JPH027722Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027722Y2
JPH027722Y2 JP8579983U JP8579983U JPH027722Y2 JP H027722 Y2 JPH027722 Y2 JP H027722Y2 JP 8579983 U JP8579983 U JP 8579983U JP 8579983 U JP8579983 U JP 8579983U JP H027722 Y2 JPH027722 Y2 JP H027722Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
stop
circuit
main
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8579983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192297U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8579983U priority Critical patent/JPS59192297U/ja
Publication of JPS59192297U publication Critical patent/JPS59192297U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027722Y2 publication Critical patent/JPH027722Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のストツプランプ、テールラ
ンプの点灯回路の改良に関するものである。
第1図は、従来のこの種のランプの点灯回路を
示したもので、図示の如く、1つのハウジング1
にストツプランプ2とテールランプ3を収容配設
し、それぞれのスイツチ4,5を介してバツテリ
ー6に接続してある。
このような従来の点灯回路にあつては、各スイ
ツチ4,5のオン、オフ操作がランプ1,2の点
灯、消灯の制御操作であつたため、例えば、スト
ツプランプの断線による不灯は、後続車の追突を
まねき非常に危険である。また、夜間等において
は、両スイツチがオンする頻度が高くなるが、昼
間と同じ条件でストツプランプを点灯すると、ラ
ンプは明る過ぎて後続車のドライバーを眩惑させ
るおそれがあつた。そこで、ランプ断線を常に監
視し、断線したことを運転席に表示する構成とし
たものをあるが、それは単に断線したことを表示
によつて警告するだけで、断線したランプに代わ
り点灯するというバツクアツプはなされていな
い。したがつてサービスステーシヨン等で交換取
付けするまでは危険な状態を継続することにな
る。
本考案は、前記した従来技術の問題点に鑑みて
なされたもので、その特徴とするところは、スト
ツプランプスイツチの閉成かテールランプの閉成
かを検知し、ストツプランプ、テールランプの点
灯回路にバツテリー電源を供給するストツプラン
プ、テールランプの切換回路と、ストツプランプ
とテールランプを兼用した主ランプと、該主ラン
プが故障した際に主ランプに代つて点灯する補助
ランプと、前記主ランプの故障を検知し、該故障
検知により補助ランプに点灯切換えする主ラン
プ、補助ランプ切換回路、並びに主ランプが故障
した旨を運転者に警告する警告手段を備え、スト
ツプランプ、テールランプのバツクアツプ機能を
もたせた点である。
以下、第2図〜第5図に従つて本考案の実施例
を詳述する。第2図はその具体的な一実施例を示
すストツプランプ、テールランプの点灯回路図で
あり、7はそのストツプランプとして点灯する主
ランプ、8はテールランプとして点灯する補助ラ
ンプでこれらは1つのハウジングに収容してあ
る。9は運転席に設けられるランプ断線表示ラン
プ、10はストツプランプスイツチ、11はテー
ルランプスイツチ、12はスイツチ10あるいは
11の閉操作信号を得て、ストツプランプまたは
テールランプの明るさで点灯させるためのストツ
プランプ、テールランプ切換回路、13は主ラン
プ7の断線を検知し、その主ランプ7から補助ラ
ンプ8へ切換えるための主、補助ランプ切換回路
である。図示の如く、同回路においてはランプ
7,8をストツプランプ、テールランプと決めつ
けず、主ランプ、補助ランプとして作動させる構
成とし、ストツプランプ操作がなされた際はいず
れか一方をストツプランプとして点灯させ、テー
ルランプとして操作がなされた際は、もう一方を
テールランプとして点灯させるものである。
第3図は第2図をさらに具体的に示した回路構
成図であつて、第3図中、R1〜R4は抵抗、D1
D3はダイオード、14,15はリルーで、16,
17はそのリレー接点、18はリードリレー、1
9は極性反転回路、20はAND回路、21はバ
ツテリー、22はスイツチング用トランジスタで
あつて、第2図の切換回路12を構成するもの
が、極性反転回路19、AND回路20、リレー
15並びにその接点17であり、もう1つの切換
回路13を構成するものが、リードリレー18、
トランジスタ22、リレー14並びにその接点1
6である。
第3図において、昼間であるためストツプラン
プ10がオンされたとすると、バツテリー21の
電源が極性反転回路19に印加されると共に、接
点17のb接点、接点16のb接点を介してリー
ドリレー18に印加され、かつ、ダイオードD1
に印加される。極性反転回路19の出力は、“L”
レベルとなり、それがAND回路20の一方の入
力端子に入力される。AND回路20は、一方の
入力が“L”レベルであればその出力も“L”レ
ベルとなり、その結果、リレー15は励磁されず
接点は同図の状態のままである。その結果、リー
ドリレー18のコイルを通して電流が流れ、主ラ
ンプ7は点灯する。すなわち、主ランプ7はスト
ツプランプとして点灯する。このようにリードリ
レー18のコイルに電流が流れ、接点を閉成する
一方、ダイオードD1を介したバツテリー電源は、
トランジスタ22のエミツタとリードリレー18
の接点に印加されるため、その結果、トランジス
タ22のエミツタとベースが同電位となり、トラ
ンジスタ22のコレクタはオフ状態を維持する。
その結果、リレー14は駆動されず、その接点1
6の状態も図示の如き状態を維持する。当然なが
ら、運転席内のランプ9も点灯しない。
また、夜間走行において、テールランプスイツ
チ11のみを閉成した場合について説明する。ま
ず、スイツチ11が閉成されると、バツテリー電
源は、AND回路20の一方の入力端子に「H」
レベルとして印加され、他方は極性反転回路19
を介して「H」レベルが印加してあるので、出力
は「H」レベルとなつてリレー15を励磁する。
この結果、リレー接点17はa接点側に切換わ
り、もとの電流回路を遮断する。接点17が切換
わることにより、バツテリー電源は、抵抗R2
ダイオードD3、リレー接点16のb接点、リー
ドリレー18のコイルを通して主ランプ7に印加
され、その主ランプ7が点灯する。この場は、抵
抗R2により電源電圧が低下するため、主ランプ
7の発光量は小さい。仮りに、主ランプ7の抵抗
値をRM、バツテリー21の電圧をVとすると、
前述の電流I1は、V/RM、または抵抗R2を経た
場合の電流I2は、V/R2+RMとなり、I2/I1とな
る。従つて、主ランプ7の消費電力はそれぞれ
I2 1・RM・I2 2・RMとなり、I2 2・RM<I2 1・RMとなつ
て主ランプ7の明るさは暗いものとなる。この抵
抗R2を適当な値に選ぶことにより、車種に応じ
た適当なテールランプの明るさとすることができ
る。
一方、ダイオードD2を介した電流供給回路は、
前述と同一動作となり、接点16のa接点は第3
図のままで、ランプ9は点灯しない。
次に、ストツプランプスイツチ、テールランプ
スイツチが共にオン操作された場合について説明
する。
すなわち、前述の説明により、AND回路20
の一方の入力は反転されて“L”レベル、他方の
入力は“H”レベルとなるため、AND回路20
の出力は“L”レベルであり、リレー5が励磁さ
れないことからその接点17はb接点のままであ
り、以降の動作はストツプスイツチ10がオンし
た場合と同様になり、主ランプ7はストツプラン
プ点灯の如く明るく点灯する。すなわち、1個の
主ランプ7の明るさを変えることによつて、テー
ルランプ点灯と、ストツプランプ点灯の制御を行
なう。
次に、主ランプ7が断線した場合について述べ
る。
この場合はストツプランプスイツチ10、テー
ルランプスイツチ11のいずれか一方、あるいは
その両方が操作された場合でもよい。ただし、リ
ードリレー18の作動が抵抗R2を通した電流に
より充分駆動できるものとする。
いま、仮りにストツプランプスイツチ10がオ
ンした場合で説明すると、バツテリー21の電流
は接点17,16、リードリレーのコイルを通し
て主ランプ7に電流が流れようとするが、主ラン
プ7は断線しているので、その電流は流れない。
その結果、リードリレー18は励磁されず、その
接点は開状態を維持する。リードリレー接点が開
であると、トランジスタ22のベースが抵抗R1
を通して接地されるので、トランジスタ22のベ
ース電流が流れ、エミツターコレクタ間が導通
し、そのトランジスタ22はオンする。その結
果、リレー14が励磁されてその接点16はa接
点に切換わり、補助ランプ8の閉回路が形成さ
れ、そのランプ8は点灯する。同時に運転席内の
ランプ9が点灯し、運転者に主ランプ7が断線し
た旨を知らせる。すなわち、ストツプランプ、テ
ールランプを兼用していた主ランプ7が断線して
も、即時に補助ランプ8に切換え、両機能を果た
すものであるから、サービスステーシヨン等でラ
ンプ交換するまでの間もストツプランプ、テール
ランプの不点灯をきたすことがなく、走行の安全
を図ることができる。
なお、ダイオードD1〜D3の働きはストツプラ
ンプスイツチ10、テールランプスイツチ11が
単独で操作された際、他方の回路を不動作状態に
維持するためのものであり、抵抗R3,R4は操作
されない側の信号を接地状態と同様にするための
ものである。
第4図は本考案の他の実施例を説明する回路ブ
ロツク図であり、前述の第2図と同一符号を付し
てあるものは同一機能を有するものであるが、ス
トツプランプ、テールランプ切換回路12と主ラ
ンプ、補助ランプ13との間に、ストツプランプ
減光回路29が設けてある。第5図はその具体的
な回路構成を示したもので、23はテールランプ
スイツチ11の閉成により励磁されるリレーで、
24はその接点、25はスイツチ10,11が閉
成された際のみ、出力を“L”レベルとする
AND回路であり、26はそれによつて作動する
トランジスタである。
第5図の回路において、ストツプランプスイツ
チ10だけが閉成された場合は、バツテリー電源
が接点24のb接点、接点16のb接点、リード
リレー18のコイルを介して主ランプ7に印加さ
れ、主ランプはストツプランプの如く明るく点灯
する。そして、テールランプスイツチ11だけが
閉成された場合は、バツテリー電源はリレー23
を励磁すると共に、接点24はa接点側に切換わ
り、バツテリー電源は、抵抗R2、トランジスタ
26のエミツタ、NAND回路25の一方の端子、
並びにダイオードD2に印加される。この結果、
NAND回路25の他方の入力は抵抗R4を介して
接地してあるので、NAND回路25の出力は
“H”レベルとなつてトランジスタ26はオフす
る。すなわち、主ランプ7に流れる電流は抵抗
R2,R5により減じられ、その結果、主ランプ7
は暗く点灯し、テールランプ点灯であることを意
味する。
次に、ストツプランプスイツチ10、テールラ
ンプスイツチ11が共にオンした場合について述
べる。まず、テールランプスイツチ11がオンす
ると、前述の説明により、接点24はb接点から
a接点に切換わる。さらに、ストツプランプスイ
ツチ10がオンするとNAND回路25の入力が
共に「H」レベルとなり、その結果、NAND回
路25の出力は“L”レベルとなり、トランジス
タ26のベース電流が流れ、エミツターコレクタ
間が導通し、主ランプ7に流れる電流は抵抗R5
だけにより減じられるので、主ランプ7の明るさ
はテールランプスイツチ11をオンした場合より
明るく、ストツプランプスイツチ10だけをオン
した場合より暗くなる。
そして、主ランプ7が断線した場合は、前述と
同様に、主ランプ7が不点灯からトランジスタ2
2はオンし、リレー14が励磁され、その接点1
6の切換わりにより前述の電流供給経路で補助ラ
ンプ8は点灯し後続の自動車のドライバーに通常
と同様に点灯表示する。それと同時に運転席にも
ランプ9を点灯することによつて運転者にも主ラ
ンプ7が断線したことを知らせる。
なお、第2の実施例によれば、夜間でテールラ
ンプを点灯し、かつストツプランプを点灯する場
合、昼間より明るさを減じているので、後続車の
ドライバーに対する防眩効果も大きい。
上述の実施例からも明らかなように本考案によ
れば、ストツプランプを主ランプ、テールランプ
を補助ランプとして用い、常時は主ランプのみの
点灯でストツプランプ、テールランプの機能をも
たせ、主ランプが断線すると、補助ランプに切換
え、前述と同様の機能をもたせるようにしたもの
であるから、ストツプランプあるいはテールラン
プの断線によつて不点灯状態で走行することはな
くなり、後続者の追突事故を未然に防止できると
いる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のストツプランプ、テールランプ
の点灯回路図、第2図は本考案の一実施例を示す
ストツプランプ、テールランプの点灯回路のブロ
ツク図、第3図はその具体的な回路図、第4図は
本考案の他の実施例を示すストツプランプ、テー
ルランプの点灯回路のブロツク図、第5図はその
具体的な回路構成図である。 7……主ランプ、8……補助ランプ、9……ラ
ンプ断線表示用のランプ、10……ストツプラン
プスイツチ、11……テールランプスイツチ、1
2……ストツプランプ、テールランプ切換回路、
13……主ランプ、補助ランプ切換回路、14,
15,23……リレー、18……リードリレー、
19……極性反転回路、20……AND回路、2
1……バツテリー、22,26……トランジス
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車用ストツプランプ、テールランプの点灯
    回路において、ストツプランプスイツチの閉成か
    テールランプの閉成かを検知し、ストツプラン
    プ、テールランプの点灯回路にバツテリー電源を
    供給するストツプランプ、テールランプの切換回
    路と、ストツプランプとテールランプを兼用した
    主ランプと、該主ランプが故障した際に主ランプ
    に代つて点灯する補助ランプと、前記主ランプの
    故障を検知し、該故障検知により補助ランプに点
    灯切換えする主ランプ、補助ランプ切換回路、並
    びに主ランプが故障した旨を運転者に警告する警
    告手段を備えて成ることを特徴とする自動車用ス
    トツプランプ、テールランプの点灯回路。
JP8579983U 1983-06-07 1983-06-07 自動車用ストツプランプ,テ−ルランプ点灯回路 Granted JPS59192297U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8579983U JPS59192297U (ja) 1983-06-07 1983-06-07 自動車用ストツプランプ,テ−ルランプ点灯回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8579983U JPS59192297U (ja) 1983-06-07 1983-06-07 自動車用ストツプランプ,テ−ルランプ点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192297U JPS59192297U (ja) 1984-12-20
JPH027722Y2 true JPH027722Y2 (ja) 1990-02-23

Family

ID=30215756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8579983U Granted JPS59192297U (ja) 1983-06-07 1983-06-07 自動車用ストツプランプ,テ−ルランプ点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192297U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192297U (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5614788A (en) Automated ambient condition responsive daytime running light system
CA1255742A (en) Vehicle daytime running lamps
JP2002532318A (ja) 車両前照灯システム
US4213075A (en) Safety circuit for electrical loads
US4074226A (en) Brake malfunction warning and indicating system for automobiles
JPH027722Y2 (ja)
US4446507A (en) Automobile headlight control system
US5734203A (en) Headlight circuit
US3316441A (en) Fog light system which overrides dimmer resistor for turn indicator lights
KR970006285Y1 (ko) 방향지시등 점등회로
JPH07108637B2 (ja) 車両用点灯制御装置
KR0165646B1 (ko) 자동차의 보조 제동 경고장치
JPS6326971Y2 (ja)
JPH0521486Y2 (ja)
JPS6222436Y2 (ja)
KR0138195B1 (ko) 자동차의 아우터 미러에 설치된 등화 장치
KR100197144B1 (ko) 자동차의 등화단선 검출장치
KR0123503Y1 (ko) 차량용 제동등 회로
KR0132488Y1 (ko) 차량의 독서등 자동점등회로
KR100187153B1 (ko) 후미등 겸용 브레이크등
KR200194939Y1 (ko) 방향 지시등의 필라멘트 단락시 자동 대체 장치
KR970006296Y1 (ko) 차량의 후진등 제어회로
KR0146580B1 (ko) 차량의 제동등 단선경고회로
KR950002940B1 (ko) 자동차의 등화 단선검지장치
KR0137875Y1 (ko) 자동차의 안개등 점등제어장치