JP2002534362A - 抗脈管形成および/または抗腫瘍形成使用のためのアミド誘導体 - Google Patents

抗脈管形成および/または抗腫瘍形成使用のためのアミド誘導体

Info

Publication number
JP2002534362A
JP2002534362A JP2000591862A JP2000591862A JP2002534362A JP 2002534362 A JP2002534362 A JP 2002534362A JP 2000591862 A JP2000591862 A JP 2000591862A JP 2000591862 A JP2000591862 A JP 2000591862A JP 2002534362 A JP2002534362 A JP 2002534362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indomethacin
amide
cox
arh
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000591862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534362A5 (ja
Inventor
アミット・エス・カルガットカー
ローレンス・ジェイ・マーネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vanderbilt University
Original Assignee
Vanderbilt University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vanderbilt University filed Critical Vanderbilt University
Publication of JP2002534362A publication Critical patent/JP2002534362A/ja
Publication of JP2002534362A5 publication Critical patent/JP2002534362A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 COOH含有NSAID、例えば、インドメタシンのような、様々なCOOH含有薬の第二級アミド誘導体の投与により、癌を有する動物を処置する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 政府の利益 この研究は、国立衛生研究所からの研究認可(研究認可番号CA47479)
により資金援助された。従って、米国政府は、本発明での確かな権利を有する。
【0002】 技術分野 本発明は、一般に、様々な化合物のカルボン酸部分の、該化合物のアミド誘導
体への転換に関する。より具体的には、本発明は、非ステロイド性抗炎症薬(N
SAID)、特にインドメタシン(NSAIDの1つ)の第二級アミド誘導体に
関し、この誘導体は、シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)の阻害を大きく上
回るほどのシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)の阻害を示し、そしてまた、
この誘導体は、化合物、すなわち、NSAIDの鎮痛効果、抗炎症効果、および
/または解熱効果をさらに示し、そのうえまた、ヒトを含め、温血脊椎動物にお
いて、癌の抑制、すなわち、抗脈管形成および/または抗腫瘍形成効果も示す。
【0003】 略語表
【表1】
【表2】
【表3】
【0004】 発明の背景 以下でより詳細に論ずるように、COX酵素は、実際には、COX−1および
COX−2という2つの酵素であり、これらの酵素は、種々の生理学的および病
態生理学的機能に貢献する。十分知られているように、抗炎症および/または鎮
痛用量で、インドメタシン、アスピリンおよび他のNSAIDは、関節傷害また
は関節炎のような疾患に応答して炎症を誘発するCOX−2の比較的小さな阻害
と共に、胃の内層を酸から保護するCOX−1の大きな阻害をもたらす。また、
あるNSAIDは、本質的には、COX−1とCOX−2の両方に対して同じ阻
害活性を有する。従って、COX−1阻害により引き起こされるGI刺激を減少
させる、またはそれを排除するために、COX−2の単独阻害に的を絞ることが
、ここ数年、薬物開発者達の目標である。
【0005】 より具体的には、Smith,Garavito,およびDeWitt,“D. L. Prostagl
andin Endoperoxide H Synthases(Cyclooxygenases)−1および−2”,
J. Biol. Chem.,(1996)第271巻,第33157−33160頁で
論じられているように、プロスタグランジンおよびトロンボキサン生合成におい
て直接関係のある段階は、アラキドン酸のPGHへの転換を伴い、この転換は
、次の反応スキームで示すように、PGHSのCOXおよびPER活性の連続作
用により触媒される。
【0006】
【化1】
【0007】 そのCOX活性は、COX−1およびCOX−2と呼ばれる、2つの異なる独
立して調節される酵素から生じ、DeWittおよびSmith,“Primary Structur
e of Prostaglandin G/H Synthase from Sheep Vesicular Gland Dete
rmined from the Complementary DNA Sequence”,Proc. Natl. Acad.
Sci. U.S.A.(1988)第85巻,第1412−1416頁;Yokoyamaお
よびTanabe,“Cloning of Human Gene Encoding Prostaglandin Endope
roxide Synthase and Primary Structure of the Enzyme”,Biochem. Bi
ophys. Res. Commun.(1989)第165巻,第888−894頁;並びに
HlaおよびNeilson,“Human Cyclooxygenase−2−cDNA”,Proc. Nat
l. Acad. Sci. U.S.A.(1992)第89巻,第7384−7388頁に
記載されている。
【0008】 COX−1は、構築性アイソフォームであって、主に、GI管での細胞保護プ
ロスタグランジンの合成、および血小板での血小板凝集のきっかけとなるトロン
ボキサンの合成を担う。Allison,Howatson,Torrence,Lee,およびRusse
ll,“Gastrointestinal Damage Associated with the Use of Nonsteroid
al Antiinflammatory Drugs”,N. Engl. J. Med.(1992)第327
巻,第749−754頁を参照されたい。
【0009】 他方では、COX−2は、誘導可能であって、短命である。その発現は、エン
ドトキシン、サイトカイン、およびマイトジェンに応答して刺激される。Kujub
u,Fletcher,Varnum,Lim,およびHerschman,“TIS10,A Phorbol
Ester Tunor Promoter Inducible mRNA from Swiss 3T3 Cell,E
ncodes a Novel Prostaglandin Synthase/Cyclooxygenase Homologue”,
J. Biol. Chem.(1991)第266頁,第12866−12872頁;Le
e,Soyoola,Chanmugam,Hart,Sun,Zhong,Liou,Simmons,およびHw
ang,“Selective Expression of Mitogen−Inducible Cyclooxygenase in
Macrophages Stimulated with Lipopolysaccharide”,J. Biol. Chem.
(1992)第267頁,第25934−25938頁;並びにO'Sullivan,
Huggins,Jr.,およびMccall,“Lipopolysaccharide−Induced Expressi
on of Prostaglandin H Synthase−2 in Aveolar Macrophages is Inhib
ited by Dexamethasone by not by Aspirin”,Biochem. Biophys. Res.
Commun.(1993)第191巻,第1294−1300頁を参照されたい。
【0010】 重要なことには、COX−2は、炎症細胞(単球/マクロファージ)および中
枢神経系でのプロスタグランジン生合成において主要な役割を果たす。Masferr
er,Zweifel,Manning,Hauser,Leahy,Smith,Isakson,およびSeiber
t,“Selective Inhibition of Inducible Cyclooxygenase−2 in vivo is
Antiinflammatory and Nonulcerogenic”,Proc. Natl. Acad. Sci. U.
S.A.(1994)第91巻,第3228−3232頁;Vane,Mitchell,A
ppleton,Tomlinson,Bishop−Bailey,Croxtall,およびWilloughby,“
Inducible Isoforms of Cyclooxygenase and Nitric Oxide Synthase in
Inflammation”,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.(1994)第91
巻,第2046−2050頁;Harada,Hatanaka,Saito,Majima,Ogino
,Kawamura,Ohno,Yang,Katori,およびYamamoto,“Detection of In
ducible Prostaglandin H Synthase−2 in Cells in the Exudate of Ra
t Carrageenin−Induced Pleurisy”,Biomed. Res.(1994)第15巻
,第127−130頁;Katori,Harada,Hatanaka,Kawamura,Ohno,Ai
zawa,およびYamamoto,“Induction of Prostaglandin H Synthase−2 i
n Rat Carrageenin−Induced Pleurisy and Effect of a Selective CO
X−2 Inhibitor”,Advances in Prostaglandin,Thromboxane,and Leu
kotriene Research(1995)第23巻,第345−347頁;並びにKenne
dy,Chan,Culp,およびCromlish,“Cloning and Expression of Rat P
rostaglandin Endoperoxide Synthase(Cyclooxygenase−2)cDNA”,B
iochem. Biophys. Res. Commun.(1994)第197巻,第494−500
頁を参照されたい。
【0011】 故に、COX−1およびCOX−2の特異な組織分布は、現在、販売されてい
るほとんど全てのNSAIDが困難とする、COX−1阻害から生ずるGIおよ
び血液学的に不利な点を最小限とした、またはその不利な点のない、抗炎症薬、
鎮痛薬、および/または解熱薬としての、選択的なCOX−2阻害剤である(す
なわち、COX−2の阻害に関する特異性がCOX−1の阻害を大きく上回る)
薬物の開発に関する基礎を与え、このNSAIDの大部分は、COX−2阻害に
関する特異性を大いに上回るほどのCOX−1阻害に関する特異性をもって、C
OX−1とCOX−2の両方を阻害するが、幾つかは、本質的には、COX−1
とCOX−2の両方に対して同様の阻害活性を有する。例えば、Meade,Smith
,およびDeWitt,“Differential Inhibition of Prostaglandin Indoper
oxide Synthase(Cyclooxygenase)Isozymes by Aspirin and Other Non
−Steroidal Antiinflammatory Drugs”,J. Biol. Chem.(1993)第
268巻,第6610−6614頁を参照されたい。
【0012】 ある酸性スルホンアミド類およびジアリールヘテロ環式類が含まれる、2つの
一般構造群の選択的なCOX−2阻害剤(COX−1阻害を大きく上回るほどの
COX−2阻害に関する特異性)に関して、詳細なSAR試験が報告されている
。次のジャーナル記事で論じられているように、これらの選択的なCOX−2阻
害剤のインビボでの活性は、選択的なCOX−2阻害が抗炎症性および非潰瘍誘
発性であるという概念を確認する。Gans,Galbraith,Roman,Haber,Kerr
,Schmidt,Smith,Hewes,and Ackerman,“Anti−Inflammatory and S
afety Profile of DuP 697,a Novel Orally Effective Prostagland
in Synthesis Inhibitor”,J. Pharmacol. Exp. Ther.(1990)第2
54巻,第180−187頁;Penning,Talley,Bertenshaw,Carter,Co
llins,Docter,Graneto,Lee,Malecha,Miyashiro,Rogers,Rogier,
Yu,Anderson,Burton,Cogburn,Gregory,Koboldt,Perkins,Seiber
t,Veenhuizen,Zhang,およびIsakson,“Synthesis and Biological Ev
aluation of the 1,5−Diarylpyrazole Class of Cyclooxygenase−2 In
hibitors:Identification of 4−[5−(4−Methylphenyl)−3−(trifluor
omethyl)−1H−pyrazol−1−yl]benzenesulfonamide(SC−58635,C
elecoxib)”,J. Med. Chem.(1997)第40巻,第1347−1365
頁;Khanna,Weier,Yu,Xu,Koszyk,Collins,Koboldt,Veenhuizen
,Perkins,Casler,Masferrer,Zhang,Gregory,Seibert,およびIsak
son,“1,2−Diarylimidazoles as Potent Cyclooxygenase−2 Selectiv
e,and Orally Active Antiinflammatory Agents”,J. Med. Chem.(1
997)第40巻,第1634−1647頁;Khanna,Weier,Yu,Collins
,Miyashiro,Koboldt,Veenhuizen,Curie,Siebert,およびIsakson,
“1,2−Diarylpyrroles as Potent and Selective Inhibitors of Cyclo
oxygenase−2”,J. Med. Chem.(1997)第40巻,第1619−16
33頁;Tsuji,Nakamura,Konishi,Tojo,Ochi,Senoh,およびMatsuo
,“Synthesis and Pharmacological Properties of 1,5−Diarylyrazole
s and Related Derivatives”,Chem. Pharm. Bull.(1997)第45巻
,第987−995頁;Riendeau,Percival,Boyce,Brideau,Charleson
,Cromlish,Ethier,Evans,Falgueyret,Ford−Hutchinson,Gordon,
Greig,Gresser,Guay,Kargman,Leger,Mancini,O'Neill,Quellet
,Rodger,Therien,Wang,Webb,Wong,Xu,Young,Zamboni,Prasit
,およびChan,“Biochemical and Pharmacological Profile of a Tetras
ubstituted Furanone as a Highly Selective COX−2 Inhibitor”,B
r. J. Pharmacol.(1997)第121巻,第105−117頁;Roy,Leb
lanc,Ball,Brideau,Chan,Chauret,Cromlish,Ethier,Gauthier,
Gordon,Greig,Guay,Kargman,Lau,O'Neill,Silva,Therien,Va
n Staden,Wong,Xu,およびPrasit,“A New Series of Selective C
OX−2 Inhibitors:5,6−Diarylthiazolo[3,2−b][1,2,4]−triaz
oles”,Bioorg. Med. Chem. Lett.(1997)第7巻,第57−62頁;
Therien,Brideau,Chan,Cromlish,Gauthier,Gordon,Greig,Kargm
an,Lau,Leblanc,Li,O'Neill,Riendeau,Roy,Wang,Xu,および
Prasit,“Synthesis and Biological Evaluation of 5,6−Diarylimida
zo[2.1−b]thiazoles as Selective COX−2 Inhibitors”,Bioorg.
Med. Chem. Lett.(1997)第7巻,第47−52頁;Li,Norton,Re
inhard,Anderson,Gregory,Isakson,Koboldt,Masferrer,Perkins,
Seibert,Zhang,Zweifel,およびReitz,“Novel Terphenyls as Selec
tive Cyclooxygenase−2 Inhibitors and Orally Active Anti-Inflamma
tory Agents”,J. Med. Chem.(1996)第39巻,第1846−185
6頁;Li,Anderson,Burton,Cogburn,Collins,Garland,Gregory,
Huang,Isakson,Koboldt,Logusch,Norton,Perkins,Reinhard,Sei
bert,Veenhuizen,Zhang,およびReitz,“1,2−Diarylcyclopentenes a
s Selective Cyclooxygenase−2 Inhibitors and Orally Active Anti-
Inflammatory Agents”,J. Med. Chem.(1995)第38巻,第457
0−4578頁;Reitz,Li,Norton,Reinhard,Huang,Penick,Colli
ns,およびGarland,“Novel 1,2−Diarylcyclopentenes are Selective
Potent and Orally Active Cyclooxygenase Inhibitors”,Med. Chem.
Res.(1995)第5巻,第351−363頁;Futaki,Yoshikawa,Hamas
aka,Arai,Higuchi,Iizuka,およびOtomo,“NS−398,A Novel
Nonsteroidal Antiinflammatory Drug with Potent Analgesic and Antip
yretic Effects,which Causes Minimal Stomach Lesions”,Gen. Pham
acol.(1993)第24巻,第105−110頁;Wiesenberg-Boetcher,S
chweizer,Green,Muller, Maerki,およびPfeilschifter,“The Pharm
acological Profile of CGP 28238,A Novel Highly Potent Ant
i−Inflammatory Compound”,Drugs Exptl Clin Res.(1989)第XV
巻,第501−509頁;Futaki,Takahashi,Yokoyama,Arai,Higuchi
,およびOtomo,“NS−398,A New Anti−Inflammatory Agent,Se
lectively Inhibits Prostaglandin G/H Synthase/Cyclooxygenase(C
OX−2)Activity in vitro”,Prostaglandins(1994)第47巻,第
55−59頁;Klein,Nusing,Pfeilschifter,およびUllrich,“Select
ive Inhibition of Cyclooxygenase−2”,Biochem. Pharmacol.(199
4)第48巻,第1605−1610頁;Li,Black,Chan,Ford−Hutchi
nson,Gauthier,Gordon,Guay,Kargman,Lau,Mancini,Quimet,Roy
,Vickers,Wong,Young,Zamboni,およびPrasit,“Cyclooxygenase−
2 Inhibitors. Synthesis and Pharmacological Activities of 5−Met
hanesulfonamido−1−indanone Derivatives”,J. Med. Chem.(1995
)第38巻,第4897−8905頁;Prasit,Black,Chan,Ford−Hutc
hinson,Gauthier,Gordon,Guay,Kargman,Lau,Li,Mancini,Quime
t,Roy,Tagari,Vickers,Wong,Young,およびZamboni,“L−745,
337:A Selective Cyclooxygenase−2 Inhibitor”,Med. Chem. Re
s.(1995)第5巻,第364−374頁;Tanaka,Shimotori,Makino,
Aikawa,Inaba,Yoshida,およびTakano,“Pharmacological Studies of
the New Antiinflammatory Agent 3−Formylamino−7−methylsulfonyla
mino−6−phenoxy−4H−1−benzopyran−4−one. 1st Communication:
Antiinflammatory,Analgesic and Other Related Properties”,Arznie
m.−Forsch./Drug Res.(1992)第42巻,第935−944頁;Naka
mura,Tsuji,Konishi,Okumura,およびMatsuo,“Studies on Anti−I
nflammatory Agents. I. Synthesis and Pharmacological Properties o
f 2'−(phenylthio)methanesulfonamides and Related Derivatives”,Che
m. Pharm. Bull.(1993)第41巻,第894−906頁;Chan,Boyce
,Brideau,Ford−Hutchinson,Gordon,Guay,Hill,Li,Mancini,P
enneton,Prasit,Rasori,Riendeau,Roy,Tagari,Vickers,Wong,お
よびRodger,“Pharmacology of a Selective Cyclooxygenase−2 Inhibi
tor,L−745,337:A Novel Nonsteroidal Anti−Inflammatory Ag
ent with an Ulcerogenic Sparing Effect in Rat and Nonhuman Primate
Stomach”,J. Pharmacol. Exp. Ther.(1995)第274巻,第15
31−1537頁;並びにGraedonおよびGraedon,“Pills Promise Relie
f without Ulcers”,The Raleigh,North Carolina News and Observer
,第8D頁(1998年9月13日)、これは、一般用語では、選択的なCOX
−2阻害剤としての、セレコキシブ、メロキシカム、およびバイオックスの開発
を目的とする。
【0013】 選択的なCOX−2阻害剤として、上のパラグラフに挙げたジャーナル記事で
報告されている、代表的な酸性スルホンアミド類およびジアリールヘテロ環式類
は、
【化2】 である。
【0014】 酸性スルホンアミド類およびジアリールヘテロ環式類は、選択的なCOX−2
阻害剤として広く研究されているが、選択的なCOX−1阻害剤であるNSAI
Dを選択的なCOX−2阻害剤に転換することについての報告はほとんどない。
Black,Bayly,Belley,Chan,Charleson,Denis,Gauthier,Gordon,
Guay,Kargman,Lau,Leblanc,Mancini,Quellet,Percival,Roy,S
korey,Tagari,Vickers,Wong,Xu,およびPrasit,“From Indomethac
in to a Selective COX−2 Inhibitor:Development of Indolalkanoic
Acids as Potent and Selective Cyclooxygenase−2 Inhibitors”,Bi
oorg. Med. Chem. Lett.(1996)第6巻,第725−730頁;Luong
,Miller,Barnett,Chow,Ramesha,およびBrowner,“Flexibility of
the NSAID Binding Site in the Structure of Human Cyclooxygenas
e−2”,Nature Structural Biol.(1996)第3巻,第927−933
頁;並びにKalgutkar,Crews,Rowlinson,Garner,Seibert,およびMarn
ett,“Aspirin−Like Molecules that Covalently Inactivate Cyclooxy
genase−2”,Science(1998)第280巻,第1268−1270頁を参
照されたい。
【0015】 また、興味深いものは、University of Kentucky Research Foundationへ
の譲渡人である、Ashtonらの米国特許第5,681,964号(1997年に発
行された)であり、この米国特許は、インドメタシン(NSAIDの1つ)のあ
るエステル誘導体への転換をGI刺激の同時減少と共に示している(そのエステ
ル誘導体の構造に関しては、米国特許第5,681,964号の図1を参照された
い。)。加えて、Alcon Laboratoriesへの譲渡人である、両方ともHellberg
らの米国特許第5,607,966号(親)(1997年に発行された)および同
第5,811,438号(CIP)(1998年に発行された)は、様々なNSA
ID(例えば、インドメタシン)のあるエステル誘導体およびアミド誘導体(こ
のエステル誘導体およびアミド誘導体は、5−リポキシゲナーゼの抗酸化剤およ
び阻害剤として有用である。)への転換を示しているが、COX−2の選択的な
阻害を目的とはしていない。
【0016】 そのうえ、Merck & Co., Inc.への譲渡人である、両方ともShenの米国特
許第3,285,908号(1996年に発行された)および同第3,336,19
4号(1967年に発行された)は、インドメタシンの様々な第二級および第三
級アミド誘導体を記載しているが、恐らく、COX阻害(COX−1およびCO
X−2の両方とも)は、1960年代には発見されておらず、従って、第三級ア
ミド誘導体がCOX−1またはCOX−2のいずれも阻害しないことを認識し損
なったことから、その特許は、COX阻害を目的とし損なっている。(また、以
下の実施例での比較化合物9および10を参照されたい。)しかしながら、両方
の特許とも、Merck Frosst Canada,Inc.に譲渡された、Blackらの米国特
許第5,436,265号(1995年に発行された)およびLauらの同第5,5
10,368号(1996年に発行された)は、各々、COX−2の選択的な阻
害剤として、1−アロイル−3−インドリルアルカン酸およびN−ベンジル−3
−インドール酢酸を記載している。
【0017】 本研究では、(1)選択的なCOX−1阻害剤である、または(2)本質的に
は、COX−1とCOX−2の両方に対して同じ阻害活性を有する、NSAID
のような様々な化合物をテンプレートとして使用し、選択的なCOX−2阻害剤
を設計することに関して、可能性を探究した。これらの2種の化合物は、総称的
には、選択的なCOX−2阻害剤ではない化合物と呼ばれる。
【0018】 より詳しくは、ゾメピラックから誘導される選択的なCOX−2阻害剤と複合
したヒトCOX−2結晶構造の分析は、ゾメピラックから誘導される化合物によ
る選択性のための構造的基本が、ジアリールヘテロ環式類の選択性のための構造
的基本とは異なること示す。上に挙げたLuongらを参照されたい。ジアリールヘ
テロ環式類とは違って、ゾメピラックアナログは、サイドポケットを利用しない
;その代わり、それらは、Arg106およびTyr341により占有されるCOX
活性部位の開口部(mouth)に収縮をつけて、ロビー領域に突出する。COX−2
活性部位における、この立体的に密集していない領域への突出は、各々、COO
HのOHを置換する異なった懸垂官能基をもつ、COOH含有NSAIDの広範
囲にわたるアナログを製造することが、薬物発見または開発に関する多くの目的
を達成するという可能性を開く。例えば、ある懸垂基は、水溶性、バイオアビア
ビリティ、または薬物動態を改善するであろう。別の可能性は、2つの薬理学的
機能をもつ化合物をもたらす、完全に異なったタンパク質を標的とするために、
懸垂ファルマコフォアを結合することであろう。
【0019】 Abbott LaboratoriesおよびParke−Davisは、ファルマコフォア方法を試
みている。各々、Kolasa,Brooks,Rodriques,Summers,Dellaria,Hulk
ower,Bouska,Bell,およびCarter,“Nonsteroidal Anti−Inflammator
y Drugs as Scaffolds for the Design of 5−Lipoxygenase Inhibitors
”,J. Med. Chem.(1997)第40巻,第819−824頁;並びにFly
nn,Capiris,Cetenko,Connor,Dyer,Kostlan,Niese,Schrier,およ
びSircar,“Nonsteroidal Antiinflammatory Drug Hydroxamic Acids.
Dual Inhibitors of Both Cyclooxygenase and 5−Lipoxygenase”,J.
Med. Chem.(1990)第33巻,第2070−2072頁を参照されたい。
KolasaらおよびFlynnらは両方とも、NSAIDにおけるカルボン酸基のヒド
ロキサム酸部分またはヒドロキシ尿素部分での置換が、COXおよび5−リポキ
シゲナーゼの2つの阻害剤を与えることを報告した。それにもかかわらず、どの
アナログも著しく選択的なCOX−2阻害を何ら示さず、そのうえなお、ヒドロ
キサメートは、容易に加水分解を受けた。
【0020】 しかしながら、上に論じた文献では、COX−2阻害に選択的ではない、CO
OH含有NSAIDのような、COOH含有薬物を、COX−2阻害に選択的で
ある誘導体に転換することがまた、その誘導体を癌抑制剤とするでもあろうこと
を何も提唱していない。それにもかかわらず、硫化スリンダック(COOH部分
、さらにはまた、硫化メチル部分も含むNSAIDの1つ)が、COX−2より
COX−1に対して40倍以上強力な阻害剤であり、さらにまた、腫瘍の阻害も
示すことを記しているのは興味深い。他方では、誘導体、すなわち、スリンダッ
クスルホン(このスリンダックスルホンは、COOH部分、さらにはまた、メチ
ルスルホン部分も含む。)は、COX−1またはCOX−2のいずれも阻害しな
いが、腫瘍の阻害はまだなお示す。
【0021】 従って、ある誘導体に転換した場合、選択的なCOX−2阻害剤となり(CO
X−1に対する阻害を大きく上回るほどのCOX−2に対する阻害を示す)、さ
らにはまた、薬物の鎮痛効果、抗炎症効果、および/または解熱効果を保持し、
そしてまた、癌抑制のような、誘導体化前の薬物によっては示されない他の効果
を示すであろう、COX−2阻害剤に選択的ではない(COX−2の阻害を大き
く上回るほどのCOX−1に対する阻害を示すか、または本質的には、COX−
1およびCOX−2に対して同じ阻害を示す)、COOH含有NSAIDのよう
な、あるCOOH含有薬物を見出すことが望ましいであろう。
【0022】 発明の要約および目的 本発明で驚いたことに、インドメタシンのような、選択的なCOX−2阻害剤
ではない、あるNSAIDのような、ある化合物のカルボン酸部分の、第二級ア
ミドアナログへの誘導体化は、COX−2に対するアイソザイム特異性を作り出
すことが見出された。そのうえ、その結果得られる第二級アミド誘導体は、選択
的なCOX−2阻害剤であるだけでなく、癌抑制剤でもあり、すなわち、抗脈管
形成および/または抗腫瘍形成活性を示し、そして好ましくはまた、その化合物
の鎮痛性、抗炎症性、および/または解熱性も保持する。
【0023】 従って、本発明は、温血脊椎動物における癌の処置方法を提供する。その方法
は、該動物に、ある化合物のカルボン酸第二級アミド誘導体の、癌を抑制するの
に十分な処置有効量を投与することを含んでなる。その誘導体は、シクロオキシ
ゲナーゼ−2の阻害に選択的である。その化合物は、(a)シクロオキシゲナー
ゼ阻害剤であるが、シクロオキシゲナーゼ−2の阻害に選択的でなく、そして(
b)カルボン酸部分またはその薬学的に許容され得る塩を含む。好ましくは、そ
の化合物は、非ステロイド性抗炎症薬、またはその薬学的に許容され得る塩であ
る。
【0024】 故に、本発明の目的は、GI刺激を最小限とする、またはそれを未然に防ぐ、
癌の処置を提供することである。
【0025】 そのうえ、本発明の利点は、癌の処置がまた、NSAIDまたはその薬学的に
許容され得る塩のような、鎮痛薬、抗炎症薬、および/または解熱薬の同時投与
なしに、鎮痛性、抗炎症性、および/または解熱性でもあることである。
【0026】 本発明の目的の幾つかを上に述べたが、他の目的は、以下に記載する実験例と
関連して考えると、続けて記載するにつれて明らかとなるであろう。
【0027】 発明の詳細な説明 本発明は、温血脊椎動物である動物において癌を処置する方法を伴う。従って
、本発明は、哺乳動物類および鳥類に関係する。
【0028】 ヒト、さらにはまた、絶滅の危機に瀕していることにより重要な哺乳動物類(例
えば、シベリアンタイガー)、経済的に重要な哺乳動物(ヒトによる消費のため
に農場で飼育される動物)、および/または社会的に重要な哺乳動物(ペットと
して、または動物園で飼われる動物)、例えば、ヒト以外の肉食動物(例えば、
ネコおよびイヌ)、ブタ(子ブタ、食用ブタ、イノシシ)、反芻動物(例えば、
ウシ、雄ウシ、ヒツジ、キリン、シカ、ヤギ、バイソン、およびラクダ)、およ
びウマといったような、哺乳動物の処置を意図する。絶滅の危機に瀕している種
類の鳥類、動物園で飼われる種類の鳥類、さらにはまた、ヒトにとって経済的に
重要なものでもあることから、家禽、より詳しくは、飼われる家禽、すなわち、
シチメンチョウ、ニワトリ、カモ、ガチョウ、ホロホロチョウ等といったような
家禽類の処置を含め、鳥類の処置もまた意図する。
【0029】 従って、限定されるものではないが、飼われるブタ(子ブタおよび食用ブタ)
、反芻動物、ウマ、家禽類等を含め、家畜の処置を意図する。
【0030】 より詳しくは、カルボン酸含有化合物の第二級アミド誘導体の処置有効量を温
血脊椎動物に投与する。従って、本発明は、動物を適当な環境で処置して、癌の
予防、制御、または休止を与えるよう計算された濃度での、第二級アミド誘導体
の投与を含んでなる。そのうえ、好ましい態様において、その第二級アミド誘導
体は、誘導体化前のカルボン酸含有化合物が有するような、鎮痛性、抗炎症性、
および/または解熱性を有し、従って、その癌処置は、その動物において鎮痛効
果、抗炎症効果、および/または解熱効果を与えて、そのような効果を与えるた
めに別の薬物の同時投与がない。
【0031】 本発明と関連して本明細書中で使用するカルボン酸含有化合物またはCOOH
含有化合物という語は、その化合物の薬学的に許容され得る酸塩が含まれること
を意図する。従って、例えば、COOH部分には、COOM(ここで、Mは、N
a等である。)が含まれる。
【0032】 本発明の方法において有用な誘導体は、カルボン酸部分またはその薬学的に許
容され得る塩を有する薬物の第二級アミド誘導体、例えば、カルボン酸部分また
はその薬学的に許容され得る塩を有する非ステロイド性抗炎症薬の第二級アミド
誘導体である。CRC Handbook of Eicosanoids:Prostaglandins,and Re
lated Lipids,Volume II,Drugs Acting Via the Eicosanoids,第59
−133,CRC Press,Boca Raton,Fla.(1989)に記載されている
ように、多数の非ステロイド性抗炎症薬の化学群が同定されている。
【0033】 従って、NSAIDは、限定されるものではないが、フルフェナム酸、ニフル
ム酸、およびメフェナム酸といったようなフェナム酸類;インドメタシン、スリ
ンダック、およびトルメチンといったようなインドール類;スプロフェン、ケト
ロラック、フルルビプロフェン、およびイブプロフェンといったようなフェニル
アルカン酸類;並びにジクロフェナックのようなフェニル酢酸類が含まれる、様
々な化学群から選択することができる。NSAIDのさらなる例を以下に挙げる
【0034】
【表4】
【0035】 より具体的には、本発明において有用な好ましい第二級アミド誘導体には、限
定されるものではないが、次のCOOH含有NSAIDの第二級アミド誘導体:
6−メトキシ−α−メチル−2−ナフチル酢酸(およびナプロキセンとして知ら
れている、そのNa酸塩型)、メクロフェナム酸、並びにジクロフェナックが含
まれ、インドメタシンの第二級アミド誘導体が好ましく、そして化合物11とし
て以下に記載する、そのインドメタシン誘導体がとりわけ好ましい。また、ベン
ゾイル部分の4位にあるClがBrまたはFで置換されている、インドメタシンの
第二級アミド誘導体を本発明において使用すべきである。
【0036】 限定されるものではないが、インドメタシン−N−メチルアミド、インドメタ
シン−N−エタン−2−オールアミド、インドメタシン−N−オクチルアミド、
インドメタシン−N−ノニルアミド、インドメタシン−N−(2−メチルベンジ
ル)アミド、インドメタシン−N−(4−メチルベンジル)アミド、インドメタシ
ン−N−((R)−,4−ジメチルベンジル)アミド、インドメタシン−N−((S)−
,4−ジメチルベンジル)アミド、インドメタシン−N−(2−フェネチル)アミド
、インドメタシン−N−(4−フルオロフェニル)アミド、インドメタシン−N−
(4−クロロフェニル)アミド、インドメタシン−N−(4−アセトアミドフェニ
ル)アミド、インドメタシン−N−(4−メチルメルカプト)フェニルアミド、イ
ンドメタシン−N−(3−メチルメルカプトフェニル)アミド、インドメタシン−
N−(4−メトキシフェニル)アミド、インドメタシン−N−(3−エトキシフェ
ニル)アミド、インドメタシン−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)アミド
、インドメタシン−N−(3−ピリジル)アミド、インドメタシン−N−5−((2
−クロロ)ピリジル)アミド、インドメタシン−N−5−((1−エチル)ピラゾロ)
アミド、インドメタシン−N−(3−クロロプロピル)アミド、インドメタシン−
N−メトキシカルボニルメチルアミド、インドメタシン−N−2−(2−L−メ
トキシカルボニルエチル)アミド、インドメタシン−N−2−(2−D−メトキシ
カルボニルエチル)アミド、インドメタシン−N−(4−メトキシカルボニルベン
ジル)アミド、インドメタシン−N−(4−メトキシカルボニルメチルフェニル)
アミド、インドメタシン−N−(2−ピラジニル)アミド、インドメタシン−N−
2−(4−メチルチアゾリル)アミド、インドメタシン−N−(4−ビフェニル)ア
ミド、およびその組合わせが含まれる、インドメタシンの第二級アミド誘導体が
一層より好ましい。
【0037】 第二級アミド誘導体は、坐剤として、または経口もしくは非経腸投与する液体
の補助剤、例えば、静脈内スクロース溶液のような栄養液として、動物に投与す
ることができる。さらにまた、動物への口腔内(例えば、頬側もしくは舌下)投
与または経皮(例えば、皮膚パッチでの)投与もまた意図する。口腔内投与に関
する良好な論議は、1980年10月21日に発行されたPorterの米国特許第
4,229,447号、並びに1996年4月2日に発行されたEllinwoodおよび
Guptaの米国特許第5,504,086号に見ることができる。経皮投与に関する
良好な論議は、1991年5月21日に発行されたRoseおよびJarvikの米国特
許第5,016,652号に見ることができる。
【0038】 加えて、動物への投与は、例えば、錠剤、カプセル剤、または嚥下する粉末剤
(結晶型)としての、様々な経口方法であり得る。また、経口投与には、第二級
アミド誘導体を、飲む液体(溶液または懸濁液)として投与するのに適当な担体
液中で混合することが含まれ得る。第二級アミド誘導体を担体液中で混合する場
合、適当な液体には、限定されるものではないが、水、再水和溶液(すなわち、
クエン酸カリウムおよび塩化ナトリウムといったような電解質を含む水、例えば
、Wyeth LaboratoriesからRESOL(登録商標)という商品名で入手可能な
溶液)、栄養液(すなわち、牛乳、フルーツジュース)、およびその組合わせが
含まれる。従って、その経口投与は、ヒトの食物、動物の飼料、およびその組合
わせといったような、食事の成分としてのものあり得る。
【0039】 口を経るような経口投与に加えて、胃管栄養、すなわち、栄養管を経るような
、食道、胃、および/または十二指腸への溶液または懸濁液の投与もまた意図す
る。胃管栄養タイプの投与は、癌が進行して、動物が、食物、薬物等を、もはや
口で嚥下することができない場合に有用である。
【0040】 故に、誘導体がどんな形態であろうとも、様々な賦形剤、担体、界面活性剤、
栄養物等、さらにはまた、第二級アミド誘導体以外の様々な薬物、またはその組
合わせといったような、さらなる成分が、第二級アミド誘導体と、その形態が如
何であれ、一緒に存在し得ることもまた意図する。第二級アミド誘導体以外の薬
物には、限定されるものではないが、浸透圧分解性(osmolytic)ポリオールおよ
び浸透圧分解性アミノ酸(すなわち、ミオイノシトール、ソルビトール、グリシ
ン、アラニン、グルタミン、グルタメート、アスパルテート、プロリン、および
タウリン)、強心薬(すなわち、グリコシアミン)、鎮痛薬、抗生物質、電解質
(すなわち、塩のような有機または無機電解質)、並びにその組合わせが含まれ
得る。
【0041】 動物への投与のための第二級アミド誘導体の適当な投薬量は、約0.5mg〜約
7.0mg/動物の体重(kg)/日、より好ましくは約1.5mg〜約6.0mg/動物
の体重(kg)/日、さらにより好ましくは約2.0mg〜約5.0mg/動物の体重(
kg)/日の範囲となるべきである。投与は、所望の全1日用量に達するよう、1
回以上/日であるのがよい。勿論、その量は、癌の重篤度および/または動物の
年齢に応じて変えることができる。
【0042】 本発明は、動物における癌の処置で有用となるべきであり、ここで、その癌は
、病原体(すなわち、食物中の有毒物質を含め、寄生虫、細菌、原虫)、栄養因
子(すなわち、過剰の鉱酸、無機塩、過剰のタンパク質、食物中のアレルギー物
質、消化できない食物成分、または食物中の品質の良くない成分)、ストレッサ
ーまたは汚染物質として作用する環境因子(すなわち、熱、冷気、動物の船積み
、または空気および/または水質汚染からのような毒素)、および/または消化
管、肺/循環系、肝臓、腎臓、結腸、および/または膵臓の障害といったような
生理的障害により引き起こされる、。
【0043】 本発明は、インドメタシンとして知られているNSAIDのような、COX−
2の選択的な阻害剤ではないCOOH含有薬を、第二級アミドに転換すると、C
OX−2に対するアイソザイム特異性が生じ、従って、強力で選択的なCOX−
2阻害剤の有効な生成方法を提示する。以下に論ずる、インドメタシンで行った
広範囲にわたるSAR研究は、様々な第二級アミド置換基が、インドメタシンの
COOH部分でのOHを置換するのに耐えて、これらの結果的に得られる誘導体
が、上に論じたジアリールヘテロ環式類であるCOX−2阻害剤と同程度に強力
で選択的であることを提唱する。従って、この方法は、非潰瘍誘発性抗炎症物質
の開発において大いなる可能性を有する。そのうえ、以下の実施例で説明するよ
うに、本発明の第二級アミド誘導体はまた、抗癌効果も示す。
【0044】 実験例 次の事項を以下の材料および手順と関連して記す。
【0045】 製造したアミド、およびそれらの選択的なCOX−2阻害性を以下の表に挙げ
る。全部で31のインドメタシンアナログ(31のアミド誘導体)を製造した。
アミドを作り出すために、COOHのOHを置換した様々な窒素含有置換基(す
なわち、アミン)には、窒素含有置換基部分として、アミノアルキル、アミノア
リール、アミノアリールアルキル、アミノエーテル、またはアミノピリジニル部
分が含まれていた。インドメタシン誘導体シリーズの最も強力なアミドアナログ
は、COX−2選択性の割合を>1000〜4000の範囲として、精製ヒトC
OX−2の阻害に関するIC50値を低いナノモル範囲で示した。
【0046】 BOP−Clをカルボン酸アクティベーターとして利用し、COOHのOHを
Rで置換して、アミドを作り出す、インドメタシンの適当なアミン(Rと呼ぶ)で
の処理により、十分に確立された方法をインドメタシンのアミド誘導体の合成に
利用した。Rが第一級アミンである場合、その結果得られる誘導体は第二級アミ
ドであり、そしてRが第二級アミンである場合、その結果得られる誘導体は第三
級アミドであった。
【0047】 より具体的には、無水CHCl 5ml中にインドメタシン(300mg、0.8
4mmol)およびBOP−Cl(218mg、0.84mmol)を含む反応混合物を、Et N(167mg、0.84mmol)で処理して、室温で10分間撹拌した。次いで、そ
の混合物を、Rと呼ぶ適当なアミン(0.94mmol)で処理して、室温で一晩撹拌
した。CHCl(30ml)で希釈した後、その結果得られる溶液を水(2×25
ml)、3N NaOH(2×25ml)、水(2×30ml)で洗浄し、(MgSOの存在
下に)乾燥させ、濾過して、溶媒を減圧下に濃縮した。粗製のアミドをシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーまたは適当な溶媒中での再結晶化により精製した。そ
の反応スキームは下記の通りであった。
【0048】
【化3】
【0049】 試験化合物による精製ヒトCOX−2またはヒツジCOX−1の阻害に関する
IC50値を、以下に論ずるTLCアッセイにより決定した。ヒツジCOX−1
は、ヒツジ精嚢から単離して精製するのは非常に容易であるのに対して、ヒトC
OX−1は、通常、昆虫細胞系での過剰な発現により得られて、取り扱うのが、
とりわけ、精製するのが非常に困難であることから、ヒツジCOX−1を使用し
た。ヒツジ由来のCOX−1は、ヒト由来のCOX−1と>90%類似している
。最後に、NSAIDによる、これらの2つの源由来のCOX−1の阻害は、公
開されている文献で報告されていて、そのIC50値は類似しており、劇的な活
性部位の相違がないことを提唱している。COX−1は、Oxford Biomedical
Research, Inc.(Oxford,Michigan)から得られた雄ヒツジの精嚢より精製
した。タンパク質の特異的活性は20(μMO/分)/mgであって、ホロタンパ
ク質のパーセンテージは13.5%であった。ヒトCOX−2(1.62μg/μl)
の試料は、バキュロウイルスベクターに保持された昆虫細胞クローン化ヒトCO
X−2の発現、続いて、精製により得た。
【0050】 精製後に得られた酵素は、apo(すなわち、それらは、血液補綴(hemprosthetic
)群を欠く。)であった。試験化合物による阻害が生理学的関連を有するよう、そ
れらを、アッセイにおいてSigma Chemical Co.(St. Louis,Missouri)
から購入したヘマチンで再構築して、それらを、holoである、それらの本来の状
態(すなわち、本来COX−1および本来のCOX−2は、血液補綴群を含む。)
にした。
【0051】 500μM フェノールを含む100mM Tris−HCl,pH8.0中のholoC
OX−2(66nM)またはholoCOX−1(44nM)を、幾つかの濃度のインドメ
タシンまたはインドメタシンのアミド誘導体を用いて、25℃で20分間処理し
た。組換えCOX−2がヒツジCOX−1より低い特異的活性を有することから
、2つのアイソフォームによるアラキドン酸(Nu Chek Prep,Elysian,Mi
nnesotaから購入した)の触媒作用後に得られる全生成物のパーセンテージが比較
可能となるよう、タンパク質濃度を調節した。
【0052】 より具体的には、TLCアッセイを使用する、ヒツジCOX−1(44nM)お
よびヒトCOX−2(66nM)に関するシクロオキシゲナーゼ活性の時間および
濃度依存性阻害を、次のように測定した。反応混合物200μlは、100mM
Tris−HCl,pH8.0、500μM フェノール、および[1−14C]−アラ
キドン酸(50μM、〜55−57mCi/mmol)中にヘマチンで再構築したタンパ
ク質を含んでいた。時間依存性阻害アッセイに関しては、DMSO中の阻害剤の
濃度を変えながら、ヘマチンで再構築したCOX−1(44nM)またはCOX−
2(66nM)を予め室温で20分間インキュベートしておいた後、[1−14C]
−アラキドン酸(50μM)を37℃で37秒間加えた。[1−14C]−アラキド
ン酸(〜55−57mCi/mmol)は、New England Nuclear,Dupont、または
American Radiolabeled Chemicals(St. Louis,Missouri)から購入した
【0053】 反応をEtO/CHOH/1M シトレート,pH4.0(30:4:1)中
での溶媒抽出により停止させた。相を2000gの力での2分間の遠心分離によ
り分離して、有機相をTLCプレート(J. T. Baker,Phillipsburg,New
Jerseyから得た)にスポットした。EtOAc/CHCl/氷AcOH(75
:25:1)中、そのプレートを4℃で展開させた。放射標識プロスタノイド生
成物を放射能スキャナー(Bioscan,Inc.,Washington,D.C.から得た)で
定量的に測定した。様々な阻害剤濃度で観察された全生成物のパーセンテージを
、DMSOと共に同じ時間だけ予めインキュベートしておいたタンパク質試料に
関して観察された生成物のパーセンテージで割った。
【0054】 インドメタシンなしでの対照実験は、脂肪酸基体の生成物への転換を〜25−
30%示し、この転換は、全ての試験化合物の阻害性を評価するのに十分であっ
た。これらの条件下、インドメタシンは、COX−1の選択的な時間および濃度
依存性阻害を示した(すなわち、IC50(COX−1)〜0.050μM;IC 50 (COX−2)〜0.75μM)のに対して、第二級アミド誘導体は、選択的
なCOX−2阻害を示し、そして第三級アミド誘導体は、COX−1またはCO
X−2のいずれも阻害しなかった(すなわち、COX−2の測定を非常に高いI
50で中止してもなお、>80%のCOX−2活性が残った)。また、次の事
項を、上に挙げた酸性スルホンアミドのうちの2つである、NS−398および
2−メチル−4−フェニル−5−スルホアミドフェニルオキサゾールに関して記
す;つまり、NS−398:IC50(COX−2)〜0.12μM;IC50
(COX−1)>66μM;および2−メチル−4−フェニル−5−スルホアミ
ドフェニルオキサゾール:IC50(COX−2)〜0.06μM;IC50
COX−1)>66μM。
【0055】 ある比較試験に関しては、活性化マウスRAW264.7細胞におけるCOX
−2活性の阻害を次のように測定した。10% 熱不活性化FBSを含むDME
Mにおいて、低継代数マウスRAW264.7細胞を培養した。細胞(6.2×1
細胞/T25フラスコ)を無血清DMEM中の500ng/ml LPSおよび1
0単位/ml IFN−gで7時間活性化した。ビヒクル(DMSO)またはDMS
O中の阻害剤(0〜1μM)を37℃で30分間加えた。各々の細胞を20μM
14C−AAと共に25℃で15分間インキュベートすることにより、外因性ア
ラキドン酸代謝の阻害またはPGD合成の阻害を測定した。アリコート(20
0μl)を停止溶液へと取り出して、先に記載したように、全生成物をTLCアッ
セイにより定量的に測定した。
【0056】 Gallenkamp融点装置を使用して、融点を測定して、未補正であった。化学的
収率は、ある製造の最適化していない具体例であった。NSAID(すなわち、
インドメタシン)は、Sigma(St. Louis,Missouri)から購入した。他の化
学物質は全て、Aldrich(Milwaukee,Wisconsin)から購入した。塩化メチレ
ンは、Aldrichから無水物として購入して、受け取ったまま使用した。他の溶媒
は全て、HPLCグレードであった。分析用TLC(Analtech uniplates(登
録商標))を使用して、反応の進行を追跡した。シリカゲル(Fisher,60−1
00メッシュ)をカラムクロマトグラフィーに使用した。CDCl中のH N
MRおよび13C NMRスペクトルは、Bruker WP−360 スペクトロメー
ターまたはAM−400 スペクトロメーターで記録した。化学シフトは、内部
標準としてのテトラメチルシランに比しての100万分の1(ppm)単位で示した
。スピン多重性は、s(シングレット)、d(ダブレット)、dd(ダブレットのダブ
レット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、およびm(マルチプレット)とし
て報告した。結合定数(J)は、ヘルツ(Hz)単位で報告した。
【0057】 実施例 I 化合物1〜31として示す、次のインドメタシンのカルボン酸アミド誘導体を
製造した。(注:化合物1、2、および9〜13はまた、両方ともMerk & Co
.,Inc.への譲渡人であるShenの上に論じた米国特許第3,285,908号お
よび同第3,336,194号にも記載されている。)
【0058】 インドメタシン−N−メチルアミド(化合物1)(271mg、79%)を、シリ
カゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;10:90−50:50
)により、鮮黄色の固体として得た。 融点=187−189℃。 H NMR(CDCl)δ 7.64−7.67(dd,2H,J=6.6Hzおよび
1.9Hz,ArH),7.47−7.50(dd,2H,J=6.7Hzおよび1.9Hz
,ArH),6.88−6.89(dd,1H,J=9.1Hzおよび2.5Hz,ArH)
,6.84−6.87(d,1H,J=9.0Hz,ArH),6.68−6.72(dd,
1H,J=9.1Hzおよび2.5Hz,ArH),5.22(bs,1H,NH),3.8
3(s,3H,CH),3.65(s,2H,CH),2.75−2.76(d,3
H,J=4.8Hz,CH),2.39(s,3H,CH)。
【0059】 インドメタシン−N−エタン−2−オールアミド(化合物2)(143mg、3
9%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc)により、淡黄色の固
体として得た。 融点=162−164℃。 H NMR(CDCl)δ 7.66−7.68(dd,2H,J=6.7Hzおよび
1.7Hz,ArH),7.47−7.50(dd,2H,J=6.9Hzおよび1.9Hz
,ArH),6.85−6.89(dおよびs,2H,J=9.2Hz,ArH),6.6
8−6.72(dd,1H,J=9.0Hzおよび2.5Hz,ArH),6.03(bs,1
H,NH),3.82(s,3H,CH),3.67(bs,4H,2CH),3.3
5−3.40(q,2H,J=4.8Hz,CH),2.44(bs,1H,OH),2
.39(s,3H,CH)。
【0060】 インドメタシン−N−オクチルアミド(化合物3)(164mg、42%)を、シ
リカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;30:70)により、
黄色の固体として得た。 融点=109−111℃。 H NMR(CDCl)δ 7.62−7.65(d,2H,J=8.2Hz,Ar
H),7.46−7.49(d,2H,J=8.2Hz,ArH),6.85−6.89(
m,2H,ArH),6.68−6.71(d,1H,J=8.9Hz,ArH),5.6
7(s,1H,NH),3.82(s,3H,CH),3.64(s,2H,CH)
,3.16−3.22(m,2H,CH),2.38(s,3H,CH),1.39
(m,2H,CH),1.19(m,10H,5CH),0.83−0.88(t,
J=6.2Hz,CH)。
【0061】 インドメタシン−N−ノニルアミド(化合物4)(191mg、47%)を、シリ
カゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;30:70)により、黄
色の固体として得た。 融点=128−130℃。 H NMR(CDCl)δ 7.64−7.67(d,2H,J=8.4Hz,Ar
H),7.47−7.50(d,2H,J=8.4Hz,ArH),6.89(s,1H,
ArH),6.85−6.88(d,J=8.9Hz,ArH),6.68−6.72(dd,
1H,J=9.0Hzおよび2.4Hz,ArH),5.60−5.63(bt,J=5.3
Hz,NH),3.82(s,3H,CH),3.64(s,2H,CH),3.1
6−3.22(m,2H,CH),2.38(s,3H,CH),1.36−1.4
1(m,2H,CH),1.19−1.28(m,12H,6CH),0.84−
0.89(t,J=6.5Hz,CH)。
【0062】 インドメタシン−N−(2−メチルベンジル)アミド(化合物5)(218mg、
56%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;50:
50)により、黄色の固体として得た。 融点=177−179℃。 H NMR(CDCl)δ 7.60−7.61(d,2H,J=8.1Hz,Ar
H),7.44−7.46(d,2H,J=8.1Hz,ArH),7.06−7.15(
m,4H,ArH),6.83−6.89(m,2H,ArH),6.67−6.70(d
,1H,J=8.1Hz,ArH),5.84(s,1H,NH),4.40−4.41(
d,2H,J=5.3Hz,CH),3.79(s,3H,CH),3.70(s,
2H,CH),2.37(s,3H,CH),2.19(s,3H,CH)。
【0063】 インドメタシン−N−(4−メチルベンジル)アミド(化合物6)(142mg、
37%)を、メタノールからの再結晶化により、黄色の固体として得た。 融点=191−192℃。 H NMR(CDCl)δ 7.63−7.60(d,2H,J=8.5Hz,Ar
H),7.46−7.44(d,2H,J=8.4Hz,ArH),7.08−7.01(
m,4H,ArH),6.88(s,1H,ArH),6.87−6.85(d,1H,
J=6.3Hz,ArH),6.71−6.67(dd,1H,J=9.0Hzおよび2.4
Hz,ArH),5.89(bt,1H,NH),4.38−4.36(d,2H,J=5.
9Hz,CH),3.78(s,3H,CH),3.69(s,2H,CH),2
.35(s,3H,CH),2.30(s,3H,CH)。
【0064】 インドメタシン−N−((R)−4−ジメチルベンジル)アミド(化合物7)(1
24mg、31%)を、メタノールからの再結晶化により、淡黄色の固体として得
た。 融点=201−202℃。 H NMR(CDCl)δ 7.62−7.64(d,2H,J=8.4Hz,Ar
H),7.45−7.48(d,2H,J=8.6Hz,ArH),7.01−7.08(
m,4H,ArH),6.87−6.90(d,1H,J=9.0Hz,ArH),6.8
3−6.84(d,1H,J=2.3Hz,ArH),6.68−6.72(dd,1H,
J=9.0Hzおよび2.4Hz,ArH),5.76−5.78(bd,1H,J=8.0
Hz,NH),5.09−5.14(m,1H,CH),3.76(s,3H,CH)
,3.63−3.64(d,2H,J=2.8Hz,CH),2.34(s,3H,C
),2.30(s,3H,CH),1.35−1.38(d,3H,J=6.8H
z,CH)。
【0065】 インドメタシン−N−((S)−4−ジメチルベンジル)アミド(化合物8)(1
63mg、41%)を、メタノールからの再結晶化により、淡黄色の固体として得
た。 融点=200−201℃。 H NMR(CDCl)δ 7.53−7.55(d,2H,J=8.3Hz,Ar
H),7.37−7.40(d,2H,J=8.4Hz,ArH),6.94−7.01(
m,4H,ArH),6.76−6.82(m,2H,ArH),6.61−6.64(dd
,1H,J=9.0Hzおよび2.5Hz,ArH),5.77−5.79(bd,1H,
J=7.8Hz,NH),5.02−5.07(m,1H,CH),3.69(s,3H
,CH),3.58−3.59(d,2H,J=2.9Hz,CH),2.27(s
,3H,CH),2.23(s,3H,CH),1.28−1.30(d,3H,
J=6.9Hz,CH)。
【0066】 比較 インドメタシン−N−メチルフェネチルアミド(化合物9)(288mg、72
%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;50:50
)により、黄色の固体として得た。 融点=61−63℃。 H NMR(CDCl)δ 7.64−7.67(d,2H,J=8.4Hz,Ar
H),7.45−7.48(d,2H,J=8.5Hz,ArH),7.02(d,1H,
J=2.4Hz,ArH),6.81−6.84(d,1H,J=9.0Hz,ArH),
6.63−6.66(dd,1H,J=9.0Hzおよび2.5Hz,ArH),3.82(
s,3H,CH),3.71(s,2H,CH),3.57−3.60(t,2H
,J=5.4Hz,CH),3.43−3.46(t,2H,J=5.3Hz,CH ),2.38(s,3H,CH),1.59−1.61(m,2H,CH),1.5
2−1.53(m,2H,CH),1.42−1.43(m,2H,CH)。
【0067】 比較 インドメタシン−N−ピペリジニルアミド(化合物10)(146mg、41%)
を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;40:60)に
より、淡黄色の固体として得た。 融点=161−163℃。 H NMR(CDCl)δ 7.64−7.67(d,2H,J=8.4Hz,Ar
H),7.45−7.48(d,2H,J=8.5Hz,ArH),7.02(d,1H,
J=2.4Hz,ArH),6.81−6.84(d,1H,J=9.0Hz,ArH),
6.63−6.66(dd,1H,J=9.0Hzおよび2.5Hz,ArH),3.82(
s,3H,CH),3.71(s,2H,CH),3.57−3.60(t,2H
,J=5.4Hz,CH),3.43−3.46(t,2H,J=5.3Hz,CH ),2.38(s,3H,CH),1.59−1.61(m,2H,CH),1.5
2−1.53(m,2H,CH),1.42−1.43(m,2H,CH)。
【0068】 インドメタシン−N−(2−フェネチル)アミド(化合物11)(169mg、4
4%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;30:7
0)により、鮮黄色の固体として得た。 融点=148−150℃。 H NMR(CDCl)δ 7.58−7.60(d,J=8.4Hz,ArH),7
.46−7.48(d,2H,J=8.5Hz,ArH),7.12−7.14(m,3H
,ArH),6.85−6.95(m,4H,ArH),6.69−6.73(dd,1H,
J=8.9Hzおよび2.4Hz,ArH),5.61(s,1H,NH),3.81(s
,3H,CH),3.59(s,2H,CH),3.43−3.49(m,2H,
CH),2.68−2.72(t,2H,J=6.7Hz,CH),2.04(s,
3H,CH)。
【0069】 インドメタシン−N−(4−フルオロフェニル)アミド(化合物12)(217m
g、57%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;5:
95−20:80)により、橙色の固体として得た。 融点=200−202℃。 H NMR(CDCl)δ 7.65−7.67(d,2H,J=8.3Hz,Ar
H),7.47−7.50(d,2H,J=8.3Hz,ArH),7.32−7.35(
m,3H,ArH),6.94−6.99(m,3H,ArH,NH),6.85−6.
88(d,1H,J=9.0Hz,ArH),6.70−6.73(dd,1H,J=9.
0Hzおよび2.0Hz,ArH),3.81(s,3H,CH),3.79(s,2H
,CH),2.45(s,3H,CH)。
【0070】 インドメタシン−N−(4−クロロフェニル)アミド(化合物13)(234mg
、56%)を、メタノールからの再結晶化により、淡黄色の固体として得た。 融点=209−210℃。 H NMR(CDCl)δ 7.58−7.61(d,2H,J=8.2Hz,Ar
H),7.40−7.42(d,2H,J=8.2Hz,ArH),7.13−7.27(
m,5H,ArH),6.84(s,1H,NH),6.77−6.80(d,1H,J
=9.0Hz,ArH),6.62−6.65(d,1H,J=9.0Hz,ArH),3.
72(s,2H,CH),3.72(s,3H,CH),2.37(s,3H,C
)。
【0071】 インドメタシン−N−(4−アセトアミドフェニル)アミド(化合物14)(2
21mg、54%)を、メタノールからの再結晶化により、淡黄色の固体として得
た。 融点=256−257℃。 H NMR(DMSO−d)δ 10.14(s,1H,NH),9.86(s,
1H,NH),7.62−7.70(m,4H,ArH),7.48(s,4H,ArH)
,7.18(d,1H,J=2.3Hz,ArH),6.90−6.93(d,1H,J
=9.0Hz,ArH),6.68−6.72(dd,1H,J=9.1Hzおよび2.5H
z,ArH),3.73(s,3H,CH),3.71(s,2H,CH),2.27
(s,3H,CH),1.99(s,3H,CH)。
【0072】 インドメタシン−N−(4−メチルメルカプト)フェニルアミド(化合物15)
(162mg、40%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサ
ン;50:50)により、鮮黄色の固体として得た。 融点=195−196℃。 H NMR(CDCl)δ 7.67−7.70(d,2H,J=8.4Hz,Ar
H),7.48−7.50(d,2H,J=8.4Hz,ArH),7.30−7.33(
d,2H,J=8.6Hz,ArH),7.17−7.22(m,3H,2ArHおよび
NH),6.92−6.93(d,1H,J=2.3Hz,ArH),6.85−6.88
(d,1H,J=9.0Hz,ArH),6.69−6.73(dd,1H,J=9.0Hz
および2.4Hz,ArH),3.80(s,3H,CH),3.79(s,2H,C
),2.45(s,3H,CH),2.44(s,3H,CH)。
【0073】 インドメタシン−N−(3−メチルメルカプトフェニル)アミド(化合物16)
(218mg、54%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサ
ン;15:85)により、黄色の固体として得た。 融点=129−131℃。 H NMR(CDCl)δ 7.62−7.64(d,2H,J=8.2Hz,Ar
H),7.45−7.48(d,2H,J=8.4Hz,ArH),7.39(s,1H,
NH),7.09−7.18(m,2H,ArH),6.94−6.96(m,3H,Ar
H),6.86−6.89(d,1H,J=9.0Hz),6.69−6.72(d,1H
,J=8.9Hz,ArH),3.80(s,3H,CH),3.78(s,2H,C
),2.42(s,3H,CH)。
【0074】 インドメタシン−N−(4−メトキシフェニル)アミド(化合物17)(239m
g、61%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;10
:90−25:75)により、橙色の固体として得た。 融点=201−202℃。 H NMR(CDCl)δ 7.67−7.70(dd,2H,J=6.8Hzおよび
1.8Hz,ArH),7.48−7.51(d,2H,J=7.1Hz,ArH),7.2
8−7.29(d,1H,J=2.0Hz,ArH),7.20(s,1H,NH),6.
94−6.95(d,1H,J=2.4Hz,ArH),6.86−6.89(d,1H
,J=9.0Hz,ArH),6.78−6.84(m,2H,ArH),6.69−6.
73(dd,1H,J=9.0Hzおよび2.4Hz,ArH),3.81(s,3H,C
,3.79(s,2H,CH),3.76(s,3H,CH),2.45(s,
3H,CH)。
【0075】 インドメタシン−N−(3−エトキシフェニル)アミド(化合物18)(297m
g、74%)を、メタノールからの再結晶化により、鮮黄色の固体として得た。 融点=152−154℃。 H NMR(CDCl)δ 7.68−7.70(d,2H,J=8.4Hz,Ar
H),7.48−7.51(d,2H,J=8.4Hz,ArH),7.24(s,1H,
NH),7.13−7.18(m,2H,ArH),6.94−6.82(m,3H,Ar
H),6.70−6.73(dd,1H,J=9.0Hzおよび2.4Hz),6.61−6
.65(dd,1H,J=8.2Hzおよび1.7Hz,ArH),3.96−4.03(q
,2H,J=7.0Hz,CH),3.81(s,3H,CH),3.80(s,2
H,CH),2.45(s,3H,CH),1.36−1.40(t,3H,J=
7.0Hz,CH)。
【0076】 インドメタシン−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)アミド(化合物19
)(191mg、44%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキ
サン;10:90−30:70)により、薄橙色の固体として得た。 融点=239−241℃。 H NMR(CDCl)δ 7.67−7.69(d,2H,J=8.5Hz,Ar
H),7.48−7.51(d,2H,J=8.5Hz,ArH),7.20(s,1H,
NH),6.94(d,1H,J=8.9Hz,ArH),6.70−6.74(m,3H
,ArH),3.78−3.81(m,14H,3CHおよびCH),2.45(s
,3H,CH)。
【0077】 インドメタシン−N−(3−ピリジル)アミド(化合物20)(190mg、52
%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;50:50
−75:25)により、黄色の固体として得た。 融点=204−205℃。 H NMR(CDCl)δ 8.39−8.40(d,1H,J=2.1Hz,Ar
H),8.32−8.34(d,1H,J=4.4Hz,ArH),8.04−8.08(
m,1H,ArH),7.66−7.70(m,2H,ArH),7.48−7.52(m
,2H,ArH),7.38(s,1H,NH),7.22−7.25(m,1H,Ar
H),6.93−6.94(d,1H,J=2.4Hz,ArH),6.85−6.88(
d,1H,J=9.1Hz,ArH),6.70−6.74(dd,1H,J=9.1Hz
および2.5Hz,ArH),3.84(s,2H,CH),3.81(s,3H,C
),2.47(s,3H,CH)。
【0078】 インドメタシン−N−5−((2−クロロ)ピリジル)アミド(化合物21)(2
21mg、56%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン
;5:95−50:50)により、淡黄色の固体として得た。 融点=196−198℃。 H NMR(CDCl)δ 8.19−8.20(d,1H,J=2.8Hz,Ar
H),8.03−8.06(dd,1H,J=8.7Hzおよび2.9Hz,ArH),7.
59−7.63(m,2H,ArH),7.46−7.51(m,3H,ArH),7.2
4(s,1H,NH),6.92−6.93(d,1H,J=2.4Hz,ArH),6.
84−6.87(d,1H,J=9.0Hz,ArH),6.70−6.74(dd,1H
,J=9.1Hzおよび2.5Hz,ArH),3.84(s,2H,CH),3.82
(s,3H,CH),2.46(s,3H,CH)。
【0079】 インドメタシン−N−5−((1−エチル)ピラゾロ)アミド(化合物22)(1
53mg、40%)を、メタノールからの再結晶化により、淡黄色の固体として得
た。 融点=193−194℃。 H NMR(CDCl)δ 7.99(bs,1H,NH),7.66−7.68(d
,2H,J=8.2Hz,ArH),7.47−7.50(m,3H,ArH),7.00
(s,1H,ArH),6.83−6.86(d,1H,J=9.0Hz,ArH),6.
69−6.72(d,1H,J=8.9Hz,ArH),6.35(s,1H,ArH),
4.01−4.04(bd,2H,J=6.8Hz,CH),3.90(s,2H,CH ),3.82(s,3H,CH),2.47(s,3H,CH),1.24−1.
29(t,3H,J=7.1Hz,CH)。
【0080】 インドメタシン−N−(3−クロロプロピル)アミド(化合物23)(153mg
、40%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;30
:70)により、オフホワイト色の固体として得た。 H NMR(DMSO−d)δ 8.11(bs,1H,NH),7.62−7.6
9(m,4H,ArH),7.09(s,1H,ArH),6.92−6.95(d,1H
,J=8.9Hz,ArH),6.68−6.71(d,1H,J=8.8Hz,ArH)
,3.80(s,3H,CH),3.58−3.67(t,2H,J=6.3Hz,C
),3.52(s,2H,CH),3.15−3.17(m,2H,CH),2
.20(s,3H,CH),1.81−1.85(t,2H,J=6.5Hz,CH )。
【0081】 インドメタシン−N−メトキシカルボニルメチルアミド(化合物24)(26
5mg、76%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;
30:70)により、黄色の固体として得た。 H NMR(CDCl)δ 7.66−7.68(dd,2H,J=6.7Hzおよび
1.7Hz,ArH),7.47−7.50(dd,2H,J=6.9Hzおよび1.9Hz
,ArH),6.92−6.95(m,2H,ArH),6.70−6.73(m,1H,
ArH),6.03(bs,1H,NH),3.98−4.00(d,2H,J=5.5Hz
,CH),3.84(s,3H,CH),3.71(s,3H,CH),3.69
(s,2H,CH),2.38(s,3H,CH)。
【0082】 インドメタシン−N−2−(2−L−メトキシカルボニルエチル)アミド(化合
物25)(300mg、84%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc
:ヘキサン;30:70−50:50)により、黄色の固体として得た。 H NMR(CDCl)δ 7.67−7.70(dd,2H,J=8.5Hzおよび
1.85Hz,ArH),7.47−7.50(dd,2H,J=8.4Hzおよび1.9H
z,ArH),6.91−6.96(m,2H,ArH),6.69−6.73(m,1H
,ArH),6.16−6.18(d,1H,J=7.4Hz,NH),4.57−4.6
2(m,1H,CH),3.83(s,3H,CH),3.70(s,3H,CH)
,3.65(s,2H,CH),2.37(s,3H,CH),1.32−1.34
(d,3H,J=7.2Hz,CH)。
【0083】 インドメタシン−N−2−(2−D−メトキシカルボニルエチル)アミド(化合
物26)(803mg、67%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc
:ヘキサン;40:60)により、黄色の固体として得た。 H NMR(CDCl)δ 7.67−7.70(dd,2H,J=8.5Hzおよび
1.85Hz,ArH),7.47−7.50(dd,2H,J=8.4Hzおよび1.9H
z,ArH),6.91−6.96(m,2H,ArH),6.69−6.73(dd,1H
,ArH),6.16−6.18(d,1H,J=7.4Hz,NH),4.57−4.6
2(m,1H,CH),3.83(s,3H,CH),3.70(s,3H,CH)
,3.65(s,2H,CH),2.36(s,3H,CH),1.32−1.34
(d,3H,J=7.2Hz,CH).
【0084】 インドメタシン−N−(4−メトキシカルボニルベンジル)アミド(化合物27
)(198mg、47%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキ
サン;40:60)により、黄色の固体として得た。 H NMR(CDCl)δ 7.91−7.94(d,2H,J=6.8Hz,Ar
H),7.61−7.65(d,2H,J=8.7Hz,ArH),7.45−7.48(
d,2H,J=9.0Hz,ArH),7.19−7.21(d,2H,J=8.3Hz
,ArH),6.83−6.88(m,2H,ArH),6.68−6.72(dd,1H,
J=9.0Hzおよび2.4Hz,ArH),5.97−5.99(bt,1H,J=5.9
Hz,NH),4.45−4.47(d,2H,J=6.1Hz,CH),3.90(s
,3H,CH),3.83(s,3H,CH),3.72(s,2H,CH),
2.38(s,3H,CH)。
【0085】 インドメタシン−N−(4−メトキシカルボニルメチルフェニル)アミド(化合
物28)(100mg、23%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc
:ヘキサン;20:80)により、黄色の固体として得た。 H NMR(CDCl)δ 7.67−7.70(d,2H,J=8.5Hz,Ar
H),7.48−7.51(d,2H,J=8.5Hz,ArH),7.33−7.36(
d,2H,J=8.4Hz,ArH),7.18−7.23(dおよびbs,3H,ArH
およびNH),6.92−6.93(d,1H,J=2.3Hz,ArH),6.85−
6.88(d,1H,J=9.0Hz,ArH),6.70−6.73(dd,1H,J=
9.0Hzおよび2.0Hz,ArH),3.81(s,5H,CHおよびCH),
3.67(s,3H,CH),3.56(s,3H,CH),2.45(s,3H,
CH)。
【0086】 インドメタシン−N−(2−ピラジニル)アミド(化合物29)(251mg、6
9%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;30:7
0−50:50)により、鮮黄色の固体として得た。 H NMR(CDCl)δ 9.58(d,1H,J=1.4Hz,ArH),8.3
3−8.34(d,1H,J=2.5Hz,ArH),8.16−8.17(m,1H,
ArH),7.86(bs,1H,NH),7.69−7.71(d,2H,J=8.5Hz
,ArH),7.49−7.51(d,2H,J=8.5Hz,ArH),6.92−6.
93(d,1H,J=2.4Hz,ArH),6.84−6.87(d,1H,J=8.
9Hz,ArH),6.70−6.72(dd,1H,J=9.0Hzおよび2.5Hz,A
rH),3.86(s,2H,CH),3.81(s,3H,CH),2.47(s,
3H,CH)。
【0087】 インドメタシン−N−2−(4−メチルチアゾリル)アミド(化合物30)を、
シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン;30:70−70:
30)により、淡黄色の固体として得、これをエチルエーテルから再結晶化して
、純粋な生成物(241mg、63%)を得た。 H NMR(CDCl)δ 8.68(bs,1H,NH),7.70−7.74(d
,2H,J=9.0Hz,ArH),7.48−7.52(d,2H,J=9.0Hz,
ArH),6.79−6.85(m,2H,ArH),6.67−6.71(dd,1H,J
=9.0Hzおよび2.4Hz,ArH),6.52(s,1H,チアゾール−H),3.
88(s,2H,CH),3.79(s,3H,CH),2.45(s,3H,C
),2.27(s,3H,CH)。
【0088】 インドメタシン−N−(4−ビフェニル)アミド(化合物31)の純粋な生成物
(421mg、59%)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサ
ン;30:70)により、淡黄色の固体として得た。 H NMR(CDCl)δ 7.68−7.71(d,2H,J=8.4Hz,Ar
H),7.32−7.55(m,11H,ArH),6.95−6.96(d,1H,J
=2.0Hz,ArH),6.86−6.89(d,1H,J=9.0Hz,ArH),6.
73−6.74(dd,1H,J=1.7Hz,ArH),3.83(s,2H,CH)
,3.81(s,3H,CH),2.47(s,3H,CH)。
【0089】 インドメタシンおよび化合物1〜31に関する構造およびIC50値を以下の
表に示す。
【0090】 表 インドメタシンのアミド誘導体による選択的なCOX−2阻害
【表5】 幾つかの濃度の阻害剤をDMSO中でヒトCOX−2(66nM)またはヒツジ
COX−1(44nM)と共に20分間インキュベートした後、1−14C−AA(
50μM)を用いて37℃で30秒間処理することにより、IC50値を測定し
た。アッセイを2回行った。 IC50(COX−1):IC50(COX−2)の割合。 この濃度での残りのCOX−1活性は>80%。
【0091】 表(続き) インドメタシンのアミド誘導体による選択的なCOX−2阻害
【表6】
【0092】 表(続き) インドメタシンのアミド誘導体による選択的なCOX−2阻害
【表7】 幾つかの濃度の阻害剤をDMSO中でヒトCOX−2(66nM)またはヒツジ
COX−1(44nM)と共に20分間インキュベートした後、1−14C−AA(
50μM)を用いて37℃で30秒間処理することにより、IC50値を測定し
た。アッセイを2回行った。 IC50(COX−1):IC50(COX−2)の割合。 この濃度での残りのCOX−1活性は>80%。
【0093】 インドメタシンの第二級アミド誘導体に関する論議 インドメタシンのカルボン酸脂肪族第二級アミド誘導体 N−メチルアミド誘導体(化合物1)は、選択的なCOX−2阻害を示した(
IC50(COX−2)〜0.70μM;IC50(COX−1)>66μM)
。COX−2阻害強度および選択性の増大は、より高いオクチルホモログ(化合
物3)で観察された;しかしながら、ノニル誘導体(化合物4)に対する鎖長の
さらなる増大は、COX−2選択性の損失を幾らかもたらした(化合物3:IC 50 (COX−2)〜37.5nM;IC50(COX−1)66μM;(化合物
4:IC50(COX−2)〜40nM;IC50(COX−1)〜16.5μM
)。
【0094】 インドメタシンのカルボン酸芳香族第二級アミド誘導体 アミド窒素とフェニル環との間のメチレンスペーサー単位の取り込み(化合物
11)もまた、強力で選択的なCOX−2阻害剤を作り出した。
【0095】 例えば、4−メチルベンジルアミド誘導体(化合物6)は、COX−2に関し
て133倍選択的であったのに対して、対応する2−メチルベンジル異性体(化
合物5)は、COX−2阻害剤として>440倍より選択的であった。さらにま
た、R−メチル(4−メチルベンジル)鏡像異性体(化合物7)は、対応するS−
メチル鏡像異性体(化合物8)より良好なCOX−2の阻害剤であった。
【0096】 加えて、4−フルオロを含む芳香族アミド(化合物12)、4−メチルメルカ
プトを含む芳香族アミド(化合物15)、または3−ピリジル置換基を含む芳香
族アミド(化合物20)は、以下に記すように、強力で選択的なCOX−2阻害
を示した。
【0097】
【化4】
【0098】 第三級アミド(比較化合物9および10) インドメタシンアミドでのSAR試験における別の興味深い態様は、両方とも
第三級アミドである、N,N−メチル−2−フェネチル(化合物9)およびピペ
リジニル(化合物10)アミド誘導体が、COX−2に対して不活性であること
であった。言いかえれば、第二級アミドだけは、選択的なCOX−2阻害剤であ
ったのに対して、第三級アミドは、いずれの酵素に対しても全く阻害効果がなか
った、すなわち、第三級アミドに関するCOX−2阻害の測定を極めて高いIC
値(化合物9と10の両方に関する33の値を参照されたい。)で中止してもな
お、>80%のCOX−1活性が残った。
【0099】 実施例 II 別の試験のスルホンアミドでの比較 同様のSRS試験は、酸性スルホンアミドに関して、Liらによる上に述べた
ジャーナル記事で以前報告されている。(化合物 L−745,337およびNS
−398に関して上に描いた構造を参照されたい。)具体的には、Liらは、L
−745,337またはNS−398のNHSOCH部分におけるN−Hプ
ロトンのメチル基での置換は、COX−1またはCOX−2アイソザイムのいず
れかに対する阻害効力の完全な損失をもたらすことを見出した。
【0100】 この作用は、最近解明された、NS−398と複合したマウスCOX−2の結
晶構造から説明することができる。Kurumbailら,Abstract 197,Eicosan
oids and Other Bioactive Lipids in Cancer,Inflammation and Relate
d Diseases,Fifth International Conference,La Jolla,California
(1997年9月17−20日)を参照されたい。ジアリールヘテロ環式類とは違
って、NS398は、たとえスルホンアミド基を含むとしても、サイドポケット
を利用しない。その代わり、そのスルホンアミドは、カルボン酸含有NSAID
と同様の方法でArg106に結合する。
【0101】 本発明におけるインドメタシンのカルボン酸第二級アミド誘導体は、電子求引
性置換基を全く含まないが、上に論じた、カルボン酸第三級アミド誘導体による
阻害の損失についてのSAR観察は、−CONH−R基が、恐らく、酵素上の
基に結合するであろうことを提唱する(以下を参照されたい。)。このことは、
本発明の第二級アミド誘導体(化合物11)に関する直ぐ下のデータを、比較第
三級アミド誘導体(化合物9および10)、並びにNHSOCH部分におけ
るN−Hプロトンをメチルで置換した先行技術の化合物 NS−398の比較誘
導体と対比することから理解し得る。
【0102】
【化5】
【0103】 実施例 III マウスCOXでのさらなる阻害活性試験 化合物11.化合物11によるCOX−2選択性のための構造的基本はまた、
位置指定変異誘発により証明された。より詳しくは、インドメタシン−N−フェ
ネチルアミド(化合物11)と比較したインドメタシンの阻害効力を、カルボン
酸含有NSAIDの結合に関与する重要な残基を表わす、位置指定マウスCOX
−2変異体(Arg106GlnおよびTyr341Ala)に対して評価した。Arg1
06は、脂肪酸結合部位において唯一正に荷電した残基であって、NSAIDの
カルボン酸部分をTyr341Alaと結合するのに重要であり、このTyr341A
laは、収縮位置でArg106に並列して、フルルビプロフェンが含まれるNSA
IDの2−フェニルプロピオネート群におけるS−鏡像異性体の選択的な結合を
担うが、R−鏡像異性体の選択的な結合を担うことはない。これらの変異体に加
えて、サイドポケット領域におけるCOX−2とCOX−1との間の主要なアミ
ノ変化を取り込んで、ジアリール複素環式類の結合を担う、Val509IleArg
499HisVal420Ile変異体(VRV変異体としてもまた知られている)の
阻害プロフィールもまた分析した。その結果は、インドメタシンが野生型マウス
COX−2に対して化合物11より僅かに良好な効力を示したことであった(イ
ンドメタシン:IC50(マウスCOX−2)〜25nM;化合物11:IC
(マウスCOX−2)〜35nM)。さらにまた、Tyr341Alaおよびトル
プル変異体 VRVは、インドメタシンおよび化合物11の各々による阻害に耐
性であったのに対して、Arg106Gln変異体は、インドメタシンによる阻害に
耐性であったが、化合物11により有効に阻害された(IC50 〜25nM)。
【0104】 化合物17.化合物17による無傷のマウス細胞でのCOX−2活性の阻害を
、COX−2活性を病的刺激により誘発させたマウスRAW264.7マクロフ
ァージにおいてアッセイした。そのマクロファージをLPS(500ng/ml)およ
びインターフェロン−g(10U/ml)で7.5時間処理して、COX−2を誘発
した後、幾つかの濃度のインドメタシンの4−メトキシフェニルアミド誘導体(
化合物17)を用いて37℃で30分間処理した。化合物17によるPGD
関するIC50値は62.5nMであった。これらの条件下、インドメタシンは、
無傷のマウス細胞において化合物17より良好なCOX−2活性の阻害剤であっ
た(IC50 〜10nM)。
【0105】 実際、精製マウスCOX−2 対 精製ヒトCOX−2の阻害剤としてのインド
メタシンの効力の比較は、インドメタシンがヒトアイソフォームの阻害より大き
なマウス酵素の阻害を示すことを明らかにした(IC50(マウスCOX−2)
〜350nM;IC50(ヒトCOX−2)〜1μM)。他方では、インドメタ
シン−アミド誘導体(化合物11)は、マウスCOX−2の阻害剤より良好なヒ
トCOX−2の阻害剤であった(化合物11:IC50(マウスCOX−2)〜
120nM;IC50(ヒトCOX−2)〜75nM)。
【0106】 これらの結果はまた、Ramesha,“Human and Rat Cyclooxygenases are
Pharmacologically Distinct”,Adv. Exp. Med. Biol.(1997)第4
07巻,第67−71頁で報告されているような、ラット由来のCOX酵素がヒ
ト由来のCOX酵素とは薬理学的に異なることを提唱する別の研究者達の先の観
察を強める。
【0107】 実施例 IV 炎症の減少に関する試験 化合物14を炎症の標準インビボアッセイ−ラットフットパッド浮腫モデルに
おいて試験した。このアッセイは、抗炎症化合物を評価するために製薬産業で広
く使用されている。ラットにカラゲナンを注射したが、このカラゲナンは、3時
間以内に迅速な浮腫(腫脹)を誘発し、これは、容積置換により定量的に測定す
ることできる。カラゲナンを注射してから1時間後、単回用量の化合物14(2m
g/kg)を経口投与して、腫脹の劇的な減少を引き起こした
【0108】 これらの実験では、0.1mlの容積増大が注射だけによるものとなるよう、注
射するカラゲナンを水性食塩水0.1ml中に入れた。このことを考慮して、化合
物14での処置の後に約80−85%の炎症の減少が見られた。比較のために、
インドメタシンもまた、このアッセイにおいて2mg/kgの経口用量で試験して、
同等な炎症の減少が見られた。
【0109】 より具体的には、雄のSprague−Dawleyラット(150g)に、メトキシフル
ランで弱く麻酔しながら、カラゲナン(滅菌水性食塩水中のカラゲナンの1%
懸濁液0.1ml)の右後ろのフットパッドへの足底下注射を施した。注射してから
1時間後、そのラットに、以下に指定する用量に関してDMSO 90μlまたは
化合物14 90μlのいずれかを含むトウモロコシ油0.5mlを胃管栄養法で与
えた。浮腫計算のために、注射してから3時間経過した時点で、同側性フットパ
ッド容積(ml)を水置換プレチスモメーターで測定して、注射する前の0時間の
時点での足の容積と比較した。
【0110】 各々の用量に関して、6匹のラットに注射して、その結果を以下に要約する。
【0111】
【表8】
【0112】 実施例V 腫瘍阻害に関する試験 化合物11がヌードマウスにおけるヒト結腸癌セルラインの増殖を阻害する能
力(ヒト腫瘍異種移植片アッセイ)を測定した。マウスにヒト腫瘍細胞を皮下接
種した後、その動物にビヒクル単独または5mg/kgの化合物11を含むビヒクル
を週3回腹膜内注射した。
【0113】 より具体的には、雄の無胸腺Nude−nu(nu/nu)マウス(25g、6−8週齢、
Harlan Sprague−Dawley)にビヒクル100μl(5% エタノール、無菌水性
PBS中の5% Tween 80)またはビヒクル中の化合物11 100μlを腹膜
内注射した後、直ちに、PBS中の5×10 HCA−7(ヒト結腸腺癌、コロ
ニー29)細胞を背面に皮下移植した。5匹の動物/グループのマウスにビヒク
ルまたは化合物11(5mg/kg)を含むビヒクルの注射を週3回与えた。腫瘍容積
を電子カリパスでの外部測定により測定した。
【0114】 以下に要約する腫瘍増殖の比較から、化合物11は、腫瘍増殖を著しく抑制す
ることが理解され得る。
【0115】
【表9】
【0116】 本発明の種々の細目が、本発明の範囲から逸脱することなく変え得ることは理
解される。さらに、前記の記載は説明のためのみの目的であり、限定の目的では
ない。本発明は特許請求の範囲により定義される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/341 A61K 31/341 31/38 31/38 31/381 31/381 31/40 31/40 31/403 31/403 31/4035 31/4035 31/405 31/405 31/407 31/407 31/4152 31/4152 31/423 31/423 31/427 31/427 31/436 31/436 31/4439 31/4439 31/455 31/455 31/497 31/497 45/00 45/00 A61P 35/00 A61P 35/00 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ローレンス・ジェイ・マーネット アメリカ合衆国37215テネシー州ナッシュ ビル、ローレル・リッジ・ドライブ1884番 Fターム(参考) 4C084 AA16 NA14 ZB26 ZC20 4C086 AA01 AA02 BA03 BB01 BB02 BC05 BC06 BC10 BC12 BC17 BC36 BC48 BC70 BC82 CB03 CB22 GA07 GA08 GA10 MA01 NA14 ZB26 ZC20 4C206 AA01 AA02 DB15 DB18 DB20 DB21 DB22 FA33 GA07 GA09 MA01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温血脊椎動物における癌の処置方法であって、該動物に、あ
    る化合物のカルボン酸第二級アミド誘導体の、癌を抑制するのに十分な処置有効
    量を投与することを含んでなり、 (1)該誘導体が、シクロオキシゲナーゼ−2の阻害に選択的であり;および (2)該化合物が、(a)シクロオキシゲナーゼ阻害剤であるが、シクロオキシ
    ゲナーゼ−2の阻害に選択的でなく、そして(b)カルボン酸部分またはその薬
    学的に許容され得る塩を含む; という方法。
  2. 【請求項2】 癌の処置が、抗脈管形成処置であり、そして癌を抑制するの
    に十分な量が、癌に栄養分を与える血球または癌に栄養分を与える血管細胞を阻
    害するのに十分である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 癌の処置が、抗腫瘍形成処置であり、そして癌を抑制するの
    に十分な量が、腫瘍増殖を抑制するのに十分である、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該誘導体が、化合物が有するような鎮痛性、抗炎症性、また
    は解熱性を有し、そして処置が、動物において、鎮痛効果、抗炎症効果、または
    解熱効果を、そのような効果を与える別の化合物の同時投与なしに与えることが
    さらに含まれる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該化合物が、非ステロイド性抗炎症薬である、請求項1に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 該非ステロイド性抗炎症薬が、フェナム酸類、インドール類
    、フェニルアルカン酸類、フェニル酢酸類、その薬学的に許容され得る塩、およ
    びその組合わせよりなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 該非ステロイド性抗炎症薬が、インドメタシン、6−メトキ
    シ−α−メチル−2−ナフチル酢酸、メクロフェナム酸、ジクロフェナック、フ
    ルフェナム酸、ニフルム酸、メフェナム酸、スリンダック、トルメチン、スプロ
    フェン、ケトロラック、フルルビプロフェン、イブプロフェン、アセロフェラッ
    ク、アルコフェナック、アンフェナック、ベノキサプロフェン、ブロムフェナッ
    ク、カルプロフェン、クリダナック、ジフルニサル、エフェナム酸、エトドール
    酸、フェンブフェン、フェンクロフェナック、フェンクロラック、フェノプロフ
    ェン、フレクロズ酸、インドプロフェン、イソフェゾラック、ケトプロフェン、
    ロキソプロフェン、メクロフェナメート、ナプロキセン、オルパノキシン、ピル
    プロフェン、プラノプロフェン、トルフェナム酸、ザルトプロフェン、ゾモピラ
    ック、その薬学的に許容され得る塩、およびその組合わせよりなる群から選択さ
    れる、請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 該第二級アミド誘導体が、非ステロイド性抗炎症薬の第二級
    アミド誘導体である、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該第二級アミド誘導体が、フェナム酸類、インドール類、フ
    ェニルアルカン酸類、フェニル酢酸類、およびその組合わせの第二級アミド誘導
    体よりなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 該第二級アミド誘導体が、インドメタシン、6−メトキシ
    −α−メチル−2−ナフチル酢酸、メクロフェナム酸、ジクロフェナック、フル
    フェナム酸、ニフルム酸、メフェナム酸、スリンダック、トルメチン、スプロフ
    ェン、ケトロラック、フルルビプロフェン、イブプロフェン、アセロフェラック
    、アルコフェナック、アンフェナック、ベノキサプロフェン、ブロムフェナック
    、カルプロフェン、クリダナック、ジフルニサル、エフェナム酸、エトドール酸
    、フェンブフェン、フェンクロフェナック、フェンクロラック、フェノプロフェ
    ン、フレクロズ酸、インドプロフェン、イソフェゾラック、ケトプロフェン、ロ
    キソプロフェン、メクロフェナメート、ナプロキセン、オルパノキシン、ピルプ
    ロフェン、プラノプロフェン、トルフェナム酸、ザルトプロフェン、ゾモピラッ
    ク、およびその組合わせの第二級アミド誘導体よりなる群から選択される、請求
    項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 該第二級アミド誘導体が、インドメタシン−N−メチルア
    ミド、インドメタシン−N−エタン−2−オールアミド、インドメタシン−N−
    オクチルアミド、インドメタシン−N−ノニルアミド、インドメタシン−N−(
    2−メチルベンジル)アミド、インドメタシン−N−(4−メチルベンジル)アミ
    ド、インドメタシン−N−((R)−,4−ジメチルベンジル)アミド、インドメタ
    シン−N−((S)−,4−ジメチルベンジル)アミド、インドメタシン−N−(2−
    フェネチル)アミド、インドメタシン−N−(4−フルオロフェニル)アミド、イ
    ンドメタシン−N−(4−クロロフェニル)アミド、インドメタシン−N−(4−
    アセトアミドフェニル)アミド、インドメタシン−N−(4−メチルメルカプト)
    フェニルアミド、インドメタシン−N−(3−メチルメルカプトフェニル)アミド
    、インドメタシン−N−(4−メトキシフェニル)アミド、インドメタシン−N−
    (3−エトキシフェニル)アミド、インドメタシン−N−(3,4,5−トリメトキ
    シフェニル)アミド、インドメタシン−N−(3−ピリジル)アミド、インドメタ
    シン−N−5−((2−クロロ)ピリジル)アミド、インドメタシン−N−5−((1
    −エチル)ピラゾロ)アミド、インドメタシン−N−(3−クロロプロピル)アミド
    、インドメタシン−N−メトキシカルボニルメチルアミド、インドメタシン−N
    −2−(2−L−メトキシカルボニルエチル)アミド、インドメタシン−N−2−
    (2−D−メトキシカルボニルエチル)アミド、インドメタシン−N−(4−メト
    キシカルボニルベンジル)アミド、インドメタシン−N−(4−メトキシカルボニ
    ルメチルフェニル)アミド、インドメタシン−N−(2−ピラジニル)アミド、イ
    ンドメタシン−N−2−(4−メチルチアゾリル)アミド、インドメタシン−N−
    (4−ビフェニル)アミド、およびその組合わせよりなる群から選択される、請求
    項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 癌を抑制するのに十分な処置有効量が、約0.5mg〜約7.
    0mg/動物の体重(kg)/日の範囲にある、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 癌を抑制するのに十分な処置有効量が、約1.5mg〜約6.
    0mg/動物の体重(kg)/日の範囲にある、請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 癌を抑制するのに十分な処置有効量が、約2.0mg〜約5.
    0mg/動物の体重(kg)/日の範囲にある、請求項1に記載の方法。
JP2000591862A 1999-01-07 1999-12-16 抗脈管形成および/または抗腫瘍形成使用のためのアミド誘導体 Pending JP2002534362A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/226,693 1999-01-07
US09/226,693 US6207700B1 (en) 1999-01-07 1999-01-07 Amide derivatives for antiangiogenic and/or antitumorigenic use
PCT/US1999/030220 WO2000040088A1 (en) 1999-01-07 1999-12-16 Amide derivatives for antiangiogenic and/or antitumorigenic use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534362A true JP2002534362A (ja) 2002-10-15
JP2002534362A5 JP2002534362A5 (ja) 2006-12-14

Family

ID=22850011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591862A Pending JP2002534362A (ja) 1999-01-07 1999-12-16 抗脈管形成および/または抗腫瘍形成使用のためのアミド誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6207700B1 (ja)
EP (1) EP1146788B1 (ja)
JP (1) JP2002534362A (ja)
CN (1) CN1195515C (ja)
AT (1) ATE362758T1 (ja)
AU (1) AU760555B2 (ja)
BR (1) BR9916800A (ja)
CA (1) CA2358289C (ja)
DE (1) DE69936150T2 (ja)
ES (1) ES2288039T3 (ja)
IL (2) IL144127A0 (ja)
WO (1) WO2000040088A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343802A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Norifumi Sakayama 非ステロイド性消炎鎮痛剤の外用剤を用いた癌細胞の増殖を抑制する方法
JP2007533745A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 アールエヌディー・ファーマシューティカルズ 脂溶性のシリコン置換シクロオキシゲナーゼ−2選択的非ステロイド性抗炎症薬及び誘導体の医薬組成物及び使用方法
JP2009522364A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 サザン リサーチ インスティテュート スリンダクの誘導体類、その使用及びその調製

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531396A (ja) * 1998-12-02 2002-09-24 ファイザー・プロダクツ・インク p53ファミリーのタンパク質の配座安定性を回復するための方法及び組成物
US20020106707A1 (en) * 2000-08-07 2002-08-08 Marnett Lawrence J. Compositions and methods for detecting and quantifying COX-2 activity and anandamide metabolites
AR030345A1 (es) * 2000-08-14 2003-08-20 Alcon Inc Metodo de tratamiento de desordenes relacionados con angiogenesis
JP4163946B2 (ja) 2000-08-29 2008-10-08 バイオコン・リミテッド 免疫調節性化合物およびその誘導体並びにそれを用いて疾患を治療する方法
ATE524441T1 (de) * 2000-12-28 2011-09-15 Daiichi Seiyaku Co Vla-4-inhibitoren
US8048924B2 (en) * 2001-08-29 2011-11-01 Biocon Limited Methods and compositions employing 4-aminophenylacetic acid compounds
AU2003217791A1 (en) 2002-02-28 2003-09-16 A And D Bioscience, Inc. Glycuronamides, glycosides and orthoester glycosides of fluoxetine, analogs and uses thereof
WO2003079980A2 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 A & D Bioscience, Inc. Caboxylic acid glycuronides, glycosamides and glycosides of quinolones, penicillins, analogs, and uses thereof
US20050255038A1 (en) * 2002-04-12 2005-11-17 A And D Bioscience, Inc. Conjugates comprising cancer cell specific ligands, a sugar and diagnostic agents and uses thereof
US20050153928A1 (en) * 2002-05-07 2005-07-14 Holick Michael F. Conjugates comprising a central nervous system-active drug linked to glucuronic acid or glucosamine through an amide bond and uses thereof
US20050215487A1 (en) * 2002-06-27 2005-09-29 Holick Michael F Conjugates comprising an nsaid and a sugar and uses thereof
WO2004087051A2 (en) * 2003-03-27 2004-10-14 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
JP2007524630A (ja) * 2003-06-25 2007-08-30 バンダービルト・ユニバーシティ Cox−2標的造影剤
US7691894B2 (en) 2003-07-24 2010-04-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclohexanecarboxylic acid compound
WO2005112921A2 (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Vanderbilt University Indoleacetic acid and indenacetic acid derivatives as therapeutic agents with reduced gastrointestinal toxicity
ES2565848T3 (es) 2004-07-07 2016-04-07 Biocon Limited Síntesis de compuestos inmunorreguladores unidos por grupos azoicos
CA2593713A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-13 Novartis Ag X-ray structure of human fpps and use for selecting fpps binding compounds
US20090162316A1 (en) * 2005-07-05 2009-06-25 Harvard University Liver targeted conjugates
EP1998763A4 (en) * 2006-03-24 2010-03-03 Texas A & M Univ System And Sa USES OF DIPHENYLCARBOXYLIC ACIDS AND CARBOXYLIC ACIDS WITH DIPHENYLAMINE FUNCTION
US20080261911A1 (en) * 2006-03-24 2008-10-23 Safe Stephen H Uses of diphenyl/diphenylamine carboxylic acids
CA2657691A1 (en) 2006-06-19 2007-12-27 Vanderbilt University Methods and compositions for diagnostic and therapeutic targeting of cox-2
WO2010019549A2 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Osteogenex Inc Indoprofen derivatives for promoting bone growth
TWI450715B (zh) * 2010-01-08 2014-09-01 Nat Univ Tsing Hua 治療癌症的芬布芬衍生物
CN101897718A (zh) * 2010-07-13 2010-12-01 山东省医学科学院基础医学研究所 一种肿瘤血管生长抑制剂
US20120022116A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Huayun Deng Compositions and methods for the treatment of pathological condition(s) related to gpr35 and/or gpr35-herg complex
WO2013059245A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Vanderbilt University Indomethacin analogs for the treatment of castrate-resistant prostate cancer
EP2623098B1 (en) * 2012-02-03 2016-09-07 King Saud University Amide Amino Acid Esters of Nonsteroidal Anti-Inflammatory Drugs (NSAIDs) as Potent Inhibitors of Tumor Cell Growth

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214768A (ja) * 1984-04-07 1985-10-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd オリゴペプチド化合物
JPH09509169A (ja) * 1994-02-22 1997-09-16 メレルファーマスーティカルズ インコーポレィテッド エストロゲンに関連する新生物及び病気の処置に有用な新規なインドール誘導体類
WO1998032718A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Norsk Hydro Asa New fatty acid derivatives

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT290523B (de) 1962-01-05 1971-06-11 Merck & Co Inc Verfahren zur Herstellung neuer α-(3-Indolyl)-carbonsäuren
US3336194A (en) 1963-04-30 1967-08-15 Merck & Co Inc Indolyl acid amides
US3285908A (en) 1963-04-30 1966-11-15 Merck & Co Inc Indolyl acid amides
US3725548A (en) 1970-05-01 1973-04-03 Merck & Co Inc Substituted indenyl acetic acids in the treatment of pain, fever or inflammation
US3654349A (en) 1970-05-01 1972-04-04 Merck & Co Inc Substituted indenyl acetic acids
FR2392008A1 (fr) 1977-05-02 1978-12-22 Fabre Sa Pierre Nouvelles formes modulees de medicaments utilisant les n-hydroxy alcoyl pyridine carboxamides comme vecteurs
DE2735537A1 (de) 1977-08-06 1979-02-22 Troponwerke Gmbh & Co Kg Indolacetoxyacetylaminosaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPS5490174A (en) 1977-12-27 1979-07-17 Kanebo Ltd Novel indomethacin derivatives and their preparation
US4229447A (en) 1979-06-04 1980-10-21 American Home Products Corporation Intraoral methods of using benzodiazepines
DE2926472A1 (de) 1979-06-30 1981-01-15 Thomae Gmbh Dr K Neue benzoylderivate, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US4412994A (en) 1980-04-24 1983-11-01 Interx Research Corporation Mannich-base hydroxamic acid prodrugs, compositions and use
US4381307A (en) 1980-10-31 1983-04-26 Merck & Co., Inc. Soft tertiary amine esters of bio-affecting carboxylic acids
PL131389B1 (en) 1980-11-13 1984-11-30 Krakowskie Zaklady Pharma Method of obtaining n-acyl derivatives of triptamines
DE3145465A1 (de) 1981-11-16 1983-05-19 Krakowskie Zakłady Farmaceutyczne "Polfa", Kraków Verfahren zur herstellung von n-acylderivaten der tryptamine
CA1187488A (en) 1982-02-02 1985-05-21 Yoichiro Ogawa Indoleacetic ester derivatives and process for preparing same
DE3206885A1 (de) 1982-02-26 1983-09-15 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln Indolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPS58201763A (ja) 1982-05-17 1983-11-24 Kowa Co インド−ルアセトキシ酢酸エステル
IL67445A (en) 1982-12-09 1985-11-29 Teva Pharma Ethoxycarbonyloxy ethyl esters of non-steroidal anti-inflammatory carboxylic acids
JPS59161358A (ja) 1983-03-04 1984-09-12 Ss Pharmaceut Co Ltd 新規なインド−ル酢酸エステル誘導体及びその製造法
JPS60112760A (ja) 1983-11-18 1985-06-19 Green Cross Corp:The インド−ル酢酸誘導体及びその脂肪乳剤
JPS6160649A (ja) 1984-08-31 1986-03-28 Ss Pharmaceut Co Ltd 新規なエステル誘導体及びその製造法
US5016652A (en) 1985-04-25 1991-05-21 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for aiding in the reduction of incidence of tobacco smoking
JPS63196598A (ja) 1987-02-09 1988-08-15 Ss Pharmaceut Co Ltd 新規なプレドニゾロンエステル誘導体
JPS63275593A (ja) 1987-05-08 1988-11-14 Fujirebio Inc β−アミノエチルリン酸エステル誘導体
US5002935A (en) 1987-12-30 1991-03-26 University Of Florida Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery
EP0335545B2 (en) 1988-03-29 1998-09-23 University Of Florida Pharmaceutical formulations for parenteral use
DE3811120A1 (de) 1988-03-31 1989-10-12 Merckle Gmbh Neopentylesterderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4943587A (en) 1988-05-19 1990-07-24 Warner-Lambert Company Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues and their use for cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
US5504086A (en) 1989-10-17 1996-04-02 Ellinwood, Jr.; Everett H. Intraoral dosing method of administering trifluorobenzodiazepines, propoxyphene, and nefazodone
US5032588A (en) 1989-12-08 1991-07-16 Abbott Laboratories Thiazole lipoxygenase-inhibiting compounds derived from non-steroidal antiinflammatory carboxylic acids
US5681964A (en) 1990-10-23 1997-10-28 University Of Kentucky Research Foundation Permeable, non-irritating prodrugs of nonsteroidal and steroidal agents
GB9200114D0 (en) * 1992-01-04 1992-02-26 Scras Dual inhibitors of no synthase and cyclooxygenase
US6048850A (en) 1992-09-22 2000-04-11 Young; Donald A. Method of inhibiting prostaglandin synthesis in a human host
US5436265A (en) 1993-11-12 1995-07-25 Merck Frosst Canada, Inc. 1-aroyl-3-indolyl alkanoic acids and derivatives thereof useful as anti-inflammatory agents
DK0712389T3 (da) 1993-08-02 2001-06-05 Commw Scient Ind Res Org Terapeutisk forbindelse - fedtsyrekonjugater
DE69433818T2 (de) 1994-01-28 2005-06-16 The University Of Kentucky Research Foundation Co-pharmaka als ein verfahren des kontrollierten arzneimitteltransportes
US5607966A (en) 1994-12-23 1997-03-04 Alcon Laboratories, Inc. Esters and amides of non-steroidal anti-inflammatory carboxylic acids which may be used as anti-oxidants, 5-lipoxygenase inhibitors and non-steroidal anti-inflammatory prodrugs
US5643943A (en) 1994-12-23 1997-07-01 Alcon Laboratories, Inc. Systemic administration of esters and amides of antioxidants which may be used as antioxidant prodrug therapy for oxidative and inflammatory pathogenesis
US5510368A (en) * 1995-05-22 1996-04-23 Merck Frosst Canada, Inc. N-benzyl-3-indoleacetic acids as antiinflammatory drugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214768A (ja) * 1984-04-07 1985-10-28 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd オリゴペプチド化合物
JPH09509169A (ja) * 1994-02-22 1997-09-16 メレルファーマスーティカルズ インコーポレィテッド エストロゲンに関連する新生物及び病気の処置に有用な新規なインドール誘導体類
WO1998032718A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Norsk Hydro Asa New fatty acid derivatives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010023810, SHIFF,S.J. et al, "Nonsteroidal antiinflammatory drugs inhibit the proliferation of colon adenocarcinoma cells: effects", Exp Cell Res, 1996, Vol.222, No.1, p.179−88 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533745A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 アールエヌディー・ファーマシューティカルズ 脂溶性のシリコン置換シクロオキシゲナーゼ−2選択的非ステロイド性抗炎症薬及び誘導体の医薬組成物及び使用方法
JP2005343802A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Norifumi Sakayama 非ステロイド性消炎鎮痛剤の外用剤を用いた癌細胞の増殖を抑制する方法
JP2009522364A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 サザン リサーチ インスティテュート スリンダクの誘導体類、その使用及びその調製

Also Published As

Publication number Publication date
EP1146788A4 (en) 2003-09-10
CA2358289C (en) 2009-12-08
US20010034361A1 (en) 2001-10-25
CA2358289A1 (en) 2000-07-13
WO2000040088A1 (en) 2000-07-13
BR9916800A (pt) 2001-10-23
IL144127A0 (en) 2002-05-23
CN1337850A (zh) 2002-02-27
EP1146788A1 (en) 2001-10-24
EP1146788B1 (en) 2007-05-23
DE69936150T2 (de) 2008-01-31
AU2369800A (en) 2000-07-24
ATE362758T1 (de) 2007-06-15
DE69936150D1 (de) 2007-07-05
AU760555B2 (en) 2003-05-15
US6399647B2 (en) 2002-06-04
CN1195515C (zh) 2005-04-06
US6207700B1 (en) 2001-03-27
IL144127A (en) 2006-12-10
ES2288039T3 (es) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534362A (ja) 抗脈管形成および/または抗腫瘍形成使用のためのアミド誘導体
CA2081604C (en) Composition comprising a tramadol material and a non-steroidal anti-inflammatory drug
TWI496572B (zh) 用於治療過度增生性疾病之新穎組成物及方法
PT1778234E (pt) Pimobendano a ser utilizado para a redução do tamanho do coração em mamíferos que sofrem de insuficiência cardíaca
JP2010511701A (ja) 水素化ピリド(4,3−b)インドール(異性体)に基づいた、発作を含む脳循環の急性および慢性疾患の治療のための手段、それに基づいた薬理学的手段、およびその使用のための方法
KR101909433B1 (ko) 키나제 저해제의 부작용 저감제
CZ286460B6 (en) Medicament for prophylaxis and treating cancer of colon
JP2000513020A (ja) イヌにおける疼痛および炎症治療用cox−2選択性カルプロフェン
WO2019178516A1 (en) Methods and compositions to treat enteropathic arthritis
EP1148783B1 (en) Converting cox inhibition compounds that are not cox-2 selective inhibitors to derivatives that are cox-2 selective inhibitors
US6762182B1 (en) Converting cox inhibition compounds that are not COX-2 selective inhibitors to derivatives that are COX-2 selective inhibitors
Sánchez-Carpena et al. Comparison of dexketoprofen trometamol and dipyrone in the treatment of renal colic
Cryer The role of cyclooxygenase selective inhibitors in the gastrointestinal tract
AU768825B2 (en) Remedial agent for erectile dysfunction
Silvestre et al. JTE-522
Bouchard et al. Inhibitory effects of nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) on the metabolism of 4-(methylnitrosamino)-1-(3-pyridyl)-1-butanone (NNK) in mouse lung explants.
Pairet et al. Overview of COX-2 in inflammation: from the biology to the clinic
JP2005532322A (ja) オピオイド鎮痛薬とnsaidの相乗的な組合せ
Bisht et al. Vorinostat: A Novel Anti Cancer Drug
JP2002128674A (ja) 腸損傷抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102