JP2002530457A - 向上した引張り伸び、熱安定性および耐衝撃性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物 - Google Patents

向上した引張り伸び、熱安定性および耐衝撃性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002530457A
JP2002530457A JP2000582463A JP2000582463A JP2002530457A JP 2002530457 A JP2002530457 A JP 2002530457A JP 2000582463 A JP2000582463 A JP 2000582463A JP 2000582463 A JP2000582463 A JP 2000582463A JP 2002530457 A JP2002530457 A JP 2002530457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
elastomer
weight
composition
polyoxymethylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000582463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354139B2 (ja
Inventor
キム、タク・キュ
リー、ジョン・テーク
ホン、キ・チャン
Original Assignee
コリア・エンジニアリング・プラスチックス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア・エンジニアリング・プラスチックス・カンパニー・リミテッド filed Critical コリア・エンジニアリング・プラスチックス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2002530457A publication Critical patent/JP2002530457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354139B2 publication Critical patent/JP3354139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene-diene terpolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された加工性、熱安定性および耐衝撃性および引張り延びを有する新規なポリオキシメチレン組成物を提供すること。 【解決手段】 引張り延び、熱安定性、加工性および耐衝撃性に優れたポリオキシメチレン樹脂組成物は、成分(i)、(ii)、(iii)の総重量を基準として、(i)ポリオキシメチレン樹脂50〜97重量%未満;(ii)熱可塑性ポリエステルエラストマーおよび任意に熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含むエラストマー3〜50重量%未満;および(iii)無水マレイン酸−グラフト重合体0.1〜10重量%未満を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオキシメチレンマトリックス、ポリエステルエラストマー、お
よび任意にポリウレタンエラストマーおよび無水マレイン酸−グラフト重合体を
含む、改善された引張り延び、耐衝撃性、熱安定性および加工性を有する新規な
ポリオキシメチレン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリオキシメチレン樹脂は、その優れた機械的、化学的、物理的および電気的
特性のため各種用途に幅広く使用されている。しかし、通常のポリオキシメチレ
ン樹脂は、特定の用途に対しては十分高い衝撃強度を提供しない。したがって、
これに追加的な重合体成分を加えることによって向上した衝撃強度を有するポリ
オキシメチレン樹脂を開発しようとする多くの試みが行われてきた。
【0003】 たとえば、ニトリル基またはカルボン酸エステル基を含むゴム質重合体(たと
えば、日本特公昭45−12674号参照)、α−オレフィンおよび、α、β−
不飽和カルボン酸共重合体(たとえば、日本特公昭45−18023号参照)、
エチレンおよびビニルまたはアクリルエステルの共重合体(たとえば、日本特公
昭45−26231号参照)、ジオレフィン−ニトリル共重合体のようなゴム質
重合体(たとえば、米国特許第3,476,832号参照)、脂肪族ポリエーテ
ル(たとえば、日本特公昭50−33095号参照)、ポリオレフィン重合体と
エチレン−ビニル共重合体の混合物(たとえば、日本特開昭49−40346号
参照)、ポリオレフィン系、ポリスチレン系、ポリエステル系またはポリアミド
系の熱可塑性エラストマー(たとえば、日本特開昭許公開60−164116号
参照)を含む多くのポリオキシメチレンブレンドが報告された。
【0004】 しかし、前述のブレンドにおいて、添加される重合体成分はポリオキシメチレ
ン樹脂と容易に混和しないため、ブレンドを均質化しようとする試みにもかかわ
らず、耐衝撃性の改善が制限的であった。
【0005】 また、熱可塑性ポリウレタンエラストマーの個別粒子の凝集体をポリオキシメ
チレンマトリックスに分散するとその耐衝撃性を改善できる事実が提示された。
たとえば、米国特許第5,286,807号には、基本的に、0℃以下の軟質セ
グメントガラス転移温度を有する熱可塑性ポリウレタン5〜15重量%および2
0,000〜100,000の数平均分子量を有するポリオキシメチレン重合体
85〜95重量%からなり、熱可塑性ポリウレタンの個別粒子がポリオキシメチ
レンに分散されている、耐衝撃性ポリオキシメチレン組成物が開示されている。
【0006】 また、米国特許第4,804,716号には、基本的に、ポリオキシメチレン
重合体60〜85重量%および前記ポリオキシメチレン重合体に0.01〜0.
