも約5.0%のバナジウムを含有し、ΔCが前記範囲内に収まっ
ているとき、本合金に固有の高い硬度レベルにおいて本合金の靱性は予想以上に
改善されることが判明した。バナジウムが多いと、本合金の硬度と靱性が低下す
る。言い換えれば、過度のバナジウムにより脆弱になる恐れがある。また、バナ
ジウムが本合金のカ−ボンと適切に釣り合っていず、バナジウムと結合するカ−
ボンが不足すると、本合金の硬度は低下する。したがって、バナジウムは約7.
5%以下、より好ましくは約7.0%以下に抑えるが、好ましくは約6.5%以
下に抑えるのが望ましい。
【0018】 本合金は、タングステンの一部の代わりとして少量のモリブデンを含有するこ
ともある。好ましくはモリブデンは1.0%以下に抑えられる。これが多いとΔ
Cは正の大きい値となり、本合金の硬度が低下するからである。
【0019】 本合金の残部は、鉄ならびに本合金と同様の目的を持った汎用品の高速度工具
鋼合金において一般に少量含まれる不純物である。具体的に言うと、本合金にお
けるニッケルと銅の量は、高温オ−ステナイト化熱処理の後に本合金中にある残
留オ−ステナイトの量を最小にするように制限される。本合金は最大0.75%
のニッケルまたは最大0.75%の銅を含有できるが、両方を含有するとき、総
量は約0.75%以下に抑える。好ましくは、合金中のニッケルと銅は約0.5
0%である。本合金は、最大約0.1%のマグネシウムと最大約0.1%のチタ
ニウムを含有できる。さらに、本合金が窒素ガスによって霧化されるとき、窒素
を含有することもある。ただし、約0.12%以下、好ましくは約0.08%以
下の窒素を、窒素により霧化された本合金の金属粉末に含めることが要求される
。燐は約0.030%以下に抑える。
【0020】 本合金は、高速度工具鋼を製造するための従来のいかなるプロセスによっても
製造可能である。好ましくは、粉末冶金技法によって製造するのが望ましい。例
えば、金属粉末を得るには、好ましくは窒素ガスによってヒ−トを溶解、霧化す
るのが望ましい。この金属粉末は所望のメッシュサイズで選別し、ブレンドし、
焼結させて十分な密度のビレットやその他の形状とする。焼結処理は、熱間等方
加圧、高速等方加圧または同時圧縮・還元など、周知のいかなるプロセスによっ
ても実行可能である。その結果得られた焼結体には、加圧鍛造、回転鍛造、圧延
などによる金属加工が施される。
【0021】
【例】
本発明による合金に固有の特性の組合せを明示するために、11個の実験用ヒ−
トを作成した。各ヒ−トの組成の重量パ−セントを以下の表2に示す。各ケ−ス
の残部は鉄と通常の不純物である。
【0022】
【表2】
【0023】 例1〜6は本発明の適用範囲に入る合金であり、ヒ−トA〜Eは比較対象の合
金である。公称300lb(136kg)のヒ−トを窒素ガスの分圧で誘導溶解
してから、窒素ガスで霧化した。その結果得られた各ヒ−トの金属粉末を40メ
ッシュで選別、ブレンドしてから、周囲8インチx長さ23インチ(20.3c
mx58.4cm)の軟鋼カンに充填した。軟鋼カンについては、400°F(
703℃)において真空中でガス抜きを行い、次に2050°F(1121℃)
の温度において4〜5時間かけて15ksi(103.4MPa)の熱間等方加
圧(HIP)を実施した。
【0024】 このようにHIP処理された軟鋼カンは、2100°F(1149℃)の鍛造
温度によって5 1/2インチ(14cm)の二重八角形のビレットに変形した
。これらのビレットについては、バ−ミキュライト冷却を行い、1400°F(
760℃)で6時間かけて応力除去を行ってから、空冷を実行した。応力除去を
したビレットは、2100°F(1149℃)の鍛造温度で回転鍛造によって4
インチ(10.2cm)の丸棒に変形した。このように鍛造された丸棒について
は、1400°F(760℃)で4時間かけて応力除去を行ってから、空冷を実
行した。これらの丸棒は、1616°F(880℃)で8時間かけて焼きなまし
、18°F/時(10℃/時)の冷却速度で1202°F(650℃)まで冷却
した後、炉冷した。
【0025】 ロックウェル硬度試験用に、標準サイズの立方形試料を各ヒ−トの焼きなまし
済み丸棒から切り出した。立方形試料は、5分間だけ1600°F(871℃)
の塩浴熱処理で予熱し、3分間だけ2250°F(1232℃)の塩浴熱処理で
オ−ステナイト化し、油冷却した。立法形試料の1つのグル−プを1000°F
(538℃)で2時間だけ焼き戻し、もう1つのグル−プは1025°F(55
2℃)で2時間だけ焼き戻した。焼き戻し後、すべての立法形試料を−100°
F(−73.3℃)で1時間かけて冷却し、次に常温となるまで空気中で暖めた
。最初のグル−プは1000°F(538℃)で2時間+2時間だけ焼き戻し、
2番目のグル−プは1025°F(552℃)で2時間+2時間だけ焼き戻した
【0026】 オ−ステナイト化の温度として2250°F(1232℃)を選択したのは、
合金が既に量産可能な状態となってはいても、その組成を最適化するためである
。冷却処理と3回の焼き戻しを行ったのは、オ−ステナイト化後に合金中にある
残留オ−ステナイトの量を最小限度に抑えるためである。1000°F(538
℃)の焼き戻し温度は本合金の硬度を最高にするために選択したのであり、10
25°F(552℃)の焼き戻し温度は多少低めの硬度レベルで本合金の靱性を
高めるために選択したのである。
【0027】 上記のように焼き戻した各ヒ−トの試料に対する常温硬度試験の結果を以下の
表3に示す。これは、ロックウェルCスケ−ル(HRC)単位のデ−タであり、
各試料ごとに5回行った記録の平均値である。
【0028】
【表3】
【0029】 高温硬度試験のために、1インチx2インチx3インチ(2.5cmx5.1
cmx7.6cm)の試験用サンプルを各ヒ−トの焼きなまし済み丸棒から切り
出した。これらのサンプルについて、常温硬度試験の場合と同じ熱処理によって
焼き入れ、焼き戻しを行った。ただし、この高温硬度試験の試料は1025°F
(552℃)のみで焼き戻している。以下の表4に、各サンプルに対する高温硬
度試験の結果を示す。硬度の値は、試料の温度を1000°F(538℃)に維
持しているときに測定した。この場合、高温硬度試験はBrinell硬度試験
であり、Brinell硬度の値をHRCに換算している。試験結果は、ロック
ウェルCスケ−ル(HRC)単位のデ−タであり、各試料ごとに2回行った記録
の平均値である。
【0030】
【表4】
【0031】 高速度工具用素材として機械工具業界のさらに厳しい条件を満たすには、高速
度工具鋼合金で少なくとも約70HRCの硬度を要求される。実際の場合、テス
トブロックのばらつきや所望の硬度レベルにおける周知の試験用機械の精度を考
慮すれば、約69.5HRCの硬度でも問題はないと見なされる。表3のデ−タ
を見れば、本発明による合金の例1〜6は各焼き戻し温度で所望の常温硬度レベ
ルを達成しているが、ヒ−トA〜Eが所望の硬度レベルを達成していないことは
明らかである。表4のデ−タを見れば、本発明による合金の例はすべて60HR
Cを越える高温硬度を達成しているが、比較対象のヒ−トのうちにはそうでない
ものもあることが分かる。
【0032】 本発明による合金には、もう1つの重要な側面がある。本合金に固有の極めて
高い硬度レベルにおいても靱性が受け入れられることである。本合金の優れた靱
性を実証するために、各ヒ−トの丸棒から切り出した、標準のノッチなしIzo
d試験サンプルについてIzod試験を行った。試験サンプルの切断は縦方向で
ある。Izod試験サンプルは、上述した常温硬度試験の試料と同じやり方で焼
き入れ、焼き戻した。その後で、各試験サンプルの硬度を測定した。
【0033】 表5Aと表5Bは、常温試験の結果として、各試験試料のロックウェル硬度(
HRC)とft−lbs(J)単位のIzod耐衝撃性を示している。表5Aは
1000°F(538℃)で焼き戻した試料の試験結果であり、表5Bは102
5°F(552℃)で焼き戻した試料の試験結果である。ここでは、各合金の3
個の試料について試験を行い、それぞれの耐衝撃性の試験結果をそれらの平均と
共に示してある。Izod試験では測定値に相当なバラツキが出ることもあるの
で、試験結果の比較には平均値の方が適している。
【0034】
【表5A】
【0035】
【表5B】
【0036】 本発明による合金のように硬質の高速度工具鋼合金で受け入れられる靱性をI
zod耐衝撃性の値で示すと、1000°F(538℃)で焼き戻した素材の場
合は少なくとも6ft−lbs(8.1J)、または1025°F(552℃)
で焼き戻した素材の場合は少なくとも7ft−lbs(9.5J)である。これ
らの閾値は周知の高速度工具鋼合金の耐衝撃性レベルより多少低いが、周知の合
金は本発明による合金ほど高い硬度を備えてはいないことに注意する必要がある
。また、これらの閾値は、非常に硬度の高い超硬工具用素材の靱性より格段に優
れている。1025°F(552℃)による焼き戻し後で高速度工具鋼合金の持
つ靱性は極めて重要である。なぜならば、たいていの工具製造業者は商品化のた
めに、焼き戻し温度として少なくとも1025°F(552℃)を使って工具の
靱性と作業温度を高めようとするからである。
【0037】 表5Aと表5Bのデ−タ全体について言えば、本発明による合金は他の合金の
ヒ−トより硬度および靱性の組合せの点で優れていることが分かる。表5Aでは
、例1、2および5がIzod耐衝撃性は最低6ft−lb(8.1J)という
条件を比較対象のヒ−トA〜Dより遙かに高い硬度レベルにおいて満たしている
。高い硬度は高速度工具用素材の基本的な特性として要求されるので、例3、4
および6は、靱性がそれほど重要視されない工具を製造する場合では受け入れら
れる合金であろう。ヒ−トEは硬度と靱性の最低必要条件を満たしていない。表
5B表では、例1、2、3および4がIzod耐衝撃性は最低7ft−lb(9
.5J)という条件を比較対象のヒ−トAとBより遙かに高い硬度レベルにおい
て満たしている。ヒ−トC、DおよびEは硬度と靱性の最低必要条件を満たして
いない。
【0038】 本明細書の用語と表現は、制限ではなく説明を目的としている。これらを使用
する際は、表示と説明の対象となる要素や特長の全体または一部と等価であるも
のを除外しようとする意図は一切ない。各種の変更は、本発明の適用範囲内にお
いて可能であることが認められている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デル コルソ,グレゴリ−,ジェイ. アメリカ合衆国,ペンシルベニア州 19608,シンキング スプリング,ア−ル ア−ル ナンバ−6 ボックス 335 2 (72)発明者 ガ−ナ−,ハリソン,エイ.,ジュニア アメリカ合衆国,ペンシルベニア州 19520,エルバ−ソン,ベテスダ ロ−ド 302

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有の硬度および靱性の組合せを持つ工具鋼合金において、
    前記合金を構成する基本的な各成分の重量パ−セントが、およそ: 重量% C 1.85−2.30 Mn 0.15−1.0 Si 0.15−1.0 P 最大0.030 S 0−0.30 Cr 3.7−5.0 Ni+Cu 最大0.75 Mo 最大1.0 Co 6−12 W 12.0−13.5 V 4.5−7.5 であり、また、残部は実質的に鉄と通常の不純物であり、そのC、Cr、Mo、
    WおよびVの各要素は以下の関係となるように調整され: −0.05≦ΔC≦−0.42 ここで、ΔC=((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+
    (0.2V))−Cである、合金。
  2. 【請求項2】 少なくとも約1.90%のカ−ボンを含む、請求項1に記載
    の工具鋼合金。
  3. 【請求項3】 少なくとも約4.0%のクロムを含む、請求項1に記載の工
    具鋼合金。
  4. 【請求項4】 少なくとも約7%のコバルトを含む、請求項1に記載の工具
    鋼合金。
  5. 【請求項5】 少なくとも約12.25%のタングステンを含む、請求項1
    に記載の工具鋼合金。
  6. 【請求項6】 少なくとも約5.0%のバナジウムを含む、請求項1に記載
    の工具鋼合金。
  7. 【請求項7】 少なくとも約0.06%の硫黄を含む、請求項1に記載の工
    具鋼合金。
  8. 【請求項8】 固有の硬度および靱性の組合せを持つ工具鋼合金において、
    前記合金を構成する基本的な各成分の重量パ−セントは、およそ: 重量% C 1.90−2.20 Mn 0.15−0.90 Si 0.50−0.80 P 最大0.030 S 0−0.30 Cr 4.0−5.0 Ni+Cu 最大0.50 Mo 最大1.0 Co 7−11 W 12.25−13.5 V 5.0−7.0 であり、残部は実質的に鉄と通常の不純物であり、そのC、Cr、Mo、Wおよ
    びVの各要素は以下の関係となるように調整され: −0.10≦ΔC≦−0.35 ここで、ΔC=((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+
    (0.2V))−Cである、合金。
  9. 【請求項9】 少なくとも約4.25%のクロムを含む、請求項8に記載の
    工具鋼合金。
  10. 【請求項10】 少なくとも約7.5%のコバルトを含む、請求項8に記載
    の工具鋼合金。
  11. 【請求項11】 少なくとも約12.5%のタングステンを含む、請求項8
    に記載の工具鋼合金。
  12. 【請求項12】 −0.15≦ΔC≦−0.25である、請求項8に記載の
    工具鋼合金。
  13. 【請求項13】 約0.06%以下の硫黄を含む、請求項8に記載の工具鋼
    合金。
  14. 【請求項14】 固有の硬度および靱性の組合せを持つ工具鋼合金において
    、前記合金を構成する基本的な各成分の重量比は、およそ: 重量% C 1.90−2.20 Mn 0.15−0.90 Si 0.55−0.75 P 最大0.030 S 0−0.30 Cr 4.25−5.00 Ni+Cu 最大0.50 Mo 最大1.0 Co 7.5−10.5 W 12.5−13.5 V 5.0−6.5 であり、残部は実質的に鉄と通常の不純物であり、そのC、Cr、Mo、Wおよ
    びVの各要素は以下の関係となるように調整され: −0.15≦ΔC≦−0.25 ここで、ΔC=((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+
    (0.2V))−Cである、合金。
  15. 【請求項15】 約0.06%以下の硫黄を含む、請求項14に記載の工具
    鋼合金。
  16. 【請求項16】 固有の硬度および靱性の組合せを持つ粉末冶金工具鋼鋼材
    において、前記鋼材は焼結合金粉末で製造され、その各成分の重量パ−セントは
    : 重量% C 1.85−2.30 Mn 0.15−1.0 Si 0.15−1.0 P 最大0.030 S 0−0.30 Cr 3.7−5.0 Ni+Cu 最大0.75 Mo 最大1.0 Co 6−12 W 12.0−13.5 V 4.5−7.5 であり、残部は実質的に鉄と通常の不純物であり、そのC、Cr、Mo、Wおよ
    びVの各要素は以下の関係となるように調整され: −0.05≦ΔC≦−0.42 ここで、ΔC=((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+
    (0.2V))−Cであり、本鋼材に対して熱処理を行うと、そのロックウェル
    C硬度は少なくとも約69.5となる、鋼材。
  17. 【請求項17】 合金粉末が約1.90〜2.20%のカ−ボンを含む、請
    求項16に記載の工具鋼鋼材。
  18. 【請求項18】 合金粉末が約4.0〜5.0%のクロムを含む、請求項1
    6に記載の工具鋼鋼材。
  19. 【請求項19】 合金粉末が約7〜11%のコバルトを含む、請求項16に
    記載の工具鋼鋼材。
  20. 【請求項20】 合金粉末が約12.25〜13.5%のタングステンを含
    む、請求項16に記載の工具鋼鋼材。
  21. 【請求項21】 合金粉末が約5.0〜7.0%のバナジウムを含む、請求
    項16に記載の工具鋼鋼材。
  22. 【請求項22】 合金粉末が約0.06%以下の硫黄を含む、請求項16に
    記載の工具鋼鋼材。
  23. 【請求項23】 固有の硬度および靱性の組合せを持つ粉末冶金工具鋼鋼材
    において、前記鋼材は焼結合金粉末で作成され、その各成分の重量パ−セントは
    : 重量% C 1.90−2.20 Mn 0.15−0.90 Si 0.50−0.80 P 最大0.030 S 0−0.30 Cr 4.0−5.0 Ni+Cu 最大0.50 Mo 最大1.0 Co 7−11 W 12.25−13.5 V 5.0−7.0 であり、残部は実質的に鉄と通常の不純物であり、そのC、Cr、Mo、Wおよ
    びVの各要素は以下の関係となるように調整され: −0.10≦ΔC≦−0.35 ここで、ΔC=((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+
    (0.2V))−Cであり、本鋼材に対して熱処理を行うと、そのロックウェル
    C硬度は少なくとも約69.5となる、鋼材。
  24. 【請求項24】 合金粉末が約4.25〜5.00%のクロムを含む、請求
    項23に記載の工具鋼鋼材。
  25. 【請求項25】 合金粉末が約7.5〜10.5%のコバルトを含む、請求
    項23に記載の工具鋼鋼材。
  26. 【請求項26】 合金粉末が約12.5〜13.5%のタングステンを含む
    、請求項23に記載の工具鋼鋼材。
  27. 【請求項27】 合金粉末が約5.0〜6.5%のバナジウムを含む、請求
    項23に記載の工具鋼鋼材。
  28. 【請求項28】 合金粉末が約0.06%以下の硫黄を含む、請求項23に
    記載の工具鋼鋼材。
  29. 【請求項29】 固有の硬度および靱性の組合せを持つ粉末冶金工具鋼鋼材
    において、前記鋼材は焼結合金粉末で製造され、その各成分の重量パ−セントは
    : 重量% C 1.90−2.20 Mn 0.15−0.90 Si 0.55−0.75 P 最大0.030 S 0−0.30 Cr 4.25−5.00 Ni+Cu 最大0.50 Mo 最大1.0 Co 7.5−10.5 W 12.25−13.5 V 5.0−6.5 であり、残部は実質的に鉄と通常の不純物であり、そのC、Cr、Mo、Wおよ
    びVの各要素は以下の関係となるように調整され: −0.15≦ΔC≦−0.25 ここで、ΔC=((0.033W)+(0.063Mo)+(0.06Cr)+
    (0.2V))−Cであり、本鋼材に対して熱処理を行うと、そのロックウェル
    C硬度は少なくとも約69.5となる、鋼材。
  30. 【請求項30】 約0.06%以下の硫黄を含む合金粉末から成る、請求項
    29に記載の工具鋼鋼材
JP2000596192A 1999-01-29 2000-01-28 硬質工具鋼およびそれによる粉末冶金鋼材 Expired - Fee Related JP4517172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11782099P 1999-01-29 1999-01-29
US60/117,820 1999-01-29
PCT/US2000/002362 WO2000044956A1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 High-hardness powder metallurgy tool steel and article made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535496A true JP2002535496A (ja) 2002-10-22
JP4517172B2 JP4517172B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=22375008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596192A Expired - Fee Related JP4517172B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-28 硬質工具鋼およびそれによる粉末冶金鋼材

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6482354B1 (ja)
EP (1) EP1151146B1 (ja)
JP (1) JP4517172B2 (ja)
KR (1) KR100698855B1 (ja)
AR (1) AR022341A1 (ja)
AT (1) ATE240420T1 (ja)
BR (1) BR0008908A (ja)
CA (1) CA2359188C (ja)
DE (1) DE60002669T2 (ja)
TW (1) TW528810B (ja)
WO (1) WO2000044956A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536431A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 キャボット コーポレイション スパッタターゲット及び回転軸方向鍛造によるその形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364927B1 (en) * 1999-09-03 2002-04-02 Hoeganaes Corporation Metal-based powder compositions containing silicon carbide as an alloying powder
AT409389B (de) * 2001-04-11 2002-07-25 Boehler Edelstahl Pm-schnellarbeitsstahl mit hoher warmfestigkeit
US20050227772A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Edward Kletecka Powdered metal multi-lobular tooling and method of fabrication
US20100282369A1 (en) * 2007-02-05 2010-11-11 John Noveske Noveske rifleworks extreme duty machine gun barrel
ES2328994B1 (es) * 2007-03-16 2010-08-30 Universitat Politecnica De Catalunya Compensador de equilibrado de las tensiones de los condensadores del bus de continua en un convertidor de potencia de tres niveles.
CN103060716A (zh) * 2012-12-31 2013-04-24 湘潭高耐合金制造有限公司 空调压缩机轴封静环的合金材料及其生产方法
US10094007B2 (en) * 2013-10-24 2018-10-09 Crs Holdings Inc. Method of manufacturing a ferrous alloy article using powder metallurgy processing
CN103589960A (zh) * 2013-11-04 2014-02-19 虞伟财 一种电锯锯条用工具钢
EP2933345A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-21 Uddeholms AB Cold work tool steel
US11685982B2 (en) * 2016-10-17 2023-06-27 Tenneco Inc. Free graphite containing powders
DE102019122638A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 Voestalpine Böhler Edelstahl Gmbh & Co Kg Werkzeugstahl für Kaltarbeits- und Schnellarbeitsanwendungen
CN111945078A (zh) * 2020-07-29 2020-11-17 苏州翔楼新材料股份有限公司 一种发动机气门摇臂用冷轧钢带的制造方法
CN113699460A (zh) * 2021-08-13 2021-11-26 浙江中模材料科技有限公司 一种高硬度粉末钢及其热处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119645A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Daido Steel Co Ltd 粉末高速度鋼
JPH02194144A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Daido Steel Co Ltd 高速度工具鋼
JPH0633256A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Hitachi Metals Ltd ベーン
JPH06279943A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kobe Steel Ltd 高硬度・高靭性粉末高速度工具鋼

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3150444A (en) * 1962-04-26 1964-09-29 Allegheny Ludlum Steel Method of producing alloy steel
US5403372A (en) 1991-06-28 1995-04-04 Hitachi Metals, Ltd. Vane material, vane, and method of producing vane
JPH0941102A (ja) 1995-08-04 1997-02-10 Hitachi Metals Ltd 焼結超硬質合金
FR2751348B1 (fr) 1996-07-19 1998-10-02 Thyssen France Sa Acier pour outils de mise en forme

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119645A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Daido Steel Co Ltd 粉末高速度鋼
JPH02194144A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Daido Steel Co Ltd 高速度工具鋼
JPH0633256A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Hitachi Metals Ltd ベーン
JPH06279943A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kobe Steel Ltd 高硬度・高靭性粉末高速度工具鋼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536431A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 キャボット コーポレイション スパッタターゲット及び回転軸方向鍛造によるその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6482354B1 (en) 2002-11-19
AR022341A1 (es) 2002-09-04
KR20010111566A (ko) 2001-12-19
CA2359188C (en) 2008-05-27
KR100698855B1 (ko) 2007-03-26
EP1151146B1 (en) 2003-05-14
DE60002669D1 (de) 2003-06-18
CA2359188A1 (en) 2000-08-03
JP4517172B2 (ja) 2010-08-04
BR0008908A (pt) 2001-11-27
DE60002669T2 (de) 2004-02-26
EP1151146A1 (en) 2001-11-07
WO2000044956A1 (en) 2000-08-03
ATE240420T1 (de) 2003-05-15
TW528810B (en) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008241823B2 (en) Hot-worked steel material having excellent machinability and impact value
US4249945A (en) Powder-metallurgy steel article with high vanadium-carbide content
JP5076683B2 (ja) 高靭性高速度工具鋼
WO2007121542A1 (en) High-speed steel for saw blades
JP3771254B2 (ja) 粉末冶金で製造した高速度鋼
JP4403875B2 (ja) 冷間工具鋼
JP2002535496A (ja) 硬質工具鋼およびそれによる粉末冶金鋼材
JPH0717986B2 (ja) 合金工具鋼
WO2010074017A1 (ja) 鋼の焼入方法
JP5045972B2 (ja) 粉末冶金で製造された高速度鋼
CN101421430B (zh) 冷加工用钢
JP2007211314A (ja) 非調質部品の熱間鍛造方法
CA2381236C (en) Steel material, its use and its manufacture
JP6096040B2 (ja) 高温焼戻し硬さに優れた粉末高速度工具鋼
JP6772915B2 (ja) 冷間工具鋼
JP6537342B2 (ja) 硬度、靭性および耐摩耗性に優れた窒化粉末高速度工具鋼
JP2005187900A (ja) 表面処理性に優れた冷間工具鋼、金型用部品、および金型
JP3780690B2 (ja) 被削性および工具寿命に優れた熱間工具鋼
JP2002088443A (ja) 塑性加工用熱間工具鋼
JPH09227990A (ja) 高温強度及び破壊靱性に優れた熱間工具鋼
JPH09165649A (ja) 高温強度及び破壊靭性に優れた熱間工具鋼
JP2560760B2 (ja) 高速度工具鋼
JP2001115234A (ja) プリハードン熱間工具鋼
JP2001131683A (ja) 小ロット生産用金型鋼
JP4368032B2 (ja) 高速度工具鋼用粉末および粉末高速度工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees