JP2002535476A - 逆の膨張率を持つ大面積の加工部品の接合方法及び複合構造 - Google Patents

逆の膨張率を持つ大面積の加工部品の接合方法及び複合構造

Info

Publication number
JP2002535476A
JP2002535476A JP2000596096A JP2000596096A JP2002535476A JP 2002535476 A JP2002535476 A JP 2002535476A JP 2000596096 A JP2000596096 A JP 2000596096A JP 2000596096 A JP2000596096 A JP 2000596096A JP 2002535476 A JP2002535476 A JP 2002535476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
silicone adhesive
composite structure
workpieces
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000596096A
Other languages
English (en)
Inventor
プルントリッヒ、ヴィンフリート
ヴィプフェルダー、エルンスト
ハイン、ペーター
ヴィルケ、ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002535476A publication Critical patent/JP2002535476A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12562Elastomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 逆の膨張率を有する大面積の部品を耐久的に接合する方法と、電気機械の鉄磁極の場合、こうして製造された複合構造、例えば永久磁石素子と強磁性材料との接合物を提供する。この複合構造は耐熱性で、低応力であり、高温でも5.7N/mm2迄の高い剪断力に耐える。この複合構造は、船舶の駆動装置内にある永久磁石同期電動機での使用に特に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、例えば船舶の駆動装置内の永久磁石同期電動機の鉄磁極上に“VACO
DYM ” 素子を接合するような、逆の膨張率を有する大面積の加工部品を接合す
る方法及びこうして製造される複合構造に関する。
【0002】 ドイツ特許出願公開第19538468.7号明細書から、磁石の部分をエポ
キシベースのシリコン接着剤、所謂二重硬化(紫外線及び熱により硬化)するシ
リコン接着剤により接着する方法が公知である。しかしこの方法は、例えば鉄の
磁極にバコディム(“VACODYM” )のような特定の大面積の加工部品を耐久的に
接合するには不適である。と言うのはシリコン接着剤の熱−機械特性レベルは接
着すべき素子の逆の熱膨張率に適合していないからである。特にこのようにして
製造される接合部の弾力性は−30〜150℃の温度範囲で使用される、逆の熱
膨張率を有する2つの接合された部品に対する厳しい要件を満たすものではない
。上記温度範囲での永久磁石同期電動機の使用を考えた場合、例えば熱的原因に
より、2つの接着された加工部品間に、接着箇所又は接合結合部の弾力性を許容
せざるを得ない数100μm迄の長さの差が生じる。
【0003】 従って本発明の課題は、広い温度範囲について十分な弾性を、同時に磁石の部
分へ良好に接着しながら保証する接合方法を提供することにある。更に本発明の
課題は、広い温度範囲にわたり安定している、逆の膨張率を有する大面積の加工
部品から成る複合構造を提供することにある。
【0004】 この課題は、逆の熱膨張率を持つ大面積の加工部品を耐熱的に接合するため、
付加的に網目状に結合するシリコン接着剤を使用することにより解決される。更
に本発明は、逆の膨張率を有する2つの加工部品を、 −これらの加工部品の一方に付加的に網目状に結合するシリコン接着剤を施し、
−双方の加工部品が所望の間隔をとるようにそれらを接合し、 −接着結合物を硬化させる 加工工程を有する、逆の熱膨張率を有する大面積の加工部品を耐熱的に接合する
方法を対象とする。
【0005】 最後に本発明は、付加的に網目状に結合するシリコン接着剤により弾力的に、
かつ−30〜150℃の温度範囲で耐久的に接合される、逆の熱膨張率を有する
2つの加工部品から成る複合構造を対象とする。
【0006】 シリコン接着剤の使用により、磁石の加工部品上に極めて良好に接着する、高
度の弾力性を有する接着結合物が得られる。
【0007】 1つの有利な実施形態では、例えばアエロジル(Aerosi1)等の火炎加水分解
したケイ酸を、それぞれ全シリコン接着コンパウンドについて、0.1〜20重
量%、好ましくは0.5〜10重量%又は特に好ましくは2〜5重量%の比率で
シリコン接着剤中に加える。こうするとシリコン接着剤の濡れ性が向上する。
【0008】 シリコンの接着剤としては一成分系及び/又は自己接着性のシリコン接着剤を
使用すると有利である。ダウコーニング(Dow‐Cornig)社製の“Q3−661
1”のシリコン接着剤を使用すると特に有利である。
【0009】 このシリコン接着剤を接合すべき加工部品の一方だけに塗布すると有利である
。どちらの加工部品に塗布するかは重要ではない。シリコン接着剤を10〜50
0μm、好ましくは70〜150μm、特に好ましくは100〜125μmの層厚
で塗布すると有利であることが判明した。
【0010】 このシリコン接着剤を、例えばドクタブレード法又はディスペンサ法により加
工部品上に塗布する。
【0011】 一定の接合間隔を調整するために、例えばガラス球のような間隔保持材を付加
すると有利であることが判明している。その際接合間隔の寸法に相当する直径の
ガラス球を使用すると極めて実際的である。例えば100〜125μmの直径の
ガラス及び/又はセラミックス球を付加するとシリコン接着剤層の層厚及び接合
間隔をそのレベルの大きさに形成できる。
【0012】 シリコンの接着剤を加工部品の一方に施す前に、ガラス及び/又はセラミック
ス球を接着剤中に加えるか又は加工部品上への塗布完了後のシリコン接着剤床上
に、その接合部がまだ開いている間にガラス球又はセラミックス球を散布する。
【0013】 シリコン接着剤中の間隔保持材の比率は0.5〜5重量%であると有利である
。全シリコン接着剤コンパウンドに対して0.75〜3重量%、特に約1重量%
の比率が特に有利であることが判明している。
【0014】 2つの加工部品を接合した後、引続きシリコン接着剤を170℃以下の温度で
硬化させる。好ましい実施形態では接着剤を150℃で硬化させる。
【0015】 この接合法は多種多様な素子の接合に適するものである。特に永久磁石の素子
を、例えば電気機械の鉄の磁極のような強磁性材料と接合することは本発明の適
用分野である。しかしながらまたガラス、プラスチック、セラミックス及び金属
上でも高い接着強度が達成される。例えば鋼と“VACODYM ”の接合の場合、5.
7N/mm2以上の剪断強度が測定されている。
【0016】 本発明の一実施形態では、鉄の磁極及び例えば粉末冶金法で製造された、10
00mm2以上の接着表面積を有する希土類の永久磁石材料(“VACODYM ”)の
ような磁石材料から成る複合構造が形成される。接合に関する課題の困難性は、
極めて異なる熱膨張率を有する大面積の接合物同士、即ち −1×10-6/Kの“VACODYM ”と 14.5×10-6/Kの鉄 を接合する点にある。
【0017】 これは使用温度範囲内でシリコン接着剤が、数100μmの磁石部分の寸法に
対し長さの変化を調整せねばならないことを意味する。弾力性が不十分な場合、
接合結合部の強度の減損及び時期尚早の故障を招く応力が接着結合物に生じる。
これは、接合結合物の特に温度変化負荷による剪断強度テストで確認している。
【0018】 本発明を、方法の実施例に基づき以下に詳述する。
【0019】 まず一方の加工部品上にシリコン接着剤床を形成する。それには一方の加工部
品上に100〜125μmの層厚でシリコン接着剤層をナイフ塗布する。 シリ
コン接着剤の場合自己接着性の、即ち内部に接着仲介物を備えたシリコン接着剤
が有利であることから、接合面に前もって下塗剤(プライマー)を供給する必要
はない。基板表面を例えば溶媒で通常のように脱脂した後、シリコン接着剤を直
接加工部品上にナイフ塗布してもよい。必要なら、火炎加水分解したケイ酸の添
加により濡れ性を更に改善することもできる。完成したシリコン接着剤床上に1
00〜125μmの直径のガラス球を、全シリコン接着剤コンパウンドに対し約
1重量%の比率で散乱させる。 この層上に更に第2の加工部品を、間隔を開け
て接合する。この複合構造の最終強度は、シリコン接着剤を約150℃で2時間
硬化させることにより達成される。
【0020】 こうして製造された複合構造の剪断強度をテストした。この剪断強度は初期状
態の値であり、5日間150℃で貯蔵した後も5.7N/mm2以上であって室
温で測定しても、或いは150℃で測定しても影響されることはなかった。
【0021】 付加的に網目状に結合するシリコン樹脂ベースのシリコン接着剤は、その網状
化の際に副次的産物を分離することはなかった。こうして製造した複合構造は、
150℃で1N/mm2以上の接着要件を満たし、耐熱性に対し船舶の駆動装置
内にこうして製造された永久磁石同期電動機に設定された要件を満たした。
【0022】 この複合構造は網状化状態で殆ど機械的応力を免れており、また−30〜15
0℃の全ての温度範囲について要求される強度を示した。と言うのは好んで使用
されるダウコーニング社製の“Q3−6611”のシリコン接着剤は170℃以
下の温度で、特に150℃でも、高度の伸長力(250%)と高い更なる抗張力
を有するエラストマーに網状化するからである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴィプフェルダー、エルンスト ドイツ連邦共和国 デー‐81673 ミュン ヘン ノイマルクターシュトラーセ 84 /アー (72)発明者 ハイン、ペーター ドイツ連邦共和国 デー‐13629 ベルリ ン レンターシュタイク 24 (72)発明者 ヴィルケ、ラルフ ドイツ連邦共和国 デー‐13351 ベルリ ン ドゥアラシュトラーセ 15 Fターム(参考) 4J040 EK031 HA316 HA346 KA03 LA08 LA09 MA02 MA04 MA05 MA10 PA30 PA33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 付加的に網目状に結合するシリコン接着剤を使用し、逆の熱
    膨張率を有する大面積の加工部品を耐熱的に接合する方法。
  2. 【請求項2】 −加工部品の一方に、付加的に網目状に結合するシリコン接
    着剤を施し、 −双方の加工部品が所望の間隔をとるように、それらの工作部品を接合し、 −この接着結合物を硬化させる 加工工程を特徴とする 逆の熱膨張率を有する大面積の加工部品を耐熱性に接合する方法。
  3. 【請求項3】 シリコンの接着剤が一成分系及び/又は自己接着性であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 シリコンの接着剤に火炎加水分解したケイ酸を添加すること
    を特徴とする請求項2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 シリコン接着剤を70〜150μmの層厚になるように塗布
    することを特徴とする請求項2乃至4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 電気機械の組立てに使用することを特徴とする2乃至5の
    1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 付加的に網目状に結合するシリコン接着剤により弾力性にか
    つ−30〜150℃の温度範囲で安定して接合されていることを特徴とする逆の
    膨張率を有する2個の塊状加工部品から成る複合構造。
  8. 【請求項8】 一方の加工部品が希土類の永久磁石からなり、他方の加工部
    品が強磁性材料からなることを特徴とする2個の加工部品から成る複合構造。
JP2000596096A 1999-01-28 2000-01-20 逆の膨張率を持つ大面積の加工部品の接合方法及び複合構造 Ceased JP2002535476A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19903357 1999-01-28
DE19903357.9 1999-01-28
PCT/DE2000/000170 WO2000044849A1 (de) 1999-01-28 2000-01-20 Verfahren zum verkleben grossflächiger werkstücke mit gegenläufigem ausdehnungskoeffizienten und damit hergestellter verbund

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002535476A true JP2002535476A (ja) 2002-10-22

Family

ID=7895655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596096A Ceased JP2002535476A (ja) 1999-01-28 2000-01-20 逆の膨張率を持つ大面積の加工部品の接合方法及び複合構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6716535B1 (ja)
EP (1) EP1147156B1 (ja)
JP (1) JP2002535476A (ja)
AT (1) ATE221111T1 (ja)
DE (1) DE50000308D1 (ja)
ES (1) ES2180512T3 (ja)
WO (1) WO2000044849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148852A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Jtekt Corp シリコーン系接着構造体の接着せん断強度を管理する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022012030A2 (pt) 2019-12-20 2022-09-06 Nuclear Res And Consultancy Group Uso de um composto, e, método de separação cromatográfica

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204706A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Toshiba Corp 感温アクチユエ−タ
JPH03157474A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 接着剤
JPH0993845A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Hitachi Metals Ltd 表面磁石型ロータ
JPH108023A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Tokuyama Corp シリコーン系接着剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3772321D1 (de) * 1986-09-25 1991-09-26 Wacker Chemie Gmbh Elektrisch leitfaehiger klebstoff fuer hohen temperaturbereich.
US4978696A (en) * 1989-06-22 1990-12-18 Dow Corning Corporation Optically clear organosiloxane adhesive compositions
DE4325124C2 (de) * 1993-07-27 1996-06-13 Bayerische Motoren Werke Ag Spiegel, insbesondere Fahrzeug-Rückblickspiegel
DE19538468B4 (de) * 1995-10-16 2007-10-11 Siemens Ag Verfahren zur flächigen Verklebung von Werkstücken, geklebter Verbund und Verwendung davon
DE50002453D1 (de) * 1999-01-28 2003-07-10 Siemens Ag Einkomponenten-klebstoff mit anpassbarer fügeoffenzeit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204706A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Toshiba Corp 感温アクチユエ−タ
JPH03157474A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 接着剤
JPH0993845A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Hitachi Metals Ltd 表面磁石型ロータ
JPH108023A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Tokuyama Corp シリコーン系接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148852A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Jtekt Corp シリコーン系接着構造体の接着せん断強度を管理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE50000308D1 (de) 2002-08-29
EP1147156B1 (de) 2002-07-24
ES2180512T3 (es) 2003-02-16
US6716535B1 (en) 2004-04-06
ATE221111T1 (de) 2002-08-15
WO2000044849A1 (de) 2000-08-03
EP1147156A1 (de) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marques et al. Adhesive joints for low-and high-temperature use: an overview
US3949118A (en) Process for soldering difficultly solderable material having oxide surface and a solder alloy therefor
CN105074101A (zh) 形成粘合剂连接的方法
US20140255717A1 (en) Sintered silver joints via controlled topography of electronic packaging subcomponents
WO2017137796A8 (ja) 接着性樹脂組成物、被着体接着方法、及び接着性樹脂フィルム
JP2016050224A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シート、被着体の接着方法及び複合材
JP2002535476A (ja) 逆の膨張率を持つ大面積の加工部品の接合方法及び複合構造
US6613438B1 (en) Single component adhesive with an adaptable open joint time
KR20160082473A (ko) 이종 세라믹 구성요소들의 접합
JPH0751339B2 (ja) 複合型制振材および振動体の制振施工法
US3740289A (en) Method for making adhesive coated ferrite magnets
JP2004197012A (ja) 電磁誘導加熱用ポリアミド樹脂系ホットメルト接着剤組成物
JPS6065773A (ja) 窒化物系セラミツクスを接合してなる金属製品並びにその製造方法
JP7345303B2 (ja) 構造用途ホットメルト接着剤
AU3939501A (en) A method of bonding, a bonded structure and a use of xylan
JPS59232977A (ja) ガラスとセラミツクの接着方法
AU2001231626A1 (en) Method for testing the bonding strength of an adhesive bond between two thin flat substrates
Comyn Thermal effects on adhesive joints
CZ33400U1 (cs) Dvousložkové lepidlo pro strukturní lepení neželezných kovů a jejich slitin
JPH03273080A (ja) 高強度接着剤
JPS5820718B2 (ja) フエライト接着用ろう合金
JPH01215745A (ja) 石英ガラスと金属との接合体およびその接合方法
JPH06207154A (ja) 一液型熱硬化性接着剤、ならびにそれを用いた圧電振動ジャイロおよび接着方法
Patelka et al. Retraction: Development of a Ag/glass Die Attach Adhesive for High Power and High Use Temperature Applications
JPS58139666A (ja) ステツプモ−タ用ロ−タ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101026