JP2002531886A - 車両の未来コース領域の決定方法及びその装置 - Google Patents

車両の未来コース領域の決定方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002531886A
JP2002531886A JP2000585726A JP2000585726A JP2002531886A JP 2002531886 A JP2002531886 A JP 2002531886A JP 2000585726 A JP2000585726 A JP 2000585726A JP 2000585726 A JP2000585726 A JP 2000585726A JP 2002531886 A JP2002531886 A JP 2002531886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
course
transition
future
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000585726A
Other languages
English (en)
Inventor
ミチ、ハーラルト
シェール、ミヒャエル
リヒテンベルク、ベルント
ウーラー、ベルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002531886A publication Critical patent/JP2002531886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 距離センサを搭載した第1の車両(700)の未来のコース領域を定める方法と装置が記載されている。その場合に距離センサを使用して固定の,あるいは選択可能な時点で,第1の車両(700)に対する少なくとも1台の先行車両(702,703)の少なくとも相対位置(707,708)が定められる。少なくともこの定められた相対位置(707,708)が,メモリに格納される。メモリに格納されているこの相対位置(707,708)は,それぞれ該当する先行車両(702,703)のコース推移(709,710)を形成する。第1の車両(700)の未来のコース領域は,少なくとも先行車両(702,703)のコース推移(709,710)を使用して定められる。先行車両(702,703)のコース推移が,第1の車両(700)の位置の方向へ投影される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は,車両の未来コース領域の決定方法及びその装置に関する。これは,
例えば車両の適応的な走行速度制御又は距離制御,適応的なヘッドライトレンジ
適合の範囲内で,あるいは単純に危機的な状況を認識するために使用される。前
提は,車両が少なくとも1つのセンサを装備していることであり,そのセンサは
先行車両及び車両の前方領域内の静止対象を認識して,少なくともその位置を決
定することができる。かかるセンサは,例えばレーダセンサ,レーザセンサ又は
ビデオセンサとして形成することができる。本発明は,車両の適応的な走行速度
制御又は距離制御に関連して使用されるのが好ましい。この使用の際にかかるセ
ンサは既に現存しているからである。
【0002】 技術の状態 過去数年間において,先行車両に対する距離を考慮して,車両速度の自動制御
を扱う複数の公報が既知である。かかるシステムは,しばしばアダプティブ ク
ルーズ コントロール(ACC),あるいはドイツでは適応的又は動的走行速度
制御器と称される。かかるシステムにおける根本的な問題は,今日の交通状況に
直面して,複数の先行車両のうちどの車両が速度制御又は距離制御にとって重要
であるかあるいは最も重要であるかを自動的に判断することである。この決定は
,特に制御車両の走行する道路が,複数車線でカーブしている場合に困難である
。このとき,特に先行車両を検出するために使用される距離センサにより,通常
,距離制御にとって殆ど重要でない隣接車線上に存在する車両も検出される。
【0003】 このため,ACC−システムにおいては,制御車両の未来コース推移あるいは
未来コース領域を決定し,それによりこの領域の認識に基づいて各々最も重要な
先行車両又は逆にその時点で最も危険な障害物を決定することが要請される。2
つの変量(即ち,コース推移もコース領域)も,原則的には道路の推移で方角を
定められるが,最適な場合においては,制御車両の必要に応じて行われる車線変
更プロセス又は折曲プロセスも考慮する。このとき,「未来のコース領域」とい
う概念は,以下においては,制御車両が移動されることが予測される空間的領域
全体を含むので,「未来のコース推移」という概念から区別される。これは,各
車両が必要な幅も考慮されることを意味している。
【0004】 上記問題提起に対する現在既知の解決は,例えば1996年2月26日から2
9日のSAEにおいてSAEテクニカルペーパーシリーズ第961010号とし
て公表されたヴィナー,ヴィッテ他(Winner,Witte al)の刊行
物「アダプティブ クルーズ コントロール−システムアスペクトと開発傾向(
Adaptive Cruise Control−System Aspec
ts and Development Trends)」に記載されている。
それによれば,制御車両の未来のコースを予測する最も簡単な種類は,直線的な
運動の推測である。しかし,かかる予測はカーブ又は車線変更の場合には機能し
ないことは,明らかである。しかし,他の領域について十分な成果を供給する,
より複雑なケースは,一定の曲率を有するコースの推測である。これは,例えば
車輪速度差を使用して,左右の操舵車輪角度を使用して,横加速度を使用して及
び/又はヨーレートを使用して決定される。それに対応する方法は,走行動特性
制御の領域から既知である。この方法の欠点は,未来のコース推移又はコース領
域が,各々実際のコースに基づいてのみ評価されることである。従って,ここで
もコースが各々変化した場合,例えばカーブに入ったり出たりする場合に,エラ
ーが発生する。同様に上記刊行物に記載されているコース推移を予測する他の可
能性は,ナビゲーションシステムを使用することである。しかし,この方法の限
界は,使用に供される地図の現実性と精度及び各車両の位置を決定するためのシ
ステムの能力に依存する。予測は,特に工事現場領域において又は道路が新しい
場合にエラーのあるものになる。他の可能性として,上記刊行物には,レーダデ
ータに基づく道路推移又は車線の予測が挙げられている。道路制限を再構築する
ために,信号プロセッサが検出するリフレクタ又はガードレールなどの固定対象
が使用される。しかし,刊行物によれば,これまではこの方法の品質と信頼性に
関してはほとんど知られていない。
【0005】 US4786164には,同一交通車線内で移動する2台の車両間の距離を検
出するシステム及び方法が記載されている。その場合に両方の車両の各々が移動
する走行車線の決定は,道路両側に分配されているリフレクタの検出角度の比較
を使用して行われる。しかし,ここに記載されている方法は,実際に道路両側に
おいて好適なリフレクタが提供される場合にのみ使用可能であって,従って下部
構造的な条件に依存する。
【0006】 DE19614061A1には,調節可能な確率分布に基づいて先行車両に対
する距離を制御するシステムが記載されている。この記載されているシステムは
,操舵角度と車両速度を使用して道路の曲率を決定する曲率決定装置を有する。
信頼性を改良するために,第1の修正によれば,特殊化された固定対象の動きに
基づいて操舵角度が定められる。そのために移動されるシステム車両に対する固
定対象の位置が規則的な時間間隔で監視される。その場合に,場所は,システム
車両が走行する道路の曲率を定めるために,円弧として定義される。第2の修正
によれば,道路のシャープなカーブも同様に固定対象を使用して認識することが
できる。第4の修正によれば,折曲表示器が右又は左の方向を表示した場合に,
計算された曲率を増大又は減少させることができる。第10の修正によれば,ナ
ビゲーションシステム,例えばGPS−システムを使用して,システム車両の前
進方向にカーブが存在するか否かを決定することが可能である。しかし,この公
報に紹介された方法のどれも,既に詳細に挙げた欠点を除去しない。
【0007】 DE4133882A1からは,完全に定められた先行車両の車線上で車両を
自動的に追従する方法が既知である。そのために,電子的なカメラを使用してガ
イド車両の特徴のある後部領域が監視されて,それに対する側方の変位が近似的
に決定される。目標は,カメラを搭載している車両の操舵のための駆動信号を獲
得することである。
【0008】 DE4341689A1からは,先行車両の検出システムが既知である。それ
は,車両軸線の延長である,中心ラインを元にしている。このラインを中心にし
て様々な確率の領域が定義され,それらの領域は,検出された目標を車線内にあ
るとして,あるいは重要ではないとして認識するために使用される。前方の道路
の曲率は,実際の操舵角度と実際の車両速度を使用して計算される。この予測さ
れる曲率に従って,他の車両が検出された距離において変位が定められて,予め
定められた確率分布がこの値だけシフトされる。
【0009】 まだ,従前に公開されていなかったドイツ特許出願19722947.6−3
2からは,車両の未来のコース領域を定める方法と装置が既知である。そこでは
,先行車両の検出位置を使用して,コース推移が観察され,各々自己の位置に対
する横変位が定められる。これは,各々自己車両が,該当する先行車両の第1の
位置が格納された点を通過した時点から行われる。この横変位と格納されている
先行車両のコース推移を認識して,自己の未来のコース領域を決定することがで
きる。
【0010】 自己の未来のコース領域を決定するための従来の解決の欠点は,コース領域を
定める最も早い可能な時点が,先行車両の位置が検出された点を通過する時点で
あることに見られる。
【0011】 発明の課題,解決及び利点 従って本発明の課題は,第1の車両の未来のコース領域を確実に決定すること
のできる方法とそれに基づいた装置を提供することである。このコース領域は,
特に先行車両が初めて検出された場合でも,確実かつ早期に定めることができな
ければならない。
【0012】 本発明によれば,この課題は少なくとも,第1の車両の位置の方向に投影され
た先行車両のコース推移を使用して,第1の車両の未来のコース領域が定められ
ることにより,解決される。これは,先行車両の検出されたコース推移が,第1
の車両前方の先行車両の測定位置が存在していない領域へ投影されることを,意
味している。
【0013】 本発明にかかる方法あるいは本発明にかかる装置の利点は,第1の車両の未来
のコース領域を決定することが,先行車両の検出位置に達する前に,既に,可能
であることにある。この発明により,各々自己車両速度と距離センサの到達距離
に従って,従来の方法と装置に比べて2秒までを獲得することができ,その中で
既に自己車両の未来のコース領域を定めることが可能である。これは,第1の車
両の運転者の負担を除去すること及び一般的な走行安全性を向上させることに,
寄与することができる。
【0014】 好ましくは,先行車両のコース推移の投影は,第1の車両が存在する位置まで
行うことができる。これはシステムにとって第1の車両の未来のコース領域を決
定するために格納されているデータを最大に利用することを可能にする。
【0015】 本発明の好ましい形態によれば,さらに,先行車両の投影されたコース推移と
第1の車両の実際のコース推移との間に,横変位及び/又は曲率が決定される。
先行車両の投影されたコース推移に対する第1の車両のコース推移の横変位及び
/又は曲率を使用して,第1の車両の未来のコース領域が定められる。この形態
は,第1の車両の未来のコース領域を定めるために,第1の車両と同一の走行車
線上を移動していない,先行車両の投影されたコース領域も利用できる,という
利点を提供する。
【0016】 本発明の好ましい展開によれば,未来のコース領域は,複数の先行車両の投影
されたコース推移を使用して定められる。その場合に各車両の走行車線変更は,
全ての先行車両の投影されたコース推移の比較,相関又は平均によりフィルタリ
ングアウトされる。この展開は特に,複数の他の交通参加者が存在する場合に,
本発明にかかる方法あるいは本発明にかかる装置の改良された信頼性をもたらす
。従って先行車両の全ての投影されたコース推移を,第1の車両のコース領域を
定めるために利用することができ,それが結果として定められたコース領域の信
頼性の改良をもたらす。
【0017】 さらに,格納されている先行車両のコース推移を,選択された時点及び/又は
自由に選択可能な時点で,第1の車両の実際の座標系に合わせると,効果的であ
る。これは,先行車両の投影されたコース推移を記録するためにメモリを極めて
良好に利用することができる,という利点を有している。これは,それにより第
1の車両の実際の座標系に換算された,先行車両の検出位置が,第1の車両に対
する相対位置を示し,かつ格納すべきデータを例えば距離と角度データのみから
形成することができるからである。
【0018】 好ましくは,先行車両のコース推移の投影は,格納されている相対位置データ
の統計的な分析及び/又は数学的な補間処理により行われる。この分析可能性あ
るいはこの補間処理は,投影すべきコース推移を極めて正確に定めることを可能
にする。
【0019】 先行車両の投影されたコース推移は,統計的成分も予測不可能な成分及び予測
可能な成分も含む少なくとも1つの品質判断基準により評価すると,特に効果的
である。それにより効果的なことに,所定のしきい値の下にある品質判断基準を
有する,先行車両の投影されたコース推移を,メモリから消去し,及び/又は第
1の車両の未来のコース領域を定めるために利用しないことが,可能である。こ
のようにして,まず,第1の車両の未来のコース領域を定めるためにあまりよく
利用されないデータはメモリから消去されるので,メモリの利用が改良される。
さらに,それにより,あまりよく適していないデータをコース領域を定めるため
に利用しない可能性が生じ,それがより正確な決定をもたらす。
【0020】 展開によれば,メモリはリングメモリとして組織されている。この展開は,メ
モリ管理が簡略化され,従って自己車両の未来のコース推移の決定が加速される
,という利点を有する。特に,かかるメモリ組織においては,メモリ内部でデー
タのシフトが不要である。具体的に説明すると,先行車両のコース推移について
格納された最も古いデータ値が,実際に検出された値と換えられて,メモリロケ
ーションのための該当する指示のみが変更される。
【0021】 好ましくはさらに,メモリが一杯である場合に,他の先行車両の少なくとも1
つの新しいコース推移を格納するために,予測可能な成分のみに基づく他の品質
判断基準に従って,それまでに格納されたコース推移の少なくとも1つ及び/又
は少なくとも1つの新しいコース推移が消去されるか,が決定される。これは,
メモリが一杯である場合に,品質判断基準を使用して,それまでに格納されたコ
ース推移が消去されるか,あるいは新しく検出されたデータが,メモリに格納さ
れている全てのコース推移よりも劣った品質を有しており,従って新しく検出さ
れたデータが破棄されるか,が定められることを,意味している。
【0022】 本発明の好ましい展開によれば,未来のコース領域は,検出された固定対象の
位置を使用して,あるいは検出された対向車の位置を使用して制限される。この
展開は,第1の車両の未来のコース領域の決定を有意義に制限でき,それが定め
られたコース領域の精度を著しく向上させる,という利点を有している。さらに
,このようにして,他の独立したデータが,未来のコース領域の決定に流入する
【0023】 本発明の特に好ましい形態によれば,本発明に基づいて定められた第1の未来
のコース領域の他に,少なくとも1つの他の未来のコース領域が,制御車両の操
舵角度,ステアリングホィール角度,ヨーレート,車輪速度の差又は加速度を使
用して,あるいは固定対象を使用して,あるいは第1の車両の距離センサにより
検出された対向車両を使用して,定められる。このとき,第1と少なくとも1つ
の他の定められた未来のコース領域を使用して,検証された未来のコース領域が
定められる。これは,具体的に説明すると,制御車両の未来のコース領域が,異
なりかつ互いに独立した方法により定められることを意味している。これら個々
に定められた未来のコース領域を組み合わせることにより,処理において個々に
発生するエラーを補正することができるので,検証された未来のコース領域は,
実際のコース領域の最適な説明を内容とする。
【0024】 本発明にかかる方法及び本発明にかかる装置の特別な利点は,未来のコース領
域は,制御車両の前のフィールドに実際に存在する測定データを使用して定めら
れ,かつこれらのデータは自己の位置の方向へ投影されることである。その時の
状況の補外による評価の代わりに,実際に車両前方領域に存在する状況の評価が
行われる。このようにして,特に,カーブの開始又は終了の早期の認識が可能と
なる。それにより,従来既知の方法に比べてエラー割合が著しく減少される。他
の利点は,本方法が,例えば道路端に別に設けられているリフレクタなどの特別
な下部構造的な条件とは無関係なことである。しかし,好適なリフレクタが存在
する場合には,それを好適に考慮することができる。さらに,本方法は,適応的
な速度制御を搭載した車両においては,特別な費用なしに,特に付加的な画像記
録及び画像処理装置なしに,実現される。
【0025】 具体的に説明すると,自己の未来のコース推移あるいはコース領域を定めるた
めに,1台又は複数台の先行車両の動きが観察される。その場合に,まだ先行車
両の検出位置が自己車両により到達されていない間は,先行車両の検出されたカ
ーブ推移が自己車両の方向に投影される。従って,自己車両のコース領域決定は
,先行車両の検出位置に到達する前に既に,可能である。
【0026】 実施例の説明 図1は,本発明にかかる方法を実施するための装置を示している。距離センサ
10,例えばレーダセンサ又はレーザセンサは,評価及び制御ユニット11と接
続されている。評価及び制御ユニット11は,複数の他の信号を入手し,ここで
はそれらのうちの,例えば車両固有速度のための入力13,操舵角度のための入
力14及びヨーレートのための入力15が示されている。さらに,評価及び制御
ユニット11は,1つ又は複数のアクチュエータ12と接続されている。装置全
体は,第1の車両内に組み込まれている。距離センサ10により,公知の方法に
従って先行車両,対向車両及び走行路の上及び両側の固定対象が検出される。そ
れに応じた測定データが,編集されて,評価及び制御ユニット11へ供給される
。同ユニットは,後述する方法に従って,第1の車両の少なくとも1つの未来の
コース領域を定める。適応的な速度制御の範囲内で,評価及び制御ユニット11
は1つ又は複数のアクチュエータ12を介して車両速度を開ループ制御又は閉ル
ープ制御する。その代わりに,あるいはそれに加えて,同ユニットはアクチュエ
ータ12を介して例えば車両のヘッドライトの照明幅又はライトコーンを制御し
,あるいは危機的な状況を示す警告信号を発生する。
【0027】 図2は,2車線の道路20を示しており,その道路上を2台の車両21と22
が同一方向に移動している。符号21は,本発明にかかる装置を有する車両を示
している。車両21のフロントから始まって,距離センサ10の検出領域を示す
角度領域24が図示されている。一点鎖線で示されるライン26は,車両21の
未来のコース推移を示している。2本の実線27は,車両21の未来のコース領
域を示している。この未来のコース領域は,車両幅と場合によっては付加的な拡
幅だけ拡幅された,車両21の未来のコース推移26から得られる。区間23は
,車両21,22の間の側方の横変位qを示している。符号25は,固定対象,
例えば道路端の立木を示している。
【0028】 図3も同様に2車線の道路30を示しており,その上を3台の車両31,32
,33が2つの異なる時点t0,t1で示されている。時点t0における車両の
位置は,破線で記載され,かつ符号31a,32a及び33aで示されている。
時点t1の車両位置は,符号31b,32b及び33bで示されている。2つの
区間34,35は,車両31,32間及び車両31,33間の各横変位q1,q
2を示している。
【0029】 図4は,上記従来技術にかかるフローチャートを示している。ステップ41に
示すように,距離センサ10により先行車両Fviが検出される。その場合に図
2及び3に示すように,車両22,32,33が検出される。ステップ42にお
いては,各個々の先行車両の位置Pviが定められる。このステップは,それぞ
れ実現に従って,距離センサ10の内部評価回路により,あるいは評価及び制御
ユニット11により実施することができる。先行車両Fviの定められた位置P
viは,距離diと角度αiを含んでいる。ステップ43によれば,図2と3に
おいて区間32,34,35により記載された横変位qiが,定められる。純粋
に数学的に,横変位qiは,次のように定められる。
【0030】 qi=di・sinαi
【0031】 しかしこの関係においては,道路20あるいは30の曲率とそれによりもたら
される車両Fviの付加的な横変位は考慮されていないので,各横変位qiは,
時点t1における車両31の位置Pと時点t0における先行車両32,33の位
置Pviを使用して定められる。換言すると,横変位qiは,第1の車両31が
,各々先行車両が1又は複数の測定時点で予め占めた位置に,あるいはその隣に
来た場合に初めて定められる。
【0032】 ステップ44によれば,制御車両21,31の未来のコース領域KBは,第1
の車両の仮定される幅bを使用して,先行車両Fviのコース推移KViを使用
して,各々の横変位qiを使用して,必要に応じて予め定められたコース推移を
使用して定められる。このとき,仮定は,第1の車両は,先行する1台又は複数
台の車両と同様にさらに移動されることに基づいている。例えばウィンカ信号に
従って,第1の車両が車線変更を意図し,あるいは開始したことが認識された場
合に,定められた予測的なコース領域が該当する方向へ拡幅される。これは,定
められた未来のコース領域KBを,道路推移の純粋な予測から区別する。ステッ
プ47に示すように,第1の車両の未来のコース領域KBの決定が反復して行わ
れ,即ち,ここに新しい決定サイクルが接続される。ステップ45によれば,定
められた未来のコース領域は,固定対象25を使用して,そして存在する限りに
おいて,検出された対向車両FG(図2と3には図示されていない)を使用して
,制限される。
【0033】 次のステップ46は,適応的な走行速度及び距離制御の範囲内での使用に関す
る。ここでは,距離制御のため制御目標として,先行車両の選択が行われる。こ
のとき,定められた未来のコース領域KBの内部にある先行車両のみが考慮され
る。この領域内に複数の先行車両が存在する場合には,選択は,先行車両のどれ
が,制御車両において最小の目標加速あるいは最大の目標減速を要求するか,に
従って行われる。しかし,その代わりに,あるいはそれに加えて,他の判断基準
に従って選択を行うこともできる。例えば選択は,先行車両のどれが,第1の制
御車両に対して最小の距離を有するか,に従って行うことができる。符号48は
,方法の反復繰返しを示している。
【0034】 図5は,上記従来技術の他のフローチャートを示す。このとき,ステップ51
から54は,図4に示す従来技術にかかるステップ41から44に相当する。従
来技術にかかる第2の例によれば,ステップ55において検証された未来のコー
ス領域KBverの決定が行われる。ステップ56に従って他の測定データ,特
に他の定められた未来のコース領域KB2が使用される。この,他の定められた
未来のコース領域KB2は,例えば従来技術から既知の方法においてヨーレート
又は横加速度を使用して決定することができる。複数の相互に独立した定められ
た未来のコース領域を結合することにより,各々存在しているエラー割合がさら
に減少される。最も簡単な場合には,2つの定められた未来のコース領域KB,
KB2の結合は,定められた数の先行車両が検出されている間は,第1の定めら
れたコース領域KBが使用されることにより行われる。この固定の数よりも少な
い先行車両が検出された場合には,未来のコース領域KB2が使用される。ある
いは,検証されたコース領域KBverを得るために,2つの定められたコース
領域KBとKB2のデータを互いに関連させることもできる。ステップ58に示
すように,未来の検証されたコース領域の決定も,反復して行われる。ステップ
57は,図4のステップ46に相当し,ここでも適応的な走行速度及び距離制御
の範囲内で先行車両の目標選択を内容としている。
【0035】 図6は,図4と5のステップ44と54に示す未来のコース領域KBを定める
ための処理ステップを詳細に説明するために,上述した従来技術にかかる他のフ
ローチャートを示している。それによれば,図4と5のステップ44と54の代
わりに,ステップ61から63を挿入することができる。ステップ61において
は,検出された先行車両の位置Pviが付属の定められた横変位qiを使用して
差引き計算されることにより,支持値点Siが定められる。このとき,理想的な
場合においては,全ての定められた支持値点Siが,第1の車両の未来のコース
推移KVに相当するカーブ上に位置する。ステップ62においては,例えば多項
式の形式で定められる関数ができるだけ全ての支持値点Siを少なくとも近似的
に捕捉することにより,このコース推移KVが定められる。このとき,この定め
られた関数が,未来のコース推移KVを記述する。その後,ステップ63におい
て,コース推移KVが第1の車両の幅bだけ拡幅されることにより,未来のコー
ス領域KBが定められる。付加的に,必要に応じて,第1の車両の認識された車
線変更信号に従ってさらなる拡幅Eが行われる。
【0036】 図7は,本発明にかかる方法を説明するための模式図を示している。その場合
に符号700は,複数車線の道路701上を走行する第1の車両を示している。
道路701の以降の推移内に,2台の先行車両702,703が示されている。
道路701の縁には,さらに交通標識704,案内柱705及び符号706で示
す立木が存在している。図から明らかなように,第1の車両700は,3車線の
道路701の中央車線上を走行している。先行車両702は,車両700に対し
て右車線上を移動しており,先行車両703は車両700に対して左車線上を前
進している。第1の車両700は,距離センサを搭載しており,その距離センサ
により先行車両の位置が検出される。先行車両702の検出位置は,クロスで図
示されて符号707で示されている。先行車両703の検出位置は,同様にクロ
スで図示されて,符号708で示されている。先行車両702の場合においては
,第1の車両700により車両702の位置が既に検出されおり,その位置は第
1の車両700と少なくとも等しい高さに,あるいはさらに移動した距離区間上
にあることが,認められる。このようにして検出された,メモリに格納されてい
る位置707を使用して,先行車両702のコース推移709を表す,補償カー
ブが定められる。先行車両702のコース推移と第1の車両700の既知の位置
を認識して,第1の車両700と先行車両702のコース推移709との間の横
変位711が容易に定められる。先行車両702が唯一の先行車両であると仮定
して,先行車両702の既知のコース推移709と既知の横変位711に基づい
て,第1の車両700の未来のコース推移の決定が可能である。第1の車両70
0のこの未来のコース推移は,先行車両702が1台である場合にのみ,コース
推移709に対して横推移711だけ平行にシフトされる。
【0037】 先行車両703の場合には,第1の車両700と等しい位置にある検出位置7
08はまだ存在していない。車両703の第1の検出位置は,符号708.aで
示されており,かつ第1の車両700の現在位置より前に存在している。車両7
03の検出位置708に基づいて,車両702の場合の処理と同様に,先行車両
703のコース推移を表す補償直線710が定められる。車両703のコース推
移710が第1の車両700の方向へ投影され,あるいは補間されると,第1の
車両700の実際の位置まで突出する推移710.aだけコース推移710の延
長が生じる。車両703のこの投影されたコース推移710.aを認識して,第
1の車両700の現在位置と車両703の投影されたコース推移710.aとの
間の横変位を定めることができる。従って,符号712で示される車両703に
対するこの横変位は,第1の車両700が車両703の,符号708.aで示さ
れる第1の検出の位置にまだ達していないにもかかわらず,定めることができる
。従って第1の車両700の視界から,先行車両702,703に対する2つの
横変位711,712がわかっている。さらに,先行車両702,703の2つ
のコース推移709,710がわかっている。これらの既知のデータにより,2
台の先行車両により検証された,第1の車両700の未来のコース推移を定める
ことが可能である。そのために,横変位711,712を考慮して,コース推移
709,710の平均値が形成される。図7に符号713で示される,第1の車
両700の定められた未来のコース推移が得られる。この定められた未来のコー
ス推移713は,図6に示す従来技術と同様に,車両幅及び場合によっては拡幅
だけ拡幅される。このようにして拡幅された,第1の車両700のコース推移7
13は,第1の車両700の求められる未来のコース領域を示している。この定
められた未来のコース領域は,図7においては,見やすくするために,図示され
ていない。
【0038】 あるいは,第1の車両700と先行車両702,703のコース推移709,
710との間の横変位を定める代わりに,第1の車両700の実際のコース推移
と先行車両702,703の定められたコース推移709,710との間の曲率
を定めることもできる。先行車両のコース推移に対するこの既知の曲率を認識し
て,同様に,第1の車両700の未来のコース推移を定めることができる。
【0039】 第1の車両700の未来のコース推移の決定は,多くの先行車両が検出されて
,そのコース推移が定められるほど,それだけ正確になる。この場合には,全て
の先行車両の投影されたコース推移の比較,相関及び平均により,第1の車両7
00の検証された未来のコース推移を定める可能性が得られる。その場合に,例
えば曲がったり,個々の走行車線間の急速な車線変更により,未来のコース領域
の決定に適した確実なコース推移を供給しない,先行車両の投影されたコース推
移をフィルタリングアウトすることができる。
【0040】 先行車両702,703の検出された相対位置データ707,708の変換は
,統計的分析により,及び/又は数学的な補間処理により,分析的に行われる。
この処理の結果が,第1の車両700の距離センサに格納される,先行車両の投
影されたコース推移である。好ましくはリングメモリとして組織された,メモリ
の内部で,先行車両の格納されている投影されたコース推移は,選択された,あ
るいは自由に選択可能な時点で第1の車両の実際の座標系に合わせられる。この
換算により,先行車両の投影されたコース推移は,ほぼ各時点で第1の車両70
0の座表系と同一の座標系内に存在する。第1の車両700の未来のコース推移
を定める場合に,先行車両の定められた投影されたコース推移の最も重要なもの
を元にするために,先行車両の投影されたコース推移は,統計的な成分も予測不
可能な成分と予測可能な成分をも含む品質判断基準により評価される。この品質
判断基準に基づいて,判断基準が所定のしきい値の下にある場合には,先行車両
の投影されたコース推移が,むしろ重要でないと定められて,従ってメモリから
消去されるか,あるいは,例えば投影されたコース領域の重要性は条件付きでし
か与えられておらず,それが第1の車両の未来のコース領域の決定に利用されな
いか,を決定することができる。第1の車両700の距離センサのメモリが一杯
であって,他の先行車両の検出された相対位置データが存在している場合には,
他の品質判断基準(この場合にはしかし予測可能な成分のみに基づく)に従って
,先行車両の新しく検出されたコース推移が,その代わりに先行車両のこれまで
格納されていた投影されたコース領域が消去されるだけ重要であるか,あるいは
新しく検出された相対位置データは破棄されるか,が決定される。
【0041】 この方法により,各時点で,先行車両の投影されたコース推移の最も重要なも
のがメモリ内にあることが保証される。
【0042】 特別な条件又は状況に基づいて,第1の車両の定められた未来のコース領域が
道路701の領域を越えて突出してしまった場合には,未来のコース領域は固定
対象により制限される。これは,例えば図7に示すように,交通標識704,案
内柱705又は立木及び/又は繁み706とすることができる。同様に,検出さ
れた対向車の位置に基づいて,定められた未来のコース領域の制限が可能である
。この最後の可能性は,図7には図示されていない。
【0043】 第1の車両700の他の未来のコース領域が定められる場合には,第1の車両
700の未来のコース領域の検証が可能である。この,第1の車両700の他の
未来のコース領域は,例えば,第1の車両の操舵角度,ステアリングホィール角
度,ヨーレート,車輪速度の差又は横加速度を使用して,あるいは固定対象を使
用して,あるいは対向車両を使用して定めることができる。このようにして,第
1の車両700の未来のコース推移あるいは未来のコース領域は,互いに完全に
独立した種々の方法により検証される。これは,第1の車両700の未来のコー
ス領域の可能な限り最良の決定を可能にする。
【図面の簡単な説明】 以下で,図面を使用して本発明の実施例を説明する。その場合に, 図1は,本発明にかかる装置の原理を示すものであり, 図2及び図3は,本発明にかかる方法を説明するための2つの原理模式図を示
し, 図4は,上述の従来技術にかかるフローチャートを示し, 図5は,上述の従来技術にかかる他のフローチャートを示し, 図6は,方法を詳細に説明する,上述の従来技術にかかる他のフローチャート
を示すものであり, 図7は,本発明にかかる方法を説明する原理模式図を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リヒテンベルク、ベルント ドイツ連邦共和国 71665 ファイヒンゲ ン/エンツ ヴァイツェンシュトラーセ 13 (72)発明者 ウーラー、ベルナー ドイツ連邦共和国 76646 ブルッフザー ル アウグシュタイナーシュトラーセ 11 Fターム(参考) 5H180 AA01 CC03 CC14 LL01 LL02 LL04 LL06 LL09 LL15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 距離センサを搭載した第1の車両(700)の未来のコース
    領域の決定方法であって,その場合に −距離センサを使用して,決定されたあるいは選択可能な時点で,第1の車両
    (700)に対する少なくとも1台の先行車両(702,703)の少なくとも
    相対位置(707,708)が定められ, −少なくとも前記定められた相対位置(707,708)が,少なくとも1つ
    のメモリに格納され, −前記メモリに格納された相対位置(707,708)が,該当する先行車両
    (702,703)の各々コース推移(709,710)を形成し,かつ −少なくとも先行車両(702,703)のコース推移(709,710)を
    使用して,前記第1の車両(700)の未来のコース領域が定められる,方法に
    おいて, −前記先行車両(702,703)のコース推移(709,710)が,前記
    第1の車両(700)の位置の方向へ投影される,ことを特徴とする未来のコー
    ス領域の決定方法。
  2. 【請求項2】 前記先行車両(702,703)のコース推移の投影は,前
    記第1の車両の存在位置まで行われる,ことを特徴とする請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 前記先行車両(702,703)の投影されたコース推移(
    709,710,710.a)と,前記第1の車両(700)の実際のコース推
    移との間で,横変位(711,712)及び/又は曲率が定められる,ことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記先行車両(702,703)の投影されたコース推移(
    709,710,710.a)に対する前記第1の車両(700)のコース推移
    の横変位(711,712)及び/又は曲率を使用して,前記第1の車両(70
    0)の未来のコース領域が定められる,ことを特徴とする請求項3に記載の方法
  5. 【請求項5】 未来のコース領域が,複数の先行車両(702,703)の
    投影されたコース推移(709,710,710.a)を使用して定められ,か
    つ 各先行車両(702,703)の走行車線変更は,全ての先行車両(702,
    703)の投影されたコース推移の比較,相関又は平均によりフィルタリングア
    ウトされる,ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記先行車両(702,703)の格納されているコース推
    移(709,710,710.a)が,選択された及び/又は自由に選択可能な
    時点で,第1の車両(700)の実際の座標系に合わせられる,ことを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記先行車両(702,703)のコース推移の投影は,格
    納されている相対位置データ(707,708)の統計的分析及び/又は数学的
    な補間処理により行われる,ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記先行車両(702,703)の投影されたコース推移(
    709,710,710.a)が,統計的成分も予測不可能な成分及び予測可能
    な成分も含む少なくとも1つの品質判断基準により評価される,ことを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 定められたしきい値の下にある品質判断基準を有する,先行
    車両(702,703)の投影されたコース推移(709,710,710.a
    )は, −メモリから消去され,及び/又は, −第1の車両(700)の未来のコース領域を定めるために利用されない, ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記メモリが,リングメモリとして構成されている,こと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記メモリが一杯である場合に,他の先行車両の少なくと
    も1つの新しいコース推移を格納するために,予測可能な成分のみに基づく他の
    品質判断基準に従って,それまで格納されていたコース推移の少なくとも1つ及
    び/又は少なくとも1つの新しいコース推移が消去されるか,が決定される,こ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記未来のコース領域は,検出された固定対象(704,
    705,706)の位置を使用して,あるいは検出された対向車両の位置を使用
    して,制限される,ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 −前記第1の車両(700)の少なくとも1つの他の未来
    のコース領域は,前記第1の車両(700)の操舵角度,ステアリングホィール
    角度,ヨーレート,車輪速度の差又は加速度を使用して,あるいは固定対象を使
    用して,あるいは第1の車両(700)の距離センサにより検出される対向車を
    使用して,定められ,かつ −前記第1の未来のコース領域と他の定められた未来のコース領域を使用して
    ,検証された未来のコース領域が定められる, ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 −固定の又は選択可能な時点で,前記第1の車両(700
    )に対する少なくとも1台の先行車両(702,703)の少なくとも相対位置
    (707,708)を定める距離センサと, −前記定められた相対位置(707,708)が格納される,少なくとも1つ
    のメモリと, −前記メモリに格納されている相対位置(707,708)から,各々該当す
    る先行車両(702,703)のコース推移(709,710)を形成するため
    の手段と, −少なくとも先行車両(702,703)のコース推移(709,710)を
    使用して,第1の車両(700)の未来のコース領域を定めるための手段と, を有する請求項1に記載の方法を実施する装置において, −先行車両(702,703)のコース推移(709,710)を第1の車両
    (700)の位置の方向へ投影するための手段が設けられている, ことを特徴とする装置。
JP2000585726A 1998-12-01 1999-10-06 車両の未来コース領域の決定方法及びその装置 Pending JP2002531886A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19855400.1 1998-12-01
DE19855400A DE19855400A1 (de) 1998-12-01 1998-12-01 Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs
PCT/DE1999/003219 WO2000033151A1 (de) 1998-12-01 1999-10-06 Verfahren und vorrichtung zur bestimmung eines zukünftigen kursbereichs eines fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531886A true JP2002531886A (ja) 2002-09-24

Family

ID=7889631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585726A Pending JP2002531886A (ja) 1998-12-01 1999-10-06 車両の未来コース領域の決定方法及びその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6853906B1 (ja)
EP (1) EP1135274B1 (ja)
JP (1) JP2002531886A (ja)
KR (1) KR100667995B1 (ja)
AT (1) ATE226154T1 (ja)
DE (2) DE19855400A1 (ja)
WO (1) WO2000033151A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536096A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 追跡マップジェネレータ
JP2016103225A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP2016101889A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
CN107004368A (zh) * 2014-11-28 2017-08-01 株式会社电装 车辆的行驶控制装置、行驶控制方法以及行驶控制程序
WO2018097026A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー 車両制御装置
US10611240B2 (en) 2014-11-28 2020-04-07 Denso Corporation Vehicle cruise control apparatus and cruise control method

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10018558A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
AU2001284984A1 (en) 2000-08-16 2002-02-25 Raytheon Company Highly integrated single substrate mmw multi-beam sensor
JP5063851B2 (ja) 2000-08-16 2012-10-31 ヴァレオ・レイダー・システムズ・インコーポレーテッド 近接物体検出システム
EP1310018B1 (en) 2000-08-16 2018-07-25 Valeo Radar Systems, Inc. Switched beam antenna architecture
EP1873551B1 (en) 2000-08-16 2019-03-06 Valeo Radar Systems, Inc. Automotive radar systems and techniques
US6489927B2 (en) 2000-08-16 2002-12-03 Raytheon Company System and technique for mounting a radar system on a vehicle
EP1309464B1 (en) 2000-08-16 2006-08-09 Raytheon Company Safe distance algorithm for adaptive cruise control
US6657581B1 (en) 2000-08-16 2003-12-02 Raytheon Company Automotive lane changing aid indicator
US6577269B2 (en) 2000-08-16 2003-06-10 Raytheon Company Radar detection method and apparatus
US6675094B2 (en) 2000-09-08 2004-01-06 Raytheon Company Path prediction system and method
JP4664478B2 (ja) * 2000-10-24 2011-04-06 本田技研工業株式会社 車両用進行軌跡予測装置
DE10101982A1 (de) * 2001-01-18 2002-07-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Fahrdynamikregelung
DE10112996A1 (de) * 2001-03-17 2002-09-19 Bayerische Motoren Werke Ag Adaptive Richtmittelsteuerung
DE10160299A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zum Detektieren mindestens eines Objekts
JP3878008B2 (ja) * 2001-12-07 2007-02-07 株式会社日立製作所 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
US7038619B2 (en) * 2001-12-31 2006-05-02 Rdp Associates, Incorporated Satellite positioning system enabled media measurement system and method
DE10221900A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Krümmung einer Fahrspur eines Fahrzeugs
US7034742B2 (en) * 2002-07-15 2006-04-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Road curvature estimation and automotive target state estimation system
JP4037722B2 (ja) * 2002-09-18 2008-01-23 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
DE10336681B4 (de) * 2003-08-09 2005-07-07 Audi Ag Kraftfahrzeug
US7986731B2 (en) 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
EP1593936B1 (en) * 2004-04-30 2013-02-27 Koito Manufacturing Co., Ltd Lighting system for vehicle
DE102004028404A1 (de) * 2004-06-14 2006-01-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Schätzung des Verlaufs einer Fahrspur eines Kraftfahrzeuges
CA2581168A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for improving the accuracy and reach of electronic media exposure measurement systems
US7974778B2 (en) * 2004-09-17 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
DE102004047505B4 (de) * 2004-09-28 2010-05-20 Daimler Ag Verfahren zur Erkennung der Dejustage eines Abstandssensors in horizontaler Ebene während des Fahrbetriebs sowie ein entsprechender Abstandssensor
JP4661439B2 (ja) * 2004-11-22 2011-03-30 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
DE102005002504A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Fahrschlauchprädiktion
JP4813141B2 (ja) * 2005-10-05 2011-11-09 川崎重工業株式会社 情報提供装置
US7864032B2 (en) * 2005-10-06 2011-01-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Collision determination device and vehicle behavior control device
WO2007063397A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
JP4793094B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
JP4724043B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 対象物認識装置
US7979199B2 (en) * 2007-01-10 2011-07-12 Honeywell International Inc. Method and system to automatically generate a clearance request to deviate from a flight plan
US8554478B2 (en) * 2007-02-23 2013-10-08 Honeywell International Inc. Correlation position determination
US20080300776A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Petrisor Gregory C Traffic lane management system
US7852463B2 (en) * 2007-08-13 2010-12-14 Honeywell International Inc. Range measurement device
US8174562B2 (en) * 2007-11-09 2012-05-08 Honeywell International Inc. Stereo camera having 360 degree field of view
DE102008005316A1 (de) * 2008-01-21 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Schätzmodul für Kursversatz
US20090265215A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Paul Bernhard Lindstrom Methods and apparatus to monitor audience exposure to media using duration-based data
FR2940465B1 (fr) * 2008-12-18 2010-12-31 Valeo Vision Sas Procede de detection d'un objet cible pour vehicule automobile
ES2376321B1 (es) * 2009-02-18 2013-01-28 Crambo, S.A. Dispositivo de gestión y control de rutinas conductuales.
CN101549683B (zh) * 2009-04-23 2011-09-28 上海交通大学 自动识别道路深坑与障碍物的车辆智能方法
US8717192B2 (en) 2010-10-08 2014-05-06 Navteq B.V. Method and system for using intersecting electronic horizons
US8635010B2 (en) * 2011-02-15 2014-01-21 Telenav, Inc. Navigation system with accessory control mechanism and method of operation thereof
KR20120094365A (ko) * 2011-02-16 2012-08-24 주식회사 만도 가속 제어 조절 방법 및 그 적응 순항 제어 시스템
GB2500426B (en) * 2012-03-22 2014-09-10 Jaguar Land Rover Ltd Autonomous cruise control
KR101350300B1 (ko) * 2012-05-08 2014-01-24 주식회사 만도 적응형 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 제어 방법
US9085236B2 (en) * 2013-05-09 2015-07-21 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition
JP5886799B2 (ja) * 2013-08-05 2016-03-16 富士重工業株式会社 車外環境認識装置
JP5900454B2 (ja) * 2013-10-09 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用車線案内システム及び車両用車線案内方法
KR102197801B1 (ko) * 2013-10-31 2021-01-04 현대모비스 주식회사 주행 경로 생성 장치 및 방법
KR101558350B1 (ko) * 2013-11-26 2015-10-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 장치
DE102014200638A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Schätzen eines Fahrspurverlaufs
US9493170B2 (en) * 2014-01-29 2016-11-15 Continental Automotive Systems, Inc. Method for reducing false activations in reverse collision avoidance systems
US9298992B2 (en) * 2014-02-20 2016-03-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Geographic feature-based localization with feature weighting
US10026324B2 (en) 2014-11-04 2018-07-17 Honeywell International Inc. Systems and methods for enhanced adoptive validation of ATC clearance requests
JP6363517B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6316265B2 (ja) * 2015-12-01 2018-04-25 本田技研工業株式会社 車線変更制御装置
US9674664B1 (en) 2016-04-28 2017-06-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device in-motion proximity guidance system
US10449962B2 (en) * 2016-06-23 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control using vehicular communication
US10286913B2 (en) 2016-06-23 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. System and method for merge assist using vehicular communication
US10081357B2 (en) 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
US10332403B2 (en) 2017-01-04 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle congestion estimation
US10625742B2 (en) 2016-06-23 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10737667B2 (en) 2016-06-23 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
DE102016116964B4 (de) * 2016-09-09 2019-05-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung zum Warnen eines Fahrzeugführers eines Fahrzeugs vor einem stationären Objekt sowie Fahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
DE102016217645B4 (de) * 2016-09-15 2023-01-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen von Information über eine voraussichtliche Fahrintention eines Fahrzeugs
US10657811B2 (en) 2017-10-04 2020-05-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Travel lane identification without road curvature data
US10668922B2 (en) 2017-10-04 2020-06-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Travel lane identification without road curvature data
US10553117B1 (en) * 2018-11-06 2020-02-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for determining lane occupancy of surrounding vehicles
US10627823B1 (en) * 2019-01-30 2020-04-21 StradVision, Inc. Method and device for performing multiple agent sensor fusion in cooperative driving based on reinforcement learning
US11210941B2 (en) 2019-11-22 2021-12-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for mitigating anomalies in lane change detection
JP7264086B2 (ja) * 2020-02-27 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN113670323B (zh) * 2021-08-17 2024-05-17 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 一种目标区域的确定方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123985A (ja) 1984-07-13 1986-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
US5349520A (en) * 1989-11-29 1994-09-20 Hickman Bruce F Apparatus for surveying and marking highways
JPH0412144A (ja) 1990-04-28 1992-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両速度制御装置
DE4133882A1 (de) 1990-10-24 1992-04-30 Volkswagen Ag Verfahren zum selbsttaetigen nachfuehren eines fahrzeugs auf der spur eines vorausfahrenden fahrzeugs
JP3164439B2 (ja) * 1992-10-21 2001-05-08 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
JP3232724B2 (ja) 1992-12-08 2001-11-26 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP3128176B2 (ja) * 1993-05-24 2001-01-29 マツダ株式会社 自動車の障害物検知装置
US5648905A (en) * 1993-12-07 1997-07-15 Mazda Motor Corporation Traveling control system for motor vehicle
JP3582071B2 (ja) * 1993-12-07 2004-10-27 マツダ株式会社 自動車の走行制御装置
US5754099A (en) * 1994-03-25 1998-05-19 Nippondenso Co., Ltd. Obstacle warning system for a vehicle
SE516317C2 (sv) * 1994-06-07 2001-12-17 Saabtech Electronics Ab Förfarande för att bestämma körfältet för ett framförvarande fordon
US5745870A (en) * 1994-09-14 1998-04-28 Mazda Motor Corporation Traveling-path prediction apparatus and method for vehicles
JP3470453B2 (ja) 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP3608259B2 (ja) * 1995-07-20 2005-01-05 マツダ株式会社 自動車の進行路推定装置
JP3719691B2 (ja) * 1996-01-31 2005-11-24 富士通テン株式会社 車両認識装置
US6067031A (en) * 1997-12-18 2000-05-23 Trimble Navigation Limited Dynamic monitoring of vehicle separation
DE19956288A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-21 Trw Vehicle Safety Systems Verfahren und Vorrichtung zum Vorhersehen eines Fahrzeugzusammenstoßereignisses

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536096A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 追跡マップジェネレータ
US10350999B2 (en) 2014-11-28 2019-07-16 Denso Corporation Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
WO2016084506A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 車両の走行制御装置及び走行制御方法
JP2016101889A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
CN107004368A (zh) * 2014-11-28 2017-08-01 株式会社电装 车辆的行驶控制装置、行驶控制方法以及行驶控制程序
CN107000749A (zh) * 2014-11-28 2017-08-01 株式会社电装 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
US10345443B2 (en) 2014-11-28 2019-07-09 Denso Corporation Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP2016103225A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
US10611240B2 (en) 2014-11-28 2020-04-07 Denso Corporation Vehicle cruise control apparatus and cruise control method
US10780884B2 (en) 2014-11-28 2020-09-22 Denso Corporation Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
CN107004368B (zh) * 2014-11-28 2020-10-02 株式会社电装 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
WO2018097026A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2018083587A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010099826A (ko) 2001-11-09
EP1135274B1 (de) 2002-10-16
DE19855400A1 (de) 2000-06-15
ATE226154T1 (de) 2002-11-15
US6853906B1 (en) 2005-02-08
WO2000033151A1 (de) 2000-06-08
WO2000033151A8 (de) 2001-02-08
KR100667995B1 (ko) 2007-01-15
EP1135274A1 (de) 2001-09-26
DE59903120D1 (de) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531886A (ja) 車両の未来コース領域の決定方法及びその装置
KR100509773B1 (ko) 차량의 예상 주행 코스 범위를 결정하기 위한 방법 및 장치
US6489887B2 (en) Lane-keep assisting system for vehicle
US8131444B2 (en) Method for recognizing a turn maneuver and driver assistance system for motor vehicles
JP4023228B2 (ja) 車載用障害物検知装置
US7386385B2 (en) System for recognising the lane-change manoeuver of a motor vehicle
JP6356585B2 (ja) 車両の走行制御装置
US7840330B2 (en) System for influencing the speed of a motor vehicle
US20100191436A1 (en) Device for longitudinally guiding a motor vehicle
US7212907B2 (en) System for influencing the speed of a motor vehicle
US11526173B2 (en) Traveling trajectory correction method, traveling control method, and traveling trajectory correction device
US20050240335A1 (en) System for influencing the speed of a motor vehicle
US11433897B2 (en) Method and apparatus for determination of optimal cruising lane in an assisted driving system
KR20130069417A (ko) 선행 차량 검출 장치, 차량간 제어 장치 및 차량간 제어 방법
JP2004352176A (ja) 車両用警報システム及び車両用警報発生方法
US7831367B2 (en) System for influencing the speed of a motor vehicle
US7162361B2 (en) System for influencing the speed of a motor vehicle
US7831368B2 (en) System for influencing the speed of a motor vehicle
JP4134885B2 (ja) カーブ推定装置およびこれを用いた走行制御装置
JPH076291A (ja) 自動車の障害物検知装置
JP4003586B2 (ja) 車間距離計測装置
US20050209764A1 (en) System for recognizing left-hand or right-hand driving conditions
JP4367127B2 (ja) 先行車両検出装置及びその制御方法
KR100469773B1 (ko) 커브 반경 보정 방법 및 장치
JP2006113627A (ja) 車両用制御対象判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202