JP2002532318A - 車両前照灯システム - Google Patents

車両前照灯システム

Info

Publication number
JP2002532318A
JP2002532318A JP2000587994A JP2000587994A JP2002532318A JP 2002532318 A JP2002532318 A JP 2002532318A JP 2000587994 A JP2000587994 A JP 2000587994A JP 2000587994 A JP2000587994 A JP 2000587994A JP 2002532318 A JP2002532318 A JP 2002532318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
filaments
headlight
profet
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000587994A
Other languages
English (en)
Inventor
シェーファー、トマス、スコット
ポイリアー、ジェームズ、アンソニー
Original Assignee
シーメンス オートモーティブ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス オートモーティブ コーポレイション filed Critical シーメンス オートモーティブ コーポレイション
Publication of JP2002532318A publication Critical patent/JP2002532318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • H05B39/047Controlling the light-intensity of the source continuously with pulse width modulation from a DC power source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/002Emergency driving lights in the event of failure of the principal lighting circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/10Circuits providing for substitution of the light source in case of its failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車前照灯制御装置であって、1つまたは複数の前照灯フィラメントへのPWM電圧のデューティサイクルを適応的に制御するためのものである。この制御装置は故障検出器を含み、これにより1つまたは複数のフィラメントの故障が検知されると、残りのフィラメントの強度を故障フィラメントの照光強度にほぼ等しくなるように調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は車両前照灯システムに係わり、詳細にはパルス化された電源を制御し
て1組の照明素子に電圧を与える自動車前照灯システムに関する。
【0002】 (関連技術) 自動車前照灯システムは一般的に1組の前照灯が低ビームモードまたは高ビー
ムモードで照射することを可能とする。通常各々の前照灯は低ビームフィラメン
トと高ビームフィラメントとを含み、低ビームフィラメントは低ビームモード中
に電圧を与えられ、高ビームフィラメントは高ビームモード中に電圧が与えられ
る。この様なシステムは通常2つの継電器と4つのフューズを含む。1つの継電
器は両方の低ビームフィラメントに最大強度で電圧を与えるために使用され、も
う一方の継電器は両方の高ビームフィラメントに最大強度で電圧を与えるために
使用される。各々のフューズは特定のフィラメントに関連し過負荷保護を行う。
【0003】 上記のシステムは多くの欠点を有する。第1に、この様なシステムはパルス化
された電力を前照灯フィラメントに供給する事が出来ず、それはパルス化された
電圧を連続的に継電器に供給することが出来ないからである。これに代わって、
これらのフィラメントには連続的に特定の電圧レベル即ち、通常バッテリー電圧
からシステムでの僅かな電圧降下を差し引いた電圧レベルの電圧が与えられる。
フィラメントに連続的に高い電圧を与え続けると、電力消費が大きくなりフィラ
メントの寿命を縮める。また、フューズは機械的な素子であり切れた場合には手
動で取り替えなければならない。フューズが切れると、その自動車は通常ディー
ラーへ持って行かれてそのフューズを有償でまたは無償保守の下に取り替えられ
る。機械素子であるので、フューズの信頼性は半導体素子に比較して低い。加え
て、フューズは、前照灯システム内に断線または短絡が存在するか否かをシステ
ムが検出して、特定のフィラメントに故障状態が存在する時に自動的に動作可能
なフィラメントに切り換えるようにする事は出来ない。
【0004】 従って、パルス化された電力を選択された前照灯フィラメントに供給する事の
可能な自動車前照灯システムを提供することが望ましい。またフィラメントを電
源に接続するソリッドステート切換素子、および故障状態の存在を検出し、その
検出された故障状態を克服するように前照灯システムを自動的に調整する制御要
素を含む自動車前照灯システムを提供することも望ましい。
【0005】 (発明の概要) 本発明は前照灯システムであり、これは制御要素で制御された1組のソリッド
ステート切換素子を通して前照灯フィラメントにパルス化電力を供給する。本前
照灯システムはパルス化電力を供給して一定のRMS値が選択された前照灯フィ
ラメントに与えられるように維持することが可能である。
【0006】 ソリッドステート切換素子を使用することにより各々のフィラメントに対して
フューズを用意する必要が無く、従ってフューズの保守容易性の必要も無くなる
。本前照灯システムはまた、特定のフィラメントに故障状態が存在するとそれを
認識し、自動的に動作可能なフィラメントに切り換える。本自動車前照灯システ
ムはまたパルス化電力の特性を、例えばPWM駆動信号のデューティサイクルを
調整することで調整し、いずれかの前照灯内のフィラメントの照度を調整するよ
うに構成されている。例えば、1つの前照灯内での低ビームフィラメントの損失
を高ビームフィラメントに電圧を与えることで補い、その高ビームフィラメント
に与えるパルス化電力を調整して高ビームフィラメントの照度を、正常な前照灯
の低ビームフィラメントの照度とほぼ同じようにすることが望ましい。
【0007】 1つの実施例において、本自動車前照灯システムは、第1および第2フィラメ
ントを含む第1灯;第3および第4フィラメントを含む第2灯;電力源;各々が
電力源に結合された1つの入力と第1および第2灯のそれぞれ1つに結合された
1つの出力とを有する第1および第2スイッチで、各々のスイッチ出力が一定出
力およびパルス化出力を制御信号に応答して提供する前記第1および第2スイッ
チと;第1および第2スイッチの1つにそれぞれ作用するように結合され、それ
ぞれの第1、第2、第3および第4フィラメントのそれぞれ1つが動作不能にな
った時に故障指示を提供する第1および第2センサと;第1および第2スイッチ
に結合され、かつ制御信号を提供するように適合され、故障指示が存在する時に
この制御信号が第1および第2スイッチの1つが第1パルス化出力を提供し第2
および第4フィラメントの照度が第1および第3フィラメントの照度にほぼ等し
くさせる制御ユニットとを含む。
【0008】 本発明の別の実施例では、各々の前照灯は1つのフィラメントと制御ユニット
とを含み、この制御ユニットは個々のフィラメントに掛かるパルス化電力の特性
を制御して、フィラメントから低および高ビーム照度レベルの両方を提供する。
此処で、1つのフィラメントのみが両方のレベルの照度を提供するように要求さ
れる。例えば、前照灯システムはPWM信号を前照灯フィラメントに供給するよ
うに構成され、制御ユニットはフィラメントの照度をPWM信号のデューティサ
イクルを調整することにより調整する。別の実施例では、デューティサイクルの
範囲は低ビームおよび高ビームレベル以外の前照灯照度レベルの範囲を提供する
ように具備されている。
【0009】 本発明の更なる詳細並びに特長は添付図と以下の説明から明らかとなろう。
【0010】 (詳細な説明) 回路10は本発明に基づく前照灯システムの一部である。回路10の上部と下
部は互いに鏡像となっていて前照灯システムの左および右部分に関する部分を図
示している。各部はその中に内蔵された高ビームフィラメントと低ビームフィラ
メントを有する前照灯、スイッチ素子およびフィラメントに電圧を与えるための
継電器素子とを含む。左前照灯に関連する回路10の上部を次に説明する。この
説明は回路10の下部にも同様に適用できる。
【0011】 マイクロ制御装置13は入力接続12に接続され、パルス幅変調(PWM)駆
動信号の生成を制御する。マイクロ制御装置13は当業分野で良く知られている
種々の制御機能を提供するようにプログラムされている。以下に説明する種々の
素子を制御するための、例えばマイクロ制御装置13の様な制御ユニットの使用
並びにプログラミング、同様にマイクロ制御装置の好適な型式は、当業分野では
良く知られており此処では詳細には説明しない。好適なマイクロ制御装置として
はこれに限定する訳ではないが、モトローラMC688CO8を含む。前照灯スイッチ(
図示せず)を操作することによる本前照灯システムの手動制御は入力接続14を
経由して行われる。
【0012】 入力接続12からの制御信号はダーリントン・トランジスタQ5のベース、抵
抗器R1およびキャパシタC1に結合されている。抵抗器R1およびキャパシタ
C1はトランジスタQ5へのPWM信号入力の周波数とデューティサイクルとを
決定する。抵抗器R1とキャパシタC1との組み合わせははまた、マイクロ制御
装置13が故障した際にマイクロ制御装置13と回路10の下流側とを絶縁する
作用を提供する。抵抗器R1とキャパシタC1は、入力接続12からダーリント
ン・トランジスタQ5へ信号を交流結合する。この交流結合はマイクロ制御装置
13が故障した際に、入力接続14からの手動制御信号を用いて前照灯の低ビー
ム動作を可能とする。ダイオードCR1は絶縁ダイオードであって、入力接続1
4に結合されている素子に対する絶縁を行う。ダイオードCR2は、トランジス
タQ5を負の過渡スパイクから保護し、ベース・エミッタ電圧C1を少なくとも
−0.7ボルト程度にクランプされるように維持する。ダイオードCR2はキャ
パシタC1が適切に放電してPWM信号を生成するように保証する。
【0013】 トランジスタQ5のベースはプルダウン抵抗器R3に結合され、前照灯30内
のフィラメントに電圧が与えられていない時にトランジスタQ5がOFFに維持
されるように保証する。トランジスタQ5のコレクタはPROFET Q1のゲ
ート入力に電流制限抵抗器R4を経由して接続されている。バッテリーまたはそ
の他の好適な電源がPROFET Q1のゲート入力に抵抗器R5を経由して接
続され、PROFET Q1の零入力点を設定する。PROFET Q1のドレ
インはバッテリーに結合され、そしてPROFET Q1のソースはステアリン
グ継電器28に結合されている。PROFET Q1のゲート入力にPWN信号
を供給すると、PROFET Q1を制御してパルス化電力が選択されたフィラ
メント31および32にPROFET Q1およびステアリング継電器28を介
して供給されることが理解できる。
【0014】 PROFET Q1は更に電流検出ライン21を含み、これはステアリング継
電器28に供給される電流に比例する出力を提供する。電流検出ライン21の出
力はPROFET Q1の出力に比例する信号であるが、1万2千から1万5千
分の1に低減されている。電流検出ライン21からの出力はフィラメントに供給
される電流に比例するので、電流検出ライン21からのゼロ電流は回路断線(開
放)状態を示し、電流検出ライン21からの比較的高い電流は回路短絡状態を示
す。電流検出ライン21の出力は電圧検出回路(図示せず)に出力接続20を経
由して電流制限抵抗器R6を通して供給される。電圧検出回路の出力は当業分野
で知られている方法でマイクロ制御装置13に提供される。これに代わって電圧
検出回路をマイクロ制御装置13の中に組み込むことも可能である。
【0015】 ステアリング継電器28は二重(dual)継電器パッケージであって、左側前照
灯30に関連する継電器37と右側前照灯35に関連する継電器38を含む。ス
テアリング継電器28はそれぞれの継電器37および38に関連するスイッチ4
0および41を含む。例えば継電器37が非励磁の時、スイッチ40はPROF
ET Q1の出力を低ビームフィラメント32に接続し、継電器37が励磁され
ている時は、スイッチ40はPROFET Q1の出力を高ビームフィラメント
31に接続する。継電器37は入力接続24に接続されている高ビーム制御回路
(図示せず)で励磁されたり非励磁にされたりする。高ビーム制御回路もまたマ
イクロ制御装置13の中に組み込むことが可能であり、此処ではマイクロ制御装
置は高ビームフィラメント31が付勢される時にダーリントン・トランジスタQ
3を導通とするようにプログラムされている。継電器37は電流制限抵抗器R1
5を経由して入力接続24に接続されているダーリントン・トランジスタQ3で
励磁されたり非励磁にされたりする。ダーリントン・トランジスタQ3はまたツ
ェナー・ダイオードCR5にも結合されており、これはトランジスタQ3の過渡
状態を保護し、抵抗器R16をプルダウンして前照灯30の高ビームが消勢され
た時に、トランジスタQ3がOFF状態に保持されるように保証している。
【0016】 次に回路10の動作を説明する。正常動作中、ステアリング継電器28はPR
OFET Q1およびQ2の出力を所望のフィラメント対32,34または31
,33の1方の対に接続する。PROFET Q1およびQ2はそれぞれのトラ
ンジスタQ5およびQ6により、入力接続12,14,16および18からの制
御信号に基づいて駆動される。制御信号に基づいてPROFET Q1およびQ
2は一定DCまたはパルス化電力のいずれかを選択されたフィラメント対に供給
する。
【0017】 故障状態が存在する時、本前照灯システムは自動的にその故障の存在を検出し
、故障したフィラメントへの給電を止めて故障していないフィラメントに電圧を
与えるようにフィラメントを切り換える。本前照灯システムはまた、故障してい
ないフィラメントの照度をそこに印加されているPWM信号を調整して、故障し
ていない前照灯内のフィラメントの照度とほぼ等しくなるように調整する。故障
状態の存在は電流検出ライン21および23の出力を監視して検出される。電流
検出ライン21および23からのゼロ電流は回路断線(開放)状態の存在を示し
、電流検出ライン21および23からの高電流は回路短絡状態の存在を示す。
【0018】 電圧を加えられているフィラメントの照度は、そのフィラメントに供給されて
いるPWM駆動信号のデューティサイクルを調整して制御される。例えば、入力
接続12および16経由のPWM信号のデューティサイクルである。例えば、低
ビーム・フィラメント32および34に電圧が加えられていて、回路短絡状態が
低ビームフィラメント32に発生した場合、マイクロ制御装置13は電流検出ラ
イン21からの高電流出力を検出することによって回路短絡状態を検出する。こ
れに応答して、継電器37が励磁されスイッチ40はPROFET Q1を高ビ
ームフィラメント31に接続し、PROFET Q1からのPWM信号のデュー
ティサイクルが減じられてフィラメント31の照度を減じ、これによって低ビー
ムフィラメント34の照度とほぼ等しくされる。この様にして、本前照灯システ
ムは自動的に故障状態を検出し、低ビームフィラメントの損失を高ビームフィラ
メントを低照度レベルでの電圧を与えることにより補償している。本発明におい
ては、1つの前照灯の低ビームフィラメントが使用できなくなった場合でも2つ
の低ビーム前照灯を運転者に提供できることが理解されるであろう。以前は低ビ
ームフィラメントの1つが失われると、運転者は単一の前照灯を使用するかまた
は高ビームを使用することを余儀なくされた。
【0019】 別の実施例として、図示はされていないが、本発明を修正変更して、高ビーム
フィラメント内の故障状態を、低ビームフィラメントに電圧を与えて低ビームフ
ィラメントの照度をもう一方の前照灯内の高ビームフィラメントとほぼ等しくな
るように調整することで補償するように出来る。また、電流検出ライン21およ
び23からの出力が故障状態を示したときに、例えばダッシュボードの点滅灯に
よって運転者に故障状態を提供出来る。本前照灯システムによる故障状態の検出
および表示は、運転者が直ちに故障状態が存在することを認識出来るようにして
おり、そうでない場合は運転者はもっと後まで故障状態に気づかないであろう。
【0020】 更に、本発明は、PROFET Q1およびQ2の自動OFF切換機能を使用
して、個々のPROFETを遮断する結果となったのが短絡であるかまたは断線
であるかを決定する。当業分野で知られているように、PROFET素子はそれ
に高出力電流が流れると自動的にOFFに切り替わる。この様にして、PROF
ETが出力電流を供給することに失敗すると、PROFETのOFF切換が回路
短絡によるものなのかまたは回路断線によるものなのかを最初から決定すること
は困難である。従って、マイクロ制御装置13は影響を受けたPROFETを周
期的に導通させて関連する電流検出ラインの出力をチェックするようにプログラ
ムされている。電流検出ラインに出力が存在しない場合、回路断線状態であると
推定され、もう一方の場合は電流検出ラインの出力が急激に増加して、続いてP
ROFETが導通された直後にPROFETを流れる電流がゼロであることが検
出される。どちらの場合も、マイクロ制御装置13は自動的に表示を運転者に提
供し、電源を動作可能フィラメント、すなわち故障状態に関連していないフィラ
メントにステアリング継電器28を経由して切り換える。
【0021】 当業者には更に理解されるように、本発明の回路は昼間走行(DTR:daytime
running)灯を提供するようにも容易に適合出来る。DTR灯は使用者が手動前
照灯スイッチを入れない場合でも点灯される前照灯を含む。昼間、DTR灯はそ
の自動車を他の運転者から見易くすると信じられている。同様に、本発明はまた
自動前照灯にも容易に適合可能であり、此処で光センサを使用して、前照灯を点
灯するのに十分暗くなったか否かが判定される。これら何れの場合も、当業者に
は理解されるように、本発明は何れのフィラメントも種々の照光レベルにPWM
を使用して柔軟に照光させることが出来る。
【0022】 同様上、本発明の別の実施例では追い越しフラッシング機能を含み、此処では
運転者が彼/彼女の前方を走行している自動車に前照灯30および35を使用し
て信号を送ることが出来る。追い越しフラッシング機能の中には、前照灯システ
ムへの追い越しフラッシング入力により両方の前照灯内の4つのフィラメント全
ての電源が瞬間的に入るようにするものもある。本前照灯システムは追い越しフ
ラッシング機能を、低および高ビームフィラメントの電源を交互に瞬間的にオン
することにより実現される。この様な機能はマイクロ制御装置13を、ステアリ
ング継電器28の継電器37および38を要求通りに制御して、前照灯をフラッ
シングさせるようにプログラムすることで実現される。この追い越しフラッシン
グ方式は前照灯が低ビームまたは高ビームモードの何れで電源が入れられている
かに関係なく効果的である。これらのフィラメントは先に説明したように種々の
照光強度の何れでも照光される。
【0023】 別の実施例において、本発明はPROFETを各々のフィラメントに備えるよ
うに修正変更することが可能である。その様な構成はステアリング継電器28を
不要とするが、それは各フィラメントがマイクロ制御装置13で制御されるそれ
ぞれのPROFETで駆動されるからである。その様な場合、フィラメントの任
意の組み合わせで電圧を与えることが可能であり、此処で各フィラメントはそれ
ぞれDCまたはPWM信号で給電される。特定のフィラメント内に故障状態が存
在すると、先に説明したように電流検出ラインの出力を監視することにより検出
される。更に、マイクロ制御装置13はフィラメントの組み合わせおよびそれら
の駆動信号を調整して、先に説明したように前照灯からほぼバランスの取れた出
力が提供されるようにプログラムされている。
【0024】 別の実施例において、本発明は各々の前照灯内に単一フィラメントを備えるよ
うに修正変更出来る。各フィラメントの照度レベルはマイクロ制御装置13によ
り、先に説明したようにPWM駆動信号のデューティサイクルを調整して制御さ
れる。
【0025】 当業者に理解されるように、性能面からは駆動回路を各低ビームフィラメント
の組み合わせがそれぞれ含むことが望ましいが、コストの面からは単一の駆動回
路を持つことが好ましいであろう。その様な状況では、低ビームフィラメントの
故障が検出されると両方の高ビームフィラメントがPWMを通して低減強度モー
ドで運転される結果となる。
【0026】 本発明の例として示す実施例を図示し説明してきたが、種々の変更、改変およ
び修正変更を添付の特許請求項の精神および範囲から逸脱することなく本システ
ムに実施できることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の例としての実施例の回路図を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月21日(2000.11.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 従って、パルス化された電力を選択された前照灯フィラメントに供給する事の
可能な自動車前照灯システムを提供することが望ましい。またフィラメントを電
源に接続するソリッドステート切換素子、および故障状態の存在を検出し、その
検出された故障状態を克服するように前照灯システムを自動的に調整する制御要
素を含む自動車前照灯システムを提供することも望ましい。 文献EP0586734A1及びUS−A−5,680,098は各々PWM パルス化電力が一定の自動車灯に供給されるシステムを説明しており、それらの 強度を制御し、その他の電灯の故障を補償している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 (発明の概要) 本発明は添付の請求項で定められる装置そして/または方法を提供する。 本発明は前照灯システムであり、これは制御要素で制御された1組のソリッド
ステート切換素子を通して前照灯フィラメントにパルス化電力を供給する。本前
照灯システムはパルス化電力を供給して一定のRMS値が選択された前照灯フィ
ラメントに与えられるように維持することが可能である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 入力接続12からの制御信号はダーリントン・トランジスタQ5のベース、抵
抗器R1およびキャパシタC1に結合されている。抵抗器R1とキャパシタC1 は入力接続12からダーリントン・トランジスタQ5への交流結合を行う。この 交流結合はマイクロ制御装置13が故障した際に入力接続14からの手動制御信 号を用いて前照灯の低ビーム動作を可能とする。 抵抗器R1とキャパシタC1と
の組み合わせははまた、マイクロ制御装置13が故障した際にマイクロ制御装置
13と回路10の下流側とを絶縁する作用を提供する。ダイオードCR1は絶縁
ダイオードであって、入力接続14に結合されている素子に対する絶縁を行う。
ダイオードCR2は、トランジスタQ5を負の過渡スパイクから保護し、ベース
・エミッタ電圧C1を少なくとも−0.7ボルト程度にクランプされるように維
持する。ダイオードCR2はキャパシタC1が適切に放電してPWM信号を生成
するように保証する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 トランジスタQ5のベースはプルダウン抵抗器R3に結合され、これはトラン ジスタQ5のベース電圧を接地電位に引き下げ、ノード12,14に入力信号が 存在しない時にベース電圧が不定(フローティング)になることを防止している 。これは 前照灯30内のフィラメントに電圧が与えられないようにする時にトラ
ンジスタQ5がOFFに維持されるように保証する。トランジスタQ5のコレク
タはPROFET Q1のゲート入力に電流制限抵抗器R4を経由して接続され
ている。バッテリーまたはその他の好適な電源がPROFET Q1のゲート入
力に抵抗器R5を経由して接続され、PROFET Q1の零入力点を設定する
。PROFET Q1のドレインはバッテリーに結合され、そしてPROFET
Q1のソースはステアリング継電器28に結合されている。PROFET Q
1のゲート入力にPWM信号を供給すると、PROFET Q1を制御してパル
ス化電力が選択されたフィラメント31または32にPROFET Q1および
ステアリング継電器28を介して供給されることが理解できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 当業者には理解されるように、性能面からは駆動回路を各低ビームフィラメン
トの組み合わせがそれぞれ含むことが望ましいが、コストの面からは単一の駆動
回路を持つことが好ましいであろう。その様な状況では、低ビームフィラメント
の故障が検出されると両方の高ビームフィラメントがPWMを通して低減強度モ
ードで運転される結果となる。 出力信号はそれぞれのフィラメントに供給される電力を、パルス幅変調電圧信 号の周波数を調整して制御するように修正変更される。スイッチに供給される信 号は1つの周波数を有するパルス幅変調された電圧信号であり、前記出力信号の 修正変更は前記周波数の増加および減少を含む。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 本発明の例として示す実施例を図示し説明してきたが、種々の変更、改変およ
び修正変更を添付の特許請求項の精神および範囲から逸脱することなく本システ
ムに実施できることは理解されよう。 PROFETはインフィニオンテクノロジー(Infineon Technologies)AG
社の登録商標である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH ,GM,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車前照灯システムに対する駆動並びに検出制御部であっ
    て、前記前照灯システムは第1、第2、第3および第4の照光フィラメントを有
    し、更に前記フィラメントに給電するための1つの電源を有し、前記制御部は 前記電源に接続された1つの入力と、 前記各フィラメントに接続され、前記制御部からの出力信号を各々の前記フィ
    ラメントに供給して前記フィラメントを所望の強度レベルで動作させる1つの出
    力と、 前記フィラメントの少なくとも1つと前記制御部に動作可能なように接続され
    、前記1つまたは複数のフィラメントが動作不能の場合を検出するための少なく
    とも1つのセンサーと、を含み、 前記制御部が動作不能である1つまたは複数の前記フィラメントへの前記出力
    信号を修正変更し、前記修正変更された信号が前記フィラメントの照度を前記動
    作不能フィラメントの前記所望の強度レベルとほぼ等しくさせる、前記制御部。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制御部において、前記出力信号が1つの周波
    数を有するパルス幅変調電圧信号であり、前記出力信号の修正変更が前記周波数
    の増加および減少を含む、前記制御部。
JP2000587994A 1998-12-14 1999-12-14 車両前照灯システム Pending JP2002532318A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11217898P 1998-12-14 1998-12-14
US06/112,178 1998-12-14
US09/458,866 US6281631B1 (en) 1998-12-14 1999-12-10 Vehicle light system circuit which automatically compensates for a light source failure
US09/458,866 1999-12-10
PCT/US1999/029509 WO2000035712A1 (en) 1998-12-14 1999-12-14 Vehicle headlight system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532318A true JP2002532318A (ja) 2002-10-02

Family

ID=26809663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587994A Pending JP2002532318A (ja) 1998-12-14 1999-12-14 車両前照灯システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6281631B1 (ja)
EP (1) EP1140559B1 (ja)
JP (1) JP2002532318A (ja)
AU (1) AU2359300A (ja)
CA (1) CA2344857A1 (ja)
DE (1) DE69923788T2 (ja)
MX (1) MXPA01003151A (ja)
WO (1) WO2000035712A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053746A1 (es) * 2001-11-27 2003-07-03 Lear Automotive (Eeds) Spain,S.L. Sistema y método de protección contra cortocircuitos en arquitecturas de distribución de energía eléctrica a dos niveles de tensión
US6756893B1 (en) 2002-01-14 2004-06-29 Robert Fernandez Light emitting diodes surrounding a vehicle lamp
US6936969B2 (en) * 2002-03-28 2005-08-30 Roger K. Gourdine Secondary vehicle headlight system
US6759851B2 (en) 2002-07-02 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for control and fault detection of an electric load circuit
US20040219342A1 (en) * 2003-01-07 2004-11-04 Boggs David W. Electronic substrate with direct inner layer component interconnection
US6960918B2 (en) * 2003-01-28 2005-11-01 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for control and fault detection of a remote electrical motor
KR100559381B1 (ko) * 2003-05-29 2006-03-10 현대자동차주식회사 차량용 하이빔/적외선 일체형 램프
JP4318300B2 (ja) * 2004-04-13 2009-08-19 オムロン株式会社 照明制御装置及び故障検出装置
DE102004038425A1 (de) * 2004-08-07 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Fahrzeugbeleuchtungssystem und zugehöriges Verfahren zur Notbeleuchtung
JP4561715B2 (ja) * 2006-09-21 2010-10-13 住友電装株式会社 ヘッドランプ制御回路
JP4730791B2 (ja) * 2007-04-18 2011-07-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
US9013105B2 (en) * 2009-09-10 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Headlamp light source lighting device and vehicle headlamp lighting system
US9642227B2 (en) 2010-06-18 2017-05-02 Thomas & Betts International Llc Extending service life of lighting fixtures
FR2998758B1 (fr) * 2012-11-26 2018-05-04 Continental Automotive France Dispositif d'eclairage embarque dans un vehicule automobile et procede associe de commande d'une source lumineuse
US20140313027A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Fenton C. Johnson Headlight status display system for automobile
KR102261255B1 (ko) * 2013-08-28 2021-06-04 엘모스 세미컨덕터 에스이 적어도 하나의 컨슈머에 전기 에너지를 공급하기 위한 또는 적어도 하나의 컨슈머에 대해 전력을 제공하기 위한 장치
US10144341B2 (en) 2016-09-19 2018-12-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North Ameria, Inc. Low beam intensity control unit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1375567A (ja) 1971-05-14 1974-11-27
JPS5139477B2 (ja) 1971-10-14 1976-10-28
US4721344A (en) * 1984-10-22 1988-01-26 Kelsey-Hayes Company Electric brake controller
JPH0216909Y2 (ja) * 1985-07-24 1990-05-10
US4667129A (en) * 1986-04-21 1987-05-19 Jacques Papillon Method and device for automatically switching on and off the headlights of a motor vehicle
US4904907A (en) * 1988-02-26 1990-02-27 General Electric Company Ballast circuit for metal halide lamp
US5198727A (en) * 1990-02-20 1993-03-30 General Electric Company Acoustic resonance operation of xenon-metal halide lamps on unidirectional current
DE4120893C2 (de) 1991-06-25 2000-06-15 Bayerische Motoren Werke Ag Beleuchtungsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US5164655A (en) * 1991-08-05 1992-11-17 Dimensions Unlimited, Inc. 12-24 volt power system
US5281947A (en) * 1991-09-20 1994-01-25 C.A.R.E., Inc. Vehicular safety sensor and warning system
US5381074A (en) * 1993-06-01 1995-01-10 Chrysler Corporation Self calibrating lighting control system
US5534733A (en) * 1993-06-25 1996-07-09 Meg Trans Corp. Digital dimming and flashing circuit for locomotive ditch lights
US5955945A (en) * 1995-07-10 1999-09-21 Fuhrer; Kenneth Fail safe system for providing warning signals upon the failure of motorcycle brake or tail lights
US5661368A (en) * 1995-09-25 1997-08-26 Ford Motor Company Dual-voltage control for an electrical load
US5680098A (en) * 1995-09-27 1997-10-21 Ford Motor Company Circuit for compensating for failure of a light source in an automotive vehicle
US5646485A (en) * 1995-12-14 1997-07-08 General Motors Corporation Motor vehicle daytime running light system having buck switch mode converter
US5821700A (en) * 1996-12-20 1998-10-13 Star Headlight & Lantern Co. Visual warning system for a railway vehicle
US6118371A (en) * 1998-05-28 2000-09-12 Chrysler Corporation Adaptive vehicle lighting control system

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01003151A (es) 2002-07-02
EP1140559A1 (en) 2001-10-10
CA2344857A1 (en) 2000-06-22
WO2000035712A1 (en) 2000-06-22
DE69923788T2 (de) 2005-08-04
AU2359300A (en) 2000-07-03
EP1140559B1 (en) 2005-02-16
DE69923788D1 (de) 2005-03-24
US6281631B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532318A (ja) 車両前照灯システム
US5614788A (en) Automated ambient condition responsive daytime running light system
US7019463B2 (en) Daytime running light module and system
US4684819A (en) Vehicle daytime running lamps
JP2006103404A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
US7659670B2 (en) Headlamp control circuit
US6069559A (en) Programmable turn signal and hazard flasher control system
JP3878823B2 (ja) 車両用灯具装置
JP3997736B2 (ja) 断線検出装置
KR100473653B1 (ko) 램프 자동제어회로
US6580219B1 (en) Electrical control circuit for a switched load
EP1500556B1 (en) Vehicle headlight system
JPH10982A (ja) 自動車用ランプ制御装置
US4446507A (en) Automobile headlight control system
JP4561723B2 (ja) ヘッドランプ制御回路
JP2002144958A (ja) 車両用ランプの点灯制御装置
JP4678355B2 (ja) ヘッドランプ制御回路
KR20050109237A (ko) 차량의 오토 라이트 시스템
KR0138195B1 (ko) 자동차의 아우터 미러에 설치된 등화 장치
KR100410864B1 (ko) 램프류 페일검출 및 자동 보완장치
WO2004048151A1 (en) Method and circuit for detecting a failure in an indicator light
JPH027722Y2 (ja)
KR970004739B1 (ko) 자동차의 제동등 회로
JP2007200566A (ja) 車両照明制御装置
JP2515121B2 (ja) 車両用灯具の点灯方法