9μmの小さい不連続粒子として分散されている熱可塑性ポリウレタン15〜4
0重量%からなるポリオキシメチレン組成物が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ポリウレタンエラストマー粒子を含有する前記ポリオキシメチレン組
成物は、低い熱安定性のため射出成形工程において取扱いが難しく、相分離また
はダイスウェリング(die swelling)現象のため押出工程においても取扱いが難
しいなど多くの問題がある。
【0008】 したがって、優れた引張り延び、耐衝撃性および熱安定性だけでなく、改善さ
れた加工性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物の開発が要求されている。
【0009】 したがって、本発明の目的は、ポリオキシメチレン、熱可塑性エラストマー、
および任意に熱可塑性ポリウレタンエラストマーを、均質化剤としての無水マレ
イン酸−グラフト重合体とともに加えることによって、改善された加工性、熱安
定性および耐衝撃性および引張り延びを有する新規なポリオキシメチレン組成物
を提供することである。
【0010】 また、本発明の他の目的は、前記本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物から
成形された製品を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によると、成分A、B、CおよびDの総重量を基準として、 (i)ポリオキシメチレン樹脂(成分A)50〜97重量%未満; (ii)熱可塑性ポリエステルエラストマー(成分B)または熱可塑性ポリウレ
タンエラストマー(成分C)と前記熱可塑性ポリエステルエラストマーとの混合
物3〜50重量%未満;および (iii)無水マレイン酸−グラフト重合体(成分D)0.1〜10重量%未満
を含むポリオキシメチレン樹脂組成物が提供される。
【0012】 本発明の他の態様によると、前記本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物から
成形された製品が提供される。
【0013】 本発明は、熱可塑性ポリエステルエラストマー(成分B)、または熱可塑性ポ
リウレタンエラストマー(成分C)と熱可塑性ポリエステルエラストマーの混合
物をポリオキシメチレン(成分A)に、置換されたコハク酸無水物基を含有する
無水マレイン酸−グラフト重合体(成分D)の作用によって均質化させたことを
特徴とする。相溶性のない成分A、BおよびCのこのような均質化は、成分Dの
コハク酸無水物基と前記エラストマーおよびポリオキシメチレン基材樹脂の種々
の末端基間の化学的反応を通じて起こるとみなされ、これについては、以下によ
り詳しく説明する。
【0014】 本発明の組成物の各々の構成成分について以下に説明する。 主要成分および添加剤 (A)ポリオキシメチレン樹脂 ポリオキシメチレン樹脂は、オキシメチレン繰返し単位を有する重合体であり
、本発明のポリオキシメチレン樹脂成分(成分A)は、オキシメチレン繰返し単
位を有する単独重合体、オキシメチレン−オキシアルキレン共重合体またはこれ
らの混合物であり得る。
【0015】 前記単独重合体は、ホルムアルデヒドまたはその環状オリゴマー、たとえば、
トリオキサンを重合することによって製造することができ、前記共重合体は、ホ
ルムアルデヒドまたはこれらの環状オリゴマーをアルキレンオキシドまたは環状
ホルマール、たとえば、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールホルマー
ル、1,4−プロパンジオールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマール
、1,3−ジオキセパンホルマール、1,3,6−トリオキソカンなどと重合す
ることによって製造することができる。
【0016】 前記単独重合体または共重合体は、これらの末端基をエステル化またはエーテ
ル化によってキャップすることによって安定化し得る。オキシメチレン−オキシ
エチレン共重合体は、たとえば、米国特許第3,219,623号に記述の方法
に従って、不安定な末端−オキシメチレン基を取除いて−CHCHOH末端
基を有する安定な共重合体を得ることによって安定化でき、該米国特許は、本明
細書の一部をなす。
【0017】 本発明に好ましいものは、融点が約160℃以上、結晶化度が65〜85%お
よび平均分子量が10,000〜20,000のポリオキシメチレン単独重合体
またはオキシメチレン−オキシエチレン共重合体である。このような単独重合体
または共重合体は、組成物の50〜97重量%未満、好ましくは65〜95重量
%の量で用いられる。
【0018】 (B)ポリエステルエラストマー 成分(B)、即ち熱可塑性ポリエステルエラストマーは、結晶性の硬質セグメ
ントと非結晶性軟質セグメントを有するポリエステルブロック共重合体であり、
前記硬質セグメントは芳香族二酸と短鎖ジオールを、軟質セグメントは芳香族二
酸と長鎖ジオールをエステル交換反応および重縮合反応させることによって製造
される。
【0019】 本発明に使用され得る芳香族二酸の例としては、ジメチルテレフタレート、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ジメチルイソフタレート、1,5−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジメチル2,6−ナフタレートお
よびこれらの混合物が含まれる。これらのうちジメチルテレフタレートが好まし
い。
【0020】 本発明に使用され得る典型的な短鎖ジオールとしては、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールおよびエチレングリコールなどを挙げることがで
き、代表的な長鎖ジオールとしては、500〜5,000の平均分子量を有する
ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールおよびこれらの混合物を挙げることができる。これらのうち、短
鎖ジオールおよび長鎖ジオールとしては各々1,4−ブタンジオールおよびポリ
テトラメチレンエーテルグリコールが好ましい。本発明のポリエステルエラスト
マーの末端基はカルボキシル基およびヒドロキシル基である。
【0021】 本発明によれば、ポリエステルエラストマーは、好ましくは0℃未満、代表的
には約−20℃のガラス転移温度(Tg)、およびポリオキシメチレン基材樹脂
の融点より低い150〜180℃、たとえば、約155℃の軟化点を有する。
【0022】 本発明の組成物において、ポリエステルエラストマーは組成物の引張り延び、
耐衝撃性および熱安定性を改善する作用をする。
【0023】 本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマーは、ポリオキシメチレン樹脂と完
全に混和することはなく、高濃度では分離した第2の相を形成する。しかし、本
発明の無水マレイン酸−グラフト重合体(成分D)の存在下では前記ポリエステ
ルエラストマーはポリオキシメチレン基材樹脂と相溶性が生じるため、それと均
質に混和し得る。
【0024】 前記熱可塑性ポリエステルエラストマーは、単独で使用するとき(すなわち、
ポリウレタンエラストマーの不在の下で)組成物の3〜50重量%未満、好まし
くは5〜35重量%の量で用いられる。
【0025】 (C)ポリウレタンエラストマー 本発明の組成物に任意に使用され得るポリウレタンエラストマー(成分C)は
、ガラス転移温度が0℃未満であり、軟化点が70〜100℃のものであって、
平均分子量800〜2500範囲の長鎖ジオールから誘導された軟質セグメント
とジイソシアネートおよび連鎖延長剤から誘導された硬質セグメントを有する。
【0026】 ポリウレタンエラストマーは、長鎖ジオールとジイソシアネートを反応させて
イソシアネート末端基を有するポリウレタンプレポリマーを製造した後、これを
ジオール連鎖延長剤と重合することによって製造することができる。代表的な長
鎖ジオールの例としては、ポリ(ブチレンアジペート)ジオール、ポリ(エチレ
ンアジペート)ジオール、およびポリ(ε−カプロラクトン)ジオールのような
ポリエステルジオールおよびポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール、ポリ
(プロピレンオキシド)グリコールおよびポリ(エチレンオキシド)グリコール
のようなポリエーテルジオールを挙げることができる。
【0027】 ジイソシアネートの例としては、4,4'−メチレンビス(フェニルイソシア
ネート)、2,4−トルエンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソ
シアネートおよび4,4'−メチレンビス(シクロキシルイソシアネート)があ
り、これらのうち、4,4'−メチレンビス(フェニルイソシアネート)および
2,4−トルエンジイソシアネートが好ましい。
【0028】 本発明に使用され得る代表的なジオール連鎖延長剤としては、エチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールおよびネオペンチル
グリコールなどのような、炭素数2〜6の脂肪族ジオールがある。
【0029】 本発明のポリウレタンエラストマーは、−NCOおよび−OH末端基を有する
【0030】 本発明のポリウレタンエラストマーは、ポリオキシメチレン樹脂と完全に混和
することはなく、高濃度では分離した第2の相を形成する。しかし、本発明の無
水マレイン酸−グラフト重合体(成分D)の存在下では、前記ポリウレタンエラ
ストマーはポリオキシメチレン基材樹脂と相溶性が生じるため、均質に混和し、
組成物の耐衝撃性を向上させる作用をする。
【0031】 本発明の組成物において、前記ポリウレタンエラストマーは、ポリエステルエ
ラストマーと1:10〜10:1、典型的に約1:5の混合比で混合して用いら
れる。
【0032】 (D)無水マレイン酸−グラフト重合体 本発明の組成物に用いられる無水マレイン酸−グラフト重合体(成分D)は、
置換されたコハク酸無水物基を含有するポリオレフィン系またはポリスチレン系
エラストマーである。無水マレイン酸−グラフト重合体は、成分A、BおよびC
の末端基と前記コハク酸基間の化学的反応を通じて、成分B(成分Cの存在また
は不在の下で)を成分Aに実質的に均質に分散させる均質化剤として作用する。
【0033】 すなわち、エラストマー成分および基材樹脂成分のヒドロキシ、カルボキシル
および/またはアセチル末端基がコハク酸無水物基と付加反応、エステル交換お
よび/または縮合反応を起こすため、たとえば、構成成分間に種々の架橋結合を
形成することができる。そのような化学的結合は、非混和性成分をともに結合さ
せることによって、本発明の組成物の引張り延び、熱安定性、耐衝撃性および加
工性を向上させるものとみなされる。
【0034】 これに関連して、成分Dを単独で加えると、ポリオキシメチレン樹脂の引張り
延びおよび耐衝撃性を低下させるが、エラストマー成分、すなわち、成分B(成
分Cの存在または不在の下で)とともに加えると、引張り伸びおよびアイゾッド
衝撃強度を、たとえば各々6倍および15倍増加させ得る。この例外的な引張り
延びおよび耐衝撃性を有する本発明の組成物は、新種の高性能ポリオキシメチレ
ン樹脂組成物である。
【0035】 前記無水マレイン酸−グラフト重合体は、無水マレイン酸をオレフィンまたは
ビニル単量体とともに通常の方法に従ってグラフト重合させることによって製造
することができる。本発明の無水マレイン酸−グラフト重合体は、好ましくは、
融点が110〜150℃、たとえば、約130℃であり、メルトフローインデッ
クスは2.16kg/230℃の下でASTM D 1238に従って測定した
とき、1〜10、たとえば、約3である。
【0036】 前記グラフト重合体は、組成物の0.1〜10重量%未満、好ましくは0.5
〜7重量%の量で使用され得る。
【0037】 (E)その他任意的成分 本発明の樹脂組成物は、さらに一つ以上の追加的な成分、たとえば、ホルムア
ルデヒドまたはギ酸除去剤、モールド離型剤、酸化防止剤、末端基安定剤、充填
材、着色剤、補強剤、光安定剤、顔料などを含むことができる。該追加成分は、
本発明の組成物の物理的特性を低下させない量で用いられる。
【0038】 本発明の組成物に添加され得る通常のモールド離型剤としては、アルキレンビ
ス−ステアラミド、ワックス、ポリエーテルグリシドなどがあるが、エチレンビ
ス−ステアラミドが好ましい。
【0039】 代表的な酸化防止剤としては、立体ヒンダードビスフェノールがあるが、特に
、テトラ−ビス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロシンナメート
)]メタンが好ましい。
【0040】 また、有用な末端基安定剤は、アミン末端基を有する反応型ホットメルトポリ
アミド樹脂または非反応型ホットメルトポリアミド樹脂および低分子量アミン化
合物のような含窒素化合物である。これらのうち好ましいものは、融点が230
℃以下の低分子量アミン化合物である。代表的な低分子量アミン化合物としては
、メラミン、アセトグアナミン、アクリログアナミンおよびベンゾグアナミンの
ようなトリアジン類;アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソ
フタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジドおよびナフタル酸ジヒドラジ
ドのようなヒドラジン類;尿素およびチオ尿素のような尿素類;およびジシアン
ジアミドがある。
【0041】 主要成分の混練 本発明の樹脂組成物は、ブラベンダー(Brabender)ミキサのような通常の混
合機を用いて構成成分を混合した後、その混合物を通常の一軸または二軸押出機
を用いてポリオキシメチレン基材樹脂の融点より高い温度範囲、たとえば、18
0〜230℃、好ましくは190〜210℃で溶融混練することによって製造す
ることができる。混合工程前に各成分を乾燥することが好ましい。乾燥は、露点
が約−30〜−40℃である乾燥空気を用いて70〜110℃の温度で2〜6時
間行うことができる。特に、ポリウレタンエラストマー成分(成分C)は常温で
水と容易に反応するため、水分含量を0.1%以下、さらに好ましくは0.01
%以下で乾燥することが好ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】
下記の実施例は、本発明の範囲を制限することなく、本発明をさらに詳細に説
明するためのものである。
【0043】 実施例および比較例で用いられた成分は次の通りである。
【0044】 成分A:内部分散したオキシエチレン基を約2.5重量%の量で含有するオキ
シメチレン−オキシエチレンランダム共重合体(韓国エンジニアリングプラスチ
ック(株)社製の商品名「KEPITAL(登録商標)」)。この樹脂は、引張り伸び
が約60%(ASTM D 638に従って測定)、アイゾッド衝撃強度が約6
.5kgf・cm/cm(ASTM D 256に従って測定)、融点が約16
5℃、比重が約1.41(ASTM D 792に従って測定)およびメルトフ
ローインデックスが約9g/10分(ASTM D 1238に従って測定)で
あることを特徴とする。
【0045】 成分B:ポリブチレンテレフタレートセグメントおよびポリテトラメチレンエ
ーテルグリコールテレフタレートセグメントを約50:50の比で有するポリエ
ステルエラストマー(韓国のSKケミカル(SK Chemicals)社製の商品名「SKYP
EL(登録商標)」)。このポリエステルは、比重が約1.16、融点が約155
℃およびメルトフローインデックスが約12g/10分(2.16kg/190
℃の下でASTM D 1238に従って測定)である。
【0046】 成分C:ガラス転移温度が約−20℃および軟化点が約85℃であるポリウレ
タンエラストマー(韓国のSKケミカル社製の商品名「SKYTHANE(登録商標)」
)。
【0047】 成分D:無水マレイン酸をエチレン−プロピレン−ブタジエン三元重合体上に
グラフトさせることによって製造され、密度が約0.86g/cm3(ASTM D 792に従って測定)およびメルトフローインデックスが約3g/10分
(190℃/2.16kgの下で)である無水マレイン酸−グラフト共重合体。
【0048】 また、実施例および比較例において、組成物の物理的特性および加工特性は下
記の方法に従って測定した。
【0049】 1)ダイスウェル(Die swell) 二軸押出機を用いてサンプル組成物を約200℃で溶融押出することによって
ペレットを形成し、観察されたダイスウェリング現象を1(非常に優秀)〜5(
不良)等級に評価した。
【0050】 2)引張り伸び(Tensile elongation) 樹脂組成物をASTM D 638に従って、特に断らない限り5mm/分の
引張り速度で試験した。
【0051】 3)ノッチドアイゾッド衝撃強度(kgf・cm/cm) ASTM D 256に従って、樹脂組成物のノッチドアイゾッド衝撃強度を
試験した。
【0052】 4)金型付着物(Mold deposit) 射出成形機においてテスト金型を用いてシリンダー温度220℃で樹脂組成物
を600回射出した後、金型に付着した残留物の量を投影機で観察し、その結果
を1(付着物がない)〜5等級に評価した。熱的に不安定なポリオキシメチレン
組成物は分解し、たとえば、金型上でp−ホルムアルデヒドおよび他の添加剤が
成長する傾向があるので、この金型付着物データは樹脂組成物の熱安定性の尺度
になる。
【0053】 実施例1〜3および比較例1〜3 本発明による成分A、BおよびDを含有するポリオキシメチレン樹脂組成物か
ら得られる引張り延び、衝撃強度および加工性の改善を立証するために、様々な
樹脂組成物を製造し、相溶化剤、すなわち、成分Dを含有しない組成物と比べた
。試験結果を下記表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】 上記表1の結果から分かるように、ポリオキシメチレン−ポリエステルエラス
トマー組成物に無水マレイン酸共重合体(成分D)を加えることによって引張り
延びが大きく増加した。さらに、相分離により生じた過度のダイスウェルのため
、押出が不可能である成分Aと成分Bの75:25ブレンドが、成分Dの作用に
よって高い引張り延びおよび耐衝撃性を有し、ダイスウェルのないポリオキシメ
チレン樹脂組成物に転換され得ることが立証された。
【0056】 実施例4−1〜7および比較例4〜7 本発明による成分A、B、CおよびDを含有するポリオキシメチレン樹脂組成
物が有する優れたレオロジー特性を立証するために、種々の樹脂組成物を製造し
て成分Dを含有しない対照組成物と比べた。試験結果を下記表2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】 上記表2の結果は、成分A、BおよびCを含有する混合物の引張り延び、耐衝
撃性およびダイスウェル特性が適量の成分Dを加えることによって大きく向上し
得ることを立証する。実施例6および7から得られた組成物から観察された優れ
た引張り延びおよび衝撃強度と満足すべき程度の熱安定性は、成分A、B、Cお
よびDを含有する本発明の組成物が新規な高性能ポリオキシメチレン樹脂である
ことを示す。
【0059】 実施例8〜19 本発明による成分A、B、CおよびDを含有する追加的な樹脂組成物を製造し
、試験した。その結果を下記表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】 上記表3から分かるように、本発明による成分A、B、CおよびDを含有する
ポリオキシメチレン樹脂組成物は、優れた引張り延びおよび耐衝撃性、熱安定性
および加工性を示す。
【0062】 本発明を具体的な実施態様と関連させて記述したが、添付した特許請求の範囲
によって定義される本発明の範囲内で、当業者が本発明を多様に変形および変化
させ得るものと理解すべきである。
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月11日(2002.3.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51:00) C08L 51:00) (72)発明者 ホン、キ・チャン 大韓民国、435−050 キュンキ−ドー、ク ンポ−シ、クムジェオン−ドン 849、ジ ュコン−アパートメント 101−416 Fターム(参考) 4F071 AA40 AA43 AA45 AA53 AA78 AE05 AE11 AF03 AF23 BA01 BB05 BC03 4J002 BN054 CB001 CF002 CF042 CF102 CK023 CK033 CK043 FD03 FD16 FD17

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂、エラストマーおよびグラフト重合体の総重量を基準として、 (i)ポリオキシメチレン樹脂50〜97重量%未満; (ii)必須のエラストマー成分としての熱可塑性ポリエステルエラストマーと
    任意のエラストマー成分としての熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含むエラ
    ストマー3〜50重量%未満;および (iii)無水マレイン酸−グラフト重合体0.1〜10重量%未満 を含むポリオキシメチレン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記エラストマーが、5〜35重量%の量で用いられることを特徴とする請求
    項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリオキシメチレン樹脂が、共重合体であることを特徴とする請求項1記
    載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記共重合体が、オキシメチレン−オキシエチレン共重合体であることを特徴
    とする請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記ポリオキシメチレン樹脂が、単独重合体であることを特徴とする請求項1
    に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステルエラストマーが、芳香族二酸および短鎖脂肪族ジオールから
    誘導されたセグメントと、芳香族二酸および長鎖ジオールから誘導されたセグメ
    ントとを有するポリエステルブロック共重合体であることを特徴とする請求項1
    に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記芳香族二酸が、ジメチルテレフタレートであり、短鎖ジオールが1,4−
    ブタンジオールであり、長鎖ジオールがポリテトラメチレンエーテルグリコール
    であることを特徴とする請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記ポリウレタンエラストマーが、平均分子量が800〜2,500範囲のポ
    リオールから誘導された軟質セグメントと、芳香族ジイソシアネートおよび連鎖
    延長剤から誘導された硬質セグメントとを有することを特徴とする請求項1に記
    載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記ポリオールが、ポリエステルジオールまたはポリエーテルジオールであり
    、芳香族ジイソシアネートが4,4'−メチレンビス(フェニルイソシアネート
    )または2,4−トルエンジイソシアネートであり、連鎖延長剤がエチレングリ
    コール、1,4−ブタンジオールまたは1,6−ヘキサンジオールであることを
    特徴とする請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記無水マレイン酸−グラフト重合体が、0.5〜7重量%の量で用いられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記無水マレイン酸−グラフト重合体が、コハク酸無水物基を含有するポリオ
    レフィン系またはポリスチレン系エラストマーであることを特徴とする請求項1
    に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 無水マレイン酸−グラフト重合体が、コハク酸無水物基を含有するエチレン−
    プロピレン−ブタジエン三元重合体であることを特徴とする請求項11に記載の
    組成物。
  13. 【請求項13】 潤滑剤、酸化防止剤および/または安定剤をさらに含むことを特徴とする請求
    項1に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載のポリオキシメチレン樹脂組成物から成形さ
    れた製品。
JP2000582463A 1998-11-14 1999-03-12 向上した引張り伸び、熱安定性および耐衝撃性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3354139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980048895 1998-11-14
KR1998/48895 1998-11-14
PCT/KR1999/000113 WO2000029482A1 (en) 1998-11-14 1999-03-12 Polyoxymethylene resin compositions having enhanced tensile elongation, thermal stability and impact resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530457A true JP2002530457A (ja) 2002-09-17
JP3354139B2 JP3354139B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=19558377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582463A Expired - Fee Related JP3354139B2 (ja) 1998-11-14 1999-03-12 向上した引張り伸び、熱安定性および耐衝撃性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1165687B1 (ja)
JP (1) JP3354139B2 (ja)
CN (1) CN1148412C (ja)
CA (1) CA2350487C (ja)
DE (1) DE69922846T2 (ja)
WO (1) WO2000029482A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508772A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 ティコナ・エルエルシー ポリオキシメチレンをベースにした燃料低透過性の熱可塑性容器
JP2019026812A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441686B1 (ko) * 2001-11-21 2004-07-27 에스케이케미칼주식회사 폴리옥시메틸렌 복합수지 조성물 및 이로부터 성형된 제품
JP4302394B2 (ja) * 2002-12-02 2009-07-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
DE102005044515A1 (de) * 2005-09-16 2007-05-24 Ticona Gmbh Polyoxymethylen Formmassen, deren Verwendung und daraus hergestellte Formkörper
CN100341940C (zh) * 2006-03-08 2007-10-10 四川大学 聚氨酯基复合阻燃剂阻燃聚甲醛材料的制备方法
DE102008018968A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Polyoxymethylen-Formmassen und Formkörper und deren Verwendung
CN102558753B (zh) * 2010-12-27 2014-04-23 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种增强增韧自润滑聚甲醛复合材料及其制备方法
CN102911476B (zh) * 2012-10-12 2014-12-31 卓达印章器材(厦门)有限公司 一种印章图章的印面材料及其制造方法
CN104419292A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 广州致辉精化股份有限公司 一种pom树脂
CN105647104B (zh) * 2016-04-18 2018-01-09 重庆理工大学 一种聚甲醛合金及其制备方法
CN114685931B (zh) * 2021-12-15 2024-02-27 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚甲醛复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286807A (en) * 1983-02-07 1994-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Impact resistant polyoxymethylene compositions
DE4442722A1 (de) * 1994-12-01 1996-06-05 Basf Ag Schlagzäh thermoplastische Formmassen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508772A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 ティコナ・エルエルシー ポリオキシメチレンをベースにした燃料低透過性の熱可塑性容器
JP2019026812A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP7123531B2 (ja) 2017-08-03 2022-08-23 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69922846T2 (de) 2005-12-15
EP1165687B1 (en) 2004-12-22
CN1329641A (zh) 2002-01-02
CN1148412C (zh) 2004-05-05
WO2000029482A1 (en) 2000-05-25
EP1165687A1 (en) 2002-01-02
JP3354139B2 (ja) 2002-12-09
CA2350487A1 (en) 2000-05-25
DE69922846D1 (de) 2005-01-27
CA2350487C (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512047B2 (en) Polyoxymethylene resin compositions having enhanced tensile elongation, thermal stability and impact resistance properties
CN107075188B (zh) 使用烯烃-马来酸酐共聚物的工程塑料的改性
JP2733123B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
CN101851345B (zh) 一种工程树脂及其回收料的扩链方法
WO1990003416A1 (en) Compatible tricomponent polymer blends
JP3354139B2 (ja) 向上した引張り伸び、熱安定性および耐衝撃性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物
JPS62190249A (ja) ポリエステル組成物
JPH01299813A (ja) 組成物
JPH05194829A (ja) 改良耐衝撃性をもつ耐溶剤性ポリカーボネート−ポリエステルブレンド
WO1993002138A1 (en) Polymer blends
JP5530891B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びそれからなる成形品
KR100330406B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
JP3297247B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
CA2169042A1 (en) Process for producing flame retardant thermoplastic polyester resin composition
EP0158263A2 (en) Thermoplastic polyester molding compositions having an improved impact performance
JP3290327B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP7448740B2 (ja) 樹脂組成物および成形品
JPH0267367A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3290290B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3046449B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2995684B2 (ja) エチレン三元重合体を含有する熱可塑性ブレンドとその製造方法
JP3139573B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR100236446B1 (ko) 컴패티블라이져를 첨가한 열가소성수지 조성물 및 그 조성물을 이용한 전선 절연피복
JPH04178413A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2013213146A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees